JP5076408B2 - エアバッグ、エアバッグ装置及び車両 - Google Patents

エアバッグ、エアバッグ装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5076408B2
JP5076408B2 JP2006240518A JP2006240518A JP5076408B2 JP 5076408 B2 JP5076408 B2 JP 5076408B2 JP 2006240518 A JP2006240518 A JP 2006240518A JP 2006240518 A JP2006240518 A JP 2006240518A JP 5076408 B2 JP5076408 B2 JP 5076408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
base end
chamber
panel
proximal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006240518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062710A (ja
Inventor
行敏 成本
雅広 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2006240518A priority Critical patent/JP5076408B2/ja
Priority to EP07013596A priority patent/EP1897763B1/en
Priority to US11/882,366 priority patent/US7584994B2/en
Publication of JP2008062710A publication Critical patent/JP2008062710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076408B2 publication Critical patent/JP5076408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0044Chest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
    • B60R2021/23576Sewing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両衝突時等に乗員を保護するためのエアバッグ及びエアバッグ装置に係り、特に、乗員の前方の左側及び右側においてそれぞれ膨張する左半側エアバッグ及び右半側エアバッグを有したエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。また、本発明はこのエアバッグ装置を備えた車両に関する。
車両衝突時等に乗員を保護するためのエアバッグとして、乗員の前方の左側及び右側においてそれぞれ膨張する左半側エアバッグ及び右半側エアバッグを有し、これらが共通のインフレータによって膨張するよう構成されたエアバッグの先行技術として、特開2004−244005号に記載のものがある。
同号公報のエアバッグは、基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から遠ざかる方向に膨張するエアバッグであって、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグとを有するエアバッグにおいて、該右半側エアバッグの先端から右半側及び左半側の両エアバッグの各対峙面を通り左半側エアバッグの先端にまで延在したインサイドパネルと、該右半側エアバッグの外側面を構成する右アウトサイドパネルと、該左半側エアバッグの外側面を構成する左アウトサイドパネルと、該エアバッグの基端側を構成する基端側パネルとによって構成されており、該基端側パネルによって囲まれた基端室が形成されており、前記インフレータのガスが該基端室を介して左半側エアバッグ内及び右半側エアバッグ内に供給されることを特徴とするものである。
同号公報のエアバッグにあっては、インフレータが作動した場合、まず基端側の基端室が先に膨張し、それから左半側エアバッグ及び右半側エアバッグが膨張する。先に膨張した基端側の基端室は、インストルメントパネルなどの車体部材に接し、姿勢が安定する。このため、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグは、膨張完了時だけでなく膨張途中時でも姿勢が安定する。
また、基端室から左半側及び右半側の各エアバッグにガスが供給されることにより、インフレータが左右の一方に多くのガスを噴出するタイプのものであっても、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグにガスが略均等に供給され、略均等に膨張するようになる。
特開2004−244005号
上記特開2004−244005号のエアバッグは、インサイドパネルと、左右の各アウトサイドパネルと、基端側パネルとの合計4枚のパネルにて構成されているため、パネル同士の縫合部分が多く、縫合に手間がかかる。
本発明は、縫合の手間が容易でしかも上記特開2004−244005号と同様の優れた効果を有したエアバッグ及びエアバッグ装置と、このエアバッグ装置を備えた車両を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)のエアバッグは、基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から遠ざかる方向に膨張するエアバッグであって、該基端側に配置された基端室と、該基端室に連なり、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、該基端室に連なり、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグとを有するエアバッグにおいて、該右半側エアバッグの先端から右半側及び左半側の両エアバッグの各対峙面を通り左半側エアバッグの先端にまで延在したインサイドパネルと、該右半側エアバッグの外側面(以下、「右アウト面」という。)と、該左半側エアバッグの外側面(以下、「左アウト面」という。)と、該基端室を取り囲む面(以下、「マウス面」という。)とを構成する1枚物のアウターパネルと、少なくとも該マウス面に取り付けられた補強布とによって構成されており、該補強布は、少なくとも、該基端室を取り囲む面のうち、該基端室のエアバッグ先端側の面以外の略全体を覆っていることを特徴とするものである。
請求項2のエアバッグは、請求項1において、該左アウト面及び右アウト面の上縁が該インサイドパネルの上縁と結合され、該左アウト面及び右アウト面の下縁が該インサイドパネルの下縁と結合され、該左アウト面及び右アウト面の先端縁が該インサイドパネルの先端縁と結合され、該インサイドパネルの基端部上縁及び基端部下縁に対し該マウス面が結合されていることを特徴とするものである。
請求項3のエアバッグは、請求項1又は2において、前記補強布は、前記アウターパネルから前記右アウト面と前記左アウト面とを省略し、前記マウス面のみを残した如き形状となっており、該マウス面の略全体を覆うように配置されていることを特徴とするものである。
請求項4のエアバッグは、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記マウス面は、前記基端室の右側面を構成する右サイド面部と、該基端室の左側面を構成する左サイド面部と、該基端室の底面を構成する底面部と、該基端室の上面の右サイドを構成する右フラップと、該基端室の上面の左サイドを構成する左フラップとを有しており、該基端室の上面は、該右フラップと左フラップとの対向辺同士を結合することにより構成されていることを特徴とするものである。
請求項5のエアバッグは、請求項4において、前記アウターパネルの前記右アウト面の基端側は前記右サイド面部に連なり、前記左アウト面の基端側は前記左サイド面部に連なっており、該右サイド面部及び左サイド面部は、それぞれ、エアバッグ基端側において下辺と上辺とが交わる略三角形状となっており、前記底面部は、該右サイド面部及び左サイド面部の該下辺同士を繋いでおり、前記右フラップは、該右サイド面部の該上辺に連なり、前記左フラップは、該左サイド面部の該上辺に連なっており、該右フラップ及び左フラップのエアバッグ基端側の辺と該底面部のエアバッグ基端側の辺とが結合されており、該右フラップ及び左フラップのエアバッグ先端側の辺と前記インサイドパネルの基端部上縁とが結合されており、該底面部のエアバッグ先端側の辺と該インサイドパネルの基端部下縁とが結合されていることを特徴とするものである。
請求項のエアバッグは、請求項1ないし5のいずれか1項において、エアバッグが膨張した状態において、該インサイドパネルの基端部と該マウス面の基端部とを連結するテザーが設けられていることを特徴とするものである。
請求項のエアバッグは、請求項において、エアバッグが膨張した状態において、該インサイドパネルの基端部下縁から基端部上縁までの高さをHとしたときに、該テザーは、該インサイドパネルの基端部のうち、該基端部下縁から0.2H以上高位となる位置に結合されていることを特徴とするものである
求項のエアバッグは、請求項1ないしのいずれか1項において、該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの先端部同士が非連結状となっており、該エアバッグが膨張した状態において該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの先端部同士の間に、乗員に向って開放する空間部が形成されることを特徴とするものである。
請求項のエアバッグは、請求項において、該エアバッグが膨張した状態において、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの最先端同士の間隔が150〜450mmであり、該最先端から前記空間部の最奥部までの水平方向距離が280〜480mmであることを特徴とするものである。
本発明(請求項10)のエアバッグ装置は、エアバッグと、該エアバッグを膨張させるインフレータとを備えたエアバッグ装置において、該エアバッグが、かかる本発明のエアバッグであり、該インフレータが該エアバッグの基端側に配置されていることを特徴とするものである。
本発明(請求項11)の車両は、かかる本発明のエアバッグ装置を搭載してなるものである。
本発明のエアバッグは、上記特開2004−244005号において左右のアウトサイドパネルと基端側パネルとを一連一体の1枚物としたものである。
かかるエアバッグにあっては、特開2004−244005号に比べてアウトサイドパネルと基端側パネルとを縫合する手間が省略され、縫合コストが低減される。また、縫合代や縫合糸を省略する分だけエアバッグの重量も減少する。
なお、本発明のエアバッグにあっては、上記特開2004−244005号と同様に、インフレータが作動した場合、まず基端側の基端室が先に膨張し、それから左半側エアバッグ及び右半側エアバッグが膨張する。先に膨張した基端側の基端室は、インストルメントパネルなどの車体部材に接し、姿勢が安定する。このため、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグは、膨張完了時だけでなく膨張途中時でも姿勢が安定する。
また、基端室から左半側及び右半側の各エアバッグにガスが供給されることにより、インフレータが左右の一方に多くのガスを噴出するタイプのものであっても、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグにガスが略均等に供給され、略均等に膨張するようになる。
本発明では、アウターパネルの左アウト面及び右アウト面の上縁がインサイドパネルの上縁と結合され、該左アウト面及び右アウト面の下縁がインサイドパネルの下縁と結合され、該左アウト面及び右アウト面の先端縁がインサイドパネルの先端縁と結合され、インサイドパネルの基端部上縁及び基端部下縁に対しアウターパネルのマウス面が結合されている構成としてもよい。この構成によれば、エアバッグの結合を縫合等により容易に行うことができる。
本発明では、エアバッグが膨張した状態において、インサイドパネルの基端部とアウターパネルのマウス面の基端部とを結合するテザーが設けられてもよい。このテザーを設けることにより、エアバッグ膨張時のインサイドパネル基端位置を所定位置とすることができ、また、このインサイドパネル基端位置をエアバッグの基端側に近接させることができる。このインサイドパネル基端位置をエアバッグの基端側に近接させた場合には、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグとの間の谷間(空間部)が奥深くなる。
また、エアバッグが膨張した状態において、インサイドパネルの基端部下縁から基端部上縁までの高さをHとしたときに、このテザーは、該インサイドパネルの基端部のうち、該基端部下縁から0.2H以上高位となる位置に結合されていることが好ましい。
このインサイドパネルの基端部に対するテザーの結合位置の高さを0.2H以下とすると、エアバッグ膨張時に基端室の下部側の膨張が規制され、該基端室の姿勢が安定しにくくなる。
本発明のエアバッグは、該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの先端部同士が非連結状となっており、該エアバッグが膨張した状態において該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの先端部同士の間に、乗員に向って開放する空間部が谷間状に形成されるよう構成されていることが好ましい。
かかるエアバッグが膨張した場合、左半側エアバッグが乗員の左胸を受け止め、右半側エアバッグが乗員の右胸を受け止める。この左右の胸には硬くて強い肋骨が存在する。このエアバッグは、この肋骨を介して乗員を受承し、吸収する。このエアバッグは、膨張した状態において左半側エアバッグと右半側エアバッグの先端部同士の間に谷間状の空間部が存在し、乗員の胸中央の胸骨付近は空間部に対峙する。従って、乗員の身体がエアバッグに突っ込んでいった場合、胸の胸骨付近は、エアバッグからそれ程大きな反力を受けないようになり、この胸骨付近の負担が小さくなる。前記のテザーを設け、左半側エアバッグと右半側エアバッグの谷間を深くすることは、この胸骨付近の負担を減少させることに寄与する。
本発明では、エアバッグが膨張した状態において、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの最先端同士の間隔が150〜450mmであると、膨張した左半側エアバッグが左胸中心付近に正対し、右半側エアバッグが右胸中心付近に正対するようになり、乗員上半身の肋骨付近がエアバッグによって受承されるようになる。また、この最先端から左右のバッグ間の空間部の最奥部までの水平方向距離が280〜480mmであると、胸骨付近に加えられる負担が小さなものとなる。
以下、図面を参照して参考例及び本発明の実施の形態について説明する。
第1図は参考例に係るエアバッグの膨張状態における斜視図、第2図はこのエアバッグの水平断面図、第3,4図はこのエアバッグの分解斜視図、第5図はこのエアバッグのアウターパネルの平面図である。
このエアバッグ10は、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグ12と、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグ14と、該右半側エアバッグ12及び左半側エアバッグ14の基端側に連通する基端室16とを有する。
このエアバッグ10が膨張した状態にあっては、右半側エアバッグ12と左半側エアバッグ14の先端部同士の間にタイパネルなどの架渡部材は存在せず、両バッグ12,14の先端部同士に間に形成される空間部13は乗員に向って(即ち、第1図、第2図において右方に向って)開放している。
このエアバッグ10が膨張完了した状態にあっては、右半側エアバッグ12の最先端と左半側エアバッグ14の最先端との間隔は150〜450mm特に170〜430mmであることが好ましい。
また、この最先端から空間部13の最奥部までの水平方向距離は280〜480mm特に310〜450mmであることが好ましい。
右半側及び左半側エアバッグ12,14の外側面にはベントホール18が設けられている。
このエアバッグ10のパネル構成について以下に説明する。なお、以下の説明において、各パネルの前(先端)側とはエアバッグ10の膨張方向先端側をいい、後側とは該膨張方向基端側をいう。
このエアバッグ10は、インサイドパネル20とアウターパネル80との合計2枚のパネルにて構成されている。
インサイドパネル20は、略瓢箪形の細長いパネルであり、中央で2つ折りされることによりライトサイド20Rとレフトサイド20Lが形成されている。このインサイドパネル20は、ライトサイド20Rが右半側エアバッグ12の内側面を構成し、レフトサイド20Lが左半側エアバッグ14の内側面を構成する。インサイドパネル20は、ライトサイド20Rの下辺28、先端辺21、上辺22、エアバッグ谷間最奥部を構成する折り返し部付近の上辺23、レフトサイド20Lの上辺24、先端辺25、下辺26、及び、該折り返し部付近の下辺27によって全周の辺部が構成されている。
アウターパネル80は、右半側エアバッグ12の外側面を構成する右アウト面30と、左半側エアバッグ14の外側面を構成する左アウト面40と、基端室16を取り囲む面を構成するマウス面50とを有している。
該右アウト面30及び左アウト面40は、それぞれ、先端辺31,41、上辺32,42、及び下辺34,44によって外周の辺縁が構成されている。
マウス面50は、右サイド面50A、底面50B、左サイド面50C、上面右サイドを構成する右フラップ50D、上面左サイドを構成する左フラップ50Eを有している。前記右アウト面30の基端側は該右サイド面50Aに連なり、左アウト面40の基端側は該左サイド面50Cに連なっている。このマウス面50は、各サイド面50A,50Cが略三角形となるように折られ、且つ、エアバッグ先端側に向う面が開放している。
このマウス面は、略長方形状のフラップ50D,50E同士の対向辺51,52、フラップ50D,50Eの前側辺(フラップ前側辺)53,54、フラップ50D,50Eの後側辺55,56、該後側辺55,56に対向する後辺57、及び底面50Bの前側辺(底部前側辺)60によって外縁が構成されている。
該フラップ前側辺53,54は、それぞれ右アウト面30及び左アウト面40の上辺32,42に連なり、底部前側辺60の両端側は、それぞれ右アウト面30及び左アウト面40の下辺34,44に連なっている。
このエアバッグ10を製作するには、まずマウス面50のフラップ50D,50Eの対向辺51,52同士を縫合する。これにより、アウターパネル80は第4図の状態となる。なお、第4図のSは縫合の縫目を示している。
次に、第4図の如くアウターパネル80の右アウト面30とインサイドパネル20のライトサイド20Rとを対面させ、先端辺21,31同士、上辺22,32同士、下辺28,34同士をそれぞれ縫合すると共に、アウターパネル80の左アウト面40とインサイドパネル20のレフトサイド20Lとを対面させ、先端辺25,41同士、上辺24,42同士、下辺26,44同士を縫合する。また、アウターパネル80のマウス面50のフラップ前側辺53,54をインサイドパネル20の折り返し部付近の上辺23付近と縫合し、該マウス面50の底部前側辺60を折り返し部付近の下辺27付近と縫合する。
これらの縫合により、エアバッグ10(第1図)を表裏逆にした状態、即ち、縫い合せ代がエアバッグの表側に露出した状態となる。第4図の通り、マウス面50のフラップ後側辺55,56と後辺57とは、まだ縫合されておらず、この状態では開放口Mとなっている。
そこで、この開放口Mを通してエアバッグを表裏反転させる。次いで、この開放口Mを縫合することにより、第1図のエアバッグ10となる。
なお、第2図の通り、マウス面50の底面50Bには、インフレータ(図示略)からのガス導入用の開口70が設けられている。開口70の周縁部からは、この開口70の周縁部を後述のエアバッグ装置のケースに連結するためのフラップ(符号略)が突設されている。
以上の通り、このエアバッグ10は、2枚のパネル20,80により構成されるため、縫合の手間が容易である。
特に、このエアバッグ10のアウターパネル80は、前述の特開2004−244005号における左右のアウトサイドパネル(アウターパネル80の右アウト面30及び左アウト面40に相当する。)と基端側パネル(アウターパネル80のマウス面50に相当する。)とを一連一体の1枚物とした構成となっている。従って、このエアバッグ10にあっては、特開2004−244005号に比べてアウトサイドパネルと基端側パネルとを縫合する手間が省略され、縫合コストが低減される。また、縫合代や縫合糸を省略する分だけエアバッグ10の重量も減少する。
このエアバッグ10は、車両衝突時に自動車の助手席乗員を保護するための助手席用エアバッグ装置に装着される。
図示は省略するが、該助手席用エアバッグ装置は、エアバッグ10を収容するための容器状のケース(コンテナ)と、エアバッグ10を膨張させるためのインフレータとを備えている。該インフレータはケース内に配置されている。このケースのエアバッグ取付口の周縁部に前記フラップを介して開口70の周縁部が連結され、エアバッグ10が折り畳まれてこのケース内に収容される。そして、このエアバッグ10の折り畳み体を覆うようにケースにリッドが装着されることにより、エアバッグ装置が構成される。なお、該リッドは、エアバッグ10が膨張するときに該エアバッグ10からの押圧力によって開裂するようになっている。
このエアバッグ装置は、自動車の助手席前方のインストルメントパネルの上面に設けられたエアバッグ装置設置用開口内に設置される。
このエアバッグ装置の作動は次の通りである。
このエアバッグ装置を搭載した自動車が衝突した場合、前記インフレータがガス噴出作動する。このインフレータからのガスは、まず基端室16を膨張させ、次いで右半側エアバッグ12及び左半側エアバッグ14内に流入してこれらを膨張させる。
このエアバッグ10にあっては、先に膨張した基端室16は、インストルメントパネルに接し、姿勢が安定する。このため、右半側エアバッグ12及び左半側エアバッグ14は、膨張完了時だけでなく膨張途中時でも姿勢が安定する。
また、膨張した基端室16から右半側及び左半側エアバッグ12,14にガスが略均等に供給されるので、該右半側エアバッグ12と左半側エアバッグ14の双方が膨張初期の段階からスムーズに且つ左右略均等に膨張するようになる。
エアバッグ10が膨張完了した状態において、右半側エアバッグ12と左半側エアバッグ14の先端部同士の間に谷間状に空間部13が形成され、この空間部13が乗員に向って開放している。そして、膨張した右半側エアバッグ12が乗員の右胸を受け止め、膨張した左半側エアバッグ14が左胸を受け止め、胸骨付近は空間部13に対峙する。このため、胸骨付近に加えられるエアバッグ受承時の反力が小さなものとなる。
以上の通り、このエアバッグ10、及びこのエアバッグ10を備えたエアバッグ装置にあっても、前述の特開2004−244005号と同様の優れた効果が奏される。
第6図は別の参考例に係るエアバッグの分解斜視図、第7図はこのエアバッグのインサイドパネルの平面図、第8図はこのエアバッグの左右方向の中間付近における縦断面図である。
このエアバッグ10Aでは、該エアバッグ10Aが膨張した状態におけるアウターパネル80のマウス面50の基端側とインサイドパネル20の基端側(インサイドパネル20折り返し部付近)とをテザー77で繋いでいる。このテザー77を設けることにより、エアバッグ10Aの谷間の最奥部の突出を規制し、谷間の最奥部の位置を特定することができる。これにより、エアバッグ10Aの膨張時間の短縮を図ることができる。
なお、この参考例では、第8図に示すように、該テザー77の前端部77fは、シームKによりインサイドパネル20の基端部の上下方向途中位置に縫着され、該テザー77の基端部77rは、マウス面50のフラップ後側辺55,56と後辺57との間に挟み込まれてこれらと一体にシームSにより縫合されている。
この参考例では、第7図の通り、該シームKは、テザー77の幅方向の中間側ほど該テザー77の基端部77r側となるように湾曲している。このようにすることにより、エアバッグ10Aが膨張したときに、テザー77の前端部77fの末端がインサイドパネル20の基端側の曲面に沿うように凹曲した形状となるため、シームKに局部的に無理な力が掛かりにくく、シームKの耐久性が良好なものとなる。
本発明においては、第8図の通り、エアバッグ10Aが膨張した状態において、インサイドパネル20の基端側における下辺27から上辺23までの高さHに対し、該下辺27からインサイドパネル20に対するテザー77の縫着位置(シームK)までの高さhが0.2H以上、特に0.2H〜0.8Hとなるように構成することが好ましい。このようにすることにより、エアバッグ膨張時には、基端室16の下部側が前方へ十分に膨張するようになり、この基端室16とインストルメントパネルP(第8図)との接触面積が増大し、基端室16の姿勢が安定する。
このインサイドパネル20の基端部に対するテザー77の縫着位置の高さを0.2H以下とすると、エアバッグ膨張時に基端室16の下部側の前方への膨張が規制され、該基端室16とインストルメントパネルPとの接触面積が減少して該基端室16の姿勢が安定しにくくなる。
なお、アウターパネル80のマウス面50の基端側とインサイドパネル20の基端側とをテザー77で繋いでいない場合、エアバッグ膨張時には、該インサイドパネル20の基端側は、その上下方向の中間付近(下辺27から0.5Hの高さとなる位置付近)ほど前方へ膨らみ出す。従って、本発明においては、このインサイドパネル20の基端部に対するテザー77の縫着位置の高さhが0.5H程度であることが特に好ましい。このようにすることにより、エアバッグ膨張時には、基端室16の上下方向の中間付近の膨張が規制され、該基端室16の上部側と下部側がバランス良く膨張するようになり、基端室16の姿勢が一層安定する。
詳しい図示は省略するが、この参考例では、テザー77として、所要長さの2倍程度の長さを有する長尺の帯状体を2つ折りにし、2枚重ね状にしたものを用いている。そのため、このテザー77は、1枚物のものと比べて強度が高い。ただし、このテザー77の補強構造はこれに限定されるものではなく、例えば、所要長さの帯状体を複数枚重ね合わせたものであってもよい。
この参考例のその他の構成は前述の第1〜5図の参考例と同様であり、第6〜8図において第1〜5図と同一符号は同一部分を示している。
第9図は実施の形態に係るエアバッグの分解斜視図である。
このエアバッグ10Bでは、アウターパネル80のうち、マウス面50の外面を覆うように、補強布90が設けられている。この補強布90は、アウターパネル80から右アウト面30と左アウト面40とを省略し、マウス面50のみを残した如き形状となっており、該マウス面50の略全体を覆っている。ただし、補強布90の形状はこれに限定されるものではなく、例えば、左右のアウト面30,40や、インサイドパネル20に跨って補強布を設けてもよい。
このように構成することにより、エアバッグ膨張時におけるマウス面50のインストルメントパネルやウィンドシールド等との摩擦に対する耐久性、基端室16に流入するインフレータからの高温ガスに対する耐久性、あるいはエアバッグ10Bの内圧に対する耐久性などが向上する。
この実施の形態のその他の構成は前述の第1〜5図の参考例と同様である。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態をもとりうる。例えば、右半側エアバッグ12と左半側エアバッグ14との途中部分同士がパネルや紐、ネットなどを介して連結されてもよい。
本発明では、右半側エアバッグ12と左半側エアバッグ14とは対称形状であってもよく、非対称形状であってもよい。また、右半側エアバッグ12と左半側エアバッグ14の容積は同一であってもよく、異なってもよい。
例えば、右半側エアバッグ12及び左半側エアバッグ14の内部において、それぞれ、インサイドパネル20のライトサイド20R又はレフトサイド20Lと、アウターパネル80の右アウト面30又は左アウト面40とを繋ぐテザーを設け、該右半側エアバッグ12及び左半側エアバッグ14の膨張形状を規制するようにしてもよい。
上記の実施の形態は、本発明の助手席用エアバッグ及びエアバッグ装置への適用例を示しているが、本発明は運転席用などの上記以外の種々のエアバッグ及びエアバッグ装置にも適用可能である。
参考例に係るエアバッグの斜視図である。 図1のエアバッグの水平断面図である。 図1のエアバッグの分解斜視図である。 図1のエアバッグの分解斜視図である。 図1のエアバッグのアウターパネルの平面図である。 別の参考例に係るエアバッグの分解斜視図である。 図6のエアバッグのインサイドパネルの平面図である。 図6のエアバッグの左右方向の中間付近における縦断面図である。 施の形態に係るエアバッグの分解斜視図である。
10,10A,10B エアバッグ
12 右半側エアバッグ
13 空間部(谷間)
14 左半側エアバッグ
16 基端室
20 インサイドパネル
30 右アウト面
40 左アウト面
50 マウス面
77 テザー
80 アウターパネル
90 補強布

Claims (11)

  1. 基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から遠ざかる方向に膨張するエアバッグであって、
    該基端側に配置された基端室と、
    該基端室に連なり、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、
    該基端室に連なり、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグと
    を有するエアバッグにおいて、
    該右半側エアバッグの先端から右半側及び左半側の両エアバッグの各対峙面を通り左半側エアバッグの先端にまで延在したインサイドパネルと、
    該右半側エアバッグの外側面(以下、「右アウト面」という。)と、該左半側エアバッグの外側面(以下、「左アウト面」という。)と、該基端室を取り囲む面(以下、「マウス面」という。)とを構成する1枚物のアウターパネルと
    少なくとも該マウス面に取り付けられた補強布と
    によって構成されており、
    該補強布は、少なくとも、該基端室を取り囲む面のうち、該基端室のエアバッグ先端側の面以外の略全体を覆っていることを特徴とするエアバッグ。
  2. 請求項1において、
    該左アウト面及び右アウト面の上縁が該インサイドパネルの上縁と結合され、
    該左アウト面及び右アウト面の下縁が該インサイドパネルの下縁と結合され、
    該左アウト面及び右アウト面の先端縁が該インサイドパネルの先端縁と結合され、
    該インサイドパネルの基端部上縁及び基端部下縁に対し該マウス面が結合されていることを特徴とするエアバッグ。
  3. 請求項1又は2において、前記補強布は、前記アウターパネルから前記右アウト面と前記左アウト面とを省略し、前記マウス面のみを残した如き形状となっており、該マウス面の略全体を覆うように配置されていることを特徴とするエアバッグ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記マウス面は、
    前記基端室の右側面を構成する右サイド面部と、
    該基端室の左側面を構成する左サイド面部と、
    該基端室の底面を構成する底面部と、
    該基端室の上面の右サイドを構成する右フラップと、
    該基端室の上面の左サイドを構成する左フラップと
    を有しており、
    該基端室の上面は、該右フラップと左フラップとの対向辺同士を結合することにより構成されていることを特徴とするエアバッグ。
  5. 請求項4において、前記アウターパネルの前記右アウト面の基端側は前記右サイド面部に連なり、前記左アウト面の基端側は前記左サイド面部に連なっており、
    該右サイド面部及び左サイド面部は、それぞれ、エアバッグ基端側において下辺と上辺とが交わる略三角形状となっており、
    前記底面部は、該右サイド面部及び左サイド面部の該下辺同士を繋いでおり、
    前記右フラップは、該右サイド面部の該上辺に連なり、前記左フラップは、該左サイド面部の該上辺に連なっており、
    該右フラップ及び左フラップのエアバッグ基端側の辺と該底面部のエアバッグ基端側の辺とが結合されており、
    該右フラップ及び左フラップのエアバッグ先端側の辺と前記インサイドパネルの基端部上縁とが結合されており、
    該底面部のエアバッグ先端側の辺と該インサイドパネルの基端部下縁とが結合されていることを特徴とするエアバッグ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、エアバッグが膨張した状態において、該インサイドパネルの基端部と該マウス面の基端部とを連結するテザーが設けられていることを特徴とするエアバッグ。
  7. 請求項において、エアバッグが膨張した状態において、該インサイドパネルの基端部下縁から基端部上縁までの高さをHとしたときに、
    該テザーは、該インサイドパネルの基端部のうち、該基端部下縁から0.2H以上高位となる位置に結合されていることを特徴とするエアバッグ。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項において、該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの先端部同士が非連結状となっており、
    該エアバッグが膨張した状態において該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの先端部同士の間に、乗員に向って開放する空間部が形成されることを特徴とするエアバッグ。
  9. 請求項において、該エアバッグが膨張した状態において、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの最先端同士の間隔が150〜450mmであり、
    該最先端から前記空間部の最奥部までの水平方向距離が280〜480mmであることを特徴とするエアバッグ。
  10. エアバッグと、該エアバッグを膨張させるインフレータとを備えたエアバッグ装置において、
    該エアバッグが請求項1ないしのいずれか1項のエアバッグであり、該インフレータが該エアバッグの基端側に配置されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  11. 請求項10に記載のエアバッグ装置を搭載してなる車両。
JP2006240518A 2006-09-05 2006-09-05 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両 Expired - Fee Related JP5076408B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240518A JP5076408B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
EP07013596A EP1897763B1 (en) 2006-09-05 2007-07-11 Airbag, airbag apparatus, and motor vehicle
US11/882,366 US7584994B2 (en) 2006-09-05 2007-08-01 Airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240518A JP5076408B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062710A JP2008062710A (ja) 2008-03-21
JP5076408B2 true JP5076408B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38779664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240518A Expired - Fee Related JP5076408B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7584994B2 (ja)
EP (1) EP1897763B1 (ja)
JP (1) JP5076408B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980592B2 (en) * 2006-05-11 2011-07-19 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Bi-lobular air bag
US7946619B2 (en) * 2008-01-31 2011-05-24 Tk Holdings Inc. Airbag
US8172260B2 (en) 2008-07-14 2012-05-08 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Bi-lobular air bag
DE102009040118A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Autoliv Development Ab Beifahrer-Frontgassack und Kraftfahrzeug
JP5465117B2 (ja) * 2010-07-13 2014-04-09 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US8439399B2 (en) 2010-07-30 2013-05-14 Ford Global Technologies Airbag with tethered slit
JP5819177B2 (ja) * 2011-12-15 2015-11-18 タカタ株式会社 エアバッグの製造方法
JP6015576B2 (ja) 2013-06-28 2016-10-26 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9937890B2 (en) 2014-12-24 2018-04-10 Tk Holdings Inc. Side impact airbag module
JP6390596B2 (ja) 2015-11-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP6583100B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-02 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
CN112706719B (zh) * 2019-10-25 2024-04-09 奥托立夫开发公司 安全气囊和车辆
DE202022103381U1 (de) 2022-06-15 2023-09-22 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassack eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50108365D1 (de) * 2000-07-13 2006-01-19 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul mit einer eine Einbuchtung aufweisenden Airbagvorderwand
JP4274742B2 (ja) * 2002-05-22 2009-06-10 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US20060028009A1 (en) * 2002-05-22 2006-02-09 Takata Corporation Airbag device
US6969086B2 (en) * 2003-01-23 2005-11-29 Takata Corporation Airbag and airbag device
US7121584B2 (en) * 2003-01-24 2006-10-17 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
US7152877B2 (en) * 2003-01-24 2006-12-26 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
JP4337519B2 (ja) * 2003-01-24 2009-09-30 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US6834886B2 (en) * 2003-02-18 2004-12-28 Takata Corporation Airbag device
CN1329229C (zh) * 2003-02-26 2007-08-01 高田株式会社 气囊和气囊装置
JP4134752B2 (ja) * 2003-02-26 2008-08-20 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4380315B2 (ja) * 2003-04-03 2009-12-09 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
US7648158B2 (en) * 2003-04-03 2010-01-19 Takata Corporation Twin airbag
JP4400188B2 (ja) * 2003-11-25 2010-01-20 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP4158709B2 (ja) * 2004-01-27 2008-10-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US20060103118A1 (en) * 2004-02-05 2006-05-18 Takata Corporation Twin airbag
US7455317B2 (en) * 2004-09-09 2008-11-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag for front passenger's seat
JP4375228B2 (ja) * 2004-12-24 2009-12-02 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
US7243947B2 (en) * 2005-02-18 2007-07-17 Tk Holdings Inc. Air bag

Also Published As

Publication number Publication date
EP1897763B1 (en) 2012-04-11
US20080054613A1 (en) 2008-03-06
JP2008062710A (ja) 2008-03-21
EP1897763A3 (en) 2009-04-22
EP1897763A2 (en) 2008-03-12
US7584994B2 (en) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076408B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP4380315B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP4622691B2 (ja) エアバッグ、その製造方法、エアバッグ装置及び車両
JP4321228B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4400188B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP4760158B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4840157B2 (ja) エアバッグ装置
JP5807614B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP5251032B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5402218B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
US20060103118A1 (en) Twin airbag
US20060043707A1 (en) Airbag and airbag system
JP2001080440A (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
WO1998019894A1 (fr) Coussin de securite gonflable pour dispositif coussin de securite gonflable lateral
JP7188153B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2010137615A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6435955B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4654645B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5527890B2 (ja) エアバッグ
JP2004244005A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5632814B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001158319A (ja) 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車
JP5546549B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ構造
JP5031350B2 (ja) エアバッグ装置
JP2013209007A (ja) 助手席用エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees