JP5096797B2 - 灰溶融炉のレベル測定方法 - Google Patents

灰溶融炉のレベル測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5096797B2
JP5096797B2 JP2007138887A JP2007138887A JP5096797B2 JP 5096797 B2 JP5096797 B2 JP 5096797B2 JP 2007138887 A JP2007138887 A JP 2007138887A JP 2007138887 A JP2007138887 A JP 2007138887A JP 5096797 B2 JP5096797 B2 JP 5096797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
electrode
distance
molten slag
back pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007138887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292072A (ja
Inventor
雅晴 大上
考太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP2007138887A priority Critical patent/JP5096797B2/ja
Publication of JP2008292072A publication Critical patent/JP2008292072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096797B2 publication Critical patent/JP5096797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、例えば焼却炉等の被溶融物を溶融するプラズマ式電気溶融炉等の灰溶融炉に適用されるレベル測定方法の改良に関する。
従来、灰溶融炉に於ける溶融スラグレベルや溶融メタルレベルを測定する方法としては、例えば特許文献1〜7に記載されたものが知られている。
又、灰溶融炉に用いられるものではないが、ガス管から送給されるガスの背圧の変化を検出して溶融レベルを測定するものも知られている(特許文献8〜11参照)。
特開平8−271319公報 特開平8−320111公報 特開平10−9555号公報 特開平10−122544公報 特開平10−332268号公報 特開2001−50528号公報 特開2003−42428号公報 特開昭63−196820公報 特開平6−588公報 特開平6−589公報 特開平9−126858公報
然しながら、何れのものも、専用の測定装置を用いて測定するものであったので、それだけイニシャルコストやランニングコストが余分に掛かる難点があった。
本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処は、イニシャルコストやランニングコストを削減できる様にした灰溶融炉のレベル測定方法を提供するにある。
請求項1に記載の灰溶融炉のレベル測定方法は、炉本体に昇降可能に設けた中空孔を備えた電極と、電極を昇降させると共に昇降距離を測定する昇降手段と、前記中空孔を通して炉本体内に不活性ガスを供給するガス供給装置と、供給中の不活性ガスの背圧を検出する背圧検出手段と、前記背圧の増加率の変化から溶融スラグレベルSLとメタルレベルMLを演算するレベル演算手段と、溶融スラグレベルSLの上方に位置する電極の下端位置を検出する赤外線カメラ手段とから成るレベル測定装置を設け、先ず、赤外線カメラ手段により溶融スラグレベルSLの上方の設定位置に位置せしめた電極の下端と炉底間の距離(D+C)を検出し、次に、前記電極を下降させながら供給中の不活性ガスの背圧を測定して、当該背圧の増加率の変化からレベル演算手段により、溶融スラグレベルSLの位置及び前記設定位置と溶融スラグレベルSL間の降下距離(D)並びに溶融メタルレベルMLの位置及び前記設定位置と溶融メタルレベルML間の降下距離(E)を夫々検出し、前記各検出値からレベル演算手段により、溶融スラグ層の厚さ(ST)及び溶融メタル層(MT)の厚さを検出することを特徴とするものである。
請求項2に記載の灰溶融炉のレベル測定方法は、炉本体に昇降可能に設けた中空孔を備えた電極と、電極を昇降させると共に昇降距離を測定する昇降手段と、前記中空孔を通して炉本体内に不活性ガスを供給するガス供給装置と、供給中の不活性ガスの背圧を検出する背圧検出手段と、前記背圧の増加率の変化から溶融スラグレベルSLとメタルレベルMLを演算するレベル演算手段と、溶融スラグレベルSLの上方に位置する電極の下端位置を検出する赤外線カメラ手段とから成るレベル測定装置を設け、先ず、赤外線カメラ手段により溶融スラグレベルSLの上方の設定位置に位置せしめた電極の下端と炉底間の距離(D+C)を検出し、次に、前記電極を下降させながら供給中の不活性ガスの背圧を測定して、当該背圧の増加率の変化からレベル演算手段により、溶融スラグレベルSLの位置及び前記設定位置と溶融スラグレベルSL間の降下距離(D)並びに溶融メタルレベルMLの位置及び前記溶融スラグレベルSLと溶融メタルレベルML間の降下距離を夫々検出し、前記各検出値からレベル演算手段により、溶融スラグ層の厚さ(ST)及び溶融メタル層(MT)の厚さを検出することを特徴とするものである。
請求項3に記載の灰溶融炉のレベル測定方法は、請求項1又は請求項2において、赤外線カメラ手段を、スラグ流出口と電極の下端位置間の距離(D)を検出し、当該検出値(D)にスラグ流出口と炉底間の距離(C)を加算することにより、電極の下端と炉底間の距離(D+C)を検出するようにしたものである。
液体に気体を吹き込むと、液体の比重と浸漬深さに応じて気体の背圧が変化する事が知られている。この原理を応用して、電極の先端から窒素等の不活性ガスを噴出させながら電極を降下させると、炉内ガスと溶融スラグと溶融メタルの比重の差で、ガス部と溶融スラグ、溶融スラグと溶融メタルの各境界層で不活性ガスの背圧の増加率が変化する。これらの変化点から溶融スラグレベルと溶融メタルレベルを検出する事ができる。
溶融スラグ層の厚みは、溶融スラグレベルから溶融メタルレベルまでの電極の移動距離から算出する事ができる。
溶融メタル層の厚みは、スラグ流出口の高さを基準とし、電極下端からスラグ流出口の高さまでの距離と溶融メタルレベルまでの電極の移動距離から算出する事ができる。
本発明に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができる。
(1) 昇降可能な電極の中空孔から炉本体内に不活性ガスを供給している灰溶融炉に於いて、前記電極を降下させながら炉本体内に供給している不活性ガスの背圧を測定し、背圧の増加率の変化から溶融スラグレベルと溶融メタルレベルを検出する様にしたので、イニシャルコストやランニングコストが削減できる。
(2) 灰溶融炉の電極と昇降手段とガス供給手段を利用する様にしたので、灰溶融炉の構造が複雑化したり、設置スペースが余分に必要になったり、現場での作業等が増えたりする事がない。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のレベル測定方法を適用した灰溶融炉を示す概要図。図2は、本発明のレベル測定方法の概要を示す説明図。図3は、電極高さと窒素供給圧力との関係を示すグラフである。
本発明に用いるレベル測定装置1は、プラズマ式電気溶融炉等の灰溶融炉50に適用される。
灰溶融炉50は、炉本体51と、炉本体51に昇降可能に設けられて中空孔52を備えた電極(主電極)53と、電極53を昇降させる為の昇降手段54と、電極53の中空孔52を介して炉本体51内に不活性ガスAを供給する為のガス供給手段55と、炉底に設置された炉底電極56と、被溶融物Bを炉本体51に供給する被溶融物供給手段57と、溶融スラグSを排出する流出口58と、始動時に使用するスタート電極59等から構成されている。
焼却灰等の被溶融物Bは、コンテナに貯えらえてスクリューコンベヤ等の被溶融物供給手段57により炉本体51内へ連続的に投入される。炉本体51は、1800℃以上の高温に耐える耐火材により形成されると共に、その外周を断熱材で覆われており、更に、その外部に冷却ジャケットが設けられている。
炉本体51には、炉頂部から略垂直に昇降可能に挿入されて炉内の被溶融物Bとの間に一定の距離を保つ黒鉛主電極53(マイナス極)と、炉底に設置された炉底電極56(プラス極)とが設けられており、両電極53、56間に印加された直流電源装置(容量約600〜1000kWH/T・被溶融物)の直流電圧(200〜500V)により、電流が流れてプラズマアークが発生する。これによって被溶融物Bが1300℃〜1600℃に加熱されて、順次溶融スラグSとなる。
溶融前の被溶融物Bは、導電性が低いため、始動時にはスタート電極59を炉本体51内へ挿入してこれをプラス極とし、これを主電極53の間へ通電することにより被溶融物Bが溶融するのを待つ。そして、被溶融物Bが溶融するとその導電性が上昇するため、スタート電極59を炉底電極56へ切り換える。
炉本体51の内部は、溶融スラグSや主電極53等の酸化を防止するために還元性雰囲気に保持されており、ガス供給手段55からの窒素等の不活性ガスAが中空筒状に形成した主電極53の中空孔52を通して、また、覗き窓のパージとして、炉本体51内へ連続的に供給されている。
被溶融物Bが溶融すると、揮発成分や炭素はガス化し、一酸化炭素を含んだガスとなり、一方、鉄を始めとする金属、ガラス、砂等の不燃性成分は溶融状態となる。前記ガスは、出口ダクト60を経て燃焼室に入り、そこで、燃焼空気ファンにより送入された燃焼用空気によって未燃分を完全燃焼せしめられた後、燃焼室から排気されて冷却された後、フィルタを経て煙突に導かれる。
被溶融物Bには、焼却灰、シリカ、アルミナ、カルシアや、鉄等が含まれているため、これが炉内で溶融されると、シリカ、アルミナ、カルシアを主成分とする溶融スラグが上方に浮上すると共に、鉄を主成分とする溶融金属が下方に沈下し、炉底から溶融メタル層Mと溶融スラグ層Sを順次形成し、分離された2層を形成する。
そして、溶融スラグ層Sは、流出口58から連続的に溢出し、水を満たしたスラグ水冷槽に落下して水砕スラグとなり、搬出コンベヤにより搬出される。
溶融メタル層Mは、炉底に蓄積したまま次第にその層厚を増し、炉底からの層厚が所定層厚を超えたときには、少なくともその一部が炉外へ排出されて所謂湯抜きが行われる。
本発明に用いるレベル測定装置1は、この様な灰溶融炉50に適用され、炉本体51に昇降可能に設けられて中空孔52を備えた電極(主電極)53と、電極53を昇降させる為の昇降手段54と、電極53の中空孔52を介して炉本体51内に不活性ガスAを供給する為のガス供給手段55と、不活性ガスAの背圧を検出する為の背圧検出手段2と、背圧検出手段2に依る背圧の増加率の変化から溶融スラグレベルSLと溶融メタルレベルMLを演算する為の演算手段3とを備えている。
レベル測定装置1は、電極53の下端位置を検出する為の赤外線カメラ手段4も備えている。
ガス供給手段55は、図略しているが、窒素等の不活性ガス源と減圧弁と定流量弁等を備えている。
背圧検出手段2は、ガス供給手段55の電極53側に接続して設けられている。
赤外線カメラ手段4は、流出口58側の炉本体51に設けられた覗き窓5の外側に設置されている。
演算手段3は、昇降手段54からの信号と背圧検出手段2からの信号と赤外線カメラ手段4からの信号に依り、溶融スラグレベルSLと溶融メタルレベルMLと溶融スラグ層Sの厚みSTと溶融メタル層Mの厚みMTとを演算する様になっている。
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解する。
図2及び図3に示す如く、液体に気体を吹き込むと、液体の比重と浸漬深さに応じて気体の背圧が変化する事が知られている。
この原理を応用して、ガス供給手段55からの窒素等の不活性ガスAを電極53の中空孔52を介してその先端から噴出させながら、昇降手段54に依り電極53を降下させると、炉内ガスと溶融スラグSと溶融メタルMの比重の差で、ガス部と溶融スラグ、溶融スラグと溶融メタルの各境界層で不活性ガスAの背圧の増加率が変化する。そこで、この不活性ガスAの背圧を背圧検出手段2に依り計測して演算手段3に依り演算すると、これらの変化点から溶融スラグレベルSLと溶融メタルレベルMLを検出する事ができる。
溶融スラグ層Sの厚みSTは、溶融スラグレベルSLから溶融メタルレベルMLまでの電極53の移動距離から算出する事ができる。電極53の移動距離は、昇降手段54からの信号を演算手段3に依り演算して求める事ができる。
溶融メタル層Mの厚みMTの算出には、基準高さが必要であり、本発明ではスラグ流出口の高さを用いる。溶融メタル層Mの厚みMTの算出は、例えば次の様にして行われる。
(1) 赤外線カメラ手段4の画像中で電極53の下端が判別できる高さまで、昇降手段54に依り電極53を上昇させる。
(2) 予め赤外線カメラ手段4の画像中でスラグ流出口の高さを設定する。炉底からスラグ流出口の高さまでの距離Cは既知である。スラグ流出口の高さから電極53の下端までの距離Dを赤外線カメラ手段4で測定する。よって、炉底からスラグ流出口の高さまでの距離Cと前記の距離Dの和が、炉底から電極53の下端までの距離C+Dとなる。
(3) 電極53を昇降手段54に依り降下させ、溶融メタルレベルMLを検出する。前記(1)の位置にある電極53の下端位置から溶融メタルレベルMLまでの電極移動距離をEとする。
(4) 前記(2)で算出した距離C+Dと、前記(3)の電極53の移動距離Eとの差を溶融メタル層Mの厚みMTとする(図1ではC+D−E)。
本発明のレベル測定方法を適用した灰溶融炉を示す概要図。 本発明のレベル測定方法の概要を示す説明図。 電極高さと窒素供給圧力との関係を示すグラフ。
1…レベル測定装置、2…背圧検出手段、3…演算手段、4…赤外線カメラ手段、5…覗き窓、50…灰溶融炉、51…炉本体、52…中空孔、53…電極(主電極)、54…昇降手段、55…ガス供給手段、56…炉底電極、57…被溶融物供給手段、58…流出口、59…スタート電極、60…出口ダクト、A…不活性ガス、B…被溶融物、C…炉底からスラグ流出口の高さまでの距離、D…電極の下端からスラグ流出口の高さまでの距離、E…電極の下端から溶融メタルレベルまでの距離、S…溶融スラグ(層)、M…溶融メタル(層)、SL…溶融スラグレベル、ML…溶融メタルレベル、ST…溶融スラグ層の厚み、MT…溶融メタル層の厚み。

Claims (3)

  1. 炉本体に昇降可能に設けた中空孔を備えた電極と、電極を昇降させると共に昇降距離を測定する昇降手段と、前記中空孔を通して炉本体内に不活性ガスを供給するガス供給装置と、供給中の不活性ガスの背圧を検出する背圧検出手段と、前記背圧の増加率の変化から溶融スラグレベルSLとメタルレベルMLを演算するレベル演算手段と、溶融スラグレベルSLの上方に位置する電極の下端位置を検出する赤外線カメラ手段とから成るレベル測定装置を設け、先ず、赤外線カメラ手段により溶融スラグレベルSLの上方の設定位置に位置せしめた電極の下端と炉底間の距離(D+C)を検出し、次に、前記電極を下降させながら供給中の不活性ガスの背圧を測定して、当該背圧の増加率の変化からレベル演算手段により、溶融スラグレベルSLの位置及び前記設定位置と溶融スラグレベルSL間の降下距離(D)並びに溶融メタルレベルMLの位置及び前記設定位置と溶融メタルレベルML間の降下距離(E)を夫々検出し、前記各検出値からレベル演算手段により、溶融スラグ層の厚さ(ST)及び溶融メタル層(MT)の厚さを検出することを特徴とする灰溶融炉のレベル測定方法。
  2. 炉本体に昇降可能に設けた中空孔を備えた電極と、電極を昇降させると共に昇降距離を測定する昇降手段と、前記中空孔を通して炉本体内に不活性ガスを供給するガス供給装置と、供給中の不活性ガスの背圧を検出する背圧検出手段と、前記背圧の増加率の変化から溶融スラグレベルSLとメタルレベルMLを演算するレベル演算手段と、溶融スラグレベルSLの上方に位置する電極の下端位置を検出する赤外線カメラ手段とから成るレベル測定装置を設け、先ず、赤外線カメラ手段により溶融スラグレベルSLの上方の設定位置に位置せしめた電極の下端と炉底間の距離(D+C)を検出し、次に、前記電極を下降させながら供給中の不活性ガスの背圧を測定して、当該背圧の増加率の変化からレベル演算手段により、溶融スラグレベルSLの位置及び前記設定位置と溶融スラグレベルSL間の降下距離(D)並びに溶融メタルレベルMLの位置及び前記溶融スラグレベルSLと溶融メタルレベルML間の降下距離を夫々検出し、前記各検出値からレベル演算手段により、溶融スラグ層の厚さ(ST)及び溶融メタル層(MT)の厚さを検出することを特徴とする灰溶融炉のレベル測定方法。
  3. 赤外線カメラ手段を、スラグ流出口と電極の下端位置間の距離(D)を検出し、当該検出値(D)にスラグ流出口と炉底間の距離(C)を加算することにより、電極の下端と炉底間の距離(D+C)を検出するようにした請求項1又は請求項2に記載の灰溶融炉のレベル測定方法
JP2007138887A 2007-05-25 2007-05-25 灰溶融炉のレベル測定方法 Active JP5096797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138887A JP5096797B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 灰溶融炉のレベル測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138887A JP5096797B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 灰溶融炉のレベル測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292072A JP2008292072A (ja) 2008-12-04
JP5096797B2 true JP5096797B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40166980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138887A Active JP5096797B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 灰溶融炉のレベル測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096797B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300010A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Takuma Co Ltd 灰溶融炉のレベル測定方法及びレベル測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113932879A (zh) * 2021-09-26 2022-01-14 中国恩菲工程技术有限公司 高温熔体自动探测装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175921A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Nippon Steel Corp Method for detecting interfacial boundary position between multiple layers of liquid
JP3709945B2 (ja) * 1996-06-25 2005-10-26 石川島播磨重工業株式会社 灰溶融炉のレベル検出方法および装置
JP3585344B2 (ja) * 1997-06-02 2004-11-04 日立造船株式会社 プラズマ式灰溶融炉におけるベースメタルの湯面検出装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300010A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Takuma Co Ltd 灰溶融炉のレベル測定方法及びレベル測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008292072A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321824B2 (ja) 溶融炉の炉底監視方法及び装置
JP5096797B2 (ja) 灰溶融炉のレベル測定方法
JP5324832B2 (ja) 灰溶融炉のレベル測定方法及びレベル測定装置
JP3746921B2 (ja) 電気溶融炉の運転方法
JP5007094B2 (ja) プラズマ溶融炉の制御方法
JP2008116066A (ja) 電気炉の操業方法
JP4949074B2 (ja) プラズマ式溶融炉の運転制御方法及び装置
JP3590243B2 (ja) 電気式溶融炉の炉壁冷却構造
JP3970542B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉壁耐火物の損耗抑制方法
JP3534693B2 (ja) プラズマ灰溶融炉の運転方法
JP3709945B2 (ja) 灰溶融炉のレベル検出方法および装置
JP2003090524A (ja) 溶融炉の溶湯温度測定装置
KR101276453B1 (ko) 전기로
JP5346625B2 (ja) 溶融炉のレベル測定装置
JP4245600B2 (ja) プラズマ式灰溶融炉の運転方法
JP2000088632A (ja) プラズマ式灰溶融炉の溶融スラグ深さ測定方法
JP2004144443A (ja) 直流電気式溶融炉の運転制御装置及びその方法
JP2004177080A (ja) 直流電気抵抗式溶融炉及びその運転方法
JP3542074B2 (ja) 電気抵抗式溶融炉の自動制御装置
JP3611299B2 (ja) 溶融スラグの深さ計測方法
JP4110174B2 (ja) 溶解炉およびそれを用いた溶融金属製造方法
JP2006220380A (ja) アーク炉の溶鋼レベル検知方法および溶鋼レベル検知装置
JP2002031323A (ja) 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法
JP5060182B2 (ja) プラズマ溶融炉の制御方法
JP2001141226A (ja) 溶融炉に於ける溶融メタルの出湯方法及び出湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250