JP5095376B2 - 作像ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

作像ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5095376B2
JP5095376B2 JP2007320786A JP2007320786A JP5095376B2 JP 5095376 B2 JP5095376 B2 JP 5095376B2 JP 2007320786 A JP2007320786 A JP 2007320786A JP 2007320786 A JP2007320786 A JP 2007320786A JP 5095376 B2 JP5095376 B2 JP 5095376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
image carrier
developer
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007320786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009145467A (ja
Inventor
伸一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007320786A priority Critical patent/JP5095376B2/ja
Priority to EP08171330.7A priority patent/EP2071416B1/en
Priority to US12/332,721 priority patent/US8351820B2/en
Priority to CNA2008101867278A priority patent/CN101458492A/zh
Publication of JP2009145467A publication Critical patent/JP2009145467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095376B2 publication Critical patent/JP5095376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置、及び、これに採用される作像ユニットに関するものである。
上記画像形成装置では、像担持体としての感光体と現像ローラとの間隙であるプロセスギャップが画像品質に大きく影響を与えるため、高精度な管理が必要である。従来は、感光体を保持する感光体ユニットと、現像剤と現像ローラとを保持する現像ユニットとを組み付ける作像ユニットで、感光体軸または現像ローラ軸を各ユニットのフレームに移動可能に保持されるような構成とする。そして、感光体ユニットと現像ユニットの組み付け作業工程で、軸間距離調整部材を用いて感光体軸と現像ローラ軸との軸間距離を調整して、感光体と現像ローラとを所定の間隙にする方法がおこなわれていた。しかし、この方法は軸間距離の調整に手間がかかり生産性の効率がよくない。
また、上記画像形成装置では、生産性、または、メンテナンス性の向上を図るため、構成部品の取り付け、取り外しを容易におこなうような構成にすることが望まれている。その一つとして、本発明者は、特許文献1にて、感光体ユニットと、現像ユニットとを共通軸により互いに回動可能に連結し、感光体と現像ローラとの距離を調整可能とした作像ユニットを提案している。特許文献1の作像ユニットでは、感光体は感光体ユニットのフレームに、現像ローラは現像ユニットのフレームにそれぞれの軸受部材を介して保持されており、それぞれのフレームは共通軸に対して回動可能に連結されている。このため、構成部品の取り付け、取り外しの作業時には、回動により感光体と現像ローラとを離れた位置に移動させることで、作業が容易におこなうことができる。また、作業完了時には、面板などの精密なフレーム連結部品がなくても、回動により感光体と現像ローラとを近づけ、回動が規制される位置を決めるだけで手間なく両者の配置を再現できる。
特開2006−350033号公報
特許文献1の作像ユニットでは、各フレームに設けられた突起部と受け部とが当接または嵌合して各ユニットの回動を規制することで、各ユニットに保持される感光体と現像ローラとが所望のプロセスギャップを確保する位置に両者の配置が再現される。しかし、このようにして確保されたプロセスギャップは、感光体や現像ローラの傾きやねじれ、各ユニットのフレームの歪み、フレームに対する突起部または受け部の位置精度など多くの変動要因を持っており、高精度な管理が難しい。構成部品の一つ一つの精度や組立の精度を厳しくていくことも考えられるが、部品の生産、管理面でコスト高となってしまい、現実的には困難である。また、プロセスギャップを調整する必要のあるときは、フレームに設けた突起部または受け部を変更する必要があり、容易に対応することが困難となっていた。