JP5098311B2 - 農作物収穫機 - Google Patents
農作物収穫機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5098311B2 JP5098311B2 JP2006322442A JP2006322442A JP5098311B2 JP 5098311 B2 JP5098311 B2 JP 5098311B2 JP 2006322442 A JP2006322442 A JP 2006322442A JP 2006322442 A JP2006322442 A JP 2006322442A JP 5098311 B2 JP5098311 B2 JP 5098311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheels
- attached
- sprockets
- driven
- crop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Description
さらに、隣接条の作物の茎葉が機体に接触すると、茎葉が機体に絡み付くことがあり、絡み付いた茎葉を取り除くために作業を中断しなければならず、作業能率が低下する問題があった。
請求項1記載の発明は、メインフレーム(8)に圃場に植生する作物(G)を引き抜き収穫する引抜搬送装置(51)を設け、該引抜搬送装置(51)の搬送終端部に作物(G)の茎葉(K)を切断する切断装置(64)を設けると共に、機体を操作する操縦部(B)を設けた農作物収穫機において、前記メインフレーム(8)にミッションケース(4)を設け、該ミッションケース(4)の左右の出力軸(4a,4a)に機体下部で屈曲して機体前部に向かうL字形状の左右のチェーンケース(17,17)を各々回動自在に設け、該左右のチェーンケース(17,17)に前記左右の出力軸(4a,4a)から駆動力を受ける左右の駆動スプロケット(21,21)を各々設け、該左右の駆動スプロケット(21,21)よりも下方で且つ前記左右の出力軸(4a,4a)よりも前側に左右の第1従動スプロケット(22,22)を各々設け、該左右の第1従動スプロケット(22,22)よりも前側に左右の第2従動スプロケット(23,23)を各々設け、前記左右の駆動スプロケット(21,21)と左右の第1従動スプロケット(22,22)と左右の第2従動スプロケット(23,23)に亘って左右のチェーン(25,25)を各々巻き掛け、前記左右の第1従動スプロケット(22,22)の上方に左右のチェーン(25,25)を前記左右のチェーンケース(17,17)の屈曲部に沿って屈曲させる左右のテンションスプロケット(24,24)を各々設け、前記左右の第2従動スプロケット(23,23)に左右の前駆動輪(27,27)を各々設け、前記左右の第1従動スプロケット(22,22)に左右の後駆動輪(26,26)を各々設け、前記左右のチェーンケース(17,17)の後部に左右の補助輪(32,32)を各々上下位置調節自在に設け、前記左右のチェーンケース(17,17)の上部に螺子孔を形成した左右の第1支持体(36a,36a)を各々設け、前記メインフレーム(8)の上部に螺子孔を形成した左右の第2支持体(36b,36b)を各々設け、該左右の第1支持体(36a,36a)と左右の第2支持体(36b,36b)の螺子孔に左右の調節ハンドル(36c,36c)の螺子溝部を各々螺合させ、該左右の調節ハンドル(36c,36c)を操縦部(B)の下方に配置し、前記左右の調節ハンドル(36c,36c)を操作して左右の第1支持体(36a,36a)を左右の第2支持体(36b,36b)に接近または離間させて前記左右のチェーンケース(17,17)を回動させることにより、前記左右の前駆動輪(27,27)と左右の後駆動輪(26,26)が各々接地する形態と、前記左右の前駆動輪(27,27)が接地して左右の後駆動輪(26,26)が地面から離間する形態とに切替自在に構成したことを特徴とする農作物収穫機とした。
一方、左右の前駆動輪(27,27)及び左右の後駆動輪(26,26)が畝上を走行するときは、左右の調節ハンドル(36c,36c)を操作してチェーンケース(17)を上方または下方に回動させ、左右の前駆動輪(27,27)及び左右の後駆動輪(26,26)を接地させることにより、左右の前駆動輪(27,27)と左右の後駆動輪(26,26)の駆動力で圃場を走行することができる。
そして、左右の調節ハンドル(36c,36c)を各々操縦部(B)の下方に設けたことにより、左右の調節ハンドル(36c,36c)と作業者との距離を近付けることができる。
そして、左右の出力軸(4a,4a)よりも前側に左右の後駆動輪(26,26)を各々装着する左右の第1従動スプロケット(22,22)を設けたことにより、操縦部(B)と左右の第1従動スプロケット(22,22)の間隔を広く取ることができる。
また、左右の切替操作レバー(34,34)を操縦部(B)の下方に配置したことによって、左右の切替操作レバー(34,34)と作業者との距離を近付けることができる。
また、左右の前駆動輪(27,27)と、左右の後駆動輪(26,26)と、左右の補助輪(32,32)に加えて、左右の前補助輪(90,90)の最大8輪が接地することにより、機体の走行姿勢や引抜作業姿勢を安定させることができる。
従って、引抜搬送装置(51)や排葉装置(84)に隣接条の作物(G)の茎葉(K)が接触することをナローガイド(97)で防止することができる。
また、引抜収穫の際に作物(G)が傷付くことが防止され、作物(G)の商品価値が向上する。
そして、左右の調節ハンドル(36c,36c)を各々操縦部(B)の下方に設けたことにより、左右の調節ハンドル(36c,36c)と作業者との距離を近付けることができるので、作業者は操縦部(B)の傍から離れることなく左右の調節ハンドル(36c,36c)を操作することができ、作業者の労力が軽減される。
そして、左右の出力軸(4a,4a)よりも前側に左右の後駆動輪(26,26)を各々装着する左右の第1従動スプロケット(22,22)を設けたことにより、操縦部(B)と左右の第1従動スプロケット(22,22)の間隔を広く取ることができるので、旋回時に操縦部(B)を下方に押し下げて機体前部を上昇させる際、左右の後駆動輪(26,26)が旋回の支点となるため、軽い力で旋回操作が可能となり、作業者の労力が軽減される。
また、左右の切替操作レバー(34,34)を操縦部(B)の下方に設けたことによって、左右の切替操作レバー(34,34)と作業者との距離を近付けることができるので、作業者は操縦部(B)の傍から離れることなく左右の切替操作レバー(34,34)を操作することができ、作業者の労力が軽減される。
また、圃場の起伏等に合わせて左右の前補助輪(90,90)を接地状態または非接地状態とすることができるので、作業条件が変化しても走行姿勢や引抜作業姿勢が安定するため、作業能率が向上すると共に、作物(G)を傷付けることが防止され、作物(G)の商品価値が向上する。
図1〜図4に示すように、引抜作業機は、機体全体に動力を供給する動力部Aと、機体の走行や旋回を操作する操縦部Bと、機体を走行させる走行部Cと、圃場に植生する生姜Gの茎葉Kを挟持して引き抜く引抜搬送部Dと、引き抜いた茎葉Kを圃場に排出する排葉部Eとから構成される。以下、各部の詳細を具体的に記載する。
機体後端部に設けるエンジン1の上に燃料タンク2を取り付け、該エンジン1の出力軸3にてミッションケース4に動力を伝達する。また、該ミッションケース4の左右出力軸4a,4aを機体外側方向に延出すると共に、前部駆動軸4cを機体前方に向けて延出させる。そして、該前部駆動軸4cの先端に第1ベベルギア5aを取り付け、該第1ベベルギア5aと第2ベベルギア5bを咬合させる。さらに、該第2ベベルギア5bはシャフト6に一体回転するように設けられている。また、該シャフト6の左右両端に左右第3ベベルギア5c,5cを取り付け、該左右第3ベベルギア5c,5cに、左右シャフト7,7に一体回転するように設けられている左右第4ベベルギア5d,5dを咬合させる。そして、左右第3ベベルギア5c,5c及び左右第4ベベルギア5d,5dを内装するベベルケース5は、ミッションケース4の前方に取り付けられている。さらに、前記左右シャフト7,7に左右駆動スプロケット9,9を取り付けて、該左右駆動スプロケット9,9をメインフレーム8の後端部に配置する。そして、左右回転軸63、63に取り付けられた左右第1従動スプロケット10,10を、メインフレーム8の略中央に配置する。また、前記左右駆動スプロケット9,9と第1従動スプロケット10,10との間に、左右第2従動スプロケット11,11を、後述する引抜搬送部Dの左右駆動回転軸40,40の下端部に装着して配置する。そして、該左右駆動スプロケット9,9と左右第1従動スプロケット10,10と左右第2駆動スプロケット11,11との間に左右チェーン12,12を巻き掛ける。
前記メインフレーム8の後端部に左右操縦ハンドル13,13を取り付けると共に、メインフレーム8の後部から後上り傾斜姿勢に、該左右操縦ハンドル13,13や前記動力部Aのミッションケース3やベベルケース5を覆うカバー14を設ける。そして、機体の走行と停止を切り換える走行クラッチレバー15と、挟持搬送装置Dの駆動を入切する作業クラッチレバー16をミッションケース4に取り付ける。また、後述する走行部Cの左右チェーンケース17,17への動力伝達を入切する左右サイドクラッチレバー18,18を、左右操縦ハンドル13,13の下部に取り付ける。
左右チェーンケース17,17は、機体下方に向けて延伸される途中で屈曲し、機体前後方向に延伸された形状をしており、その上端内部に該左右チェーンケース17,17の回動支点Pとなる左右出力軸4a,4aに取り付けた左右駆動ギア20a,20aを備える。そして、該左右駆動ギア20a,20aの直下に左右駆動ギア20a,20aに咬合する回転軸に軸着された左右従動ギア20b,20bを取り付けると共に、該左右従動ギア20b,20bを軸着する回転軸に左右駆動スプロケット21,21を軸着する。また、左右チェーンケース17,17の屈曲部に、回転自在に装着した左右第1従動スプロケット22,22を前記回動支点Pよりも機体前側に取り付け、左右チェーンケース17,17の先端部に、回転自在に装着した第2従動スプロケット23,23を取り付ける。さらに、左右第1従動スプロケット22,22の上方に左右テンションスプロケット24,24を回転自在に取り付け、左右駆動スプロケット21,21と、左右第1従動スプロケット22,22と、左右第2従動スプロケット23,23と、左右テンションスプロケット24,24との間に各々左右チェーン25,25を巻き掛ける。そして、前記左右第1従動スプロケット22,22に設けた左右後車軸26a,26aに左右後駆動輪26,26を装着すると共に、左右第2従動スプロケット23,23を設けた左右前車軸27a,27aに左右前駆動輪27,27を装着する。
前記メインフレーム8の左右前端上部に左右延設プレート37,37を取り付け、該左右延設プレート37,37に左右従動回転軸38,38を取り付ける。そして、該左右従動回転軸38,38に左右従動プーリ39,39を取り付け、下端部に前記第2従動スプロケット11,11を装着した左右駆動回転軸40,40に、左右駆動プーリ41,41を取り付ける。そして、該左右従動プーリ39,39と左右駆動プーリ41,41との間に、各々左右挟持ベルト42,42を巻き掛ける。
機体左側の前記駆動回転軸40の上部に駆動プーリ66を取り付け、左右駆動回転軸40の上端にカバーフレーム67Lを取り付ける。そして、該カバーフレーム67Lの機体外側に従動プーリ68及びアイドルプーリ69を回転自在に装着する共に、該従動プーリ68とアイドルプーリ69と駆動プーリ66との間に排葉ベルト70を巻き掛ける。また、前記カバーフレーム67Lに、テンションプーリ71を回転自在に装着したテンションアーム72を取り付け、該テンションプーリ71に排葉ベルト70の非挟持作用部内側を押圧させる。さらに、前記従動プーリ68に従動回転軸73を取り付けると共に、該従動回転軸73の下端部に第2切断刃74を取り付ける。
図8で示すように、機体右側の機体右側の駆動回転軸40の上部に駆動プーリ66を取り付け、左右駆動回転軸40の上端にカバーフレーム67Rを操縦部Bの左右一側に向けて取り付ける。そして、該カバーフレーム67Rの後端に従動プーリ68を回転自在に装着し、カバーフレーム67Rの機体前方向外側にアイドルプーリ69を回転自在に装着すると共に、駆動プーリ66と従動プーリ68とアイドルプーリ69との間に排葉ベルト70を巻き掛ける。また、カバーフレーム67Rに機体外側方向に延長したテンションアーム72を取り付け、該テンションアーム72にテンションプーリ71を回転自在に装着し、該テンションプーリ71によって排葉ベルト70の非挟持作用部外側を押圧させる。
そして、上記のように構成することにより、排葉装置92の構成が簡略化されると共に、構成部品を減らすことができるので、コストダウンを図ることができる。
上記により、排出された排葉は排葉シュータ93に沿って機体後方に排出されるので、茎葉Kが排出側の後駆動輪26や後補助輪32に絡み付くことを防止でき、作業能率が向上すると共に、作業後に絡み付いた茎葉Kを除去する作業を省略できるので、作業者の労力が軽減される。
上記により、排葉シュータ93から後方に排出される茎葉Kは回収バケット94で回収されるので、茎葉Kが後駆動輪26や後補助輪32に絡み付くことを防止でき、作業能率が向上すると共に、作業後に絡み付いた茎葉Kを除去する作業を省略できるので、作業者の労力が軽減される。
図13で示すように、排葉装置84の搬送始端側に、先端部が左右第1切断刃64,64よりも前方に位置するように左右引継案内ガイド95,95を取り付けると共に、排葉装置84の搬送終端側に左右茎葉挟持ガイド96,96を取り付ける。
また、左右チェーンケース17,17の前端上部に、左右上限ストッパ104,104を取り付ける。
4a 出力軸
8 メインフレーム
17 チェーンケース
21 駆動スプロケット
22 第1従動スプロケット
23 第2従動スプロケット
24 テンションスプロケット
25 チェーン
26 後駆動輪
27 前駆動輪
28 プレート
29 調節アーム
30 補助輪アーム
31 ロックアーム
32 後補助輪(補助輪)
34 切替操作レバー
36a 第1支持体
36b 第2支持体
36c 調節ハンドル
51 引抜搬送装置
63 掻込装置
64 第1切断刃(切断装置)
84 排葉装置
85 ジョイント
87 前補助輪アーム
90 前補助輪
97 ナローガイド
B 操縦部
G 作物
K 茎葉
X 第2溝部
Y 第1溝部
Claims (4)
- メインフレーム(8)に圃場に植生する作物(G)を引き抜き収穫する引抜搬送装置(51)を設け、該引抜搬送装置(51)の搬送終端部に作物(G)の茎葉(K)を切断する切断装置(64)を設けると共に、機体を操作する操縦部(B)を設けた農作物収穫機において、
前記メインフレーム(8)にミッションケース(4)を設け、該ミッションケース(4)の左右の出力軸(4a,4a)に機体下部で屈曲して機体前部に向かうL字形状の左右のチェーンケース(17,17)を各々回動自在に設け、
該左右のチェーンケース(17,17)に前記左右の出力軸(4a,4a)から駆動力を受ける左右の駆動スプロケット(21,21)を各々設け、該左右の駆動スプロケット(21,21)よりも下方で且つ前記左右の出力軸(4a,4a)よりも前側に左右の第1従動スプロケット(22,22)を各々設け、該左右の第1従動スプロケット(22,22)よりも前側に左右の第2従動スプロケット(23,23)を各々設け、前記左右の駆動スプロケット(21,21)と左右の第1従動スプロケット(22,22)と左右の第2従動スプロケット(23,23)に亘って左右のチェーン(25,25)を各々巻き掛け、前記左右の第1従動スプロケット(22,22)の上方に左右のチェーン(25,25)を前記左右のチェーンケース(17,17)の屈曲部に沿って屈曲させる左右のテンションスプロケット(24,24)を各々設け、
前記左右の第2従動スプロケット(23,23)に左右の前駆動輪(27,27)を各々設け、前記左右の第1従動スプロケット(22,22)に左右の後駆動輪(26,26)を各々設け、
前記左右のチェーンケース(17,17)の後部に左右の補助輪(32,32)を各々上下位置調節自在に設け、
前記左右のチェーンケース(17,17)の上部に螺子孔を形成した左右の第1支持体(36a,36a)を各々設け、前記メインフレーム(8)の上部に螺子孔を形成した左右の第2支持体(36b,36b)を各々設け、該左右の第1支持体(36a,36a)と左右の第2支持体(36b,36b)の螺子孔に左右の調節ハンドル(36c,36c)の螺子溝部を各々螺合させ、該左右の調節ハンドル(36c,36c)を操縦部(B)の下方に配置し、前記左右の調節ハンドル(36c,36c)を操作して左右の第1支持体(36a,36a)を左右の第2支持体(36b,36b)に接近または離間させて前記左右のチェーンケース(17,17)を回動させることにより、前記左右の前駆動輪(27,27)と左右の後駆動輪(26,26)が各々接地する形態と、前記左右の前駆動輪(27,27)が接地して左右の後駆動輪(26,26)が地面から離間する形態とに切替自在に構成したことを特徴とする農作物収穫機。 - 前記左右のチェーンケース(17,17)の後部に左右のプレート(28,28)を各々設け、該左右のプレート(28,28)の後部に前記左右の補助輪(32,32)を備える左右の補助輪アーム(30,30)を各々回動自在に設け、該左右の補助輪アーム(30,30)の下部に左右の補助輪アーム(30,30)を上下操作する左右の切替操作レバー(34,34)を各々設け、
該左右の切替操作レバー(34,34)の上部に左右のロックアーム(31,31)を各々設け、前記左右のプレート(28,28)の上部に該左右のロックアーム(31,31)を受けて前記左右の補助輪(32,32)を接地状態で保持する第1溝部(Y)と非接地状態で保持する第2溝部(X)を形成した左右の調節アーム(29,29)を各々設け、
前記左右の切替操作レバー(34,34)を操縦部(B)の下方に配置したことを特徴とする請求項1記載の農作物収穫機。 - 前記メインフレーム(8)の左右両側に左右のジョイント(85,85)を設け、該左右のジョイント(85,85)に左右の前補助輪アーム(87,87)を各々回動自在に設け、該左右の前補助輪アーム(87,87)に左右の前補助輪(90,90)を各々設けたことを特徴とする請求項1または2記載の農作物収穫機。
- 前記引抜搬送装置(51)の前側に作物(G)の茎葉(K)を掻き込む左右の掻込装置(63,63)を設け、前記引抜搬送装置(51)の搬送終端部の上方に切断装置(64)で切断された茎葉(K)を機体左右一側に搬送して排出する排葉装置(84)を設け、
該排葉装置(84)の茎葉(K)の排出方向とは反対側に位置する掻込装置(63)にナローガイド(97)の基部を設け、該ナローガイド(97)の端部を前記操縦部(B)まで延設したことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の農作物収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006322442A JP5098311B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 農作物収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006322442A JP5098311B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 農作物収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008136358A JP2008136358A (ja) | 2008-06-19 |
JP5098311B2 true JP5098311B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=39598470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006322442A Expired - Fee Related JP5098311B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 農作物収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098311B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5381094B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-01-08 | 井関農機株式会社 | 作物引抜収穫機 |
JP2011000047A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Kubota Corp | 茎切断装置 |
JP6164417B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-07-19 | 井関農機株式会社 | 根菜類収穫機 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0143985Y2 (ja) * | 1985-06-21 | 1989-12-20 | ||
JPH03103115A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-04-30 | Kubota Corp | 生姜等の収穫機 |
JP3774082B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2006-05-10 | 株式会社ササオカ | 作物の収穫機 |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006322442A patent/JP5098311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008136358A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9775295B2 (en) | Drive system for the reel of a crop harvesting header | |
JP5098311B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP6229843B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP6160537B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP4992366B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP4183837B2 (ja) | 歩行形農作物収穫機 | |
JP4286370B2 (ja) | 根菜類用収穫機 | |
JP2009100660A (ja) | 引抜作業機 | |
JP5125366B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP2009131157A (ja) | 引抜作業機 | |
JP4325423B2 (ja) | コンバイン | |
JPH09289817A (ja) | 葉菜収穫機 | |
JP6102050B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP3775380B2 (ja) | たばこ幹刈機 | |
JP6927175B2 (ja) | 作物引抜機 | |
JP4569254B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP2016067256A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP4218325B2 (ja) | たばこ幹刈機 | |
JP2015223157A (ja) | 歩行型の根菜類収穫機 | |
CA2888545A1 (en) | Drive system for the reel of a crop harvesting header | |
JPH11299321A (ja) | 蔓処理機 | |
JP2008054602A (ja) | 移動農作業機 | |
JP2005095093A (ja) | 農作物収穫作業機及び農作物収穫作業方法 | |
JP2018068230A5 (ja) | ||
JP2018068230A (ja) | 作物収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5098311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |