JP5065025B2 - (ポリ−c2〜c4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

(ポリ−c2〜c4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5065025B2
JP5065025B2 JP2007529334A JP2007529334A JP5065025B2 JP 5065025 B2 JP5065025 B2 JP 5065025B2 JP 2007529334 A JP2007529334 A JP 2007529334A JP 2007529334 A JP2007529334 A JP 2007529334A JP 5065025 B2 JP5065025 B2 JP 5065025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
poly
alkylene glycol
mono
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007529334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008511713A (ja
Inventor
ベッカー シュテファン
パストレ イェルク
パクシュ ヨアヒム
ゲッツ トーマス
ブレク アルノルト
ハンシュ ヴォルフガング
シュピルガー シュテファニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008511713A publication Critical patent/JP2008511713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065025B2 publication Critical patent/JP5065025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノアクリル酸エステル及び−モノメタクリル酸エステルの製造方法、及びそのような(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルとアクリル酸又はメタクリル酸とのコポリマーの製造方法に関する。
以下に(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルとも呼ぶ、ポリ−C2〜C4−アルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステルは、ポリ−C2〜C4−アルキレンエーテル側鎖を有するクシ型ポリマーの製造に使用される興味深いマクロモノマーである。後者のクシ型ポリマーは、それらの界面活性特性に基づいて、例えば洗剤添加剤、例えばエンクラステーション防止剤(Inkrustierungsinhibitoren)、灰色化防止剤及びソイルリリース剤として、並びに塗料原料として、医薬及び植物保護における作用物質調製用の製剤添加剤として多様に使用される。
ポリ−C2〜C4−アルキレンエーテル側鎖及びポリマーバックボーン上にカルボキシラート基を有するアニオン性クシ型ポリマー、特にC1〜C10−アルキルポリエチレングリコール側鎖を有するそのようなクシ型ポリマーは、例えば、無機質の結合建築材料用、特にセメント含有の結合建築材料、例えばモルタル、セメント結合したプラスター及び特にコンクリート用の流動化剤として使用される。
(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造は、通常、アクリル酸又はメタクリル酸又はそのエステル形成性誘導体で、OH基を有しているポリ−C2〜C4−アルキレングリコールを誘導体化することにより行われる。出発物質及び最終生成物の高分子性に基づいて、そのような反応の反応速度は僅かである。そのうえ、反応生成物の後処理及び単離は、とりわけ、そのような物質の界面活性特性に基づいて問題をはらんでもいるので、ポリ−C2〜C4−アルキレングリコールの選択的かつ大体において完全な反応は、得られる生成物の品質のために必要である。
独国特許出願公開第(DE-A)第1110866号明細書には、とりわけ、モノアルキルポリアルキレングリコールとエチレン系不飽和カルボン酸の酸塩化物との反応が記載されており、その場合に酸塩化物は過剰量で使用される。前記エステルの得られる粗生成物はもちろん、依然として未反応の過剰の酸塩化物を含有し、これはさらなる反応において妨害し、かつ費用をかけて蒸留により除去されなければならない。こうして製造される(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの品質は、満足すべきものではない。
米国特許(US)第4,075,411号明細書には、オレフィン系不飽和カルボン酸のアルキルフェノキシ(ポリエチレングリコール)モノエステルを、p−トルエンスルホン酸の存在でポリエチレングリコール−モノ(アルキルフェニル)エーテルを相応する酸でエステル化することによるか又はアミンの存在で酸塩化物と反応させることにより、製造することが記載されている。こうして製造されるアルキルフェノキシ(ポリエチレングリコール)モノエステルの達成される転化率及び品質は満足すべきものではない。
国際公開(WO)第01/74736号パンフレットには、(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルとアクリル酸又はメタクリル酸とのコポリマーを、これらのモノマーの共重合により製造する方法が記載されており、その場合に(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造は、アミンの存在でのポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸無水物との反応により行われる。このためには、前記無水物は、反応の化学量論を基準として少なくとも10mol%の過剰量で使用される。この過剰量にもかかわらず、エステル化の速度は僅かである。そのうえ、発明者らの独自調査により、エステル化の際に達成される転化率は僅かであり、かつこうして製造されるエステルは、遊離無水物に加えて依然としてかなりの量の未反応のポリアルキレングリコールも含有し、これらは引き続いて製造されるポリマーの品質、特にコンクリート流動化剤としてのそれらの使用に関して不利な影響を及ぼすことがわかった。
故に、(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルを製造するための、これらの化合物を高い品質で及び受け入れることができる転化速度を有して供給する方法を提供するという課題が本発明の基礎となっている。
意外なことに、この課題が、アクリル酸無水物もしくはメタクリル酸無水物を、塩基の存在で少なくとも1つのOH基を有しているポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物と反応させ、その場合に前記塩基は90℃で10g/l以下の溶解度を有する塩基性化合物の中から選択されており、かつその場合に(メタ)アクリル酸無水物A及びポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pを1:1〜1.095:1の範囲内のモル比A:Pで使用する方法によって解決されることができることが見出された。
故に、本発明は、塩基の存在でアクリル酸無水物又はメタクリル酸無水物(以下に(メタ)アクリル酸無水物A)と少なくとも1つのOH基を有しているポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pとを反応させることによる(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノアクリル酸エステル及び−モノメタクリル酸エステルの製造方法に関するものであり、その場合に前記塩基は、90℃で10g/l以下のポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物P中の溶解度を有する塩基性化合物の中から選択されており、かつその場合に(メタ)アクリル酸無水物A対化合物Pのモル比(モル比A:P)は、1:1〜1.095:1の範囲内、好ましくは1.005:1〜1.09:1の範囲内、特に1.01:1〜1.085:1の範囲内及び特に好ましくは1.02:1〜1.08:1の範囲内である。
本発明による方法は、多数の利点と結び付いている。一方では、(メタ)アクリル酸無水物と化合物Pとの反応は、技術水準の方法の場合よりも明らかにより迅速に進行するので、匹敵しうる転化率について明らかにより短い反応時間が必要とされる。そのうえ、より高い転化率が達成される。そのうえ、意外なことに、こうして製造されるエステルのコポリマーが、技術水準の匹敵しうる生成物よりも、セメント含有の結合建築材料配合物中で明らかにより良好な流動化作用を示すことが見出された。
故に、本発明は:
i)本発明による方法による、塩基の存在での(メタ)アクリル酸無水物Aと少なくとも1つのOH基を有しているポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pとの反応による(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造、及び
ii)工程i)において得られた(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルと、アクリル酸及び/又はメタクリル酸及び場合により別のエチレン系不飽和モノマーとのラジカル共重合
を含む、(メタ)アクリル酸と(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルとのコポリマーの製造方法にも関する。
さらに、本発明は、こうして製造されるコポリマー及びコンクリート流動化剤としてのそれらの使用に関する。
たびたびポリ−C2〜C4−アルキレンオキシド又はポリ(オキシ−C〜C−アルキレン)化合物とも呼ばれるポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pは、複数の、通例少なくとも3、しばしば少なくとも5及び特に少なくとも10及び通例400以下、しばしば300以下、例えば10〜200及び特に10〜150の、C2〜C4−アルキレングリコールから誘導されている繰返し単位を有する、オリゴマーもしくはマクロ分子のポリエーテルであると理解される。これらの化合物は、線状又は分枝鎖状であってよく、かつ分子中に、通例、平均して少なくとも1つの、通常末端の遊離OH基を有する。その他の末端基は、例えばOH基、好ましくは炭素原子1〜10個を有するアルキルオキシ基、フェニルオキシ基又はベンジルオキシ基、好ましくは炭素原子1〜10個を有するアシルオキシ基、O−SOH基又はO−PO基であってよく、その場合に最後に挙げた2つの基は、アニオン性基としても存在していてよい。好ましい一実施態様において、末端基がOH基であり、かつ別の(複数の)末端基が、炭素原子1〜10個及び特に1〜4個を有するアルキルオキシ基、例えばエトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ又はt−ブトキシ及び殊にメトキシであるポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pが使用される。
分子あたり遊離OH基約1個(すなわち平均して遊離OH基約0.9〜1.1個)を有する線状ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物が好ましい。そのような化合物は、一般式Pにより記載されることができる:
HO−(A−O)n−R1 (P)
[式中、nは繰返し単位の数を示し、かつ通例、3〜400の範囲内、特に5〜300の範囲内、特に好ましくは10〜200の範囲内及び極めて特に好ましくは10〜150の範囲内の数を表し、
Aは、C2〜C4−アルキレン、例えば1,2−エタンジイル、1,3−プロパンジイル、1,2−プロパンジイル、1,2−ブタンジイル又は1,4−ブタンジイルを表し、かつ
1は、水素、好ましくは炭素原子1〜10個及び特に1〜4個を有するアルキル、フェニル、ベンジル、好ましくは炭素原子1〜10個を有するアシル(=C(O)−アルキル)、SOH基又はPO、特にC1〜C10−アルキル及び特に好ましくはC1〜C4−アルキル及び殊にメチル又はエチルを表す]。
特に、本発明による方法は、使用されるポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物P中の繰返し単位の少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも70質量%、特に少なくとも90質量%及び殊に全てが、グリコールもしくはエチレンオキシドから誘導されている、(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造に適している。それに応じて、式P中の単位A−Oの好ましくは少なくとも50質量%、特に少なくとも70質量%、極めて特に好ましくは少なくとも90質量%及び殊に全てが、CH−CH−Oを表す。そのようなポリ−C2〜C4−アルキレングリコールPは、セメント含有配合物用の流動化剤の製造のための(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの使用に関しても好ましい。とりわけこの使用に関して、式P中でR1は好ましくは、炭素原子1〜10個及び特に1〜4個を有するアルキル基及び殊にメチルを表す。
それに応じて、本発明の極めて特に好ましい一実施態様は、化合物Pが、ポリエチレングリコールモノ(C〜C10−アルキル)エーテル、すなわちモノ−C〜C10−アルキルエーテル、特にモノ−C1〜C4−アルキルエーテル及び殊に線状ポリエチレングリコールのメチルエーテル又はエチルエーテルである場合の方法に関する。
好ましくは、使用されるポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pは、250〜20000の範囲内、及び特に400〜10000の範囲内の数平均分子量(GPCを用いて決定)を有する。
本発明によれば、(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造のためには、ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pは、少なくとも1モル当量のアクリル酸無水物又はメタクリル酸無水物又はそれらの混合物と反応される。(メタ)アクリル酸無水物という表現はここで及び以下に、アクリル酸無水物又はメタクリル酸無水物だけでなくそれらの混合物も意味する。(メタ)アクリル酸無水物は、僅かに過剰量でも使用されることができるが、しかしながらこの量は、化合物P 1molを基準として、9.5mol%、好ましくは9mol%、特に8.5mol%、及び殊に8mol%を上回らない、すなわち(メタ)アクリル酸無水物の量は、本発明によれば、化合物P 1molあたり最大1.095mol、好ましくは1.09mol以下、特に1.085mol以下及び殊に1.08mol以下である。好ましくは、化合物P 1molあたり、(メタ)アクリル酸無水物少なくとも1.005mol、特に少なくとも1.01mol及び特に好ましくは少なくとも1.02molが使用される。
本発明によれば、化合物P中に90℃で不溶であるか又は単に微溶である塩基の存在での反応が行われ、すなわち化合物P中の塩基の溶解度は90℃で10g/l以下及び特に5g/l以下である。
本発明による適した塩基の例には、一価又は二価の金属カチオン、特に周期表の第一及び第二の主族の元素、すなわちLi、Na、K、Rb、Cs、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+及びBa2+並びに一価又は二価の遷移金属カチオン、例えばAg、Fe2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+、Cd2+、Sn2+、Pb2+及びCe2+の水酸化物、酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩が含まれる。アルカリ金属及びアルカリ土類金属のカチオン並びにZn2+及び特にMg2+又はCa2+及び特に好ましくはNa又はKの水酸化物、酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩が好ましい。これらの中では、これらの金属イオンの水酸化物及び炭酸塩、特にアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水酸化物及び殊に炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムが好ましい。特に水酸化リチウム及び炭酸リチウムも適している。塩基は、ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pを基準として、好ましくは0.05〜0.5塩基当量の量で及び特に0.1〜0.4塩基当量の量で使用され、その場合により多い塩基量、例えば1塩基当量までは通例、不利ではない。この場合に、水酸化物及び炭酸水素塩の場合に塩基当量は使用されるモル当量に相当するが、それに対して炭酸塩又は酸化物の1モル当量はその都度2塩基当量に相当することが顧慮されるべきである。
無水物と化合物Pとの反応は好ましくは、0〜150℃の範囲内、特に20〜130℃の範囲内及び特に好ましくは50〜100℃の範囲内の温度で行われる。反応の際に支配的な圧力は、反応の成功にとって重要でなく、かつ通例800mbar〜2barの範囲内で及びしばしば周囲圧力である。好ましくは、前記反応は不活性ガス雰囲気中で実施される。無水物と化合物Pとの反応は、そのような反応のための常用の全ての装置中で、例えば撹拌釜中、撹拌釜カスケード、オートクレーブ、管形反応器又はニーダー中で実施されることができる。
好ましくは、無水物と化合物Pの反応は、少なくとも80%、特に少なくとも90%及び特に好ましくは少なくとも95%の使用される化合物Pの転化率が達成されるまで実施される。このために必要な反応時間は、通例5hを上回らず、しばしば4h未満である。転化率は、好ましくは強酸、例えばトリフルオロ酢酸の存在での、反応混合物の1H−NMR分光法により追跡されることができる。
無水物と化合物Pとの反応は、バルクで、すなわち溶剤を添加せずに、又は不活性な溶剤又は希釈剤中で実施されることができる。不活性溶剤は通例、非プロトン性の化合物である。不活性溶剤には、場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素、例えばトルエン、o−キシレン、p−キシレン、クメン、クロロベンゼン、エチルベンゼン、アルキル芳香族化合物の工業用の混合物、脂肪族並びに環式脂肪族の炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、工業用の脂肪族化合物混合物、さらにケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、さらにエーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、並びに前記の溶剤、例えばトルエン/ヘキサンの混合物が含まれる。好ましくは、溶剤なしで又は極めて僅かな溶剤量でのみ、通例、装入物質を基準として10質量%未満を用いて、すなわちバルクで、操作される。
無水物と化合物Pとの反応が、水0.2質量%未満及び特に1000ppm未満を含有する(カール−フィッシャー滴定を用いて決定)、反応媒体中で実施される場合に有利であることが判明している。"反応媒体"という概念は、反応物A及びPと、塩基並びに場合により使用される溶剤及び防止剤との混合物に関係する。水分含有の装入材料の場合に、例えば蒸留により及び特に好ましくは水と低沸点のアゼオトロープを形成する有機溶剤の添加下での蒸留により、水を反応の前に除去することが有用であることが判明している。そのような溶剤の例は、前記の芳香族溶剤、例えばトルエン、o−キシレン、p−キシレン、クメン、ベンゼン、クロロベンゼン、エチルベンゼン及び工業用の芳香族化合物混合物、さらに脂肪族及び環式脂肪族の溶剤、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン並びに工業用の脂肪族化合物混合物及び前記の溶剤の混合物である。
反応のためには、通常、化合物P、無水物及び塩基及び場合により溶剤及び場合により防止剤を含有している反応混合物を、適した反応容器中で前記の温度で反応させるように行われる。好ましくは、化合物P及び塩基並びに場合により溶剤が装入され、これに無水物が添加される。好ましくは、無水物の添加は反応温度で行われる。
装入物質が水を含有する場合は、この水は好ましくは無水物の添加の前に除去される。例えば、化合物P及び塩基並びに場合により溶剤が反応容器中に装入され、引き続いて場合により存在している水分が前記の方法で除去され、ついで無水物が、好ましくは反応温度で添加されるようにして行われることができる。
そのうえ、制御されない重合を回避するためには、無水物と化合物Pとの反応を重合防止剤の存在で実施することが有用であることが判明している。適しているのは、そのような反応のために知られた重合防止剤、特にフェノール類、例えばヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、殊に立体障害フェノール類、例えば2,6−ジ−t−ブチルフェノール又は2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、さらにチアジン、例えばフェノチアジン又はメチレンブルー、セリウム(III)塩、例えば酢酸セリウム(III)並びにニトロキシド、特に立体障害ニトロキシド、すなわち、ニトロキシド基に隣接している炭素原子上にその都度3個のアルキル基を有し、ここで各々2個のこれらのアルキル基、特に同じ炭素原子上に存在しないそのような基が、ニトロキシド基の窒素原子もしくはとこれらが結合している炭素原子と共に飽和の5又は6員環を形成する第二級アミンのニトロキシド、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)又は4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(OH−TEMPO)、前記の防止剤の混合物、前記の防止剤と、例えば空気の形の、酸素との混合物、及び前記の防止剤の混合物と、例えば空気の形の、酸素との混合物である。好ましい防止剤は、前記の立体障害ニトロキシド、セリウム(III)化合物及び立体障害フェノール類及びそれらの相互の混合物並びにそのような防止剤と酸素との混合物及びこれらの防止剤の混合物と、例えば空気の形の、酸素との混合物である。少なくとも1つの立体障害ニトロキシドと、立体障害フェノール及びセリウム(III)化合物並びに例えば空気の形の、酸素とのそれらの混合物の中から選択される別の成分とを含む防止剤系が特に好ましい。防止剤の量は、無水物+化合物Pの全量を基準として2質量%までであってよい。防止剤は有利には、無水物+化合物Pの全量を基準として10ppm〜1000ppmの量で使用される。防止剤混合物の場合に、これらの記載は、酸素を除く、成分の全量に基づいている。
化合物Pと(メタ)アクリル酸無水物との本発明による反応は、もちろんまず最初に、(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルとアクリル酸又はメタクリル酸及び場合により過剰の無水物及び未反応のポリ−C2〜C4−アルキレングリコールPの残留物との混合物をもたらす。
しかしながら、過剰の無水物は、(メタ)アクリル酸無水物Aの当初に使用された量の通例10質量%以下、及び特に5質量%以下になる。場合により存在している無水物を水との反応により破壊することが有用であることが判明している。未反応のポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pの割合は、化合物Pの使用された量の好ましくは10質量%以下及び特に5質量%以下である。
反応の際に形成されるアクリル酸もしくはメタクリル酸からの(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステルの分離のためには、後者は原則的に蒸留による方法で又はその他の方法で、例えば酸の抽出により、除去されることができる。また、エステルは、例えば水性媒体からのエステルの結晶化により単離されることができ、その際に酸及び場合により存在している無水物は母液中に残留する。しかしながら、通例、(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステルの単離又は分離は行われない。むしろ、好ましくは、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を有する(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステルからなる混合物は、場合によりさらにアクリル酸及び/又はメタクリル酸及び場合により別のエチレン系不飽和モノマーを添加しながら、ラジカル共重合される。
本発明による重合法の場合に得ることができるコポリマーの使用に関して、本発明により重合すべきモノマー混合物中で、好ましくは、1:1〜1:20の範囲内及び特に1:1〜1:8の範囲内の(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステル対(メタ)アクリル酸のモル比に調節される。
前記のモノマーに加えて、本発明による方法において重合すべきモノマー混合物は、前記のモノマーとは異なる別のモノマーも含有していてよい。これらには、特にモノエチレン系不飽和モノマー(モノマーC)が含まれる。これらの例は次のものである:
C1 炭素原子3〜8個を有するモノエチレン系不飽和のモノカルボン酸及びジカルボン酸、例えばクロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸、
C2 モノエチレン系不飽和のモノ−及びジ−C3〜C8−カルボン酸のアルキルエステル、特にアクリル酸及びメタクリル酸とC1〜C10−アルカノール又はC3〜C10−シクロアルカノールとのエステル、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、n−プロピルアクリラート、イソプロピルアクリラート、n−ブチルアクリラート、イソブチルアクリラート、t−ブチルアクリラート、n−ヘキシルアクリラート、2−エチルヘキシルアクリラート、シクロヘキシルアクリラート及び相応するメタクリル酸エステル、
C3 モノエチレン系不飽和のモノ−及びジ−C〜C−カルボン酸、特にアクリル酸及びメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチルアクリラート、3−ヒドロキシプロピルアクリラート、4−ヒドロキシブチルアクリラート、2−ヒドロキシエチルメタクリラート、3−ヒドロキシプロピルメタクリラート及び4−ヒドロキシブチルメタクリラート、
C4 モノエチレン系不飽和ニトリル、例えばアクリロニトリル、
C5 ビニル芳香族モノマー、例えばスチレン及びビニルトルエン、
C6 モノエチレン系不飽和のスルホン酸及びホスホン酸及びそれらの塩、特にそれらのアルカリ金属塩、例えばビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルオキシエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、2−アクリルオキシエタンホスホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンホスホン酸、並びに
C7 アミノ基を有しているモノマー及びそれらのプロトン化生成物及びそれらの四級化生成物、例えば、それらの塩化物、硫酸塩及びメト硫酸塩の形での[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]アクリラート、[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]メタクリラート、[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]アクリラート、[2−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]メタクリラート、[2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチル]アクリラート、[2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチル]メタクリラート、[3−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピル]アクリラート、[2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピル]メタクリラート。
好ましいモノマーCは、モノマーC1、C3及びC6である。重合すべきモノマーの全量を基準としたモノエチレン系不飽和モノマーの割合は、通例30質量%及び特に10質量%を上回らない。特に好ましい一実施態様において、重合すべきモノマーCの全量を基準として、使用されないか又は1質量%未満、使用される。
そのうえ、共重合を少量のポリエチレン系不飽和モノマー、例えば2、3又は4個の重合可能な二重結合を有するモノマーの存在で実施することは、ポリマーの分子量の増大のために好都合でありうる(架橋剤)。これらの例は、エチレン系不飽和カルボン酸のジエステル及びトリエステル、特にジオール又は3又はそれ以上のOH基を有するポリオールのビスアクリラート及びトリスアクリラート、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール又はポリエチレングリコールのビスアクリラート及びビスメタクリラートである。そのような架橋剤は、所望の場合には、重合すべきモノマーの全量を基準として、通例0.01〜5質量%の量で使用される。好ましくは、0.01質量%未満の架橋剤モノマーが使用され、かつ特に架橋剤モノマーは使用されない。
(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステルとアクリル酸及び/又はメタクリル酸及び場合により別のモノマーとの本発明による共重合は、通常、ラジカルを形成する化合物、いわゆる開始剤の存在で行われる。開始剤は通常、重合すべきモノマーを基準として30質量%まで、好ましくは0.05〜15質量%、特に0.2〜8質量%の量で使用される。複数の成分からなっている開始剤(例えばレドックス開始剤系の場合の開始剤系)の場合に、前記の質量の記載は、成分の総和に基づいている。
適した開始剤は、例えば有機の過酸化物及びヒドロペルオキシド、さらにペルオキソ二硫酸塩、過炭酸塩、過酸化物エステル、過酸化水素及びアゾ化合物である。開始剤の例は、過酸化水素、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボナート、過酸化ジアセチル、過酸化ジ−t−ブチル、過酸化ジアミル、ジオクタノイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、過酸化ジベンゾイル、ビス(o−トルイル)ペルオキシド、スクシニルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジ−t−ブチルヒドロペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ブチルペルアセタート、t−ブチルペルマレイナート、t−ブチルペルイソブチラート、t−ブチルペルピバラート、t−ブチルペルオクトアート、t−ブチルペルネオデカノアート、t−ブチルペルベンゾアート、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルペルネオデカノアート、t−アミルペルピバラート、t−ブチルペルピバラート、t−ブチル−ペルベンゾアート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート及びジイソプロピルペルオキシジカルバメート;さらにペルオキソ二硫酸リチウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム及びペルオキソ二硫酸アンモニウム、アゾ開始剤2,2′−アゾビス−イソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(−2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチロアミジン)二塩酸塩、及び2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、並びに以下に説明されるレドックス開始剤系である。
レドックス開始剤系は、少なくとも1つの過酸化物含有の化合物を、レドックス共開始剤、例えば還元作用のある硫黄化合物、例えばアルカリ金属又はアンモニウム化合物の重亜硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、亜二チオン酸塩及び四チオン酸塩との組合せで含有する。例えば、ペルオキソ二硫酸塩とアルカリ金属亜硫酸水素塩又は亜硫酸水素アンモニウムとの組合せ、例えばペルオキソ二硫酸アンモニウム及び二亜硫酸アンモニウムが使用されることができる。過酸化物含有化合物対レドックス共開始剤の量は、30:1〜0.05:1である。
開始剤は、単独で又は互いの混合物、例えば過酸化水素及びペルオキソ二硫酸ナトリウムからなる混合物で使用されることができる。
開始剤は、水溶性だけでなく水に不溶であってもよく、又は単に微溶であってよい。水性媒体中での重合のために、好ましくは水溶性の開始剤、すなわち重合に通常使用される濃度で水性の重合媒体に可溶である開始剤が使用される。これらには、ペルオキソ二硫酸塩、イオン性基を有するアゾ開始剤、炭素原子6個までを有する有機ヒドロペルオキシド、アセトンヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンヒドロペルオキシド及び過酸化水素、並びに前記のレドックス開始剤が含まれる。
開始剤もしくはレドックス開始剤系との組合せで、付加的に遷移金属触媒、例えば鉄、コバルト、ニッケル、銅、バナジウム及びマンガンの塩が使用されることができる。適した塩は、例えば硫酸鉄(II)、塩化コバルト(II)、硫酸ニッケル(II)、又は塩化銅(I)である。モノマーを基準として、還元作用のある遷移金属塩は0.1ppm〜1000ppmの濃度で使用される。例えば、過酸化水素と鉄(II)塩との組合せ、例えば過酸化水素0.5〜30%及びモール塩0.1〜500ppmが使用されることができる。
