JP5093955B2 - 脱臭方法 - Google Patents

脱臭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5093955B2
JP5093955B2 JP2002148526A JP2002148526A JP5093955B2 JP 5093955 B2 JP5093955 B2 JP 5093955B2 JP 2002148526 A JP2002148526 A JP 2002148526A JP 2002148526 A JP2002148526 A JP 2002148526A JP 5093955 B2 JP5093955 B2 JP 5093955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
deodorizing
deodorized
diatomaceous earth
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002148526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003088572A (ja
Inventor
康子 熊野
勝行 高山
卓哉 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2002148526A priority Critical patent/JP5093955B2/ja
Publication of JP2003088572A publication Critical patent/JP2003088572A/ja
Priority to US11/878,529 priority patent/US20080019568A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5093955B2 publication Critical patent/JP5093955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱臭材料および脱臭方法に関するものであり、さらに詳しくは被脱臭物を効率的に短時間でしかも経済的かつ半永久的に脱臭することができ、脱臭時に近隣に迷惑をかけることがなく、人体に悪影響を及ぼすことがなく、衛生上の問題も生ずることのない脱臭材料および脱臭方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、病院医療施設、老人福祉施設、学校、畜舎、事務所、住宅、ペットショップ等から発生する臭気を建築物内から除去する方法としては、一般的に次の手段が採られている。
(1)換気により臭気物質を室外に放出する自然換気の方法。
(2)香料を配合した消臭材料を散布し、特有の臭気を消す方法。
(3)水拭き、洗浄等により特有の臭気を消す方法。
(4)活性炭等を使用し臭気を消す方法。
(5)空気清浄器等により臭気を除去する方法。
(6)臭気を吸着する材料を含んだカーテンやシーツで臭気を吸着・除去する方法。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記(1)の自然換気の方法は、臭気が強いため近隣に迷惑をかけることが多く、また悪天候の場合は長時間の換気ができなくなる。
また、前記(2)の方法は、使用する香料の臭気が強く、これも換気時に近隣に迷惑をかけることが多い。
さらに前記(3)の方法は、脱臭に即効性がなく、その脱臭効果も低い。また、水分が充分に存在する必要があり、衛生上問題がある。
また、前記(4)の方法は、脱臭効果が短時間で終了し、脱臭の持続時間が短く、吸着物質の再放出を起こすという問題がある。
さらに前記(5)の方法は、使用時にモーター等の音が生じ、病院医療施設や老人福祉施設では使用できない場合がある。
また前記(6)の方法は、臭気除去効果が狭い面積に限られ、室内全体の臭気を除去するには不十分である。
このように、従来の脱臭方法は効果が低く、建築物内の作業者等の健康を害する恐れがある。また、従来の脱臭方法では、建築材料等から発生する揮発性の化学物質を除去することはできず、建築物の内部の人間は、化学物質を吸引することにより健康的な被害がもたらされる場合がある。
したがって本発明の目的は、被脱臭物を効率的に短時間でしかも経済的かつ半永久的に脱臭することができ、脱臭時に近隣に迷惑をかけることがなく、人体に悪影響を及ぼすことがなく、衛生上の問題も生ずることのない脱臭材料および脱臭方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、被脱臭物を収容する建築物の内部の少なくとも一部に、被脱臭物から発生する臭気を吸着する吸着材料と光触媒とを含有してなる脱臭材料を含む建築材料を取り付け、前記被脱臭物と前記脱臭材料とを接触させるようにした脱臭方法において、
前記建築物の内部の壁部または天井部に空気循環手段を設置し、前記空気循環手段を稼動させることにより、前記建築物の内部に空気の対流を生じさせ、
前記建築物の内部にマイナスイオン発生器を設置し、前記発生器を稼動させることにより、前記建築物の内部に空気の対流およびマイナスイオンを生じさせ、脱臭効率をさらに高め、
前記建築材料が、下地モルタル上に前記脱臭材料を含むセルフレベリング材を設け、さらに前記セルフレベリング材上に通気性のある仕上材を設けた構成を有することを特徴とする脱臭方法である
請求項の発明は、前記吸着材料が、多孔性無機質板、漆喰、珪藻土、備長炭、活性炭またはゼオライトであることを特徴とする請求項に記載の脱臭方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の脱臭材料は、被脱臭物から発生する臭気を吸着する吸着材料と光触媒とを含有してなることを特徴としている。吸着材料としては、例えば多孔性無機質板、漆喰、珪藻土、備長炭、活性炭、ゼオライト等が挙げられるが、珪藻土または珪藻土を主成分とする材料を採用するのが好ましい。
また、光触媒としては、とくに制限されず、例えば二酸化チタン等を挙げることができるが、中でも可視光線により活性化する光触媒を使用すると、建築物の内部、例えば室内の蛍光燈下のような弱い光しか存在しない場所でも臭気を分解することができ好ましい。このような室内光用光触媒は、さらに具体的には、電子スピン共鳴の測定で求められる1グラム当たりのスピン数が3×1017〜1.5×1018の範囲内にある酸化チタンや、非晶質であるオキシ硫酸チタン等が挙げられる。光触媒の配合量もとくに制限されず、脱臭材料を建築材料や塗料としたときの各種物性に悪影響を及ぼさない範囲で、適宜決定すればよいが、例えば脱臭材料中、0.1〜30重量%であるのが好ましい。
【0006】
本発明の吸着材料は、前述のように吸着材料が珪藻土または珪藻土を主成分とする材料であるのが好適である。臭気成分の代表的なものとしては、例えば、アルデヒド類、アンモニア、トリメチルアミン、イソ吉草酸、硫化水素、その他の揮発性有機物質等が挙げられるが、珪藻土はこれらの臭気成分を短時間で効果的に吸着することができる。珪藻土は当業者により知られているものであり詳しい説明は省略するが、単細胞ソウ類であるケイソウの遺骸からなるケイ質の堆積物であり、粘土、火山灰、有機物等が混合されている場合もある。そしてその主体は、含水非晶質二酸化ケイ素である。また、本発明でいう珪藻土を主成分とする材料とは、珪藻土の他に所望の添加剤を混合したものを意味している。
以下、吸着材料が珪藻土である場合について、具体的に説明する。
【0007】
珪藻土または珪藻土を主成分とする吸着材料および光触媒を含む本発明の脱臭材料は、それ自身を固めたもの、あるいは、石膏、セメント、樹脂等のバインダーにより、所望の形状(例えば板材)に成形したもの等の建築材料であることができる。この態様において、建築材料に含まれる珪藻土の含量は、建築物の構造や被脱臭物の量等を勘案し、さらに被脱臭物と珪藻土との接触が良好になるように適宜決定すればよいが、例えば建築材料中、乾燥した珪藻土を2〜70重量%程度含有させることができる。
【0008】
また、本発明の脱臭材料を建築材料として使用する場合、その形態としてはとくに制限されず、建築物の構成要素、例えば、柱、壁、天井、床等の一部または全部であることができる。このとき、建築材料(例えば板材)を、ビス止め等により建築物から容易に取り外せるようにしておけば、長時間の使用により脱臭効果の低くなった建築材料を新しいものに容易に交換することができ好ましい。このような建築材料としては、乾式パネル、壁紙、天井吸音材、床材、パーティション、ドア、たたみ、巾木、見切り、ルーバ等の設備カバー、またはふすま等が挙げられる。また、建築材料として、下地モルタルおよびセルフレベリング材に前記脱臭材料を含んでいるものを施工し、その上に通気性のある仕上材を施工したものを用いるのも好ましい形態である。通気性のある仕上材としては、織物クロス、和紙、じゅうたん、ニードルパンチカーペット等が挙げられる。織物クロスとしては、旭化成社製ラフィットクロス等を利用することができる。また建築材料の施工場所は、被脱臭物と建築材料中の珪藻土が効果的に接触できる場所であるのがよい。
【0009】
またこれとは別に、本発明の脱臭材料は、左官材、漆喰、塗料、仕上げ材等の流動性を有する形態であってもよい。中でも左官材、塗料の形態が好ましい。このような流動性を有する脱臭材料の配合は、建築物の構造や被脱臭物の量等を勘案して公知の配合から適宜選択すればよい。例えば珪藻土の粒子サイズが5μm〜30μmである、水系または非水系のエマルジョン塗料であることができる。このような塗料中の珪藻土の含量は、被脱臭物と珪藻土との接触が良好になるように調節すればよいが、例えば乾燥した珪藻土を1〜50重量%程度含有させることができる。
また、本発明の脱臭材料を塗料として用いる場合、該塗料を塗布する場所は、被脱臭物と塗料中の珪藻土が効果的に接触できる場所であるのがよい。例えば塗料を建築物の構成要素、例えば、柱、壁、天井、床等の一部または全部に塗布することができる。このとき、塗料を塗布した建築材料(例えば板材)を、ビス止め等により建築物から容易に取り外せるようにしておけば、長時間の使用により脱臭効果の低くなった塗料を容易に交換することができ好ましい。塗料は、例えば吹き付け材や防水材として塗布することもできる。塗料の塗布厚はとくに制限されないが、例えば2〜6mmである。
本発明の脱臭材料を塗料または左官材として用いた場合は、既存の設備を取り壊したりする必要がなく、上塗りするだけでよいため、簡単に脱臭効果が得られる。
【0010】
さらに本発明の脱臭材料は、蓄光剤を含むのが好適である。蓄光剤を配合すれば、光触媒の効果を長時間持続することができ、可視光線、紫外線の少ない場所や、夜間での脱臭効果を高めることができ好ましい。また光を蓄えられるため、夜間停電等の対応に役立てられる。蓄光剤としては、SrAl24等が例示されるが、市販されているものを利用することができる。蓄光剤の配合割合も、脱臭材料を建築材料や塗料としたときの各種物性に悪影響を及ぼさない範囲で、適宜決定すればよい。このような脱臭材料は、脱臭以外にも、調湿、吸音、断熱効果があり好ましい。
【0011】
さらに本発明の脱臭材料にポリマーを配合すれば、手垢等の汚れに対しメンテナンスがしやすく好ましい。さらにまた、本発明の脱臭材料には、抗菌剤を配合することもできる。抗菌剤としては、例えば無機金属系、ゼオライト系、有機系等が挙げられる。中でも無機金属系、ゼオライト系が好ましい。
ポリマーの配合割合は、例えば脱臭材料中、0.5〜10重量%であり、抗菌剤の配合割合は、例えば脱臭材料中、0.1〜20重量%である。
【0012】
本発明の脱臭方法は、被脱臭物を収容する建築物の内部の少なくとも一部に、前記脱臭材料を取り付け、被脱臭物と脱臭材料とを接触させるようにしたことを特徴としているが、その際、建築物の内部の壁部または天井部に、ファンのような空気循環手段を設置し、これを稼動させれば、建築物の内部に空気の対流が生じ、被脱臭物と脱臭材料との接触が促進され、脱臭効率がさらに高まることになり好適である。また、建築物の内部にマイナスイオン発生器またはオゾンガス発生器を設置し、該発生器を稼動させることにより、建築物の内部に空気の対流およびマイナスイオンまたはオゾンを生じさせれば、脱臭効率がさらに高まることになる。また夜間でも脱臭効果を持続させることができる。マイナスイオン発生器から発生するマイナスイオンは、脱臭材料のもつ脱臭効果とともに、通常プラスに帯電している被脱臭物から発生する臭気を電気的に中和し、臭気を低減させる効果がある。またオゾンガスは、オゾンの有する活性酸素原子が、臭気の原因となる有機物質を分解し、臭気を低減させる効果がある。マイナスイオン発生器は、マイナスイオン空調機として市販されており、例えばイオス社製、商品名マイナスイオン空気浄化装置TS−4が挙げられる。また、マイナスイオンの発生量は、被脱臭物から発生する臭気の量、建築物の内部の容積等により適宜決定すればよいが、例えばマイナスイオンの発生量は1万個/m3〜100万個/m3がよい。
また、オゾンガス発生器は、市販されているものを使用することができ、例えばアマノ株式会社製、商品名クリンリー−AD−4、AD−3200、株式会社カルモア製、商品名ゼロゾーンMRS−300等が挙げられる。オゾンガス発生器から発生するオゾンの発生量は、被脱臭物から発生する臭気の量、建築物の内部の容積等により適宜決定すればよいが、例えばオゾンガスの発生量は50m3/hr〜200m3/hrがよい。
【0013】
また本発明の脱臭方法によれば、建築物の内部に紫外線を発生する照明装置を設置し、前記照明装置を点灯することにより、脱臭効率をさらに高めることもできる。このような紫外線を発生する照明装置は広く知られており、公知のUVランプ、ブラックライト等を利用することができる。さらに本発明の脱臭方法によれば、建築物の内部に光触媒でコーティングした照明装置を設置し、前記照明装置を点灯することにより、脱臭効率をさらに高めることもできる。光触媒でコーティングした照明装置は市販されているものを利用することができ、例えば東芝社製、商品名メロウ5N、メロウ5D等が挙げられる。これらの照明装置を用いる態様によれば、比較的高濃度の揮発性有機物質が臭気の原因物質である場合に、迅速な脱臭が達成される。
【0014】
なお前記では、本発明の脱臭方法として、珪藻土のような吸着材料と光触媒とを含有してなる脱臭材料を用いた場合について説明したが、吸着材料として珪藻土または珪藻土を主成分とする材料を用いた場合は、効果は多少減じるものの、光触媒の配合を省略することもできる。
