JP5098311B2 - 農作物収穫機 - Google Patents

農作物収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP5098311B2
JP5098311B2 JP2006322442A JP2006322442A JP5098311B2 JP 5098311 B2 JP5098311 B2 JP 5098311B2 JP 2006322442 A JP2006322442 A JP 2006322442A JP 2006322442 A JP2006322442 A JP 2006322442A JP 5098311 B2 JP5098311 B2 JP 5098311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
attached
sprockets
driven
crop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006322442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008136358A (ja
Inventor
石田  伊佐男
小田切  元
高木  真吾
岩部  孝章
誠生 稲田
正勝 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2006322442A priority Critical patent/JP5098311B2/ja
Publication of JP2008136358A publication Critical patent/JP2008136358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098311B2 publication Critical patent/JP5098311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

本発明は、圃場に畝等の起伏があっても適切に走行して収穫作業をする農作物収穫機に関するものである。
従来、農作物収穫機としては、特許文献1に示されるように、圃場を走行しながら地上に伸びる生姜等の茎葉を掴んで引き抜き、地中の収穫部分を地上に引き上げるものがある。
特開2006−109783
しかしながら、特許文献1に記載される農作物収穫機は、左右後駆動輪及び左右前転輪の上下位置を変更できないため、畝上に左右片側の車輪を乗せ、左右他側の車輪を畝溝上を走行させて作業をする場合、機体が左右一側に傾斜した状態で引抜作業を行わねばならないので、引抜作業が上手く行われず、作物が傷付き、作物の商品価値が低下する問題があった。
また、機体の走行を左右後駆動輪で行っているため、圃場の起伏等を乗り越える際に後駆動輪スリップしたり、窪みに嵌まり込んだりして、機体の走行姿勢や進行方向が不安定になり、安定した引抜作業姿勢で作物を引き抜くことが出来ず、作物付き、商品価値が低下するという問題があった。
さらに、隣接条の作物の茎葉が機体に接触すると、茎葉が機体に絡み付くことがあり、絡み付いた茎葉を取り除くために作業を中断しなければならず、作業能率が低下する問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するために次の技術的手段を講じた。
請求項1記載の発明は、メインフレーム(8)に圃場に植生する作物(G)を引き抜き収穫する引抜搬送装置(51)を設け該引抜搬送装置(51)の搬送終端部に作物(G)の茎葉(K)を切断する切断装置(64)を設けると共に、機体を操作する操縦部(B)を設けた農作物収穫機において、前記メインフレーム(8)にミッションケース(4)を設け、該ミッションケース(4)の左右の出力軸(4a,4a)に機体下部で屈曲して機体前部に向かうL字形状の左右のチェーンケース(17,17)を各々回動自在に設け、該左右のチェーンケース(17,17)に前記左右の出力軸(4a,4a)から駆動力を受ける左右の駆動スプロケット(21,21)を各々設け、該左右の駆動スプロケット(21,21)よりも下方で且つ前記左右の出力軸(4a,4a)よりも前側に左右の第1従動スプロケット(22,22)を各々設け、該左右の第1従動スプロケット(22,22)よりも前側に左右の第2従動スプロケット(23,23)を各々設け、前記左右の駆動スプロケット(21,21)と左右の第1従動スプロケット(22,22)と左右の第2従動スプロケット(23,23)に亘って左右のチェーン(25,25)を各々巻き掛け、前記左右の第1従動スプロケット(22,22)の上方に左右のチェーン(25,25)を前記左右のチェーンケース(17,17)の屈曲部に沿って屈曲させる左右のテンションスプロケット(24,24)を各々設け、前記左右の第2従動スプロケット(23,23)に左右の前駆動輪(27,27)を各々設け、前記左右の第1従動スプロケット(22,22)に左右の後駆動輪(26,26)を各々設け、前記左右のチェーンケース(17,17)の後部に左右補助輪(32,32)を各々上下位置調節自在に設け、前記左右のチェーンケース(17,17)の上部に螺子孔を形成した左右の第1支持体(36a,36a)を各々設け、前記メインフレーム(8)の上部に螺子孔を形成した左右の第2支持体(36b,36b)を各々設け、該左右の第1支持体(36a,36a)と左右の第2支持体(36b,36b)の螺子孔に左右の調節ハンドル(36c,36c)の螺子溝部を各々螺合させ、該左右の調節ハンドル(36c,36c)を操縦部(B)の下方に配置し、前記左右の調節ハンドル(36c,36c)を操作して左右の第1支持体(36a,36a)を左右の第2支持体(36b,36b)に接近または離間させて前記左右のチェーンケース(17,17)を回動させることにより、前記左右の前駆動輪(27,27)と左右の後駆動輪(26,26)が各々接地する形態と、前記左右の前駆動輪(27,27)が接地して左右の後駆動輪(26,26)が地面から離間する形態とに切替自在に構成したことを特徴とする農作物収穫機とした。
従って、機体の左右どちらか一側の前駆動輪(27)及び後駆動輪(26)が畝溝側を走行するときは、左右どちらか一側の調節ハンドル(36c)を操作してチェーンケース(17)を下方回動させ、前駆動輪(27)を畝溝に接地させて後駆動輪(26)を畝溝から離間させると共に、補助輪(32)を下方回動させて畝溝に接地させることにより、機体の傾きを防止することができる
一方、左右の前駆動輪(27,27)及び左右の後駆動輪(26,26)が畝上を走行するときは、左右の調節ハンドル(36c,36c)を操作してチェーンケース(17)を上方または下方に回動させ、左右の前駆動輪(27,27)及び左右の後駆動輪(26,26)を接地させることにより、左右の前駆動輪(27,27)と左右の後駆動輪(26,26)の駆動力で圃場を走行することができる。
そして、左右の調節ハンドル(36c,36c)を各々操縦部(B)の下方に設けたことにより、左右の調節ハンドル(36c,36c)と作業者との距離を近付けることができる。
また、左右のチェーン(25,25)によって左右前駆動輪(27,27)左右後駆動輪(26,26)に駆動力が伝動されることにより、左右の前駆動輪(27,27)または左右の後駆動輪(26,26)の一方が圃場の起伏等によりスリップしたり窪みに嵌まり込むことがあっても、他方の駆動力によって機体を走行させることができるので、機体の走行姿勢や引抜作業姿勢が安定する
そして、左右の出力軸(4a,4a)よりも前側に左右の後駆動輪(26,26)を各々装着する左右の第1従動スプロケット(22,22)を設けたことにより、操縦部(B)と左右の第1従動スプロケット(22,22)の間隔を広く取ることができる。
さらに、左右のチェーンケース(17,17)の後部に左右補助輪(32,32)を上下位置調節自在に設けたことによって、作業条件に合わせて接地させる車輪の数を変更できるので、機体の走行姿勢や作業姿勢を安定させることができると共に、旋回動作時に左右補助輪(32,32)を上昇させることによって、旋回動作を容易にすることができる。
請求項2記載の発明は、前記左右のチェーンケース(17,17)の後部に左右のプレート(28,28)を各々設け、該左右のプレート(28,28)の後部に前記左右の補助輪(32,32)を備える左右の補助輪アーム(30,30)を各々回動自在に設け、該左右の補助輪アーム(30,30)の下部に左右の補助輪アーム(30,30)を上下操作する左右の切替操作レバー(34,34)を各々設け、該左右の切替操作レバー(34,34)の上部に左右のロックアーム(31,31)を各々設け、前記左右のプレート(28,28)の上部に該左右のロックアーム(31,31)を受けて前記左右の補助輪(32,32)を接地状態で保持する第1溝部(Y)と非接地状態で保持する第2溝部(X)を形成した左右の調節アーム(29,29)を各々設け、前記左右の切替操作レバー(34,34)を操縦部(B)の下方に配置したことを特徴とする請求項1記載の農作物収穫機とした。
従って、左右の切替操作レバー(34,34)を操作することによって、左右の補助輪(32,32)の上下位置を切り替えることができると共に、左右のロックアーム(31,31)を左右の調節アーム(29,29)の第1溝部(Y)または第2溝部(X)で受けて接地状態または非接地状態に切り替えることができる。
また、左右の切替操作レバー(34,34)を操縦部(B)の下方に配置したことによって、左右の切替操作レバー(34,34)と作業者との距離を近付けることができる。
請求項3記載の発明は、前記メインフレーム(8)の左右両側に左右のジョイント(85,85)を設け、該左右のジョイント(85,85)に左右の前補助輪アーム(87,87)を各々回動自在に設け、該左右の前補助輪アーム(87,87)に左右の前補助輪(90,90)を各々設けたことを特徴とする請求項1または2記載の農作物収穫機とした。
従って、左右の前補助輪アーム(87,87)を回動自在に設けたことにより、圃場の起伏等に合わせて左右の前補助輪(90)を回動させて、接地状態または非接地状態とすることができる。
また、左右の前駆動輪(27,27)と、左右の後駆動輪(26,26)と、左右の補助輪(32,32)に加えて、左右の前補助輪(90,90)の最大8輪が接地することにより、機体の走行姿勢や引抜作業姿勢を安定させることができる。
請求項4記載の発明は、前記引抜搬送装置(51)の前側に作物(G)の茎葉(K)を掻き込む左右の掻込装置(63,63)を設け、前記引抜搬送装置(51)の搬送終端部の上方に切断装置(64)で切断された茎葉(K)を機体左右一側に搬送して排出する排葉装置(84)を設け、該排葉装置(84)の茎葉(K)の排出方向とは反対側に位置する掻込装置(63)にナローガイド(97)の基部を設け、該ナローガイド(97)の端部を前記操縦部(B)まで延設したことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の農作物収穫機とした。
従って、引抜搬送装置(51)や排葉装置(84)に隣接条の作物(G)の茎葉(K)が接触することをナローガイド(97)で防止することができる。
請求項1記載の発明によれば、圃場の状態や作業に合わせて左右の前駆動輪(27,27)と左右の後駆動輪(26,26)が各々接地する形態と、左右の前駆動輪(27,27)が接地して左右の後駆動輪(26,26)が圃場から離間する形態を切り替えると共に、左右の補助輪(32,32)の接地状態を切り替えることにより、畝上を走行するときも機体の左右一側が畝溝上を走行するときも機体が傾くことが防止され、引抜搬送装置(51)は作物(G)の茎葉(K)を適切な姿勢で挟持して引き抜くことができるので、作物(G)が確実に圃場から引き抜かれるため、作業能率が向上する。
また、引抜収穫の際に作物(G)が傷付くことが防止され、作物(G)の商品価値が向上する。
そして、左右の調節ハンドル(36c,36c)を各々操縦部(B)の下方に設けたことにより、左右の調節ハンドル(36c,36c)と作業者との距離を近付けることができるので、作業者は操縦部(B)の傍から離れることなく左右の調節ハンドル(36c,36c)を操作することができ、作業者の労力が軽減される。
また、左右前駆動輪(27,27)左右後駆動輪(26,26)駆動することにより、左右の前駆動輪(27,27)または左右の後駆動輪(26,26)の一方が圃場の起伏等によりスリップしたり窪みに嵌まり込んだりしても、他方の駆動力によって機体を走行させることができるので、機体の走行姿勢や引抜作業姿勢安定して作業能率が向上すると共に、引抜収穫の際に作物(G)を傷付くことが防止されるため、作物(G)の商品価値が向上する。
そして、左右の出力軸(4a,4a)よりも前側に左右の後駆動輪(26,26)を各々装着する左右の第1従動スプロケット(22,22)を設けたことにより、操縦部(B)と左右の第1従動スプロケット(22,22)の間隔を広く取ることができるので、旋回時に操縦部(B)を下方に押し下げて機体前部を上昇させる際、左右の後駆動輪(26,26)が旋回の支点となるため、軽い力で旋回操作が可能となり、作業者の労力が軽減される。
さらに、左右補助輪(32,32)が上下位置調節自在であるので、作業条件に合わせて左右の補助輪(32,32)を接地状態または非接地状態とすることができるので、走行姿勢や引抜作業姿勢安定すると共に、旋回動作時に左右補助輪(32,32)を上昇させることによって旋回動作が容易になるため、作業能率が向上する。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の効果に加えて、左右の切替操作レバー(34,34)を操作すると、左右の補助輪(32,32)の上下位置の切替操作と、左右のロックアーム(31,31)を左右の調節アーム(29,29)の第1溝部(Y)または第2溝部(X)で受けて接地状態または非接地状態に切り替える操作を行なうことができるので、左右の補助輪(32,32)の切替操作が簡潔になり、作業能率が向上する。
また、左右の切替操作レバー(34,34)を操縦部(B)の下方に設けたことによって、左右の切替操作レバー(34,34)と作業者との距離を近付けることができるので、作業者は操縦部(B)の傍から離れることなく左右の切替操作レバー(34,34)を操作することができ、作業者の労力が軽減される。
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の効果に加えて、左右の前補助輪(90,90)を接地させることにより、機体の走行姿勢や引抜作業姿勢を安定させることができるので、作業能率が向上すると共に、作物(G)を引き抜きの際に傷付けることが防止され、作物(G)の商品価値が向上する。
また、圃場の起伏等に合わせて左右の前補助輪(90,90)を接地状態または非接地状態とすることができるので、作業条件が変化しても走行姿勢や引抜作業姿勢が安定するため、作業能率が向上すると共に、作物(G)を傷付けることが防止され、作物(G)の商品価値が向上する。
請求項4記載の発明によれば、請求項1から3の何れか1項に記載の効果に加えて、引抜搬送装置(51)や排葉装置(84)に隣接条の作物(G)の茎葉(K)が接触することをナローガイド(97)で防止することができるので、絡み付いた茎葉(K)を取り除く作業が不要となり、引抜作業が中断されず作業能率が向上すると共に、作業者の労力が軽減される。
本発明の実施の形態について、一実施例として生姜Gの引抜作業を行う引抜作業機を説明する。
図1〜図4に示すように、引抜作業機は、機体全体に動力を供給する動力部Aと、機体の走行や旋回を操作する操縦部Bと、機体を走行させる走行部Cと、圃場に植生する生姜Gの茎葉Kを挟持して引き抜く引抜搬送部Dと、引き抜いた茎葉Kを圃場に排出する排葉部Eとから構成される。以下、各部の詳細を具体的に記載する。
まず、動力部Aの構成について説明する。
機体後端部に設けるエンジン1の上に燃料タンク2を取り付け、該エンジン1の出力軸3にてミッションケース4に動力を伝達する。また、該ミッションケース4の左右出力軸4a,4aを機体外側方向に延出すると共に、前部駆動軸4cを機体前方に向けて延出させる。そして、該前部駆動軸4cの先端に第1ベベルギア5aを取り付け、該第1ベベルギア5aと第2ベベルギア5bを咬合させる。さらに、該第2ベベルギア5bはシャフト6に一体回転するように設けられている。また、該シャフト6の左右両端に左右第3ベベルギア5c,5cを取り付け、該左右第3ベベルギア5c,5cに、左右シャフト7,7に一体回転するように設けられている左右第4ベベルギア5d,5dを咬合させる。そして、左右第3ベベルギア5c,5c及び左右第4ベベルギア5d,5dを内装するベベルケース5は、ミッションケース4の前方に取り付けられている。さらに、前記左右シャフト7,7に左右駆動スプロケット9,9を取り付けて、該左右駆動スプロケット9,9をメインフレーム8の後端部に配置する。そして、左右回転軸63、63に取り付けられた左右第1従動スプロケット10,10を、メインフレーム8の略中央に配置する。また、前記左右駆動スプロケット9,9と第1従動スプロケット10,10との間に、左右第2従動スプロケット11,11を、後述する引抜搬送部Dの左右駆動回転軸40,40の下端部に装着して配置する。そして、該左右駆動スプロケット9,9と左右第1従動スプロケット10,10と左右第2駆動スプロケット11,11との間に左右チェーン12,12を巻き掛ける。
上記のように、機体後側にエンジン1やミッションケース4等の重い部材が設けられていることによって、重心が機体後側となるため、茎葉Kが後述の引抜搬送部Dに詰まるなどして、茎葉Kの引き抜きを行う機体前側に過重がかかっても機体が前傾しにくくなるので、作業性が向上すると共に、作業の安全性を向上させることができる。
次に、操縦部Bの構成について説明する。
前記メインフレーム8の後端部に左右操縦ハンドル13,13を取り付けると共に、メインフレーム8の後部から後上り傾斜姿勢に、該左右操縦ハンドル13,13や前記動力部Aのミッションケース3やベベルケース5を覆うカバー14を設ける。そして、機体の走行と停止を切り換える走行クラッチレバー15と、挟持搬送装置Dの駆動を入切する作業クラッチレバー16をミッションケース4に取り付ける。また、後述する走行部Cの左右チェーンケース17,17への動力伝達を入切する左右サイドクラッチレバー18,18を、左右操縦ハンドル13,13の下部に取り付ける。
次に、走行部Cの構成について説明する。
左右チェーンケース17,17は、機体下方に向けて延伸される途中で屈曲し、機体前後方向に延伸された形状をしており、その上端内部に該左右チェーンケース17,17の回動支点Pとなる左右出力軸4a,4aに取り付けた左右駆動ギア20a,20aを備える。そして、該左右駆動ギア20a,20aの直下に左右駆動ギア20a,20aに咬合する回転軸に軸着された左右従動ギア20b,20bを取り付けると共に、該左右従動ギア20b,20bを軸着する回転軸に左右駆動スプロケット21,21を軸着する。また、左右チェーンケース17,17の屈曲部に、回転自在に装着した左右第1従動スプロケット22,22を前記回動支点Pよりも機体前側に取り付け、左右チェーンケース17,17の先端部に、回転自在に装着した第2従動スプロケット23,23を取り付ける。さらに、左右第1従動スプロケット22,22の上方に左右テンションスプロケット24,24を回転自在に取り付け、左右駆動スプロケット21,21と、左右第1従動スプロケット22,22と、左右第2従動スプロケット23,23と、左右テンションスプロケット24,24との間に各々左右チェーン25,25を巻き掛ける。そして、前記左右第1従動スプロケット22,22に設けた左右後車軸26a,26aに左右後駆動輪26,26を装着すると共に、左右第2従動スプロケット23,23を設けた左右前車軸27a,27aに左右前駆動輪27,27を装着する。
