JP5067481B2 - 配線基板およびその製造方法、電子装置の製造方法 - Google Patents

配線基板およびその製造方法、電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5067481B2
JP5067481B2 JP2010509984A JP2010509984A JP5067481B2 JP 5067481 B2 JP5067481 B2 JP 5067481B2 JP 2010509984 A JP2010509984 A JP 2010509984A JP 2010509984 A JP2010509984 A JP 2010509984A JP 5067481 B2 JP5067481 B2 JP 5067481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
wiring board
plating layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010509984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009133625A1 (ja
Inventor
泰治 酒井
誠樹 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009133625A1 publication Critical patent/JPWO2009133625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067481B2 publication Critical patent/JP5067481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3473Plating of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81095Temperature settings
    • H01L2224/81096Transient conditions
    • H01L2224/81097Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Description

本発明は一般に電子装置に係り、特に電子装置で使われる配線基板およびその製造方法に関する。
携帯電話やデジタルカメラなどを含む今日の電子装置では、高速動作について厳しい要求が課せられている。このため、半導チップの層間絶縁材料には、配線パターン間の寄生容量を低減すべく、ポーラスシリカなどのいわゆるlow−K材料を使う必要が生じている。
しかしlow−K材料は一般に機械的に脆弱であり、接合時の熱歪みにより損傷を受けやすい。例えばポーラスシリカは、弾性率が4〜8GPaと従来の層間絶縁材料よりも機械的強度が低下している。
このため、このようなlow−K材料を使った半導体チップでは、接合工程を低温で行い、接合時における基板の熱歪みを低減することが必要である。ところが今日一般に使われている鉛フリーはんだでは、217℃以上の接合温度が必要であり、このため従来は、low−K材料を使った半導体チップを配線基板に実装することが困難であった。
このような事情に鑑み、特許文献1では、配線基板上のCu配線パターンにはんだ層を、スズ(Sn)層とビスマス(Bi)層を順次積層した積層構造の形で形成する技術が提案されている。かかる技術では、リフロー工程の際、SnとBiの共晶反応により前記はんだ層が139℃の温度で溶融し、半導体チップなどの他の素子を、前記接続電極に低温で接合することが可能となると考えられる。
ところが、特許文献1のようにCu層上にSn層を直接に形成した配線基板では、Sn層のメッキ成膜工程中に、Sn層中のSn原子がCu層中に拡散により取り込まれ、前記Cu電極パッドに金属間化合物Cu6Sn5が形成される問題が発生する。このような金属間化合物の形成の結果、前記Cu電極パッド3上に存在していたSn層は消費されてしまっており、その上にBi層を形成しても、所望の共晶反応は生じない。
このため前記特許文献1の技術では、Cu層上に形成されるSn層の膜厚を大きく設定し、多量のSn原子がCu電極パッドに取り込まれてもCu電極パッドの表面にSn層が残り、Sn原子の枯渇が生じないようにすることが必要であるが、このような構成では、Sn層の膜厚が増大してしまい、微細なパターンを細かいピッチで形成するような場合には、隣接する電極パッドどうしが、厚いはんだ層を介して短絡する問題が生じる。
特開2001−274201号公報 特開2003−174252公報
一の側面によれば、基体と、前記基体上に形成されたCu配線パターンと、前記Cu配線パターンの表面に形成された第1の金属層と、前記第1の金属層の表面に形成された第2の金属層と、を含み、前記第1の金属層は、前記第2の金属層と比べて、Cuとの反応性が低く、前記第1の金属層と第2の金属層は共晶反応を生じる配線基板、およびかかる配線基板を使った電子装置の製造方法が、提供される。
他の側面によれば、基体上に形成されたCu配線パターン上に第1の金属層を形成する工程と、前記第1の金属層上に、前記第1の金属層との間で共晶反応を生じる第2の金属層を形成する工程と、リフローを行い、前記第1の金属層と第2の金属層との間に共晶反応を生じさせる工程と、を含み、前記第1の金属層は前記第2の金属層と比べてCuとの反応性が低い配線基板の製造方法が、提供される。
Cu配線パターンの表面にCuとの反応性がより低い第1の金属層を形成し、その上にCuとの反応性がより高く前記第1の金属層と共晶反応を生じる第2の金属層を形成することにより、リフロー工程の際に第1の金属層がCu配線パターン中に拡散してCu配線パターン表面において枯渇し、所望の共晶反応が生じなくなる問題が解消する。その結果、従来よりも低温でのリフロー工程が可能となり、半導体チップに耐熱性の低いlow−K材料を使うことが可能となる。また、Cu配線パターン上に形成されるはんだ層の膜厚を増大させる必要がなく、このためCu配線パターンないしCu電極パッドを微細なピッチで形成することが可能となる。
第1の実施形態による配線基板を示す図である。 図1の配線基板の製造工程を説明する図(その1)である。 図1の配線基板の製造工程を説明する図(その2)である。 図1の配線基板の製造工程を説明する図(その3)である。 図2Bの一部を拡大して示す図である。 図2Cの一部を拡大して示す図である。 Sn−Bi系共晶はんだが形成されていることを実証する図(その1)である。 Sn−Bi系共晶はんだが形成されていることを実証する図(その2)である。 Sn−Bi系共晶はんだが形成されていることを実証する図(その3)である。 図2の配線基板上への半導体チップの実装工程を示す図(その1)である。 図2の配線基板上への半導体チップの実装工程を示す図(その2)である。 第1の実施形態で使われる温度カーブを示す図である。 第1の実施形態の一変形例による配線基板を示す図である。 第2の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その1)である。 第2の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その2)である。 第2の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その3)である。 第2の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その4)である。 第2の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その5)である。 第2の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その6)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その1)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その2)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その3)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その4)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その5)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その6)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その7)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その8)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その9)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その10)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その11)である。 第3の実施形態による配線基板の製造工程を説明する図(その12)である。
符号の説明
10,10A,20 配線基板
11 基体
11A,11B,65A〜65C Cu電極パッド
11S Cu電極パッド表面領域
11T Cu犠牲層
12.66 Biメッキ層
12A,12B はんだ層
12Eu Sn−Bi共晶はんだ
13,67 Snメッキ層
13S Sn犠牲層
13T Cu犠牲層
13U Snメッキ層界面領域
30 電子装置
31 半導体チップ
31A,31B 電極パッド
61 コア基板
61A,61B スルービア
61a〜61d,64A〜64H Cu配線パターン
62A,62B 低誘電率樹脂膜
62a〜62d 開口部
63A,63B Cuシード層
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態による配線基板10の構成を示す。
図1を参照するに、配線基板10はエポキシ材料よりなる基体11を有し、その上にCu配線パターン11A,11Bが形成されている。
図1において前記Cu配線パターン11A,11Bは電極パッドを構成しており、それぞれBi層12とSn層13を順次積層したSn/Bi積層構造を有するはんだ層12A,12Bを担持している。
このような構成では、Bi層12がCu電極パッド11A,11Bに直接に接しているが、BiはCuとの間に金属間化合物を形成しないため、前記Bi層12中のBi原子がCu電極パッド11Aあるいは11B中に拡散してもその程度は無視できる程度であり、Bi層12が消失するような状況は生じない。そのため、前記Bi層12上にSn層13を形成した場合、リフローによりBi層12とSn層13は確実に共晶反応を生じ、前記はんだ層12A,12Bは、確実に200℃を切る低温で溶融する。
以下、本実施形態を実施例について説明する。
図2Aに示すように、樹脂基体11上に前記Cu電極パッド11A,11Bを含むCu配線層を、無電解メッキ法あるいは図示しないレジストパターンを介して行う電解メッキ法により、25μmのピッチで形成する。前記電極パッド11A,11Bの幅Wは20μmに設定され、その結果、電極パッド11A,11Bの間の間隔Gは、5μmとなる。
さて、図2Aに示す工程では、前記基体11上に形成されたCu電極パッド11A,11Bを、最初は10%の硫酸により30秒間洗浄し、次いで純水により30秒間洗浄し、さらに乾燥窒素雰囲気中にて乾燥させる。
次に、このようにして得られた構造に対し、Biの無電解メッキ浴によりBiメッキ処理を行い、図2Bに示すように、前記Cu電極パッド11A,11Bの表面に、Biメッキ層12を、平均で約1μmの膜厚に形成する。
ただし図2Bに示す工程では前記Cu電極パッド11A,11Bの表面において無電解メッキの置換反応が生じにくく、このため前記Biメッキ層12は前記Cu電極パッド11A,11Bの表面に均一には析出せず、図3に示すように島状に析出する。このようにして析出した島状のBiメッキ層12は、島の各々が2〜5μm程度の大きさを有している。ただし図3は、前記図2BにおけるCu電極パッド11Aあるいは11Bの表面近傍の状態を拡大して示す図である。
図2Bに示すBiの無電解メッキ工程においては前記Biメッキ層12の形成プロセスを、硝酸ビスマスを1〜10g/L、チオ尿酸を5〜60g/L、硝酸を5〜10mLの割合で含む無電解メッキ液を使った70℃の無電解メッキ浴を、5分間行うことで実行している。上記メッキ条件を使うことにより、前記Biメッキ層12を、前記Cu電極パッド11A,11Bの表面面積の約60%を覆うように形成することができる。
次にBiメッキ層12の無電解メッキ工程の後、図2Bの構造を純水中で30秒間洗浄し、Cu電極パッド11A,11Bの表面を10%の硫酸により30秒間洗浄し、さらに純水により30秒間洗浄する。
次に図2Cの工程において、このようにして洗浄した構造上に、Snの無電解メッキ浴により、Snメッキ層13が、約1μmの膜厚で形成され、先に図1で説明した積層はんだ層12A,12Bを有する配線基板10が得られる。例えば前記図2Cの工程において前記Snメッキ層13の形成プロセスを、SnCl2を25g/L、CS(NH22を70g/L、塩酸を50g/L、NaHPO2・2H2Oを15g/L、界面活性剤を0.5g/Lの割合で含む無電解メッキ液を使った70℃の無電解メッキ浴を、10分間行うことで実行している。
その結果、図4に示すように、前記Cu電極パッド11A,11B上に、前記島状のBiメッキ層12を覆ってSnメッキ層13が、連続的に形成される。本実施例では、共晶点組成(Sn42wt%−Bi58wt%)を考慮して、前記Snメッキ層13は、前記Biメッキ層12と略同一の膜厚に形成している。
このようにして形成されたSnメッキ層13は、図4に示すように一部がCu電極パッド11Aあるいは11Bに直接に接しているが、その面積は比較的少なく、このため、図2Cの構造において積層はんだ層12A,12Bをリフローさせた場合、前記Biメッキ層12とSnメッキ層13の間に有効な共晶反応を生じさせることが可能である。
図5A〜5Cは、前記図1の配線基板10と同様なBiメッキ層とSnメッキ層を積層したはんだ層を有する試料に対し、加熱処理によりリフローを試みた結果を示す。ただし図5A〜5Cの実験で使った試料では、前記図2A〜2Cの工程により前記Biメッキ層とSnメッキ層を、略円形のCuパターン上に形成している。
実験では、前記Biメッキ層は前記Cuパターン上に直接に、約1.0μmの平均膜厚で形成されており、Snメッキ層は前記Biメッキ層上に約0.7μmの膜厚で形成されている。また実験では、試料表面にRMAタイプのフラックスを塗布し、加熱を2℃/分の昇温速度で行っている。
図5Aは、試料の温度が130℃に到達した時点での試料表面の様子であるが、昇温開始時点から試料表面の状態に変化は生じていない。
これに対し、図5Bは試料の温度が、Sn−Bi系の共晶点である139℃をわずかに超えた140℃に到達した時点での、試料表面の様子を示す。
図5Bを参照するに、表面を覆う積層はんだ層に溶融が生じており、表面の外観が白く輝いていることがわかる。
さらに図5Cは、温度を150℃まで昇温させた場合の試料表面の様子を示すが、前記はんだ層の溶融が継続していることがわかる。
このように、140℃の温度において前記Biメッキ層12とSnメッキ層13の積層はんだ層12A,12Bに溶融が生じていることから、図1の配線基板10では、図3,4に示すようにSnメッキ層13の一部分が直接にCu電極パッド11A,11Bに接していても、前記Snメッキ層13の大部分では、Sn原子のCu電極パッド11Aあるいは11Bへの拡散が、効果的に抑制されており、139℃おの共晶点近傍において溶融が生じることが確認された。これは、前記Snメッキ層13とCu電極パッド11Aあるいは11Bの間にBiメッキ層12が介在する効果であると考えられる。
以下の表1は、このようにして得られた前記図1の構造に対して行った、Snメッキ層13の成膜直後におけるSnCu拡散層、すなわちCu6Sn5金属間化合物の形成の有無、およびその後180℃でリフローを行った場合の前記はんだ層12A,12Bの溶融の有無、さらに隣接する電極11A,11B間での短絡の有無を、前記Biメッキ層12およびSnメッキ層13の厚さを様々に変化させた比較対照試料(試料#5,6)、およびBiメッキ層12とSnメッキ層13の順序を入れ替えた、従来例に相当する比較対照試料(試料#1〜3)と比較して示す表である。本発明の試料は、試料#4である。ただし表1の結果は、幅Wが20μmのCu電極パッド11A,11Bを5μm間隔で配置した場合についてのものである。
表1を参照するに、対照標準試料#1ではSn層の無電解メッキ成膜と同時にCu電極パッド11A,11Bの表面から約1μmの厚さの範囲にSn原子が拡散して金属間化合物Cu6Sn5を形成しており、これに伴い、前記Cu電極パッド11A,11B表面ではSn層が枯渇してしまっている。その結果、Bi層を形成してリフローを行っても、前記Cu電極パッド11A,11B上のはんだ層は溶融しない。
一方、前記Snメッキ層の膜厚を対照標準試料#2,#3のように増加させれば、Sn層が残留し、はんだ層は溶融するが、Snメッキ層の膜厚が増大することから、隣接する電極パッド11A,11B間において短絡が生じてしまうのがわかる。表1中、「×」は、はんだ層に溶融が生じなかったことを、「△」は不完全溶融が生じたことを、「○」は完全溶融が生じたことを表す。
一方、本実施形態のようにCu電極パッド11A,11B上にBiメッキ層とSnメッキ層を順次形成した構成では、無電解メッキ処理後の金属間化合物の形成は認められず、またCu電極パッド11A,11B上のはんだ層は確実に溶融することがわかる。
しかし、前記Snメッキ層13の膜厚を増大させると、隣接するCu電極パッド11A,11B間での短絡が発生するため、前記Snメッキ層13の膜厚は、1μm程度に止めるのが好ましいことが結論される。
なお本実施形態において、前記図2BのBiメッキ層12を形成する無電解メッキ工程を、BiCl3を30g/L,C557Na3・2H2Oを100g/L,C1014Na23・2H2Oを30g・L、N(CH2COOH)3を40g/L,SnCl2・2H2Oを5g/Lの割合で含む無電解メッキ液を使った40℃での無電解メッキ浴により実行することも可能である。
さらに、本実施形態において、前記図1の配線基板10上に図6Aに示すように半導体チップ31をフリップチップ実装し、例えば図7に示す温度カーブ熱処理によりリフローを行うことにより、前記はんだ層12A,12Bに200℃を切る温度で溶融を誘起し、図6Bに示すように半導体チップ31が実装された電子装置30を製造することができる。図6Bでは、前記はんだ層12A,12Bは、リフローの結果、共晶組成、あるいは共晶組成に近い組成のSn−Bi合金はんだ層12Euに変化している。その結果、半導体チップ31下面の電極パッド31A,31Bを、それぞれCu電極パッド11A,11Bに、200℃を切る低温において、接合することが可能となる。
図7の温度カーブでは、最高温度が200℃未満であるので、半導体チップの層間絶縁材料にポーラス低誘電率材料を使った場合でも、半導体チップの損傷を回避することができる。また図7の温度カーブでは、最高温度をSn−Bi系の共晶点である139℃よりも昇温させているが、これにより、Biメッキ層12とSnメッキ層13の量比が多少共晶点組成からずれていても、はんだ層の確実な溶融が可能となる。
また図8に示すように、図1の配線基板10において、前記はんだ層12A,12Bをリフローさせ、Sn−Bi合金はんだ層12Euに変化させた配線基板10Aを形成することも可能である。
[第2の実施形態]
図9A〜9Fは、本発明の第2の実施形態による配線基板20の製造工程を示す図である。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9Aを参照するに、前記配線基板20の基体11上には前記図2Aの場合と同様に、Cu電極パッド11A,11Bが形成されているが、本実施形態では図9Bの工程において前記Cu電極パッド11A,11B上にSn犠牲層13Sが、無電解メッキ法により、例えば約1μmの膜厚で成膜されるように形成される。
例えば前記Sn犠牲層13Sの成膜は、前記図9Aの構造においてCu電極パッド11A,11Bを、先の実施例1と同様に、10%の硫酸で30秒間洗浄し、その後純水により30秒間洗浄し、窒素ガス中で乾燥させてから行う。
さらに図9Bの段階において図9Aの構造を、SnCl2を25g/L、CS(NH22を70g/L、HClを50g/L、NaHPO2・2H2Oを15g/L、界面活性剤を0.5g/Lの割合で含む無電解メッキ液中に浸漬し、70℃で3分間、無電解メッキ浴を行い、前記Sn犠牲層13Sを形成する。ここで前記Sn犠牲層13Sは成膜中に一部のSn原子が前記Cuパッド電極11Aあるいは11Bに拡散し、先に説明した金属間化合物Cu6Sn5を形成するが、成膜時間が短いため、図9Bの状態では、大部分のSn犠牲層13Sは、前記Cuパッド電極11Aあるいは11B上に残留する。
次に図9Cの段階において前記図9Bの構造を純水中で30秒間洗浄した後、前記図9Bの構造を、硝酸ビスマスを1〜10g/L、チオ尿素を5〜60g/L、硝酸を5〜10 mLの割合で含む無電解メッキ液に浸漬し、50℃で10分間無電解メッキ浴を行う。これにより、図9Cに示すように前記Cu電極パッド11A,11B上にBiメッキ層12が、約1μmの膜厚で形成される。またこのBiメッキ層12が形成されている間に、前記Sn犠牲層13Sを構成するSn原子は前記Cuパッド電極11Aあるいは11B中に拡散する。その結果、前記金属間化合物Cu6Sn5を含む界面領域11Sが、前記Cuパッド電極11Aあるいは11Bの表面に沿って形成される。ただ、図9Cの状態では、Sn原子の供給源となるSn犠牲層13Sの膜厚が1μm程度と薄いので、前記界面領域11Sは前記Cu電極パッド11Aあるいは11Bの表面の0.2μm程度の範囲に限定される。また前記Cu電極パッド11A,11Bの表面には、Sn犠牲層13Sは残らない。すなわち、前記Cu電極パッド11Aあるいは11BとBiメッキ層12の間に、Sn層は存在しない。
次に図9Cの構造が純水により30秒間洗浄され、さらに図9Dの段階で、例えば上村工業株式会社製のCu無電解メッキ液「スルカップPRX」を使い、前記図9Cの構造を前記Cu無電解メッキ液に浸漬し、40℃で5分間、無電解メッキ浴を行う。これにより、前記Biメッキ層12の外側に、図9Dに示すように厚さが約0.5μmのCu犠牲層11Tが形成される。
次に図9Dの構造を、純水中で30秒間洗浄され、さらにSnCl2を25g/L、CS(NH22を70g/L、HClを50g/L、NaHPO2・2H2Oを15g/L、界面活性剤を0.5g/Lの割合で含む無電解メッキ液に浸漬し、70℃で3分間無電解メッキ浴を行い、図9Eに示すように前記Snメッキ層13を形成する。その際、先に形成されていたCu犠牲層11TにSn原子が拡散し、結局、図9Fに示すように前記Cu犠牲層11TはCu原子を含んだSn層界面領域13Uに変換される。
本実施形態では、前記Biメッキ層12を形成する際に、Biメッキ層12の形成がBi層に対して親和性のよいSn犠牲層13S上においてなされるため、形成されるBiメッキ層12は平坦で、先の実施形態の場合のように島状成長は生じない。このため、Snメッキ層13を形成する場合に、Snメッキ層13からCu電極パッド11Aあるいは11BへのSn原子の拡散が、先の実施形態の場合よりもより効率的に阻止され、形成されるSn/Bi積層構造を有するはんだ層12A,12Bの組成を、より正確に共晶組成近傍に制御することが可能となる。これに伴い、前記はんだ層12A,12Bの融点をさらに低下させることが可能となる。
[第3の実施形態]
次にコア基板を有する配線基板に対して適用した本発明の第3の実施形態について、図10A〜10Lを参照しながら説明する。
図10Aを参照するに、コア基板61中にはCuプラグよりなるスルービア61A,61Bが形成されており、またその上面には、配線パターン11a,11bが、下面にはCu配線パターン11c,11dが形成されている。
次に図10Bに示すように前記コア基板61の上面に、前記配線パターン11a,11bを覆って低誘電率樹脂膜62Aが形成されて、前記コア基板61の下面には、前記配線パターン11c,11dを覆ってNCSなどの低誘電率樹脂膜62Bが形成される。
次に図10Cに示すように前記低誘電率樹脂膜62Aに前記Cu配線パターン61aおよび61bをそれぞれ露出する開口部62aおよび62bが形成され、また前記低誘電率樹脂膜62Bには、前記Cu配線パターン61cおよび61dをそれぞれ露出する開口部62cおよび62dが形成される。
次に図10Dに示すように前記低誘電率樹脂層62A上に無電解メッキによりCuシード層63Aが、前記開口部62aおよび62bを覆うように形成され、同時に前記低誘電率樹脂層62B上に無電解メッキによりCuシード層63Bが、前記開口部62cおよび62dを覆うように形成される。
さらに図10Eに示すように前記Cuシード層63A上に、形成しようとしている配線パターンに対応した開口部を有するレジストパターンR1が形成され、同様に前記Cuシード層63B上に、形成しようとしている配線パターンに対応した開口部を有するレジストパターンR2が形成される。
さらに図10Eに示す段階では、前記Cuシード層63A,63Bを電極として電解メッキを行い、前記開口部においてCu配線パターン64A〜64Hを形成する。
さらに図10Fに示すように前記レジストパターンR1,R2を除去し、スパッタにより露出したCuシード層63A,63Bを除去し、形成されたCu配線パターン64A〜64Hを切り離す。
さらに、図10G〜10Iに示すように、このようにして形成された配線基板の上面に、パッド電極形成部を除き、ソルダレジスト膜R3を、前記配線パターン64A〜64Dを含む前記配線基板上面に形成されたCu配線パターンのうち、パッド電極形成部65A〜65Cを露出するように形成する。ただし図10Gは配線基板上面を示す平面図であり、図10Hおよび10Iは、それぞれラインA−BおよびC−Dに沿った断面図である。
次に図10J〜10Lに示すように、前記ソルダレジスト膜R3をマスクに無電解メッキを行い、最初に先の実施形態におけるBiメッキ層12に対応するBiメッキ層66を、次に先の実施形態におけるSnメッキ層13に対応するSnメッキ層67を、それぞれ約1μmの膜厚で形成する。
前記Biメッキ層66とSnメッキ層67は、Sn−Bi系の積層構造を有する共晶はんだ層を形成するが、先にも説明したように、Cuパッド電極65A〜65Cに接する部分にはBiメッキ層66が形成されている。このため、Snメッキ層が直接に接する従来の積層構造を有する共晶はんだ層と異なり、Sn原子が枯渇することがない。そこで、Snメッキ層の厚さを増大させずとも、リフローさせた場合、融点が低いSn−Bi系共晶はんだが形成され、電子装置をかかる配線基板上に200℃を切る接合温度で実装することが可能となる。
本発明によれば、Cu電極パッド上に形成されるはんだ層の膜厚を低減できるため、Cu電極パッドが微細な間隔で配置されるような構成においても、短絡が生じることがない。
以上に説明した各実施形態において、前記Biメッキ層12あるいは66の代わりに、Cuとの反応性が小さく、Cuとの間で金属間化合物を形成しない他の金属元素を使うことが可能である。例えばBiの代わりに、鉛(Pb)、インジウム(In)、銀(Ag)、あるいはBi,Pb,In,Agのいずれかを主成分とする合金を使うことが可能である。
また前記Snメッキ層13あるいは67の代わりに、前記メッキ層12あるいは66と共晶はんだを形成する他の金属、例えば金(Au)、あるいはSnあるいはAuを主成分とする合金を使うことができる。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。

Claims (8)

  1. 基体と、
    前記基体上に形成されたCu配線パターンと、
    前記Cu配線パターンの表面に形成された第1の金属層と、
    前記第1の金属層の表面に形成された第2の金属層と、
    を含み、
    前記第1の金属層は、前記第2の金属層と比べて、Cuとの反応性が低く、
    前記第1の金属層と第2の金属層は共晶反応を生じ
    前記第2の金属層はCuと金属間化合物を形成し、前記第1の金属層は、Cuと金属間化合物を形成しないことを特徴とする配線基板。
  2. 前記共晶反応は、139℃以上、150℃以下の温度で生じる請求項記載の配線基板。
  3. 前記第1の金属層は、ビスマス、鉛、インジウム、銀、あるいはこれらのいずれかを主成分とする合金よりなり、前記第2の金属層は、錫、金、あるいはこれらのいずれかを主成分とする合金よりなる請求項1または2記載の配線基板。
  4. さらに前記Cu配線パターンは、前記第1の金属層との界面に沿って、前記第2の金属層を構成する金属元素を含む第1の界面領域を有し、前記第2の金属層は、前記第1の金属層との界面に沿って、Cuを含む第2の界面領域を有する請求項1〜のうち、いずれか一項記載の配線基板。
  5. 請求項1〜のうち、いずれか一項記載の配線基板上に電子部品を、前記電子部品の端子が前記第2の金属層と当接するように載置する工程と、
    前記第1および第2の金属層をリフローさせ、前記電子部品の前記端子を前記Cu配線パターンに接合する工程と、
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. 基体上に形成されたCu配線パターン上に第1の金属層を形成する工程と、
    前記第1の金属層上に、前記第1の金属層との間で共晶反応を生じる第2の金属層を形成する工程と、
    リフローを行い、前記第1の金属層と第2の金属層との間に共晶反応を生じさせる工程と、
    を含み、
    前記第1の金属層は前記第2の金属層と比べてCuとの反応性が低く、
    前記第2の金属層はCuと金属間化合物を形成し、前記第1の金属層はCuと金属間化合物を形成しないことを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. さらに前記基体と前記第1の金属層との間に、前記第2の金属層と同じ組成の第1の犠牲層を形成する工程と、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に、Cuよりなる第2の犠牲層を形成する工程を含み、前記第1の犠牲層は前記第1の金属層の形成工程で消失し、前記第2の犠牲層は、前記第2の金属層の工程で消失する請求項記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記第1の金属層は、ビスマス、鉛、インジウム、銀、あるいはこれらのいずれかを主成分とする合金よりなり、前記第2の金属層は、錫、金、あるいはこれらのいずれかを主成分とする合金よりなる請求項6または7記載の配線基板の製造方法。
JP2010509984A 2008-05-02 2008-05-02 配線基板およびその製造方法、電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5067481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/058427 WO2009133625A1 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 配線基板およびその製造方法、電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009133625A1 JPWO2009133625A1 (ja) 2011-08-25
JP5067481B2 true JP5067481B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41254854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509984A Expired - Fee Related JP5067481B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 配線基板およびその製造方法、電子装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8713792B2 (ja)
JP (1) JP5067481B2 (ja)
KR (1) KR101184108B1 (ja)
WO (1) WO2009133625A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI430377B (zh) * 2011-08-09 2014-03-11 Univ Nat Chiao Tung 用於減緩介金屬化合物成長之方法
US8943150B2 (en) 2011-09-12 2015-01-27 Fiserv, Inc. Systems and methods for customizing mobile applications based upon user associations with one or more entities
US8943124B2 (en) * 2011-09-12 2015-01-27 Fiserv, Inc. Systems and methods for customizing mobile applications based upon user associations with one or more entities
US20130256007A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
TWI615367B (zh) 2012-10-12 2018-02-21 康寧公司 具有保留強度之物品
JP2016029682A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 イビデン株式会社 プリント配線板
GB2557439B (en) * 2016-10-24 2021-06-30 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method relating to electrochemical migration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198117A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け方法および接合構造体
JP2007275917A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 表面処理膜及びそれを用いたはんだ付方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839047A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製法
US5221038A (en) * 1992-10-05 1993-06-22 Motorola, Inc. Method for forming tin-indium or tin-bismuth solder connection having increased melting temperature
US5390080A (en) * 1993-05-03 1995-02-14 Motorola Tin-zinc solder connection to a printed circuit board of the like
US5597110A (en) * 1995-08-25 1997-01-28 Motorola, Inc. Method for forming a solder bump by solder-jetting or the like
US6330967B1 (en) * 1997-03-13 2001-12-18 International Business Machines Corporation Process to produce a high temperature interconnection
US6082610A (en) * 1997-06-23 2000-07-04 Ford Motor Company Method of forming interconnections on electronic modules
JP2001274201A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 電子デバイス及びその製造方法
JP4171257B2 (ja) 2001-09-26 2008-10-22 富士通株式会社 回路基板と電子部品との接合方法
US7242097B2 (en) * 2003-06-30 2007-07-10 Intel Corporation Electromigration barrier layers for solder joints
US20050269385A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 National Tsing Hua University Soldering method and solder joints formed therein
US20050275096A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-15 Kejun Zeng Pre-doped reflow interconnections for copper pads
DE102004030930A1 (de) * 2004-06-25 2006-02-23 Ormecon Gmbh Zinnbeschichtete Leiterplatten mit geringer Neigung zur Whiskerbildung
US7342306B2 (en) * 2005-12-22 2008-03-11 International Business Machines Corporation High performance reworkable heatsink and packaging structure with solder release layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198117A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け方法および接合構造体
JP2007275917A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 表面処理膜及びそれを用いたはんだ付方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110031002A1 (en) 2011-02-10
JPWO2009133625A1 (ja) 2011-08-25
US8713792B2 (en) 2014-05-06
KR101184108B1 (ko) 2012-09-18
WO2009133625A1 (ja) 2009-11-05
KR20100126584A (ko) 2010-12-01
US20140202739A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067481B2 (ja) 配線基板およびその製造方法、電子装置の製造方法
US7098126B2 (en) Formation of electroplate solder on an organic circuit board for flip chip joints and board to board solder joints
JP4490861B2 (ja) 基板
TWI452657B (zh) 用於改良耐脆裂性之焊接方法及相關裝置
US7851345B2 (en) Semiconductor device and method of forming oxide layer on signal traces for electrical isolation in fine pitch bonding
CN103123916B (zh) 半导体器件、电子器件以及半导体器件制造方法
KR20040081732A (ko) 범프의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
JP2009239278A (ja) 電子部品搭載用基板、及び、その製造方法
JP2010109032A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008028112A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI427720B (zh) 焊料凸塊形成方法
JP2016006812A (ja) 端子構造、半導体装置、電子装置及び端子の形成方法
JP2001274539A (ja) 電子デバイス搭載プリント配線板の電極接合方法
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
JP2002280407A (ja) 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4734134B2 (ja) 半田付け用フラックス及び半田付け用フラックスを用いた実装構造を有する半導体装置
KR20020060307A (ko) 솔더 범프의 형성 방법
EP1322146A1 (en) Method of electroplating solder bumps on an organic circuit board
US7807560B2 (en) Solder bump forming method
JP3297717B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
JP5235796B2 (ja) 電子部品
JP2010147245A (ja) 電子部品の製造方法
JP2002334897A (ja) 半導体装置のバンプ構造及びその製造方法
JP3980473B2 (ja) 電子部品の製造方法
KR100726059B1 (ko) 플립칩 조인트 및 보드대면형 솔더 조인트를 위한유기회로보드 상의 전기도금 솔더 형성

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees