JP2011000047A - 茎切断装置 - Google Patents

茎切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011000047A
JP2011000047A JP2009145382A JP2009145382A JP2011000047A JP 2011000047 A JP2011000047 A JP 2011000047A JP 2009145382 A JP2009145382 A JP 2009145382A JP 2009145382 A JP2009145382 A JP 2009145382A JP 2011000047 A JP2011000047 A JP 2011000047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
cutting
machine body
unloading
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009145382A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsumoto
利幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009145382A priority Critical patent/JP2011000047A/ja
Publication of JP2011000047A publication Critical patent/JP2011000047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

【課題】 切断後の茎の搬出作業及びその後の処理が容易にできるようにする。
【解決手段】 植生された作物Sに跨って走行可能な移動機体Mに、この移動機体Mの前部で作物Sの茎S1を切断する切断機構Kと、この切断機構Kで切断された茎S1を移動機体Mの側方へ搬送する搬出機構Hとを設ける。前記切断機構Kの切断位置Kpに対して、前記搬出機構Hを左右方向に偏位して配置し、かつ搬出機構Hの搬出終端部Htを移動機体Mの左右走行輪M1の幅内に位置させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャッサバ、生姜、甘藷、人参等の作物の茎を切断する茎切断装置に関する。
作物の茎を下部から上を切断する従来技術としては、例えば、特許文献1に開示されているように、圃場に植生された茎葉を、茎葉寄せ装置で寄せながらレシプロカッタで切断し、切断した茎葉を後方へ搬送する技術がある。
この技術は、移動機体の前部にレシプロカッタを配置し、搬出機構を移動機体の真上に配置しており、また、茎葉は移動機体の後上部の収納袋に収穫するように構成されている。
特開2008−43298号公報
前記従来技術では、搬出機構を移動機体の真上に配置しているので、切断した茎葉の搬出位置が高く、切断後の茎の搬出作業及びその後の処理がやり難くなっている。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした茎切断装置を提供することを目的とする。
本発明は、切断位置から左右方向に偏位させて切断後の茎を搬出することにより、切断後の茎の搬出作業及びその後の処理が容易にできるようにした茎切断装置を提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、植生された作物Sに跨って走行可能な移動機体Mに、この移動機体Mの前部で作物Sの茎S1を切断する切断機構Kと、この切断機構Kで切断された茎S1を移動機体Mの側方へ搬送する搬出機構Hとが設けられており、
前記切断機構Kの切断位置Kpに対して、前記搬出機構Hが左右方向に偏位して配置され、かつ搬出機構Hの搬出終端部Htは移動機体Mの左右走行輪M1の幅内に位置していることを特徴とする。
第2に、前記搬出機構Hの搬出終端部Htは、移動機体Mとこの移動機体Mの走行輪M1との間に配置されていることを特徴とする。
第3に、前記搬出機構Hには、茎S1を移動機体Mの進行方向に沿って放出する進行方向放出手段Pが設けられていることを特徴とする。
第4に、前記搬出機構Hの前部に、切断後の茎S1に対して下部に抵抗を与えて上部を先行移動させる傾倒手段5が設けられていることを特徴とする。
第5に、前記搬出機構Hの後方に、搬出されてきた茎S1を移動機体Mの進行方向に沿った姿勢で収納する収納機構Rが設けられていることを特徴とする。
[作用]
前記特徴を有する茎切断装置は次のような作用を奏する。
移動機体Mを植生された作物Sに跨って走行させて、その前部の切断機構Kで作物Sの茎S1を切断し、この切断機構Kで切断された茎S1を、搬出機構Hによって移動機体Mの側方へ移動しながら後方へ搬送する。
搬出機構Hは切断機構Kの切断位置Kpに対して移動機体Mと左右方向に偏位して配置されているので、切断後の茎S1を移動機体Mの上方を通過させることなく、高さをほとんど変更することなく搬出でき、茎S1を放出したりする後作業がやり易い。
また、搬出機構Hの搬出終端部Htは移動機体Mの左右走行輪M1の幅内に位置しているので、切断後の茎S1を茎下部S2(切断後の残幹)位置の側方で移動機体Mの幅内に搬出でき、茎S1を圃場に放出しても、後に行う作物Sの掘取り作業の邪魔にならず、掘取り作業機の車輪で踏まれることもない。
前記搬出機構Hの進行方向放出手段Pは、茎S1を移動機体Mの進行方向に沿って放出することができ、切断後の茎S1の収納、回収等が容易にできる。
搬出機構Hの前部の傾倒手段5によって、切断後の茎S1に対して下部に抵抗を与えて上部を先行移動させるができ、前傾姿勢で搬出できるので、茎S1を進行方向(前後方向)に沿わせて放出することができ、茎S1を種茎用として傷付けることなく回収することが可能になる。
搬出機構Hの後方に設けられている収納機構Rは、前傾姿勢で搬出される茎S1を受けて、前後方向に沿った姿勢で収納することができ、収納機構Rからの茎S1の取り出しが容易になり、また、茎S1を適量まとめて回収することができる。
本発明によれば、切断後の茎の搬出作業及びその後の処理が容易にできる。
本発明の実施の形態を示す全体概略平面図である。 同全体側面概略図である。 切断機構を前下から見た斜視図である。 切断機構及び搬出機構を前から見た斜視図である。 搬出機構の前部を上から見た斜視図である。 切断機構及び搬出機構を前から見た斜視図である。 ガイド機構及び搬出機構を右前上方から見た斜視図である。 茎切断装置を前上方から見た斜視図である。 茎切断装置を右前上方から見た斜視図である。 茎切断装置を右側方から見た斜視図である。 茎切断装置を右後側方から見た斜視図である。 切断機構の変形例を示す概略平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜11において、茎切断装置1は大別して、畝Nに植生された作物Sに跨って走行可能な移動機体Mに、この移動機体Mの前部で作物Sの茎S1を切断する切断機構Kと、移動機体Mの前部で切断機構Kに作物Sの茎S1を導入するガイド機構Gと、移動機体Mの前部から側部にかけて前記切断機構Kで切断された茎S1を移動機体Mの側方へ移動しながら後方へ搬送する搬出機構Hと、搬出される茎S1を収納する収納機構Rが備えられている。
前記移動機体Mは、エンジン及びトランスミッションを内蔵した本体11の前部に中央ボックス12及び支持体13を固定し、本体11に左右後輪(走行輪)M1を縣架し、支持体13の前端に左右前輪(走行輪)M2を縣架し、本体11の後部にハンドル14を設けており、作業者は前記ハンドル14を持って歩行しながら左右前後輪M1、M2を畝間溝Naを軌道として移動する。
前記左右後輪M1及び左右前輪M2は本体11に対して高さ調整自在にし、畝Nの高さに合わせて、又は畝Nを立てていない圃場に対して、本体11高さを調整できるようになっている。
前記中央ボックス12は、本体11のトランスミッションからチェーン伝動の第1伝動手段15を介して動力が伝達される入力軸16と、この入力軸16からクラッチを介して動力が伝達される縦軸17とを有しており、この縦軸17からガイド機構Gと切断機構Kと搬出機構Hとへ動力を供給している。
前記中央ボックス12の前面側にはクラッチレバー18が設けられており、このクラッチレバー18によって、入力軸16から縦軸17への動力の断接を行うクラッチの入り切り操作をする。
図3〜10において、ガイド機構Gは歯付きガイド輪20及び左右ガイド杆21等を有している。歯付きガイド輪20は円板の外周に定間隔をおいて歯20aを突出したものであり、その輪軸20bは中央ボックス12の上部から前方へ突出した伝動台22に回転自在に支持され、縦軸17からチェーン伝動の第2伝動手段23を介して動力が伝達される。
前記歯付きガイド輪20の輪軸20bは、前記中央ボックス12の縦軸17とともに本体11の中心線11a上に位置しており、本体11の中心線11aは左右後輪M1の中央から左側にずれている。
左右ガイド杆21は棒材又はパイプ材を屈曲形成したものであり、前端が左右前輪M2の近傍で支持体13の前端に固定され、後端が支持体13又は中央ボックス13等に連結されており、全長に渡って畝Nに植生された作物Sの茎S1を歯付きガイド輪20の歯20aと係合するように案内し、茎S1を切断機構Kの切断位置Kpに導入する。
図1〜4において、前記切断機構Kは、ガイド機構Gによって導入された茎S1を挟持して後方へ搬送する押入具2と、この押入具2によって搬送される茎S1を残幹となる茎下部S2から切断する回転刃3とを有する。
押入具2は左右一対の咬合可能な咬み込み体2A、2Bで形成されており、左側(左右一方)の咬み込み体2Aは中央ボックス12に支持された縦軸17の下部に固定され、右側(左右他方)の咬み込み体2Bは本体11から前方突出した保持台26に伝動軸27を介して支持されており、右咬み込み体2Bは左咬み込み体2Aより若干前方に位置し、左側に位置する歯付きガイド輪20で導入される茎S1を右咬み込み体2Bで受け止めながら、両咬み込み体2A、2B間に取り込むように配置されている。
前記両咬み込み体2A、2Bはスプロケット形状であって、両歯2a、2b間に茎S1を咬み込んで挟持可能であり、かつ左咬み込み体2Aは駆動されているので、左咬み込み体2Aの歯2aは右咬み込み体2Bの歯2bと当接して、咬合位置Wで押動することにより、右咬み込み体2Bを従動させる。
従って、左咬み込み体2Aを駆動すると右咬み込み体2Bが従動し、導入されてきた茎S1を咬み込んで、挟持しながら後方へ搬送し、回転刃3に押し付けることができる。なお、両咬み込み体2A、2Bの咬合位置Wは1点ではなく、前後方向に長いものとなっている。
回転刃3は2枚で構成されていて、左右一対の回転刃3A、3B有し、左回転刃3A(第1回転刃)は前記左咬み込み体2Aの下面で縦軸17の下部に固定されており、左回転刃3Aと左咬み込み体2Aとは同心配置となっている。
右回転刃3B(第2回転刃)は保持台26に従動軸28を介して支持されており、この従動軸28は伝動軸27からチェーン伝動の第3伝動手段29を介して動力が伝達される。前記保持台26は本体11及び中央ボックス12に連結体26aを介して連結されている。
前記左回転刃33Aの刃先円は左咬み込み体2Aの歯底円より大径であり、左咬み込み体2Aの歯ピッチ円から歯先円までの径に設定されており、右咬み込み体2Bの歯2bによって押されて左咬み込み体2Aの歯2a間に入ると、左回転刃33Aに押し付けられて切断される、又は、左右咬み込み体2A、2Bの咬合によって左回転刃33Aに押し付けられて切断される。
前記右回転刃3Bは左回転刃33Aと同一径又は異なる径を有し、左回転刃33Aの切断位置Kp及び左右咬み込み体2A、2Bの咬合位置Wの後方に回転自在に配置され、左回転刃33Aに対して上下にずれていて、左回転刃33Aの外周とオーバラップしており、左右咬み込み体2A、2Bに対して三角配置されている。
右回転刃3Bは、左右咬み込み体2A、2Bに挟持されかつ左回転刃33Aによって一部が切断された茎S1をその茎下部S2から完全に切断する。
従って、回転刃3を2枚構成とする場合は、左回転刃33Aの切断位置Kpと右回転刃3Bの切断位置とは同一位置にできるが、前後にずらすこともでき、左右回転刃3A、3Bの切断位置Kpを前後にずらすことにより、切断負荷が分散され、切断時の最大負荷を小さくすることができる。
また、回転刃3は、左回転刃33Aの刃先円を左咬み込み体2Aの歯先円より大径に設定することにより、左回転刃33Aのみの1枚構成で茎S1を完全切断することができ、右回転刃3Bを割愛することが可能になる。
さらに、回転刃3は、左回転刃33Aを割愛して右回転刃3Bのみの1枚構成とし、左右咬み込み体2A、2Bの咬合位置Wの後方に1枚の回転刃3を配置し、左右咬み込み体2A、2Bを咬合して茎S1を挟持搬送しながら1枚の回転刃3Bに押し付けるように構成することもできる。
前記歯付きガイド輪20及び左右咬み込み体2A、2Bの周速は、前記移動機体Mの移動速度と略等しくして、茎S1を略植生姿勢のまま導入しかつ切断できるようにすることが好ましい。
また、前記右咬み込み体2B及び右回転刃3Bはそれぞれ、中央ボックス12の縦軸17から動力伝達手段を介して駆動するように構成してもよい。
前記移動機体Mと搬出機構Hとは、図1に示すように、畝Nの略幅方向中央に植生された作物Sを切断する切断位置Kpを中心に左右逆方向へ偏位して配置されており、従って、移動機体Mは切断位置Kpに対して左側に偏位し、搬出機構Hは切断位置Kpに対して右側に偏位し、かつ移動機体Mの本体11と右後走行輪M1との間に配置されており、移動機体Mと略同高さであり、切断後の茎S1をほとんど上下に変動することなく、後方へ搬送可能になっている。
図1、2、5〜7、9〜11において、前記搬出機構Hは、切断直前から茎S1を挟持して切断位置Kpから右後方へ搬送する前搬出手段H1と、この前搬出手段H1の前部対応位置で切断後の茎S1に対して下部に抵抗を与えて上部を先行移動させる傾倒手段5と、前記前搬出手段H1から茎S1を受け取って後方へ搬送する後搬出手段H2とを有し、主に本体11に対して固定の支持枠30に支持されている。
前記前搬出手段H1は、図1の平面視で畝Nの幅方向中央から右後方へ傾斜配置されており、その前部は切断位置Kpとオーバラップしており、切断直前から茎S1を挟んで移動させる前チェーン搬送体31と前案内体32とを有する。
前チェーン搬送体31は縦軸17の上部に設けたスプロケット33と本体11の右側方で支持枠30に支持された回転軸34に設けたスプロケット35とに巻き掛けられており、チェーンリンク31aに茎S1を引っ掛け可能な係合突起31bを有している。
前案内体32は、前チェーン搬送体31に対して遠近方向移動自在に支持枠30に支持された押動部材32aと、この押動部材32aを前チェーン搬送体31側に付勢するスプリング(付勢部材)32bとを有し、押動部材32aを前チェーン搬送体31に弾力的に押圧することにより、係合突起31bが引っ掛けた茎S1を前チェーン搬送体31から離脱させることなく、挟持しながら搬送できるようにしている。
図1、3、4、6において、切断機構Kの伝動軸27及び従動軸28を支持する保持台26(又は連結体26a)は、前搬出手段H1の搬送方向と交差しており、切断直後の茎S1の下部と当接可能になっていて、傾倒手段5を形成している。
茎S1は上部が前搬出手段H1に挟持されているので、下部が傾倒手段5の保持台26に当接すると、保持台26を乗り越えるまで抵抗が与えられ、先行移動する上部に対して下部が後行移動する前傾の傾斜姿勢となる。
前記後搬出手段H2は、図1の平面視で畝Nの右上方で前後直線配置されており、前搬出手段H1と同様な構造であって、茎S1を挟持しながら移動する後チェーン搬送体37と後案内体38とを有する。
後チェーン搬送体37は回転軸34の上部に設けたスプロケット39と支持枠30に支持された回転軸40に設けたスプロケット41とに巻き掛けられており、チェーンリンク37aに茎S1を引っ掛け可能な係合突起37bを有している。
後案内体38は、後チェーン搬送体37に対して遠近方向移動自在に支持枠30に支持された押動部材38aと、この押動部材38aを後チェーン搬送体37側に付勢するスプリング(付勢部材)38bとを有し、押動部材38aを後チェーン搬送体37に弾力的に押圧することにより、係合突起37bが引っ掛けた茎S1を後チェーン搬送体37から離脱させることなく、図2の側面視のように、前傾姿勢のまま挟持しながら搬送できるようにしている。
図1、2、7、9〜11において、前記搬出機構Hの後方には、後搬出手段H2が後方へ放出した茎S1を前後方向(進行方向)に沿った姿勢で収納する収納機構Rが設けられている。この収納機構Rの前部は移動機体Mと走行輪M1との間に位置している。
前記収納機構Rは、前部が支持枠30に横軸44を介して枢支された駕籠枠45を有している。この駕籠枠45は引っ張りスプリング46によって後部が持ち上げられており、本体11に設けたストッパ47に当接して、略水平姿勢に保持されている。
前記後搬出手段H2によって搬送されてくる茎S1は前傾姿勢になっているので、放出された茎S1は駕籠枠45で受け止められ、上部を後方に向けかつ下部を前方に向けて前後方向に沿った姿勢で収納される。搬出されてくる後続の茎S1も駕籠枠45内に平行に収納される。
駕籠枠45内に所要量の茎S1が収納されると、引っ張りスプリング46に抗して駕籠枠45の後部を人為的に押し下げることにより、引っ張りスプリング46を弛めることにより、又は、収納した茎S1の重量によって、駕籠枠45の後部を下げて、茎S1を畝Nの上面側部に落下させる。
即ち、茎下部S2がある残幹位置の側方でかつ移動機体Mの幅内に、切断後の茎S1の搬出作業ができ、後作業となる残幹(茎下部S2)の掘起こし等の処理が容易にできるようになる。
前記搬出機構Hは、収納機構Rへ茎S1を放出する後搬出手段H2の後端が搬出終端部Htとなっており、切断位置Kpに対して左右方向に偏位しており、移動機体Mの左右走行輪M1の幅内、特に、移動機体Mとこの移動機体Mの右走行輪M1との間に位置している。
この後搬出手段H2の搬出終端部Htは、後向きに開放されており、茎S1を移動機体Mの進行方向に沿って放出する進行方向放出手段Pを構成しており、前記収納機構Rを割愛して、後搬出手段H2で搬出してきた茎S1を、後搬出手段H2の搬出終端部Htから後方へ直接圃場へ放出するように構成してもよい。
また、前記収納機構R及び後搬出手段H2を割愛し、搬出機構Hを前搬出手段H1のみで構成することも可能である。その場合は、前搬出手段H1の後端が搬出終端部Htとなり、その搬出終端部Htは切断位置Kpに対して左右方向に偏位し、移動機体Mと右走行輪M1との間に位置する。そして、その前搬出手段H1の開放された搬出終端部Htが、茎S1を移動機体Mの進行方向に沿って放出する進行方向放出手段Pとなる。
この場合は、前搬出手段H1が切断位置Kpから右後方へ傾斜しているので、前案内体32の後端を後方へ延設したりして、搬出終端部Htの放出側に茎S1を進行方向に確実に沿わせるガイド部材を設けて、後向き開放の進行方向放出手段Pを構成し、茎S1を進行方向に確実に案内するように構成することが好ましい。
図12は切断機構Kの変形例を示しており、左右咬み込み体2A、2Bのそれぞれの下方に回転刃3A、3Bが装着されていて、左右回転刃3A、3Bは同一高さで刃先が近接、又は、上下にずれて外周がオーバラップしている。
前記左咬み込み体2Aで右咬み込み体2Bを駆動し、左右咬み込み体2A、2Bで茎S1を挟持搬送し、左咬み込み体2Aが右咬み込み体2Bの下方にある右回転刃3Bに茎S1を押し込みながら、また、右咬み込み体2Bが左咬み込み体2Aの下方にある左回転刃3Aに茎S1を押し込みながら、かつ左右回転刃3A、3Bで同時に切断する。
次に、前記茎切断装置1によるキャッサバの切断作業を説明する。
キャッサバ(作物S)は畝Nの幅方向中央に1列に植生されるか、又は、畝を立てていない圃場に植生されており、茎S1は太くて丈夫であり、根には大きな芋が放射状に多数付いており、2〜5mの高さに生育する。
キャッサバが生育した状態で、茎下部S2を10〜20cm残して、枝別れしている上側で茎S1を切断し、1本づつになった茎S1は次季の種茎用に収穫し、切断作業の後工程で残幹となる茎下部S2は、その下の芋とともに根菜類掘取り装置によって掘起こされかつ収穫される。
茎切断装置1は左右前後輪M1、M2を畝間溝Naに接地させ、移動機体Mを作物S及び畝Nに跨るように配置して走行させ、傾斜している作物Sがあればその茎S1をガイド機構Gのガイド杆21で起こしながら、歯付きガイド輪20まで案内する。歯付きガイド輪20はガイド杆21と相まって茎S1を切断機構Kに導入する。
切断機構Kは押入具2がガイド機構Gによって導入された茎S1を受け取って、挟持しながら後方へ強制搬送する。押入具2は一対の咬合可能なスプロケット形状の咬み込み体2A、2Bを有しており、この咬み込み体2A、2Bに茎S1は咬み込まれ、逃げることなく移動される。
左咬み込み体2Aの下部に設けた左回転刃3Aは、右咬み込み体2Bによって茎S1が押し付けられることにより、又は両咬み込み体2A、2Bに茎S1が咬み込まれることにより、茎S1の外周の一部を切断し、両咬み込み体2A、2Bの後方に設けた右回転刃3Bは、両咬み込み体2A、2Bに茎S1が咬み込まれると同時に咬合位置Wで、又はその後方で茎S1を完全に切断する。
茎S1は回転刃3によって茎下部S2から完全に切り離される前に搬出機構Hの前搬出手段H1によって搬送可能状態となっており、切り離された茎S1は切断位置Kpより上方で前搬出手段H1に挟持され、畝Nの幅方向中央から右側後方へ搬送される。
この前搬出手段H1で搬送されるとき、切断茎S1の下部は傾倒手段5に当接し、上部が前搬出手段H1によって把持されたまま、下部が後上方へ移動して前傾姿勢となり、この前傾姿勢のまま、前搬出手段H1によって搬送され、さらに後搬出手段H2に受け渡されて後方へ搬送される。
後搬出手段H2は後端の進行方向放出手段Pを構成する搬出終端部Htで前傾姿勢の茎S1を後方へ放出することになり、茎S1は収納機構Rの駕籠枠45内に前後方向に沿った姿勢で収納される。茎S1を適量収納した後に、駕籠枠45の後部を押し下げて回動し、畝Nの幅方向側部に放出する。このとき駕籠枠45は進行方向放出手段Pを構成することになる。
搬出機構H又は収納機構Rから放出される茎S1は、進行方向に沿ったまま切断後の残幹位置の側方でかつ移動機体Mの幅内に載置され、茎下部S2の上に放出されないので、その後の茎下部S2の掘取り作業等の残幹の処理の妨害にならなく、後処理が容易にできる。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜12に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、移動機体Mは乗用構造にしたり、切断位置Kpを中心にして本体11を右側に、搬出機構Hを左側にそれぞれ振り分け配置したり、茎切断装置1を切断位置Kpを中心にして左右反対勝手に構成したりしてもよい。
ガイド機構Gは左右ガイド杆21のみで構成したり、歯付きガイド輪20と右側のガイド杆21とで形成したりしてもよい。
搬出機構Hは茎S1を上下方向1箇所で挟持しているが、チェーン搬送体を上下複数本配置して、茎S1を上下方向複数箇所で挟持して搬出するように構成したり、縦軸17から回転軸34を通って回転軸40に至るまで1本のエンドレスチェーン搬送体を配置して、茎S1を切断位置Kp近傍から収納機構Rまで連続して搬出するように構成したりしてもよい。
1 茎切断装置
2 押入具
2A 咬み込み体
2B 咬み込み体
3 回転刃
3A 第1回転刃
3B 第2回転刃
5 傾倒手段
G ガイド機構
H 搬出機構
H1 前搬出手段
H2 後搬出手段
K 切断機構
Kp 切断位置
M 移動機体
M1 走行輪
N 畝
R 収納機構
S 作物
S1 茎
S2 茎下部
W 咬合位置

Claims (5)

  1. 植生された作物(S)に跨って走行可能な移動機体(M)に、この移動機体(M)の前部で作物(S)の茎(S1)を切断する切断機構(K)と、この切断機構(K)で切断された茎(S1)を移動機体(M)の側方へ搬送する搬出機構(H)とが設けられており、
    前記切断機構(K)の切断位置(Kp)に対して、前記搬出機構(H)が左右方向に偏位して配置され、かつ搬出機構(H)の搬出終端部(Ht)は移動機体(M)の左右走行輪(M1)の幅内に位置していることを特徴とする茎切断装置。
  2. 前記搬出機構(H)の搬出終端部(Ht)は、移動機体(M)とこの移動機体(M)の走行輪(M1)との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の茎切断装置。
  3. 前記搬出機構(H)には、茎(S1)を移動機体(M)の進行方向に沿って放出する進行方向放出手段(P)が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の茎切断装置。
  4. 前記搬出機構(H)の前部に、切断後の茎(S1)に対して下部に抵抗を与えて上部を先行移動させる傾倒手段(5)が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の茎切断装置。
  5. 前記搬出機構(H)の後方に、搬出されてきた茎(S1)を移動機体(M)の進行方向に沿った姿勢で収納する収納機構(R)が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の茎切断装置。
JP2009145382A 2009-06-18 2009-06-18 茎切断装置 Pending JP2011000047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145382A JP2011000047A (ja) 2009-06-18 2009-06-18 茎切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145382A JP2011000047A (ja) 2009-06-18 2009-06-18 茎切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011000047A true JP2011000047A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43558542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145382A Pending JP2011000047A (ja) 2009-06-18 2009-06-18 茎切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011000047A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039124U (ja) * 1989-06-07 1991-01-29
JPH07123829A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Kawabe Nouken Sangyo Kk ごぼう収穫機
JP2001045823A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Seirei Ind Co Ltd 根菜作物収穫機
JP2008136358A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039124U (ja) * 1989-06-07 1991-01-29
JPH07123829A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Kawabe Nouken Sangyo Kk ごぼう収穫機
JP2001045823A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Seirei Ind Co Ltd 根菜作物収穫機
JP2008136358A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010154798A (ja) 苗移植機
JP5640270B2 (ja) 切り花収穫機
JP2016036278A (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP2008048642A (ja) 地下茎作物の収穫装置
JP4934581B2 (ja) 葉菜収穫機
JP6578535B2 (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP6476428B2 (ja) 自走式鱗茎野菜収穫機
JP7254046B2 (ja) 自脱型コンバイン
JP4059587B2 (ja) 収穫機および収穫方法
JP2013027321A (ja) 根菜収穫機
JP2011000047A (ja) 茎切断装置
JP2001037311A5 (ja)
JP6484833B2 (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP2011000048A (ja) 茎切断装置
JP6484835B2 (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP2006304653A (ja) 汎用コンバインの茎稈刈取方法
JP5492062B2 (ja) 茎切断搬送装置
JP2003116320A (ja) 豆類収穫機
JP2013034415A (ja) 地下茎作物の収穫装置
JP2019083723A (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP6484834B2 (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP2008048646A (ja) 地下茎作物の収穫装置
JP4539931B2 (ja) 野菜収穫機
US777078A (en) Corn-harvesting machine.
JP2006067805A (ja) ニンニク等の地下茎作物の収穫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507