JP5068020B2 - 窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5068020B2
JP5068020B2 JP2006042632A JP2006042632A JP5068020B2 JP 5068020 B2 JP5068020 B2 JP 5068020B2 JP 2006042632 A JP2006042632 A JP 2006042632A JP 2006042632 A JP2006042632 A JP 2006042632A JP 5068020 B2 JP5068020 B2 JP 5068020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
semiconductor layer
type
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006042632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221056A (ja
Inventor
聡 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006042632A priority Critical patent/JP5068020B2/ja
Priority to US11/706,266 priority patent/US7700384B2/en
Priority to CN200710084935A priority patent/CN100590899C/zh
Publication of JP2007221056A publication Critical patent/JP2007221056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068020B2 publication Critical patent/JP5068020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)等の発光素子に対して好適に適用される窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)素子を照明用光源、ディスプレイのバックライト等に使用する場合、発光効率が高く、かつ順方向電圧(以下、Vfという)が低いことが必要となる。特許文献1には、n側コンタクト層に接して、n型不純物がドープされている窒化物半導体層と、n型不純物がドープされていないアンドープの窒化物半導体層との2種類の窒化物半導体層からなるペアを2以上有するn側第1多層膜層を形成することにより、LED素子の発光出力を向上させる技術が提案されている。さらに特許文献1には、該n側第1多層膜層と活性層との間に、Inを含む第1の窒化物半導体層と、該第1の窒化物半導体層と組成の異なる第2の窒化物半導体層とが積層されたn側第2多層膜層とを有することによりVfを低下させる旨が記載されている。
しかしながら、n型コンタクト層は、Vf低減を目的としたコンタクト抵抗低減のため、キャリア濃度を大きくするか、バンドギャップを小さくするかの少なくともどちらかの方法が選択されて形成されるため、転位、欠陥等を多く含む層となることが多い。このn型コンタクト層に接してn側第1多層膜層を積層させると、転位、欠陥等の影響を受け十分に発光出力向上の効果を得られないことが危惧される。さらに特許文献1の技術においてはn側第1多層膜層より活性層側に第2多層膜層を積層させているが、2種類の多層膜を成長させると、製造工程が複雑になり、製造コストが上がるほか、Inを含む窒化物半導体層を活性層のn側に積層させることは、Inの転位、欠陥等を誘発するため、活性層の結晶性に悪影響を及ぼし発光出力低下を招く原因となりうる。
特開2000−244072号公報
本発明は上記の課題を解決し、低い順方向電圧(Vf)を有しつつ高い発光出力の発現が可能な窒化物半導体発光素子の製造方法の提供を目的とする。
本発明は、第1窒化物半導体層と第2窒化物半導体層とを有機金属気相成長法により交互に成長することによって第1窒化物半導体層と第2窒化物半導体層とからなる積層構造が2以上繰り返された多層膜窒化物半導体層を形成する工程と、多層膜窒化物半導体層に接するようにして活性層を形成する工程と、活性層上にp型窒化物半導体層を形成する工程と、を含み、第1窒化物半導体層は、n型不純物を含む層であり、第2窒化物半導体層は、n型不純物を第1窒化物半導体層よりも少ない濃度で含む層またはアンドープ層であって、第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層のそれぞれの成長に用いられるキャリアガスが窒素であって、第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層はそれぞれGaN層からなり、多層膜窒化物半導体層を形成する工程において、第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層のそれぞれの成長温度は500〜1000℃である、窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
本発明においては、第1窒化物半導体層のn型不純物濃度は1×10 18 /cm 3 より大きく、第2窒化物半導体層のn型不純物濃度は1×10 18 /cm 3 以下であることが好ましい。また、本発明においては、第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層の厚みがそれぞれ100nm以下であることが好ましい。
た、本発明において、多層膜窒化物半導体層を形成する工程においては、最初に第2窒化物半導体層を成長させることが好ましい。また、本発明において、活性層を形成する工程においては、第1窒化物半導体層に接するようにして活性層を形成することが好ましい。また、本発明において、第1窒化物半導体層がn型GaN層からなり、第2窒化物半導体層がアンドープGaN層からなることが好ましい。
本発明によれば、低い順方向電圧(Vf)を有しつつ高い発光出力を発現させた窒化物半導体発光素子を得ることが可能である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施の形態では、本発明の窒化物半導体発光素子がLED素子とされる場合を例に挙げ説明するが、本発明の窒化物半導体発光素子は半導体レーザー等に対しても適用可能である。
本発明に係る窒化物半導体発光素子は、n型窒化物半導体と、p型窒化物半導体と、該n型窒化物半導体と該p型窒化物半導体との間に形成された活性層とを少なくとも備え、該n型窒化物半導体は、第1窒化物半導体層と第2窒化物半導体層とからなる積層構造が2以上繰り返された多層膜窒化物半導体層を含み、該多層膜窒化物半導体層は、該活性層と接して形成され、該第1窒化物半導体層は、n型不純物を含む層であり、該第2窒化物半導体層は、該n型不純物を該第1窒化物半導体層よりも少ない濃度で含む層またはアンドープ層とされる。すなわち、本発明の窒化物半導体発光素子においては、n型不純物の濃度が比較的高い層と、該n型不純物の濃度が比較的低い層または該n型不純物を含まない層と、が積層された多層膜窒化物半導体層を活性層に接して形成する。これにより、低いVfを維持しつつ窒化物半導体発光素子の発光出力を向上させることができる。発光出力が向上する理由の詳細は明らかでないが、活性層に注入されるキャリアの効率が上がるためと推測される。
図4は、従来の窒化物半導体発光素子について説明する図である。図4においては、基板1の上に、バッファ層2、下地n型GaN層3、n型コンタクト層4、活性層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7、透光性電極8、n側パッド電極9、p側パッド電極10が形成されている。一方、図1は、本発明の窒化物半導体発光素子の構成の一例を示す図である。図1においては、基板1の上に、バッファ層2、下地n型GaN層3、n型コンタクト層4、多層膜窒化物半導体層101、活性層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7、透光性電極8、n側パッド電極9、p側パッド電極10が形成されている。図1に示す構成においては、下地n型GaN層3、n型コンタクト層4、多層膜窒化物半導体層101が本発明のn型窒化物半導体を構成し、p型クラッド層6およびp型コンタクト層7が本発明のp型窒化物半導体を構成し、該n型窒化物半導体と該p型窒化物半導体との間に活性層5が形成されている。
本発明の窒化物半導体発光素子は、多層膜窒化物半導体層を含むn型窒化物半導体を積層する工程と、活性層を形成する工程と、p型窒化物半導体を積層する工程とを含む方法により製造されることができる。図1に示される構成を例に、本発明の窒化物半導体発光素子の典型的な構成および製造方法について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<基板1>
基板1としてはたとえばサファイヤ(C面)を用いることができる。本発明においては
、該基板1をMOCVD装置反応炉内にセットし、水素を流しながら、成長温度をたとえば1050℃まで上昇させることにより、基板1を予めクリーニングすることが好ましい。
<バッファ層2>
基板1の上にはバッファ層2が形成される。具体的には、成長温度をたとえば510℃まで下げ、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMG(トリメチルガリウム)をそれぞれ用い、基板1上にたとえばGaNよりなるバッファ層2をたとえば約200Åの厚みで成長させる。
<n型窒化物半導体>
(下地n型GaN層3)
バッファ層2の上には下地n型GaN層3が形成される。具体的には、成長温度をたとえば1050℃まで上げ、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Siをたとえば1×1018/cm3の濃度でドープしたGaNよりなる下地n型GaN層3を厚み6μm程度で成長させる。
(n型コンタクト層4)
下地n型GaN層3の上にはn型コンタクト層4が形成される。具体的には、下地n型GaN層3と同様の条件でSiをたとえば5×1018/cm3の濃度でドープしたGaNよりなるn型コンタクト層4をたとえば厚み0.5μmmで成長させる。
(多層膜窒化物半導体層101)
n型コンタクト層4の上には多層膜窒化物半導体層101が形成される。本発明において形成される多層膜窒化物半導体層101がGaN層からなる2元混晶とされる場合、高い結晶性が得られ、発光出力の向上効果がより良好に得られる点で好ましい。多層膜窒化物半導体層101を構成する第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層は、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Si濃度xは1×1018<x≦1×1021/cm3、典型的にはたとえばx=1×1019/cm3の濃度でドープしたGaN層からなる第1窒化物半導体層を成長させ、該GaN層の上に第2窒化物半導体層を成長させることができる。本発明における第2窒化物半導体層は、アンドープ層として、または第1窒化物半導体層よりもn型不純物の濃度が低い層として形成される。第2窒化物半導体層がアンドープ層とされる場合には、たとえば成長温度1050℃で、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを用い、アンドープGaN層を厚み20nm程度で第1窒化物半導体層の上に形成する。また、第2窒化物半導体層が第1窒化物半導体層よりも不純物濃度の低いn型層とされる場合には、たとえば成長温度1050℃で、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Si濃度xは1×1018<x≦1×1021/cm3、典型的にはたとえばx=1×1019/cm3の濃度でドープしたGaN層を厚み20nm程度で第1窒化物半導体層の上に形成することにより、発光出力の向上効果がより良好に得られる点で好ましい。本発明において多層膜窒化物半導体層のキャリアガスとして窒素含有ガスが用いられ、成長温度が500〜1000℃の範囲内とされる場合、発光出力の向上効果とVfの低減効果が良好であり好ましい。キャリアガスとして窒素含有ガス、成長温度が500〜1000℃の範囲内である場合にVfが低減する理由としては、詳細は明らかでないが、活性層と多層膜窒化物半導体層との間のコンタクト抵抗が下がることが考えられる。成長温度は750〜900℃の範囲内、キャリアガス条件はキャリアガスが窒素および水素の混合ガスとされる場合、混合ガスにおける窒素の流量比が50体積%以上であることが好ましく、最も好ましくは窒素のみからなるキャリアガスが用いられる。
本発明において、第1窒化物半導体層のn型不純物濃度は1×1018/cm3よりも大きく、かつ第2窒化物半導体層のn型不純物濃度は1×1018/cm3以下であることが好ましい。第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層のn型不純物濃度が上記の範囲内に設定される場合、発光出力の向上効果が良好に得られる。第1窒化物半導体層のn型不純物濃度はさらに5×1018/cm3以上とされることが好ましい。
本発明においては、第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層の厚みがそれぞれ100nm以下であることが好ましい。この場合発光出力の向上効果が良好に得られる。第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層の厚みは、さらに20nm以下とされることが好ましい。発光出力の向上効果を良好に得る点で、厚みが20nm程度であれば本発明における発光出力向上効果が十分に確保される。n型不純物濃度を第1窒化物半導体層と第2窒化物半導体層とで十分変調させるために、第2窒化物半導体層の厚さは、n型不純物が第1窒化物半導体層から第2窒化物半導体層全体に拡散しない程度の厚さ、具体的には2nm以上であればよい。第1窒化物半導体層は1nm以上であればよい。
本発明においては、第1窒化物半導体層と第2窒化物半導体層とからなる積層構造が2以上繰り返され、これにより発光出力の向上効果が得られる。該積層構造の繰り返し周期は、好ましくは5以上繰り返されることが好ましい。該繰り返し周期が5程度であれば本発明における発光出力の向上効果が十分に確保される。本発明においては、該繰り返し周期が20以下とされる場合、窒化物半導体発光素子の製造工程の複雑化による過度の製造コストの上昇を防止することができる点で好ましい。
なお、上記では、コンタクト層の上に第1窒化物半導体層、第2窒化物半導体層の順で積層する場合について説明したが、本発明の多層膜窒化物半導体層における第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層の積層順序は上記に限定されず、第1窒化物半導体層と第2窒化物半導体層との積層構造からなる多層膜窒化物半導体層が活性層に接して形成さされていれば良い。
<活性層5>
多層膜窒化物半導体層101の上には活性層5が形成される。具体的には、成長温度をたとえば700℃に下げ、キャリアガスとして窒素を、原料ガスとしてアンモニア,TMG,およびTMIをそれぞれ用い、In0.25Ga0.75N、GaNをそれぞれ厚み2.5nm程度および厚み18nm程度で交互に6周期成長させ、多重量子井戸構造とした活性層5を形成することができる。
<p型窒化物半導体>
(p型クラッド層6)
活性層5の上にはp型クラッド層6が形成される。具体的には、成長温度をたとえば950℃に上げ、キャリガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニア,TMA,およびTMGを、不純物ガスとしてCP2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)をそれぞれ用い、Mgをたとえば5×1019/cm3の濃度でドープしたAl0.15Ga0.85Nよりなるp型クラッド層6を厚み約30nm程度で成長させる。
(p型コンタクト層7)
p型クラッド層6の上にはp型コンタクト層7が形成される。具体的には、成長温度をたとえば950℃のまま保持し、キャリガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてCP2Mgをそれぞれ用い、たとえばMgを1×1020/cm3の濃度でドープしたGaNよりなるp型コンタクト層6を厚み0.1μm程度で成長させる。
<アニーリング>
次に、成長温度をたとえば700℃に下げ、キャリアガスとして窒素を用い、アニーリングを行なう。以上の方法により、基板1上に、バッファ層2、下地n型GaN層3、n型コンタクト層4、多層膜窒化物半導体層101、活性層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7が形成されたウエハーを得ることができる。
<電極形成>
上記の方法で得られたウエハーを反応炉から取り出し、最上層のp型コンタクト層7の表面に、所定の形状にパターニングされたマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置でp型コンタクト層7側からエッチングを行ない、n型コンタクト層4の表面を露出させる。エッチング後、最上層にあるp型コンタクト層7のほぼ全面にPdを含む透光性電極8を厚み7nm程度、その上の所定の位置にAuよりなるp側パッド電極10を厚み0.5μm程度でそれぞれ形成する。一方、エッチングにより露出させたn型コンタクト層4の表面には、TiとAlとを含むn側パッド電極9を形成する。以上により本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を得ることができる。
<n型窒化物半導体層>
本発明においては、多層膜窒化物半導体層101をn型コンタクト層と離して形成することがより好ましく、n型不純物濃度xを5×1017≦x≦1×1018/cm3としてn型窒化物半導体層を成長させることで、Vfを上昇させることなく、より多層膜窒化物半導体層101の発光出力向上の効果を高めることができる。図2は、本発明の窒化物半導体発光素子の構成の別の例を示す図である。多層膜窒化物半導体層とコンタクト層とを離して形成する方法としては、たとえば図2に示すように、n型コンタクト層4と多層膜窒化物半導体層101との間にたとえばGaNからなるn型窒化物半導体層201を形成する方法が挙げられる。なおこの場合でも多層膜窒化物半導体層101と活性層5とは接して形成される。
n型窒化物半導体層201としては、たとえば、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスにシランをそれぞれ用いた。たとえば、n型コンタクト層4としてSiを5×1018/cm3の濃度でドープしたGaN層を用い、多層膜窒化物半導体層101がn型窒化物半導体層201の上に第1窒化物半導体層、第2窒化物半導体層とをこの順で積層した積層構造を2以上繰り返すことにより形成され、かつ該第1窒化物半導体層としてSiを1×1019/cm3の濃度でドープしたGaN層を用いる場合において、n型窒化物半導体層201として、Siを1×1018/cm3の濃度でドープした厚み0.1μm程度のGaN層を形成する態様が例示できる。
図3は、本発明の窒化物半導体発光素子の構成の別の例を示す図である。以下に、支持基板として導電性基板を用いた場合における本発明の窒化物半導体発光素子の構成の例ついて図3を参照して説明する。図3に示す構成においては、導電性基板22の上に、第1のオーミック電極23、第1の接着用金属層24、第2の接着用金属層21、保護層20、反射層19、第2のオーミック電極18、p型コンタクト層7、p型クラッド層6、活性層5、多層膜窒化物半導体層101、n型窒化物半導体層16、n型コンタクト層15、透明導電体電極25、ボンディングパッド電極26がこの順に形成されてなる。p型コンタクト層7およびp型クラッド層6が本発明のp型窒化物半導体を構成し、多層膜窒化物半導体層16,n型コンタクト層15が本発明のn型窒化物半導体を構成する。
図3に示すような構成の窒化物半導体発光素子を形成する方法について以下に説明する。n型窒化物半導体および電極の形成を除く工程は、図1および図2を参照して前述した方法と同様の方法で行なわれることができ、ここでは説明を繰り返さない。以下に、n型窒化物半導体および電極の形成方法について説明する。
<n型窒化物半導体>
(n型コンタクト層15)
表面にバッファ層を形成したサファイヤ基板(図示せず)の上に、成長温度を1000〜1100℃の範囲内、典型的には1050℃とし、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Siを5×1018/cm3の濃度でドープしたGaNよりなるn側コンタクト層15を厚み0.2μm程度で成長させる。
(n型窒化物半導体層16)
次に、成長温度を1000〜1100℃の範囲内、典型的には1050℃とし、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Siを1×1018/cm3の濃度でドープしたGaN層を厚み6μm程度で成長させ、n型窒化物半導体層16とする。その後、多層膜窒化物半導体層101を成長させる。
図3においては、n型コンタクト層15と多層膜窒化物半導体層101との間にn型窒化物半導体層16を設ける場合について示しており、該n型窒化物半導体層16が設けられることによりという利点が得られるが、本発明においては、n型コンタクト層15の上に直接多層膜窒化物半導体層101を成長させても構わない。
(多層膜窒化物半導体層101)
次に、成長温度を1000〜1100℃の範囲内、典型的には1050℃とし、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、第2窒化物半導体層をたとえば厚み20nmのアンドープGaN層とし、第1窒化物半導体層を、たとえばSiを1×1019/cm3の濃度でドープした厚み20nmのGaN層とし、第2窒化物半導体層および第1窒化物半導体層からなる積層構造をこの順で5周期成長させ、n型の多層膜窒化物半導体層101とする。その後、該多層膜窒化物半導体層101の上に活性層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7を成長させる。なお、上記の方法において、成長温度を500〜1000℃の範囲内とし、キャリアガスとして窒素含有ガスを用いた場合には、Vfの低減効果が良好に得られる。
<電極形成>
上記の方法で基板上にバッファ層、n型コンタクト層15、n型窒化物半導体層16、多層膜窒化物半導体層101、活性層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7を形成して得られたウエハーをアニーリングし、p型コンタクト層7の上に、第2のオーミック電極18、反射層19、保護層20、第2の接着用金属層21を順次EB蒸着法(電子ビーム蒸着法)により形成する。ここで第2のオーミック電極18としてはたとえば厚さ3nmのPd層、反射層19としてはたとえば厚さ150nmのAg層、保護層20としてはたとえば厚さ50nmのMo層、第2の接着用金属層21としてはたとえば厚さ3μmのAu層を形成することができる。
次に、別途用意した支持基板である導電性基板22上に、第1のオーミック電極23および第1の接着用金属層24をこの順でEB蒸着法により形成する。ここで導電性基板22としては、たとえば厚さ120μmのSi基板、第1のオーミック電極23としては、たとえば、厚さ15nmのTiと厚さ150nmのAlとをこの順で形成したTi/Al複合層、第1の接着用金属層24としては、たとえば、厚さ100nmのAuと厚さ3μmのAuSnとをこの順で形成したAu/AuSn複合層がそれぞれ形成され得る。
次に、第2の接着用金属層21と第1の接着用金属層24とが接合するように第2の接
着用金属層21を形成する。第2の接着用金属層21としてはたとえば厚み100nmのAu層が形成され得る。典型的には、第1の接着用金属層24を構成するAu/AuSn複合層におけるAu層と、第2の接着用金属層21を構成するAu層とを対向させ、共晶接合法により第1の接着用金属層24と第2の接着用金属層21とを接合させる。接合温度はたとえば250〜350℃の範囲内とされる。
次に、上記のサファイヤ基板およびバッファ層(図示せず)を除去する。具体的には、波長355nmのYAG(イットリウム アルミニウム ガーネット)−THG(第3高調波)レーザーを、裏面が鏡面研磨された状態のサファイヤ基板側から照射し、サファイヤ基板上に形成されたバッファ層(図示せず)とn型コンタクト層15との界面部分を熱分解することによりサファイヤ基板およびバッファ層の除去を行なう。
上記の方法により露出したn型コンタクト層15の上に、透明導電体電極25としてたとえばITO(インジウムスズ酸化物)層を形成する。典型的には、該透明導電体電極25としてSnドープIn23層をn型コンタクト層15上のほぼ全面に形成し、さらに該透明導電体電極25の中心部にボンディングパッド電極26としてn型ボンディングパッド電極を形成する。ボンディングパッド電極26としては、たとえばAu/Ti複合層が形成され得る。
[実施例]
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
本実施例においては、図2に示す構成を有する窒化物半導体発光素子を形成した。
(バッファ層2)
まず、サファイヤ(C面)よりなる基板1をMOCVD装置反応炉内にセットし、水素を流しながら、成長温度を1050℃まで上昇させ、基板のクリーニングを行なった。次に、成長温度を510℃まで下げ、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMG(トリメチルガリウム)をそれぞれ用い、基板1の上にGaNよりなるバッファ層2を厚み約200Åで成長させた。
(下地n型GaN層3)
次に、成長温度を1050℃まで上げ、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Siを1×1018/cm3の濃度でドープしたGaNよりなる下地n型GaN層3を厚み6μmで成長させた。
(n型コンタクト層4)
次に、下地n型GaN層3と同様の条件でSiのドープ濃度を5×1018/cm3にしたGaNよりなるn型コンタクト層4を厚み0.5μmで成長させた。
(n型窒化物半導体層201)
n型コンタクト層4を成長させた後、成長温度1050℃で、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Siを1×1018/cm3の濃度でドープしたGaN層を厚み0.1μmで成長させ、n型窒化物半導体層201とした。
(多層膜窒化物半導体層101)
次に、成長温度1050℃で、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、第2窒化物半導体層としての厚み20nmのアンドープGaN層と、第1窒化物半導体層としての、Siを1×1019/cm3の濃度でドープした厚み20nmのGaN層と、をこの順で交互に5周期成長させ、n型の多層膜窒化物半導体層101とした。
(活性層5)
次に、成長温度を700℃に下げ、キャリアガスとして窒素、原料ガスとしてアンモニア,TMG,およびTMIをそれぞれ用い、In0.25Ga0.75NおよびGaNをそれぞれ厚み2.5nmおよび厚み18nmで交互に6周期成長させ、多層膜窒化物半導体層101の上に多重量子井戸構造の活性層5を形成した。
(p型クラッド層6)
次に、成長温度を950℃に上げ、キャリガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニア,TMA,およびTMGを、不純物ガスとしてCP2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)をそれぞれ用い、Mgを5×1019/cm3の濃度でドープしたAl0.15Ga0.85Nよりなるpクラッド層5を厚み約30nmで成長させた。
(p型コンタクト層7)
次に、成長温度を950℃のまま保持し、キャリガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてCP2Mgをそれぞれ用い、Mgを1×1020/cm3の濃度でドープしたGaNよりなるp型コンタクト層7を厚み0.1μmで成長させた。
上記の方法で、基板1上に、バッファ層2、下地n型GaN層3、n型コンタクト層4、n型窒化物半導体層201、多層膜窒化物半導体層101、活性層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7がこの順で形成されたウエハーを得た。
(アニーリング)
次に、成長温度を700℃に下げ、キャリアガスとして窒素を用い、上記で得られたウエハーのアニーリングを行なった。
(電極形成)
アニーリング後のウェハーを反応炉から取り出し、最上層であるp型コンタクト層7の表面に、所定の形状にパターニングされたマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置でp型コンタクト層7側からエッチングを行なうことによって、n型コンタクト層4の表面を露出させた。エッチング後、最上層にあるp型コンタクト層7のほぼ全面に、Pdを含む透光性電極8を厚み7nmで形成し、その上の所定の位置に、Auよりなるp側パッド電極10を厚み0.5μmで形成した。一方、エッチングにより露出させたn型コンタクト層4の表面には、TiとAlとを含むn側パッド電極9を形成した。以上の方法により、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を得た。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力5mW、順方向電圧Vfが4.0Vであった。
<比較例1>
本比較例においては、図4に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。すなわち、n型コンタクト層4と活性層5との間にn型窒化物半導体層201および多層膜窒化物半導体層101を形成しない以外は実施例1と同様の方法で、窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力4mW、順方向電圧Vfが4.0Vであった。
実施例1と比較例1との結果から、実施例1においては比較例1よりも発光出力が向上しており、本発明による発光出力の向上効果が得られていることが分かる。
<比較例2>
図5は、比較例2において形成された窒化物半導体発光素子の構成を示す図である。本比較例においては、図5に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。すなわち、n型コンタクト層4と活性層5との間に多層膜窒化物半導体層101およびn側直下層501を積層させたこと以外は比較例1と同様の方法で、窒化物半導体発光素子を形成した。
(多層膜窒化物半導体層101)
比較例1と同様の方法で、基板1の上にバッファ層2、下地n型GaN層3、n型コンタクト層4を成長させた後、成長温度1050℃で、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、第2窒化物半導体層としての厚み20nmのアンドープGaN層と、第1窒化物半導体層としての、Siを1×1019/cm3の濃度でドープした厚み20nmのGaN層と、をこの順で交互に5周期成長させ、多層膜窒化物半導体層101とした。
(n側直下層501)
次に、多層膜窒化物半導体層101の上にn側直下層501を形成した。成長温度1050℃で、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Siを1×1018/cm3の濃度でドープしたGaN層を厚み0.1μmで成長させ、n側直下層501とした。続いて、比較例1と同様の方法で、活性層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7、透光性電極8、n側パッド電極9、p側パッド電極10を成長させた。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力4mW、順方向電圧Vfが4.0Vであり、比較例1と同様の素子特性であって、本発明多層膜窒化物半導体層101は活性層に接して形成されない場合、発光効率向上の効果がないことが明らかになった。
<実施例2>
本実施例においては、図1に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。すなわち、図2におけるn型窒化物半導体層201を形成しない以外は実施例1と同様の方法で、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力4.7mW、順方向電圧Vfが4.0Vであり、実施例1と比べると光出力が減少したが、比較例1と比べて発光出力は向上しており、本発明による発光出力の向上効果は十分得られていることが分かる。
<実施例3>
本実施例においては、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。多層膜窒化物半導体層101の第2窒化物半導体層として、アンドープGaN層に代えて、Siを1×1018/cm3の濃度でドープした厚み20nmのGaN層を形成した他は実施例1と同様の方法で、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出
力5mW、順方向電圧Vfが4.0Vであり、実施例1と同様の特性を示した。
<実施例4>
本実施例においては、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。多層膜窒化物半導体層101の第2窒化物半導体層として、アンドープGaN層に代えて、Siを3×1018/cm3の濃度でドープした厚み20nmのGaN層を形成した他は実施例1と同様の方法で、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力4、2mW、順方向電圧Vfが4.0Vであり、比較例1に対し、発光出力が上昇したものの、実施例1に対しては減少した。
<実施例5>
本実施例においては、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。多層膜窒化物半導体層101の積層構造の繰り返し周期を5周期から2周期に変えた他は実施例1と同様の方法で、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力4.5mW、順方向電圧Vfが4.0Vであり、実施例1と比べ若干劣るが比較例1に比べると良好な発光出力を示した。
<比較例3>
本比較例では、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。多層膜窒化物半導体層101の積層構造の繰り返し周期を5周期から1周期に変えた他は実施例1と同様の方法で、窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力4.0 mW、順方向電圧Vfが4.0Vであり、比較例1と同様の特性であった。
<実施例6>
本実施例においては、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。多層膜窒化物半導体層101における第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層のそれぞれの厚みを20nmから100nmに変えた他は実施例1と同様の方法で、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力4.5mW、順方向電圧Vfが4.0Vであり、実施例1と比べ若干劣るが比較例1に比べると良好な発光出力を示した。
<実施例7>
本実施例においては、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。多層膜窒化物半導体層101における第1窒化物半導体層および第2窒化物半導体層のそれぞれの厚みを20nmから5nmに変えた他は実施例1と同様の方法で、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力5mW、順方向電圧Vfが4.0Vであり、実施例1と同様の特性を示した。
<実施例8>
本実施例においては、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。多層膜窒化
物半導体層101の形成方法を下記の通りにした他は実施例1と同様の方法で、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。すなわち、n型窒化物半導体層201を成長させた後、成長温度を850℃に下げ、キャリアガスとして窒素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランを用い、第2窒化物半導体層としての厚み20nmのアンドープGaN層と、第1窒化物半導体層としての、Siを1×1019/cm3の濃度でドープした厚み20nmのGaN層と、をこの順で交互に5周期成長させ、多層膜窒化物半導体層101とした。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力5mW、順方向電圧Vfが3.5Vであり、実施例1と比べてVfがさらに低減されていた。
<実施例9>
本実施例においては、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。多層膜窒化物半導体層101の成長温度を500℃とした他は実施例8と同様の方法で、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力4.5mW、順方向電圧Vfが3.8Vであり、実施例8と比べてVfが若干劣り、実施例1と比べて発光出力が若干劣るものの、比較例1と比べると発光出力が向上しているとともにVfが低減されており、本発明による発光出力の向上効果およびVfの低減効果が十分得られ、良好な素子特性が得られていることが分かる。またVfについては実施例1よりさらに良好な低減効果が得られた。
<実施例10>
本実施例においては、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。多層膜窒化物半導体層101の成長温度を1000℃とした他は実施例8と同様の方法で、本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力5mW、順方向電圧Vfが3.8Vであり、比較例1と比べて発光出力が向上しているとともにVfが低減されており、本発明による発光出力の向上効果およびVfの低減効果が十分得られ、良好な素子特性が得られていることが分かる。なおVfの低減効果は、実施例8と比べれば若干劣るものの、実施例1と比べればより低減されていた。
<実施例11>
本実施例においては、図2に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。キャリアガスとして、流量比が水素:窒素=1:1とされた水素および窒素の混合ガスを用いた他は実施例1と同様の方法で本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力5mW、順方向電圧Vfが3.8Vであり、比較例1と比べて発光出力が向上しているとともにVfが低減されており、本発明による発光出力の向上効果およびVfの低減効果が十分得られ、良好な素子特性が得られていることが分かる。なおVfの低減効果は、実施例8と比べれば若干劣るものの、実施例1に比べればより低減されていた。
<実施例12>
本実施例においては、図3に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。n型窒化物半導体および電極の形成を除く工程は実施例1と同様の方法で行なったため、ここでは説明を繰り返さない。以下に、本実施例におけるn型窒化物半導体および電極の形成方法に
ついて説明する。
(n型コンタクト層15)
サファイヤ基板の上にバッファ層を形成した後、成長温度を1050℃まで上げ、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Siを5×1018/cm3の濃度でドープしたGaNよりなるn型コンタクト層15を厚み0.2μmで成長させた。
(n型窒化物半導体層16)
次に、成長温度1050℃で、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、Siを1×1018/cm3の濃度でドープしたGaN層を厚み6μmで成長させ、n型窒化物半導体層16とした。その後、多層膜窒化物半導体層101を成長させた。
(多層膜窒化物半導体層101)
n型窒化物半導体層16を成長させた後、成長温度1050℃で、キャリアガスとして水素を、原料ガスとしてアンモニアおよびTMGを、不純物ガスとしてシランをそれぞれ用い、第2窒化物半導体層としての厚み20nmのアンドープGaN層と、第1窒化物半導体層としての、Siを1×1019/cm3の濃度でドープした厚み20nmのGaN層と、をこの順で交互に5周期成長させ、多層膜窒化物半導体層101とした。次に実施例1と同様の方法で活性層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7を成長させた。
(電極形成)
上記の方法で、基板1上に、バッファ層2、n型コンタクト層15、n型窒化物半導体層16、多層膜窒化物半導体層101、活性層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7がこの順で形成されたウエハーを実施例1と同様の方法でアニーリングした。
アニーリング後、p型コンタクト層7上に第2のオーミック電極18、反射層19、保護層20、第2の接着用金属層21を順次EB蒸着法(電子ビーム蒸着法)により形成した。ここで第2のオーミック電極18としては厚さ3nmのPd層、反射層19としては厚さ150nmのAg層、保護層20としては厚さ50nmのMo層、第2の接着用金属層21としては厚さ3μmのAu層を形成した。
次に、別途用意した支持基板である導電性基板22上に、第1のオーミック電極23および第1の接着用金属層24をこの順でEB蒸着法により形成した。ここで導電性基板22としては、厚さ120μmのSi基板、第1のオーミック電極23としては、厚さ15nmのTi層および厚さ150nmのAl層をこの順で形成したTi/Al複合層、第1の接着用金属層24としては、厚さ100nmのAu層および厚さ3μmのAuSn層をこの順で形成したAu/AuSn複合層を形成した。
次に、第2の接着用金属層21と第1の接着用金属層24とを接合させた。具体的には、第1の接着用金属層24を構成するAu/AuSn複合層におけるAu層と、第2の接着用金属層21を構成するAu層とを対向させ、共晶接合法により接合させた。接合時の温度は290℃とした。次に、サファイヤ基板およびバッファ層を除去した。具体的には、YAG(イットリウム アルミニウム ガーネット)−THG(第3高調波)レーザ(波長355nm)を、裏面を鏡面研磨したサファイヤ基板側から照射し、サファイヤ基板上に形成されたバッファ層とn型コンタクト層15との界面部分を熱分解することにより行なった。
次に、基板およびバッファ層が除去され露出したn型コンタクト層15上に、透明導電
体電極25としてSnドープIn23層をほぼ全面に形成し、該透明導電体電極25の中心部に、ボンディングパッド電極26として、Au/Ti複合層からなるn型ボンディングパッド電極を形成した。以上の方法により本発明の窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
このLED素子は順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力10mW、順方向電圧Vfが3.7Vであり、比較例4に対し光出力高く、この構造においても本発明による光出力向上の効果が確認できた。
<比較例4>
図6は、比較例4において形成された窒化物半導体発光素子の構成を示す図である。本比較例においては、図6に示す構成の窒化物半導体発光素子を形成した。図3におけるn型窒化物半導体層16および多層膜窒化物半導体層101を形成しない他は実施例12と同様の方法で、窒化物半導体発光素子であるLED素子を形成した。
得られたLED素子では、順方向電流20mAにおいて、発光波長460nm、発光出力8mW、順方向電圧Vfが3.7Vであり、実施例12と比べて発光出力において劣っていた。
これらの結果から、本発明において活性層に接して多層膜窒化物半導体層を形成することによる発光出力の向上効果が確認された。また成長温度を500〜1000℃の範囲内とし、キャリアガスとして窒素含有ガスを用いた場合にはVf低減効果が得られることも確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、たとえば発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)等の発光素子の製造に対して好適に適用され得る。
本発明の窒化物半導体発光素子の構成の一例を示す図である。 本発明の窒化物半導体発光素子の構成の別の例を示す図である。 本発明の窒化物半導体発光素子の構成の別の例を示す図である。 従来の窒化物半導体発光素子について説明する図である。 比較例2において形成された窒化物半導体発光素子の構成を示す図である。 比較例4において形成された窒化物半導体発光素子の構成を示す図である。
符号の説明
1 基板、101 多層膜窒化物半導体層、2 バッファ層、16,201 n型窒化物半導体層、3 下地n型GaN層、4,15 n型コンタクト層、5 活性層、501
n側直下層、6 p型クラッド層、7 p型コンタクト層、8 透光性電極、9 n側パッド電極、10 p側パッド電極、18 第2のオーミック電極、19 反射層、20
保護層、21 第2の接着用金属層、22 導電性基板、23 第1のオーミック電極、24 第1の接着用金属層、25 透明導電体電極、26 ボンディングパッド電極。

Claims (6)

  1. 第1窒化物半導体層と第2窒化物半導体層とを有機金属気相成長法により交互に成長することによって前記第1窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層とからなる積層構造が2以上繰り返された多層膜窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記多層膜窒化物半導体層に接するようにして活性層を形成する工程と、
    前記活性層上にp型窒化物半導体層を形成する工程と、を含み、
    前記第1窒化物半導体層は、n型不純物を含む層であり、前記第2窒化物半導体層は、前記n型不純物を前記第1窒化物半導体層よりも少ない濃度で含む層またはアンドープ層であって、
    前記第1窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層のそれぞれの成長に用いられるキャリアガスが窒素であって、
    前記第1窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層はそれぞれGaN層からなり、
    前記多層膜窒化物半導体層を形成する工程において、前記第1窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層のそれぞれの成長温度は500〜1000℃である、窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記第1窒化物半導体層のn型不純物濃度は1×1018/cm3より大きく、前記第2窒化物半導体層のn型不純物濃度は1×1018/cm3以下である、請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記第1窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層の厚みがそれぞれ100nm以下である、請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記多層膜窒化物半導体層を形成する工程においては、最初に前記第2窒化物半導体層を成長させる、請求項1〜のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記活性層を形成する工程においては、前記第1窒化物半導体層に接するようにして前記活性層を形成する、請求項1〜のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記第1窒化物半導体層がn型GaN層からなり、前記第2窒化物半導体層がアンドープGaN層からなる、請求項1〜のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2006042632A 2006-02-20 2006-02-20 窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP5068020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042632A JP5068020B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 窒化物半導体発光素子の製造方法
US11/706,266 US7700384B2 (en) 2006-02-20 2007-02-15 Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
CN200710084935A CN100590899C (zh) 2006-02-20 2007-02-16 氮化物半导体发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042632A JP5068020B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221056A JP2007221056A (ja) 2007-08-30
JP5068020B2 true JP5068020B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38427293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042632A Active JP5068020B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7700384B2 (ja)
JP (1) JP5068020B2 (ja)
CN (1) CN100590899C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047508B2 (ja) * 2006-02-27 2012-10-10 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5349737B2 (ja) * 2006-02-27 2013-11-20 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5279006B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-04 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子
TW201118946A (en) * 2009-11-24 2011-06-01 Chun-Yen Chang Method for manufacturing free-standing substrate and free-standing light-emitting device
US8587022B2 (en) 2010-01-06 2013-11-19 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting element and process for production thereof
US8785904B2 (en) 2011-04-20 2014-07-22 Invenlux Corporation Light-emitting device with low forward voltage and method for fabricating the same
KR101175183B1 (ko) * 2011-08-08 2012-08-17 일진머티리얼즈 주식회사 전류 확산 효과가 우수한 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
CN102412351B (zh) * 2011-10-27 2016-06-22 华灿光电股份有限公司 提高ESD的复合n-GaN层结构的制备方法
CN102610713A (zh) * 2012-03-06 2012-07-25 张小光 一种mocvd生长氮化物发光二极管的方法
CN107799631B (zh) * 2017-09-12 2019-06-25 合肥惠科金扬科技有限公司 高亮度led制备工艺
KR20210052626A (ko) 2019-10-29 2021-05-11 삼성전자주식회사 Led 모듈 및 제조방법

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3650465T2 (de) * 1985-02-09 1996-09-12 Asahi Chemical Ind Durchlässige Polymer-Membran für die Gastrocknung
GB8530078D0 (en) * 1985-12-06 1986-01-15 Drilex Ltd Drill string stabiliser
US5751752A (en) * 1994-09-14 1998-05-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
US5777350A (en) * 1994-12-02 1998-07-07 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting device
JP3448450B2 (ja) * 1996-04-26 2003-09-22 三洋電機株式会社 発光素子およびその製造方法
US6071351A (en) * 1996-05-02 2000-06-06 Research Triangle Institute Low temperature chemical vapor deposition and etching apparatus and method
US6258619B1 (en) * 1996-12-06 2001-07-10 Rohm Ltd Fabrication of semiconductor light emitting device
JP3562271B2 (ja) * 1997-11-07 2004-09-08 ウシオ電機株式会社 ショートアークランプ
JP3433075B2 (ja) * 1997-11-19 2003-08-04 株式会社東芝 窒化物系半導体素子の製造方法
US6150677A (en) * 1998-02-19 2000-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of crystal growth of compound semiconductor, compound semiconductor device and method of manufacturing the device
KR100683234B1 (ko) 1998-03-12 2007-02-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자
JP3271661B2 (ja) 1998-12-08 2002-04-02 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3622562B2 (ja) 1998-03-12 2005-02-23 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光ダイオード
JP4356555B2 (ja) * 1998-03-12 2009-11-04 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3063756B1 (ja) * 1998-10-06 2000-07-12 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2000164938A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 発光装置及び発光素子の実装方法
JP4815732B2 (ja) * 1998-12-08 2011-11-16 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3511923B2 (ja) * 1998-12-25 2004-03-29 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP3656456B2 (ja) * 1999-04-21 2005-06-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2001119066A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2001196702A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3846150B2 (ja) * 2000-03-27 2006-11-15 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子および電極形成方法
JP3505643B2 (ja) * 2000-04-19 2004-03-08 星和電機株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP3864735B2 (ja) * 2000-12-28 2007-01-10 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US6712478B2 (en) * 2001-01-19 2004-03-30 South Epitaxy Corporation Light emitting diode
JP2002335048A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sony Corp 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002374002A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2003086903A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
KR20050042715A (ko) * 2003-11-04 2005-05-10 삼성전자주식회사 전극 구조체, 이를 구비하는 반도체 발광 소자 및 그제조방법
KR100649496B1 (ko) * 2004-09-14 2006-11-24 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
US7042019B1 (en) * 2004-10-12 2006-05-09 Formosa Epitaxy Incorporation Gallium-nitride based multi-quantum well light-emitting diode n-type contact layer structure
KR100631971B1 (ko) * 2005-02-28 2006-10-11 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
US20060234411A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting diode
JP5047508B2 (ja) * 2006-02-27 2012-10-10 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5349737B2 (ja) * 2006-02-27 2013-11-20 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101026217A (zh) 2007-08-29
US20070194328A1 (en) 2007-08-23
JP2007221056A (ja) 2007-08-30
US7700384B2 (en) 2010-04-20
CN100590899C (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068020B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5349737B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4325232B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2917742B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子とその製造方法
JP5083817B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5047508B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3868136B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3680558B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3614070B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP2010205988A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2000068594A (ja) 窒化物半導体素子
JP3917223B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4827706B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3233139B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2008130878A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007149983A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2004104088A (ja) 窒化物半導体素子
JP3448196B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009289983A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP2004214337A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005217112A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH118410A (ja) n型窒化物半導体の電極
JP2016143771A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP2001024223A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350