JP5091557B2 - 高所作業車の手摺装置 - Google Patents

高所作業車の手摺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5091557B2
JP5091557B2 JP2007165949A JP2007165949A JP5091557B2 JP 5091557 B2 JP5091557 B2 JP 5091557B2 JP 2007165949 A JP2007165949 A JP 2007165949A JP 2007165949 A JP2007165949 A JP 2007165949A JP 5091557 B2 JP5091557 B2 JP 5091557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
boom
cover
aerial work
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007165949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001404A (ja
Inventor
幹夫 櫨林
真吾 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2007165949A priority Critical patent/JP5091557B2/ja
Publication of JP2009001404A publication Critical patent/JP2009001404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091557B2 publication Critical patent/JP5091557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本願発明は、伸縮ブームの格納状態下において該伸縮ブームの先端に取付けた作業台に乗降する場合に使用される高所作業車の手摺装置に関するものである。
伸縮ブームの先端に作業台を取付けて構成される高所作業車においては、上記伸縮ブームの基端ブームの上面側を通して上記作業台側への給電用ケーブルとか給油用ホース等を配置するのが通例であり、この場合、これら給電用ケーブル等を保護するために、上記基端ブームの上面側に、上記給電用ケーブル等を上側から覆うようにしてカバーを備えている(特許文献1参照)。
一方、高所作業車においては、その移動時等の非作業時には、伸縮ブームを車両側に格納保持するようにしている。即ち、伸縮ブームを車両前方へ向けて全倒伏させるとともに、該伸縮ブームの先端に位置する作業台を運転席の前方側へ延出状態で保持させる。
そして、このように格納された伸縮ブームの先端の作業台に地面側から作業者が乗り込む場合、及びこの作業台から作業者が地面側へ降りる場合には、作業者は車両上を上記伸縮ブームの側方を通って移動するようになっている(特許文献2参照)。
この場合、この特許文献2には示されていないが、このような車両上の移動は危険を伴うことから、作業者の乗降通路に並置されている上記伸縮ブーム側に手摺を設け、この手摺を掴むことで安全な乗降を確保するのが通例である。
再公表WO98−17577号公報 特開2000−302390号公報
ところで、伸縮ブーム側に手摺を設ける場合、従来は、図に示すように、伸縮ブーム3の上面側に配置されたカバー33に、その上面側へ突出状態で取付けるのが通例であった。
ところが、このように手摺30を上記カバー33の上面側へ突出状態で取付けた場合、伸縮ブームを作動させての高所作業中、例えば、図示のように伸縮ブームの起仰に伴って、あるいは旋回に伴って、作業現場付近に架設されている電線35等の架線に手摺30が引っ掛ってこれに損傷を与えるとか、上記手摺30が他の周辺機材等と干渉することが考えられ、作業の安全性という点においては看過できないものである。
また、このような手摺と架線との干渉回避という観点からすれば、手摺をカバーの上面から上方へ延出させずに、側方へ延出させて設けることも考えられるが、係る構成の場合には、上述のように上記手摺30を上記カバー33の上面側へ突出状態で取付けた場合における問題点に加えて、伸縮ブームの側方を通って作業者が移動する場合、作業者が手摺に触れることも考えられ、安全性の確保という点において好ましくない。
そこで本願発明は、高所作業車のブーム側に設けられる手摺装置において、周辺機材等との干渉の未然防止と、手摺使用者の安全性の確保を両立させることを目的としてなされたものである。
本願発明ではかかる課題を解決するための具体的手段として次のような構成を採用している。
本願の第1の発明では、車両1に、ブーム先端に作業台4を備えたブーム3を搭載するとともに、上記ブーム3の上面にはこれを覆うようにして該ブーム3の長手方向へ延びるカバー5が備えられ、該ブーム3の上記車両1側への格納状態においては上記ブーム3の側方を通って上記作業台4へ乗降するようにした高所作業車において、上記カバー5の側縁部5aをその長手方向に切欠いてこれを切欠部51とするとともに、上記ブーム3の軸方向視における上記切欠部51の投影範囲内に該ブーム3の軸方向へ延びる手摺10を配置したことを特徴としている。
本願の第2の発明では、上記第1の発明に係る高所作業車の手摺装置において、上記ブーム3を伸縮ブームで構成したことを特徴としている。
本願の第3の発明では、上記第1又は第2の発明に係る高所作業車の手摺装置において、上記手摺10を上記カバー5側に固定したことを特徴としている。
本願の第4の発明では、上記第1又は第2の発明に係る高所作業車の手摺装置において、上記手摺10を上記ブーム3側に固定したことを特徴としている。
本願発明では次のような効果が得られる。
(a)本願の第1の発明に係る高所作業車の手摺装置によれば、ブーム3の上面に設けられたカバー5の側縁部5aをその長手方向に切欠いてこれを切欠部51とするとともに、上記ブーム3の軸方向視における上記切欠部51の投影範囲内に該ブーム3の軸方向へ延びる手摺10を配置しているので、上記ブーム3の車両1側への格納状態において該ブーム3の側方を通ってその先端側の作業台4に乗降する作業者は、該ブーム3の側方側から上記手摺10を掴むことで該ブーム3に沿って安全に移動することができ、移動時の安全性が確保される。
また、上記手摺10が上記ブーム3の軸方向視における上記カバー5側に設けた上記切欠部51の投影範囲内に設けられているので、例えば、作業者が上記ブーム3の側方を通るとき、該手摺10に触れて損傷を受けるとか、上記ブーム3を起仰あるいは旋回させての作業中に電線等の周辺機材が上記手摺10と干渉して損傷する、等の上記手摺10の存在に起因する問題の発生が未然に防止され、安全性の高い手摺10を提供できる。
(b)本願の第2の発明に係る高所作業車の手摺装置によれば、上記ブーム3を伸縮ブームで構成しているので、係る伸縮ブーム3を備えた高所作業車の手摺装置においても上記(a)に記載したと同様の効果が得られる。
(c)本願の第3の発明に係る高所作業車の手摺装置によれば、上記(a)又は(b)に記載の効果に加えて次のような特有の効果が得られる。即ち、この発明では、上記手摺10を上記カバー5側に固定しているので、例えば、メンテナンス時に上記カバー5を取外すことで該カバー5と一体的に上記手摺10も取外され、上記ブーム3の上面側には作業の邪魔となる手摺10が存在しないので、メンテナンス時における作業性が向上する。
(d)本願の第4の発明に係る高所作業車の手摺装置によれば、上記(a)又は(b)に記載の効果に加えて次のような特有の効果が得られる。即ち、この発明では、上記手摺10を上記ブーム3側に固定しているので、例えば、該手摺10を上記カバー5側に固定する場合に比して、その固定強度が高く、これを掴んだときの揺れが極めて少ないため、手摺使用時における安心感が得られ、延いては手摺10の使用上における信頼性が向上する。
以下、本願発明を好適な実施形態に基づいて具体的に説明する。
図1及び図2には、本願発明の実施形態に係る手摺装置を備えた高所作業車Zを示している。この高所作業車Zは、車両1の荷台1a上に搭載された旋回台2に、伸縮ブーム3の基端部を起伏自在に取付けるとともに、該伸縮ブーム3の先端部分には作業台4を水平保持可能に取付けて構成される。
上記各図は、上記高所作業車Zの格納状態を示しているが、この格納状態では、上記伸縮ブーム3は全縮状態でその先端側を車両前方へ向けて倒伏され、運転室7の後方に設けたブーム受け6に、略水平姿勢で支持されている。この場合、上記伸縮ブーム3は、図2に示すように、平面視において、その基端側を荷台1aの後部中央に位置させた状態でその先端側を車両右前部側に位置させた斜め配置とされており、この斜め配置によって生じた車両左前部側のスペースに上記作業台4が、上記伸縮ブーム3の先端から側方へ振り出された状態で位置している。
このような伸縮ブーム3の格納状態において、作業員は上記車両1の荷台側を通って上記作業台4に乗降するようになっている。このため、上記車両1の荷台1aの後端側にはラダー21と第1ステップ22及び第2ステップ23が、上記ブーム受け6の側方には 第3ステップ27が、さらに上記運転室の上側には第4ステップ28及び第5ステップ29が、それぞれ設けられている。さらに、上記車両1の荷台1aの上記旋回台2の側方位置には第1工具箱24が、上記旋回台2と上記ブーム受け6の間には二段重ねで且つ車両前後方向へ適宜ずらせた状態で第2工具箱25と第3工具箱26が、それぞれ配置されている。
従って、作業者が、例えば、地面側から上記作業台4に乗り込む場合には、先ず地面側から上記ラダー21に足を掛け、ここから上記第1ステップ22及び第2ステップ23を経て、上記第1工具箱24の上面に乗り移る。さらに、この第1工具箱24から、第2工具箱25の後端上面を経て上記第3工具箱26の上面に乗り移り、該上面上を前方へ移動して、上記第3ステップ27を経て上記第4ステップ28に乗り移る。そして、この第4ステップ28から第5ステップ29を経て、上記作業台4に乗り込む。尚、上記作業台4から地面側へ降りる場合には、上記乗り込み時の逆経路をとることになる。
このように、上記作業台4への乗降時には、作業者は上記伸縮ブーム3の側方を通って移動するが、この移動経路は高所であって危険性が伴うため、その安全性を確保するために上記移動経路に沿ってその側方に位置する上記伸縮ブーム3側に次述の手摺10を配置し、該手摺10を掴んで移動することで安全な移動を確保するようにしている。
ここで、この手摺10の上記伸縮ブーム3側への配置に際しては、該手摺10が上記伸縮ブーム3の側方を移動する作業者と干渉するとか、上記伸縮ブーム3の起仰動作時に電線等の架線と干渉するのを回避し得るようにする必要があり、これらの要件を満足させつつ、作業者の移動を介助して安全に移動できるようにすることが要求される。
一方、上記伸縮ブーム3の基端ブーム3Aの上面には、上記作業台4側への給電用ケーブルとか給油用ホース等が配置されており、さらにこれら給電用ケーブル等を保護するために、これらを上側から覆うようにカバー5が取付けられている。従って、上記伸縮ブーム3側に手摺10を配置するに際しては、このカバー5の存在をも考慮することが必要となる。
尚、この実施形態においては、上記カバー5を、上記基端ブーム3Aの基端側に位置する第1カバー5Aと、該第1カバー5Aの前端側に位置する第2カバー5Bと、上記基端ブーム3Aの先端側に位置する第3カバー5Cからなる三分割構造としているが、他の実施形態においては、これを二分割構成あるいは単体構成とすることもできる。
本願発明者は、上記各考慮点を勘案して、上記手摺10の構造例として、以下に示す二つの実施例を提案する。
ここで、これら二つの実施例に共通する基本思想を説明する。この基本思想は、図1〜図4に示すように、上記手摺10の配置スペースを確保する手立てとして、上記カバー5切欠部51を形成し、この切欠部51を手摺10の配置スペースとして利用する点である。
即ち、上記カバー5は、上記伸縮ブーム3の上面の全幅に跨るように形成され且つ固定ステー15を介して該伸縮ブーム3の上面に取付けられるのが、本来的な構造である。しかし、ここでは、この本来的な構造を敢えて変更し、上記カバー5の一対の長手方向の側縁部5a、5bのうち、上述した作業者の移動経路側に位置する側縁部5aをその長手方向に切欠いてこれを切欠部51とし、この切欠部51の形成によって得られるスペースを上記手摺10の配置スペースとしたものである。そして、図3及び図4に示すように、手摺10を、上記伸縮ブーム3の軸方向視における上記切欠部51の投影範囲内に位置させて配置することで、該手摺10が上記伸縮ブーム3あるいは上記カバー5から上方あるいは側方へ延出させて配置された場合における上記各問題点を解消している。
尚、この実施形態では上記伸縮ブーム3を備えた高所作業車Zを例にとって説明しているが、本願発明は係る構成に限定されるものではなく、例えば、屈伸式のブームを備えた高所作業車においても適用できるものである。
I:第1の実施例
第1の実施例は、図3に示すように、上記手摺10を上記切欠部51の投影範囲内に位置させて配置するとともに、その端部は上記切欠部51の側面51bに直接固定し、中間部はステー11を介して上記切欠部51の側面51aに固定することで、該手摺10を上記カバー5と一体化させたものである。
係る取付構造によれば、上記カバー5を取外すことで該カバー5と一体的に上記手摺10も取外されることから、例えば、メンテナンス時において、上記カバー5を取外せば、上記伸縮ブーム3の上面側には作業の邪魔となる上記手摺10が存在しないので、メンテナンスを効率よく行うことができ、メンテナンス時における作業性の向上が期待できる。
II:第2の実施例
第2の実施例は、図4に示すように、上記手摺10を上記切欠部51の投影範囲内に位置させて配置するとともに、その端部は直接に、中間部はステー11を介して、それぞれ上記伸縮ブーム3の基端ブーム3Aの上面に固定し、これによって上記手摺10を上記伸縮ブーム3と一体化させたものである。
係る取付構造によれば、例えば、該手摺10を上記カバー5側に固定する場合に比して、より高い固定強度を得ることができ、該手摺10を作業者が掴んだとき、その揺れが極めて少ないため、手摺使用時における安心感が得られ、延いては手摺10の使用上における信頼性が向上することになる。
III:その他
上記実施形態では、上記手摺10を、上記カバー5の第1〜第3カバー5A〜5Cのうち、第1及び第2カバー5A,5B部分のみに取付けるようにしているが、係る構成に限定されるものではなく、例えば、第1〜第3カバー5A〜5Cの全てに取付けるようにするとか、これらのうちの何れかのカバーのみに取付けるようにすることもできる。
さらに、この実施形態では、上記カバー5が分割構成であることから、各カバー5A,5B毎に上記手摺10を個別に設けているが、特に上記第2実施例の如く上記手摺10を上記伸縮ブーム3側に固定する構成を採用する場合には、上記カバー5が分割構成であっても、これに拘らず、上記手摺10を上記第1及び第2カバー5A,5Bの双方に跨る単一構成とすることができる。係る構成とした場合には、さらに上記手摺10の剛性を高めて上記ステー11を排除することで、該手摺10を本来の手摺として利用する他に、例えば、これを作業者が携帯する安全帯のフック掛止部として機能させることもでき、通行の安全性がさらに高められることになる。
本願発明の実施の形態に係る手摺装置を備えた高所作業車の側面図である。 図1のII−II矢視図である。 図1に示した手摺の取付構造の第1の実施例を示す拡大斜視図である。 図1に示した手摺の取付構造の第2の実施例を示す拡大斜視図である。 従来一般的な高所作業車の側面図である。
1 ・・車両
2 ・・旋回台
3 ・・伸縮ブーム
4 ・・作業台
5 ・・カバー
10 ・・手摺
11 ・・ステー
15 ・・固定ステー
21 ・・ラダー
22 ・・第1ステップ
23 ・・第2ステップ
24 ・・第1工具箱
25 ・・第2工具箱
26 ・・第3工具箱
27 ・・第3ステップ
28 ・・第4ステップ
29 ・・第5ステップ
51 ・・切欠部

Claims (4)

  1. 車両(1)に、ブーム先端に作業台(4)を備えたブーム(3)を搭載するとともに、上記ブーム(3)の上面にはこれを覆うようにして該ブーム(3)の長手方向へ延びるカバー(5)が備えられ、該ブーム(3)の上記車両(1)側への格納状態においては上記ブーム(3)の側方を通って上記作業台(4)へ乗降するようにした高所作業車において、
    上記カバー(5)の側縁部(5a)をその長手方向に切欠いてこれを切欠部(51)とするとともに、上記ブーム(3)の軸方向視における上記切欠部(51)の投影範囲内に該ブーム(3)の軸方向へ延びる手摺(10)を配置したことを特徴とする高所作業車の手摺装置。
  2. 請求項1において、
    上記ブーム(3)が伸縮ブームで構成されていることを特徴とする高所作業車の手摺装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記手摺(10)が上記カバー(5)側に固定されていることを特徴とする高所作業車の手摺装置。
  4. 請求項1又は2において、
    上記手摺(10)が上記ブーム(3)側に固定されていることを特徴とする高所作業車の手摺装置。
JP2007165949A 2007-06-25 2007-06-25 高所作業車の手摺装置 Active JP5091557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165949A JP5091557B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 高所作業車の手摺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165949A JP5091557B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 高所作業車の手摺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001404A JP2009001404A (ja) 2009-01-08
JP5091557B2 true JP5091557B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40318234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165949A Active JP5091557B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 高所作業車の手摺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162327A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Tadano Ltd 作業用車両
JP5913865B2 (ja) * 2011-08-22 2016-04-27 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748590A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Unic Corp Crane with bench
JPS63226457A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 三菱重工業株式会社 鋼材揚重用高所作業車
JPH08326256A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Fujita Corp 手摺の設置構造
JPH10120365A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd クレーンブームの手摺り装置
JPH11157789A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 伸縮ブーム装置
JP3595725B2 (ja) * 1999-04-16 2004-12-02 株式会社アイチコーポレーション 作業車
JP2002145593A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Komatsu Ltd 高所作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001404A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2536911B1 (en) Access device
JP5370436B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP5091557B2 (ja) 高所作業車の手摺装置
DE602009000774D1 (de) Schutzstruktur für die Fahrerkabine einer Baumaschine
US20150076785A1 (en) Hinged extendable climbing aid
JP6232248B2 (ja) 小旋回型のミニショベル
KR101078340B1 (ko) 굴삭기의 핸드레일
JP6712970B2 (ja) 車両用突入防止装置
JP2010133151A (ja) 作業車両
JP5307760B2 (ja) 作業機のサイドステップ装置
JP4580768B2 (ja) 伸縮ブーム
EP2927185A1 (en) Electrical-component attachment structure for forklift
JP5913865B2 (ja) 高所作業車
JP5657397B2 (ja) クレーン車用墜落防護工
JP5548047B2 (ja) 伸縮ブーム
JP7208821B2 (ja) 作業車
JP6000748B2 (ja) セミトレーラ連結車
JP3631371B2 (ja) 伸縮ブーム
JP3712042B2 (ja) 作業台
KR100979428B1 (ko) 소선회형 굴삭기의 핸드레일
JP4485761B2 (ja) 歩行型移動農機のボンネット保護装置
JPH11157789A (ja) 伸縮ブーム装置
JP6231309B2 (ja) 作業車のアウトリガ格納制限装置
JPS641342Y2 (ja)
JP2006103943A (ja) 自走式作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5091557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250