JP5082233B2 - 赤外線検知器の製造方法 - Google Patents

赤外線検知器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5082233B2
JP5082233B2 JP2005354559A JP2005354559A JP5082233B2 JP 5082233 B2 JP5082233 B2 JP 5082233B2 JP 2005354559 A JP2005354559 A JP 2005354559A JP 2005354559 A JP2005354559 A JP 2005354559A JP 5082233 B2 JP5082233 B2 JP 5082233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
layer
quantum
supply
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005354559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158227A (ja
Inventor
祐輔 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005354559A priority Critical patent/JP5082233B2/ja
Publication of JP2007158227A publication Critical patent/JP2007158227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082233B2 publication Critical patent/JP5082233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は赤外線検知器の製造方法に関するものであり、特に、量子箱、即ち、量子ドットを光吸収層として用いた量子ドット型赤外線検知器の暗電流を制御するための構成に特徴のある赤外線検知器の製造方法に関するものである。
従来、量子型赤外線検知器として一次元量子井戸構造における伝導帯側の量子準位を介した遷移を利用した量子井戸赤外線検知器(Quantum Well Infrared Photodetector;QWIP)が知られているが、近年、量子ドットをその赤外線感知部分として利用する量子ドット型赤外線検知器(Quantum Dot Infrared Photodetector;QDIP)が注目を集めいている。
この量子ドット型赤外線検知器は、量子井戸赤外線検知器に比べ、素子面に垂直に入射する赤外光に対して感度をもつことや、光励起されたキャリアが再び量子ドットに捕獲される確率が少ないことによる高い光電流利得などの利点を持つ(例えば、特許文献1参照)。
ところで、量子ドット型赤外線検知器においては、従来の量子井戸赤外線検知器などと同様に、活性部となる量子ドットに電子などを供給するために、不純物を導入する必要が生じるが、そのために、量子ドット層の間の領域に導入する手法、即ち、変調ドープ法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、図8を参照して従来の変調ドープ法を説明する。
図8参照
図8は、従来の変調ドープ法による量子ドット構造の概念的要部断面図であり、量子ドット埋込層51上に量子ドット53を形成したのち、量子ドット埋込層54を成長させる際に、量子ドット53から離れた位置にSiを選択的にドープして変調ドープ層55を設けたものである。
なお、図における符号52は量子ドット形成に伴う濡れ層であり、また、実際のQDIPにおいては、この様な量子ドット構造を数層から数十層積層した多層構造になっている。
特開平10−256588号公報 特開2003−218366号公報
しかし、変調ドープ法の場合には、変調ドープ層54に含まれるn型不純物の影響で伝導帯端が引き下げられて、暗電流に対して電位障壁が低下して赤外線検知器の雑音の元となる暗電流が増加してしまうという問題があるので、この事情を図9を参照して説明する。
図9参照
図9は、変調ドープ型QDIPの量子ドットの近傍における要部の伝導帯端のプロファイルであり、実線で示す変調ドープした場合に、破線で示す従来例に比べて伝導帯端が引き下げられる。
その結果、本来、φa であった電位障壁がφb に低下して低電位側の電極層の電子56が高電位側の電極層に流れて暗電流となる。
なお、破線で示す従来例における伝導帯端の盛り上がりは、多層積層構造による伝導帯端の盛り上がりを模式的に示したものである。
即ち、系が熱平衡であるとき、系全体でフェルミエネルギーは一定となることから、概ね、両端に設けたn型電極層(図示を省略)のフェルミエネルギー位置である伝導帯端と量子ドット53の基底準位が一定のエネルギー位置となるように、量子ドット積層部分の伝導帯端が盛り上がる。
このような、変調ドープに伴う問題を解決するとともに、量子ドットに電子などを供給するためには量子ドットそのものに不純物をドープするドットドープ法が考えられるので、図10を参照してドットドープ法を説明する。
図10参照
図10は、ドットドープ法による量子ドット構造の概念的要部断面図であり、量子ドット埋込層61上にn型量子ドット63を形成したのち、量子ドット埋込層64を成長させたものである。
なお、この場合の量子ドット形成に伴う濡れ層はn型濡れ層62となり、実際のQDIPにおいては、この様な量子ドット構造を数層から数十層積層した多層構造になっている。
しかし、このドットドープ法の場合にも、量子ドット形成時に量子ドットに集積されずに結晶表面に残ってしまう量子ドット材料、即ち、n型濡れ層62に含まれるn型不純物の影響により、伝導帯端が引き下げられて、暗電流に対して電位障壁が低下して赤外線検知器の雑音の元となる暗電流が増加してしまうという問題がある。
図11参照
図11は、ドットドープ型QDIPの量子ドットの近傍における要部の伝導帯端のプロファイルであり、実線で示す変調ドープした場合に、破線で示す従来例に比べて伝導帯端が引き下げられる。
その結果、本来、φa であった電位障壁がφc に低下して低電位側の電極層の電子67が高電位側の電極層に流れて暗電流となる。
この場合も破線で示す従来例における伝導帯端の盛り上がりは、多層積層構造による伝導帯端の盛り上がりを模式的に示したものである。
しかし、この現象をさらに検討した結果、伝導帯端の低下は、n型濡れ層62によるというよりも、量子ドットの形成後にも供給される量子ドット材料及び不純物材料により、n型量子ドット63及びn型濡れ層62を覆う層状のn型過剰成長層65の影響がより大きいとの結論に至った。
したがって、本発明は、不純物ドープに伴う伝導帯端の引き下がりを抑制して、暗電流を低減することを目的とする。
図1は本発明の原理的構成図であり、ここで図1を参照して、本発明における課題を解決するための手段を説明する。
なお、図における符号6は量子ドット埋込層である。
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、赤外線検知器の製造方法において、量子ドットとなる材料の供給を開始してから実際に量子ドット構造が形成されるまでの間、電気的特性を制御するための不純物材料の供給を行い、量子ドット形成開始直後に不純物材料の供給を停止することを特徴とする。
量子ドット4となる材料の供給を開始してから実際に量子ドット構造が形成されるまでの間、電気的特性を制御するための不純物材料の供給を行い、量子ドット4の形成開始直後に不純物材料の供給を停止しているので、以降に成長する過剰成長層5には不純物が実効的に含まれなくなる。
このように、不純物を量子ドット4及び濡れ層3部分にのみ添加し、層状の過剰成長層5にはドープしないようにすることによって、図1の下図の破線で示す過剰成長層5にもドープした場合に比べて、実線で示すように不純物ドープに伴う伝導帯端の引き下がりを抑制して、それによって、暗電流を低減することができる。
また、この量子ドット4は、典型的にはストランスキー−クラスタノフモード成長モードによる量子ドット4により構成されるものである。
この格子歪を利用したストランスキー−クラスタノフ(Stranski−Krastanov)結晶成長モードでは、下地層1上に量子ドット4となる半導体材料を供給すると、その初期においては下地の結晶構造を引き継いだ形で面状に成長が生じ、さらに供給を続けると、下地材料との格子定数の違いによる歪のエネルギーを緩和するため、この面状の構造から再配列を起こして3次元的な量子ドット構造を形成する。
この場合の量子ドット4としては、10μm及びの赤外線を検知するためには、InAs或いはInGaAsのいずれかが典型的な材料である。
上述のように、量子ドット4の形成開始直後に不純物材料の供給を停止するためには、量子ドット4となる材料及び不純物材料の供給開始後、反射型高エネルギー電子線回折の反射電子線強度変化により量子ドット構造の形成開始を検知すれば良い。
即ち、SKモードでの量子ドット4の形成過程における2次元的(面状)成長から3次元的成長に遷移は、特に、分子線エタキシャル成長法では、反射型高エネルギー電子線回折装置(RHEED)により検知可能であるので、この検知情報を用いれば良い。
例えば、量子ドット構造の形成開始時点を、反射電子線強度の一定区間の平均強度が、一周期前の一定区間の反射電子線強度の平均強度に対する比が予め定めた値より大きくなった時点とすれば良い。
或いは、量子ドット構造の形成開始時点を、反射電子線強度の一定区間の平均強度が、一周期前の一定区間の反射電子線強度の平均強度より大きい状態が予め定めた回数継続した時点としても良い。
また、このようなQDIPを製造するためには、量子ドット構造の形成を検知するための反射型高エネルギー電子線回折装置を備えたことを特徴とする半導体結晶成長装置を用いれば良い。
本発明によれば、不純物を量子ドット部分にのみ添加し、層状の過剰成長層にはドープしないか或いは過剰成長層の成長が起こらないようにしているので、不純物ドープに伴う伝導帯端の引き下がりを抑制して、それによって、暗電流を特性を改善することができる。
即ち、素子に流れる電子の数は、電位障壁高さに対して指数関数的に減少するため、伝導帯端の引き下がりを抑制することによって量子ドット型赤外線検知器の暗電流を大きく抑制することが可能となる。
本発明は、量子ドットとなる材料の供給を開始してから実際に量子ドット構造が形成されるまでの間、電気的特性を制御するための不純物材料の供給を行い、反射型高エネルギー電子線回折装置により反射電子線強度の変化を測定し、量子ドット構造の形成開始時点を、反射電子線強度の一定区間の平均強度が、一周期前の一定区間の反射電子線強度の平均強度に対する比が予め定めた値より大きくなった時点或いは反射電子線強度の一定区間の平均強度が、一周期前の一定区間の反射電子線強度の平均強度より大きい状態が予め定めた回数継続した時点として検知し、量子ドット形成直後に不純物材料の供給を停止することによって、典型的には量子ドットと濡れ層からなる量子ドット部分のみに不純物をドープするものである。
ここで、図2を参照して、本発明の実施例に用いる半導体結晶成長装置を説明する。
図2参照
図2は、本発明の実施例に用いる半導体結晶成長装置の概念的構成図であり、通常の分子線エピタキシャル結晶成長装置にRHEED装置を設けたものである。
真空容器からなる結晶成長槽11内には、材料供給器12と反射型高エネルギー電子線回折装置(RHEED装置)の電子銃15が設けられるとともに、材料供給器12と対向するように半絶縁性GaAs基板等の試料14が配置されるとともに、材料供給器12からの材料供給は材料供給制御装置13によって制御される。
また、結晶成長槽11に設けた観察ポートには、RHEEDの蛍光スクリーン17が設けられ、電子銃15から試料14に向けて照射した電子の内の反射電子16により蛍光スクリーン17から発せられる反射電子線強度に比例した蛍光を、たとえば光ファイバー18を介して受光装置19に導入し、終点検出装置20において蛍光の強度変化を電気信号の強度変化に変換する。
この終点検出装置20において、材料供給制御装置13からの量子ドットの結晶成長開始のトリガー信号と、蛍光強度変化に対応する電気信号の強度変化とを時間経過にしたがってモニタし、蛍光強度が増加に転じた時点を終点として検出する。
終点を検出した場合には、終点検出装置20から材料供給制御装置13へ終点検知信号を送り、材料供給制御装置13から不純物供給を行っている材料供給器12に対してその供給を停止する信号を発し、不純物供給を停止する。
図3参照
図3はRHEED観察による反射電子線強度の量子ドット形成過程依存性の説明図であり、SK成長モードによる量子ドット成長過程において、成長中の結晶表面をRHEED観察することにより、その反射電子線強度が図に示すように時間的に変化することが知られている(例えば、中田、菅原,”Molecular Beam Epitaxial Growth of Self−Assembled InAs/GaAs Quantum Dots”、菅原編”Self−Assembled InGaAs/GaAs Quantum Dots”(Semiconductors And Semimetals Vol.60),Academic Press(USA),1999参照)。
このことから、量子ドット構造作製においてRHEED観察を行い、反射電子線強度が量子ドット材料ならびに不純物材料の供給開始から再び急激に増加する時点を検知し、その時点で不純物材料の供給を停止(量子ドット材料供給は継続)することにより、所望の量子ドット内にのみ不純物を含む量子ドット型赤外線検知器構造を得ることができる。
なお、終点検知装置20での量子ドット形成開始時点の検出方法にはいくつか方法が考えられるので、その方法を図4を参照して説明する。
図4参照
図4は、量子ドット形成開始時点の検出方法の説明図であり、一定区間Tの間の反射電子線強度の平均値Na ,Nb をその一周期前の平均値Na-1 ,Nb-1 と比較し、その値があらかじめ決められた値よりも大きくなった時に、量子ドット形成開始時点と判断する。
なお、その値は、暗電流が許容できる程度に小さくなる数値を具体的埋込材料及び量子ドット材料を用いた実験によって定める。
或いは、一周期前の平均値Nk-1 よりも一定区間の平均値Nk が大きい状態が数周期継続したことを持って量子ドット形成開始時点と判断しても良い。
なお、この場合の継続周期数も、暗電流が許容できる程度に小さくなる数値を具体的埋込材料及び量子ドット材料を用いた実験によって定める。
次に、図5乃至図7を参照して、本発明の実施例1のドットドープQDIPの製造工程を説明する。
図5参照
まず、図2に示した半導体結晶成長装置を用いて、分子線エピタキシャル成長法によって、例えば、600℃の基板温度において、半絶縁性GaAs基板31上に厚さが、例えば、100nmのi型GaAsバッファ層32、厚さが、例えば、1000nmでSi濃度が2×1018cm-3のn型GaAs下部電極層33、及び、i型GaAs下地層34を順次堆積させる。
次いで、基板温度を500℃とした状態で、RHEED装置の電子銃15から電子線を、たとえば加速電圧15keV、20μAで試料表面に照射しながら、赤外線検知器の受光活性部分となる量子ドットを形成するために、例えば、In及びAsを材料とし、例えば、0.1分子層/秒の供給速度で供給を開始すると同時に導電型決定不純物としてもSiも供給する。
この時、半導体層構造における格子歪を利用したSK結晶成長モードによる自己形成現象により、まず、成長初期においてi型GaAs下地層34の結晶構造を引き継いだ形でn型InAs濡れ層35が成長する。
さらに供給を続けると、下地材料との格子定数の違いによる歪のエネルギーを緩和するため、この面状の構造から再配列を起こして3次元的なn型量子ドット36が形成される。
この量子ドット構造の形成開始時点を上述のRHEED観察による反射電子線強度の変化により検知してSiの供給を停止する。
引き続いて、InAsの供給を続けることによって、所望の大きさの量子ドット37を得るとともに、新たに面状のi型InAs過剰成長層38が形成される。
図7参照
図7は、In,As及びSiの供給のタイムチャートであり、時点AでInとSiの供給を開始し、量子ドットの成長が開始した時点BでSiの供給と停止する。
なお、Asは量子ドットの形成の前後にi型GaAs層を形成するために連続して供給する。
再び、図5参照
次いで、InAsの供給を停止してGaAsを供給することによって厚さが、例えば、50nmのi型GaAs層39を成長させて量子ドット37を埋め込む。
図6参照
以降は、このような工程を必要とする積層数、例えば、9回繰り返すことによって、計10層の量子ドット層を成長させたのち、基板温度600℃に昇温し、厚さが、例えば、1000nmでSi濃度が2×1018cm-3のn型GaAs上部電極層40を順次堆積させる。
次いで、リソグラフィー、ドライエッチングを用いてn型GaAs上部電極層40乃至i型GaAs下地層34の一部を選択的にエッチングしてn型GaAs下部電極層33の表面の一部を露出させたのち、金属蒸着法を用いて上下電極層にAuGe/Ni/Auからなる電極41,42を形成することによって、本発明の実施例1のドットドープ型QDIPの基本構成が完成する。
このように、本発明の実施例1においては、不純物導入を動作上本質的な、量子ドット内のみに限定しているので、過剰成長層に実効的に導電型決定不純物が含まれることはなく、したがって、過剰成長層に起因する伝導帯端の引き下がりが低減されるので、暗電流の増加を抑制することができる。
以上、本発明の実施例を説明してきたが、本発明は実施例に記載された構成・条件等に限られるものではなく各種の変更が可能であり、例えば、量子ドットをInAsで構成しているが、InAsの限られるものではなくInGaAs等の他の半導体にも適用されるものであり、検知対象となる赤外線の波長に応じて適宜選択すれば良いものである。
また、上記の実施例においては、量子ドットを分子線エピタキシャル成長法によって形成しているが、分子線エピタキシャル成長法に限られるものではなく、有機金属気相成長法(MOCVD法)等の他の結晶成長法を用いても良いものである。
また、上記の実施例においては、反射電子線強度を測定する際に、蛍光スクリーンから発せられる蛍光を光ファイバーと受光装置で電気信号に変換しているが、このような構成に限られるものではなく、例えば、CCDカメラなどのエリア型イメージセンサと画像処理技術を用いてこれに替えても良い。
また、上記の実施例においては、終点検知を反射電子線強度変化によってリアルタイムで行っているが、必ずしもリアルタイムである必要はなく、例えば、予め同じ成長条件によるRHEED観察によって量子ドット形成の検出を別途行っておき、実際の検知器構造の結晶成長時にはRHEED観察を行わずに、予め取得した量子ドット形成時間を基にして不純物供給の時間を決定しても良い。
本発明の活用例としては、赤外線検知器が典型的なものであるが、量子ドットを構成する半導体材料を変更することによって、近赤外線検知器或いは可視光検知器にも適用されるものである。
本発明の原理的構成の説明図である。 本発明の実施例に用いる半導体結晶成長装置の概念的構成図である。 RHEED観察による反射電子線強度の量子ドット形成過程依存性の説明図である。 量子ドット形成開始時点の検出方法の説明図である。 本発明の実施例1のドットドープQDIPの途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例1のドットドープQDIPの図5以降の製造工程の説明図である。 本発明の実施例1におけるIn,As及びSiの供給のタイムチャートである。 従来の変調ドープ法による量子ドット構造の概念的要部断面図である。 変調ドープ型QDIPの量子ドットの近傍における要部の伝導帯端のプロファイルである。 ドットドープ法による量子ドット構造の概念的要部断面図である。 ドットドープ型QDIPの量子ドットの近傍における要部の伝導帯端のプロファイルである。
1 下地層
2 量子ドット層
3 濡れ層
4 量子ドット
5 過剰成長層
6 量子ドット埋込層
11 結晶成長槽
12 材料供給器
13 材料供給制御装置
14 試料
15 電子銃
16 反射電子
17 蛍光スクリーン
18 光ファイバー
19 受光装置
20 終点検出装置
31 半絶縁性GaAs基板
32 i型GaAsバッファ層
33 n型GaAs下部電極層
34 i型GaAs下地層
35 n型InAs濡れ層
36 n型量子ドット
37 量子ドット
38 i型InAs過剰成長層
39 i型GaAs層
40 n型GaAs上部電極層
41 電極
42 電極
51 量子ドット埋込層
52 濡れ層
53 量子ドット
54 量子ドット埋込層
55 変調ドープ層
56 電子
61 量子ドット埋込層
62 n型濡れ層
63 n型量子ドット
64 量子ドット埋込層
65 n型過剰成長層
66 量子ドット
67 電子

Claims (2)

  1. 量子ドットとなる材料の供給を開始してから実際に量子ドット構造が形成されるまでの間、電気的特性を制御するための不純物材料の供給を行い、量子ドット形成開始直後に不純物材料の供給を停止することを特徴とする赤外線検知器の製造方法。
  2. 前記量子ドットとなる材料及び不純物材料の供給開始後、反射型高エネルギー電子線回折の反射電子線強度変化により量子ドット構造の形成開始を検知して前記不純物材料の供給を停止することを特徴とする請求項に記載の赤外線検知器の製造方法。
JP2005354559A 2005-12-08 2005-12-08 赤外線検知器の製造方法 Active JP5082233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354559A JP5082233B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 赤外線検知器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354559A JP5082233B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 赤外線検知器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158227A JP2007158227A (ja) 2007-06-21
JP5082233B2 true JP5082233B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38242139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354559A Active JP5082233B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 赤外線検知器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082233B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812656B2 (ja) * 2007-02-22 2011-11-09 富士通株式会社 量子ドット型光検知器及びその製造方法
JP4836203B2 (ja) * 2007-12-17 2011-12-14 富士通株式会社 量子ドット型赤外線検知器
KR101059780B1 (ko) * 2009-07-02 2011-08-26 한국화학연구원 근적외선 감지 소자 및 그 제조방법
CN101692464B (zh) * 2009-07-09 2011-09-14 云南师范大学 一种具有纳米棒阵列光耦合元的叠层太阳电池
JP4927911B2 (ja) * 2009-07-23 2012-05-09 防衛省技術研究本部長 量子ドット型光検知器
JP5343788B2 (ja) * 2009-09-18 2013-11-13 富士通株式会社 光検知器及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326906A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 光検出素子及び撮像素子
JP2001044453A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 光検出素子
JP4583726B2 (ja) * 2003-05-23 2010-11-17 富士通株式会社 量子半導体装置およびその作製方法
JP2005019654A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Japan Science & Technology Agency 量子ドット半導体素子及び該製造方法並びに量子ドット半導体素子を用いた量子ドット半導体レーザ、光増幅素子、光電変換素子、光送信機、光中継機及び光受信機
JP4587456B2 (ja) * 2004-10-13 2010-11-24 富士通株式会社 光半導体装置
JP4669281B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-13 富士通株式会社 量子ドット型赤外線検知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158227A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515162B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP5082233B2 (ja) 赤外線検知器の製造方法
JP4829004B2 (ja) 光検知装置およびその製造方法
JP2007184512A (ja) 赤外線検知器
JP6137195B2 (ja) 赤外線検出器
US8367452B2 (en) Infrared detector, infrared detecting apparatus, and method of manufacturing infrared detector
US11043517B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector
JP2009065142A (ja) 量子ドット型赤外線検知器
JP6102142B2 (ja) 赤外線検出器
Wallace et al. Effect of the barrier growth mode on the luminescence and conductivity micron scale uniformity of InGaN light emitting diodes
WO2018042534A1 (ja) 半導体結晶基板、赤外線検出装置、光半導体装置、半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
JP5976141B2 (ja) 赤外線検知器の製造方法
JP2007123587A (ja) 受光素子
JP5302270B2 (ja) 量子ドット型赤外線検知素子及び量子ドット型赤外線撮像装置
JP2013122972A (ja) 赤外線検知器及びその製造方法
JP2019125698A (ja) 赤外線検出素子
JP5594081B2 (ja) 受光素子及び検出器並びに受光素子の製造方法
JP2008147521A (ja) 赤外線検出器及びその製造方法
JP2016023940A (ja) 赤外線検出素子
JP6830574B2 (ja) 赤外線検出素子、赤外線検出器および赤外線検出素子の製造方法
KR102669894B1 (ko) 무필터 양측 다수 캐리어 유형 컬러 광센서 및 그 제조 방법
JP7200651B2 (ja) 半導体ウエハ、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、半導体ウエハの製造方法、及び赤外線検出器の製造方法
RU2249877C2 (ru) Устройство для получения фотоэлектронной эмиссии в вакуум
Babichev et al. Optical properties of photodetectors based on single GaN nanowires with a transparent graphene contact
KR20230148666A (ko) 무필터 양측 다수 캐리어 유형 컬러 광센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3