JP3271661B2 - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子

Info

Publication number
JP3271661B2
JP3271661B2 JP2304899A JP2304899A JP3271661B2 JP 3271661 B2 JP3271661 B2 JP 3271661B2 JP 2304899 A JP2304899 A JP 2304899A JP 2304899 A JP2304899 A JP 2304899A JP 3271661 B2 JP3271661 B2 JP 3271661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
multilayer film
type
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2304899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000232236A (ja
Inventor
公二 谷沢
友次 三谷
宏充 丸居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2304899A priority Critical patent/JP3271661B2/ja
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to CN2007101998119A priority patent/CN101188266B/zh
Priority to KR1020067022083A priority patent/KR100753147B1/ko
Priority to AU27468/99A priority patent/AU2746899A/en
Priority to EP10180069A priority patent/EP2273571A3/en
Priority to KR1020047003490A priority patent/KR100611352B1/ko
Priority to CNB2006101322811A priority patent/CN100426545C/zh
Priority to KR1020047003489A priority patent/KR100589622B1/ko
Priority to KR1020007010025A priority patent/KR100683234B1/ko
Priority to EP99907886A priority patent/EP1063711B1/en
Priority to EP20100180040 priority patent/EP2273572B1/en
Priority to CA2322490A priority patent/CA2322490C/en
Priority to KR1020047003488A priority patent/KR100589621B1/ko
Priority to PCT/JP1999/001140 priority patent/WO1999046822A1/ja
Priority to US09/265,579 priority patent/US7193246B1/en
Priority to CNB998038660A priority patent/CN100367520C/zh
Publication of JP2000232236A publication Critical patent/JP2000232236A/ja
Publication of JP3271661B2 publication Critical patent/JP3271661B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/600,123 priority patent/US7402838B2/en
Priority to US12/046,572 priority patent/US7947994B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光ダイオード(LE
D)、レーザダイオード(LD)、太陽電池、光センサ
ー等の発光素子、受光素子、あるいはトランジスタ、パ
ワーデバイス等の電子デバイスに使用される窒化物半導
体(例えば、InaAlbGa1-a-bN、0≦a、0≦
b、a+b≦1)素子に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化物半導体は高輝度青色LED、純緑
色LEDの材料として、フルカラーLEDディスプレ
イ、交通信号灯、イメージスキャナー光源等の各種光源
で実用化されている。これらのLED素子は基本的に、
サファイア基板上にGaNよりなるバッファ層と、Si
ドープGaNよりなるn側コンタクト層と、単一量子井
戸構造(SQW:Single-Quantum- Well)のInGa
N、あるいはInGaNを有する多重量子井戸構造(M
QW:Multi-Quantum-Well)の活性層と、MgドープA
lGaNよりなるp側クラッド層と、MgドープGaN
よりなるp側コンタクト層とが順に積層された構造を有
しており、20mAにおいて、発光波長450nmの青
色LEDで5mW、外部量子効率9.1%、520nm
の緑色LEDで3mW、外部量子効率6.3%と非常に
優れた特性を示す。量子井戸構造を有する活性層は、そ
の構造の特性から、発光出力の向上が期待される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の素子をLED素子として、照明用光源、直射日光の
当たる屋外ディスプレイ等に使用するためには発光出力
が十分満足できるものでない。このように量子井戸構造
の活性層は、発光出力の飛躍的な向上が考えられるが、
その予想される可能性を十分に発揮させ難い。更に、素
子の順方向電圧(Vf)を低くし、静電耐圧を良好にす
ることが、素子の汎用性を広げ、素子の信頼性を向上さ
せることにつながる。そこで、本発明の目的は、素子の
信頼性を向上させ、種々の応用製品への適用範囲の拡大
を可能とするため、発光出力のさらなる向上が可能とな
り、Vfの低い静電耐圧の良好となる窒化物半導体素子
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記構
成(1)〜(3)の構成により、本発明の目的を達成す
ることができる。 (1)n型窒化物半導体とp型窒化物半導体との間に、
活性層を有する窒化物半導体素子において、アンドープ
GaNとアンドープInpGa1-pN(0<p≦0.5)
とが積層されてなる超格子構造のn型多層膜層を前記n
型窒化物半導体に含み、AlxGa1-xN(0<x<1)
とInyGa1-yN(0≦y<1)とが積層されてなる超
格子構造のp型多層膜層を前記p型窒化物半導体に含
み、前記n型多層膜層の層数と前記p型多層膜層の層数
とは異なることを特徴とする窒化物半導体素子。 (2)前記p型多層膜層を構成する窒化物半導体層の層
数が、前記n型多層膜層を構成する窒化物半導体層の層
数より少ないことを特徴とする(1)記載の窒化物半導
体素子。 (3)前記p型多層膜層が、変調ドープされていること
を特徴とする(1)又は(2)記載の窒化物半導体素
子。
【0005】つまり、本発明は、上記の如く、活性層を
挟むようにn型とp型とで組成及び/又は層数が異なる
n型多層膜層とp型多層膜層とを形成し、素子構造の活
性層付近の層構成を特定することにより、発光出力を向
上させ、Vfを低くでき、静電耐圧の良好となる窒化物
半導体素子を提供することができる。
【0006】量子井戸構造の活性層は、発光出力を向上
させる可能性を秘めているが、従来の素子では、量子井
戸構造の可能性を十分満足できる程度に発揮させること
が困難であった。
【0007】これに対し、本発明者等は、量子井戸構造
の活性層の性能を十分発揮させるべく、種々検討した結
果、活性層に接して又は近接して互いに組成及び/又は
層数の異なるn型多層膜層とp型多層膜層とを形成する
ことにより、活性層の性能を良好に引き出して発光出力
の向上を達成すると共に、Vfの低下、及び静電耐圧の
向上をも達成することができた。この理由は定かではな
いが、恐らく多層膜とすることにより結晶性が向上し、
活性層の結晶性やp電極を形成する層の結晶性を良好と
することに加え、更に、組成及び/又は層数が異なるこ
とによるn型多層膜層とp型多層膜層との結晶の性質の
相違が相乗的に作用して素子全体に好影響を及ぼし、素
子性能(発光出力、Vf、静電耐圧等)を向上させてい
るいるのではないかと考えられる。
【0008】本発明において、多層膜層とは、少なくと
も組成の異なる2種類以上の単一の窒化物半導体層を少
なくとも2層以上積層させてなるものであり、隣接する
単一の窒化物半導体層同士で組成が異なるように、単一
の窒化物半導体層を複数層積層してなる。また、本発明
において、n型多層膜層を構成する窒化物半導体の組成
と、p型多層膜層を構成する窒化物半導体の組成とが異
なるとは、それぞれの多層膜層を構成する単一の窒化物
半導体層の組成が同一であってもよいが、単一の窒化物
半導体層を複数積層してなる多層膜層の全体の層構成
(全体の組成)が一致しないことを意味する。つまり、
n型多層膜層とp型多層膜層とは、それらを構成する組
成が、部分一致を有していてもよいが、完全一致しない
ように窒化物半導体層の組成が調整される。本発明にお
いて、積層された層数が異なるとは、p型又はn型のい
ずれか一方が、多層膜層を構成する窒化物半導体が少な
くとも1層以上多く積層されていればよい。
【0009】更に、本発明は、p型多層膜層を構成する
窒化物半導体層の層数が、n型多層膜層を構成する窒化
物半導体層の層数より少ないと、発光出力、Vf、静電
耐圧の点で好ましい。本発明において、p型多層膜層の
積層された層数が、n型多層膜層の積層された層数より
少ないとは、p型多層膜の層数がn型多層膜層の層数よ
り少なくとも1層以上少なければよい。
【0010】更に本発明は、n型多層膜層が、Alz
1-zN(0≦z<1)とInpGa1 -pN(0<p<
1)とを含んでなり、p型多層膜層が、AlxGa1-x
(0<x<1)とInyGa1-yN(0≦y<1)とを含
んでなることにより、より良好な発光出力、Vf及び静
電耐圧を得ることができ好ましい。また更に、本発明
は、p型多層膜層及び/又はn型多層膜層が、変調ドー
プされていると、発光出力、Vf及び静電耐圧を向上さ
せる点で好ましい。本発明において、変調ドープとは、
多層膜層を形成する単一の窒化物半導体層において、隣
接する窒化物半導体層同士の不純物濃度が異なることを
いい、多層膜層を構成する隣接の一方の窒化物半導体層
がアンドープで、他方が不純物をドープされていてもよ
く、また、隣接する両方の窒化物半導体層に不純物がド
ープされている場合に、隣接する窒化物半導体同士で不
純物濃度が異なっていてもよい。
【0011】また、本発明において、n型多層膜層6と
p型多層膜層8との組成が異なる場合、n型多層膜層6
を構成する層数とp型多層膜層8を構成する層数とは、
同一でも異なってもよく、好ましくは層数が異なり、よ
り好ましくはp型多層膜層の層数がn型多層膜層の層数
より少ないことが、発光出力、Vf、静電耐圧の点で好
ましい。また、本発明において、n型多層膜層とp型多
層膜層との層数が異なる場合、n型多層膜層の組成とp
型多層膜層の組成とは、同一でも異なってもよく、好ま
しくは組成が異なることが、上記のような本発明の効果
を得るのに好ましい。また、本発明において、n型多層
膜層とp型多層膜層との層数が異なる場合、n型とp型
との層数の組み合わせは特に限定されず、p型多層膜層
8とn型多層膜層6の層数が異なっていれば、いずれの
組み合わせでもよく、好ましくは、上記したように、p
型多層膜層の層数がn型多層膜層の層数より少ないよう
にすることが、上記本発明の効果を得るのに好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、図1を用いて本発明のn
型多層膜層及びp型多層膜層を有する窒化物半導体につ
いてさらに詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の
形態である窒化物半導体素子(LED素子)の構造を示
す模式的断面図を示す。しかし、本発明はこれに限定さ
れない。図1には、サファイア基板1の上に、GaNよ
りなるバッファ層2、アンドープGaN層3、Siドー
プGaNよりなるn型コンタクト層4、アンドープGa
N層5、n型多層膜層6、InGaN/GaNよりなる
多重量子井戸構造の活性層7、p型多層膜層8、Mgド
ープGaNよりなるp型コンタクト層9が順に積層され
た構造を有する窒化物半導体素子が示されている。上記
n型多層膜層6及びp型多層膜層8を構成するそれぞれ
の窒化物半導体の組成、及び又は層数がn型とp型とで
異なる。ここで、上記図1には、n型窒化物半導体とし
てn型多層膜層を1層及びp型窒化物半導体としてp型
多層膜層を1層設けているが、n型窒化物半導体及びp
型窒化物半導体にそれぞれ多層膜層を2層以上設けても
よい。例えば、上記アンドープGaN層5を、基板側か
らアンドープの窒化物半導体からなる下層、n型不純物
がドープされている窒化物半導体からなる中間層、及び
アンドープの窒化物半導体からなる下層を順に積層して
なる多層膜層とすると、発光出力、Vf及び静電耐圧を
より良好とすることが好ましい。このようにn型窒化物
半導体に2種のn型多層膜層を有する場合、2種のn型
多層膜層のいずれかが、p型多層膜層の層数より多けれ
ばよい。
【0013】まず、多層膜層について説明する。本発明
において、n型多層膜層6は、組成の異なる少なくとも
2種類以上の窒化物半導体から構成されていればよく、
好ましい組成としては、AlzGa1-zN(0≦z<1)
[第1の窒化物半導体層]とInpGa1-pN(0<p<
1)[第2の窒化物半導体層]との2種類の組成が挙げ
られる。第1の窒化物半導体層の好ましい組成として
は、上記第1の窒化物半導体層を示す化学式のz値が小
さいほど結晶性が良くなり、より好ましくはz値が0
[ゼロ]を示すGaNである。また、第2の窒化物半導
体層の好ましい組成としては、上記第2の窒化物半導体
層を示す化学式のp値が0.5以下のInpGa1-pN、
より好ましくはp値が0.1以下のInpGa1-pNであ
る。本発明において、第1の窒化物半導体層と第2の窒
化物半導体層との好ましい組み合わせとしては、第1の
窒化物半導体層がGaNであり、第2の窒化物半導体層
がX値0.5以下のInXGa1-XNである組み合わせが
挙げられる。
【0014】また、上記のような組成からなるn型多層
膜層6は、第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導
体層をそれぞれ少なくとも1層以上形成し、合計で2層
以上又は3層以上、好ましくはそれぞれ少なくとも2層
以上積層し、合計で4層以上積層し、好ましくはそれぞ
れ少なくとも7層以上積層し、合計で14層以上積層す
る。第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層の積
層数の上限は特に限定されないが、例えば500層以下
である。500層を超えると、積層する時間がかかり過
ぎ操作が煩雑となったり、素子特性がやや低下する傾向
がある。
【0015】n型多層膜6を構成する単一の窒化物半導
体層の膜厚は、特に限定されないが、2種類以上の窒化
物半導体層の少なくとも1種類の単一の窒化物半導体層
の膜厚を、100オングストローム以下、好ましくは7
0オングストローム以下、より好ましくは50オングス
トローム以下とする。このようにn型多層膜層6を構成
する単一の窒化物半導体層の膜厚を薄くすることによ
り、多層膜層が超格子構造となって、多層膜層の結晶性
が良くなるので、出力が向上する傾向にある。
【0016】n型多層膜層6が第1の窒化物半導体層と
第2の窒化物半導体層とから構成される場合、少なくと
も一方の膜厚を、100オングストローム以下、好まし
くは70オングストローム以下、最も好ましくは50オ
ングストローム以下とする。第1の窒化物半導体層及び
第2の窒化物半導体層の少なくとも一方が、100オン
グストローム以下の薄膜層とすると、単一の窒化物半導
体層がそれぞれ弾性臨界膜厚以下となり結晶が良好とな
る。この結晶性が改善された窒化物半導体層上に更に弾
性臨界膜厚以下の窒化物半導体を成長させると、より結
晶性が良好となる。このことから第1及び第2の窒化物
半導体層の結晶性が積層されるに従って良くなり、結果
としてn型多層膜層6全体の結晶性が良くなる。このよ
うにn型多層膜層6の全体の結晶性が良好となることに
より、素子の発光出力が向上する。
【0017】第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半
導体層の好ましい膜厚としては、両方とも100オング
ストローム以下、好ましくは70オングストローム以
下、最も好ましくは50オングストローム以下である。
n型多層膜層6を構成する第1及び第2の窒化物半導体
層の膜厚が両方とも100オングストローム以下とする
と、単一の窒化物半導体層の膜厚が弾性臨界膜厚以下と
なり、厚膜で成長させる場合に比較して結晶性の良い窒
化物半導体が成長できる。また、n型多層膜層6の第1
及び第2の窒化物半導体層の両方の膜厚を70オングス
トローム以下にすると、多層膜層が超格子構造となり結
晶性が良好となり、この結晶性の良い超格子構造の上に
活性層を成長させると、n型多層膜層6がバッファ層の
ような作用をして、活性層を結晶性よく成長できる。
【0018】n型多層膜層6の総膜厚としては、特に限
定されないが、25〜10000オングストロームであ
り、好ましくは25〜5000オングストロームであ
り、より好ましくは25〜1000オングストロームで
ある。膜厚がこの範囲であると、結晶性が良く、素子の
出力が向上する。
【0019】n型多層膜層6は、形成される位置は特に
限定されず、活性層7に接して形成されても、活性層7
と離れて形成されてもよく、好ましくはn型多層膜層6
が活性層7に接して形成されていることが好ましい。n
型多層膜層6が活性層7に接して形成されている場合、
活性層7の最初の層である井戸層又は障壁層と接するn
型多層膜層6を構成する窒化物半導体層としては、第1
の窒化物半導体層でも、第2の窒化物半導体層でも良
い。このようにn型多層膜層6を構成する第1の窒化物
半導体層と第2の窒化物半導体層との積層順序は、特に
限定されない。つまり、第1の窒化物半導体から積層を
始め、第1の窒化物半導体で終わっても、第1の窒化物
半導体から積層を始め、第2の窒化物半導体で終わって
も、第2の窒化物半導体から積層を始め、第1の窒化物
半導体で終わっても、また、第2の窒化物半導体から積
層を始め、第2の窒化物半導体で終わってもよい。図1
では、n型多層膜層6は、活性層7に接して形成されて
いるが、上記したように、n型多層膜層6が活性層7と
離れて形成されている場合、n型多層膜層6と活性層7
との間に、他のn型窒化物半導体よりなる層が形成され
ていてもよい。
【0020】本発明において、n型多層膜層6を構成す
る単一の窒化物半導体層、例えば第1及び第2の窒化物
半導体層は、アンドープでも、n型不純物がドープされ
ていてもよい。本発明において、アンドープとは、意図
的に不純物をドープしない状態を指し、例えば隣接する
窒化物半導体層から拡散により混入される不純物も本発
明ではアンドープという。なお、拡散により混入される
不純物は層内において不純物濃度に勾配がついているこ
とが多い。
【0021】n型多層膜層6を構成する単一の窒化物半
導体層が、第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導
体層からなる場合、第1および第2の窒化物半導体層は
両方ともアンドープでも良いし、両方にn型不純物がド
ープされていても良いし、またいずれか一方に不純物が
ドープされていてもよい。第1の窒化物半導体層及び第
2の窒化物半導体層のいずれか一方にn型不純物をドー
プすること、又は、両方にn型不純物がドープされ隣接
する窒化物半導体層同士で濃度が異なることを、変調ド
ープと呼び、変調ドープすることにより、出力が向上し
やすい傾向にある。また、第1の窒化物半導体層および
第2の窒化物半導体層の両方にn型不純物がドープされ
ている場合は、隣接する単一の窒化物半導体層同士で不
純物濃度が異なっても同一でもよく、好ましくは異なる
ことが挙げられる。結晶性を良くするためには、アンド
ープが最も好ましく、次に隣接する一方がアンドープの
変調ドープ、その次に隣接する両方にドープする変調ド
ープの順である。また、第1の窒化物半導体層及び第2
の窒化物半導体層の両方にn型不純物がドープされてい
る場合、不純物濃度は、いずれの層の濃度が高くてもよ
い。n型不純物をドープする場合の不純物濃度は、特に
限定されないが、5×10 21/cm3以下、好ましくは1
×1020/cm3以下、下限としては5×1016/cm3に調
整する。5×1021/cm3よりも多いと窒化物半導体層
の結晶性が悪くなって、逆に出力が低下する傾向にあ
る。これは変調ドープの場合も同様である。本発明にお
いて、n型不純物としては、Si、Ge、Sn、S等の
IV族、VI族元素を好ましく選択し、さらに好ましくはS
i、Snを用いる。
【0022】次に、p型多層膜層8について説明する。
本発明において、p型多層膜層8は、組成の異なる少な
くとも2種類以上の窒化物半導体から構成されていれば
よく、好ましい組成としては、AlxGa1-xN(0<x
<1)[第3の窒化物半導体層]とInyGa1-yN(0
≦y<1)[第4の窒化物半導体層]との2種類の組成
が挙げられる。第3の窒化物半導体層の好ましい組成と
しては、上記第3の窒化物半導体層を示す化学式のx値
が0.5以下のAlxGa1-xNである。xが0.5を超
えると結晶性が悪くなってクラックが入りやすい傾向に
ある。また、第4の窒化物半導体層の好ましい組成とし
ては、上記第4の窒化物半導体層を示す化学式のy値が
0[ゼロ]のGaNである。y値がゼロであると全体的
に結晶性の良い多層膜層が成長でき易くなる傾向があ
る。本発明において、n型多層膜層8を構成する窒化物
半導体の好ましい組み合わせとしては、第3の窒化物半
導体層がx値0.5以下のAlxGa1-xNであり、第4
の窒化物半導体層がGaNとの組み合わせが挙げられ
る。
【0023】また、上記のような組成からなるp型多層
膜層8は、第3の窒化物半導体層及び第4の窒化物半導
体層をそれぞれ少なくとも1層以上形成し、合計で2層
以上又は3層以上、好ましくはそれぞれ少なくとも2層
以上積層し、合計で4層以上積層する。第3の窒化物半
導体層と第4の窒化物半導体層の積層の上限は特に限定
されないが、積層時間等の製造工程や素子特性などを考
慮すると、例えば100層以下が挙げられる。
【0024】p型多層膜層8の総膜厚としては、特に限
定されないが、25〜10000オングストロームであ
り、好ましくは25〜5000オングストロームであ
り、より好ましくは25〜1000オングストロームで
ある。膜厚がこの範囲であると、結晶性が良く、素子の
出力が向上する。また本発明において、p型多層膜層8
は、上記範囲の膜厚内で比較的膜厚を薄く形成される方
が、素子のVf、閾値が低下しやすくなる傾向にある。
【0025】p型多層膜層8を構成する単一の窒化物半
導体層の膜厚は、特に限定されないが、2種類以上の窒
化物半導体層の少なくとも1種類の窒化物半導体層の単
一の窒化物半導体層の膜厚を、100オングストローム
以下、好ましくは70オングストローム以下、より好ま
しくは50オングストローム以下とする。このようにp
型多層膜層8を構成する単一の窒化物半導体層の膜厚を
薄くすることにより、多層膜層が超格子構造となって、
多層膜層の結晶性が良くなるので、p型不純物を添加し
た場合にキャリア濃度が大きく抵抗率の小さいp層が得
られ、素子のVfやしきい値等が低下し易い傾向があ
る。これによって、低消費電力で良好な発光出力を得る
ことができる。
【0026】p型多層膜層8が第3の窒化物半導体層と
第4の窒化物半導体層とから構成される場合、少なくと
も一方の膜厚を、100オングストローム以下、好まし
くは70オングストローム以下、最も好ましくは50オ
ングストローム以下とする。第3の窒化物半導体層及び
第4の窒化物半導体層の少なくとも一方が、100オン
グストローム以下の薄膜層とすると、単一の窒化物半導
体層がそれぞれ弾性臨界膜厚以下となり結晶が良好とな
る。この結晶性が改善された窒化物半導体層上に更に弾
性臨界膜厚以下の窒化物半導体を成長させると、より結
晶性が良好となる。このことから第3及び第4の窒化物
半導体層の結晶性が積層されるに従って良くなり、結果
として、p型多層膜層8全体の結晶性が良くなる。この
ようにp型多層膜層8の全体の結晶性が良好となること
により、p型不純物を添加した場合にキャリア濃度が大
きく抵抗率の小さいp型層が得られ、素子のVfやしき
い値等が低下し易い傾向にある。これによって、低消費
電力で良好な発光出力を得ることができる。
【0027】第3の窒化物半導体層及び第4の窒化物半
導体層の好ましい膜厚は、両方とも100オングストロ
ーム以下、好ましくは70オングストローム以下、最も
好ましくは50オングストローム以下である。p型多層
膜層8を構成する第3及び第4の窒化物半導体層の膜厚
が両方とも100オングストローム以下とすると、単一
の窒化物半導体層の膜厚が弾性臨界膜厚以下となり、厚
膜で成長させる場合に比較して結晶性の良い窒化物半導
体が成長できる。また、p型多層膜層8の第3及び第4
の窒化物半導体層の両方の膜厚を70オングストローム
以下にすると、多層膜層が超格子構造となり結晶性が良
好となり、素子のVfやしきい値等が低下し易くなり、
発光出力を向上させるのに好ましい。
【0028】p型多層膜層8は、形成される位置は特に
限定されず、活性層7に接して形成されても、活性層7
と離れて形成されてもよく、好ましくはp型多層膜層8
が活性層7に接して形成されていることが好ましい。p
型多層膜層8が活性層7に接して形成されていると発光
出力が向上し易くなり好ましい。p型多層膜層8が活性
層7に接して形成されている場合、活性層7の最初の層
である井戸層又は障壁層と接するp型多層膜層8を構成
する窒化物半導体層としては、第3の窒化物半導体層で
も、第4の窒化物半導体層でも良い。このようにp型多
層膜層8を構成する第3の窒化物半導体層と第4の窒化
物半導体層との積層順序は、特に限定されない。つま
り、第3の窒化物半導体層から積層を始め、第3の窒化
物半導体層で終わっても、第3の窒化物半導体層から積
層を始め、第4の窒化物半導体層で終わっても、第4の
窒化物半導体層から積層を始め、第3の窒化物半導体層
で終わっても、また、第4の窒化物半導体層から積層を
始め、第4の窒化物半導体層で終わってもよい。図1で
は、p型多層膜層8は、活性層7に接して形成されてい
るが、上記したように、p型多層膜層8が活性層7と離
れて形成されている場合、p型多層膜層8と活性層7と
の間に、他のp型窒化物半導体よりなる層が形成されて
いてもよい。
【0029】また、本発明において、第3の窒化物半導
体層及び第4の窒化物半導体層は、両方ともアンドープ
でも、いずれか一方にp型不純物がドープされていても
よく、両方にp型不純物がドープされていてもよい。p
型多層膜層8を構成する第3及び第4の窒化物半導体層
が、両方ともにアンドープである場合、p型多層膜層8
の膜厚を0.1μm以下、好ましくは700オングスト
ローム以下、さらに好ましくは500オングストローム
以下にする。膜厚が0.1μmよりも厚いと、活性層に
正孔が注入されにくくなって、発光出力が低下しやすい
傾向にある。また、膜厚が、0.1μmを超えると、ア
ンドープ層の抵抗値が高くなる傾向にあるからである。
また、第3及び第4の窒化物半導体層のいずれか一方
に、p型不純物がドープされる変調ドープをすると、発
光出力が向上しやすい傾向にある。また、変調ドープす
るとキャリア濃度の高いp層が得られ易くなり好まし
い。また、第3及び第4の窒化物半導体層の両方にp型
不純物をドープすると一方がアンドープの場合に比べ
て、更にキャリア濃度が高くなるのでVfが低下し好ま
しい。第3及び第4の窒化物半導体層の両方にp型不純
物をドープする場合、隣接する窒化物半導体層同士の不
純物濃度が同一でもよいが、異なること(変調ドー)が
好ましい。
【0030】本発明において、p型多層膜層8にp型不
純物をドープする場合、p型不純物としては、Mg、Z
n、Cd、Be、Ca等のII族元素を好ましく選択し、
好ましくは、Mg、Beを用いる。p型不純物をドープ
する場合、不純物濃度は1×1022/cm3以下、好まし
くは5×1020/cm3以下に調整する。1×1022/cm3
よりも多いと窒化物半導体層の結晶性が悪くなって、発
光出力が低下する傾向にある。p型不純物のドープ量の
下限は特に限定されないが、5×1016/cm3以上であ
る。
【0031】以下に、図1に示されるn型多層膜層6及
びp型多層膜層8以外の他の素子構造を形成する各層に
ついて説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0032】基板1としては、C面、R面又はA面を主
面とするサファイア、その他、スピネル(MgA1
24)のような絶縁性の基板の他、SiC(6H、4
H、3Cを含む)、Si、ZnO、GaAs、GaN等
の半導体基板を用いることができる。
【0033】バッファ層2としては、GadAl1-d
(但しdは0<d≦1の範囲である。)からなる窒化物
半導体であり、好ましくはAlの割合が小さい組成ほど
結晶性の改善が顕著となり、より好ましくはGaNから
なるバッファ層2が挙げられる。バッファ層2の膜厚
は、0.002〜0.5μm、好ましくは0.05〜
0.2μm、更に好ましくは0.01〜0.02μmの
範囲に調整する。バッファ層2の膜厚が上記範囲である
と、窒化物半導体の結晶モフォロジーが良好となり、バ
ッファ層2上に成長させる窒化物半導体の結晶性が改善
される。バッファ層2の成長温度は、200〜900℃
であり、好ましくは400〜800℃の範囲に調整す
る。成長温度が上記範囲であると良好な多結晶となり、
この多結晶が種結晶としてバッファ層2上に成長させる
窒化物半導体の結晶性を良好にでき好ましい。また、こ
のような低温で成長させるバッファ層2は、基板の種
類、成長方法等によっては省略してもよい。
【0034】アンドープGaN層3としては、先に成長
させたバッファ層2よりも高温、例えば900℃〜11
00℃で成長させ、InfAlgGa1-f-gN(0≦f、
0≦g、f+g≦1)で構成でき、その組成は特に問う
ものではないが、好ましくはGaN、g値が0.2以下
のAlgGa1-gNとすると結晶欠陥の少ない窒化物半導
体層が得られやすい。また膜厚は特に問うものではな
く、バッファ層よりも厚膜で成長させ、通常0.1μm
以上の膜厚で成長させる。
【0035】SiドープGaNからなるn型コンタクト
層4としては、アンドープGaN層3と同様に、Inf
AlgGa1-f-gN(0≦f、0≦g、f+g≦1)で構
成でき、その組成は特に問うものではないが、好ましく
はGaN、g値が0.2以下のAlgGa1-gNとすると
結晶欠陥の少ない窒化物半導体層が得られやすい。膜厚
は特に問うものではないが、n電極を形成する層である
ので1μm以上の膜厚で成長させることが望ましい。さ
らにn型不純物濃度は窒化物半導体の結晶性を悪くしな
い程度に高濃度にドープすることが望ましく、1×10
18/cm3以上、5×1021/cm3以下の範囲でドープする
ことが望ましい。
【0036】アンドープGaN層5としては、上記と同
様に、InfAlgGa1-f-gN(0≦f、0≦g、f+
g≦1)で構成でき、その組成は特に問うものではない
が、好ましくはGaN、g値が0.2以下のAlgGa
1-gN、またはf値が0.1以下のInfGa1-fNとす
ると結晶欠陥の少ない窒化物半導体層が得られやすい。
このアンドープGaN層を成長させることにより、高濃
度で不純物をドープしたn型コンタクト層4の上に直接
次層を成長させるのと異なり、下地の結晶性が良くなる
ため、次に成長させるn型多層膜層6が成長し易くな
り、更にn型多層膜層上に活性層7を成長させると成長
しやすく結晶性が良好となり好ましい。このように、ア
ンドープの窒化物半導体層よりなるアンドープGaN層
3の上に、高濃度でn型不純物をドープした窒化物半導
体よりなるn型コンタクト層4、次にアンドープの窒化
物半導体よりなるアンドープGaN層5を積層し、更に
前記n型多層膜層6を積層した構造とすると、LED素
子にした場合にVfが低下しやすい傾向にある。なおn
型多層膜層6をアンドープにする場合はアンドープGa
N層5を省略することができる。
【0037】また、本発明において、上記アンドープG
aN層5に変えて、以下のアンドープの下層5a、n型
不純物ドープの中間層5b、アンドープの上層5cから
なる多層膜層5a−cとしてもよい。多層膜層5a−c
は、基板側から、アンドープの下層5a、n型不純物ド
ープの中間層5b、アンドープの上層5cの少なくとも
3層から構成されている。n側第1多層膜層には上記下
層5a〜上層5c以外のその他の層を有していてもよ
い。また多層膜層5a−cは、活性層と接していても、
活性層の間に他の層を有していてもよい。上記下層5a
〜上層5cを構成する窒化物半導体としては、Ing
hGa1- g-hN(0≦g<1、0≦h<1)で表される
種々の組成の窒化物半導体を用いることができ、好まし
くはGaNからなる組成のものが挙げられる。また多層
膜層5a−cの各層は組成が同一でも異なっていてもよ
い。
【0038】多層膜層5a−cの膜厚は、特に限定され
ないが、175〜12000オングストロームであり、
好ましくは1000〜10000オングストロームであ
り、より好ましくは2000〜6000オングストロー
ムである。多層膜層5a−cの膜厚が上記範囲であると
Vfの最適化と静電耐圧の向上の点で好ましい。上記範
囲の膜厚を有する第1多層膜層5の膜厚の調整は、下層
5a、中間層5b、及び上層5cの各膜厚を適宜調整し
て、多層膜層5a−cの総膜厚を上記の範囲とすること
が好ましい。
【0039】多層膜層5a−cを構成する下層5a、中
間層5b及び上層5cの各膜厚は、特に限定されない
が、多層膜層5a−c中で積層される位置により素子性
能の諸特性に与える影響が異なるため、各層の素子性能
に大きく関与する特性に特に注目し、いずれか2層の膜
厚を固定し、残りの1層の膜厚を段階的に変化させて、
特性の良好な範囲の膜厚を測定し、更に各層との調整に
より膜厚の範囲を特定している。多層膜層5a−cの各
層は、各々静電耐圧に直接影響を及ぼさない場合もある
が、各層を組み合わせて多層膜層5a−cとすることに
より、全体として種々の素子特性が良好であると共に、
特に発光出力及び静電耐圧が著しく良好となる。
【0040】アンドープの下層5aの膜厚は、100〜
10000オングストローム、好ましくは500〜80
00オングストローム、より好ましくは1000〜50
00オングストロームである。アンドープの下層5a
は、膜厚を徐々に厚くしていくと静電耐圧が上昇してい
くが、10000オングストローム付近でVfが急上昇
し、一方膜厚を薄くしていくと、Vfは低下していく
が、静電耐圧の低下が大きくなり、100オングストロ
ーム未満では静電耐圧の低下に伴い歩留まりの低下が大
きくなる傾向が見られる。また、上層5aは、n型不純
物を含むn側コンタクト層4の結晶性の低下の影響を改
善していると考えられるので、結晶性の改善が良好とな
る程度の膜厚で成長されるのが好ましい。
【0041】n型不純物ドープの中間層5bの膜厚は、
50〜1000オングストローム、好ましくは100〜
500オングストローム、より好ましくは150〜40
0オングストロームである。この不純物がドープされた
中間層5bは、キャリア濃度を十分とさせて発光出力に
比較的大きく作用する層であり、この層を形成させない
と著しく発光出力が低下する傾向がある。膜厚が100
0オングストロームを超えると発光出力が商品となりに
くい程度まで大きく低下する傾向がある。一方、中間層
5bの膜厚が厚いと静電耐圧は良好であるが、膜厚が5
0オングストローム未満では静電耐圧の低下が大きくな
る傾向があり、商品として十分満足できない。
【0042】アンドープの上層5cの膜厚は、25〜1
000オングストローム、好ましくは25〜500オン
グストローム、より好ましくは25〜150オングスト
ロームである。このアンドープの上層5cは、第1多層
膜の中で活性層に接してあるいは最も接近して形成さ
れ、リーク電流の防止に大きく関与しているが、上層5
cの膜厚が25オングストローム未満ではリーク電流が
増加する傾向がある。また、図4(a)及び(b)に示
されるように、上層5cの膜厚が1000オングストロ
ームを超えるとVfが上昇し静電耐圧も低下する傾向が
あり、商品として十分満足することができない。
【0043】以上のように、下層5a〜上層5cの各膜
厚は、上記に示したように、各層の膜厚の変動により影
響されやすい素子特性に注目し、更に、下層5a、中間
層5b及び上層5cを組み合わせた際に、諸素子特性す
べてがほぼ均一に良好となり、特に発光出力及び静電耐
圧が良好となるように、更に社内規格を満足できるよう
に種々検討し、上記範囲に各膜厚を規定することによ
り、良好な発光出力及び商品の信頼性の更なる向上を達
成することが可能な静電耐圧を得ることができる。ま
た、第1多層膜層5の各層の膜厚の組み合わせは、発光
波長の種類による活性層の組成の変化や、電極、LED
素子の形状など種々の条件により、最も良好な効果を得
るために適宜調整される。各層の膜厚の組み合わせに伴
う性能は、上記範囲の膜厚で適宜組み合わせることによ
り、従来のものに比べ良好な発光出力及び良好な静電耐
圧を得ることができる。
【0044】上記多層膜層5a−cを構成する各層の組
成は、InmAlnGa1-m-nN(0≦m<1、0≦n<
1)で表される組成であればよく、各層の組成が同一で
も異なっていてもよく、好ましくはIn及びAlの割合
が小さい組成であり、より好ましくはGaNからなる層
が好ましい。
【0045】上記n型不純物ドープの中間層5bのn型
不純物のドープ量は、特に限定されないが、3×1018
/cm3以上、好ましくは5×1018/cm3以上の濃度
で含有する。n型不純物の上限としては、特に限定され
ないが、結晶性が悪くなりすぎない程度の限界としては
5×1021/cm3以下が望ましい。第1の多層膜層の
中間層の不純物濃度が上記範囲であると、発光出力の向
上とVfの低下の点で好ましい。n型不純物としてはS
i、Ge、Se、S、O等の周期律表第IVB族、第VIB
族元素を選択し、好ましくはSi、Ge、Sをn型不純
物とする。
【0046】また、上記多層膜層5a−cの界面におい
ては、それぞれの層及び素子の機能を害しない範囲で両
方の層を兼ねる。
【0047】次に、活性層7としては、少なくともIn
を含んでなる窒化物半導体、好ましくはInjGa1-j
(0≦j<1)を含んでなる井戸層を有する単一量子井
戸構造、又は多重量子井戸構造のものが挙げられる。活
性層7の積層順は、井戸層から積層して井戸層で終わっ
てもよく、井戸層から積層して障壁層で終わってもよ
く、また、障壁層から積層して井戸層で終わっても良く
積層順は特に問わない。井戸層の膜厚としては100オ
ングストローム以下、好ましくは70オングストローム
以下、さらに好ましくは50オングストローム以下に調
整する。100オングストロームよりも厚いと、出力が
向上しにくい傾向にある。一方、障壁層の厚さは300
オングストローム以下、好ましくは250オングストロ
ーム以下、最も好ましくは200オングストローム以下
に調整する。
【0048】次に、MgドープGaNからなるp型コン
タクト層9としては、上記と同様にInfAlgGa
1-f-gN(0≦f、0≦g、f+g≦1)で構成でき、
その組成は特に問うものではないが、好ましくはGaN
とすると結晶欠陥の少ない窒化物半導体層が得られやす
く、またp電極材料と好ましいオーミック接触が得られ
やすい。
【0049】また、本発明において用いられるp電極及
びn電極は、特に限定されず、従来知られている用いう
ることのできる電極等を用いることができ、例えば実施
例に記載の電極が挙げられる。
【0050】
【実施例】以下に本発明の一実施の形態である実施例を
示す。しかし、本発明はこれに限定されない。
【0051】[実施例1]図1を元に実施例1について
説明する。 (基板1)サファイア(C面)よりなる基板1をMOV
PEの反応容器内にセットし、水素を流しながら、基板
の温度を1050℃まで上昇させ、基板のクリーニング
を行う。
【0052】(バッファ層2)続いて、温度を510℃
まで下げ、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニア
とTMG(トリメチルガリウム)とを用い、基板1上に
GaNよりなるバッファ層2を約200オングストロー
ムの膜厚で成長させる。なおこの低温で成長させる第1
のバッファ層2は基板の種類、成長方法等によっては省
略できる。
【0053】(アンドープGaN層3)バッファ層2成
長後、TMGのみ止めて、温度を1050℃まで上昇さ
せる。1050℃になったら、同じく原料ガスにTM
G、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層3を1
μmの膜厚で成長させる。
【0054】(n型コンタクト層4)続いて1050℃
で、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物
ガスにシランガスを用い、Siを3×1019/cm3ドー
プしたGaNよりなるn型コンタクト層を3μmの膜厚
で成長させる。
【0055】(アンドープGaN層5)次にシランガス
のみを止め、1050℃で同様にしてアンドープGaN
層5を100オングストロームの膜厚で成長させる。
【0056】(n型多層膜層6)次に、温度を800℃
にして、TMG、TMI、アンモニアを用い、アンドー
プIn0.03Ga0.97Nよりなる第2の窒化物半導体層を
25オングストローム成長させ、続いて温度を上昇さ
せ、その上にアンドープGaNよりなる第1の窒化物半
導体層を25オングストローム成長させる。そしてこれ
らの操作を繰り返し、第2+第1の順で交互に10層づ
つ積層した超格子構造よりなるn型多層膜を500オン
グストロームの膜厚で成長させる。
【0057】(活性層7)次に、アンドープGaNより
なる障壁層を200オングストロームの膜厚で成長さ
せ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、ア
ンモニアを用いアンドープIn0.4Ga0.6Nよりなる井
戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そし
て障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層
を5層、井戸層4層交互に積層して、総膜厚1120オ
ングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を
成長させる。
【0058】(p型多層膜層8)次に、TMG、TM
A、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマ
グネシウム)を用い、Mgを5×1019/cm3ドープし
たp型Al0.1Ga0.9Nよりなる第3の窒化物半導体層
を25オングストロームの膜厚で成長させ、続いてCp
2Mg、TMAを止めアンドープGaNよりなる第4の
窒化物半導体層を25オングストロームの膜厚で成長さ
せる。そしてこれらの操作を繰り返し、第3+第4の順
で交互に4層ずつ積層した超格子よりなるp型多層膜層
8を200オングストロームの膜厚で成長させる。
【0059】(p型コンタクト層9)続いて1050℃
で、TMG、アンモニア、Cp2Mgを用い、Mgを1
×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp型コン
タクト層8を700オングストロームの膜厚で成長させ
る。
【0060】反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに
窒素雰囲気中、ウェーハを反応容器内において、700
℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化す
る。
【0061】アニーリング後、ウェーハを反応容器から
取り出し、最上層のp型コンタクト層9の表面に所定の
形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチン
グ)装置でp型コンタクト層側からエッチングを行い、
図1に示すようにn型コンタクト層4の表面を露出させ
る。
【0062】エッチング後、最上層にあるp型コンタク
ト層のほぼ全面に膜厚200オングストロームのNiと
Auを含む透光性のp電極10と、そのp電極10の上
にボンディング用のAuよりなるpパッド電極11を
0.5μmの膜厚で形成する。一方、エッチングにより
露出させたn型コンタクト層4の表面にはWとAlを含
むn電極12を形成してLED素子とした。
【0063】このLED素子は順方向電圧20mAにお
いて、520nmの純緑色発光を示し、Vfは3.5V
しかなく、従来の多重量子井戸構造のLED素子に比較
して、Vfで0.5V近く低下し、発光出力は2倍以上
に向上した。そのため、10mAで従来のLED素子と
ほぼ同等の特性を有するLEDが得られた。更に得られ
た素子は、静電耐圧が従来の素子に比べて約1.2倍以
上良好となる。
【0064】なお、従来のLED素子の構成は、GaN
よりなる第1のバッファ層の上に、アンドープGaNよ
りなる第2のバッファ層、SiドープGaNよりなるn
型コンタクト層、実施例1と同一の多重量子井戸構造よ
りなる活性層、単一のMgドープAl0.1Ga0.9N層、
MgドープGaNからなるp型コンタクト層を順に積層
したものである。
【0065】[実施例2]実施例1において、n型多層
膜層6を成長する際に、第1の窒化物半導体層のみを、
Siを1×1018/cm3ドープしたGaNとして成長さ
る他は同様にして、LED素子を作製した。得られたL
ED素子は、実施例1とほぼ同等の良好な素子特性を有
している。
【0066】[実施例3]実施例1において、n型多層
膜層6を成長する際に、第2の窒化物半導体層をSiを
1×1018/cm3ドープしたIn0.03Ga0.97層とし、
第1の窒化物半導体層を、Siを5×1018/cm3ドー
プしたGaNとする他は同様にしてLED素子を製造し
た。得られたLED素子は、20mAにおいてVfは
3.4V、出力は従来のものに比較して、1.5倍以上
と優れた特性を示した。また静電耐圧は、実施例1と同
様に良好である。
【0067】[実施例4]実施例1において、p型多層
膜層8を成長する際に、第4の窒化物半導体層にMgを
1×1019/cm3ドープしたp型GaN層を成長させる
他は同様にしてLED素子を作製したところ、実施例1
とほぼ同等の特性を有するLED素子が得られた。
【0068】[実施例5]実施例1において、p型多層
膜層8を成長する際に、アンドープAl0.1Ga0 .9Nよ
りなる第3の窒化物半導体層を25オングストローム
と、アンドープGaNよりなる第4の窒化物半導体層を
25オングストロームとでそれぞれ2層づつ交互に積層
して総膜厚100オングストロームとする他は同様にし
てLED素子を作製したところ、実施例1とほぼ同等の
特性を有するLED素子が得られた。
【0069】[実施例6]実施例1において、アンドー
プGaN層5に変えて多層膜総5a−cを、さらに、下
記各層を以下のように変更する他は同様にして、LED
素子を製造する。
【0070】(n側コンタクト層4)続いて1050℃
で、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物
ガスにシランガスを用い、Siを6×1018/cm3ドー
プしたGaNよりなるn側コンタクト層4を2.25μ
mの膜厚で成長させる。
【0071】(多層膜層5a−c)次にシランガスのみ
を止め、1050℃で、TMG、アンモニアガスを用
い、アンドープGaNからなる下層5aを2000オン
グストロームの膜厚で成長させ、続いて同温度にてシラ
ンガスを追加しSiを6×1018/cm3ドープしたGa
Nからなる中間層5bを300オングストロームの膜厚
で成長させ、更に続いてシランガスのみを止め、同温度
にてアンドープGaNからなる上層5cを50オングス
トロームの膜厚で成長させ、3層からなる総膜厚235
0オングストロームの第1多層膜層5を成長させる。
【0072】(n型多層膜層6)次に、同様の温度で、
アンドープGaNよりなる第1の窒化物半導体層を40
オングストローム成長させ、次に温度を800℃にし
て、TMG、TMI、アンモニアを用い、アンドープI
0.02Ga0.98Nよりなる第1の窒化物半導体層を20
オングストローム成長させる。そしてこれらの操作を繰
り返し、第1+第2の順で交互に10層づつ積層させ、
最後にGaNよりなる第1の窒化物半導体層を40オン
グストローム成長さた超格子構造の多層膜よりなるn型
多層膜層6を640オングストロームの膜厚で成長させ
る。
【0073】(p型多層膜層8)次に、温度1050℃
でTMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg(シクロペ
ンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを5×1019
/cm3ドープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりなる第3の
窒化物半導体層を40オングストロームの膜厚で成長さ
せ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、ア
ンモニア、Cp2Mgを用いMgを5×1019/cm3ドー
プしたIn0.02Ga0.98Nよりなる第4の窒化物半導体
層を25オングストロームの膜厚で成長させる。そして
これらの操作を繰り返し、第3+第4の順で交互に5層
ずつ積層し、最後に第3の窒化物半導体層を40オング
ストロームの膜厚で成長させた超格子構造の多層膜より
なるp型多層膜層8を365オングストロームの膜厚で
成長させる。
【0074】得られたLED素子は、実施例1とほぼ同
様に良好な発光出力及びVfを示し、更に、LED素子
のn層及びp層の各電極より逆方向に徐々に電圧を加え
静電耐圧を測定したところ、実施例1に記載の従来の素
子に比べて1.5倍以上となり、実施例1より静電耐圧
は良好な結果が得られた。
【0075】
【発明の効果】本発明は、素子の信頼性を向上させ、種
々の応用製品への適用範囲の拡大を可能とするため、発
光出力のさらなる向上が可能となり、Vfの低い静電耐
圧の良好となる窒化物半導体素子を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるLED素子の構造
を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1・・・サファイア基板 2・・・バッファ層 3・・・アンドープGaN層 4・・・SiドープGaNのn型コンタクト層 5・・・アンドープGaN層 6・・・n型多層膜層 7・・・活性層 8・・・p型多層膜層 9・・・MgドープGaNのp型コンタクト層 10・・・全面電極 11・・・p電極 12・・・n電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸居 宏充 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜 化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−23124(JP,A) 特開 平9−116234(JP,A) 特開 平8−83956(JP,A) 特開 平10−145004(JP,A) 特開 平3−229480(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型窒化物半導体とp型窒化物半導体と
    の間に、活性層を有する窒化物半導体素子において、 アンドープGaNとアンドープInpGa1-pN(0<p
    ≦0.5)とが積層されてなる超格子構造のn型多層膜
    層を前記n型窒化物半導体に含み、 AlxGa1-xN(0<x<1)とInyGa1-yN(0≦
    y<1)とが積層されてなる超格子構造のp型多層膜層
    を前記p型窒化物半導体に含み、 前記n型多層膜層の層数と前記p型多層膜層の層数とは
    異なることを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記p型多層膜層を構成する窒化物半導
    体層の層数が、n型多層膜層を構成する窒化物半導体層
    の層数より少ないことを特徴とする請求項1記載の窒化
    物半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記p型多層膜層が、変調ドープされて
    いることを特徴とする請求項1又は2記載の窒化物半導
    体素子。
JP2304899A 1998-03-12 1999-01-29 窒化物半導体素子 Expired - Fee Related JP3271661B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304899A JP3271661B2 (ja) 1998-12-08 1999-01-29 窒化物半導体素子
KR1020047003488A KR100589621B1 (ko) 1998-03-12 1999-03-10 질화물 반도체 소자
KR1020067022083A KR100753147B1 (ko) 1998-03-12 1999-03-10 질화물 반도체 소자
EP10180069A EP2273571A3 (en) 1998-03-12 1999-03-10 A nitride semiconductor device
KR1020047003490A KR100611352B1 (ko) 1998-03-12 1999-03-10 질화물 반도체 소자
CNB2006101322811A CN100426545C (zh) 1998-03-12 1999-03-10 氮化物半导体元件
KR1020047003489A KR100589622B1 (ko) 1998-03-12 1999-03-10 질화물 반도체 소자
KR1020007010025A KR100683234B1 (ko) 1998-03-12 1999-03-10 질화물 반도체 소자
PCT/JP1999/001140 WO1999046822A1 (fr) 1998-03-12 1999-03-10 Dispositif semi-conducteur electroluminescent au nitrure
EP20100180040 EP2273572B1 (en) 1998-03-12 1999-03-10 A nitride semiconductor device
CN2007101998119A CN101188266B (zh) 1998-03-12 1999-03-10 氮化物半导体元件
AU27468/99A AU2746899A (en) 1998-03-12 1999-03-10 Nitride semiconductor device
EP99907886A EP1063711B1 (en) 1998-03-12 1999-03-10 Nitride semiconductor device
US09/265,579 US7193246B1 (en) 1998-03-12 1999-03-10 Nitride semiconductor device
CNB998038660A CN100367520C (zh) 1998-03-12 1999-03-10 氮化物半导体元件
CA2322490A CA2322490C (en) 1998-03-12 1999-03-10 Nitride semiconductor device
US11/600,123 US7402838B2 (en) 1998-03-12 2006-11-16 Nitride semiconductor device
US12/046,572 US7947994B2 (en) 1998-03-12 2008-03-12 Nitride semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-348762 1998-12-08
JP34876298 1998-12-08
JP2304899A JP3271661B2 (ja) 1998-12-08 1999-01-29 窒化物半導体素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330279A Division JP3427265B2 (ja) 1998-12-08 2000-10-30 窒化物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000232236A JP2000232236A (ja) 2000-08-22
JP3271661B2 true JP3271661B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26360338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304899A Expired - Fee Related JP3271661B2 (ja) 1998-03-12 1999-01-29 窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271661B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815732B2 (ja) * 1998-12-08 2011-11-16 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP5068020B2 (ja) 2006-02-20 2012-11-07 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4929367B2 (ja) 2010-03-08 2012-05-09 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2013038394A (ja) 2011-07-14 2013-02-21 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
US8669585B1 (en) 2011-09-03 2014-03-11 Toshiba Techno Center Inc. LED that has bounding silicon-doped regions on either side of a strain release layer
JP2013122950A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP6870228B2 (ja) 2016-07-18 2021-05-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000232236A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424629B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3719047B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3551101B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3868136B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3427265B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3063756B1 (ja) 窒化物半導体素子
JP3656456B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3622562B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP3063757B1 (ja) 窒化物半導体素子
JP3250438B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4629178B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3890930B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2013015035A1 (ja) 半導体発光素子
JP3460641B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH11340509A (ja) 窒化物半導体素子
JP2000133883A (ja) 窒化物半導体素子
JP4815732B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH07162038A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4356555B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2000286451A (ja) 窒化物半導体素子
JP2000277803A (ja) 窒化物半導体基板及びそれを用いた素子
JP3271661B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2001298215A (ja) 発光素子
JP4622466B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4085782B2 (ja) 窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3271661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees