JP5067525B2 - 光硬化性コーティング組成物及びこの組成物の硬化被膜が形成された物品 - Google Patents

光硬化性コーティング組成物及びこの組成物の硬化被膜が形成された物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5067525B2
JP5067525B2 JP2006250212A JP2006250212A JP5067525B2 JP 5067525 B2 JP5067525 B2 JP 5067525B2 JP 2006250212 A JP2006250212 A JP 2006250212A JP 2006250212 A JP2006250212 A JP 2006250212A JP 5067525 B2 JP5067525 B2 JP 5067525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
photocurable coating
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006250212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069292A (ja
Inventor
和彦 中山
正彦 峯村
鉄雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006250212A priority Critical patent/JP5067525B2/ja
Publication of JP2008069292A publication Critical patent/JP2008069292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067525B2 publication Critical patent/JP5067525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンを有する光硬化性コーティング組成物であり、光〔紫外線(UV)もしくは電子線(EB)〕の照射により硬化膜を形成することが可能な光硬化性コーティング組成物、及びこの組成物の硬化被膜が形成されてなる物品に関する。
一般に、オルガノポリシロキサンを含有する光硬化性コーティング組成物としては、シラノール基を持つオルガノポリシロキサン同士又は珪素原子に結合した加水分解性基を持つオルガノポリシロキサン、又はオルガノシランと硬化促進剤とからなる縮合反応型のもの、珪素原子に結合するアルケニル基をもつオルガノポリシロキサンと珪素原子に結合する水素原子を持つオルガノポリシロキサンと白金系硬化触媒とからなる付加硬化型のものなどが種々の用途に使用されている。
シラノール基同士の縮合反応型の光硬化性コーティング組成物は、シラノール基同士の脱水縮合反応を利用するため、一般的に硬化膜形成には150℃以上で長時間の加熱硬化が必要とされる。このため、適用可能な基材が制限され、硬化に多大なエネルギーを必要とすることから、応用範囲が限定されている。
また、シラノール基同士の縮合型光硬化性コーティング組成物に、架橋反応を促進する架橋剤や硬化触媒を併用することにより、ある程度の硬化温度低下は可能となるが、保存安定性の面から施工前にこれらの成分を添加、混合することが必要な二液タイプとせざるを得ない。
付加型の光硬化性コーティング組成物は、硬化膜中に未反応の珪素原子に結合する水素原子が残留するために、経時で品質劣化が起こるといった難点がある。また、光硬化性コーティング組成物を塗布する材質によっては白金触媒が被毒を受け、このため硬化しないことがあり、用途が限定されている。
UV又はEBにより硬化するシリコーン(特許文献1:特許第2778403号公報、特許文献2:特開平6−41467号公報)及び硬化組成物(特許文献3:特開平10−88066号公報)が提案されている。これらは、側鎖もしくは片方の末端のみにラジカル反応性の官能基を導入したものである。これらの光硬化性コーティング組成物は、ラジカル開始剤もしくは電子線照射によってラジカル反応が起こり、硬化が非常に短時間で終了するので、高い生産性が期待できる。
しかし、これら利用されるラジカル反応性の官能基を有するオルガノポリシロキサンを用いて硬化膜を作製した場合、片末端のみにラジカル反応性官能基を導入したポリシロキサンは架橋構造をとらず、硬化膜が柔らかい。また、側鎖にラジカル反応性基を導入したポリシロキサンは、分子内に3官能珪素原子を含んでいるポリシロキサンでさえ、架橋構造を構築しながらもポリジメチルシロキサン由来の可塑性があるために、硬化膜が柔らかく硬化膜面が傷つきやすいという難点がある。よって、化粧板などの保護膜としては利用できない。
特許第2778403号公報 特開平6−41467号公報 特開平10−88066号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ラジカル反応性の官能基を有するオルガノポリシロキサンを使用した場合に、効果的に架橋点を構築する光硬化性コーティング組成物、及びこの組成物の硬化被膜が形成されてなる物品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、下記平均組成式(1)で表され、かつ分子中に(PhSiY3)単位(但し、Phはフェニル基、Yはシロキサン残基、水酸基、加水分解性基から選ばれるが、少なくとも1個はシロキサン残基である。)を有するオルガノポリシロキサンを含有してなる光硬化性コーティング組成物が、滑り性、防汚染性、耐候性などを効果的に発揮し、しかも硬い被膜を形成することを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記式(2):
[(R A 3 2 SiO 1/2 d (PhSiY 3 )] e (2)
(式中、R 3 は水素原子、又は炭素数1〜30のR A を除く一価の有機基であり、R A は(メタ)アクリロキシ基を含有する有機基であり、Phはフェニル基を示し、Yはシロキサン残基、水酸基及び加水分解性基から選ばれ、少なくとも1つはシロキサン残基である。但し、Yの少なくとも1つが水酸基であるPhSiY 3 を分子中に含む。dは0.05〜3.0の正数、eは1〜100の正数である。)
で表される(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンを含有することを特徴とする光硬化性コーティング組成物を提供する
また、本発明は、この光硬化性コーティング組成物の硬化被膜が形成されてなる物品を提供する。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、(メタ)アクリロキシ基を有するオルガノポリシロキサンを含む光硬化性組成物であって、オルガノポリシロキサンの特徴である滑り性、防汚染性、耐候性などを効果的に発揮し、しかも硬い被膜を形成することを特徴とするものである。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、トップコート用のコーティング剤、ガラス及びプラスティック支持体用、高温防蝕用、耐熱陶器用塗料、粘着剤、反射防止膜、接着剤、液晶の光散乱防止剤などの用途に適している。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、下記平均組成式(1):
aA bcSiO(4-a-b-c)/2 (1)
(式中、Rは水素原子、又は炭素数1〜30のRAを除く一価の有機基であり、RAは(メタ)アクリロキシ基を含有する有機基であり、Zは水酸基又は加水分解性基である。aは0.50〜2.30、bは0.10〜1.00、cは0〜0.60、a+b+c=0.60〜3.50を満足する正数である。)
で表され、かつ分子中に
(PhSiY3)単位
(但し、Phはフェニル基を示し、Yはシロキサン残基、水酸基及び加水分解性基から選ばれ、少なくとも1つはシロキサン残基である。)
を有する(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンを含有してなるものである。
本発明で使用される(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンは、1分子当たりに少なくとも1個、好ましくは2〜200個、より好ましくは2〜100個の(メタ)アクリロキシ基を有するものである。
該オルガノポリシロキサン中にフェニル基を導入することにより、高屈折率となり、単独で硬化させた場合には、表面の傷が目立たないなどの利点がある。
本発明で使用される(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンは、該フェニル基を(PhSiY3)単位(Phはフェニル基、Yはシロキサン残基、水酸基、加水分解性基から選ばれるが、少なくとも1個はシロキサン残基である。)として有するものであり、この(PhSiY3)単位は、全構成単位中10〜90モル%、特に25〜60モル%配合していることが本発明の目的を達成する点から好ましい。
上記式(1)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜30のRAを除く一価の有機基であり、例えば、アルキル基、アリール基もしくはアラルキル基が挙げられる。アルキル基、アリール基、アラルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基が例示される。また、Rとしては、オレイロキシ基、アリロキシ基などのアルコール残基、トリフロロプロピル基、ヘプタデカフロロデシル基等のフッ素置換アルキル基などを挙げることもできる。これらの中でも、好ましくはメチル基である。
また、RAは(メタ)アクリロキシ基を含有する有機基であり、(メタ)アクリロキシ基含有有機基としては、
−R1OC(=O)−CR2=CH2
(R1は炭素数1〜6の2価炭化水素基、R2は水素原子又はメチル基である。)
で示されるものが挙げられる。
ここで、R1は、炭素数1〜6の2価炭化水素基であり、具体的に、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、イソブチレン基等が例示され、これらの中でも好ましくはトリメチレン基、メチレン基であり、より好ましくはメチレン基である。R2は、水素原子又はメチル基より選ばれるが、水素原子が好ましい。
Zは、水酸基又は加水分解性基である。また、Yはシロキサン残基、水酸基、加水分解性基から選ばれ、少なくとも1つはシロキサン残基である。ここで、加水分解性基は、本発明の(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンを得る場合に、原料の一つとして使用するPhSiX3(Phはフェニル基、Xは加水分解性基)の加水分解性基に由来するものである。また、水酸基(OH基)は、この加水分解性基の加水分解に由来する。更に、シロキサン残基は、酸素原子を介して隣接する珪素原子に結合し、シロキサン結合している置換基を意味し、−O−(Si≡)となっているが、酸素原子が隣接する珪素原子と共有するため、O1/2と表すこともできる。
a,b,cは、a=0.50〜2.30、好ましくは1.00〜2.00の正数、b=0.10〜1.00、好ましくは0.20〜0.80の正数である。また、c=0〜0.60、好ましくは0〜0.20の正数であり、a+b+c=0.60〜3.50、好ましくは1.00〜2.60を満足する。
本発明のオルガノポリシロキサンは、下記式(2):
[(RA3 2SiO1/2d(PhSiY3)]e (2)
(式中、R3は水素原子、又は炭素数1〜30のRAを除く一価の有機基であり、RA、Ph、Yは上記の通りであり、dは0.05〜3.0の正数、eは1〜100の正数である。)
で表されるものであることが好ましい。
上記式中、RAは上記と同じであり、R3はアルキル基、アリール基、アラルキル基等、上述したRで例示したものと同様のものが例示でき、これらの中でも、好ましくはメチル基である。
dは0.05〜3.0、好ましくは0.2〜3.0の正数、eは1〜100、好ましくは1〜50の正数である。
本発明で使用される(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンは、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が300〜100,000であることが好ましく、より好ましくは500〜10,000、更に好ましくは500〜6,000である。前記上限値を超えた(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンは、(メタ)アクリロキシ基の含有量が少なくなり、硬化性が悪くなる場合がある。一方、前記下限値未満の(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンでは、得られる皮膜が脆くなる場合がある。なお、重量平均分子量は、GPCにより測定することができる。
本発明の(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンの構造としては、鎖状型、環状型、梯子型又は籠型の構造が挙げられる。更に、これら構造の複数混合物であっても構わない。
本発明の(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法は、特に制限されないが、下記の方法が好適である。
下記一般式(3)
PhSiX3 (3)
(式中、Phはフェニル基であり、Xはハロゲン原子等の加水分解性基である。)
で表されるシラン、溶剤及び中和剤存在下に、アクリロキシ基又はメタクリロキシ基含有基を有するシラノールを滴下し、反応させ、中和塩を濾過及び溶剤の溜去を行い、目的物の(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンを得る。
ここで、Xの加水分解性基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基、ビニロキシ基、2−プロペノキシ基等のアルケノキシ基、フェノキシ基、アセトキシ基等のアシロキシ基、ブタノキシム基等のオキシム基、アミノ基などを挙げることができる。これらの中でアルコキシ基が好ましく、特に加水分解・縮合時の制御のし易さから、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基を用いるのが好ましい。
また、(メタ)アクリロキシ基含有基を有するシラノールとしては、下記式
A3 2SiOH
(但し、RA、R3は上記の通りである。)
で示されるものを使用することができる。
分子量の大きい(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンを得るには、上述したアクリロキシ基又はメタクリロキシ基含有基を有するシラノールを滴下する前に、水を添加し、式(3)のシランを加水分解させることが好ましい。加水分解生成物にアクリル基又はメタクリル基を有するシラノールを滴下し、反応させた後に精製処理を行うことにより、目的の(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンを得ることができる。
なお、式(3)のシランと(メタ)アクリロキシ基含有基を有するシラノールとの反応割合は、式(3)のシラン1モルに対し(メタ)アクリロキシ基含有基を有するシラノールを1〜3モル、特に1〜2モルの割合とすることが好ましい。また、式(3)のシラノールを加水分解する方法、条件としては、公知の方法でよい。更に、上記シラノールを滴下、反応させる条件においても公知の方法でよい。
上記(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンの配合量としては、光硬化性コーティング組成物中の硬化成分全量の1〜99質量%であることが好ましく、より好ましくは15〜99質量%である。(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンの配合量が少なすぎると架橋点が少ないため、被膜が硬化しにくい場合があり、多すぎるとシロキサンの可塑性により硬化膜が柔らかくなる場合がある。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、上記(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンを単独で用いることもできるが、これと、他の(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンあるいは下記に示す(メタ)アクリルモノマーなどの重合性二重結合を有するモノマーの1種もしくは2種以上とを混合して光硬化性コーティング組成物とすることもできる。
かかるモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有不飽和モノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル(n−,i−,t−)、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステル;エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類;フェニルビニルエーテル、トリビニルフェニルエーテル等のアリールビニルエーテル類;ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエーテル等のアラルキルビニルエーテル類;アリルグリシジルエーテル、アリルエチルエーテル等のアリルエーテル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、ベオバモノマー(シェル化学社製等のビニルエステル;酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル等のプロペニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル等のオレフィン系化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロルスチレン等のビニル芳香族化合物;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの含窒素アルキル(メタ)アクリレート;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド類;2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドン、4−ビニルピリジン等の芳香族含窒素モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性ニトリル;グリシジル(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテトラブロムフタレート、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のアリルモノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキシイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、グリセロールアリロキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ペンタエリスリトルジアリルエーテル、ジビニルベンゼン等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルと(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸とのモノエステル;ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アリルアルコール、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等とラクトン類(例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン)との付加物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有不飽和モノマーとのモノエーテル;α,β−不飽和カルボン酸とカージュラE10(シェル化学社製)やα−オレフィンエポキシドのようなモノエポキシ化合物との付加物;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−t−ブチル安息香酸、脂肪酸類のような一塩基酸との付加物;無水マレイン酸や無水イタコン酸のごとき酸無水基含有不飽和化合物とエチレングリコール−1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類とのモノエステル化物又はジエステル化物;ヒドロキシエチルビニルエーテルのごときヒドロキシアルキルビニルエーテル類;3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのような塩素を含んだ水酸基含有単量体、アリルアルコール等を挙げることができる。
これら重合性二重結合を有するモノマーを配合する場合の配合量は、上記(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン100質量部に対して1〜200質量部であることが好ましく、より好ましくは50〜150質量部である。配合量が少なすぎると架橋点が少ないため、被膜が硬化しにくい場合があり、多すぎるとシロキサンの可塑性により硬化膜が柔らかくなる場合がある。
本発明の光硬化性コーティング組成物には、その特徴を損なわない範囲で種々の添加剤を添加してもよく、例えば、アセトフェノン、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、4−メチルアセトフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイントリアルキルシリルエーテルなどの光反応開始剤、ジエチルアミン、2−ジエチルアミンエタノール、ピペリジンのような酸素硬化阻害抑制剤、種々(メタ)アクリルモノマー、ヘキサジオールアクリレートのような反応性希釈剤、有機溶剤、充填剤、接着助剤、レベリング剤、充填剤、帯電防止剤、消泡剤、顔料、染料、難燃剤、熱伝導性改良剤、オルガノポリシロキサン等を配合することができる。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、上記各成分を常法に準じて均一に混合することにより調製することができる。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、トップコート用のコーティング剤(塗工対象となる基材は、金属系、木質系、無機系、プラスティック系のいずれであってもよい。金属系の基材としては、例えば、鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、メッキ鋼板等からなる、ロッカー、冷蔵庫や電子レンジ等の家電製品、ガスボンベ、門塀、歩道橋、プレコートメタル鋼板、自動車のボディー及びその部品などがある。木質系の基材としては、ナラ、ケヤキ、クリ、マツ、スギ、ヒノキ、あるいは、ツキ板合板、集成材、繊維板、あるいはWPC処理、アセチル化処理、又はPEGMA処理が施された木質材料等からなる、階段、机、床、壁、椅子、タンス、その他家具などがある。無機系の材料としては、例えばセメント、珪酸カルシウム、ガラス、セラミックス等からなる、サイジング、キッチンパネルやキッチン廻りの部品、便器、タイル、バスタブ、バスルームの床などがある。プラスティック系の基材としては、例えばアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ABS、ポリ塩化ビニル、ポリエステル等からなる、屋根、コンパクトディスク、ヘッドランプ、メーターパネル、掃除機、電気電子材料部品に使用されるフィルムやシート素材などがある。)、ガラス及びプラスティック支持体用、高温防蝕用、耐熱陶器用塗料、粘着剤、反射防止膜、接着剤、液晶の光散乱防止剤などに用いられるのに適している。
この組成物の使用に当たっては、これを紙、各種プラスチックフィルム、アルミニウム、みがき鋼板等の金属箔にバーコーダー、グラビヤコーター、リバースコーターなどを用いて、又はスプレーすることによって、電子基板、農機具、建材などには、ディップコート、フローコート、刷毛塗りによって0.05〜200μm、特に0.1〜50μm程度の膜厚となるように塗布した後、これに放射線を照射して硬化させればよい。
この放射線としては、電子線、α線、β線、γ線、又は、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプから発生する紫外線などが例示されるが、上記した塗膜を硬化させるための線量は、例えば電子線であれば2〜5Mrad程度でよく、紫外線の時には、例えば2kWの高圧水銀灯(80W/cm)を使用したときに8cmの距離から0.01〜10秒照射すればよい。
なお、紫外線照射の場合は、上記光反応開始剤を用いることが好ましく、この場合、光反応開始剤の配合量としては、光硬化性コーティング組成物全量の0.01〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、部は質量部を示し、重量平均分子量はポリスチレン換算でのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した値を示し、粘度はJIS K 2283で規定される測定方法に準拠して測定した25℃における値を示す。
[製造例1]
撹拌装置、冷却装置、温度計、滴下ロート、冷却管を取り付けた容量1Lのフラスコにトルエン300g、フェニルトリクロロシラン52g(0.24モル)及びピリジン70g(0.88モル)を仕込み、撹拌しながら冷却し、内温が10℃以下であることを確認した後、アクリロキシメチルジメチルシラノール123g(0.77モル)とトルエン142gの混合液を滴下した。滴下終了後、後撹拌を行った後に生成した中和塩を濾過し、反応溶媒及び未反応原料を減圧留去して目的とする下記構造式
(CH31.49(C650.25A1 0.75(OH)0.07SiO0.72
又は
{(RA1(CH32SiO0.52.9(C65Si(OH)3)}1.0
(但し、RA1=−CH2OC(=O)CH=CH2
で示されるアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン1(外観:淡黄色透明,粘度:7.3mm2/s)を得た。このシロキサンの重量平均分子量は600であった。
[製造例2]
撹拌装置、冷却装置、温度計、滴下ロート、冷却管を取り付けた容量1Lのフラスコに、トルエン300g、フェニルトリクロロシラン52g(0.24モル)及びピリジン70g(0.88モル)を仕込み、撹拌しながら冷却し、内温が10℃以下であることを確認した後、水6g(0.32モル)を滴下した。滴下終了後、冷却下にて後撹拌を行い、内温が10℃以下であることを確認し、アクリロキシメチルジメチルシラノール41g(0.26モル)とトルエン50gの混合溶液を滴下した。滴下終了後、後撹拌を行った後に生成した中和塩を濾過し、反応溶媒及び未反応原料を減圧留去して目的とする下記構造式
(CH31.08(C650.46A1 0.54(OH)0.12SiO0.9
又は
{(RA1(CH32SiO0.51.2(C65Si(OH)3)}3.4
(但し、RA1=−CH2OC(=O)CH=CH2
で示されるアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン2(外観:淡黄色透明,粘度:79mm2/s)を得た。このシロキサンの重量平均分子量は1040であった。
[製造例3]
撹拌装置、温調装置(冷却・加熱)、温度計、滴下ロート、冷却管を取り付けた容量1Lのフラスコに、LS−2826(信越化学社製、3−(ジメトキシメチルシリル)プロピルアクリラート)99g(0.45モル)、KBM−103(信越化学社製、フェニルトリメトキシシラン)135g(0.68モル)、KBM−22(信越化学社製、ジメチルジメトキシシラン)136g(1.13モル)、及びアンテージDp(川口化学社製、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン)0.007gを仕込み、水56gと濃塩酸0.32gの混合液を40℃以下で滴下しながら反応を行った。滴下終了後、複製した溶剤の常圧溜去を行った。続いて、トルエンを添加し、水洗した後に減圧溜去・濾過を行い、下記構造式
(CH31.18(C650.40A2 0.26(OH)0.12SiO1.02
(但し、RA2=−C36OC(=O)CH=CH2
で示されるアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン3(外観:淡黄色透明,粘度:900mm2/s)を得た。このシロキサンの重量平均分子量は3860であった。
[製造例4]
撹拌装置、温調装置(冷却・加熱)、温度計、滴下ロート、冷却管を取り付けた容量1Lのフラスコに、1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルジシロキサン285g(0.74モル)、オクタメチルシクロテトラシロキサン546g(1.84モル)を仕込み、硫酸24.9gを投入後、25℃で5時間撹拌を行った。続いて、水洗し、硫酸を除去した後に減圧溜去・濾過を行い、下記構造式
A3(CH32SiO[(CH32SiO]8Si(CH32A3
(但し、RA3=−C36OC(=O)C(CH3)=CH2
で示されるメタクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン4(外観:淡黄色透明,粘度:11.5mm2/s)を得た。このシロキサンの重量平均分子量は1010であった。
[実施例1]
製造例1で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン1 10部とダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)0.5部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[実施例2]
製造例2で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン2 10部とダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)0.5部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[実施例3]
製造例1で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン1 1部、製造例3で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン3 10部、ダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)0.5部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[実施例4]
製造例1で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン1 2部、製造例3で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン3 10部、ダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)0.5部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[実施例5]
製造例2で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン2 2部、製造例3で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン3 10部、ダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)0.5部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[実施例6]
製造例1で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン1 5部、メタクリル酸メチル5部、ダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)0.5部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[実施例7]
製造例2で作製したアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン2 5部、メタクリル酸メチル5部、ダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)0.5部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[比較例1]
製造例4で作製したメタクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン4 10部、ダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)0.5部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[比較例2]
比較例1の硬化性混合液を、下記に示す硬化条件により紫外線照射を2回行った。
[比較例3]
製造例4で作製したメタクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン4 10部、ダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)1部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[比較例4]
製造例4で作製したメタクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン4 10部、ダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)2部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[比較例5]
メタクリル酸メチル10部、ダロキュア1173(チバスペシャルケミカルズ社製)0.5部を混合して硬化性混合液を作製した後に、下記に示す硬化条件により紫外線照射を行い、硬化物を得た。
[実施例・比較例の硬化条件]
上記の硬化性混合液をみがき鋼板に0.18μmとなるように塗布し、2kWの高圧水銀灯(80W/cm)を2本使用して15cmの距離から紫外線を照射して10m/minの速度で照射装置内を2回通過させ、硬化膜を形成させた。
実施例及び比較例の硬化性混合液組成、及び下記評価方法により測定した硬化膜評価結果を表1に示す。
[評価方法]
〔外観〕
硬化膜を形成した試験片を目視により観察し、以下の基準に従って判定した。
○:完全に透明
△:部分的に濁り有り
×:全面が白濁
〔硬度〕
硬化膜を形成した試験片をJIS K 5400試験の鉛筆引っかき試験法で測定した。
〔水接触角〕
硬化膜を形成した試験片を協和界面化学社製のCA−X型接触角計を用いて水接触角の測定をした。
〔耐候性〕
サンシャインウェザーメーター(スガ試験機(株)製)を用い、下記基準に従って300時間暴露した後の外観を判断した。
○:表面外観に亀裂無し
△:表面外観に少し亀裂有り
×:表面外観に亀裂有り
〔動摩擦係数〕
硬化膜を形成した試験片を新東化学株式会社製の表面性測定器(TYPE:HEIDEN−14S/D ボール圧子方式)により測定した。
Figure 0005067525
Figure 0005067525
以上の結果から、本発明の光硬化性コーティング組成物は、硬化性を維持し、オルガノポリシロキサンの優れた特徴を損ねることなく、硬化膜の硬度向上が認められる。

Claims (4)

  1. 下記式(2):
    [(R A 3 2 SiO 1/2 d (PhSiY 3 )] e (2)
    (式中、R 3 は水素原子、又は炭素数1〜30のR A を除く一価の有機基であり、R A は(メタ)アクリロキシ基を含有する有機基であり、Phはフェニル基を示し、Yはシロキサン残基、水酸基及び加水分解性基から選ばれ、少なくとも1つはシロキサン残基である。但し、Yの少なくとも1つが水酸基であるPhSiY 3 を分子中に含む。dは0.05〜3.0の正数、eは1〜100の正数である。)
    で表される(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサンを含有することを特徴とする光硬化性コーティング組成物。
  2. 更に、重合性二重結合を有するモノマーを、(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン100質量部に対して1〜200質量部配合してなることを特徴とする請求項記載の光硬化性コーティング組成物。
  3. 更に、光反応開始剤を含有してなることを特徴とする請求項1又は2記載の光硬化性コーティング組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の光硬化性コーティング組成物の硬化被膜が形成されてなる物品。
JP2006250212A 2006-09-15 2006-09-15 光硬化性コーティング組成物及びこの組成物の硬化被膜が形成された物品 Active JP5067525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250212A JP5067525B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 光硬化性コーティング組成物及びこの組成物の硬化被膜が形成された物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250212A JP5067525B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 光硬化性コーティング組成物及びこの組成物の硬化被膜が形成された物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069292A JP2008069292A (ja) 2008-03-27
JP5067525B2 true JP5067525B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39291164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250212A Active JP5067525B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 光硬化性コーティング組成物及びこの組成物の硬化被膜が形成された物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067525B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096825A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Verutekku Kk 車両用コーティング剤組成物及び車体の塗装面のコーティング方法
JP5252698B2 (ja) * 2008-06-18 2013-07-31 信越化学工業株式会社 樹脂バンプ用組成物
JP6206188B2 (ja) * 2012-01-31 2017-10-04 旭硝子株式会社 指紋付着防止剤組成物、指紋付着防止剤の製造方法、ハードコート用組成物、ハードコート層を有する基材およびタッチパネル
WO2014141819A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149905A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JPH08143675A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンレジンおよびその製造方法
JP4381636B2 (ja) * 2001-11-05 2009-12-09 新日鐵化学株式会社 シリコーン樹脂組成物及びシリコーン樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069292A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2256153B1 (en) Hydrophilic film
HUE026143T2 (en) Flexible, heat-cured silicone hard coatings
JPH0354972B2 (ja)
TWI468468B (zh) Heat shock hardening and its manufacturing method
JP5387534B2 (ja) コーティング用組成物
JP5067525B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物及びこの組成物の硬化被膜が形成された物品
JP2019038872A (ja) 重合性官能基を有するオルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物
KR20140064658A (ko) 케이지형 실세스퀴옥산 화합물, 그것을 사용한 경화성 수지 조성물 및 수지 경화물
JP2012130863A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
KR101885404B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물, 적층체, 및 적층체의 제조 방법
JP2020186284A (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
JPH11302348A (ja) 放射線硬化性シリコーンゴム組成物
JP7107297B2 (ja) 有機ケイ素化合物、活性エネルギー線硬化性組成物および被膜物品
JP5678901B2 (ja) 硬化性樹脂組成物並びにその硬化成形品及び硬化皮膜を有する物品
JP5448388B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
WO2005000981A1 (ja) コーティング剤組成物
JP2010253767A (ja) ハードコート成形品及びその製造方法、ならびに活性エネルギー線硬化性コーティング組成物
JPH0369950B2 (ja)
JP6866804B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物
JPWO2011086957A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、及び塗装物品
JP7276183B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤、および被膜物品
JPH0431806A (ja) 光ファイバー
CN115335484A (zh) 聚有机硅氧烷混合压敏粘合剂及其制备和使用方法
JPH0433936A (ja) 被覆ポリカーボネート成形品の製造方法
JP5513023B2 (ja) 落書き防止塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150