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、構成部品の取り付け、取り外し、および、像担持体と現像ローラとの間隙の高精度な管理を容易におこない、生産性を向上させることのできる作像ユニットおよび画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、現像剤を保持する現像剤ユニットに対して、像担持体の両端を回転可能に保持する像担持体ユニットを回動自在に連結し、該現像剤ユニットと該像担持体ユニットとで、現像ローラの両端軸部に設けられ該現像ローラを回転可能に支持する支持部材を挟み込むように構成され、上記現像剤ユニット及び上記像担持体ユニットは、上記支持部材を挟み込んでいる本体部分から上記回動の軸とは反対側の端部側に突出した突出部分が形成され、上記現像剤ユニットと上記像担持体ユニットとが上記支持部材を挟み込んで上記回動が規制された状態で、該支持部材を挟み込む方向の力が発生させるように該現像剤ユニットの突出部分及び該像担持体ユニットの突出部分を固定する手段を設け、上記現像剤ユニットの突出部分又は上記像担持体ユニットの突出部分は、上記固定をする際に弾性変形するようにくびれを有することを特徴とするものである
た、請求項の発明は、請求項の作像ユニットにおいて、上記現像剤ユニットと上記像担持体ユニットとの間に弾性部材を挟み込み、該弾性部材を圧縮した状態で該現像剤ユニットと該像担持体ユニットとを固定することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1または2の作像ユニットにおいて、上記像担持体ユニットと上記支持部材との間に、上記像担持体と上記現像ローラとの間隔を変更するためのスペーサ部材を挟み込むことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該像担持体上の静電潜像を現像する現像手段とを備えた画像形成装置において、
上記像担持体と上記現像手段として、請求項1、2または3の作像ユニットを採用することを特徴とするものである。
本発明では、像担持体ユニットが、現像剤ユニットとの間に、現像ローラの両端軸部の支持部材を挟み込んで回動を規制することにより、像担持体ユニットに保持される像担持体と支持部材に支持される現像ローラとが所望の間隙を確保する位置に両者の配置を決めることができる。このように、現像ローラは、直接両端軸部の支持部材により、像担持体に対して位置決めされる。これは、従来の現像ユニットのフレームを用いて位置決めをする場合に比べて、現像ユニットのフレームの歪み、現像ユニットのフレームに対する突起部または受け部の位置精度等の現像ローラと像担持体との間隙に対する変動要因が少なくなり、間隙の高精度な管理が容易になる。また、構成部品の取り付け、取り外しの作業時には、上記回動により像担持体ユニットと現像剤ユニットとが現像ローラを開放した状態とすることで、現像ローラ及び各ユニットの構成部品を容易に取り付け、取り外しできる空間を確保することができる。よって、上記間隙を調整する必要のあるときも、上記回動により開放される現像ローラの支持部材を変更することのみでおこなえ、容易に対応可能である。
以上、本発明によれば、構成部品の取り付け、取り外し、および、像担持体と現像ローラとの間隙の高精度な管理を容易におこない、生産性を向上させることができるという優れた効果がある。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る作像ユニットの概略構成を示す斜視図である。図1の作像ユニットにおいて、像担持体としての感光体ドラム1は図示しない両端フランジ部の軸受2を介して感光体ユニット(以下、PCUという)筺体3に回転可能に保持されている。また、現像ローラ4は、両端のフランジ軸に嵌め込まれた支持部材5により支持され、支持部材5を介して現像剤を保持する現像剤ユニットとしての現像剤ケース6上に感光体ドラム1軸と平行になるように載せられている。このPCU筺体3と現像剤ケース6とは、感光体ドラム1軸に平行に配置された共通旋回軸10によりそれぞれが回動可能に連結されており、共通旋回軸10を中心に回動することで感光体ドラム1と現像ローラ4とが平行な位置を保ちながらその間隙を変化させることができる。なお、PCU筐体3内には、感光体ドラム1の周りに図示しない帯電装置、露光光入射部、クリーニング装置などが配置されている。また、現像剤ケース6内には、現像剤を攪拌するための図示しないスクリューなどが配置されている。
この作像ユニットにおいて、PCU筺体3が共通旋回軸10を中心にして回動して、現像剤ケース6上に載せられた現像ローラ4に近づいていく。すると、PCU筐体3の現像剤ケース6との対向面に設けられた突起形状部11が現像ローラ4の支持部材5の外周の一部に当接し、PCU筐体3と現像剤ケース6とで現像ローラ4の支持部材5を挟み込んだ状態で回動が規制される。以下、この状態を、作像ユニットが閉口した状態と呼ぶ。
作像ユニットが閉口した状態では、現像ローラ4の支持部材5の一部分がPCU筺体3と現像剤ケース6とにより挟み込まれて回動が規制されることにより、感光体ドラム1と現像ローラ4との隙間であるプロセスギャップPGを一定量確保する。これは、従来の現像ローラ4を保持するユニットのフレームとPCU筺体3とで位置決めをおこなう場合に比べて、プロセスギャップに対する変動要因が少なくなり、プロセスギャップを高精度に管理することが容易になる。
図2は、図1の作像ユニットで共通旋回軸10を中心にしてPCU筺体3を回動し現像ローラ4を開放した、作像ユニットが開口した状態を表す斜視図である。作像ユニットの構成部品の取り付け、取り外しの作業時には、PCU筺体3の回動により開口した状態とすることで、現像ローラを開放とすることができる。これにより、現像ローラ5、PCU筺体3、現像剤ケース6の構成部品を容易に取り付け、取り外しできる空間を確保することができる。
図3は、上記作像ユニットが閉口した状態を側面からみた断面図である。ここで、プロセスギャップPGは、感光体ドラム1および現像ローラ中心間距離Lと感光体ドラム直径φD、および現像ローラ直径dにより、PG=L−(D/2+d/2)であらわされる。ここで、感光体ドラム1および現像ローラ中心間距離Lは、感光体ドラム1の中心から突起形状部11までの距離Aと、支持部材5の直径Bにより L=A+B/2とあらわされる。そこで、プロセスギャップPGを調整する必要のあるときは、AまたはBを変化させることによりPGを調整することができるが、下記の回動により作像ユニットを開口した状態とし、開放される現像ローラ4の支持部材5を変更することのみでおこなえ、容易に対応可能である。
また、作像ユニットの使用時には、回動が規制された位置でPCU筺体3と現像剤ケース6との回動を固定する。図1では、収縮性のあるゴムバンド13を、PCU筐体3および現像剤ケース6の両端部に設けられたフック部12に引っ掛けて、ある程度の引っ張りテンションをかけて固定している。この状態では、PCU筺体3の突起形状部11が支持部材5を一定の力で押圧した状態となっている。ここで、上述のように、現像ローラ4は支持部材5を介して現像剤ケース6上に載せられているだけなので、このようにテンションをかけて突起形状部11が支持部材5を一定の力で押圧する状態で固定して、安定して一定量のプロセスギャップPGを確保できるようにすることが望まれる。
しかし、図1の固定手段では、経時でのテンション力変化やメンテナンス性という問題があり、固定手段としてネジによる締結や引っ掛け爪を用いるものの方が適していると考えられる。しかし、固定手段としてネジによる締結や引っ掛け爪を用いるものでは、PCU筺体3や現像剤ケース6を固定する面のあわせ位置が、支持部材5による回動の規制位置に対して精度良く一致していないと、PCU筺体3や現像剤ケース6の筐体に歪みが生じてしまい、画像の歪みや、感光体ドラム駆動時の異音発生を引き起こす虞がある。
図4は、引っ掛け爪を用いて固定した作像ユニットの断面図である。図4の作像ユニットでは、PCU筐体3には、共通旋回軸10と感光体ドラム1の中心軸に対して概ね対象な位置で感光体ドラム1の両端部付近から突出し、爪部20aを先端に有する引っ掛け爪20を一体的に設けている。また、現像剤ケース6側の対応する位置には、爪部20aを引っ掛けられる爪受部21を一体的に設けている。引っ掛け爪20の爪部20aを現像剤ケース6の爪受部21に引っ掛けて固定する。このように、引っ掛け爪20と爪受部21とを、PCU筺体3と現像剤ケース6とを固定する固定手段として用いている。
また、PCU筐体3の引っ掛け爪20の根元付近にはくびれ22が形成されている。爪部20aを爪受部21に引っ掛けることにより力が掛かった時、引っ掛け爪20は、このくびれ22によりその根元部と現像剤ケース6との間の隙間S1が狭くなるように弾性変形してその力を吸収する。このため、PCU筺体3全体が歪むことがない。このように、固定手段として引っ掛け爪20を用いる場合にも、その構造により弾性機能を持たせることで、PCU筺体3の本体部分や現像剤ケース6には歪みが生じない。よって、PCU筺体3の突起形状部11で現像ローラ4の支持部材5を一定の力で押圧しながら現像剤ケース6との間に挟み込むことができ、安定して一定量のプロセスギャップPGを確保することができる。同様に、現像剤ケース6側の構造体の一部に弾性機能を持たせることでも、同様の効果が得られる。
図5は、ネジを用いて固定した作像ユニットの断面図である。図5で用いる支持部材は、図1の支持部材5の軸受部に、PCU筐体3と現像剤ケース6との間に挟み込まれる延伸部5aを設けている。この支持部材5の延伸部5aを挟み込むために、PCU筺体3から突出して突起形状部11が設けられている。さらにPCU筐体3の突起形状部11よりも突出して固定用のネジ25を挿入するネジ穴形成部26が設けられている。また、現像剤ケース6側の対応する位置には、挿入されたネジ25を受けるネジ受け部27が設けられている。このネジ穴形成部26とネジ受け部27とをネジ25で締結することにより回動を固定している。このように、ネジ25と、ネジ穴形成部26と、ネジ受け部27とを、PCU筺体3と現像剤ケース6とを固定する固定手段として用いている。
図5の構成では、図4の構成と同様に、PCU筺体のネジ穴形成部26の根元付近にくびれ22が形成されている。そこで、ネジ25が締結されて力が掛かったときも、くびれ22により、PCU筺体3のネジ穴形成部26は現像剤ケース6のネジ受け部27との隙間S2が狭くなるように弾性変形してその力を吸収する。このため、PCU筺体3全体が歪むことがない。よって、よって、PCU筺体3の突起形状部11で現像ローラ4の支持部材延伸部5aを一定の力で押圧しながら現像剤ケース6との間に挟み込むことができ、安定して一定量のプロセスギャップPGを確保することができる。