また、前記左右チェーンケース17,17の後部に左右プレート28,28を取り付け、該左右プレート28,28の上部に第1溝部Y及び第2溝部X形成した左右調節アーム29,29の前端部を上下回動自在に取り付ける。そして、前記左右プレート28,28の中央後部に左右補助輪アーム30,30の前端部を機体上下方向に回動自在に取り付けると共に、左右補助輪アーム30,30の後端部に左右後補助輪32,32を取り付ける。また、前記左右補助輪アーム30,30の後部に左右切替操作レバー34,34の基部を取り付け、該左右切替操作レバー34,34の下部に左右ロックアーム31,31の後端部を取り付けると共に、該左右ロックアーム31,31の前端部に設けた左右係合突子33,33を左右調節アーム29,29の溝部Yに係合させる。
なお、左右後補助輪32,32を接地させるときは、上記のように左右調節アーム29,29の第1溝部Yに左右ロックアーム31,31に設けた左右係合突子33,33を係合させ、旋回動作時等に左右後補助輪32,32を上昇させるときは、左右調節アーム29,29の第2溝部Xに左右ロックアーム31,31に設けた左右係合突子33,33を係合させる。
そして、前記左右チェーンケース17,17の上部に、内側に螺子孔を設けた左右第1支持体36a,36aを取り付け、メインフレーム8に内側に螺子孔を設けた左右第2支持体36b、36bを取り付ける。そして、左右第1支持体36a,36aと左右第2支持体36b,36bの螺子孔に螺子溝を設けた左右調節ハンドル36c,36cを螺合させ、該左右調節ハンドル36c,36cを回転させることによって左右第1支持体36a,36aを前後移動させて、左右第2支持体36b,36bに近接したり離間したりするように構成する。
上記のように、左右前駆動輪27,27と左右後駆動輪26,26とが、左右チェーン25,25によって駆動されるように取り付けられていることによって、前後一方の左右駆動輪が圃場の起伏等にスリップ率を大きく変動させられたり、圃場の窪み等に嵌り込んだりしても、前後他方の左右駆動輪が機体を走行させるので、機体の走行姿勢や引抜作業姿勢が安定するため、引抜収穫の際に作物Gを傷めてしまうことを防止でき、作物Gの商品価値が向上する。
また、左右後駆動輪26,26を駆動させる左右第1従動スプロケット22,22を、左右チェーンケース17,17の回動支点Pよりも機体前側に設けたことによって、左右操縦ハンドル13,13と左右後駆動輪26,26との間隔が大きくなり、左右操縦ハンドル13,13を軽い力で押し下げるだけで左右後駆動輪26,26を支点として機体前側が上昇するようになるため、旋回動作を容易に行うことができるので、作業能率が向上すると共に、作業者の労力が軽減される。
そして、左右チェーンケース17,17と左右補助輪アーム30,30とが機体上下方向に回動自在に設けられているため、機体左右一側が畝上を走行し、機体左右他側が畝溝上を走行する際、畝溝側のチェーンケース17を下方回動させて前駆動輪27を接地させると共に、畝溝側の補助輪アーム30を下降させて後補助輪32を接地させることによって、機体の水平が保持されるので、畝を形成した圃場でも機体の走行姿勢や引抜作業姿勢を安定させることができ、引抜収穫の際に作物Gを傷めてしまうことが防止され、作物Gの商品価値が向上する。
さらに、左右補助輪アーム30,30が機体上下方向に回動自在に設けられていることによって、作業条件に合わせて接地させる車輪の数を変更できるので、機体の走行姿勢や作業姿勢を安定させることができると共に、旋回動作時に左右後補助輪32,32を上昇させることによって旋回動作を容易にすることができ、作業能率が向上する。
また、左右補助輪アーム30,30の上下位置と、該左右補助輪アーム30,30を固定する左右ロックアーム31,31のロック位置とを左右独立して切替える左右切替操作レバー34,34を取り付けたことによって、機体の操作が簡単になると共に、圃場条件に機体を合わせることが容易になるので、作業能率が向上する。
さらに、左右切替操作レバー34,34を左右操縦ハンドル13,13の下方に設けたことによって、左右切替操作レバー34,34と作業者との距離が近くなるため、作業者は左右操縦ハンドル13,13の傍から離れることなく左右切替操作レバー34,34を操作することができるので、作業者の労力が軽減される。また、左右切替操作レバー34,34を、左右調節アーム29,29の前端部を取り付けた左右プレート28,28から遠ざけたため、左右切替操作レバー34,34と、左右調節アーム29,29に左右係合突子33,33を係合させる左右ロックアーム31,31との間隔が大きくなり、作業者が左右切替操作レバー34,34を引いて左右ロックアーム31,31を左右調節アーム29,29から離間させる際、軽い力で左右ロックアーム31,31を引くことができるので、作業者の労力が軽減される。
そして、左右チェーンケース17,17の上部に左右調節ハンドル36c,36cを取り付けていることによって、左右チェーンケース17,17の左右一側を下方回動させる際、下方回動させる距離を作業条件に合わせて調節することができ、圃場条件に機体を合わせることが容易になるので、作業能率が向上する。
次に、引抜搬送部Dの構成について説明する。
前記メインフレーム8の左右前端上部に左右延設プレート37,37を取り付け、該左右延設プレート37,37に左右従動回転軸38,38を取り付ける。そして、該左右従動回転軸38,38に左右従動プーリ39,39を取り付け、下端部に前記第2従動スプロケット11,11を装着した左右駆動回転軸40,40に、左右駆動プーリ41,41を取り付ける。そして、該左右従動プーリ39,39と左右駆動プーリ41,41との間に、各々左右挟持ベルト42,42を巻き掛ける。
また、メインフレーム8に基部が取り付けられる左右テンションアーム43,43の先端部に左右外部テンションプーリ44,44を回転自在に装着し、該左右外部テンションプーリ44,44に左右挟持ベルト42,42の外側を押圧させる。さらに、左右内部テンションローラ45,45を回転自在に装着する左右テンションフレーム46,46を前記メインフレーム8に取り付け、該左右内部テンションローラ45,45に前記左右挟持ベルト42,42の内側を接当させる。
そして、機体右側のテンションフレーム46に複数の長穴を開け、該テンションフレーム46の機体内側に、複数のテンションローラ47aを回転自在に装着すると共に、複数の螺子孔を開けたローラフレーム47Rを、長穴と螺子孔を合わせてボルト48で固定し、前記挟持ベルト42,42の挟持作用部内側が互いに接当するように取り付ける。
さらに、機体左側の駆動プーリ41の上方に、複数のテンションローラ47bを回転自在に備えるローラフレーム47Lを、駆動回転軸40に左右方向に回動自在に取り付けると共に、前記挟持ベルト42,42の挟持作用部内側を押圧するように取り付ける。そして、該ローラフレーム47Lの後端部の凸部47tを、前記メインフレーム8に取り付けられるロックレバー49で固定する。また、前記左右従動回転軸38,38及び左右駆動回転軸40,40を支持体として、前記左右駆動ベルト42,42の巻掛域上部に左右カバー50,50を取り付けて、引抜搬送装置51を構成する。
そして、前記左右従動回転軸38,38の上部に左右ユニバーサルジョイント52,52を取り付け、該左右ユニバーサルジョイント52,52に左右駆動回転軸53,53を取り付ける。また、該左右駆動回転軸53,53に左右駆動プーリ54,54を取り付けると共に、該左右駆動プーリ54,54の上部に左右カバー55,55を取り付ける。さらに、該左右カバー55,55の前端部に左右従動回転軸56,56を取り付け、該左右従動回転軸56,56に左右従動プーリ57,57を取り付ける。そして、該左右従動プーリ57,57と左右駆動プーリ54,54との間に、各々左右ラグ付ベルト59,59を巻き掛ける。さらに、前記左右延設プレート37,37に長穴を開けた左右調節プレート60,60を取り付け、前記左右カバー55,55の底面に、螺子孔を開けた左右調節ステー61,61を取り付ける。そして、長穴と螺子孔を合わせ、ボルト62によって左右調節プレート60,60と左右調節ステー61,61とを連結することによって、左右掻込装置63,63が構成される。
さらに、メインフレーム8と引抜搬送装置51との間に、左右第1切断刃64,64を、左右第1スプロケット10,10を取り付けた左右回転軸65,65の上端部に取り付けて配置する。
上記のように、該機体左側のローラフレーム45Lが左右方向に移動自在に設けられていることによって、引抜搬送装置51挟持力を生姜Gの茎葉Kの植生等の条件に応じて調節することができるので、適切な農作業を行うことができる。
また、左右方向に回動自在に設けられているローラフレーム47Rの凸部47tを、ロックレバー49で固定していることによって、生姜Gの茎葉Kが引抜搬送装置51に詰まったとき等に、ロックレバー49を機体外側に引くとローラフレーム47Rが機体外側方向に回動し、引抜搬送装置51の挟持力が弱まるため、詰まった茎葉Kの除去が簡単になり、メンテナンス性が向上する。
そして、左右掻込装置63,63が左右ユニバーサルジョイント52,52を介して左右従動回転軸38,38に取り付けられていると共に、左右調節プレート60,60と左右調節ステー61,61とを、長穴と穴部の合わせ位置を変えて機体前後方向に動かせることによって、左右掻込装置63,63の傾斜姿勢を生姜Gの茎葉Kの植生状況等の条件に応じて調節することができるので、茎葉Kが左右掻込装置63,63に適切に掻き込まれると共に引抜搬送装置51に適切に引き継がれ、作業の能率が向上する。
次に、排葉部Eについて説明する。
機体左側の前記駆動回転軸40の上部に駆動プーリ66を取り付け、左右駆動回転軸40の上端にカバーフレーム67Lを取り付ける。そして、該カバーフレーム67Lの機体外側に従動プーリ68及びアイドルプーリ69を回転自在に装着する共に、該従動プーリ68とアイドルプーリ69と駆動プーリ66との間に排葉ベルト70を巻き掛ける。また、前記カバーフレーム67Lに、テンションプーリ71を回転自在に装着したテンションアーム72を取り付け、該テンションプーリ71に排葉ベルト70の非挟持作用部内側を押圧させる。さらに、前記従動プーリ68に従動回転軸73を取り付けると共に、該従動回転軸73の下端部に第2切断刃74を取り付ける。
また、機体右側の前記駆動回転軸40の上部に駆動プーリ75を取り付け、左右駆動回転軸40の上端にカバーフレーム67Rを取り付ける。さらに、該カバーフレーム67Rの機体外側に従動プーリ76及び第1アイドルプーリ77を回転自在に装着すると共に、機体前側に第2アイドルプーリ78を回転自在に装着する。そして、該従動プーリ76と、第1アイドルプーリ77と、第2アイドルプーリ78と、駆動プーリ75との間にベルト79を巻き掛ける。さらに、前記カバーフレーム67Rに、テンションプーリ80を回転自在に装着したテンションアーム81を取り付け、該テンションプーリ80を排葉ベルト79の外側に押圧させる。さらに、前記従動プーリ76に従動回転軸82を取り付けると共に、該従動回転軸82の下端部に第2切断刃83を取り付けることによって、排葉装置84が構成される。
上記のように、引抜搬送装置51と排葉装置84は、共に左右駆動回転軸40,40を介して左右第2従動スプロケット12,12から駆動力を受けて駆動するため、機体を構成する部品数を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
また、排葉装置84の搬送終端部に左右第2切断刃74,83を取り付けていることによって、茎葉Kは短く切られてから圃場に排出されるので、茎葉Kが機体に絡み付いて作業を停止させることを防止でき、適切な農作業を行うことができる。
5,図6に示すように、メインフレーム8の左右前部に左右ジョイント85,85を取り付けると共に、該左右ジョイント85,85に複数の螺子孔を設ける。そして、前記左右ジョイント85,85の機体外側から、長穴88を設けた左右前補助輪アーム87,87を機体上下方向に回動自在に取り付け、螺子孔と長穴88とを合わせてボルト等の固定部材89によって固定する。また、該左右前補助輪アーム87,87の機体外側下端に、左右前補助輪90,90を取り付ける。
なお、左右ジョイント85,85と左右前補助輪アーム87,87とを固定部材89で固定するとき、固定部材89を取り付ける螺子孔を変更することによって、左右前補助輪90,90の上下位置を調節することができる。
上記により、機体が左右前駆動輪27,27と、左右後駆動輪26,26と、左右後補助輪32,32と、左右前補助輪90,90の8輪によって圃場を走行できるので、機体の走行姿勢や引抜作業姿勢を安定させることができ、作業能率が向上するとともに、引抜収穫の際に作物Gを傷めてしまうことを防止でき、作物Gの商品価値が向上する。
また、左右前補助輪90,90の上下位置が調節できることによって、圃場の起伏等に合わせた上下位置調節ができるので、機体の走行姿勢や引抜作業姿勢を安定させることができ、作業能率が向上するとともに、引抜収穫の際に作物Gを傷めてしまうことを防止でき、作物Gの商品価値が向上する。