【0015】
このように、本発明の脱臭材料およびこれを用いた脱臭方法によれば、とくに病院医療施設、老人福祉施設、ホテル、学校、畜舎、事務所、住宅、ペットショップ等から発生する、溶剤臭、たばこ臭、動物臭、糞尿臭のような臭気を、効率的に短時間でしかも経済的かつ半永久的に脱臭することができる。また、脱臭時に近隣に迷惑をかけることがない。また吸着材料として珪藻土を用いた場合、珪藻土は天然物であるため、揮発性化学物質による人体への悪影響も生じることがなく、また衛生上の問題も生ずることがない。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明する。
(実施例1)
床面積20m2、天井高さ約2.5mのワンルームタイプのホテル(喫煙タイプ)の同様の5つの室内(部屋番号401〜405、307)に、下記表1に示すような材料を施工し、施工6ヶ月後、1年後、2年後の臭気を測定した。結果を表2〜4に示す。なお、測定は空調を止めた後に30分間窓あけ換気後、室内を5時間閉鎖した状態で行った。
【0017】
【表1】
Figure 0005093955
【0018】
表1において、可視光光触媒とは二酸化チタンである。また可視光光触媒+珪藻土とあるのは、市販の珪藻土に可視光光触媒を1重量%添加し、通常の配合により左官材として厚さ2mmに施工したものである。また、可視光光触媒+珪藻土+蓄光剤とあるのは、市販の珪藻土に可視光光触媒を1重量%、SrAl24を0.5重量%添加し、通常の配合により左官材として厚さ2mmに施工したものである。またマイナスイオン空調とあるのは、マイナスイオン空調機としてイオス社製、商品名マイナスイオン空気浄化装置を用い、マイナスイオンの発生量を2万個/m3としたことを意味する。また、光触媒蛍光燈とあるのは、東芝社製、商品名メロウ5Nである。
【0019】
【表2】
Figure 0005093955
【0020】
【表3】
Figure 0005093955
【0021】
【表4】
Figure 0005093955
【0022】
表2〜4において、ホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドは、DNPH(2.4−ジフェニルヒドラジン含浸シリカゲル)吸収管に約10リットルの空気を吸引し、液体クロマトグラフにより定量分析したものである。その他の分析された成分は、TENAX(TA1非多孔性耐熱樹脂)吸収管により約2リットルの空気を吸引し、GC−MSにより定量分析したものである。
【0023】
表2〜4の結果から、本発明によれば、タバコ臭の主成分であるアセトアルデヒドをはじめ、その他の揮発性有機物質を顕著に低減できることが分かる。
【0024】
(実施例2)
床面積20m2、天井高さ約2.5mの畜舎の壁、天井および床の面積のおよそ80%に、本発明の脱臭材料からなる建築材料を取りつけ、取り付け1時間後のアンモニア、トリメチルアミン、イソ吉草酸および硫化水素濃度を測定した。なお、前記建築材料は、乾燥した珪藻土を70重量%含み、バインダーとしてアクリルポリマーを用いた厚さ50mmの板状物であり、既存の壁、天井および床にビス止めした。取り付け1時間後のアンモニア、トリメチルアミン、イソ吉草酸および硫化水素濃度は、取り付け前に比べて、いずれも約1/10に低下した。また、畜舎内での脱臭であるため、近隣に悪臭は生じなかった。また、市販塗料に乾燥した珪藻土を40重量%含有させた材料を、前記建築材料の取りつけ場所に塗布した場合も、同様の効果を得た。
【0025】
(実施例3)
病院医療施設、老人福祉施設等の建築物の壁、天井、床に貼られた従来のクロス材料の上から、実施例2の塗料を鏝塗で塗布したところ、1時間でアンモニア、トリメチルアミン、イソ吉草酸および硫化水素濃度がいずれも約1/10に低下した。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、被脱臭物を効率的に短時間でしかも経済的かつ半永久的に脱臭することができ、脱臭時に近隣に迷惑をかけることがなく、人体に悪影響を及ぼすことがなく、衛生上の問題も生ずることのない脱臭材料および脱臭方法が提供される。

Claims (2)

  1. 被脱臭物を収容する建築物の内部の少なくとも一部に、被脱臭物から発生する臭気を吸着する吸着材料と光触媒とを含有してなる脱臭材料を含む建築材料を取り付け、前記被脱臭物と前記脱臭材料とを接触させるようにした脱臭方法において、
    前記建築物の内部の壁部または天井部に空気循環手段を設置し、前記空気循環手段を稼動させることにより、前記建築物の内部に空気の対流を生じさせ、
    前記建築物の内部にマイナスイオン発生器を設置し、前記発生器を稼動させることにより、前記建築物の内部に空気の対流およびマイナスイオンを生じさせ、脱臭効率をさらに高め、
    前記建築材料が、下地モルタル上に前記脱臭材料を含むセルフレベリング材を設け、さらに前記セルフレベリング材上に通気性のある仕上材を設けた構成を有することを特徴とする脱臭方法。
  2. 前記吸着材料が、多孔性無機質板、漆喰、珪藻土、備長炭、活性炭またはゼオライトであることを特徴とする請求項に記載の脱臭方法。
JP2002148526A 2001-05-29 2002-05-23 脱臭方法 Expired - Lifetime JP5093955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148526A JP5093955B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-23 脱臭方法
US11/878,529 US20080019568A1 (en) 2002-05-23 2007-07-25 Object tracking apparatus and method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160031 2001-05-29
JP2001160031 2001-05-29
JP2001-160031 2001-05-29
JP2002148526A JP5093955B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-23 脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088572A JP2003088572A (ja) 2003-03-25
JP5093955B2 true JP5093955B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=26615837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148526A Expired - Lifetime JP5093955B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-23 脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093955B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115939A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hiroshige Fukuhara 浄化装置
JP4054332B2 (ja) * 2005-02-09 2008-02-27 丸玉産業株式会社 木質系床材とその製造法
JP4696629B2 (ja) * 2005-03-24 2011-06-08 パナソニック電工株式会社 有害物質低減システムを備えた居室
JP2006265969A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Works Ltd 有害物質低減システムを備えた居室
JP2007016460A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Sumimiya Kk 木質系炭化物を主原料とする成形建材
JP4569432B2 (ja) * 2005-09-27 2010-10-27 パナソニック電工株式会社 光触媒を塗布した内装材の製造方法
JP4319184B2 (ja) * 2005-12-22 2009-08-26 富士通株式会社 光触媒、その製造方法および光触媒を用いた物品
JP5147262B2 (ja) * 2007-02-28 2013-02-20 株式会社フジタ 室内脱臭工法
JP2017176757A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大建工業株式会社 消臭建築材料及び消臭システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360428U (ja) * 1989-10-13 1991-06-13
JP2000042093A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Zexel Corp 脱臭材料、脱臭フィルタ、車両用空調ユニット
JP2000096799A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Osaka Gas Co Ltd 壁材及びその施工方法
JP3543673B2 (ja) * 1999-04-30 2004-07-14 株式会社島津製作所 空気清浄機能付照明装置
JP2001017526A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置および集塵具
JP2001037864A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Css:Kk 脱臭及び有害物質除去用シート、及びその製造方法、脱臭及び有害物質除去用シートを用いたカーテン用芯地、家具用下張生地、衣類、生理用ショーツ、生理用ショーツ付属品
JP2001090214A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Shintouhoku Kagaku Kogyo Kk 有害物質の吸着分解能を有する建築材料
JP2001287970A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Sekisui House Ltd 板ガラス、室内空気浄化システム及びそれを備えた建物
JP2002045654A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Mitsubishi Materials Corp 光触媒組成物を有する屋内駐車場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003088572A (ja) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Waring et al. The effect of an ion generator on indoor air quality in a residential room
JP2017176757A (ja) 消臭建築材料及び消臭システム
JP5093955B2 (ja) 脱臭方法
Darling et al. Passive removal materials for indoor ozone control
JP3334767B2 (ja) 吸湿・放湿機能を備えた建材
Kukadia et al. Ensuring good indoor air quality in buildings
JP5147262B2 (ja) 室内脱臭工法
JP2002321303A (ja) 消臭調湿板材
JP2009068324A (ja) 建造物用複合内装塗材及びそれを用いた建造物用複合内装塗装構造
JPH0989317A (ja) 居室の空気浄化方法及び装置
JP2007291303A (ja) 内装用塗材
JP4454684B1 (ja) 生活室空間の汚染物質処理剤及びその製造方法並びに使用方法
JP2002138252A (ja) 珪藻土含有塗料組成物
Gallego et al. Assessment of chemical hazards in sick building syndrome situations: Determination of concentrations and origin of VOCs in indoor air environments by dynamic sampling and TD-GC/MS analysis
JP2000116764A (ja) 空気浄化装置
JP2003010732A (ja) 床下でのマイナスイオン発生装置の応用方法
JPH04307065A (ja) 住居空間用光触媒機構
Berry et al. The effect of airtightness on indoor air quality in timber houses in New Zealand
JP2005160701A (ja) 室内空気汚染物質等の減少方法
KR20130001866A (ko) 세라믹을 포함하는 액상의 향균탈취제 제조방법, 세라믹을 포함하는 고상의 향균탈취제 제조방법, 및 상기 방법으로 제조된 세라믹을 포함하는 액상 향균탈취제
Larsson et al. Managing harmful floor emissions including 2-ethylhexanol by using an emissions barrier
JPH10168361A (ja) 塗布材と塗布製品
JP2006265970A (ja) 有害物質低減システムを備えた居室
JP3199659U (ja) パネル
JP3060428U (ja) 煙草煙の浄化能力が付与された衝立

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5093955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term