JP5074348B2 - 取付装置 - Google Patents

取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5074348B2
JP5074348B2 JP2008277153A JP2008277153A JP5074348B2 JP 5074348 B2 JP5074348 B2 JP 5074348B2 JP 2008277153 A JP2008277153 A JP 2008277153A JP 2008277153 A JP2008277153 A JP 2008277153A JP 5074348 B2 JP5074348 B2 JP 5074348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
workpiece
support member
cylinder
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008277153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105076A (ja
Inventor
和夫 高津
知敬 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008277153A priority Critical patent/JP5074348B2/ja
Publication of JP2010105076A publication Critical patent/JP2010105076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074348B2 publication Critical patent/JP5074348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、ワークに対して部品を取り付ける取付装置に関する。
従来、ワークに対して部品を取り付ける取付装置として、次のような装置が知られている。まず、パンチとダイスからなる孔開け装置によってワークを打ち抜く。これにより、ワークの所定箇所に固定孔を形成する。次に、部品に一体成形されたボス部を、ワークに形成された固定孔に差し込む。そして、ワークの裏側に突き出たボス部の先端部を、熱かしめ装置によって溶融・変形させる。これにより、ワークの所定箇所に部品を取り付けることができる。
なお、従来、ワークに対して固定孔を形成するための孔開け装置としては、特許文献1に記載の装置が知られている。部品に一体成形されたボス部を溶融・変形させるための熱かしめ装置としては、特許文献2に記載の装置が知られている。
特開2007−175827公報 特開2004−66575公報
上述したように、従来の取付装置は、少なくとも2種類の装置(孔開け装置及び熱かしめ装置)によって構成されるために、つぎのような問題が生じていた。
第1に、従来の取付装置は、孔開け装置及び熱かしめ装置を設置するためのスペースが必要である。つまり、少なくとも2台分の設置スペースが必要であり、装置全体の設置ペースが大きくなってしまうという問題があった。
第2に、従来の取付装置は、孔開け装置および熱かしめ装置の間でワークを運搬する必要があった。このため、ワークの運搬作業に多くの時間を費やしてしまうという問題があった。また、ワークの運搬作業の際に、ワークの表面に傷などがついてしまうという問題もあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ワークを動かすことなく、一台の装置でワークに対する孔開け加工と、ワークにセットされた部品に対する熱かしめ加工の両方を行うことができる取付装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の取付装置は、パンチ及びダイスを備えた孔開け装置によってワークに対して固定孔を形成した後に、前記固定孔に対して部品のピン部を差し込んで、前記ワークの裏側から突出した前記ピン部の先端を熱かしめ装置によってかしめることで前記部品を前記ワークの所定箇所に対して取り付けることのできる取付装置であって、前記ダイス及び前記熱かしめ装置が同一のベースプレートに取り付けられており、前記ベースプレートを水平方向に移動させることで前記ダイス及び前記熱かしめ装置を同時に水平方向に移動させることが可能な構成とされ、前記ダイスを下方から支持する支持部材を備えており、前記支持部材は、前記ベースプレートの上面に取り付けられていることを特徴とする。
発明によれば、ベースプレートを水平方向に移動させることによって、ダイス及び熱かしめ装置を同時に水平方向に移動させることができる。このため、ワークを動かすことなく、ワークに対する孔開け加工と、ワークにセットされた部品に対する熱かしめ加工の両方を行うことが可能である。
また、本発明によれば、ダイスを下方からしっかりと支持することが可能である。したがって、ダイスがパンチの押圧力に負けて下方に移動してしまうことを防止することが可能である。この結果、ワークの所定箇所に固定孔を正確に形成することが可能となる。
また、前記ダイスを上下方向に移動させることが可能であって、前記ダイスを下方に移動させた後に、前記ダイス及び前記熱かしめ装置を同時に水平方向に移動させることが可能であるものとすることができる。
発明によれば、ダイスをワークの下面に当接した状態から下方に移動させることが可能である。したがって、ダイスによってワークの下面に傷をつけることなく、ダイス及び熱かしめ装置を同時に水平方向に移動させることが可能である。
また、前記ダイスは、ダイスプレートを備えており、前記ダイスプレートには、逃げ孔が形成されており、前記ダイスプレートは前記支持部材によって支持され、前記ダイスを下方に移動させる際には、前記支持部材を前記逃げ孔の下方の位置に退避させることが可能であるものとすることができる。
発明によれば、パンチ及びダイスによってワークを打ち抜くときには、支持部材によってダイスプレート及びダイスを下方からしっかりと支持することが可能である。一方、ワークを打ち抜いた後にダイスを下方に移動させる際には、支持部材を逃げ孔の下方の位置に退避させることが可能である。
また、前記部品を前記固定孔にセットする部品セット装置を備えたものとすることができる。
発明によれば、部品セット装置によって、固定孔に部品をセットすることが可能である。
また、前記ワークは車両用ドアトリムであり、前記部品はロゴマークなどが刻印されたバッジであるものとすることができる。
発明によれば、車両用ドアトリムの所定箇所にバッジを正確に取り付けることが可能である。

本発明によれば、ワークを動かすことなく、一台の装置でワークに対する孔開け加工、ワークにセットされた部品に対する熱かしめ加工の両方を行うことができる取付装置を提供することができる。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の取付装置10は、ワークWに対して部品Pを取り付ける装置である。
図1〜図6は、取付装置10の模式図である。
図1〜図6に示すように、取付装置10は、パンチ12及びダイス14を備えた孔開け装置16によってワークWに対して固定孔18を形成した後に、前記固定孔18に対して部品Pのピン部20を差し込んで、前記ワークWの裏側から突出した前記ピン部20の先端を熱かしめ装置22によってかしめることで前記部品Pを前記ワークWの所定箇所に対して取り付けることのできる装置である。
図1に示すように、取付装置10は、ベースプレート24を備えている。このベースプレート24には、ダイス14及び熱かしめ装置22が取り付けられている。このベースプレート24を第1シリンダ26によって水平方向に移動させることによって、ダイス14及び熱かしめ装置22を同時に水平方向に移動させることが可能となっている。
ダイス14のダイス本体14aは、ダイスプレート14bの上面に固定されている。ダイスプレート14bの下方には、支持部材28が配置されている。この支持部材28によって、ダイス14(ダイスプレート14b)を下方から支持することが可能となっている。支持部材28は、ベースプレート24の上面に取り付けられている。
ダイス14は、第2シリンダ32によって上下方向に移動させることが可能となっている。
熱かしめ装置22は、第3シリンダ34によって上下方向に移動させることが可能となっている。
支持部材28は、第4シリンダ36によって水平方向に移動させることが可能となっている。
上述のように構成された取付装置10の動作について、以下、図1〜図6を順番に参照しながら説明する。
まず、図1に示すように、パンチ12とダイス14の間にワークWをセットした後に、パンチ12を下降させることで、ワークWの所定箇所をパンチ12及びダイス14によって打ち抜く。これにより、ワークWの所定箇所に固定孔18を形成することができる。
つぎに、図2に示すように、支持部材28を第4シリンダ36によって水平方向に移動させる。これにより、支持部材28を、ダイスプレート14bに形成された逃げ孔30の下方の位置に退避させることができる。
つぎに、図3に示すように、ダイス14(ダイスプレート14b)を第2シリンダ32によって下方に移動させる。このとき、ワークWは図示しない他の部分で支持されている。これにより、ダイス14のダイス本体14aを、ワークWの下面に接触した状態から下方に移動させることができる。
つぎに、図4に示すように、ベースプレート24を第1シリンダ26によって水平方向に移動させる。これにより、ダイス14及び熱かしめ装置22を同時に水平方向に移動させることができる。
つぎに、図5に示すように、部品Pに一体成形されたピン部20を、ワークWに形成された固定孔18に差し込む。これにより、ワークWの所定箇所に部品Pをセットする。
最後に、ワークWに形成された固定孔18の真下の位置に移動させた熱かしめ装置22を、第3シリンダ34によって上方に移動させる。これにより、図6に示すように、ワークWの裏側に突出したピン部20の先端に対して、熱かしめ装置22の先端に取り付けられた加熱体22aを押し当てることができる。
このとき、部品PはワークWの所定箇所に部品Pをセットする装置等によって上方から支持されている。
この結果、ピン部20の先端が溶融して半球状に変形するために、ワークWの所定箇所に対して部品Pを取り付けることができる。
本実施形態の取付装置10によれば、ベースプレート24を水平方向に移動させることによって、ダイス14及び熱かしめ装置22を同時に水平方向に移動させることができる。このため、ワークWを動かすことなく、ワークWに対する孔開け加工と、ワークWにセットされた部品Pに対する熱かしめ加工の両方を行うことが可能である。
本実施形態の取付装置10によれば、ダイス14が第2シリンダ32によって支持されているが、第2シリンダ32はダイス14を上下移動させるシリンダ装置であるためにパンチ12の押圧力に耐えうる支持力を有していない。そのため、ダイス14(ダイスプレート14b)が支持部材28によって下方から支持されており、支持部材28はベースプレート24の上面に固定されている。このため、ダイス14を下方からしっかりと支持することが可能であり、ダイス14がパンチ12の押圧力に負けて下方に移動してしまうことを防止することが可能である。
本実施形態の取付装置10によれば、パンチ12及びダイス14によってワークWを正確に打ち抜くことが可能であり、ワークWの所定箇所に固定孔18を正確に形成することが可能となる。
本実施形態の取付装置10によれば、ダイス14を下方に移動させた後に、ダイス14及び熱かしめ装置22を同時に水平方向に移動させることが可能である。したがって、ダイス14によってワークWの下面に傷をつけることを防止することが可能である。
本実施形態の取付装置10によれば、ダイス14を下方に移動させる際には、支持部材28を逃げ孔30の下方の位置に退避させることが可能である。このため、パンチ12及びダイス14によってワークWを打ち抜くときには、支持部材28によってダイス14を下方からしっかりと支持することが可能である。一方、ワークWを打ち抜いた後にダイス14を下方に移動させる際には、支持部材28を逃げ孔30の下方の位置に速やかに退避させることが可能である。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
第2実施形態の取付装置50は、ワークWに対して部品Pを取り付ける装置であり、第1実施形態の取付装置10をさらに具体化したものである。
図7は、部品P及びワークWを示す斜視図である。
部品Pは、例えばポリプロピレンなどの合成樹脂材料によって成形されている。部品Pは、矩形状をなす平板部11と、平板部11の下面に一体的に成形された3つのピン部20を有している。各ピン部20の長さは、ワークWの板厚よりも長く設定されている。このような部品Pの具体例としては、例えば、会社名、商品名、商標名、あるいはロゴマークなどが刻印されたバッジが挙げられる。
ワークWは、例えばポリプロピレンなどの合成樹脂材料によって平板状に成形されている。このようなワークWの具体例としては、例えば、車両用ドアの車室内側に取り付けられるドアトリムなどが挙げられる。
図8は、取付装置50の斜視図である。図9は、ワークW(2点鎖線で図示)が取付装置50にセットされた状態を示す斜視図である。
図8に示すように、取付装置50は、鉄骨によって組まれた筐体52の内部に収容されている。筐体52の内部には略三角形のテーブル54が配置されており、取付装置50の大部分はそのテーブル54の下側に収容されている。テーブル54のほぼ中央には、矩形状の貫通孔56が形成されている。この貫通孔56からは、ダイス本体14aあるいは熱かしめ装置22が上方側に突出することが可能となっている。
図8、図9に示すように、筐体52の手前側には略長方形の開口部58が形成されている。ワークWを手に持った作業者は、この開口部58を介して筐体52の内部にワークWを出し入れすることが可能となっている。
また、筐体52の内部には、部品セット装置60が設置されている。部品セット装置60は、アーム61と、アーム61の先端に取り付けられた吸着ヘッド62を備えている。吸着ヘッド62は、部品Pを真空吸引することで上方に持ち上げることが可能である。吸着ヘッド62によって部品Pを持ち上げた後に、アーム61が旋回することで部品PをワークWの所定箇所に自動的にセットすることが可能となっている。
テーブル54の上面には、ワーク支持部63が取り付けられている。また、開口部58の下方の左右両端付近には、ワーク支持ロッド64がそれぞれ取り付けられている。ワーク支持部63、及び、左右一対のワーク支持ロッド64によって、ワークWを下方から略水平に支持することが可能となっている。
ワーク支持ロッド64は、十字型に組まれた2本の棒状部材によって構成されている。十字型に組まれた2本の棒状部材のうち、水平に組まれた棒状部材64aの先端には、ローラー66が取り付けられている。作業者が筐体52の内部にワークWを出し入れする際には、手前側に配置された2つのローラー66を支点として、ワークWの先端側を上方に浮かせた状態としつつ、ワークWを前後方向に移動させることが可能となっている。このとき、ワークWを下方から支持するローラー66は回転可能であるために、ワークWを前後方向に容易に移動させることが可能となり、筐体52に対してワークWの出し入れが容易となる。
図10は、取付装置50の一部を示す斜視図である。図10に示すように、取付装置50は、ダイス14、熱かしめ装置22、及びベースプレート24を備えている。ダイス14及び熱かしめ装置22は、同一のベースプレート24に取り付けられている。
図10に示すように、ダイス14は、ダイス本体14a及びダイスプレート14bによって構成されている。ダイス本体14aは、ダイスプレート14bの上面に固定されている。ダイス本体14aの上面には、3つのダイス孔14cが形成されている。
ベースプレート24には、矩形状の貫通孔25Aが形成されている。この貫通孔25Aからは、熱かしめ装置22が上方に突出している。熱かしめ装置22の下方には、第3シリンダ34が配置されている。この第3シリンダ34によって、熱かしめ装置22を上下方向に移動させることが可能となっている。
ベースプレート24の側方には、第1シリンダ26がブラケット29を介して取り付けられている。この第1シリンダ26によって、ベースプレート24を水平方向に移動させることが可能となっている(後述する図11参照)。なお、図10では、第1シリンダ26及びブラケット29は省略してある。
図10に示すように、ベースプレート24の上面には、支持部材28と、支持部材28を水平方向に移動させるための第4シリンダ36が取り付けられている。支持部材28は、ダイスプレート14bを下方から支持している。
ベースプレート24のほぼ中央には、略円形の回収孔25Bが形成されている。パンチ12及びダイス14によってワークWが打ち抜かれたときには、ワークWの破片がダイス孔14c及び回収孔25Bを通過した後に、下方に設置された回収箱27(図9参照)に落下する。これにより、ワークWを打ち抜いた後の破片を回収することができるようになっている。
図11は、取付装置50の側面図である。
図11に示すように、取付装置50は、ダイス14及びパンチ12からなる孔開け装置16を備えている。孔開け装置16は、鋼製の長尺部材からなる本体部17を備えている。本体部17は、筐体52に対して略垂直に固定されている。本体部17の側面には、レール部19が設けられており、このレール部19には、パンチ取付部21が取り付けられている。パンチ取付部21の下面には、パンチ12が取り付けられている。また、パンチ取付部21の下面にはガイドポスト70が取り付けられており、このガイドポスト70によってパンチ取付部21が上下方向にガイドされるようになっている。
本体部17の下方には、パンチ駆動シリンダ68が取り付けられている。このパンチ駆動シリンダ68によって、パンチ12(パンチ取付部21)を上下方向に移動させることが可能となっている。
図11に示すように、鋼製の板状部材からなるベースプレート24は、スライドレール72を介して筐体52に対して取り付けられている。そして、ベースプレート24は、スライドレール72に沿って水平方向に移動可能となっている。
上記したように、ベースプレート24の側方には、第1シリンダ26が、第1シリンダ26自体の固定用取付孔を用いて固定具等により筐体52に固定されている。この第1シリンダ26によって、ベースプレート24を水平方向に移動させることが可能となっている。
ダイス14の下方には、第2シリンダ32が設置されている。この第2シリンダ32によって、ダイス14(ダイス本体14a及びダイスプレート14b)を上下方向に移動させることが可能となっている。
上記したように、ベースプレート24の上面には、ダイス14(ダイスプレート14b)を下方から支持することのできる支持部材28が取り付けられている。一方、ダイスプレート14bの下面には、支持部材28が下方から当接することのできる位置に受け部材76が取り付けられている。支持部材28が受け部材76に下方から当接することによって、支持部材28がベースプレート24を下方から支持することが可能となっている。なお、支持部材28及び受け部材76は、それぞれ六角ボルトによって構成されている。
上記したように、ベースプレート24の上面には、支持部材28を水平方向に移動させることのできる第4シリンダ36が取り付けられている。この第4シリンダ36によって、支持部材28をダイスプレート14bに形成された逃げ孔30の下方の位置に退避させることが可能となっている。
図11に示すように、熱かしめ装置22は、取付台78に対して略垂直に取り付けられている。取付台78の下方には、第3シリンダ34が配置されている。この第3シリンダ34によって、取付台78及び熱かしめ装置22を上下方向に移動させることが可能となっている。
図10で示すように、第3シリンダ34は、ベースプレート24から垂下された2本のシャフトSの端部に取り付けられた取付板Tに配置され、更に、取付台78に設けられたブラケットBがこの2本のシャフトSに貫通されている。また、取付台78には第3シリンダ34のシリンダロッドRが取り付けられているので、このシリンダロッドRの伸縮にて取付台78はシャフトSに沿って上下自在に移動することができる。また、熱かしめ装置22の上端部には、ワークWの裏側に突出した3本のピン部20をそれぞれ溶融・変形させるための3つの加熱体22aが設けられている。
なお、本実施形態において、上記した各種のシリンダ(第1シリンダ26、第2シリンダ32、第3シリンダ34、第4シリンダ36、パンチ駆動シリンダ68)は、例えばエアシリンダによって構成することができる。
上述のように構成された取付装置50の動作について、以下、図11〜図13を順番に参照しながら説明する。
まず、図11に示すように、パンチ12とダイス14の間にワークWをセットした後に、パンチ12を下降させることで、ワークWの所定箇所をパンチ12及びダイス14によって打ち抜く。これにより、ワークWの所定箇所に固定孔18を形成することができる。(固定孔18は図2に図示)
つぎに、図12に示すように、支持部材28を第4シリンダ36によって水平方向に移動させる。これにより、支持部材28を、ダイスプレート14bに形成された逃げ孔30の下方の位置に退避させることができる。
つぎに、図12に示すように、ダイス14(ダイスプレート14b)を第2シリンダ32によって下方に移動させる。これにより、ダイス14のダイス本体14aを、ワークWの下面に接触した状態から下方に移動させることができる。
つぎに、図12に示すように、ベースプレート24を第1シリンダ26によって水平方向に移動させる。これにより、ダイス14及び熱かしめ装置22を同時に水平方向に移動させることができる。
つぎに、図13に示すように、部品セット装置60によって部品PをワークWの所定箇所にセットする。このとき、部品Pに一体成形されたピン部20を、ワークWに形成された固定孔18に差し込む。
最後に、図13に示すように、ワークWに形成された固定孔18の真下の位置に移動させた熱かしめ装置22を、第3シリンダ34によって上方に移動させる。これにより、ワークWの裏側に突出したピン部20の先端に対して、熱かしめ装置22の先端に取り付けられた加熱体22aを押し当てることができる。このとき、部品Pは部品セット装置60によって上方から支持されている。
この結果、ピン部20の先端が溶融して半球状に変形するために、ワークWの所定箇所に対して部品Pを取り付けることができる。
本実施形態の取付装置50によれば、ベースプレート24を水平方向に移動させることによって、ダイス14及び熱かしめ装置22を同時に水平方向に移動させることができる。このため、ワークWを動かすことなく、ワークWに対する孔開け加工と、ワークWにセットされた部品Pに対する熱かしめ加工の両方を行うことが可能である。
本実施形態の取付装置50によれば、従来のように、ワークWに対する孔開け加工を行うための孔開け装置と、部品Pに対する熱かしめ加工を行うための熱かしめ装置とを別個に準備する必要がない。したがって、装置全体の設置スペースを少なくすることが可能である。また、孔開け装置と熱かしめ装置との間でワークWを運搬する作業が不要であるために、ワークWの運搬作業に多くの時間を費やすということがなくなる。また、ワークWの運搬作業の際に、ワークWに傷がつくことがなくなる。
本実施形態の取付装置50によれば、ダイス14(ダイスプレート14b)が支持部材28によって下方から支持されており、支持部材28はベースプレート24の上面に固定されている。そして、ベースプレート24は、鉄骨によって組まれた筐体52に対して強固に固定されている。このため、ダイス14を下方からしっかりと支持することが可能であり、ダイス14がパンチ12の押圧力に負けて下方に移動してしまうことを防止することが可能である。
この結果、パンチ12及びダイス14によってワークWの所定箇所を正確に打ち抜くことが可能である。これにより、ワークWの所定箇所に固定孔18を正確に形成することが可能となる。
本実施形態の取付装置50によれば、ダイス14を下方に移動させた後に、ダイス14及び熱かしめ装置22を同時に水平方向に移動させることが可能である。したがって、ダイス14によってワークWの下面に傷をつけることを防止することが可能である。
本実施形態の取付装置50によれば、ダイス14を下方に移動させる際には、支持部材28を逃げ孔30の下方の位置に退避させることが可能である。このため、パンチ12及びダイス14によってワークWを打ち抜くときには、支持部材28によってダイス14を下方からしっかりと支持することが可能である。一方、ワークWを打ち抜いた後にダイス14を下方に移動させる際には、支持部材28を逃げ孔30の下方の位置に速やかに退避させることが可能である。
本実施形態の取付装置50によれば、車両用ドアトリム(ワークW)の所定箇所に対してバッジ(部品P)を正確に取り付けることが可能である。例えば、車両用ドアトリムのスピーカーグリル部に対して、ロゴマーク等が刻印されたバッジを正確に取り付けることが可能である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、部品Pが、ロゴマーク等が刻印されたバッジである例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。部品Pは、例えば、バッジ以外の樹脂成形品であってもよい。
(2)上記実施形態では、ワークWが、車両用ドアの車室内側に取り付けられるドアトリムである例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。ワークWは、例えば、ドアトリム以外の樹脂成形品であってもよい。
(3)上記実施形態では、熱かしめ装置22は、加熱体22aを押し当てることでピン部20の先端を溶融・変形させる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。熱かしめ装置22は、例えば、超音波ホーンを押し当てることでピン部20の先端を溶融・変形させるものであってもよい。
(4)上記実施形態では、各種のシリンダ(第1シリンダ26、第2シリンダ32、第3シリンダ34、第4シリンダ36、パンチ駆動シリンダ68)がエアシリンダによって構成される例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。各種のシリンダは、例えば、油圧シリンダによって構成されてもよい。また、シリンダに限定されず、例えば電動モータなど他の駆動装置によって構成されていてもよい。
取付装置の模式図である。 取付装置の模式図であり、ワークに固定孔が形成された後の状態を示している。 取付装置の模式図であり、支持部材を逃げ孔の下方の位置に退避させた後の状態を示している。 取付装置の模式図であり、ダイスを下方に移動させた後の状態を示している。 取付装置の模式図であり、ベースプレートを水平方向に移動させた後の状態を示している。 取付装置の模式図であり、ピン部の先端に対して熱かしめ加工を行った後の状態を示している。 部品及びワークを示す斜視図である。 取付装置の斜視図である。 ワークが取付装置にセットされた状態を示す斜視図である。 取付装置の一部を示す斜視図である。 取付装置の側面図である。 取付装置の側面図であり、ベースプレートを水平方向に移動させた後の状態を示している。 取付装置の側面図であり、熱かしめ装置を上方に移動させた後の状態を示している。
符号の説明
10、50…取付装置
12…パンチ
14…ダイス
14a…ダイス本体
14b…ダイスプレート
14c…ダイス孔
16…孔開け装置
18…固定孔
20…ピン部
22…熱かしめ装置
24…ベースプレート
26…第1シリンダ
28…支持部材
30…逃げ孔
32…第2シリンダ
34…第3シリンダ
36…第4シリンダ
P…部品
W…ワーク

Claims (5)

  1. パンチ及びダイスを備えた孔開け装置によってワークに対して固定孔を形成した後に、前記固定孔に対して部品のピン部を差し込んで、前記ワークの裏側から突出した前記ピン部の先端を熱かしめ装置によってかしめることで前記部品を前記ワークの所定箇所に対して取り付けることのできる取付装置であって、
    前記ダイス及び前記熱かしめ装置が同一のベースプレートに取り付けられており、前記ベースプレートを水平方向に移動させることで前記ダイス及び前記熱かしめ装置を同時に水平方向に移動させることが可能な構成とされ、
    前記ダイスを下方から支持する支持部材を備えており、
    前記支持部材は、前記ベースプレートの上面に取り付けられていることを特徴とする取付装置。
  2. 請求項1に記載の取付装置であって、
    前記ダイスを上下方向に移動させることが可能であって、前記ダイスを下方に移動させた後に、前記ダイス及び前記熱かしめ装置を同時に水平方向に移動させることが可能であることを特徴とする取付装置。
  3. 請求項2に記載の取付装置であって、
    前記ダイスはダイスプレートを有しており、
    前記ダイスプレートには逃げ孔が形成されており、
    前記ダイスプレートは前記支持部材によって支持され、
    前記ダイスを下方に移動させる際には、前記支持部材を前記逃げ孔の下方の位置に退避させることが可能であることを特徴とする取付装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の取付装置であって、
    前記部品を前記固定孔にセットする部品セット装置を備えたことを特徴とする取付装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の取付装置であって、
    前記ワークは車両用ドアトリムであり、前記部品はロゴマークなどが刻印されたバッジであることを特徴とする取付装置。
JP2008277153A 2008-10-28 2008-10-28 取付装置 Expired - Fee Related JP5074348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277153A JP5074348B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277153A JP5074348B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105076A JP2010105076A (ja) 2010-05-13
JP5074348B2 true JP5074348B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42295024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277153A Expired - Fee Related JP5074348B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108581489A (zh) * 2017-12-20 2018-09-28 广州昌源环保科技有限公司 一种环保板材加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884154B2 (ja) * 1998-01-22 2007-02-21 文化シヤッター株式会社 建物用シャッターのシャッターカーテン構成部材へのフック部材取付装置
JP3620336B2 (ja) * 1999-04-15 2005-02-16 トヨタ車体株式会社 鋼板加工装置
JP2004066575A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Munekata Kk 熱可塑性樹脂製成形品のかしめ方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108581489A (zh) * 2017-12-20 2018-09-28 广州昌源环保科技有限公司 一种环保板材加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010105076A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101765580B1 (ko) 롤러 헤밍용 행거 장치
CN211803943U (zh) 一种用于空调生产的钣金模具用活动打孔装置
CN210188243U (zh) 一种汽车零件用五金冲压模具
JP5074348B2 (ja) 取付装置
KR100971236B1 (ko) 파이프 가공 장치
KR20170045968A (ko) 코너 샤링기 일체형 롯드바 프레임 제조장치
JP2005059073A (ja) 複合ゲージ
JP5630820B2 (ja) パネルアセンブリの製造方法及びこのアセンブリのへミング加工装置
KR101324847B1 (ko) 송풍기용 분해 장치
US20160136835A1 (en) Magnet cutting device
CN204894067U (zh) 一种用于泡沫切割机的翻转及定位装置
KR200391780Y1 (ko) 루프와셔 쿠션링 자동부착장치
CN106740286B (zh) 座椅支架、座椅支架的生产方法及汽车
CN213856603U (zh) 一种铜管加工用冲孔机
KR101482396B1 (ko) 성형평가용 펀칭장치
CN210125869U (zh) 一种车底盘架的压套模具及冲压机
KR200482274Y1 (ko) 차량용 부품의 융착 장치
JP4071523B2 (ja) 製品分離方法およびその装置
JP2005177769A (ja) スクラップ落下装置およびスクラップ落下方法
KR101875310B1 (ko) 태핑 장치
JP5173217B2 (ja) 薄板打抜き加工方法及び打抜き加工装置
JP2007175733A (ja) 屈曲面の孔開け複動カム型
KR101438544B1 (ko) 자동차용 내장패드 조립장치
TWM586660U (zh) 複合式沖裁裝置
CN213409914U (zh) 一种带翻转功能的钣金折弯用模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees