JP5086500B2 - 鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法 - Google Patents

鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5086500B2
JP5086500B2 JP2000295884A JP2000295884A JP5086500B2 JP 5086500 B2 JP5086500 B2 JP 5086500B2 JP 2000295884 A JP2000295884 A JP 2000295884A JP 2000295884 A JP2000295884 A JP 2000295884A JP 5086500 B2 JP5086500 B2 JP 5086500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
carbon
less
furnace
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000295884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152257A (ja
Inventor
ザーゲ エベルハード
ハッセ ウヴェ
ディットリッヒ ヴォルフガング
ラングバイン ディートハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Befesa Zinc Freiberg GmbH and Co KG
Original Assignee
Befesa Zinc Freiberg GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7923562&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5086500(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Befesa Zinc Freiberg GmbH and Co KG filed Critical Befesa Zinc Freiberg GmbH and Co KG
Publication of JP2001152257A publication Critical patent/JP2001152257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086500B2 publication Critical patent/JP5086500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/02Working-up flue dust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/08Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in rotary furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/02Obtaining lead by dry processes
    • C22B13/025Recovery from waste materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S75/00Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures
    • Y10S75/961Treating flue dust to obtain metal other than by consolidation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
当該発明は、慣例上、転動法(rolling process、または、ウェルツ法(Waelz process)という)のために装備された回転式管形炉において、塩基性に調整された転動スラグ(rolling slag 又は、Waelz slag)を用いて、鉄、亜鉛、鉛、望ましくは製鋼ダストを含む二次原料を利用する方法に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】
亜鉛および鉛を含む物質は、転動法においてコークスの粉炭(炭素担体)と混合され、向流原理に基づいて作動する回転式管形炉に充填されることが知られている。炉の中心線の傾きと炉の回転によって、物質は炉のより深端部へと移動する。対向する空気流は数回にわたってバーナで熱せられ、負荷物から生じたガスを酸化し、これによってガスの温度が上昇して、炉室および負荷物が加熱される。
【0003】
炉を通過する際に、負荷物はその成分が変化する。つまり、金属鉄がまず形成され、これによって炭素は還元可能な酸化鉄と反応し、結果として生じる酸化炭素及び固体炭素が次に酸化亜鉛と反応して金属亜鉛を形成し、さらに鉛及びその化合物が相応して反応して、最終的に蒸気圧比に応じてすべてのものが蒸発する。金属鉄は過剰な炭素によって炭化する。転動スラグと呼ばれる固体残留物は、過剰なコークス、浸炭された金属鉄、およびスラグを形成する酸化物の残り、さらには少量の亜鉛を含んでいる。炎管ガスは炉を通る途中で含有する遊離酸素を失う。理想的な転動操作において、炎管ガスはガスの出口では酸素も一酸化炭素も含んでいない。
【0004】
すでに知られている塩基性法(basic processes)において、転動スラグはその溶離液値と物性の確立に特徴づけられるが、このことは転動スラグの利用を廃棄ゴミの建設物といった2〜3の少ない適用分野に限定してしまっている。
【0005】
すでに知られていて、塩基性に調整されている転動法の付加的な欠点には以下のものがあげられる。
1.コークスの高成長による高エネルギー消費、
2.高級可燃物を使った頻繁な付加的燃焼による、より高いエネルギーの消費、
3.転動スラグ内部に存在する5〜10%の残留コークスおよび金属鉄(一次運転の90%より多い)によるエネルギーの浪費、
4.鉄スポンジ中の炭素の高含有量によって起きる、炉壁における鉄を含んだ足場の発生、又は排出部付近における鉄ペレットの発生、
以上の欠点を避けるために、すなわちスラグの出口に高温な空気を吹き起こすことにより、転動スラグを酸化させるための提案を提示する。
【0006】
米国特許366522号の方法においては、高温な空気が回転式管形炉の出口部分に吹き起こされる。この高温な空気は、分離した復熱炉装置において700度から750度に過熱されるが、このために必要なエネルギーを過程そのものから調達することはない。頂部吹き起こし部分における温度は、2000度まで上がることもあるが、これは反応相手の流動温度から引き起こされることもある。転動スラグは少なくとも部分的に溶け、微粒状になる。この方法は、硫化鉄鉱を含む鉱石に使用されるのが望ましい。
【0007】
前記方法の原理とほぼ一致するものとして、欧州特許0654538号による転動方法が知られている。ここでも又、エネルギー利用において、転動スラグが酸化可能な成分を含むように、500度から1000度に加熱された高温な空気が、回転式管形炉の出口部分内部へと吹き付けられている。過剰な炭素及び金属鉄を燃やすことによって、転動スラグの温度は1200度から1500度に上がる。しかしながら、これだけでは依然として砕けやすさが残り、溶解した形で流出することはない。従って、この方法は塩基性操作モードとの組み合わせにおいてのみ使用することが可能である。炉のガス室における温度分布を制限するためには、炉の煙道(負荷物の充填側)における炎管ガスが、一酸化炭素および亜鉛の蒸気を他の成分以外にもまだ含んでいるように、すなわち燃焼の見地から見て化学量論的な量を下回る量であるように、空気量を調整する必要がある。従って、制御されたその後の燃焼が必要となるのである。この方法において高温な空気を準備するには、面倒な方法を駆使するしかないのである。その後の燃焼から出る排ガスは、燃焼空気を予備過熱するのに使われ、このために非理想的な状態(ダスト、塩化物、鉛)の元で作動する特別な復熱炉が必要となる。この復熱炉のための技術的な解決方法はまだ知られていない。
【0008】
当該発明の目的は、一般的に装備された転動プラント(Waelz plant)において塩基性に調整されたスラグを使って、正当な技術費用で転動法を実行するための方法を開示することにある。当該方法は、従来のものより低い転動スラグの温度で作動し、回転式管形炉外部からの空気を使って、排ガスを引き続いて燃焼することなく作動することにある。付け加えて、転動法のエネルギーバランスを改良し、使用される回転式管形炉の処理量をふやすことにある。さらに、スラグをより多様な方法で利用可能にできるよう、スラグの品質を改良することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
当該発明によると、上記目的は請求項1による方法で解決される。より望ましい実施例については従属クレームで説明する。
【0010】
当該発明による方法において、二次的な原料は鉄、亜鉛および鉛を含み、望ましくは製鋼ダストを含んでいて、負荷物及びガスの雰囲気を考慮した対向流の原理に基づき作動する回転式管形炉内で、塩基性に調整された転動スラグを使って処理される。前記原料は、反応性炭素担体微粒子と混合及び/又は凝集され、前記炭素の量は、負荷物中の全炭素消費反応に対する化学量論的な量をはるかに下回る量であり、さらに、付加的な炭素担体租粒子が、前記凝集物間に分散され、全炭素量は、1150℃未満の転動温度における負荷物中の全炭素消費反応に必要な量の80%未満となっている。炭素比が以下の様に調整されることが好ましい。すなわち、引き続いて酸化が行われない場合でも、前記転動スラグは、遊離炭素を含有しない(1%より少ない)こと、炉に供給される空気の総量は、あらゆる被酸化性ガスの成分から見て、ある時は化学量論的な量であり、またある時は化学量論的な量を上回る量であり、すなわちその後に特別制御の燃焼を行わなくてもよいようにすること、金属鉄の量を20%以下に望ましくは10%以下に減少させるような量の冷たい空気(cold air、従来のものより低い温度の空気、つまり、従来技術で説明した高温の空気hot airに対するもの、炉の周りの空気など高温にされていないもの)を、炉が定常運転に達したときに炉の出口付近で転動スラグに供給すること、さらに、石膏沈殿析出物のような石灰とマグネシウムを含有した廃棄物を添加することにより、MgO≧0.1%CaOの高マグネシウム量を用いて、前記転動スラグの塩基度が高くなるように調整されること、である。
【0011】
【発明の実施の形態および効果】
当該発明によると、炭素担体微粒子はおよそ0〜6mmの直径、望ましくは0〜4mmの直径、さらに望ましくは2mmより小さい直径を持っている。当該発明によると、炭素担体粗粒子はおよそ0〜16mm、望ましくは0〜12mm、さらに望ましくは10mmより小さい直径を持つ。
【0012】
当該方法は以下の利点を有する。つまり、全空気量の30〜40%の冷たい空気を計画的に導入することで、炉の出口において付加的に必要とされる熱を十分カバーすることができる。この冷たい空気によって金属鉄の酸化及びそれに関連する熱の生成を促すことができる。転動スラグの温度は、この空気量を調節することで、1150度より低く調整することができる。吸収される空気量は既知の方法により炎管で調節される。炉の煙道における炎管ガスは0.5〜2%の酸素を含むように設計されている。
【0013】
上記方法に従って炉の体制が整う。ここで、固体層、つまり炉の負荷物内の炭素の量は、あらゆる炭素消費反応に対する炭素の必要性という見地から見て、化学量論的な量を下回る量である一方、ガス室におけるあらゆる成分の全燃焼を許可しているため、炎管ガスの遊離酸素を伴う燃焼という見地から見ると、化学量論的な量でもあり、化学量論的な量を超える量でもあるといえる。
【0014】
反応性があり、微粒子化された炭素担体を使用することによって、この原理の有用性が高まる。その反応性炭素担体微粒子は、少量の揮発性物質を含んでもよい。また、微粒子化された原料及びその混合物と混合及び/又は凝集された後に炉内部に充填されてもよい。
【0015】
前記原理の有用性は、さらに、塩基性混合物として廃棄石膏も使用可能にしている点により、炉が主として無故障運転となるという点で、高くなる。後者は、付加的に、形成金属鉄の低炭素含有量と、その影響による溶解点の上昇によって改良される。
【0016】
上述した操作モードに従って、前記原理は、主として付加的な熱を必要とすることもなく、より小さい炉の通常操作をも可能にしている。
【0017】
実施に際しては技術に、注意深く成分を調整し混合することで、又凝集プラントを使用することで効果があがる。さらに、空気供給装置の組み立てには、ファン、測定及び制御システム、さらに移動可能な送風口を要する。結果として生成される転動スラグは、廃棄ゴミを使った建築物あるいはアスファルトの副成分(sub-bases)といった分野に使用可能である。これらは表面的に高密度に燒結され、炭素を含まず(1%未満)、少量の金属鉄のみを含んでいる。これらの溶離液値は合法的な規定に応ずるものである。
【0018】
砕けやすい転動スラグは、炉から排出されると、水力ビームで粒状化されるか急冷される。
【0019】
当該発明による方法において、回転式管形炉のエネルギーバランスと使用される回転式管形炉の処理量は炭素担体の量を減らすことで、又、炉の出口における金属鉄の潜在エネルギーを利用することで改良される。
【0020】
【発明を実施するための最良の形態】
亜鉛及び鉛を含む製鋼ダストは、2mmより小さい粒径の石油コークス、微粒子化された硫酸カルシウム(CaSO4)を含有する混合物および水によってペレット状にされる。石油コークスの比率は、上記ペレットが鉄、亜鉛、及び鉛を含む化合物を減らすのに必要な炭素のおよそ70%を含むよう設定される。湿度は10%〜12%である。これらのペレットに対し、粒径にしておよそ10mmより小さい粗い粒子の炭素担体が加えられる。全炭素量は鉄、亜鉛、及び鉛を含む化合物を減らすのに必要とされる炭素量のおよそ75%にあたる。
【0021】
前記自己流動性ペレットは、長さ38.5m、傾斜度3%における内径2.5mの回転式管形炉内で炭素担体粗粒子とともに処理される。送風口が炉のフードを貫通し、これによって、空気は2mを超える長さのノズルを経由してスラグ上に吹きつけられる。スラグ中に含まれる鉄が主に酸化され、残留炭素は1%より少なく、スラグの温度は1100℃となるように、上記空気量は調整される。全空気量は、廃ガスが一酸化炭素を含まないように、すべてのガス成分が酸化するのに関して化学量論的な量を保つように制御される。
【0022】
スラグは粒状化され、その物性の確立及び確立過程における溶離液の質のために、例えばアスファルトの副成分あるいは廃棄ゴミの衛生設備におけるガス浸透性層の形成に使用することが可能である。スラグ中に含まれる金属鉄の量はおよそ5重量%である。
【0023】
排ガスはダスト室内でおおよそ浄化される。引き続いて行われる排ガスの冷却及び掃除により、およそ63%の亜鉛を含む転動酸化物が得られる。

Claims (4)

  1. 供給物及びガスの雰囲気を考慮して向流原理に基づき作動する回転式管形炉内で、塩基性に調整された転動スラグと共に、鉄、亜鉛及び鉛を含む二次的な原料を利用する方法であって、
    前記原料は、直径6mm以下の反応性炭素担体微粒子と混合、凝集され
    らに、付加的な直径16mm以下の炭素担体粗粒子が、前記凝集物間に分散され、
    全炭素量が、1150℃未満の転動温度における供給物中の全炭素消費反応に必要な量の80%未満となっており、
    前記炉が安定作動状態に到達すると同時に、前記炉の出口付近において、全鉄成分のうち金属鉄の量を20%未満に減少させるような量の非加熱の空気を前記転動スラグに供給するとともに、
    あらゆる被酸化性ガスの成分を考慮して、その後に特別制御の燃焼を行わなくてもよいように、化学量論的な量あるいは化学量論的な量を上回る量の空気総量を前記炉に供給するようにしたことを特徴とする方法。
  2. 前記二次的な原料が製鋼ダストを含むものである請求項1記載の方法。
  3. 引き続いて酸化が行われない場合でも、前記炭素量が、前記転動スラグが遊離炭素を含有しない(<1%)ように調整される請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記全鉄成分のうちの金属鉄の量を10%未満に減少させる請求項1記載の方法。
JP2000295884A 1999-09-28 2000-09-28 鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法 Expired - Lifetime JP5086500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19946430.8 1999-09-28
DE1999146430 DE19946430A1 (de) 1999-09-28 1999-09-28 Verfahren zur Verwertung von Eisen, Zink und Blei enthaltenden Sekundärrohstoffen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154731A Division JP2012233261A (ja) 1999-09-28 2012-07-10 鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152257A JP2001152257A (ja) 2001-06-05
JP5086500B2 true JP5086500B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=7923562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295884A Expired - Lifetime JP5086500B2 (ja) 1999-09-28 2000-09-28 鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法
JP2012154731A Pending JP2012233261A (ja) 1999-09-28 2012-07-10 鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154731A Pending JP2012233261A (ja) 1999-09-28 2012-07-10 鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6494933B1 (ja)
EP (1) EP1088904B1 (ja)
JP (2) JP5086500B2 (ja)
AT (1) ATE284453T1 (ja)
BG (1) BG64629B1 (ja)
BR (1) BR0004475A (ja)
CA (1) CA2321311A1 (ja)
DE (2) DE19946430A1 (ja)
ES (1) ES2234495T3 (ja)
MX (1) MXPA00009475A (ja)
PL (1) PL197557B1 (ja)
RU (1) RU2247159C2 (ja)
TW (1) TW460586B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233261A (ja) * 1999-09-28 2012-11-29 Befesa Zinc Freiberg Gmbh 鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388450B2 (ja) * 2004-12-07 2014-01-15 ニュー−アイロン テクノロジー リミテッド ライアビリティー カンパニー 金属鉄ナゲットを生成するための方法およびシステム
US8470068B2 (en) * 2004-12-07 2013-06-25 Nu-Iron Technology, Llc Method and system for producing metallic iron nuggets
EP2009121B1 (en) 2006-01-26 2014-10-22 Digimet 2013 Sl Waste treatment method
US8021460B2 (en) * 2006-07-26 2011-09-20 Nu-Iron Technology, Llc System and method for producing metallic iron nodules
EP2690181A1 (en) * 2006-07-26 2014-01-29 Nu-Iron Technology, Inc Method and system for producing metallic iron nuggets
CZ200975A3 (cs) 2009-02-10 2010-08-04 Raclavský@Milan Technologie rafinace kovonosných odpadu s obsahem zinku v rotacní peci
US8287621B2 (en) 2010-12-22 2012-10-16 Nu-Iron Technology, Llc Use of bimodal carbon distribution in compacts for producing metallic iron nodules
DE102016005787A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Befesa Zinc Duisburg GmbH Verfahren und Anlage zum Gewinnen von hochreinem Wälzoxid aus zinkhaltigen Rohstoffen mittels gegenstrombetriebenem Drehrohrofen
EA033560B1 (ru) * 2017-06-23 2019-10-31 Belarusian National Technical Univ Способ малотоннажного рециклинга дисперсных железосодержащих металлоотходов без их предварительной подготовки путем твердо-жидкофазного восстановления в ротационной наклоняющейся печи с получением чугуна или стали
CN108956259B (zh) * 2018-06-20 2021-03-23 攀钢集团西昌钢钒有限公司 一种连铸保护渣中游离碳的检测方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1594084A (ja) * 1968-12-05 1970-06-01
GB2043695A (en) * 1979-02-28 1980-10-08 Blue Circle Ind Ltd Rotary kiln treatment of metal- bearing slurries
SU876761A1 (ru) * 1980-02-15 1981-10-30 Всесоюзный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Горнометаллургический Институт Цветных Металлов Способ пирометаллургической переработки цинковых кеков
JPS5735644A (en) 1980-08-13 1982-02-26 Toshin Seikou Kk Recovering method for valuable metal from dust from electric furnace for manufacturing steel
JPS58141345A (ja) * 1982-02-13 1983-08-22 Toshin Seikou Kk 有価金属の回収方法
JPS6053090B2 (ja) * 1983-07-26 1985-11-22 住友金属鉱山株式会社 鉄鋼ダストからΖnおよびPbを回収する方法
JPS62127432A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 金属精錬用冶金炉から排出されたダストから有用金属を回収する方法
JPS62170436A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Himeji Tekko Rifuain Kk 金属精錬用冶金炉から排出されたダストから有用金属を回収する方法
US4758268A (en) * 1986-12-23 1988-07-19 Zia Technology, Inc. Method and apparatus for reclaiming metal values from electric arc furnace flue dust and sludge and rendering residual solids recyclable or non-hazardous
DE3855049T2 (de) 1987-11-17 1996-09-19 Shinwa Sangyo Kk Wärmetauscher für einen Kühlturm
AT392289B (de) * 1988-04-08 1991-02-25 Voest Alpine Stahl Donawitz Verfahren zur verwertung von zinkhaeltigen huettenstaeuben und -schlaemmen
AT394396B (de) * 1990-07-03 1992-03-25 Voest Alpine Stahl Donawitz Verfahren zur wiederverwendung von huettenstaeuben sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
JPH0747784B2 (ja) * 1991-11-12 1995-05-24 姫路鐵鋼リファイン株式会社 製鋼ダストから亜鉛・鉛を回収する方法
JPH0711354A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 鉄鋼ダスト還元ロータリーキルンの操業方法
DE4339591A1 (de) * 1993-11-20 1995-05-24 Metallgesellschaft Ag Wälzverfahren zur Aufarbeitung von Zink, Blei und Eisenoxide enthaltenden Materialien
GB9523229D0 (en) * 1995-11-14 1996-01-17 Allied Dust Processing Ltd Method of processing finely divided material incorporating metal based constituents
JPH09157766A (ja) 1995-12-05 1997-06-17 Nippon Steel Corp 含亜鉛ダストの処理方法
JP2789331B2 (ja) * 1995-12-11 1998-08-20 住友重機械工業株式会社 製鉄所発生廃棄物等の再資源化方法及びその装置
KR19990087253A (ko) * 1996-02-29 1999-12-15 반도 쿠니히코 제철더스트의 처리방법 및 장치
BG61917B1 (bg) * 1996-07-30 1998-09-30 Никола И. Добрев Метод за преработване на цинксъдържащи материали
US5906671A (en) * 1996-10-25 1999-05-25 Agglo Inc. Method for extraction of metals and non-metals from minerals, industrial by-products and waste materials
IT1304374B1 (it) * 1998-05-27 2001-03-15 Gloster Nv Metodo per il riciclaggio delle polveri derivanti dai processi dilavorazione dell'acciaio o simili mediante la fabbricazione di
DE19946430A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Bus Zinkrecycling Freiberg Verfahren zur Verwertung von Eisen, Zink und Blei enthaltenden Sekundärrohstoffen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233261A (ja) * 1999-09-28 2012-11-29 Befesa Zinc Freiberg Gmbh 鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19946430A1 (de) 2001-04-05
BG104770A (bg) 2001-09-28
JP2001152257A (ja) 2001-06-05
DE50008894D1 (de) 2005-01-13
TW460586B (en) 2001-10-21
BG64629B1 (bg) 2005-09-30
PL197557B1 (pl) 2008-04-30
MXPA00009475A (es) 2002-10-23
ATE284453T1 (de) 2004-12-15
US6494933B1 (en) 2002-12-17
RU2247159C2 (ru) 2005-02-27
ES2234495T3 (es) 2005-07-01
EP1088904A1 (de) 2001-04-04
CA2321311A1 (en) 2001-03-28
JP2012233261A (ja) 2012-11-29
PL342864A1 (en) 2001-04-09
EP1088904B1 (de) 2004-12-08
BR0004475A (pt) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012233261A (ja) 鉄、亜鉛、鉛を含む二次原料の利用方法
JP4190287B2 (ja) セメントクリンカー収率の向上方法
CA2603121A1 (en) Operation of iron oxide recovery furnace for energy savings, volatile metal removal and slag control
US6183242B1 (en) Rotary kiln for forming lightweight aggregate from flyash and sewage sludge
US3313617A (en) Iron-containing flux material for steel-making process
KR100661878B1 (ko) 용철의 제법
RU2669653C2 (ru) Способ производства гранулированного металлического железа
JPH07310917A (ja) 廃棄物燃焼装置からの固体の燃焼残渣を溶融する方法および装置
US3311465A (en) Iron-containing flux material for steel making process
KR850001278B1 (ko) 해면철 제조를 위한 회전로에 공기를 유입시키는 방법
JPH07216464A (ja) 亜鉛、鉛及び酸化鉄を含む材料のウェルツ式再処理方法
US4238222A (en) Waelz process of volatilizing zinc and lead from iron oxide-containing materials
US3832158A (en) Process for producing metal from metal oxide pellets in a cupola type vessel
Nakano et al. Coke breeze-less sintering of BOF dust and its capability of dezincing
JP4379083B2 (ja) 半還元塊成鉱の製造方法
US4268304A (en) Direct reduction process in a rotary kiln
JP2005349366A (ja) 硫酸ピッチの処理方法及び処理装置
JP3684335B2 (ja) 含油スラッジを用いた溶銑予備処理方法
JP2999686B2 (ja) 竪型溶融炉を用いた廃棄物の溶融処理方法
RU2200137C2 (ru) Способ получения гидравлического вяжущего
RU2067124C1 (ru) Способ производства офлюсованного агломерата
JPH10251723A (ja) 還元鉄の製造方法
JP2003254528A (ja) 焼却灰の溶融炉および焼却灰の溶融処理法
JPH08323329A (ja) 焼却灰の処理方法
KR20000015709A (ko) 전분당을 이용한 소결광 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250