なお、左右前補助輪90,90を圃場面に接触させず、圃場面より僅かに高い位置に設定しておくことによって、左右前補助輪90,90と左右後補助輪32,32が圃場の起伏に乗り上げて、左右前駆動輪27,27と左右後駆動輪26,26とを浮き上がらせて走行不能にしてしまうことを防止でき、作業能率が向上する。
また、左右前補助輪90,90の代わりに左右後補助輪32,32を圃場面より僅かに高い位置に設定してもよく(図示せず)、左右前補助輪90,90と左右後補助輪32,32の両方を圃場面より僅かに高い位置に設定してもよい(図示せず)。このとき、左右前補助輪90,90の設定高さを左右後補助輪32,32の設定高さよりも高くすることによって、圃場の起伏により機体が後方に沈むことを防止でき、作物Gが圃場から確実に引き抜かれるので、作業能率が向上する。
そして、左右前補助輪90,90及び左右後補助輪32,32を左右前スプリング98,98及び左右後スプリング99,99を取り付けて常に下方に付勢しておくことによって、左右前補助輪90,90及び左右後補助輪32,32は圃場の起伏に追従して上下動できるので、走行姿勢が常に安定し、作業能率が向上する。
図7で示すように、機体右側の駆動回転軸40の上部に駆動プーリ66を取り付け、左右駆動回転軸40の上端にカバーフレーム67Rを機体左右一側の前後駆動輪間に向けて取り付けると共に、機体前後に従動プーリ68を回転自在に装着する。そして、該駆動プーリ66と従動プーリ68との間に排葉ベルト70を巻き掛け、従動プーリ66に従動回転軸73を取り付けると共に、該従動回転軸73の下端部に第2切断刃74を取り付ける。
また、機体左側の駆動回転軸40の上部に駆動プーリ75を取り付け、左右駆動回転軸40の上端にカバーフレーム67Lを機体左右一側の前後駆動輪間に向けて取り付ける。そして、該カバーフレーム67Lの機体外側端に従動プーリ76を回転自在に装着し、カバーフレーム67Lにテンションプーリ80を回転自在に装着したテンションアーム81を取り付けると共に、該駆動プーリ75と従動プーリ76とテンションプーリ80との間に排葉ベルト79を巻き掛ける。さらに、前記従動プーリ76に従動回転軸82を取り付けると共に、該従動回転軸82の下端部に第2切断刃83を取り付けて、排葉装置91が構成される。
上記により、排葉装置91の茎葉排出が機体左右一側の前後駆動輪間上方で行われるので、茎葉Kが車輪に絡み付くのを防止することができ、作業能率が向上すると共に、作業後に絡み付いた茎葉Kを除去する作業を省略できるので、作業者の労力が軽減される。
また、上記のように構成することにより、排葉装置91の構成が簡略化されると共に、構成部品を減らすことができるので、コストダウンを図ることができる。
図8で示すように、機体右側の機体右側の駆動回転軸40の上部に駆動プーリ66を取り付け、左右駆動回転軸40の上端にカバーフレーム67Rを操縦部Bの左右一側に向けて取り付ける。そして、該カバーフレーム67Rの後端に従動プーリ68を回転自在に装着し、カバーフレーム67Rの機体前方向外側にアイドルプーリ69を回転自在に装着すると共に、駆動プーリ66と従動プーリ68とアイドルプーリ69との間に排葉ベルト70を巻き掛ける。また、カバーフレーム67Rに機体外側方向に延長したテンションアーム72を取り付け、該テンションアーム72にテンションプーリ71を回転自在に装着し、該テンションプーリ71によって排葉ベルト70の非挟持作用部外側を押圧させる。
そして、機体左側の駆動回転軸40の上部に駆動プーリ75を取り付け、左右駆動回転軸40の上端にカバーフレーム67Lを操縦部Bの左右一側に向けて取り付ける。そして、該カバーフレーム67Lの後端に従動プーリ76を回転自在に装着し、駆動プーリ75と従動プーリ76との間に排葉ベルト79を巻き掛けて、排葉装置92を構成する。
上記により、排葉装置92の茎葉排出部が操縦部Bの左右一側となり、作業者が排葉排出部から茎葉Kを手作業で回収できることによって、落下した茎葉Kが車輪に絡み付くことを防止でき、作業能率が向上すると共に、作業後に絡み付いた茎葉Kを除去する作業を省略できるので、作業者の労力が軽減される。
また、茎葉Kを手作業で回収できることによって、引抜収穫作業後に茎葉Kを圃場から回収する作業を省略することができるので、作業者の労力が軽減される。
そして、上記のように構成することにより、排葉装置92の構成が簡略化されると共に、構成部品を減らすことができるので、コストダウンを図ることができる。
図9,図10で示すように、排葉装置84の排葉排出側の後駆動輪26及び後補助輪32上に、メインフレーム8に基部を有する排葉シュータ93を取り付ける。
上記により、排出された排葉は排葉シュータ93に沿って機体後方に排出されるので、茎葉Kが排出側の後駆動輪26や後補助輪32に絡み付くことを防止でき、作業能率が向上すると共に、作業後に絡み付いた茎葉Kを除去する作業を省略できるので、作業者の労力が軽減される。
また、図11、図12で示すように、前記排葉シュータ93の後部に回収バケット94を取り付ける。
上記により、排葉シュータ93から後方に排出される茎葉Kは回収バケット94で回収されるので、茎葉Kが後駆動輪26や後補助輪32に絡み付くことを防止でき、作業能率が向上すると共に、作業後に絡み付いた茎葉Kを除去する作業を省略できるので、作業者の労力が軽減される。
また、回収バケット94で茎葉Kを回収できることによって、引抜収穫作業後に茎葉Kを圃場から回収する作業を省略することができるので、作業者の労力が軽減される。
図13で示すように、排葉装置84の搬送始端側に、先端部が左右第1切断刃64,64よりも前方に位置するように左右引継案内ガイド95,95を取り付けると共に、排葉装置84の搬送終端側に左右茎葉挟持ガイド96,96を取り付ける。
上記により、引継案内ガイド95を排葉装置84の挟持始端側に取り付けたことによって、茎葉が機体の進行方向に傾斜している場合でも引抜搬送装置51から排葉装置84に茎葉Kの姿勢をそろえて引き継がせられるため、引抜作業姿勢が安定し、引抜収穫の際に作物Gを傷めてしまうことが防止されるので、作物Gの商品価値が向上する。
また、引継案内ガイド95の先端部が左右第1切断刃64,64よりも前方に位置するように取り付けたことによって、茎葉Kを引継案内ガイド95が挟持してから切断することができるので、引抜搬送装置51から排葉装置84への引継ぎが安定する。
そして、茎葉挟持ガイド96を排葉装置84の搬送終端側に取り付けたことによって、茎葉Kを茎葉挟持ガイド96に貯留することができ、作業者は茎葉Kを一定量ずつ回収することができるので、作業者の労力が軽減される。
なお、引継案内ガイド95と茎葉挟持ガイド96はバネ材等で構成すると、茎葉Kが詰まるなどして過負荷がかかった場合、自動的に開いて茎葉Kを開放するため、機体の破損や故障を防止することができ、機体の耐久性が向上する。
図14で示すように、排葉装置84の排葉側と反対側の掻き込み装置63を構成するカバー55の前端部を基部として、ナローガイド97を操縦部Bと引抜搬送部Dと排葉部Eの上方を通過させると共に、操縦部Bの走行クラッチレバー15より後方まで延出させて取り付ける。
上記により、ナローガイド97が機体に茎葉Kが接触するのを防止するため、茎葉Kが引抜搬送装置51や排葉装置84や走行クラッチレバー15に絡み付くことを防止でき、作業能率が向上すると共に、機体に絡み付いた茎葉Kを取り除く作業を省略できるので、作業者の労力が軽減される。
図15で示すように、左右チェーンケース17,17の上部に、内側に螺子孔を刻んだ左右第1支持体100,100を取り付け、該左右第1支持体100,100とメインフレーム8とを左右第2支持体101,101で連結する。そして、該左右第1支持体100,100の螺子孔に、先端部にスプリング102を備える、螺子溝を刻んだ左右調節ハンドル103,103を取り付ける。
また、左右チェーンケース17,17の前端上部に、左右上限ストッパ104,104を取り付ける。
上記により、左右チェーンケース17,17は圃場の起伏に追従して上下動するため、機体の走行姿勢を常に安定させることができ、引抜作業姿勢が安定し、引抜収穫の際に作物Gを傷めてしまうことが防止されるので、作物Gの商品価値が向上する。
また、左右上限ストッパ101,101を取り付けたことによって、左右前駆動輪27,27が持ち上がり過ぎて引抜作業姿勢が乱れることを防止できるので、作業能率が向上すると共に、引抜収穫の際に作物Gを傷めてしまうことを防止でき、作物Gの商品価値が向上する。
なお、図16で示すように、左右上限ストッパ101,101の内側に左右スプリング105,105を内装する構成としても、同様の効果を得ることができる。
生姜の引抜作業機の側面図。 チェーンケースを上方回動させた生姜の引抜作業機の側面図。 生姜の引抜作業機の平面図。 生姜の引抜作業機の平面図。 前補助輪を備えた生姜の引抜作業機の側面図。 前補助輪を備えた生姜の引抜作業機の平面図。 排葉位置を前後駆動輪間とした生姜の引抜作業機の平面図。 排葉位置を操縦部近傍とした生姜の引抜作業機の平面図。 排葉シュータを備えた生姜の引抜作業機の側面図。 排葉シュータを備えた生姜の引抜作業機の平面図。 排葉回収バケットを備えた生姜の引抜作業機の側面図。 排葉回収バケットを備えた生姜の引抜作業機の平面図。 引継案内ガイドと排葉挟持ガイドとナローガイドを備えた生姜の引抜作業機の平面図。 ナローガイドを備えた生姜の引抜作業機の側面図。 圃場の起伏に追従可能な生姜の引抜機の側面図。 図15の別構成の生姜の引抜機の側面図。
ミッションケース
4a 出力軸
メインフレーム
17 チェーンケー
21 駆動スプロケット
22 第1従動スプロケット
23 第2従動スプロケット
24 テンションスプロケット
25 チェー
26 後駆動輪
27 前駆動輪
28 プレート
29 調節アーム
30 補助輪アーム
31 ロックアー
32 後補助輪(補助輪)
34 切替操作レバ
36a 第1支持体
36b 第2支持体
36c 調節ハンドル
51 引抜搬送装置
63 掻込装置
64 第1切断刃(切断装置)
84 排葉装置
85 ジョイント
87 前補助輪アーム
90 前補助輪
97 ナローガイド
B 操縦部
G 作物
K 茎葉
第2溝部
第1溝部

Claims (4)

  1. メインフレーム(8)に圃場に植生する作物(G)を引き抜き収穫する引抜搬送装置(51)を設け該引抜搬送装置(51)の搬送終端部に作物(G)の茎葉(K)を切断する切断装置(64)を設けると共に、機体を操作する操縦部(B)を設けた農作物収穫機において、
    前記メインフレーム(8)にミッションケース(4)を設け、該ミッションケース(4)の左右の出力軸(4a,4a)に機体下部で屈曲して機体前部に向かうL字形状の左右のチェーンケース(17,17)を各々回動自在に設け、
    該左右のチェーンケース(17,17)に前記左右の出力軸(4a,4a)から駆動力を受ける左右の駆動スプロケット(21,21)を各々設け、該左右の駆動スプロケット(21,21)よりも下方で且つ前記左右の出力軸(4a,4a)よりも前側に左右の第1従動スプロケット(22,22)を各々設け、該左右の第1従動スプロケット(22,22)よりも前側に左右の第2従動スプロケット(23,23)を各々設け、前記左右の駆動スプロケット(21,21)と左右の第1従動スプロケット(22,22)と左右の第2従動スプロケット(23,23)に亘って左右のチェーン(25,25)を各々巻き掛け、前記左右の第1従動スプロケット(22,22)の上方に左右のチェーン(25,25)を前記左右のチェーンケース(17,17)の屈曲部に沿って屈曲させる左右のテンションスプロケット(24,24)を各々設け、
    前記左右の第2従動スプロケット(23,23)に左右の前駆動輪(27,27)を各々設け、前記左右の第1従動スプロケット(22,22)に左右の後駆動輪(26,26)を各々設け、
    前記左右のチェーンケース(17,17)の後部に左右補助輪(32,32)を各々上下位置調節自在に設け
    前記左右のチェーンケース(17,17)の上部に螺子孔を形成した左右の第1支持体(36a,36a)を各々設け、前記メインフレーム(8)の上部に螺子孔を形成した左右の第2支持体(36b,36b)を各々設け、該左右の第1支持体(36a,36a)と左右の第2支持体(36b,36b)の螺子孔に左右の調節ハンドル(36c,36c)の螺子溝部を各々螺合させ、該左右の調節ハンドル(36c,36c)を操縦部(B)の下方に配置し、前記左右の調節ハンドル(36c,36c)を操作して左右の第1支持体(36a,36a)を左右の第2支持体(36b,36b)に接近または離間させて前記左右のチェーンケース(17,17)を回動させることにより、前記左右の前駆動輪(27,27)と左右の後駆動輪(26,26)が各々接地する形態と、前記左右の前駆動輪(27,27)が接地して左右の後駆動輪(26,26)が地面から離間する形態とに切替自在に構成したことを特徴とする農作物収穫機。
  2. 前記左右のチェーンケース(17,17)の後部に左右のプレート(28,28)を各々設け、該左右のプレート(28,28)の後部に前記左右の補助輪(32,32)を備える左右の補助輪アーム(30,30)を各々回動自在に設け、該左右の補助輪アーム(30,30)の下部に左右の補助輪アーム(30,30)を上下操作する左右の切替操作レバー(34,34)を各々設け、
    該左右の切替操作レバー(34,34)の上部に左右のロックアーム(31,31)を各々設け、前記左右のプレート(28,28)の上部に該左右のロックアーム(31,31)を受けて前記左右の補助輪(32,32)を接地状態で保持する第1溝部(Y)と非接地状態で保持する第2溝部(X)を形成した左右の調節アーム(29,29)を各々設け、
    前記左右の切替操作レバー(34,34)を操縦部(B)の下方に配置したことを特徴とする請求項1記載の農作物収穫機。
  3. 前記メインフレーム(8)の左右両側に左右のジョイント(85,85)を設け、該左右のジョイント(85,85)に左右の前補助輪アーム(87,87)を各々回動自在に設け、該左右の前補助輪アーム(87,87)に左右の前補助輪(90,90)を各々設けたことを特徴とする請求項1または2記載の農作物収穫機。
  4. 前記引抜搬送装置(51)の前側に作物(G)の茎葉(K)を掻き込む左右の掻込装置(63,63)を設け、前記引抜搬送装置(51)の搬送終端部の上方に切断装置(64)で切断された茎葉(K)を機体左右一側に搬送して排出する排葉装置(84)を設け、
    該排葉装置(84)の茎葉(K)の排出方向とは反対側に位置する掻込装置(63)にナローガイド(97)の基部を設け、該ナローガイド(97)の端部を前記操縦部(B)まで延設したことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の農作物収穫機。
JP2006322442A 2006-11-29 2006-11-29 農作物収穫機 Expired - Fee Related JP5098311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322442A JP5098311B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 農作物収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322442A JP5098311B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 農作物収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136358A JP2008136358A (ja) 2008-06-19
JP5098311B2 true JP5098311B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39598470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322442A Expired - Fee Related JP5098311B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 農作物収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098311B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381094B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-08 井関農機株式会社 作物引抜収穫機
JP2011000047A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Kubota Corp 茎切断装置
JP6164417B2 (ja) * 2013-09-25 2017-07-19 井関農機株式会社 根菜類収穫機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0143985Y2 (ja) * 1985-06-21 1989-12-20
JPH03103115A (ja) * 1989-10-13 1991-04-30 Kubota Corp 生姜等の収穫機
JP3774082B2 (ja) * 1999-05-31 2006-05-10 株式会社ササオカ 作物の収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008136358A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9775295B2 (en) Drive system for the reel of a crop harvesting header
JP5098311B2 (ja) 農作物収穫機
JP6160537B2 (ja) 農作物収穫機
JP4992366B2 (ja) 農作物収穫機
JP4183837B2 (ja) 歩行形農作物収穫機
JP4286370B2 (ja) 根菜類用収穫機
JP5125366B2 (ja) 農作物収穫機
JP6229843B2 (ja) 作物収穫機
JP2009131157A (ja) 引抜作業機
JP4325423B2 (ja) コンバイン
JP2009100660A (ja) 引抜作業機
JPH09289817A (ja) 葉菜収穫機
JP6102050B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3775380B2 (ja) たばこ幹刈機
JP4569254B2 (ja) 農作物収穫機
JP2016067256A (ja) 根菜類収穫機
JP4218325B2 (ja) たばこ幹刈機
JP2015223157A (ja) 歩行型の根菜類収穫機
CA2888545A1 (en) Drive system for the reel of a crop harvesting header
JPH11299321A (ja) 蔓処理機
JP2020031613A (ja) 作物引抜機
JP2008054602A (ja) 移動農作業機
JP2005095093A (ja) 農作物収穫作業機及び農作物収穫作業方法
JP2018068230A5 (ja)
JP2018068230A (ja) 作物収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees