JP5089127B2 - 非加熱食肉製品の製造方法及び非加熱食肉製品 - Google Patents

非加熱食肉製品の製造方法及び非加熱食肉製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5089127B2
JP5089127B2 JP2006282163A JP2006282163A JP5089127B2 JP 5089127 B2 JP5089127 B2 JP 5089127B2 JP 2006282163 A JP2006282163 A JP 2006282163A JP 2006282163 A JP2006282163 A JP 2006282163A JP 5089127 B2 JP5089127 B2 JP 5089127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
salting
heated
meat product
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006282163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099561A (ja
Inventor
恵一 加藤
豊 長谷部
正人 中根
壮徳 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUDAI FOOD CO Ltd
Original Assignee
MARUDAI FOOD CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUDAI FOOD CO Ltd filed Critical MARUDAI FOOD CO Ltd
Priority to JP2006282163A priority Critical patent/JP5089127B2/ja
Publication of JP2008099561A publication Critical patent/JP2008099561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089127B2 publication Critical patent/JP5089127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、単一肉塊を加工して得られる非加熱食肉製品の製造方法、並びに、当該方法によって得られる非加熱食肉製品に関する。
非加熱食肉製品の製造方法は、食品衛生法により、単一肉塊と非単一肉塊に分けて規定されている。
単一肉塊は、食肉(内臓を除く)の単一の塊である。一方、非単一肉塊は、食肉を長径が20mm以下に細かく切断したもので、いわゆるミンチ肉である。
従来方法における単一肉塊を用いた非加熱食肉製品の製造方法では、単一肉塊を塊ごと塩漬した後、塩抜き、乾燥等の工程を行い、その後、必要に応じて成形していた。この場合、例えば塩漬工程では、通常10〜20日間、短くても1日程度の期間を要していた(特許文献1及び2参照)。
特開平6−284877号公報 特開平11−9227号公報
本発明は、非加熱食肉製品の製造方法において塩漬等の各工程を短期間で行うことができる方法、及び、塩分のばらつきが抑えられ、嗜好性の向上した非加熱食肉製品を提供することを主な課題とする。
本発明は、単一肉塊を薄い平板状に成形した後に塩漬することを特徴として有する。
即ち、本発明は、以下の製造方法及び非加熱食肉製品に関する。
項1:下記工程(1)及び(2)を有する非加熱食肉製品の製造方法:
(1)畜肉、家禽肉及び魚肉からなる群から選ばれる単一肉塊を、厚み0.5〜5mmの平板状に成形する工程、
(2)前記(1)で成形した肉を塩漬する工程。
項2:(1)の工程が、(1’)畜肉、家禽肉及び魚肉からなる群から選ばれる単一肉塊を、厚み0.8〜4mm、好ましくは厚み1〜2mmの平板状に成形する工程である、項1に記載の方法。
項3:下記工程(1)〜(3)を有する非加熱食肉製品の製造方法:
(1)畜肉、家禽肉及び魚肉からなる群から選ばれる単一肉塊を、厚み0.5〜5mmの平板状に成形する工程、
(2)前記(1)で成形した肉を塩漬する工程、及び
(3)前記(2)で塩漬した肉を塩抜きする工程。
項4:下記工程(1)〜(4)を有する非加熱食肉製品の製造方法:
(1)畜肉、家禽肉及び魚肉からなる群から選ばれる単一肉塊を、厚み0.5〜5mmの平板状に成形する工程、
(2)前記(1)で成形した肉を塩漬する工程、
(3)前記(2)で塩漬した肉を塩抜きする工程、及び
(4)前記(3)で塩抜きした肉を乾燥及び/又は燻煙する工程。
項5:成形がスライスによる前記項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
項6:項1〜5のいずれかに記載の製造方法によって得られた非加熱食肉製品。
以下、本発明について詳細に説明する。
1.単一肉塊
本発明において、原料として用いる単一肉塊とは、畜肉、家禽肉及び魚肉からなる群から選ばれる単一肉塊である。なお、本明細書において、単一肉塊とは、食肉(内臓を除く)の単一の塊を意味する。
畜肉としては、例えば、豚肉、牛肉、めん羊肉又は馬肉等が挙げられる。
家禽肉としては、例えば、鶏肉、鴨肉、七面鳥肉又は家鴨肉等が挙げられる。
また、魚肉としては、例えば、鮭、鱒、鮪又は鰹等が挙げられる。
原料となる肉の部位(肉の場所)は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
また原料となる肉は、常法に従って、適宜、保存、解凍及び/又は整形を行うことができる。
2.成形工程
本発明の製造方法においては、塩漬け前に、原料となる肉塊を、一定の厚みの薄い平板状に成形する工程を有する。
本明細書において、平板状とは、厚みが他の寸法に比して十分に薄い形状を指す。
一定の厚みとは、通常0.5〜5mm程度、特に0.8〜4mm程度、更には、1〜2mm程度である。
このような厚みの平板状とすることにより、塩漬、並びに塩抜き、乾燥及び/又は燻煙等の各工程を極めて短時間で行うことができる。また、製品一枚あたりに風味を均質かつ全面に付与することができる。更に肉質による塩分の浸透のばらつきを抑制することができる。
一定の厚みに成形するための方法は特に限定されず、例えば、肉塊のスライスにより行うことができる。
スライスは、常法に従って行うことができる。またスライサー、水、鋭利な刃物等、公知の手段を用いて行うことができる。
3.塩漬工程
上記に従って成形した肉は、次いで塩漬する工程に付される。
塩漬は、公知の方法に従って行うことができ、例えば、湿塩法や乾塩法を用いて行うことができる。
湿塩法は、例えば、水に、食塩、亜硝酸ナトリウム、砂糖、香辛料、調味料、酸化防止剤などを溶かした液(ピックル)に、上記平板状に成形された肉を漬け込むことにより行うことができる。
また、乾塩法は、例えば、食塩、亜硝酸ナトリウム、砂糖、香辛料、調味料、酸化防止剤などを混合した配合塩を、上記平板状に成形された肉に浸透させることにより行うことができる。
塩漬の条件も、常法に従うが、低温で行うことが好ましく、通常5℃以下で行う。
塩漬は、食品衛生法で定められた基準に従い、水分活性が一定の値以下になるまで行われる。
本発明においては、塩漬時間を、通常30秒〜100分程度、特に、30秒〜60分程度、更には30秒から5分程度とすることができる。
塩漬をこのように短期間とすることにより漬込装置の省スペース化が可能となり、かつ原料肉の酸化やおよび微生物汚染による劣化を抑えることができる。
4.他の工程
本発明の製造方法においては、成形及び塩漬の工程以外に他の工程を含めることができる。他の工程としては、例えば、塩抜き、乾燥及び/又は燻煙などの工程を挙げることができる。
より具体的に、本発明の製造方法の一例としては、(1)畜肉、家禽肉及び魚肉からなる群から選ばれる単一肉塊を、厚み0.5〜5mmの平板状に成形する工程、(2)前記(1)で成形した肉を塩漬する工程、(3)前記(2)で塩漬けした肉を塩抜きする工程、(4)前記(3)で塩漬けした肉を乾燥及び/又は燻煙する工程を有する方法を挙げることができる。
塩抜き、乾燥、燻煙の各工程は、常法に従って行うことができる。
本発明の製造方法によれば、塩抜き、乾燥及び/又は燻煙などの工程も、従来に比べて短期間で行うことが可能となる。
例えば、塩抜き時間は、通常1〜10分程度、好ましくは、1〜5分程度とすることができる。
また例えば、乾燥時間は、通常1分〜23時間程度、好ましくは、5分〜2時間程度とすることができる。なお、乾燥に用いる機器の湿度設定、温度設定、風量等により、条件は変動するため、これら諸条件の変動に適した状態で乾燥を行うことができる。
本発明の製造方法には、上記以外に、例えば、検査、水分活性測定、冷却及び/又は包装等の工程も含めることができる。また、例えば包装後に、更に成形工程を加えることもできる。
また、本発明には、上記以外にも、非加熱食肉製品分野における各種の公知技術を必要に応じて付加し得るものである。
5.非加熱食肉製品
本発明の非加熱食肉製品は、上記製造方法によって得られた又は得られるものである。
本発明の非加熱食肉製品は、燻製風味が製品1枚あたりの全面に均質に付与され、嗜好性が向上している。
更に肉質による塩分のばらつきが抑えられ、かつ過度の食塩が浸透する前に水分活性を下げることができるため、食塩含量が少なくかつ官能評価においても塩味を強く感じたりすることが少ない。
更に、食した際にしっとりしているなど、食感も向上している。
このように、本発明の非加熱食肉製品は、従来の方法で製造された製品とは異なる風味や食感を備えている。
更に食べた際に好ましく感じるなど、嗜好性も向上している。
本発明の非加熱食肉製品の製造方法によれば、従来の製法に比べて、塩漬の工程を短期間で行うことができる。また、塩抜き、乾燥及び/又は燻煙等の他の工程に要する時間も格段に短縮することができる。
また、本発明の方法によれば、製品に燻製風味を全面かつ均質に付与することができる。
更に、ほぼ同一の厚みとしてから塩漬を行うことにより、肉質による塩の浸透ばらつきを抑制することができる。
また、塩漬剤などに含まれる成分の肉への浸透度の違いの影響を大きく受けることなく、食塩のような低分子成分だけでなく、糖分などの高分子成分も適度に浸透させることができる。
また、過度の食塩が肉に浸透する前に水分活性を下げることができ、製品の食塩含量を少なくすることができる。
また、先に一定の大きさに成形されていることから、設備をコンパクト化することができ、製造工程を効率化することもできる。
そして、上記のような特徴を有する製造方法によって得られる本発明の非加熱食肉製品は、風味が全面かつ均質に付与されており、塩分のばらつきが少ない。更に、塩分含量も少なく、これまでにない美味しさを有しており、嗜好性も向上している。
以下、本発明を実施例や比較例等を用いてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されることはない。
実施例1
豚ロース肉(約3kg)を骨見、検品後、表1に示すように厚みをかえて、ミートスライサーでスライスした。次いでスライスした肉を塩漬けした。
塩漬は、豚ロース肉100部に対し、食塩15部、ぶどう糖20部、亜硝酸ナトリウム0.2部、グルタミン酸ナトリウム1部、アスコルビン酸ナトリウム0.5部、水63.3部の組成となるように調製したピックルを用いて、5℃の冷蔵庫内にて、スライスした肉をピックルに漬込んで実施した。
塩漬けした肉について、水分活性を0.95未満にするための肉塊の厚みと塩漬時間を測定した。結果を第1表に示す。尚、水分活性の測定はコンウェイユニット法により行った。
Figure 0005089127
また水分活性が0.95未満となるまで漬込を行った後、流水にて1分間塩抜きを行い、17℃、湿度85%で20分乾燥を行って、非加熱食肉製品を製造した。
塩抜き、乾燥をして得られた製品も、乾燥終了基準である水分活性0.95未満を保持していた。
これらの結果から明らかなように、本発明によれば、非常に短い時間で、水分活性を食品衛生法の燻煙または乾燥終了基準である0.95未満まで低下させることができることがわかった。例えば、厚みが1mm程度であれば、わずか1分程度の塩漬期間で、十分に水分活性を低下させることができることがわかった。
試験例1
実施例2
実施例1の方法に従って、肉塊を厚み1mmにスライスした後、塩漬して、非加熱食肉製品を製造した。
比較例1
また、比較のために、下記のような方法で食肉製品を製造した。
豚ロース肉(約3kg)を骨見、検品後塩漬を行った。塩漬は、肉を、豚ロース肉100部に対し、食塩15部、ぶどう糖20部、亜硝酸ナトリウム0.2部、グルタミン酸ナトリウム1部、アスコルビン酸ナトリウム0.5部、水63.3部の組成となるように調製したピックルに、5℃の冷蔵庫内にて15日間漬込んで実施した。漬込終了時の水分活性は0.95未満であった。
漬込終了後流水にて20時間塩抜きを行った。塩抜き後直径92mmのファイブラスケーシングに充填し、成型した。成型した塩漬肉を冷燻用スモークハウスにて湿度85%、17℃で66時間乾燥を行った。
実施例2及び比較例1で得られた製品の食塩含量を銀滴定法により測定した。結果を表2に示す。なお、表2の数値は製品の重量に対する食塩の重量(%)を示す。
Figure 0005089127
表2に示すとおり、本発明の実施例で得られた食肉製品は塩分のばらつきが少なく、かつ食塩含量を少なくすることが可能であることがわかった。
試験例2
試験例1で作成した実施例2及び比較例1の非加熱食肉製品について、30名のパネラーに食してもらい、官能評価を行った。官能評価の結果を表3に示す。評価は、表3に記載の評価項目について肯定的に判断した人数で行った。
比較例は実施例との食感に起因する差を考慮し、実施例と同厚みの1mmにスライスして評価に供した。
Figure 0005089127
表3に示されるように、官能評価試験の結果、実施例の製品は、塩味を強く感じることが少なく、しっとりとした食感に仕上がっており、嗜好性も向上していることがわかった。

Claims (2)

  1. 下記工程(1)〜(4)を有することを特徴とする非加熱食肉製品の製造方法:
    (1)畜肉及び家禽肉からなる群から選ばれる単一肉塊を、厚み0.5〜5mmの平板状に成形する工程
    2)前記(1)で成形した肉を、30秒〜100分、ピックルに漬け込むことにより塩漬する工程
    (3)前記(2)で塩漬した肉を塩抜きする工程、及び
    (4)前記(3)で塩抜きした肉を乾燥及び/又は燻煙する工程。
  2. 請求項1に記載の製造方法によって得られた非加熱食肉製品。
JP2006282163A 2006-10-17 2006-10-17 非加熱食肉製品の製造方法及び非加熱食肉製品 Active JP5089127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282163A JP5089127B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 非加熱食肉製品の製造方法及び非加熱食肉製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282163A JP5089127B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 非加熱食肉製品の製造方法及び非加熱食肉製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099561A JP2008099561A (ja) 2008-05-01
JP5089127B2 true JP5089127B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39434400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282163A Active JP5089127B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 非加熱食肉製品の製造方法及び非加熱食肉製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089127B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5955120B2 (ja) * 2012-06-18 2016-07-20 丸大食品株式会社 非加熱食肉製品製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117748A (en) * 1980-02-21 1981-09-16 Sanyo Shokuhin Kk Manufacturing method of smoked fish product
JPS61271966A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Okamura Shokuhin Kogyo:Kk 魚卵粒を用いた板状成型食品の製造方法
JPH0195745A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Marudai Shokuhin Kk 薄切り乾燥食肉片及びその製造方法
JPH02238867A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Meiji Milk Prod Co Ltd 食物繊維含有乾燥食肉
JPH0857B2 (ja) * 1992-08-26 1996-01-10 雪印食品株式会社 非加熱食肉製品の製造法
JPH07322815A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Snow Brand Food Co Ltd 生ハムの製造方法
JP2003225075A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Akebono Shokuhin Kk サーモンジャーキーとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008099561A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100816478B1 (ko) 육포 가공방법
US4058633A (en) Meat product, and process for preparing same
JP4841207B2 (ja) 畜肉レトルト品の製造方法
KR101941965B1 (ko) 훈제막창의 제조방법
JP5955120B2 (ja) 非加熱食肉製品製造方法
JP5089127B2 (ja) 非加熱食肉製品の製造方法及び非加熱食肉製品
KR20110105090A (ko) 훈연 처리한 수육의 제조방법 및 이에 의해 제조된 수육
KR101324505B1 (ko) 사슴육포와 그 제조방법
JP6565352B2 (ja) サクサクとした食感を有する乾燥食肉スナック菓子
KR102126725B1 (ko) 냉동참치 해동용 염수 및 이를 이용한 냉동참치 숙성방법
JP6466086B2 (ja) 乾燥食肉製品の製造方法及び乾燥食肉製品
KR100702162B1 (ko) 돼지 뒷다리살을 주원료로 한 가공육의 제조방법 및 이를이용하여 제조된 가공육
Boknes et al. Production of high quality frozen cod (Gadus morhua) fillets and portions on a freezer trawler
JP7282955B1 (ja) 乾燥食肉製品およびその製造方法
RU2254789C1 (ru) Мясной продукт и способ изготовления мясного продукта (варианты)
JP5334247B2 (ja) 非加熱食肉製品の製造方法
US2478520A (en) Bacon substitutes
JP6558611B1 (ja) スモーク加工食品の製造方法
JPS6047662A (ja) 魚肉類の肉質改良法
JP2019033721A (ja) 鰤ジャーキーの製造方法
JP2795335B2 (ja) 高圧ハムの製造方法及び高圧ハム
KR100435851B1 (ko) 어류분란 훈연소시지의 제조방법
RU2140752C1 (ru) Способ приготовления ветчины "новинка" из мяса птицы
JP6474934B1 (ja) 熟成肉の製造方法
JPH07194342A (ja) ドライソーセージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250