JP5092070B1 - ホイールローダ及びホイールローダの制御方法 - Google Patents

ホイールローダ及びホイールローダの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5092070B1
JP5092070B1 JP2012524797A JP2012524797A JP5092070B1 JP 5092070 B1 JP5092070 B1 JP 5092070B1 JP 2012524797 A JP2012524797 A JP 2012524797A JP 2012524797 A JP2012524797 A JP 2012524797A JP 5092070 B1 JP5092070 B1 JP 5092070B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction force
force control
pressure
wheel loader
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012524797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145341A1 (ja
Inventor
敦 白尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2012524797A priority Critical patent/JP5092070B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092070B1 publication Critical patent/JP5092070B1/ja
Publication of JPWO2013145341A1 publication Critical patent/JPWO2013145341A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/283Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/422Drive systems for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2289Closed circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • F16H61/4017Control of high pressure, e.g. avoiding excess pressure by a relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/472Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1075Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2510/1085Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of working fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries

Abstract

ホイールローダの牽引力制御部は、判定条件が牽引力制御中に満たされたときに、最大牽引力を低減させる。判定条件は、作業局面が掘削であることと、作業機が上げストール状態であることと、駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であることとを含む。
【選択図】図9

Description

本発明は、ホイールローダ及びホイールローダの制御方法に関する。
ホイールローダには、いわゆるHST(Hydro Static Transmission)を搭載しているものがある。HST式のホイールローダは、エンジンによって油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプから吐出された作動油によって走行用油圧モータを駆動する。これにより、ホイールローダが走行する。このようなHST式のホイールローダでは、エンジン回転速度、油圧ポンプの容量、走行用油圧モータの容量などを制御することによって、車速および牽引力を制御することができる(特許文献1参照)。
上記のホイールローダでは、オペレータは、牽引力制御の実行を選択することができる。牽引力制御では、例えば、走行用油圧モータの容量を最大容量よりも小さい上限容量に制限する。これにより、最大牽引力が低減される。オペレータは、牽引力が大き過ぎることによってスリップ或いはストールなどの現象が生じるときに、牽引力制御の実行を選択する。これにより、最大牽引力が低減され、スリップ或いはストールなどの現象の発生が抑えられる。
特開2008−144942号公報
ある種のホイールローダは、オペレータが、牽引力制御での最大牽引力のレベルを選択できるように構成されている。オペレータは、牽引力制御での最大牽引力のレベルを予め選択しておく。オペレータが、牽引力制御の実行スイッチを操作すると、最大牽引力が、選択されたレベルに制限される。これにより、オペレータは、例えば路面の状態に応じて、適切な牽引力のレベルを選択することができる。
しかし、必要な牽引力は一定ではなく、作業の状況に応じて必要な牽引力が異なる。このため、ストールやスリップなどの現象を発生させないために、どのようなレベルの最大牽引力が最適であるのかを、オペレータが予め選択することは容易ではない。従って、上記のようなホイールローダでは、掘削作業時に作業状況が変化するごとに、オペレータが最大牽引力のレベルを選択しなおさなければならない。
例えば、上記のように牽引力制御によって最大牽引力が所定のレベルに低減されても、掘削時には、作業機が上げストール状態となることがある。上げストール状態は、バケットを上昇させるためにブームを動作させる操作(以下、「ブーム上げ操作」と呼ぶ)にも関わらずブームが動作しない状態である。上げストール状態は、掘削時のいわゆる「すくい込み作業」が行われるときに発生しやすい。「すくい込み作業」は、土砂などの対象物をバケットで、すくい上げる作業である。「すくい込み作業」では、車両を前進させることによりバケットを土砂に押し込みながら、バケットを上昇させる。このとき、バケットには、車両を前進させる牽引力に対する反力が作用する。この反力によるバケットへの負荷が大きくなると、バケットを上昇させることが困難になる。そして、バケットを上昇させるためのリフトシリンダの駆動力よりも負荷が大きくなると、バケットを上昇させることができなくなり、作業機が上述した上げストール状態となる。この場合、オペレータは、最大牽引力のレベルを低下させる操作を行わなければならない。また、作業機が上げストール状態から復帰したときには、オペレータは、最大牽引力を元のレベルに戻す操作を行わなければならない。このため操作が煩雑となり、ホイールローダの操作性が低下する。
本発明の課題は、掘削時に作業機を上げストール状態から復帰させることができると共に、操作性の低下を抑えることができるホイールローダ及びホイールローダの制御方法を提供することにある。
本発明の第1の態様に係るホイールローダは、作業機と、エンジンと、第1油圧ポンプと、走行用油圧モータと、第2油圧ポンプと、作業機操作部材と、牽引力制御操作部材と、駆動回路圧検出部と、作業局面判定部と、作業機上げストール判定部と、駆動回路圧判定部と、牽引力制御部とを備える。作業機は、ブームと、バケットと、リフトシリンダとを有する。リフトシリンダは、ブームを動作させることによってバケットを昇降させる。第1油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。走行用油圧モータは、第1油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される。第2油圧ポンプは、エンジンによって駆動され、リフトシリンダを駆動するための作動油を吐出する。作業機操作部材は、作業機を操作するための部材である。牽引力制御操作部材は、最大牽引力を低減させる牽引力制御のオンオフを切り換えるために操作される。駆動回路圧検出部は、駆動回路圧を検出する。駆動回路圧は、走行用油圧モータを駆動する作動油の圧力である。作業局面判定部は、作業局面が掘削であるか否かを判定する。作業機上げストール判定部は、作業機が上げストール状態になっているか否かを判定する。上げストール状態は、作業機操作部材の操作にも関わらずバケットが上昇しない状態である。駆動回路圧判定部は、駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であるか否かを判定する。牽引力制御部は、牽引力制御がオン状態であるときには、牽引力制御がオフ状態での最大牽引力よりも最大牽引力を低減させる。牽引力制御部は、判定条件が牽引力制御中に満たされたときに、最大牽引力をさらに低減させる。判定条件は、作業局面が掘削であることと、作業機が上げストール状態であることと、駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であることとを含む。
本発明の第2の態様に係るホイールローダは、第1の態様のホイールローダであって、エンジン回転速度検出部とエンジン回転速度判定部とをさらに備える。エンジン回転速度検出部は、エンジン回転速度を検出する。エンジン回転速度判定部は、エンジン回転速度が所定の回転速度閾値以上であるか否かを判定する。判定条件は、エンジン回転速度が、所定の回転速度閾値以上であることをさらに含む。
本発明の第3の態様に係るホイールローダは、第1の態様のホイールローダであって、ブーム角度判定部をさらに備える。ブーム角度判定部は、ブーム角度が所定の角度閾値以下であるか否かを判定する。ブーム角度は、ブームの水平方向に対する角度である。判定条件は、ブーム角度が所定の角度閾値以下であることをさらに含む。
本発明の第4の態様に係るホイールローダは、第1から第3の態様のいずれかのホイールローダであって、牽引力制御部は、牽引力の制御レベルを第1レベルに設定する。第1レベルの最大牽引力は、牽引力制御がオフ状態での最大牽引力よりも小さい。牽引力制御部は、判定条件が牽引力制御中に満たされたときには、最大牽引力の制御レベルを第2レベルに変更する。第2レベルの最大牽引力は、第1レベルの最大牽引力よりも小さい。
本発明の第5の態様に係るホイールローダは、第4の態様のホイールローダであって、第1レベルの最大牽引力の大きさを変更するための牽引力レベル変更部をさらに備える。
本発明の第6の態様に係るホイールローダは、第4の態様のホイールローダであって、牽引力制御部は、牽引力制御中に判定条件が満たされなくなったときは、牽引力の制御レベルを第1レベルに戻す。
本発明の第7の態様に係るホイールローダは、第6の態様のホイールローダであって、牽引力制御部は、牽引力の制御レベルを第1レベルに戻すときには、牽引力の制御レベルを第2レベルに変更するときよりも、牽引力をゆっくりと変化させる。
本発明の第8の態様に係るホイールローダは、第1の態様のホイールローダであって、作業局面判定部は、車両の走行状態と作業機の作動状態とに基づいて、作業局面が掘削であるか否かを判定する。
本発明の第9の態様に係るホイールローダは、第1の態様のホイールローダであって、ブーム圧検出部をさらに備える。ブーム圧検出部は、リフトシリンダに供給される作動油の圧力を検出する。作業機上げストール判定部は、作業機操作部材の操作量と、リフトシリンダに供給される作動油の圧力とに基づいて、作業機が上げストール状態になっているか否かを判定する。
本発明の第10の態様に係るホイールローダは、第1の態様のホイールローダであって、前後進切換操作部材をさらに備える。前後進切換操作部材は、車両の進行方向を切り換えるために操作される。前後進切換操作部材は、前進位置と後進位置と中立位置とに切り換えられる。作業機上げストール判定部は、前後進切換操作部材が中立位置であるときには、作業機が上げストール状態になっていないと判定する。
本発明の第11の態様に係るホイールローダは、第2の態様のホイールローダであって、所定の回転速度閾値は、出力トルク線において、エンジントルクの上限が最大となるときのエンジン回転速度(以下、「最大トルク回転速度」と呼ぶ)である。出力トルク線は、エンジン回転速度と、各エンジン回転速度においてエンジンが出力できるエンジントルクの上限との関係を示す。
本発明の第12の態様に係るホイールローダは、第1の態様のホイールローダであって、牽引力制御部は、走行用油圧モータの傾転角を制御することで走行用油圧モータの容量を制御する。牽引力制御部は、走行用油圧モータの容量の上限容量を制御することにより、最大牽引力の制御を行う。
本発明の第13の態様に係るホイールローダは、第1の態様のホイールローダであって、牽引力制御部は、作業局面が掘削ではないときには、最大牽引力の低減を行わない。
本発明の第14の態様に係るホイールローダは、第1の態様のホイールローダであって、牽引力制御部は、作業機が上げストール状態ではないときには、最大牽引力の低減を行わない。
本発明の第15の態様に係るホイールローダは、第1の態様のホイールローダであって、牽引力制御部は、駆動回路圧が所定の油圧閾値以上ではないときには、最大牽引力の低減を行わない。
本発明の第16の態様に係るホイールローダは、第2の態様のホイールローダであって、牽引力制御部は、エンジン回転速度が所定の回転速度閾値以上ではないときには、最大牽引力の低減を行わない。
本発明の第17の態様に係るホイールローダは、第3の態様のホイールローダであって、牽引力制御部は、ブーム角度が所定の角度閾値以下ではないときには、最大牽引力の増大を行わない。
本発明の第18の態様に係る制御方法は、ホイールローダの制御方法である。ホイールローダは、作業機と、エンジンと、第1油圧ポンプと、走行用油圧モータと、第2油圧ポンプと、作業機操作部材と、牽引力制御操作部材と、駆動回路圧検出部とを備える。作業機は、ブームと、バケットと、リフトシリンダとを有する。リフトシリンダは、ブームを動作させることによってバケットを昇降させる。第1油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。走行用油圧モータは、第1油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される。第2油圧ポンプは、エンジンによって駆動され、リフトシリンダを駆動するための作動油を吐出する。作業機操作部材は、作業機を操作するための部材である。牽引力制御操作部材は、最大牽引力を低減させる牽引力制御のオンオフを切り換えるために操作される。駆動回路圧検出部は、駆動回路圧を検出する。駆動回路圧は、走行用油圧モータを駆動する作動油の圧力である。本態様に係る制御方法は、次のステップを備える。第1ステップでは、作業局面が掘削であるか否かを判定する。第2ステップでは、作業機が上げストール状態になっているか否かを判定する。上げストール状態は、作業機操作部材の操作にも関わらずバケットが上昇しない状態である。第3ステップでは、駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であるか否かを判定する。第4ステップでは、牽引力制御がオン状態であるときには、牽引力制御がオフ状態での最大牽引力よりも最大牽引力を低減させる。第5ステップでは、判定条件が牽引力制御中に満たされたときに、最大牽引力をさらに低減させる。判定条件は、作業局面が掘削であることと、作業機が上げストール状態であることと、駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であることとを含む。
本発明の第1の態様に係るホイールローダでは、牽引力制御中に判定条件が満たされたときに、最大牽引力が自動的に低減される。判定条件は、作業局面が掘削であることと、作業機が上げストール状態であるであることと、駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であることとを含む。駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であることは、すくい込み作業を行うために十分な大きさの牽引力が出ていることを意味する。従って、判定条件が満たされているときには、オペレータが、掘削作業中に十分な大きさの牽引力が出ている状態で、バケットを上昇させるためにブームを動作させようとしているが、ブームが動作しない状態となっていることを意味する。本態様に係るホイールローダでは、このような状態で最大牽引力が自動的に低減される。これにより、車両の牽引力に対する反力が弱まり、その結果、作業機を上げストール状態から復帰させることができる。また、オペレータが最大牽引力のレベルを変更するための操作を行う必要がないので、操作性の低下を抑えることができる。
本発明の第2の態様に係るホイールローダでは、最大牽引力を低減させたときにエンジン回転速度が急激に低下するという現象の発生を抑えることができる。これにより、操作性の低下を抑えることができる。
本発明の第3の態様に係るホイールローダでは、ブーム角度が所定の角度閾値以下であるか否かを判定することにより、ブームを下ろした状態を検出する。これにより、ブームが下がった状態のまま上昇させることができない状態を精度よく判定することができる。
本発明の第4の態様に係るホイールローダでは、牽引力制御によって、最大牽引力が第1レベルの最大牽引力に低減される。そして、判定条件が満たされたときには、最大牽引力が、第1レベルの最大牽引力から第2レベルの最大牽引力に自動的に低減される。これにより、作業機を上げストール状態から復帰させることができると共に操作性の低下を抑えることができる。
本発明の第5の態様に係るホイールローダでは、牽引力レベル変更部によって、第1レベルの最大牽引力の大きさを変更することができる。そして、判定条件が満たされたときには、最大牽引力が、第1レベルの最大牽引力よりも小さな値に自動的に低減される。これにより、オペレータは、作業状況に応じて、必要な最大牽引力を、より細かく設定することができる。
本発明の第6の態様に係るホイールローダでは、牽引力制御中に判定条件が満たされなくなったときに、最大牽引力が第1レベルの最大牽引力に戻る。これにより、作業状況に応じた適切な最大牽引力を得ることができる。
本発明の第7の態様に係るホイールローダでは、最大牽引力を増大させるときに、急激な牽引力の増大を抑えることができる。これにより、スリップの発生、或いは、操作性の低下を抑えることができる。また、最大牽引力を低減させるときには、迅速に牽引力が低減される。これにより、作業機を上げストール状態から迅速に復帰させることができる。
本発明の第8の態様に係るホイールローダでは、車両の走行状態と作業機の作動状態とに基づいて、作業局面が掘削であるか否かを精度よく判定することができる。
本発明の第9の態様に係るホイールローダでは、作業機上げストール判定部は、作業機操作部材の操作量と、リフトシリンダに供給される作動油の圧力とに基づいて、作業機が上げストール状態になっているか否かを精度よく判定することができる。
本発明の第10の態様に係るホイールローダでは、作業機上げストール判定部は、前後進切換操作部材が中立位置であるときには、作業機が上げストール状態になっていないと判定する。前後進切換操作部材が中立位置であることは、オペレータがすくい込み作業を行う意志が無いことを意味するからである。
本発明の第11の態様に係るホイールローダでは、エンジン回転速度が、最大トルク回転速度以上であるときに、最大牽引力の低減が行われる。最大トルク回転速度より小さいエンジン回転速度では、最大牽引力を低減させたときにエンジン回転速度が低下しやすいからである。
本発明の第12の態様に係るホイールローダでは、走行用油圧モータの上限容量を制御することによって最大牽引力を制御することができる。
本発明の第13の態様に係るホイールローダでは、作業局面が掘削ではないときには、牽引力の低減が必要ではないので、通常の牽引力制御時の最大牽引力が維持される。
本発明の第14の態様に係るホイールローダでは、作業機が上げストール状態ではないときには、牽引力の低減が必要ではないので、通常の牽引力制御時の最大牽引力が維持される。
本発明の第15の態様に係るホイールローダでは、駆動回路圧が所定の油圧閾値以上ではないときには、上述した最大牽引力の低減を行わない。これにより、牽引力が過剰に低下することを防止することができる。
本発明の第16の態様に係るホイールローダでは、エンジン回転速度が所定の回転速度閾値以上ではないときには、上述した最大牽引力の低減を行わない。これにより、エンジン回転速度の急激な低下を抑えることができる。
本発明の第17の態様に係るホイールローダでは、ブーム角度が所定の角度閾値以下ではないときには、上述した最大牽引力の増大を行わない。これにより、最大牽引力の低減が必要ではないときには、通常の牽引力制御時の最大牽引力が維持される。
本発明の第18の態様に係るホイールローダの制御方法では、牽引力制御中に判定条件が満たされたときに、最大牽引力が自動的に低減される。判定条件は、作業局面が掘削であることと、作業機が上げストール状態であるであることと、駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であることとを含む。駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であることは、すくい込み作業を行うために十分な大きさの牽引力が出ていることを意味する。従って、判定条件が満たされているときには、オペレータが、掘削作業中に十分な大きさの牽引力が出ている状態で、バケットを上昇させるためにブームを動作させようとしているが、ブームが動作しない状態となっていることを意味する。本態様に係るホイールローダでは、このような状態で最大牽引力が自動的に低減される。これにより、車両の牽引力に対する反力が弱められ、その結果、作業機を上げストール状態から復帰させることができる。また、オペレータが最大牽引力のレベルを変更するための操作を行う必要がないので、操作性の低下を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係るホイールローダの側面図。 ホイールローダに搭載された油圧駆動機構の構成を示すブロック図。 エンジンの出力トルク線を示す図。 ポンプ容量−駆動回路圧特性の一例を示す図。 モータ容量−駆動回路圧特性の一例を示す図。 ホイールローダの車速−牽引力線図の一例を示す図。 牽引力比率情報の一例を示す図。 車体コントローラの構成を示すブロック図。 牽引力制御中に最大牽引力を自動的に低減させるための判定処理を示すフローチャート。 ブーム角度の定義を示すための作業機の側面図。 モータ容量を変化させるときのモータ容量の指令値の変更速度を示す図。 作業局面が掘削であるか否かを判定するための処理を示すフローチャート。 ブーム圧低下フラグがオンであるか否かを判定するための処理を示すフローチャート。 作業機が上げストール状態であるか否かを判定するための処理を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態に係るホイールローダ50について、図面を用いて説明する。図1は、ホイールローダ50の側面図である。ホイールローダ50は、車体51と、作業機52と、複数のタイヤ55と、キャブ56と、を備えている。作業機52は、車体51の前部に装着されている。作業機52は、ブーム53とバケット54とリフトシリンダ19とバケットシリンダ26とを有する。ブーム53は、バケット54を持ち上げるための部材である。ブーム53は、リフトシリンダ19によって駆動される。バケット54は、ブーム53の先端に取り付けられている。バケット54は、バケットシリンダ26によってダンプおよびチルトされる。リフトシリンダ26は、ブーム53を動作させることによって、バケット54を昇降させる。キャブ56は、車体51上に載置されている。
図2は、ホイールローダ50に搭載された油圧駆動機構30の構成を示すブロック図である。油圧駆動機構30は、主として、エンジン1、第1油圧ポンプ4、第2油圧ポンプ2、チャージポンプ3、走行用油圧モータ10、エンジンコントローラ12a、車体コントローラ12、駆動油圧回路20を有している。油圧駆動機構30では、第1油圧ポンプ4がエンジン1によって駆動されることにより作動油を吐出する。走行用油圧モータ10が、第1油圧ポンプ4から吐出された作動油によって駆動される。そして、走行用油圧モータ10が上述したタイヤ55を回転駆動することにより、ホイールローダ50が走行する。すなわち、油圧駆動機構30では、いわゆる1ポンプ1モータのHSTシステムが採用されている。
エンジン1は、ディーゼル式のエンジンであり、エンジン1で発生した出力トルクが、第2油圧ポンプ2、チャージポンプ3、第1油圧ポンプ4等に伝達される。油圧駆動機構30には、エンジン1の実回転速度を検出するエンジン回転速度センサ1aが設けられている。エンジン回転速度センサ1aは、本発明のエンジン回転速度検出部に相当する。また、エンジン1には、燃料噴射装置1bが接続されている。後述するエンジンコントローラ12aは、燃料噴射装置1bを制御することにより、エンジン1の出力トルク(以下、「エンジントルク」と呼ぶ)と回転速度とを制御する。
第1油圧ポンプ4は、エンジン1によって駆動されることにより作動油を吐出する。第1油圧ポンプ4は、可変容量型の油圧ポンプである。第1油圧ポンプ4から吐出された作動油は、駆動油圧回路20を通って走行用油圧モータ10へと送られる。具体的には、駆動油圧回路20は、第1駆動回路20aと第2駆動回路20bとを有する。作動油が、第1油圧ポンプ4から第1駆動回路20aを介して走行用油圧モータ10に供給されることにより、走行用油圧モータ10が一方向(例えば、前進方向)に駆動される。作動油が、第1油圧ポンプ4から第2駆動回路20bを介して走行用油圧モータ10に供給されることにより、走行用油圧モータ10が他方向(例えば、後進方向)に駆動される。
駆動油圧回路20には、駆動回路圧検出部17が設けられている。駆動回路圧検出部17は、第1駆動回路20a又は第2駆動回路20bを介して走行用油圧モータ10に供給される作動油の圧力(以下、「駆動回路圧」)を検出する。具体的には、駆動回路圧検出部17は、第1駆動回路圧センサ17aと第2駆動回路圧センサ17bとを有する。第1駆動回路圧センサ17aは、第1駆動回路20aの油圧を検出する。第2駆動回路圧センサ17bは、第2駆動回路20bの油圧を検出する。第1駆動回路圧センサ17aと第2駆動回路圧センサ17bとは、検出信号を車体コントローラ12に送る。また、第1油圧ポンプ4には、第1油圧ポンプ4の吐出方向を制御するためのFR切換部5とポンプ容量制御シリンダ6とが接続されている。
FR切換部5は、車体コントローラ12からの制御信号に基づいてポンプ容量制御シリンダ6への作動油の供給方向を切り換える電磁制御弁である。FR切換部5は、ポンプ容量制御シリンダ6への作動油の供給方向を切り換えることにより、第1油圧ポンプ4の吐出方向を切り換える。具体的には、FR切換部5は、第1油圧ポンプ4の吐出方向を第1駆動回路20aへの吐出と第2駆動回路20bへの吐出とに切り換える。これにより、走行用油圧モータ10の駆動方向が変更される。ポンプ容量制御シリンダ6は、ポンプパイロット回路32を介して作動油を供給されることにより駆動され、第1油圧ポンプ4の傾転角を変更する。
ポンプパイロット回路32には、ポンプ容量制御部7が配置されている。ポンプ容量制御部7は、ポンプ容量制御シリンダ6をポンプパイロット回路32と作動油タンクとのいずれかに接続する。ポンプ容量制御部7は、車体コントローラ12からの制御信号に基づいて制御される電磁制御弁である。ポンプ容量制御部7は、ポンプ容量制御シリンダ6内の作動油の圧力を制御することにより、第1油圧ポンプ4の傾転角を調整する。
ポンプパイロット回路32は、カットオフ弁47を介してチャージ回路33と作動油タンクとに接続されている。カットオフ弁47のパイロットポートは、シャトル弁46を介して第1駆動回路20aと第2駆動回路20bとに接続されている。シャトル弁46は、第1駆動回路20aの油圧と第2駆動回路20bの油圧とのうち大きい方をカットオフ弁47のパイロットポートに導入する。すなわち、カットオフ弁47のパイロットポートには駆動回路圧が印加される。カットオフ弁47は、駆動回路圧が所定のカットオフ圧より低いときには、チャージ回路33とポンプパイロット回路32とを連通させる。これにより、作動油がチャージ回路33からポンプパイロット回路32に供給される。カットオフ弁47は、駆動回路圧が所定のカットオフ圧以上になると、ポンプパイロット回路32を作動油タンクに連通させて、ポンプパイロット回路32の作動油を作動油タンクに逃がす。これにより、ポンプパイロット回路32の油圧が低下することにより、第1油圧ポンプ4の容量が低減され、駆動回路圧の上昇が抑えられる。
チャージポンプ3は、エンジン1によって駆動され、駆動油圧回路20へと作動油を供給するためのポンプである。チャージポンプ3は、チャージ回路33に接続されている。チャージポンプ3は、チャージ回路33を介してポンプパイロット回路32に作動油を供給する。チャージ回路33は、第1チェック弁41を介して第1駆動回路20aに接続されている。第1チェック弁41は、チャージ回路33から第1駆動回路20aへの作動油の流れを許容するが、第1駆動回路20aからチャージ回路33への作動油の流れを規制する。また、チャージ回路33は、第2チェック弁42を介して第2駆動回路20bに接続されている。第2チェック弁42は、チャージ回路33から第2駆動回路20bへの作動油の流れを許容するが、第2駆動回路20bからチャージ回路33への作動油の流れを規制する。また、チャージ回路33は、第1リリーフ弁43を介して第1駆動回路20aに接続されている。第1リリーフ弁43は、第1駆動回路20aの油圧が所定の圧力より大きくなったときに開かれる。チャージ回路33は、第2リリーフ弁44を介して第2駆動回路20bに接続されている。第2リリーフ弁44は、第2駆動回路20bの油圧が所定の圧力より大きくなったときに開かれる。また、チャージ回路33は、低圧リリーフ弁45を介して作動油タンクに接続されている。低圧リリーフ弁45は、チャージ回路33の油圧が所定のリリーフ圧より大きくなったときに開かれる。これにより、駆動回路圧が所定のリリーフ圧を越えないように調整される。また、低圧リリーフ弁45の所定のリリーフ圧は、第1リリーフ弁43のリリーフ圧、及び、第2リリーフ弁44のリリーフ圧と比べて、かなり低い。従って、駆動回路圧がチャージ回路33の油圧より低くなったときには、第1チェック弁41又は第2チェック弁42を介して、作動油がチャージ回路33から駆動油圧回路20へ供給される。
第2油圧ポンプ2は、エンジン1によって駆動される。第2油圧ポンプ2は、リフトシリンダ19を駆動するための作動油を吐出する。第2油圧ポンプ2から吐出された作動油は、作業機用油圧回路31を介してリフトシリンダ19に供給される。これにより、作業機52が駆動される。第2油圧ポンプ2の吐出圧は、吐出圧センサ39によって検出される。吐出圧センサ39は、検出信号を車体コントローラ12に送る。作業機用油圧回路31には、作業機制御弁18が設けられている。作業機制御弁18は、作業機操作部材23の操作量に応じて駆動される。作業機操作部材23は、作業機52を操作するための部材である。作業機制御弁18は、パイロットポートに印加されるパイロット圧に応じて、リフトシリンダ19に供給される作動油の流量を制御する。作業機制御弁18のパイロットポートに印加されるパイロット圧は、作業機操作部材23のパイロット弁23aによって制御される。パイロット弁23aは、作業機操作部材23の操作量に応じたパイロット圧を作業機制御弁18のパイロットポートに印加する。これにより、作業機操作部材23の操作量に応じてリフトシリンダ19が制御される。作業機制御弁18のパイロットポートに印加されるパイロット圧は、PPC圧センサ21によって検出される。また、リフトシリンダ19に供給される作動油の圧力は、ブーム圧センサ22によって検出される。ブーム圧センサ22は、本発明のブーム圧検出部に相当する。PPC圧センサ21及びブーム圧センサ22は、検出信号を車体コントローラ12に送る。また、リフトシリンダ19には、ブーム角度検出部38が設けられている。ブーム角度検出部38は、後述するブーム角度を検出する。ブーム角度検出部38は、ブーム53の回転角度を検出するセンサである。或いは、ブーム角度検出部38は、リフトシリンダ19のストローク量を検出し、ストローク量からブーム53の回転角度が演算されてもよい。ブーム角度検出部38は、検出信号を車体コントローラ12に送る。なお、バケットシリンダ26も、リフトシリンダ19と同様に、制御弁によって制御されるが、図2においては図示を省略している。
走行用油圧モータ10は、可変容量型の油圧モータである。走行用油圧モータ10は、第1油圧ポンプ4から吐出された作動油によって駆動され、走行のための駆動力を生じさせる。走行用油圧モータ10には、モータシリンダ11aと、モータ容量制御部11bとが設けられている。モータシリンダ11aは、走行用油圧モータ10の傾転角を変更する。モータ容量制御部11bは、車体コントローラ12からの制御信号に基づいて制御される電磁制御弁である。モータ容量制御部11bは、車体コントローラ12からの制御信号に基づいてモータシリンダ11aを制御する。モータシリンダ11aとモータ容量制御部11bとは、モータパイロット回路34に接続されている。モータパイロット回路34は、チェック弁48を介して第1駆動回路20aに接続されている。チェック弁48は、第1駆動回路20aからモータパイロット回路34への作動油の流れを許容するが、モータパイロット回路34から第1駆動回路20aへの作動油の流れを規制する。モータパイロット回路34は、チェック弁49を介して第2駆動回路20bに接続されている。チェック弁49は、第2駆動回路20bからモータパイロット回路34への作動油の流れを許容するが、モータパイロット回路34から第2駆動回路20bへの作動油の流れを規制する。チェック弁48,49により、第1駆動回路20aと第2駆動回路20bとのうち大きい方の油圧、すなわち駆動回路圧の作動油が、モータパイロット回路34に供給される。モータ容量制御部11bは、車体コントローラ12からの制御信号に基づいて、モータパイロット回路34からモータシリンダ11aへの作動油の供給方向および供給流量を切り換える。これにより、車体コントローラ12は、走行用油圧モータ10の容量を任意に変えることができる。また、走行用油圧モータ10の上限容量及び下限容量を任意に設定することができる。
油圧駆動機構30には、車速センサ16が設けられている。車速センサ16は、車速を検出する。車速センサ16は、検出信号を車体コントローラ12に送る。車速センサ16は、例えば、タイヤ駆動軸の回転速度を検出することにより、車速を検出する。
ホイールローダ50は、アクセル操作部材13aと、前後進切換操作部材14と、牽引力制御操作部材15と、インチング操作部27と、設定操作装置24とを備えている。
アクセル操作部材13aは、オペレータがエンジン1の目標回転速度を設定するための部材である。アクセル操作部材13aは、例えばアクセルペダルであり、オペレータによって操作される。アクセル操作部材13aは、アクセル操作量センサ13と接続されている。アクセル操作量センサ13は、ポテンショメータなどで構成されている。アクセル操作量センサ13は、アクセル操作部材13aの操作量(以下、「アクセル操作量」と呼ぶ)を示す検出信号をエンジンコントローラ12aへと送る。オペレータは、アクセル操作量を調整することによって、エンジン1の回転速度を制御することができる。
前後進切換操作部材14は、車両の進行方向を切り換えるために操作される。前後進切換操作部材14は、オペレータによって操作され、前進位置と後進位置と中立位置とに切り換えられる。前後進切換操作部材14は、前後進切換操作部材14の位置を示す検出信号を車体コントローラ12に送る。オペレータは、前後進切換操作部材14を操作することによって、ホイールローダ50の前進と後進とを切り換えることができる。
牽引力制御操作部材15は、例えばスイッチである。牽引力制御操作部材15は、オペレータによって操作され、牽引力制御のオンオフを切り換えるために操作される。牽引力制御は、ホイールローダ50の最大牽引力を低下させる制御である。なお、以下の説明において、牽引力制御がオフ状態であるとは、牽引力制御が実行されていない状態を意味する。また、牽引力制御がオン状態であるとは、牽引力制御が実行されている状態を意味する。牽引力制御については後に詳細に説明する。牽引力制御操作部材15は、牽引力制御操作部材15の選択位置を示す検出信号を車体コントローラ12へ送る。
インチング操作部27は、インチング操作部材27aとインチング操作センサ27bとを有する。インチング操作部材27aは、オペレータによって操作される。インチング操作部材27aは例えばペダルである。インチング操作部材27aは、後述するようにインチング操作の機能と、プレーキ操作の機能とを兼ねる。インチング操作センサ27bは、インチング操作部材27aの操作量(以下、「インチング操作量」と呼ぶ)を検出して、検出信号を車体コントローラ12に送信する。インチング操作部材27aが操作されと、車体コントローラ12は、インチング操作センサ27bからの検出信号に基づいてポンプ容量制御部7を制御する。車体コントローラ12は、インチング操作部材27aの操作量に応じてポンプパイロット回路32の油圧を低下させる。これにより、駆動回路圧が低下して、走行用油圧モータ10の回転速度が低下する。インチング操作部27は、例えば、エンジン1の回転速度を上昇させたいが走行速度の上昇は抑えたいときなどにおいて使用される。すなわち、アクセル操作部材13aの操作によってエンジン1の回転速度を上昇させると、ポンプパイロット回路32の油圧も上昇する。このとき、インチング操作部材27aを操作することにより、ポンプパイロット回路32の油圧の上昇を制御することができる。これにより、第1油圧ポンプ4の容量の増大を抑え、走行用油圧モータ10の回転速度の上昇を抑えることができる。言い換えれば、インチング操作部材27aは、エンジン回転速度を低下させずに、車速や牽引力を低減させるために操作される。
また、インチング操作部材27aには、ブレーキ弁28が連結されている。ブレーキ弁28は、油圧ブレーキ装置29への作動油の供給を制御する。インチング操作部材27aは油圧ブレーキ装置29の操作部材を兼ねている。インチング操作部材27aの操作量が所定量に達するまではインチング操作センサ27bからの検出信号に基づいて上述したインチング操作のみが行われる。そして、インチング操作部材27aの操作量が所定量に達すると、ブレーキ弁28の操作が開始され、これにより油圧ブレーキ装置29において制動力が発生する。インチング操作部材27aの操作量が所定量以上では、インチング操作部材27aの操作量に応じて油圧ブレーキ装置29の制動力が制御される。
設定操作装置24は、ホイールローダ50の各種の設定を行うための装置である。設定操作装置24は、例えばタッチパネル機能付のディスプレイ装置である。後述するように、牽引力制御では、牽引力の制御レベルが、第1レベルに設定される。第1レベルの最大牽引力は、牽引力制御がオフ状態での最大牽引力よりも小さい。オペレータは、設定操作装置24を操作することにより、牽引力制御における第1レベルの最大牽引力の大きさを複数段階のレベルから選択して設定することができる。設定操作装置24は、第1レベルの最大牽引力の大きさを変更するための牽引力レベル変更部に相当する。
エンジンコントローラ12aは、CPUなどの演算装置や各種のメモリなどを有する電子制御部である。エンジンコントローラ12aは、設定された目標回転速度が得られるように、エンジン1を制御する。図3にエンジン1の出力トルク線を示す。エンジン1の出力トルク線は、エンジン1の回転速度と、各回転速度においてエンジン1が出力できるエンジントルクの上限との関係を示す。図3において、実線L100は、アクセル操作量が100%であるときのエンジン出力トルク線を示している。このエンジン出力トルク線は、例えばエンジン1の定格又は最大のパワー出力に相当する。なお、アクセル操作量が100%とは、アクセル操作部材13aが最大に操作されている状態を意味する。また、破線L75は、アクセル操作量が75%であるときのエンジン出力トルク線を示している。エンジンコントローラ12aは、エンジントルクがエンジン出力トルク線以下となるようにエンジン1の出力を制御する。このエンジン1の出力の制御は、例えば、エンジン1への燃料噴射量の上限値を制御することにより行われる。
車体コントローラ12は、CPUなどの演算装置や各種のメモリなどを有する電子制御部である。車体コントローラ12は、各検出部からの検出信号に基づいて各制御弁を電子制御することにより、第1油圧ポンプ4の容量と走行用油圧モータ10の容量とを制御する。
具体的には、車体コントローラ12は、エンジン回転速度センサ1aが検出したエンジン回転速度に基づいて指令信号をポンプ容量制御部7に出力する。これにより、ポンプ容量と駆動回路圧との関係が規定される。図4に、ポンプ容量−駆動回路圧特性の一例を示す。ポンプ容量−駆動回路圧特性は、ポンプ容量と駆動回路圧との関係を示す。図中のL11〜L16は、エンジン回転速度に応じて変更されるポンプ容量−駆動回路圧特性を示すラインである。具体的には、車体コントローラ12が、エンジン回転速度に基づいてポンプ容量制御部7の流量を制御することにより、ポンプ容量−駆動回路圧特性がL11〜L16に変更される。これにより、ポンプ容量がエンジン回転速度及び駆動回路圧に対応した大きさに制御される。
車体コントローラ12は、エンジン回転速度センサ1aおよび駆動回路圧検出部17からの検出信号を処理して、モータ容量の指令信号をモータ容量制御部11bに出力する。ここでは、車体コントローラ12は、車体コントローラ12に記憶されているモータ容量−駆動回路圧特性を参照して、エンジン回転速度の値と駆動回路圧の値とからモータ容量を設定する。車体コントローラ12は、この設定したモータ容量に対応する傾転角の変更指令をモータ容量制御部11bに出力する。図5に、モータ容量−駆動回路圧特性の一例を示す。図中の実線L21は、エンジン回転速度がある値の状態における、駆動回路圧に対するモータ容量を定めたラインである。ここでのモータ容量は、走行用油圧モータ10の傾転角に対応している。駆動回路圧がある一定の値以下の場合までは傾転角は最小(Min)である。その後、駆動回路圧の上昇に伴って傾転角も次第に大きくなる(実線の傾斜部分L22)。そして、傾転角が最大(Max)となった後は、駆動回路圧が上昇しても傾転角は最大傾転角(Max)を維持する。傾斜部分L22は、駆動回路圧の目標圧力を規定している。すなわち、車体コントローラ12は、駆動回路圧が目標圧力よりも大きくなると走行用油圧モータの容量を増大させる。また、駆動回路圧が、目標圧力よりも小さくなると走行用油圧モータの容量を低減させる。目標圧力は、エンジン回転速度に応じて定められる。すなわち、図5に示す傾斜部分L22は、エンジン回転速度の増減に応じて上下するように設定される。具体的には、傾斜部分L22は、エンジン回転速度が低ければ、駆動回路圧がより低い状態から傾転角が大きくなり、駆動回路圧がより低い状態で最大傾転角に達するように制御される(図5における下側の破線の傾斜部分L23参照)。反対にエンジン回転速度が高ければ、駆動回路圧がより高くなるまで最小傾転角(Min)を維持し、駆動回路圧がより高い状態で最大傾転角(Max)に達するように制御される(図5における上側の破線の傾斜部分L24参照)。これにより、図6に示すように、ホイールローダ50は、牽引力と車速とが無段階に変化して、車速ゼロから最高速度まで変速操作なく自動的に変速することができる。なお、図5において傾斜部分L22は、理解の容易のために、傾斜を強調して示しているが、実際には略水平である。従って、駆動回路圧が、目標圧力に達すると、モータ容量は、最小値(或いは最小制限値)と、最大値(或いは最大制限値)との間で切り換わる。ただし、駆動回路圧が目標圧力に達したときに即時に指令値が変更されるのではなく、時間遅れが生じる。この時間遅れが、傾斜部L22が存在する理由である。
車体コントローラ12は、牽引力制御操作部材15が操作されることにより、牽引力制御を実行する。車体コントローラ12は、走行用油圧モータ10の上限容量を変更することによって、車両の最大牽引力を変更する。例えば、図5に示すように、上限容量をMaxからMa,Mb,Mcのいずれかに変更するように、車体コントローラ12は、モータ容量制御部11bに指令信号を出力する。上限容量がMaに変更されると、車速−牽引力特性は図6のラインLaのように変化する。このように、牽引力制御が行われていない状態の車速−牽引力特性を示すラインL1と比べて最大牽引力が低下する。上限容量がMbに変更されると、車速−牽引力特性はラインLbのように変化して、最大牽引力がさらに低下する。また、上限容量がMcに変更されると、車速−牽引力特性はラインLcのように変化して、さらに最大牽引力が低下する。
牽引力制御では、車両の最大牽引力が、予め設定された第1レベルの最大牽引力に低減される。上述した設定操作装置24は、牽引力制御における第1レベルの最大牽引力の大きさを複数のレベルから選択して設定することができる。具体的には、設定操作装置24は、レベルA、レベルB、レベルCの3段階のレベルから第1レベルとして設定するレベルを選択することができる。レベルAは、上述した上限容量Maに対応する牽引力のレベルである。レベルBは、上述した上限容量Mbに対応する牽引力のレベルである。レベルCは、上述した上限容量Mcに対応する牽引力のレベルである。
図7は、牽引力比率とアクセル操作量との関係を規定する牽引力比率情報を示している。牽引力比率とは、牽引力制御がオフ状態であるときの最大牽引力を100%としたときの牽引力制御での最大牽引力の割合を示している。図7において、Lv1は、第1レベルの牽引力比率情報(以下、「第1牽引力比率情報」と呼ぶ)である。第1牽引力比率情報Lv1において、アクセル操作量が所定の閾値A以下であるときには、牽引力比率はR1で一定である。アクセル操作量が所定の閾値Aより大きいときには、アクセル操作量に応じて牽引力比率が増大する。車体コントローラ12は、牽引力制御において牽引力の制御レベルが第1レベルに設定されると、第1牽引力比率情報Lv1で示されるような最大牽引力が得られるように、走行用油圧モータ10の上限容量を制御する。
車体コントローラ12は、牽引力制御中に所定の判定条件が満たされたときには、牽引力の制御レベルを、第1レベルから第2レベルに変更する。図7において、Lv2は、第2レベルの牽引力比率情報(以下、「第2牽引力比率情報」と呼ぶ)である。第2レベルLv2の牽引力比率は、第1レベルLv1の牽引力比率よりも小さい。第2レベルLv2の牽引力比率は、第1レベルLv1の牽引力比率よりも所定の変化量dR分、小さい。変化量dRは、5%以上、15%以下が好ましい。変化量dRは例えば10%である。車体コントローラ12は、牽引力制御中に判定条件が満たされたときには、第2牽引力比率情報Lv2で示されるような最大牽引力が得られるように、走行用油圧モータ10の上限容量を制御する。以下、牽引力制御において最大牽引力を自動的に低減させるための判定処理について詳細に説明する。
図8に示すように、車体コントローラ12は、牽引力制御部61と、作業局面判定部62と、作業機上げストール判定部63と、ブーム角度判定部64と、駆動回路圧判定部65と、エンジン回転速度判定部66と、変更フラグ判定部67とを有する。図9は、牽引力制御中に牽引力の制御レベルを第1レベルから第2レベルに変更するための判定処理を示すフローチャートである。車体コントローラ12は、牽引力制御操作部材15を操作することにより、牽引力制御がオン状態に設定されると、図9に示す処理を実行する。
ステップS101において、牽引力制御部61は、牽引力の制御レベルを第1レベルに設定する。また、ステップS102において、牽引力制御部61は、変更フラグをオフに設定する。変更フラグは、牽引力の制御レベルを第1レベルから第2レベルに下げる場合にオンに設定される。変更フラグは、牽引力の制御レベルを第1レベルから第2レベルに下げない場合にオフに設定される。すなわち、変更フラグがオフの場合には、牽引力制御部61は、牽引力の制御レベルを第1レベルに維持する。
次に、ステップS103において、作業局面判定部62が、掘削フラグがオンであるか否かを判定する。掘削フラグがオンであることは、作業局面が掘削であることを意味する。後述するように、作業局面判定部62は、車両の走行状態と作業機52の作動状態とに基づいて、作業局面が掘削であるか否かを判定する。作業局面判定部62は、作業局面が掘削であると判定したときに、掘削フラグをオンに設定する。作業局面判定部62は、作業局面が掘削以外の作業であると判定したときに、掘削フラグをオフに設定する。具体的な作業局面の判定処理については後述する。
ステップS104において、作業機上げストール判定部63が、作業機上げストールフラグがオンであるか否かを判定する。作業機上げストールフラグがオンであることは、作業機52が、上げストール状態になっていることを意味する。上げストール状態は、作業機操作部材23によるブーム上げ操作にも関わらずブーム53が動作しない状態である。後述するように、作業機上げストール判定部63は、作業機操作部材23の操作量と、後述するブーム圧とに基づいて、作業機52が上げストール状態になっているか否かを判定する。作業機上げストール判定部63は、作業機52が上げストール状態になっていると判定したときに、作業機上げストールフラグをオンに設定する。作業機上げストール判定部63は、作業機が上げストール状態になっていないと判定したときに、作業機上げストールフラグをオフに設定する。作業機が上げストール状態になっているか否かの具体的な判定処理については後述する。
ステップS105において、ブーム角度判定部64が、ブーム角度が所定の角度閾値B1以下であるか否かを判定する。ブーム角度判定部64は、ブーム角度検出部38からの検出信号に基づいて、上記の判定を行う。ブーム角度は、図10に示すように、側面視において、水平方向を0度として、ブームピン57とバケットピン58とを結ぶ線と、水平方向との間のなす角θである。水平方向よりも下方の角度は、マイナスの値であり、水平方向よりも上方の角度は、プラスの値であるものとする。ブーム角度は、上方に向かって増大するように定義される。角度閾値B1は、バケット54を地面に置いた状態でのブーム角度に相当する。例えば、角度閾値B1は、−10度以下である。好ましくは、角度閾値B1は、−20度以下である。ブーム角度が所定の角度閾値B1以下であることは、バケット54を土砂などの対象物に押し込んだ状態のままバケット54を上昇させることができない状態であることを意味する。
ステップS106において、駆動回路圧判定部65が、駆動回路圧が所定の油圧閾値C1以上であるか否かを判定する。駆動回路圧判定部65は、駆動回路圧検出部17からの検出信号に基づいて、上記の判定を行う。油圧閾値C1は、すくい込み作業を行うために十分な大きさの牽引力が出ていると見なすことができる程度の値である。
ステップS107において、エンジン回転速度判定部66が、エンジン回転速度が所定の回転速度閾値D1以上であるか否かを判定する。エンジン回転速度判定部66は、エンジン回転速度センサ1aからの検出信号に基づいて、上記の判定を行う。回転速度閾値D1は、牽引力の制御レベルをレベル1からレベル2に下げたときにエンジン回転速度が急激に低下することを防止できる程度の値である。図3に示すように、回転速度閾値D1は、出力トルク線において、エンジントルクの上限が最大値Tmaxとなるときのエンジン回転速度、すなわち最大トルク回転速度である。
ステップS103からステップS107の条件のうち少なくとも1つの条件が満たされないときには、ステップS108に進む。ステップS108では、牽引力制御部61は、牽引力の制御レベルを第1レベルに設定する。すなわち、牽引力の制御レベルが第1レベルである状態でステップS103からステップS107の条件のうち少なくとも1つの条件が満たされないときには、牽引力の制御レベルが第1レベルに維持される。牽引力の制御レベルが第2レベルである状態でステップS103からステップS107の条件のうち少なくとも1つの条件が満たされなくなったときには、牽引力の制御レベルが第2レベルから第1レベルに戻される。従って、牽引力制御部61は、作業局面が掘削ではないときには、最大牽引力の低減を行わない。牽引力制御部61は、作業機52が上げストール状態ではないときには、最大牽引力の低減を行わない。牽引力制御部61は、駆動回路圧が所定の油圧閾値C1以上ではないときには、最大牽引力の低減を行わない。牽引力制御部61は、ブーム角度が所定の角度閾値B1以下ではないときには、最大牽引力の低減を行わない。牽引力制御部61は、エンジン回転速度が所定の回転速度閾値D1以上ではないときには、最大牽引力の低減を行わない。
ステップS103からステップS107の条件の全てが満たされているときには、ステップS109へ進む。ステップS109において、変更フラグ判定部67は、変更フラグがオフであるか否かを判定する。すなわち、変更フラグ判定部67は、牽引力の制御レベルが第1レベルであるか否かを判定する。変更フラグがオフである場合、すなわち、牽引力の制御レベルが第1レベルである場合には、ステップS110に進む。
ステップS110では、牽引力制御部61は、変更フラグをオンに設定する。また、ステップS111において、牽引力制御部61は、牽引力の制御レベルを、第1レベルから第2レベルに変更する。これにより、牽引力制御部61は、図7に示す第2牽引力比率情報Lv2に基づいて最大牽引力を制御する。これにより、最大牽引力が低減される。
なお、ステップS109において、変更フラグがオフではない場合には、牽引力の制御レベルが第2レベルに維持されると共に、ステップS103からステップS109の判定が繰り返される。そして、ステップS103からステップS107の条件のいずれかが満たされなくなったときに、牽引力の制御レベルが第2レベルから第1レベルに戻される。
牽引力制御部61は、牽引力の制御レベルを、第2レベルから第1レベルに戻すときには、第1レベルから第2レベルに下げるときよりも、牽引力をゆっくりと変化させる。すなわち、牽引力制御部61は、牽引力制御において最大牽引力を増大させるときには、最大牽引力を低減させるときよりも、最大牽引力をゆっくりと変化させる。図11(a)は、モータ容量を増大させるときのモータ容量の指令値の変更速度を示している。すなわち、図11(a)は、最大牽引力を増大させるときのモータ容量の指令値の変更速度を示している。図11(b)は、モータ容量を減少させるときのモータ容量の指令値の変更速度を示している。すなわち、図11(b)は、最大牽引力を減少させるときのモータ容量の指令値の変更速度を示している。図11に示すように、時間T1は時間T2よりも大きい。従って、牽引力制御部61は、最大牽引力を増大させるときには、最大牽引力を減少させるときよりも、モータ容量の指令値をゆっくりと変化させる。
図12は、作業局面が掘削であるか否かを判定するための処理を示すフローチャートである。図12に示すように、ステップS201において、作業局面判定部62は、掘削フラグをオフに設定する。ステップS202において、作業局面判定部62は、ブーム圧低下フラグがオンであるか否かを判定する。ブーム圧低下フラグがオンであることは、バケットが空荷状態であることを意味する。ブーム圧低下フラグの判定処理については後述する。
ステップS203において、ブーム角度が所定の角度閾値B2より小さいか否かが判定される。角度閾値B2は、バケットが地面上に置かれているときのブーム角度に相当する。角度閾値B2は、上述した角度閾値B1と同じであってもよい。
S204において、作業局面判定部62は、ブーム圧が、第1ブーム圧判定値以上であるか否かを判定する。ブーム圧は、リフトシリンダ19を伸長させるときにリフトシリンダ19に供給される油圧である。ブーム圧は、上述したブーム圧センサ22によって検出される。第1ブーム圧判定値は、掘削中にとりうるブーム圧の値である。第1ブーム圧判定値は、実験或いはシミュレーションによって予め求められて設定される。第1ブーム圧判定値は、ブーム角度に応じた値である。車体コントローラ12は、第1ブーム圧判定値とブーム角度との関係を示すブーム圧判定値情報(以下、「第1ブーム圧判定値情報」と呼ぶ)を記憶している。第1ブーム圧判定値情報は、例えば、第1ブーム圧判定値とブーム角度との関係を示すテーブル或いはマップである。作業局面判定部62は、第1ブーム圧判定値情報を参照することにより、ブーム角度に応じた第1ブーム圧判定値を決定する。
ステップS202からステップS204の全ての条件が満たされたときには、ステップS205に進む。ステップS205では、作業局面判定部62は、掘削フラグをオンに設定する。すなわち、作業局面判定部62は、ステップS202からステップS204の全ての条件が満たされたときに作業局面が掘削であると判定する。ステップS202からステップS204の全ての条件が満たされたときには、ホイールローダ50が掘削の準備段階に入ったと見なすことができるからである。ステップS202,S203,S204の条件のうち少なくとも1つが満たされていないときには、ステップS202からステップS204の判定が繰り返される。
また、ステップS206において、作業局面判定部62は、ブーム圧低下フラグをオフに設定する。次に、ステップS207において、作業局面判定部62は、FNR認識値がFであるか否かを判定する。FNR認識値は、車両が前進状態と後進状態と中立状態とのいずれであるのかを示す情報である。FNR認識値がFであることは、車両が前進状態であることを意味する。FNR認識値がRであることは、車両が後進状態であることを意味する。FNR認識値がNであることは、車両が中立状態であることを意味する。作業局面判定部62は、前後進切換操作部材14からの検出信号に基づいて、FNR認識値がFであるか否かを判定する。FNR認識値がFではないときには、ステップS209に進む。ステップS209では、作業局面判定部62は、掘削フラグをオフに設定する。すなわち、車両が後進状態又は中立状態であるときには、掘削フラグがオフに設定される。ステップS207において、FNR認識値がFであるときには、ステップS208に進む。
ステップS208では、作業局面判定部62は、ブーム圧低下フラグがオンであるか否かを判定する。ブーム圧低下フラグがオンであるときには、ステップS209に進む。ブーム圧低下フラグがオンではないときには、ステップS207に戻る。従って、一旦、作業局面が掘削であると判定されると、その後、前後進切換操作部材14が前進位置から後進位置に切り換えられるまで、又は、前後進切換操作部材14が前進位置から中立位置に切り換えられるまでは、ステップS202からステップS204の条件が満たされなくなっても、掘削フラグがオンに維持される。なお、前後進切換操作部材14が前進位置に維持されていても、ブーム圧低下フラグがオンに設定されたときには、掘削フラグはオフに変更される。
図13は、ブーム圧低下フラグがオンであるか否かを判定するための処理を示すフローチャートである。図13に示すように、ステップS301において、作業局面判定部62は、ブーム圧低下フラグをオフに設定する。
ステップS302において、作業局面判定部62は、第1タイマーの計測を開始する。ここでは、第1タイマーは、ブーム圧低下フラグをオンに設定するための条件が満たされている継続時間を計測する。
ステップS303において、作業局面判定部62は、ブーム圧が、第2ブーム圧判定値より小さいか否かを判定する。第2ブーム圧判定値は、バケットが空荷状態であるときに、とりうるブーム圧の値である。車体コントローラ12は、第2ブーム圧判定値とブーム角度との関係を示すブーム圧判定値情報(以下、「第2ブーム圧判定値情報」と呼ぶ)を記憶している。第2ブーム圧判定値情報は、例えば、第2ブーム圧判定値とブーム角度との関係を示すテーブル或いはマップである。作業局面判定部62は、第2ブーム圧判定値情報を参照することにより、ブーム角度に応じた第2ブーム圧判定値を決定する。第2ブーム圧判定値情報では、ブーム角度が0度より大きいときには、第2ブーム圧判定値は、ブーム角度が0度であるときの値で一定である。ブーム角度が0度以上であるときのブーム圧の増加率は、ブーム角度が0度より小さいときのブーム圧の増加率よりも小さいので、ブーム角度が0度より大きいときの第2ブーム圧判定値は、ブーム角度が0度であるときの第2ブーム圧判定値で近似できるからである。
ステップS304において、作業局面判定部62は、第1タイマーによる計測時間が、所定の時間閾値E1以上であるか否かを判定する。すなわち、継続時間判定部67は、ステップS303の条件が満たされている状態の継続時間が、所定の時間閾値E1以上であるか否かを判定する。時間閾値E1は、ステップS303の条件が一時的に満たされているのではないと見なすことができる程度の時間が設定される。第1タイマーによる計測時間が、所定の時間閾値E1以上ではないときには、ステップS303の判定が繰り返される。ステップS304において、第1タイマーによる計測時間が、所定の時間閾値E1以上であるときには、ステップS305に進む。
ステップS305では、作業局面判定部62は、ブーム圧低下フラグをオンに設定する。そして、ステップS306において、作業局面判定部62は、第1タイマーの計測を終了する。なお、ステップS303において、ブーム圧が、第2ブーム圧判定値より小さくないときには、ステップS307に進む。ステップS307において、作業局面判定部62は、第1タイマーをリセットする。
ステップS308において、作業局面判定部62は、第2タイマーの計測を開始する。そして、ステップS309において、作業局面判定部62は、掘削フラグがオンであるか否かを判定する。掘削フラグがオンであるときには、ステップS310に進む。
ステップS310では、作業局面判定部62は、第2タイマーの計測を終了する。そして、ステップS301に戻り、作業局面判定部62は、ブーム圧低下フラグをオフに設定する。
ステップS309において、掘削フラグがオンではないときには、ステップS311に進む。ステップS311では、作業局面判定部62は、ブーム圧が、第2ブーム圧判定値より小さいか否かを判定する。ブーム圧が、第2ブーム圧判定値より小さいときには、ステップS312に進む。
ステップS312において、作業局面判定部62は、第2タイマーによる計測時間が、所定の時間閾値E2以上であるか否かを判定する。第2タイマーによる計測時間が、所定の時間閾値E2以上であるときには、ステップS310に進む。上記と同様に、ステップS310において、作業局面判定部62は、第2タイマーの計測を終了し、ステップS301において、ブーム圧低下フラグをオフに設定する。ステップS312において、第2タイマーによる計測時間が、所定の時間閾値E2以上ではないときには、ステップS309に戻る。
なお、ステップS311において、ブーム圧が、第2ブーム圧判定値より小さくないときには、ステップS313に進む。ステップS313において、作業局面判定部62は、第2タイマーをリセットして、ステップS309に戻る。
図14は、作業機上げストールフラグがオンであるか否かを判定するための処理を示すフローチャートである。図14に示すように、ステップS401において、作業機上げストール判定部63は、作業機上げストールフラグをオフに設定する。
ステップS402において、作業機上げストール判定部63は、第2油圧ポンプ2の吐出圧(以下、「第2ポンプ圧」と呼ぶ)がブーム圧より小さいか否かを判定する。作業機上げストール判定部63は、ブーム圧センサ22及び吐出圧センサ39からの検出信号に基づいて、第2ポンプ圧がブーム圧より小さいか否かを判定する。第2ポンプ圧がブーム圧より小さいことは、第2油圧ポンプ2による駆動力が、リフトシリンダ19に加わっている負荷に負けていることを意味する。
ステップS403において、作業機上げストール判定部63は、第2ポンプ圧が所定のポンプ圧閾値H1以下であるか否かを判定する。作業機上げストール判定部63、吐出圧センサ39からの検出信号に基づいて、第2ポンプ圧がポンプ圧閾値H1以下であるか否かを判定する。ポンプ圧閾値H1は、すくい込み作業を行うために十分な大きさの牽引力の大きさに相当する。
ステップS404において、作業機上げストール判定部63は、ブーム上げPPC圧が、第1PPC圧閾値G1以上であるか否かを判定する。ブーム上げPPC圧は、作業機操作部23によるブーム上げ操作によって生じるパイロット圧である。すなわち、ブーム上げPPC圧は、バケット54を上昇させる方向にブーム53を動作させるための作業機操作部23の操作量に対応する。ブーム上げPPC圧は、上述したPPC圧センサ21によって検出される。第1PPC圧閾値G1は、オペレータがブーム上げ操作を行っていると見なすことができる程度の値である。
ステップS405において、作業機上げストール判定部63は、FNR認識値がF又はRであるか否かを判定する。
ステップS402からステップS405の条件の全てが満たされているときには、ステップS406へ進む。ステップS406において、作業機上げストール判定部63は、作業機上げストールフラグがオフであるか否かを判定する。作業機上げストールフラグがオフであるときには、ステップS407に進む。
ステップS407では、作業機上げストール判定部63は、作業機上げストールフラグをオンに設定する。また、ステップS408において、作業機上げストール判定部63は、ブーム角度の変化量の計測を開始する。すなわち、作業機上げストール判定部63は、作業機上げストールフラグをオンに設定した時点からのブーム角度の変化量を計測する。そして、ステップS404に戻る。
上述した条件のうちステップS404の条件が満たされていないときには、ステップS409に進む。ステップS409では、作業機上げストール判定部63は、ブーム上げPPC圧が、第2PPC圧閾値G2以下であるか否かを判定する。第2PPC圧閾値G2は、オペレータがブーム上げ操作を行っていないと見なすことができる程度の作業機操作部23の操作量である。ステップS409において、ブーム上げPPC圧が、第2PPC圧閾値G2以下であるときにはステップS410に進む。
ステップS410では、作業機上げストール判定部63は、作業機上げストールフラグをオフに設定する。従って、作業機上げストールフラグがオンであるときには、ステップS410において、作業機上げストール判定部63は、作業機上げストールフラグをオフに戻す。作業機上げストールフラグがオフであるときには、ステップS410において、作業機上げストール判定部63は、作業機上げストールフラグをオフに維持する。すなわち、作業機上げストール判定部63は、作業機操作部23によってブーム上げ操作が行われなくなったときには、作業機52が上げストール状態になっていないと判定する。また、ステップS411において、作業機上げストール判定部63は、ブーム角度の変化量の計測をリセットする。すなわち、作業機上げストール判定部63は、作業機上げストールがオンである間のブーム角度の変化量を計測する。
ステップS409において、ブーム上げPPC圧が、第2PPC圧閾値G2以下ではないときには、ステップS405に進む。すなわち、ブーム上げPPC圧が、第1PPC圧閾値G1と第2PPC圧閾値G2との間の値であるときには、作業機上げストールフラグの変更を行わずに現状の状態に維持する。
ステップS405の条件を満たさないときにも、作業機上げストール判定部63は、ステップS410において、作業機上げストールフラグをオフに設定する。すなわち、作業機上げストール判定部63は、前後進切換操作部材14が中立位置であるときには、作業機52が上げストール状態になっていないと判定する。
ステップS406の条件を満たさないときには、ステップS412に進む。ステップS412では、作業機上げストール判定部63は、ブーム角度変化量が所定の角度変化量閾値B3以上であるか否かを判定する。角度変化量閾値B3は、ブーム53の動作が停止していないと見なせる程度のブーム角度の変化量である。角度変化量閾値B3は、好ましくは3度以下である。角度変化量閾値B3は例えば1度である。ブーム角度変化量が所定の角度変化量閾値B3以上であるときには、作業機上げストール判定部63は、ステップS410において作業機上げストールフラグをオフに設定する。
ステップS402又はステップS403の条件が満たされていないときには、ステップS402以降の判定が繰り返される。ステップS412の条件が満たされていないときには、ステップS404に戻る。
本実施形態に係るホイールローダ50では、牽引力制御中に上述した判定条件が満たされたときに、牽引力の制御レベルを第1レベルから第2レベルに下げる。これにより、最大牽引力が低減される。判定条件が満たされているときには、オペレータが、掘削作業中に十分な大きさの牽引力が出ている状態で、バケット54を上昇させようとしているが、バケット54が上昇しない状態となっている。本態様に係るホイールローダ50では、このような状態で最大牽引力が自動的に低減されることにより、作業機52を上げストール状態から復帰させることができる。また、オペレータが最大牽引力のレベルを変更するための操作を行う必要がないので操作性の低下を抑えることができる。
上記の判定条件では、エンジン回転速度が、最大トルク回転速度より小さいときには、最大牽引力の低減が行われない。これにより、最大牽引力を低減させたときにエンジン回転速度が急激に低下するという現象の発生を抑えることができる。
上記の判定条件では、ブーム角度が所定の角度閾値以下であるか否かを判定することにより、作業機上げストール判定部63は、ブーム53を下ろした状態を検出する。これにより、ブーム53が下がった状態のまま上昇させることができない状態を精度よく判定することができる。
オペレータは、設定操作装置24を操作することによって、第1レベルの最大牽引力の大きさを変更することができる。そして、判定条件が満たされたときには、牽引力制御部61は、最大牽引力を、第1レベルの最大牽引力よりも小さな値に低減する。これにより、オペレータは、作業状況に応じて、必要な最大牽引力を、より細かく設定することができる。
牽引力制御中に判定条件が満たされなくなったときには、牽引力制御部61は、牽引力の制御レベルを第1レベルに戻す。これにより、作業状況に応じた適切な最大牽引力を得ることができる。
牽引力制御部61は、牽引力の制御レベルを第2レベルから第1レベルに戻すときには、第1レベルから第2レベルに下げるときよりも、ゆっくりとポンプ容量を変化させる。このため、牽引力の急激な増大を抑えることができる。これにより、スリップの発生、或いは、操作性の低下を抑えることができる。また、牽引力制御部61は、牽引力の制御レベルを第1レベルから第2レベルに下げるときには、第2レベルから第1レベルに戻すときよりもポンプ容量を迅速に変化させる。これにより、本実施形態に係るホイールローダ50では、作業機52が上げストール状態に陥ったときに、このような状態から迅速に抜け出すことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記の実施形態では、1つの油圧ポンプと走行用油圧モータ10を含む1ポンプ1モータのHSTシステムを搭載したホイールローダ50を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1つの第1油圧ポンプと2つの走行用油圧モータを含む、1ポンプ2モータのHSTシステムを搭載したホイールローダに対して、本発明を適用してもよい。
上記の実施形態では、設定操作装置24は、第1レベルの最大牽引力を3段階に変更することができる。しかし、設定操作装置24は、第1レベルの最大牽引力を3段階以外の複数段階に変更可能であってもよい。或いは、設定操作装置24は、第1レベルの最大牽引力を連続的に任意の大きさに変更可能であってもよい。或いは、設定操作装置24が省略されてもよい。すなわち、第1レベルの最大牽引力は、変更不能であってもよい。
判定条件は、上記のものに限らず、他の条件が追加されてもよい。或いは、上述した判定条件の一部が変更されてもよい。
上記の実施形態では、牽引力制御部61は、モータ容量の上限容量を変更することによって最大牽引力を低減しているが、他の方法によって最大牽引力を低減してもよい。例えば、牽引力制御部61は、駆動回路圧を制御することに、最大牽引力を低減してもよい。駆動回路圧は、例えば、第1油圧ポンプ4の容量を制御することによって制御される。
上記の実施形態では、アクセル操作量の増大に応じて牽引力比率が増大するように牽引力比率情報が設定されているが、アクセル操作量に関わらず牽引力比率が一定となるように、牽引力比率情報が設定されてもよい。
本発明によれば、掘削時に作業機を上げストール状態から復帰させることができると共に、操作性の低下を抑えることができるホイールローダ及びホイールローダの制御方法を提供することができる。
1 エンジン
1a エンジン回転速度センサ
2 第2油圧ポンプ
4 第1油圧ポンプ
10 走行用油圧モータ
14 前後進切換操作部材
15 牽引力制御操作部材
17 駆動回路圧検出部
22 ブーム圧センサ
23 作業機操作部材
24 設定操作装置
50 ホイールローダ
52 作業機
61 牽引力制御部
62 作業局面判定部
63 作業機上げストール判定部
64 ブーム角度判定部
65 駆動回路圧判定部
66 エンジン回転速度判定部

Claims (18)

  1. ブームと、バケットと、前記ブームを動作させることによって前記バケットを昇降させるリフトシリンダとを有する作業機と、
    エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される第1油圧ポンプと、
    前記第1油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される走行用油圧モータと、
    前記エンジンによって駆動され、前記リフトシリンダを駆動するための作動油を吐出する第2油圧ポンプと、
    前記作業機を操作するための作業機操作部材と、
    最大牽引力を低減させる牽引力制御のオンオフを切り換えるために操作される牽引力制御操作部材と、
    前記走行用油圧モータを駆動する作動油の圧力である駆動回路圧を検出する駆動回路圧検出部と、
    作業局面が掘削であるか否かを判定する作業局面判定部と、
    前記作業機操作部材の操作にも関わらず前記バケットが上昇しない上げストール状態に前記作業機がなっているか否かを判定する作業機上げストール判定部と、
    前記駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であるか否かを判定する駆動回路圧判定部と、
    前記牽引力制御がオン状態であるときには、前記牽引力制御がオフ状態での最大牽引力よりも最大牽引力を低減させる牽引力制御部と、
    を備え、
    前記牽引力制御部は、前記作業局面が掘削であることと、前記作業機が上げストール状態であることと、前記駆動回路圧が前記所定の油圧閾値以上であることとを含む判定条件が前記牽引力制御中に満たされたときに、最大牽引力をさらに低減させる、
    ホイールローダ。
  2. エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出部と、
    前記エンジン回転速度が所定の回転速度閾値以上であるか否かを判定するエンジン回転速度判定部と、
    をさらに備え、
    前記判定条件は、前記エンジン回転速度が、前記所定の回転速度閾値以上であることをさらに含む、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  3. 前記ブームの水平方向に対する角度であるブーム角度が所定の角度閾値以下であるか否かを判定するブーム角度判定部をさらに備え、
    前記判定条件は、前記ブーム角度が所定の角度閾値以下であることをさらに含む、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  4. 前記牽引力制御部は、前記牽引力制御において、牽引力の制御レベルを、前記牽引力制御がオフ状態での最大牽引力よりも最大牽引力が小さくなる第1レベルに設定し、
    前記牽引力制御部は、前記判定条件が前記牽引力制御中に満たされたときには、最大牽引力の制御レベルを、前記第1レベルよりも最大牽引力が小さくなる第2レベルに変更する、
    請求項1から3のいずれかに記載のホイールローダ。
  5. 前記第1レベルの最大牽引力の大きさを変更するための牽引力レベル変更部をさらに備える、
    請求項4に記載のホイールローダ。
  6. 前記牽引力制御部は、前記牽引力制御中に前記判定条件が満たされなくなったときは、牽引力の制御レベルを前記第1レベルに戻す、
    請求項4に記載のホイールローダ。
  7. 前記牽引力制御部は、牽引力の制御レベルを前記第1レベルに戻すときには、牽引力の制御レベルを前記第2レベルに変更するときよりも、牽引力をゆっくりと変化させる、
    請求項6に記載のホイールローダ。
  8. 前記作業局面判定部は、車両の走行状態と前記作業機の作動状態とに基づいて、前記作業局面が掘削であるか否かを判定する、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  9. 前記リフトシリンダに供給される作動油の圧力を検出するブーム圧検出部をさらに備え、
    前記作業機上げストール判定部は、前記作業機操作部材の操作量と、前記リフトシリンダに供給される作動油の圧力とに基づいて、前記作業機が前記上げストール状態になっているか否かを判定する、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  10. 車両の進行方向を切り換えるために操作され、前進位置と後進位置と中立位置とに切り換えられる前後進切換操作部材をさらに備え、
    前記作業機上げストール判定部は、前記前後進切換操作部材が中立位置であるときには、前記作業機が前記上げストール状態になっていないと判定する、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  11. 前記所定の回転速度閾値は、エンジン回転速度と、各エンジン回転速度において前記エンジンが出力できるエンジントルクの上限との関係を示す出力トルク線において、前記エンジントルクの上限が最大となるときのエンジン回転速度である、
    請求項2に記載のホイールローダ。
  12. 牽引力制御部は、前記走行用油圧モータの傾転角を制御することで前記走行用油圧モータの容量を制御し、前記走行用油圧モータの容量の上限容量を制御することにより、前記最大牽引力の制御を行う、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  13. 前記牽引力制御部は、前記作業局面が掘削ではないときには、前記最大牽引力の低減を行わない、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  14. 前記牽引力制御部は、前記作業機が前記上げストール状態ではないときには、前記最大牽引力の低減を行わない、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  15. 前記牽引力制御部は、前記駆動回路圧が前記所定の油圧閾値以上ではないときには、前記最大牽引力の低減を行わない、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  16. 前記牽引力制御部は、前記エンジン回転速度が前記所定の回転速度閾値以上ではないときには、前記最大牽引力の低減を行わない、
    請求項2に記載のホイールローダ。
  17. 前記牽引力制御部は、前記ブーム角度が前記所定の角度閾値以下ではないときには、前記最大牽引力の増大を行わない、
    請求項3に記載のホイールローダ。
  18. ブームと、バケットと、前記ブームを動作させることによって前記バケットを昇降させるリフトシリンダとを有する作業機と、
    エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される第1油圧ポンプと、
    前記第1油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される走行用油圧モータと、
    前記エンジンによって駆動され、前記リフトシリンダを駆動するための作動油を吐出する第2油圧ポンプと、
    前記作業機を操作するための作業機操作部材と、
    最大牽引力を低減させる牽引力制御のオンオフを切り換えるために操作される牽引力制御操作部材と、
    前記走行用油圧モータを駆動する作動油の圧力である駆動回路圧を検出する駆動回路圧検出部と、
    を備えるホイールローダの制御方法であって、
    作業局面が掘削であるか否かを判定するステップと、
    前記作業機操作部材の操作にも関わらず前記バケットが上昇しない上げストール状態に前記作業機がなっているか否かを判定するステップと、
    前記駆動回路圧が所定の油圧閾値以上であるか否かを判定するステップと、
    前記牽引力制御がオン状態であるときには、前記牽引力制御がオフ状態での最大牽引力よりも最大牽引力を低減させるステップと、
    前記作業局面が掘削であることと、前記作業機が上げストール状態であることと、前記駆動回路圧が前記所定の油圧閾値以上であることとを含む判定条件が前記牽引力制御中に満たされたときに、最大牽引力をさらに低減させるステップと、
    を備えるホイールローダの制御方法。
JP2012524797A 2012-03-30 2012-05-15 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法 Active JP5092070B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524797A JP5092070B1 (ja) 2012-03-30 2012-05-15 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078942 2012-03-30
JP2012078942 2012-03-30
JP2012524797A JP5092070B1 (ja) 2012-03-30 2012-05-15 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
PCT/JP2012/062350 WO2013145341A1 (ja) 2012-03-30 2012-05-15 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5092070B1 true JP5092070B1 (ja) 2012-12-05
JPWO2013145341A1 JPWO2013145341A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49258696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524797A Active JP5092070B1 (ja) 2012-03-30 2012-05-15 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8639429B2 (ja)
EP (1) EP2667059B1 (ja)
JP (1) JP5092070B1 (ja)
CN (1) CN103597256B (ja)
WO (1) WO2013145341A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160133322A (ko) * 2015-05-12 2016-11-22 두산인프라코어 주식회사 휠 로더의 제어 방법 및 시스템
CN109844229A (zh) * 2017-09-29 2019-06-04 株式会社Kcm 轮式装载机
WO2020065915A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日立建機株式会社 ホイールローダ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092070B1 (ja) * 2012-03-30 2012-12-05 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP5192601B1 (ja) * 2012-08-20 2013-05-08 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
KR102218354B1 (ko) * 2014-02-24 2021-02-23 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
DE102014221594B4 (de) 2014-10-23 2020-03-19 Danfoss Power Solutions Gmbh & Co. Ohg Hydrostatisches Bremskonzept
JP6552916B2 (ja) * 2015-08-24 2019-07-31 株式会社小松製作所 ホイールローダ
US9994104B2 (en) * 2015-09-03 2018-06-12 Deere & Company System and method of reacting to wheel slip in a traction vehicle
JP6569181B2 (ja) * 2016-03-16 2019-09-04 日立建機株式会社 作業車両
US10544565B2 (en) * 2017-10-17 2020-01-28 Caterpillar Inc. On demand machine rimpull adjustment to prevent tire slip
JP6749885B2 (ja) * 2017-12-28 2020-09-02 日立建機株式会社 ホイールローダ
JP6736597B2 (ja) * 2018-03-28 2020-08-05 日立建機株式会社 ホイールローダ
CN108533541B (zh) * 2018-06-26 2019-08-20 广西柳工机械股份有限公司 装载机闭式静液压驱动系统
JP7107771B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-27 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP7266372B2 (ja) * 2018-06-29 2023-04-28 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP7266371B2 (ja) 2018-06-29 2023-04-28 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
US10913435B2 (en) * 2018-09-28 2021-02-09 Goodrich Corporation Hydraulic braking system and method
WO2020183666A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日立建機株式会社 荷役作業車両
JP7368130B2 (ja) * 2019-07-19 2023-10-24 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
US11872885B2 (en) * 2019-10-31 2024-01-16 Deere & Company Trailing vehicle traction control system with force increase control
DE102019220357A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuereinrichtung zum Betreiben von einer selbstfahrenden Arbeitsmaschine
US20220349155A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Caterpillar Inc. Automatic torque control system
US11898326B2 (en) * 2022-04-27 2024-02-13 Cnh Industrial America Llc System and method for load control of a lift arm
CN115142491B (zh) * 2022-06-21 2023-07-07 江苏电子信息职业学院 一种电驱动装载机辅助铲掘控制系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229560A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Komatsu Ltd 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2004024172A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Iseki & Co Ltd ロータリの耕耘ピッチ制御装置
JP2011063945A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kcm:Kk 産業用車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017739A (en) * 1975-02-27 1977-04-12 General Electric Company Lifting force responsive load control for electrically propelled earthmoving vehicles
US4776751A (en) * 1987-08-19 1988-10-11 Deere & Company Crowd control system for a loader
US6321535B2 (en) * 1997-11-21 2001-11-27 Komatsu Ltd. Hydraulic circuit for working vehicle
US6234254B1 (en) * 1999-03-29 2001-05-22 Caterpillar Inc. Apparatus and method for controlling the efficiency of the work cycle associated with an earthworking machine
JP4908176B2 (ja) 2006-12-13 2012-04-04 株式会社小松製作所 建設車両の牽引力制御装置
JP5129493B2 (ja) * 2007-03-12 2013-01-30 日立建機株式会社 作業車両の走行制御装置
JP5074086B2 (ja) * 2007-04-26 2012-11-14 株式会社小松製作所 建設車両
EP2148958B1 (en) * 2007-05-18 2012-12-12 Volvo Construction Equipment AB A method for recuperating potential energy during a lowering operation of a load
US7853389B2 (en) * 2007-10-29 2010-12-14 Ford Global Technologies, Llc Traction control for performance and demonstration spin
JP5072926B2 (ja) * 2009-09-03 2012-11-14 株式会社小松製作所 作業車両
JP5261419B2 (ja) * 2010-03-05 2013-08-14 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5113946B1 (ja) * 2012-03-27 2013-01-09 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5092070B1 (ja) * 2012-03-30 2012-12-05 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229560A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Komatsu Ltd 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2004024172A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Iseki & Co Ltd ロータリの耕耘ピッチ制御装置
JP2011063945A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kcm:Kk 産業用車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160133322A (ko) * 2015-05-12 2016-11-22 두산인프라코어 주식회사 휠 로더의 제어 방법 및 시스템
KR102452805B1 (ko) 2015-05-12 2022-10-11 현대두산인프라코어 주식회사 휠 로더의 제어 방법 및 시스템
CN109844229A (zh) * 2017-09-29 2019-06-04 株式会社Kcm 轮式装载机
WO2020065915A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日立建機株式会社 ホイールローダ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145341A1 (ja) 2013-10-03
US20140180551A1 (en) 2014-06-26
US8639429B2 (en) 2014-01-28
EP2667059A1 (en) 2013-11-27
CN103597256A (zh) 2014-02-19
EP2667059A4 (en) 2014-04-02
US20130259620A1 (en) 2013-10-03
CN103597256B (zh) 2014-12-10
US9031760B2 (en) 2015-05-12
EP2667059B1 (en) 2016-06-01
JPWO2013145341A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092070B1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP5161380B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5092071B1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
WO2013145340A1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP5228132B1 (ja) ホイールローダ
KR101116116B1 (ko) 엔진 출력 제어 장치
JP5192605B1 (ja) ホイールローダ
JP5192601B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5113946B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5092069B1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
WO2013145342A1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP5106694B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6586406B2 (ja) 作業車両
JP2010112019A (ja) 作業車両
KR102452805B1 (ko) 휠 로더의 제어 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250