JP5095621B2 - 切削用工具の替刃 - Google Patents

切削用工具の替刃 Download PDF

Info

Publication number
JP5095621B2
JP5095621B2 JP2008536342A JP2008536342A JP5095621B2 JP 5095621 B2 JP5095621 B2 JP 5095621B2 JP 2008536342 A JP2008536342 A JP 2008536342A JP 2008536342 A JP2008536342 A JP 2008536342A JP 5095621 B2 JP5095621 B2 JP 5095621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
ultra
chip
groove
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008536342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008038560A1 (ja
Inventor
哲朗 萬谷
成人 田中
輝俊 綱島
晃己 榊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanefusa KK
Original Assignee
Kanefusa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanefusa KK filed Critical Kanefusa KK
Priority to JP2008536342A priority Critical patent/JP5095621B2/ja
Publication of JPWO2008038560A1 publication Critical patent/JPWO2008038560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095621B2 publication Critical patent/JP5095621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G13/00Cutter blocks; Other rotary cutting tools
    • B27G13/02Cutter blocks; Other rotary cutting tools in the shape of long arbors, i.e. cylinder cutting blocks
    • B27G13/04Securing the cutters by mechanical clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、木材加工及び木材加工に類する加工に用いられる切削用工具の替刃に関する。とりわけ耐摩耗に優れる超高硬度焼結層を有するチップからなる切削用工具の替刃に関する。
超高硬度焼結層を有するチップから構成される替刃は、従来、例えば実開平7−17505号公報(505公報)の図2c,図2d,図4に開示されている。505公報の図2に開示された替刃は、超高硬度焼結層と超硬合金層の二層を備える焼結ブランクから切り出されたチップから構成されており、超高硬度焼結層が刃先側に配され、超硬合金層が基端側に配される構成になっていた。505公報の図4に開示された替刃は、超高硬度焼結層と超硬合金層の二層を備える焼結ブランクを鋼製台金にろう付けし、焼結ブランクと鋼製台金からなる塊から切り出したチップから構成されていた。そして超高硬度焼結層が刃先側に配され、超硬合金層、鋼製台金が順に基端側に向かって配されていた。したがってこれら替刃は、超高硬度焼結層と超硬合金層の境界面が切削方向に対して略平行になる。そのため切削時にその境界面にせん断方向の力が加わり、超高硬度焼結層が超高硬度焼結層からはく離しやすいという問題があった。
図8に示す替刃20も従来、知られている。この替刃20は、超高硬度焼結層22と超硬合金層23からなるチップ21と、チップ21を保持する鋼製本体24を有している。チップ21は、超高硬度焼結層22が刃裏面側になるように鋼製本体24の段差状の段差部24aにろう付けされていた。したがって超高硬度焼結層22と超硬合金層23の境界面が切削方向に対して少なくとも60°の角度を有した状態になり、境界面にせん断方向の力が加わり難くなる。そのため超高硬度焼結層22が超硬合金層23からはく離がし難い構成になっていた。しかしこの種の替刃は、比較的大型な替刃であってチップのみからなる替刃と大きく構成が異なっている。しかも図8に示す替刃20は、鋼製本体24にチップ用の段差部24aを形成し、段差部24aにチップ21をろう付けし、刃裏面であるチップ21と鋼製本体24を面一にする必要があり、製造工程が煩雑になるという問題を有している。
そこで本発明は、超高硬度焼結層が超硬合金層に対してはく離し難い構成であり、かつチップを鋼製本体等にろう付けする必要のない切削用工具の替刃を提供することを課題とする。
本発明の替刃は、超高硬度焼結層と超硬合金層とを備える焼結ブランクから切り出したチップのみから成る。そしてチップは、刃裏面側が超高硬度焼結層になるように焼結ブランクから切り出されかつチップの先端縁に切れ刃が形成され、チップの刃裏面または刃表面に切れ刃の刃長方向に延在する溝が形成されていることを特徴とする。
したがって替刃は、焼結ブランクから切り出したチップのみから構成されるため、チップを鋼製本体等にろう付けする必要がない構成になっている。また替刃は、超高硬度焼結層が刃裏面側に位置しているために、超高硬度焼結層と超硬合金層の境界面が切削方向に対して少なくとも60°の角度を有した状態になる。そのため切削時に超高硬度焼結層が超硬合金層からはく離し難い構成になっている。また替刃は、溝を有しているために、溝によってカッタ本体から飛び出し防止され得る構成になっている。
ところでチップは、超高硬度焼結層と超硬合金層とを備える焼結ブランクから切り出され、焼結ブランクは、高温高圧下で焼結されている。そのため超高硬度焼結層と超硬合金層の熱膨張率の違い等によってチップに内部応力が残り、チップが反る場合がある。これに対して本発明の替刃は、溝を有しており、その溝によってチップの内部応力を軽減することでチップの反りを軽減することができる。したがって溝は、カッタ本体からの飛び出しを防止する機能のみならず、チップの反りを軽減する機能も備えている。
また発明は、両端縁に切れ刃を有し、両端縁の略中間位置に溝を有することもできる。したがって一端縁の切れ刃が摩耗した後に、替刃を反転することで他端縁の切れ刃を利用することができる。
替刃の側面図である。 図1の矢印II方向からの正面図である。 替刃を回転刃物に取付けた状態の回転刃物と替刃の側面図である。 焼結ブランクの斜視図である。 図4の焼結ブランクから切り出した短冊状切断片の側面図の一部である。 実施の形態2の替刃の正面図である。 実施の形態3の回転刃物と替刃の側面図である。 従来の替刃の斜視図である。
(実施の形態1)
実施の形態1を図1〜5にしたがって説明する。替刃1は、木材加工用及び木材加工に類する切削用工具の替刃であって、図1に示すように超高硬度焼結層2と超硬合金層3の二層を備えている。超高硬度焼結層2は、多結晶ダイヤモンド(PCD)や多結晶立方晶窒化硼素(PCBN)等から形成されており、耐摩耗性に優れている。
替刃1の製造方法は、先ず、図4に示すようにダイヤモンド等の粒子と結合相である金属粉末とを混合した混合物をプレス成形し、超高硬度焼結層12を得る。超硬合金硬質相の粉末と結合相の金属粉末とを混合した混合物をプレス成形し、超硬合金層13を得る。次に超高硬度焼結層12と超硬合金層13を高圧高温下、例えば4万気圧,1400℃の高圧高温下で焼結して一体として円盤状の焼結ブランク(超高硬度焼結体素材)11を形成する。そしてこの焼結ブランク11を切断し、図5に示す短冊状切断片11aを得る。
次に、図5に示すように短冊状切断片11aからチップ1aを切り出す。チップ1aは、断面台形であって、短い辺側が超硬合金層3、長い辺側が超高硬度焼結層2になるように焼結ブランク11から切り出される。したがってチップ1aは、図1に示すように刃裏面1c側に超高硬度焼結層2を有し、刃表面1b側に超硬合金層3を有している。
次に、図5に示すようにチップ1aに溝2bを形成する。溝2bは、図2に示すようにワイヤカット放電加工法等を用いて超高硬度焼結層2の短手方向略中央位置に形成されている。溝2bは、超高硬度焼結層2の長手方向全長に渡って延在して両端縁を突き抜けている。溝2bの深さは、図1に示すように超高硬度焼結層2の厚さとほぼ同じであって、例えば超高硬度焼結層2の厚み7割以上、10割以下である。あるいは超高硬度焼結層2の厚みの10割以上、12割以下であって超高硬度焼結層2を貫通して超硬合金層3に達している。
次に、図1,2に示すようにチップ1aの短手方向両端縁に鋭利な切れ刃2aを形成する。切れ刃2aは、焼結ブランク11から切り出した際の切断面である両端面を砥ぐことで超高硬度焼結層2の両先端縁に形成される。したがって替刃1は、両端縁に切れ刃2aを有し、一対の切れ刃2aの略中間位置に溝2bを有している。
替刃1の超高硬度焼結層2は、厚さが約0.5mmであり、超硬合金層3は、厚さが1.5mm以上になっている。したがって替刃1は、超硬合金層3によって全体的な厚さが厚く、取り扱い性が向上されている。
図3に示すように替刃1は、例えば回転刃物10に着脱可能に取付けられて使用される。回転刃物10は、略円盤状のカッタ本体4と、カッタ本体4の外周開口部4aに内設される裏座5と、裏座5を押すためのボルト6を有している。外周開口部4aは、カッタ本体4の外周部に所定間隔毎に複数形成されている。裏座5は、替刃1の溝2bに嵌合する凸条5aを有しており、凸条5aが溝2bに嵌合されることで、替刃1が遠心力によってカッタ本体4から飛び出すことを防止する。ボルト6は、カッタ本体4の外周開口部4aの回転後方壁に螺合されており、裏座5を介して替刃1を押すことで替刃1をカッタ本体4に固定する。
以上のようにして実施の形態1が形成されている。すなわち替刃1は、図1に示すように超高硬度焼結層2と超硬合金層3を備える焼結ブランク11から切り出したチップ1aのみから成る。そしてチップ1aは、刃裏面1c側が超高硬度焼結層2になるように焼結ブランク11から切り出されかつチップ1aの先端縁に切れ刃2aが形成され、チップ1aの刃裏面1cに切れ刃2aの刃長方向に延在する溝2bが形成されている。
したがって替刃1は、焼結ブランク11から切り出したチップ1aのみから構成されるため、チップ1aを鋼製本体等にろう付けする必要がない構成になっている。また替刃1は、超高硬度焼結層2が刃裏面1c側に位置しているために、超高硬度焼結層2と超硬合金層3の境界面が図3に示すように切削方向に対して少なくとも60°の角度を有した状態になる。そのため切削時に超高硬度焼結層2が超硬合金層3からはく離し難い構成になっている。また替刃1は、溝2bを有しているために、溝2bによってカッタ本体4から飛び出し防止され得る構成になっている。
また替刃1は、図1に示すように溝2bによって、超高硬度焼結層2と超硬合金層3の少なくともいずれかに残る内部応力を軽減してチップ1aの反りを軽減する構成になっている。ところでチップ1aは、図4に示すように超高硬度焼結層12と超硬合金層13とを備える焼結ブランク11から切り出され、焼結ブランク11は、高温高圧下で焼結されている。そのため超高硬度焼結層12と超硬合金層13の熱膨張率の違い等によってチップ1aに内部応力が残り、チップ1aが反る場合がある。これに対して替刃1は、溝2bを有しており、溝2bによってチップ1aの内部応力を軽減することでチップ1aの反りを軽減することができる。したがって溝2bは、カッタ本体4からの飛び出しを防止する機能のみならず、チップ1aの反りを軽減する機能も備えている。
また替刃1は、図1に示すように両端縁に切れ刃2aを有し、両端縁の略中間位置に溝2bを有している。したがって一端縁の切れ刃2aが摩耗した後に、替刃1を反転することで他端縁の切れ刃2aを利用することができる。
また替刃1は、一対の切れ刃2aが摩耗した後に、切れ刃2aを再研磨することで再生させることもできる。すなわち替刃1は、図1に示すように焼結ブランク11から切り出した際の切断面である短手方向の端面を再研磨することで切れ刃2aを再生させることができる。したがって刃裏面1c側を再研磨する場合に比べて、硬度の高い超高硬度焼結層2の研磨量が少なく、研磨容易な構成になっている。しかも刃裏面1c側を再研磨する場合に比べて、研磨機によって把持する領域が広いため研磨機に固定しやすい。また研磨する面には、溝2bが形成されていないために、研磨することで溝2bが浅くなるという問題も発生しない。
(実施の形態2)
実施の形態2を図6にしたがって説明する。実施の形態2は、実施の形態1とほぼ同様に形成されているが、切れ刃2cの形状が実施の形態1の図2に示す切れ刃2aの形状と相違している。以下、相違点を中心に実施の形態2について説明する。
実施の形態2に係る替刃1は、図6に示すように短手方向両端縁に切り刃2cを有し、一対の切り刃2cの中間位置に溝2bを有している。切り刃2cは、替刃1の長手方向と平行に延在する直線部2c1を左右両側に有し、これら直線部2c1の間に切欠き部2c2を有している。切欠き部2c2は、所望する面縁加工に応じてV字状、U字状、曲面状に形成される。溝2bは、切り刃2cの刃長方向(図6左右方向)に延在している。
(実施の形態3)
実施の形態3を図7にしたがって説明する。実施の形態3は、実施の形態1とほぼ同様に形成されているが、溝3aを超硬合金層3側に有している点において実施の形態1と相違している。以下、相違点を中心に実施の形態3について説明する。
実施の形態3に係る替刃1は、図7に示すように刃表面1b側の超硬合金層3に溝3aを有している。溝3aは、一対の切れ刃2aの略中間位置に刃長方向に延在している。溝3aに対向するカッタ本体4の外周開口部4aの回転後方壁面には、凸条4cが形成されている。凸条4cは、溝3aに嵌合することで、替刃1が遠心力によってカッタ本体4から飛び出すことを防止する。
本発明は、実施の形態1〜3に限定されず、以下の形態等であっても良い。例えば実施の形態1〜3の替刃は、超高硬度焼結層と超硬合金層の二層のみを備える焼結ブランクから切り出されたチップから構成されていた。しかしこれら二層に加えて他の層を備える焼結ブランクから切り出されたチップのみから替刃が形成される形態であっても良い。
実施の形態1〜3の替刃は、両端縁に切り刃を有する構成になっていた。しかし一端縁のみに切り刃を有する形態になっていても良い。
実施の形態1〜3の替刃は、短手方向両端縁に切り刃を有する形態になっていた。しかし短手方向と長手方向の長さが逆の替刃であって、長手方向両端縁に切り刃を有する替刃であっても良い。
実施の形態1〜3の替刃に形成された溝は、替刃の長手方向両端縁を突っ切っていた。しかし溝が長手方向に延在し、長手方向両端縁を突っ切らない構成になっていても良い。

Claims (3)

  1. 切削用工具の替刃であって、
    超高硬度焼結層と超硬合金層を有する焼結ブランクから切り出したチップのみから成り、前記チップは、刃裏面側が前記超高硬度焼結層になるように前記焼結ブランクから切り出されかつ前記チップの先端縁に切れ刃が形成され、前記チップの刃裏面に前記切れ刃の刃長方向に延在する溝が形成され
    前記超高硬度焼結層が多結晶ダイヤモンド焼結層である切削用工具の替刃。
  2. 請求項1に記載の切削用工具の替刃であって、
    両端縁に切れ刃を有し、前記両端縁の略中間位置に溝を有している切削用工具の替刃。
  3. 請求項1または2に記載の切削用工具の替刃であって、
    溝の深さが超高硬度焼結層の厚み7割以上、12割以下である切削用工具の替刃。
JP2008536342A 2006-09-27 2007-09-20 切削用工具の替刃 Active JP5095621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536342A JP5095621B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-20 切削用工具の替刃

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262460 2006-09-27
JP2006262460 2006-09-27
JP2008536342A JP5095621B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-20 切削用工具の替刃
PCT/JP2007/068252 WO2008038560A1 (fr) 2006-09-27 2007-09-20 Arête de remplacement d'un outil de coupe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038560A1 JPWO2008038560A1 (ja) 2010-01-28
JP5095621B2 true JP5095621B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39229996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536342A Active JP5095621B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-20 切削用工具の替刃

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5095621B2 (ja)
WO (1) WO2008038560A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103056938A (zh) * 2012-12-27 2013-04-24 重庆派斯克刀具制造股份有限公司 木工刨刀双刃刀片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349369U (ja) * 1989-09-19 1991-05-14
JPH0924504A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Kanefusa Kk フライス及びドリル
JP2005516811A (ja) * 2002-02-15 2005-06-09 ルムマッコウ オユ チッパー用ナイフアセンブリー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659010U (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 兼房株式会社 替刃式カッタ
JP2607223Y2 (ja) * 1993-08-27 2001-05-28 兼房株式会社 切削用工具の替刃
US5697994A (en) * 1995-05-15 1997-12-16 Smith International, Inc. PCD or PCBN cutting tools for woodworking applications
JP2929181B2 (ja) * 1996-02-08 1999-08-03 大阪ダイヤモンド工業株式会社 切削用チップ及び回転切削工具
JP3049369U (ja) * 1997-10-28 1998-06-09 兼房株式会社 切削用チップ
JP2003127007A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd スローアウェイチップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349369U (ja) * 1989-09-19 1991-05-14
JPH0924504A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Kanefusa Kk フライス及びドリル
JP2005516811A (ja) * 2002-02-15 2005-06-09 ルムマッコウ オユ チッパー用ナイフアセンブリー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008038560A1 (fr) 2008-04-03
JPWO2008038560A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728256B2 (ja) 高品位高能率加工用切削工具およびそれを用いた切削加工方法
JP5582695B2 (ja) 石鋸刃
JP2012525987A (ja) 高硬度インサート
US6883412B1 (en) Method of fabricating circular saw blades with cutting teeth composed of ultrahard tool material
CN109396558A (zh) 一种用于加工硬脆性难加工材料的金刚石切削刀具
JPS58177203A (ja) 切粉分割溝つき切刃を備えた切削工具
JP2007044833A (ja) 回転切削工具
JP2558771B2 (ja) 切削工具
JP5095621B2 (ja) 切削用工具の替刃
EP1347856B1 (en) Bandsaw blade for metal and a method for manufacturing a bandsaw blade with teeth
CN211682567U (zh) 电动工具用旋转锯
US6321618B1 (en) Cutting tip having rounded main cutting edge and sharp side cutting edges
US20220097157A1 (en) Machining tool having asymmetrical teeth having cutting particles
JP2004230531A (ja) 回転鋸
JP4189619B2 (ja) 切刃チップ及び切刃チップの製造方法
JP2006335012A (ja) チップソー
JP6132210B2 (ja) 繊維質を含有する被削材用の回転切削工具
KR102385117B1 (ko) 복합소재로 이루어진 원형톱
JPH04310303A (ja) 切削工具
US20220097158A1 (en) Band-shaped machining tool having buffer particles
JP2563811Y2 (ja) ブレーカ付き切削工具
JP4198824B2 (ja) 切削用チップの製造方法
JPS61178101A (ja) スロ−アウエイチツプ
JPH0321844Y2 (ja)
JP5327740B2 (ja) 切削用チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250