上述のように、上記作像ユニットでは、プロセスギャップPGを調整する必要のあるときは、作像ユニットを開口した状態とし、開放される現像ローラ4の支持部材5を変更することのみで対応可能である。しかし、支持部材5が金型で成型した部品であると、厚みの調整は金型を修正しなければならず、コストがかかってしまう。また、PGの寸法を変更する場合も同様に金型修正が必要である。そこで、支持部材5の突起形状部11と当接する支持部材5上側となる面を平面またはゆるやかな円弧形状とし、板状のスペーサなどを挟み込むことができるように構成し、挟み込むスペーサの厚みを入れ替えることにより容易にPGの調整や寸法変更をすることができる。
図6は、図4において、支持部材5の突起形状部11と当接する支持部材5上側となる面を平面部30として、この平面部30と突起形状部11との間にスペーサ31を挟み込むようにしたものである。図6で、感光体ドラム1と現像ローラ4との中心間距離Lは、感光体ドラム1の中心から突起形状部11までの距離Aと、支持部材5に支持されるの現像ローラ中心から当接面までの距離Bと、スペーサ31の厚みCとにより、L=A+B +Cであらわされる。これにより、スペーサ31の厚みCを変化させることでプロセスギャップPGを容易に調整することができる。また、感光体ドラムの両端でそれぞれスペーサ31の厚みを変えることができるので、長手方向のプロセスギャップPGの偏差を調整することも容易である。
また、図7は、図5において支持部材5の延伸部5aとPCU筐体3との間に、スペーサ31を挟み込むようにしたものである。支持部材5の延伸部5aは平面であるので容易に板状のスペーサ31を挟み込むことができ、図6と同様に、スペーサ31の厚みCを変化させることでプロセスPCを容易に調整することができる。
図8は、引っ掛け爪を用いた作像ユニットの他の例である断面図である。図8では、図4と同様にPCU筐体3には、共通旋回軸10と感光体ドラム1の中心軸に対して概ね対象な位置で感光体ドラム1の両端部付近から突出し、爪部20aを先端に有する引っ掛け爪20を一体的に設けている。また、現像剤ケース6側の対応する位置には、爪部20aを引っ掛けられる爪受部21を設けている。ここで、図4では、引っ掛け爪20の根元部にくびれ22を設け、これによりPCU筺体3の一部に弾性機能を持たせたることにより、突起形状部11で現像ローラ4の支持部材5を一定の力で押圧しながら現像剤ケース6との間に挟み込んでいる。しかしながらこの装置では、PCU筺体3の材質により破損する懸念がある。そこで、図8の作像ユニットでは、くびれ22の設けずに、引っ掛け爪20の根元部と現像剤ケース6とで形成される隙間S1に、S1よりも厚みのあるゴムやスポンジなどの弾性部材40を圧縮させて挟み込んで、引っ掛け爪20の爪部20aと爪受部21に引っ掛けて固定している。このように隙間S1に弾性部材40を圧縮させて挟み込んで、引っ掛け爪20を引っ掛けて固定することにより、爪部20aの外れ防止力を発生させるとともに、PCU筐体3の突起形状部11は支持部材5を任意の力で押圧することができる。これにより、変形の負荷が少なく破損し難い。
また、図9は、図6においてPCU筺体3のネジ穴形成部26と現像剤ケース6のネジ受け部27との隙間S2に、S2よりも厚みのあるゴムやスポンジなどの弾性部材40を圧縮させて挟み込んで、ネジ25を締結して固定したものである。図8と同様に、隙間S2に弾性部材40を圧縮させて挟み込んで、ネジ25を隙間S2になるまで締めこんで固定することにより締結力を生じさせると共に、PCU筐体3の突起形状部11は支持部材延伸部5aを任意の力で押圧することができる。これにより、変形の負荷が少なく破損し難い。
また、このような作像ユニットを画像形成装置に採用することで、画像形成装置の構成部品の取り付け、取り外しを容易におこない、かつ、感光体ドラム1と現像ローラ4との間隙を高精度に管理することを容易におこない、高品位の画像が得られる画像形成装置の生産性を向上させることができる。
以上、本実施形態によれば、現像剤を保持する現像剤ユニットとしての現像剤ケース6と、感光体ドラム1を回転可能に保持する像担持体ユニットとしてのPCU筺体3とが互いに回動自在で、現像剤ケース6とPCU筺体3とが現像ローラ4の両端軸部で回転可能に支持する支持部材5を挟み込む。これにより、PCU筺体3と現像剤ケース6との回動を規制して、現像ローラ4と感光体ドラム1との位置決めをおこなう。これは、従来の現像ローラ4を保持するユニットのフレームとPCU筺体3とで位置決めをおこなう場合に比べて、現像ローラ4と感光体ドラム1との間隙に対する変動要因が少なくなり、間隙を高精度に管理することが容易になる。また、構成部品の取り付け、取り外しの作業時には、上記回動によりPCU筺体3と現像ケース6とが現像ローラ4を開放した状態とすることで、現像ローラ4及び各ユニットの構成部品を容易に取り付け、取り外しできる空間を確保することができる。よって、上記間隙を調整する必要のあるときも、上記回動により開放される現像ローラ4の支持部材5を変更することのみでおこなえ、容易に対応可能である。
また、現像剤ケース6とPCU筺体3とが支持部材5を挟み込んで回動が規制された状態で、現像剤ケース6とPCU筺体3とを固定手段により固定する。これにより、PCU筺体3の突起形状部11とが支持部材5を一定の力で押圧する状態で固定され、安定して一定量のプロセスギャップPGを確保できる。
また、固定手段として弾性変形する部材としての引っ掛け爪20をPCU筺体3と一体で設ける。固定手段では、経時でのテンション力変化やメンテナンス性という問題から、ネジによる締結や引っ掛け爪を用いるものの方が適しているが、PCU筺体3や現像剤ケース6を固定する面のあわせ位置が、支持部材5による回動の規制位置に対して精度良く一致していないと、PCU筺体3や現像剤ケース6の筐体に歪みが生じてしまい、画像の歪みや、感光体ドラム駆動時の異音発生を引き起こす虞がある。そこで、PCU筐体3の引っ掛け爪20の根元付近にはくびれ22が形成する。引っ掛け爪20を現像剤ケース6に引っ掛けることにより力が掛かった時、引っ掛け爪20はこのくびれ22によりその根元部と現像剤ケース6との間の隙間S1が狭くなるように弾性変形してその力を吸収する。このため、PCU筺体3全体が歪むことがない。このように、固定手段として引っ掛け爪20を用いる場合にも、その構造により弾性機能を持たせることで、PCU筺体3の本体部分や現像剤ケース6には歪みが生じない。よって、PCU筺体3の突起形状部11で現像ローラ4の支持部材5を一定の力で押圧しながら現像剤ケース6との間に挟み込むことができ、安定して一定量のプロセスギャップPGを確保することができる。また、ネジ25を利用した固定手段でも、PCU筺体3と一体で設けられたネジ穴形成部26の根元部にくびれを形成し、弾性変形可能することで、同様の効果が得られる。
また、現像剤ケース6とPCU筺体3との間に弾性部材40を挟み込み、弾性部材を圧縮した状態で固定手段としての引っ掛け爪20やネジで現像剤ケース6とPCU筺体3とを固定する構造とすることもできる。具体的には、引っ掛け爪20の根元部と現像剤ケース6とで形成される隙間S1に、S1よりも厚みのある弾性部材40を圧縮させて挟み込んでから固定することにより、爪部20aの外れ防止力を発生させるとともに、PCU筐体3の突起形状部11は支持部材5を任意の力で押圧することができる。この装置では、上記PCU筺体3と一体に設けた固定手段を弾性変形可能とするものに比べ、変形の負荷が少なく、PCU筺体3の材質により破損する虞がない。
上記作像ユニットでは、プロセスギャップPGを調整する必要のあるときも、上記回動により開放される現像ローラ4の支持部材5を変更することのみでおこなえ、容易に対応可能である。しかし、支持部材5が金型で成型した部品であると、厚みの調整は金型を修正しなければならず、コストがかかってしまう。また、PGの寸法を変更する場合も同様に金型修正が必要である。そこで、支持部材5の突起形状部11と当接する支持部材5上側となる面を平面またはゆるやかな円弧形状とし、板状のスペーサ31を挟み込むことができるように構成し、挟み込むスペーサ31の厚みを入れ替えることにより容易にPGの調整や寸法変更をすることができる。また、感光体ドラム1の両端でそれぞれスペーサ31の厚みを変えることができるので、長手方向のプロセスギャップPGの偏差を調整することも容易である。
また、上記作像ユニットを画像形成装置に採用することにより、画像形成装置の構成部品の取り付け、取り外しを容易におこない、かつ、感光体ドラム1と現像ローラ4との間隙を高精度に管理することを容易におこない、高品位の画像が得られる画像形成装置の生産性を向上させることができる。
本実施形態に係る作像ユニットの概略構成を示す斜視図。 作像ユニットが開口した状態の斜視図。 作像ユニットが閉口した状態の断面図。 引っ掛け爪を用いて固定した作像ユニットの断面図。 ネジを用いて固定した作像ユニットの断面図。 引っ掛け爪を用いて固定した作像ユニットで、スペーサによりPG調整可能としたものの断面図。 ネジを用いて固定した作像ユニットで、スペーサによりPG調整可能としたものの断面図。 弾性部材を挟み込んで引っ掛け爪で固定した作像ユニットの断面図。 弾性部材を挟み込んでネジで固定した作像ユニットの断面図。
符号の説明
1 感光体ドラム
2 感光体の軸受
3 PCU筺体
4 現像ローラ
5 現像ローラの支持部材
5a 支持部材の延伸部
6 現像剤ケース
10 共通旋回軸
11 突起形状部
12 フック部
13 ゴムバンド
20 引っ掛け爪
20a爪部
21 爪受部
22 くびれ
25 ネジ
26 ネジ穴形成部
27 ネジ受け部
30 平面部
31 スペーサ

Claims (4)

  1. 現像剤を保持する現像剤ユニットに対して、像担持体の両端を回転可能に保持する像担持体ユニットを回動自在に連結し、該現像剤ユニットと該像担持体ユニットとで、現像ローラの両端軸部に設けられ該現像ローラを回転可能に支持する支持部材を挟み込むように構成され、
    上記現像剤ユニット及び上記像担持体ユニットは、上記支持部材を挟み込んでいる本体部分から上記回動の軸とは反対側の端部側に突出した突出部分が形成され、
    上記現像剤ユニットと上記像担持体ユニットとが上記支持部材を挟み込んで上記回動が規制された状態で、該支持部材を挟み込む方向の力が発生させるように該現像剤ユニットの突出部分及び該像担持体ユニットの突出部分を固定する手段を設け、
    上記現像剤ユニットの突出部分又は上記像担持体ユニットの突出部分は、上記固定をする際に弾性変形するようにくびれを有することを特徴とする作像ユニット
  2. 求項の作像ユニットにおいて、上記現像剤ユニットと上記像担持体ユニットとの間に弾性部材を挟み込み、該弾性部材を圧縮した状態で該現像剤ユニットと該像担持体ユニットとを固定することを特徴とする作像ユニット。
  3. 請求項1または2の作像ユニットにおいて、上記像担持体ユニットと上記支持部材との間に、上記像担持体と上記現像ローラとの間隔を変更するためのスペーサ部材を挟み込むことを特徴とする作像ユニット。
  4. 像担持体と、該像担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該像担持体上の静電潜像を現像する現像手段とを備えた画像形成装置において、
    上記像担持体と上記現像手段として、請求項1、2または3の作像ユニットを採用することを特徴とする画像形成装置。
JP2007320786A 2007-12-12 2007-12-12 作像ユニットおよび画像形成装置 Active JP5095376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320786A JP5095376B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 作像ユニットおよび画像形成装置
EP08171330.7A EP2071416B1 (en) 2007-12-12 2008-12-11 Imaging unit and image forming apparatus using same
US12/332,721 US8351820B2 (en) 2007-12-12 2008-12-11 Imaging unit and image forming apparatus that adjust and modify a gap between a photoconductor drum and a developer roller
CNA2008101867278A CN101458492A (zh) 2007-12-12 2008-12-12 成像组件以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320786A JP5095376B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 作像ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145467A JP2009145467A (ja) 2009-07-02
JP5095376B2 true JP5095376B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40510394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320786A Active JP5095376B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 作像ユニットおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8351820B2 (ja)
EP (1) EP2071416B1 (ja)
JP (1) JP5095376B2 (ja)
CN (1) CN101458492A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201837835U (zh) * 2010-10-22 2011-05-18 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒
JP6414502B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113064U (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 京セラミタ株式会社 静電式複写機の感光ドラム支持装置
JPS58181058A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Mita Ind Co Ltd 静電複写機
JPS63208883A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Canon Inc 画像担持体ユニツト
JPH01217481A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH0248959U (ja) 1988-09-30 1990-04-05
JP2628726B2 (ja) * 1988-11-15 1997-07-09 三田工業株式会社 画像形成装置
JP2844087B2 (ja) * 1989-08-28 1999-01-06 オリンパス光学工業株式会社 プリントヘッドの支持・給電機構
US5294960A (en) * 1990-11-06 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
JPH05232752A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JPH06130799A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH06148969A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR0122443B1 (ko) 1993-09-28 1997-11-17 김광호 일반용지 모사전송 장치
JP3267465B2 (ja) * 1994-06-24 2002-03-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3402872B2 (ja) 1995-08-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JPH09244516A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US6240268B1 (en) 1999-01-14 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Gap retaining member and developing device employing the same
JP2002091265A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Toshiba Tec Corp プロセスユニット、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2002108171A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006030505A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4927451B2 (ja) 2006-06-16 2012-05-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8351820B2 (en) 2013-01-08
CN101458492A (zh) 2009-06-17
JP2009145467A (ja) 2009-07-02
US20090154955A1 (en) 2009-06-18
EP2071416B1 (en) 2019-03-06
EP2071416A1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02304459A (ja) 電子写真プリンタのドラム駆動装置
US8498555B2 (en) Rotary driving device and image forming apparatus
JP5095376B2 (ja) 作像ユニットおよび画像形成装置
JP4378016B2 (ja) 画像形成装置
US6999709B2 (en) Transfer unit of electrophotographic image forming appraratus
JP2009204096A (ja) ワッシャ付き段付きビス、これを用いた画像形成装置、及びワッシャ付き段付きビスの製造方法
US6385417B1 (en) Holding structure of image holding member in image forming system
JPH0635380A (ja) 像担持体の支持構造
JP2011150005A (ja) 光学装置,画像形成装置
JP3500559B2 (ja) 画像形成機の定着装置
KR200150173Y1 (ko) 현상기의 독터 갭 조정 장치
JP5209886B2 (ja) 定着装置における加圧ローラの取り付け構造
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
JP2007302421A (ja) 保持部材、これを備えた搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
US7813691B2 (en) Component mounting structure
JP2004252086A (ja) 転写搬送装置
JP2006242990A (ja) 現像装置
JPH09281849A (ja) 感光体支持構造
JPH03107966A (ja) 現像装置
KR100635276B1 (ko) 화상형성장치의 대전롤러 지지장치 및 대전롤러 조립방법
JP3258166B2 (ja) 画像形成装置及び該装置に組込まれる露光ユニット
JP2001296772A (ja) 感光体ドラムの支持機構
KR900010233Y1 (ko) 복사기의 광학계 고정장치
JP2022132946A (ja) 回転体駆動ユニットおよび画像形成装置
JPH04112261U (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3