有機溶剤中での本発明による共重合の場合にも、前記の開始剤との組合せで、レドックス共開始剤及び/又は遷移金属触媒、例えばベンゾイン、ジメチルアニリン、アスコルビン酸並びに重金属、例えば銅、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル及びクロムの有機溶剤に可溶の錯体が併用されることができる。レドックス共開始剤もしくは遷移金属触媒の通常使用される量は、モノマーの使用される量を基準として、約0.1〜1000ppmである。
本発明により得ることができるポリマーの平均分子量を制御するために、本発明による共重合を調節剤の存在で実施することはしばしば好都合である。このためには、常用の調節剤、特にSH基を有している有機化合物、特にSH基を有している水溶性化合物、例えば2−メルカプトエタノール、2−メルカプトプロパノール、3−メルカプトプロピオン酸、システイン、N−アセチルシステイン、さらにリン(III)−又はリン(I)−化合物、例えばアルカリ金属−又はアルカリ土類金属次亜リン酸塩、例えば次亜リン酸ナトリウム、並びに亜硫酸水素塩、例えば亜硫酸水素ナトリウムが使用されることができる。重合調節剤は一般的に、モノマーを基準として0.05〜10質量%、特に0.1〜2質量%の量で使用される。好ましい調節剤は、前記のSH基を有している化合物、特にSH基を有している水溶性化合物、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトプロパノール、3−メルカプトプロピオン酸、システイン及びN−アセチルシステインである。これらの化合物の場合に、モノマーを基準として0.05〜2質量%、特に0.1〜1質量%の量でこれらを使用することが特に有用であることが判明している。前記のリン(III)−及びリン(I)−化合物並びに亜水素硫酸塩は、通常、より多量で、例えば、重合すべきモノマーを基準として0.5〜10質量%及び特に1〜8質量%で使用される。適した溶剤の選択によっても、平均分子量は影響を受けうる。例えば、ベンジル系又はアリル系の水素原子を有する希釈剤の存在での重合は、連鎖移動による平均分子量の減少をもたらす。
(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルとアクリル酸及び/又はメタクリル酸との本発明による共重合は、常用の重合法に従い行われ、溶液重合、沈殿重合、懸濁重合又はバルク重合を含めて行われることができる。溶液重合の方法、すなわち溶剤又は希釈剤中での重合が好ましい。
適した溶剤又は希釈剤には、非プロトン性溶剤、例えば前記の芳香族化合物、例えばトルエン、o−キシレン、p−キシレン、クメン、クロロベンゼン、エチルベンゼン、アルキル芳香族化合物の工業用の混合物、脂肪族化合物及び環式脂肪族化合物、例えばシクロヘキサン及び工業用の脂肪族化合物混合物、ケトン、例えばアセトン、シクロヘキサノン及びメチルエチルケトン、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、及び脂肪族C1〜C4−カルボン酸のC1〜C4−アルキルエステル、例えば酢酸メチルエステル及び酢酸エチルエステル、さらにプロトン性溶剤、例えばグリコール及びグリコール誘導体、ポリアルキレングリコール及びそれらの誘導体、C1〜C4−アルカノール、例えばn−プロパノール、n−ブタノール、イソプロパノール、エタノール又はメタノール、並びに水及び水とC1〜C4−アルカノールとの混合物、例えばイソプロパノール/水−混合物が含まれる。好ましくは、本発明による共重合法は、溶剤又は希釈剤として、水又は60質量%までのC1〜C4−アルカノール又はグリコールを有する水からなる混合物中で行われる。特に好ましくは、水が唯一の溶剤として使用される。
本発明による共重合法は、好ましくは酸素の大幅な又は完全な排除下に、好ましくは不活性ガス流、例えば窒素流中で実施される。
本発明による共重合法は、重合法に常用の装置中で実施されることができる。これには撹拌釜、撹拌釜カスケード、オートクレーブ、管形反応器及びニーダーが含まれる。
本発明による共重合法は通常、0〜300℃の範囲内、好ましくは40〜120℃の範囲内の温度で行われる。重合期間は通常、0.5h〜15hの範囲内及び特に2〜6hの範囲内である。重合の際に支配的な圧力は、重合の成功にとって重要でなく、かつ通例800mbar〜2barの範囲内及びしばしば周囲圧力である。易揮発性溶剤又は易揮発性モノマーの使用の場合には、圧力はより高くてもよい。
重合条件の選択に応じて、本発明により得ることができるコポリマーは通例1000〜200000の範囲内の質量平均分子量(M)を有する。前記ポリマーの使用に関して、5000〜100000の質量平均分子量を有するそのようなポリマーが好ましい。質量平均分子量Mは常用の方法で、実施例において説明されるように、ゲル浸透クロマトグラフィーにより決定されることができる。以下に記載された方法に従い決定される、本発明により得ることができるコポリマーのK値は、好ましくは20〜45の範囲内である。
本発明による方法が水中の溶液重合として実施される場合には、多くの使用目的のためには、水の除去は不必要である。さらには、本発明により得ることができるポリマーの単離は、それ自体として常用の方法で、例えば重合混合物の噴霧乾燥により実施されることができる。重合が水蒸気揮発性の溶剤又は溶剤混合物中で実施される場合には、溶剤は、水蒸気を導入することにより除去されることができ、それにより、コポリマーの水溶液又は分散液が得られる。
好ましくは、コポリマーは、水性の分散液又は溶液の形で取得される。固体含量は、好ましくは10〜80質量%、特に30〜65質量%である。
本発明により得ることができる、(メタ)アクリル酸と(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸とのコポリマー、特にメタクリル酸とポリエチレングリコールモノ(C1〜C10−アルキル)モノメタクリラートとのコポリマーは、セメント含有配合物、例えばコンクリート又はモルタル用の添加剤として卓越して適しており、かつ特に、それらの流動化作用に関して優れた性質に傑出している。故に、本発明は、本発明による方法により得ることができるコポリマー及び特にポリエチレングリコールモノ(C1〜C10−アルキル)モノメタクリラートとメタクリル酸とのコポリマー、並びにセメント含有配合物における、特にコンクリート流動化剤としてのそれらの使用にも関する。
セメントは、例えばポルトランドセメント、高アルミナセメント又は混合セメント、例えばポゾランセメント、スラグセメント又はその他のタイプであると理解されるべきである。特に、本発明によるコポリマーは、ポルトランドセメントを、セメント成分として主に及び特にセメント成分を基準として少なくとも80質量%含有するセメント混合物用に適している。本発明によるコポリマーは、このためには、セメント配合物中のセメントの全質量を基準として、通例、0.01〜10質量%、好ましくは0.05〜3質量%の量で使用される。
ポリマーは、固体の形で又は水溶液として、すぐ使用できる(gebrauchsfertigen)セメント含有配合物に添加されることができる。また、固体の形で存在しているコポリマーは、セメントと共に処方されることができ、かつこれらからすぐ使用できるセメント含有配合物が調製されることができる。好ましくは、コポリマーは、液状の、すなわち溶解された、乳化された又は懸濁された形で、例えば製造の際に生じる重合溶液の形で、セメント含有配合物の製造の際に、すなわち調合の際に、使用される。
本発明によるポリマーは、ナフタレンホルムアルデヒド−縮合物−スルホン酸塩、メラミンホルムアルデヒド−縮合物−スルホン酸塩、フェノールスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物、リグニンスルホン酸塩及びグルコナートをベースとする公知のコンクリート流動化剤及び/又はコンクリート流動改善剤との組合せでも使用されることができる。さらに、これらはセルロース、例えばアルキルセルロースもしくはヒドロキシアルキルセルロース、デンプン又はデンプン誘導体と共に使用されることができる。また、これらは高分子量のポリエチレンオキシド(100000〜8000000の範囲内の質量平均分子量Mw)との組合せで使用されることができる。
さらに、セメント含有配合物に、常用の添加剤、例えばAE剤、膨張剤、疎水化剤、凝結遅延剤、凝結促進剤、不凍剤、封止剤、顔料、腐食抑制剤、流動化剤、グラウト助剤(Einpresshilfen)、安定剤又は中空粒子(Mikrohohlkugeln)が混合されることができる。そのような添加剤は、例えばEN 934に記載されている。
原則的に、本発明によるポリマーは、塗膜形成するポリマーと共に使用されることもできる。これらは、ガラス転移温度が≦65℃、好ましくは≦50℃、特に好ましくは≦25℃及び極めて特に好ましくは≦0℃であるそのようなポリマーであると理解されるべきである。Fox(T.G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc. (Ser.II) 1, 1956, 123により作成された、ホモポリマーのガラス転移温度とコポリマーのガラス転移温度との間の関係に基づいて、当業者は、適したポリマーを選択することができる。適したポリマーの例は、この目的に市販されているスチレン−ブタジエン−ポリマー及びスチレン−アクリラートである(例えばH. Lutz, D. Distler(編)、"Waessrige Polymerdispersionen" Wiley-VCH, Weinheim 1999, 10.3及び10.4章, p.230-252参照)。
さらに、本発明によるポリマーが消泡剤と共に使用される場合がしばしば有利である。これにより、すぐ使用できる無機質の建築材料の調製の際に、凝結された無機質建築材料の強さを減少させうる気泡の形での多すぎる空気がコンクリート中へ搬入されることが防止される。適した消泡剤は、特にポリアルキレンオキシドベースの消泡剤、リン酸トリアルキル、例えばリン酸トリブチル及びシリコーンをベースとする消泡剤を含む。同様に適しているのは、炭素原子10〜20個を有するアルコールのエトキシル化生成物及びプロポキシル化生成物である。同様に適しているのは、アルキレングリコールもしくはポリアルキレングリコールのジエステル並びにさらに常用の消泡剤である。消泡剤はポリマーを基準として、通常、0.05質量%〜10質量%及び好ましくは0.5〜5質量%の量で使用される。
消泡剤は、多様な方法でポリマーと組み合わされることができる。ポリマーが例えば水溶液として存在する場合には、消泡剤は固体で又は溶解されて、ポリマー溶液に添加されることができる。消泡剤が水性ポリマー溶液中に不溶である場合には、乳化剤又は保護コロイドがその安定化のために添加されることができる。
本発明によるポリマーが、例えば噴霧乾燥又は噴霧流動層造粒から生じるような、固体の形である場合には、消泡剤は固体として混合されることができるか、又はしかし噴霧乾燥プロセス又は噴霧造粒プロセスの際にポリマーと共に工場生産される(konfektioniert)ことができる。
実施例
次の例は本発明を説明するためのものである。
分析:
a) K値の決定:
コポリマーのナトリウム塩水溶液のK値は、H. Fikentscher, Cellulose-Chemie, 第13巻, 58-64及び71-74 (1932)に従い、水溶液中、7のpH値、25℃の温度及び1質量%のコポリマーのナトリウム塩のポリマー濃度で決定した。
b)固体含量の決定:
前記決定は、Satorius社の分析装置MA30を用いて行う。このためには、アルミニウムシャーレ中に、定義された量の試料(約0.5〜1g)を量り入れ、90℃で質量一定まで乾燥させる。百分率の固体含量(FG)は次のように計算される:FG=最終質量×100/量り入れた質量[質量%]。
c)分子量決定:
数平均及び質量平均の分子量の決定は、水性溶離剤を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(=GPC)により行った。
GPCを、Agilent社の装置組合せ(シリーズ1100)を用いて実施した。これらは次のものを含む:
ガス化装置 型式G 1322 A
アイソクラティックポンプ 型式G 1310 A
オートサンプラー 型式G 1313 A
カラムオーブン 型式G 1316 A
制御モジュール 型式G 1323 B
示差屈折計 型式G 1362 A。
溶離剤として、水中に溶解させたポリマーの場合に、蒸留水+NaCl及びHClからなる塩化物イオン0.15mol/L中の0.08mol/Lトリス緩衝液(pH=7.0)を利用する。
分離は分離カラムの組合せで行った。使用したのは、分離材料GRAL BIOリニアを有するPSS社のカラムNo. 787及び788(各8×30mm)である。流速は23℃のカラム温度で0.8ml/minであった。
校正を、M=194〜1700000[mol/g]の分子量を有するPPS社のポリエチレンオキシド標準を用いて行う。
d) NMR分析(転化率決定)
ポリアルキレングリコールの転化率の決定のために、反応混合物から、異なる時点で試料を取り出し、これらを少しのトリフルオロ酢酸と混合した。試料を、1H−NMR分光法を用いて20℃で調べ、その際に基準信号として、出発物質及び生成物について一致する、ポリアルキレングリコールの末端基の信号を利用した(ポリアルキレングリコールメチルエーテルの場合に3.4ppmでの信号)。転化率決定のためには、反応生成物について特徴的な信号の積分、通例、エステル基の酸素上のメチレンプロトンの信号(通例約4.3ppm)を決定し、かつ末端基の積分と相関させた。
B (ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造:
比較例1:
アンカー撹拌機、温度計、及び還流冷却器を備えた80℃に予熱した1Lガラス反応器中に、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(M=1000g/mol) 350g、メタクリル酸無水物57.74g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.315g、4−ヒドロキシ−N,N−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル0.031g及びトリエチルアミン3.50gを連続して添加した。ついで内容物を6時間、撹拌しながら80℃の内部温度で反応させた。ついで完全脱塩水224.43gを添加し、80℃でさらに5時間撹拌した。最後に反応器内容物を冷却した。
転化率を、(水添加前に)1H−NMR分光分析法によりチェックした。このためには、反応混合物を、60、180及び360分後に試料(約100mg)を取り出し、重水素化されたクロロホルム1ml中にトリフルオロ酢酸1滴を添加しながら溶解させ、測定した。この場合に転化率は、使用したポリエチレングリコールモノメチルエーテルの物質量及び形成されたポリエチレングリコールモノメチルエーテルモノメタクリラートの物質量からの商に相当する。結果は第1表にまとめられている。
例1:
アンカー撹拌機、温度計、ガス導入管、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた1Lガラス反応器中に、メチルポリエチレングリコール(M=1000g/mol) 350g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.315g、4−ヒドロキシ−N,N−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル31mg及び炭酸ナトリウム(無水)5.56gを装入した。混合物を、空気を導入しながら80℃に加温した。ついでメタクリル酸無水物57.74gを添加し、80℃で3時間反応させた。その後、水225.4gを添加し、室温に冷却した。
転化率を、メタクリル酸無水物の添加のその都度10、60及び180分後に、比較例1について記載された方法に従い試料を取り出すことにより決定した。結果は第1表にまとめられている。
例2:
アンカー撹拌機、温度計、ガス導入管、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた1Lガラス反応器中に、メチルポリエチレングリコール(M=4714g/mol) 350g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール70.0mg、4−ヒドロキシ−N,N−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル7.0mg及び炭酸ナトリウム(無水) 1.21gを装入した。混合物を、空気を導入しながら80℃に加温した。ついでメタクリル酸無水物12.55gを添加し、80℃で3時間反応させた。その後、水196.7gを添加し、室温に冷却した。
転化率を、メタクリル酸無水物の添加のその都度15、75及び180分後に、比較例1について記載された方法に従い試料を取り出すことにより決定した。結果は第1表にまとめられている。
例3:
アンカー撹拌機、温度計、ガス導入管及び蒸留橋(Destillationsbruecke)及び滴下漏斗を備えた1Lガラス反応器中に、メチルポリエチレングリコール(M=4714g/mol) 375g、トルエン37.5g及び50質量%水性カセイカリ液2.23gを装入した。140℃の内部温度に加熱し、トルエン及び水を、窒素を導入しながら完全に留去した。引き続いて90℃に冷却し、空気を導入し、4−ヒドロキシ−N,N−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル2.9mg、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール194.7mg及びメタクリル酸無水物12.88gを連続して添加した。90℃で3時間、撹拌しながら反応させ、転化率を1H−NMR分光法を用いて調べ、水210.30gで希釈し、室温に冷却した。
例4:
アンカー撹拌機、温度計、ガス導入管、蒸留橋及び滴下漏斗を備えた1Lガラス反応器中に、メチルポリエチレングリコール(M=1000g/mol) 450g、トルエン90g及び50質量%水性カセイソーダ液9.0gを装入し、140℃の内部温度に加熱した。窒素を導入しながら、トルエン及び水を完全に留去した。引き続いて90℃に冷却し、空気を導入し、4−ヒドロキシ−N,N−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル17.7mg、酢酸セリウム(III) 17.7mg及びメタクリル酸無水物79.78gを連続して添加した。90℃で3時間、撹拌しながら反応させ、転化率を1H−NMR分光法を用いて調べ、水292.50gで希釈し、室温に冷却した。
例5:
アンカー撹拌機、温度計、ガス導入管、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた1Lガラス反応器中に、メチルポリエチレングリコール(M=1000g/mol) 350g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.321g、4−ヒドロキシ−N,N−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル32.1mg及び炭酸ナトリウム(無水) 5.56gを装入した。混合物を、空気を導入しながら80℃に加温した。ついでメタクリル酸無水物57.74gを添加し、80℃で3時間反応させた。引き続いて水226gで希釈し、室温に冷却した。
転化率を、メタクリル酸無水物の添加のその都度10、60及び180分後に、比較例1について記載された方法に従い試料を取り出すことにより決定した。結果は第1表にまとめられている。
Figure 0005065025
表中に記載された、定量1H−NMR分光分析法により決定された転化率に基づいて、本発明による方法を用いて、より高い反応速度、及びそれに付随してより高い収率が達成されることがわかる。さらに、3時間の反応時間後に本発明による例においてメタクリル酸無水物はもはや検出不能であるのに対し、比較例において6時間後にも依然としてメタクリル酸無水物が存在している。
C 重合法
比較例2:
アンカー撹拌機、温度計、窒素導入管、還流冷却器及び複数のフィード容器を備えた1Lガラス反応器中に、水359.63gを装入し、80℃に加温した。窒素を導入しながら、ついで、80℃の内部温度で撹拌しながら、次のフィード1及び2を同時に開始して4時間の期間にわたって一定の添加速度で連続的に計量供給した。共重合を完全にするために、その後、80℃で1時間、後重合させた。引き続いて室温に冷却し、混合物を50質量%カセイソーダ液で中和した。
得られた溶液は、34.4質量%の固体含量及び6.7のpH値を有していた。ポリマーのK値は36.5であった。
フィード1: メタクリル酸18.60g及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン2.72gを有する比較例1からの水性混合物389.23gからなる混合物
フィード2: 水17.11g中に溶解させたペルオキソ二硫酸アンモニウム 1.90 16.0g。
重合例P1:
アンカー撹拌機、温度計、窒素導入管、還流冷却器及び複数のフィード容器を備えた1Lガラス反応器中に、水384.75gを装入し、80℃に加熱した。窒素を導入しながら、ついで、80℃の内部温度で撹拌しながら、同時に開始してフィード1及び2を4hかけて一定の添加速度で連続的に計量供給した。共重合を完全にするために、フィードの終了後にさらに1時間、後重合させ、ついで反応器内容物を冷却し、50%カセイソーダ液で中和した。
得られた溶液は、34.1質量%の固体含量及び6.8のpH値を有していた。ポリマーのK値は37.0であった。
フィード1: メタクリル酸31.58g及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン2.86gを有する例1において得られた水溶液390.92gからなる混合物
フィード2: 水18.00g中に溶解させた過硫酸アンモニウム 2.00g。
重合例P2:
アンカー撹拌機、温度計、窒素導入管、還流冷却器及び複数のフィード容器を備えた1Lガラス反応器中に、水295.37gを装入し、60℃に加熱した。窒素を導入しながら、ついで、60℃の内部温度で撹拌しながら、同時に開始してフィード1を4hかけて及びフィード2を4.5hかけて連続的に添加した。共重合を完全にするために、フィードの終了後にさらに1時間、後重合させ、ついで反応器内容物を冷却し、25%カセイソーダ液で中和した。
得られた溶液は、29.3質量%の固体含量及び6.9のpH値を有していた。ポリマーのK値は43.6であり、数平均分子量Mは21000であり、かつ質量平均分子量Mは65000ダルトンであった。
フィード1: メタクリル酸10.16g及びメルカプトエタノール0.97gを有する例2において得られた溶液250gからなる混合物。
フィード2: ペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液(7質量%) 24.55g。
重合例P3:
アンカー撹拌機、温度計、窒素導入管、還流冷却器及び複数のフィード容器を備えた1Lガラス反応器中に、水289.02gを装入し、60℃に加熱した。窒素を導入しながら、ついで、60℃の内部温度で撹拌しながら、同時に開始してフィード1を4hかけて及びフィード2を4.5hかけて連続的に計量供給した。共重合を完全にするために、フィードの終了後にさらに1時間、後重合させ、ついで反応器内容物を冷却し、25%カセイソーダ液で中和した。
得られた溶液は、29.6質量%の固体含量及び6.8のpH値を有していた。ポリマーのK値は44.1であり、数平均分子量Mは16400であり、かつ質量平均分子量Mは89000ダルトンであった。
フィード1: メタクリル酸4.26g及びメルカプトエタノール0.41gを有する例2において得られた溶液250gからなる混合物。
フィード2: ペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液(7質量%) 15.56g。
重合例P4:
アンカー撹拌機、温度計、窒素導入管、還流冷却器及び複数のフィード容器を備えた1Lガラス反応器中に、水216gを装入し、60℃に加熱した。窒素を導入しながら、ついで、60℃の内部温度で撹拌しながら、同時に開始してフィード1及びフィード2を4hかけて連続的に計量供給した。フィードの終了後に、1時間かけてさらにもう一度、水5.88g中に溶解させたペルオキソ二硫酸ナトリウム0.24gを計量供給し、最終的にさらに1時間、60℃で後重合させた。反応器内容物を冷却し、50%カセイソーダ液で中和した。
得られた溶液は、30.0質量%の固体含量及び7.2のpH値を有していた。ポリマーのK値は40.3であり、数平均分子量Mは10000であり、かつ質量平均分子量Mは48400ダルトンであった。
フィード1: メタクリル酸11.51g、メルカプトエタノール0.96g及び水77.5gを有する例3において得られた溶液258.5gからなる混合物。
フィード2: 水35.25g中に溶解させたペルオキソ二硫酸ナトリウム 1.47g。
重合例P5:
アンカー撹拌機、温度計、窒素導入管、還流冷却器及び複数のフィード容器を備えた1Lガラス反応器中に、水228.16gを装入し、80℃に加熱した。窒素を導入しながら、ついで、80℃の内部温度で撹拌しながら、同時に開始してフィード1及びフィード2を4hかけて連続的に計量供給した。フィードの終了後に、1時間かけてもう一度、水6.90g中に溶解させたペルオキソ二硫酸アンモニウム0.77gを計量供給し、最終的にさらに1時間、80℃で後重合させた。反応器内容物を冷却し、30%カセイソーダ液で中和した。
得られた溶液は40.5質量%の固体含量及び7.0のpH値を有していた。ポリマーのK値は37.5であり、数平均分子量Mは8800であり、かつ質量平均分子量Mは39500ダルトンであった。
フィード1: メタクリル酸45.5g及びメルカプトエタノール2.42gを有する例4において得られた溶液395.4gからなる混合物。
フィード2: 水27.6g中に溶解させたペルオキソ二硫酸アンモニウム 3.07g。
重合例P6:
アンカー撹拌機、温度計、窒素導入管、還流冷却器及び複数のフィード容器を備えた1Lガラス反応器中に、水255gを装入し、100℃(還流)に加熱した。窒素を導入しながら、ついで、100℃の内部温度で撹拌しながら、同時に開始してフィード1を5時間かけて、フィード2及び3を5時間15分かけて連続的に計量供給した。共重合を完全にするために、フィードの終了後にさらに1時間、後重合させ、ついで反応器内容物を冷却し、50%カセイソーダ液で中和した。
得られた溶液は40.4質量%の固体含量及び6.5のpH値を有していた。ポリマーのK値は36.9であり、数平均分子量Mは8200であり、かつ質量平均分子量Mは39500ダルトンであった。
フィード1: メタクリル酸25.25g及び水45.1gを有する例1において得られた水溶液200gからなる混合物、
フィード2: ペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液(15質量%) 22.52g
フィード3: 次亜リン酸ナトリウム水溶液(45質量%) 17.51g。
D コンクリート流動化剤としてのポリマーP1〜P6の応用技術的試験:
前記試験を、EN 196もしくはDIN 18555第2部に基づくコンクリート流動化剤についての以下により詳細に説明された試験方法によって行った:
装置:
・ ミキサー 型式203(Testing Bluhm und Feuerhard GmbH社)
・ ストップウォッチ
・ 実験室用はかり(精度±1g)
・ スランプテーブル d=300mm(Testing Bluhm und Feuerhard GmbH社)
・ スランプコーン
・ 接続管を備えた滴下漏斗
・ スコップ
・ 気泡含量測定装置(Testing Bluhm und Feuerhard GmbH社)
・ 振動テーブル 型式2.0233(Testing Bluhm und Feuerhard GmbH社)。
装入物質:
セメント:骨材1:3;粒度曲線0/2
標準砂CEN I、CEN II及びCEN III 各1000g;
Heidelberger セメントCEM I 42.5 R (Werk Wetzlar) 1000g;
水440g:これから、0.44の水の質量及びセメントの質量からの商(水セメント比,W/Z)となる。
流動化剤:流動化剤を、試験の1日前に、流動化剤の溶液を基準として、適した消泡剤(例えばDegresal SD21) 0.3%と混合する。流動化剤添加は、固体物質として、セメント割合を基準として計算される。流動化剤により添加される水量は、W/Z値の調節のために全水量の計算の際に顧慮される。
試験の実施:
a)モルタルの製造
乾燥混合物(セメント+砂)の全量を、約23℃で1分、DIN EN 196によるモルタルミキサーを用いて均質に混合する。引き続いて、滴下漏斗を用いて、湿潤成分(水及びコンクリート流動化剤+消泡剤の水溶液)を約15秒の期間にわたり連続的に計量供給する。1分の後撹拌時間後に、モルタルの製造は終了している。
b) DIN 18555第2部によるスランプ試験(Ausbreitversuch)
広がりの程度を決定するために、スランプコーンを、スランプテーブルのガラスディスク上に中央に配置し、モルタルを3つの層で充填し、各層をスコップで押しつけることにより突き締める。充填の間に、スランプコーンを手でガラスプレート上に押しつける。突き出たモルタルを削り取り、スランプテーブルの空いた面を場合により清浄化する。引き続いて、スランプコーンをゆっくりと垂直に引き上げ、モルタルはガラスプレート上で15回の上下衝撃(Hubschlaegen)と共に広がる。そして、広がったモルタルの直径を、互いに直交する2つの方向で測定する。結果は、双方の測定の算術平均としてcmで記載する。決定を、湿潤成分の添加5、30、60及び90分後に行う。各測定の前に、モルタルを短く手でかき混ぜる。
c) DIN 18555第2部によるモルタルの空気含量(気泡)
フレッシュモルタルの空気含量を、内容積1dm3の調整した試験装置を用いて圧力平衡法により測定する。そのためには、気泡含量測定装置の1L容器に、さらに締め固めることなくモルタルを充填する。
引き続いて、試験装置の上部を、容器の清浄にしたすり端(Schliffrand)の上に置き、かつ装置を密閉する。装置の依然として空いている容積に水を充填する。チャンバ中で定義された圧力を発生させる。圧力平衡化が行われた後に、気泡含量を上部に取り付けられたスケールで直接読み取る。体積割合[%]として表現される気泡含量は、0.1%の測定精度で記載される。
Figure 0005065025
* 計量供給の記載は、モルタル中のセメントの質量を基準として、それぞれの流動化剤中の固体の質量に基づいている。
応用技術的試験の結果(第2表)は、本発明によるコポリマーが、技術水準の教示に従い製造される生成物よりも、より高い流動化を示すことを裏付ける。

Claims (20)

  1. 塩基の存在での(メタ)アクリル酸無水物Aと少なくとも1つのOH基を有しているポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pとの反応による(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造方法であって、前記塩基が、一価又は二価の金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩の中から選択されており、かつ(メタ)アクリル酸無水物対ポリ−C2〜C4−アルキレングリコールのモル比A:Pが1:1〜1.095:1の範囲内である、(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  2. 塩基性化合物が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及びZn 2+ から選択された金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩の中から選択されている、請求項1記載の方法。
  3. 塩基性化合物が、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属炭酸塩である、請求項1記載の方法。
  4. 塩基を、ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pを基準として0.05〜0.5塩基当量の量で使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. (メタ)アクリル酸無水物と化合物Pとの反応を重合防止剤の存在で実施する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 重合防止剤が、立体障害ニトロキシド、セリウム(III)化合物及び立体障害フェノール及びそれらの混合物並びにそれらと酸素ガスとの混合物の中から選択されている、請求項5記載の方法。
  7. 反応を、水0.2質量%未満を含有する反応混合物中で実施する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 反応をバルクで実施する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pが、ポリエチレングリコールモノ(C1〜C10−アルキル)エーテルである、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. ポリ−(C2〜C4)−アルキレングリコール化合物が400〜10000の範囲内の数平均分子量を有する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. (メタ)アクリル酸とポリ−(C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルとのコポリマーの製造方法において:
    i)請求項1から10までのいずれか1項記載の方法による、塩基の存在での(メタ)アクリル酸無水物Aと少なくとも1つのOH基を有しているポリ−C2〜C4−アルキレングリコール化合物Pとの反応による(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造、及び
    ii)工程i)において得られた(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルと、アクリル酸及び/又はメタクリル酸とのラジカル共重合
    を含むことを特徴とする、(メタ)アクリル酸とポリ−(C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルとのコポリマーの製造方法。
  12. リ−(C2〜C4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステル対(メタ)アクリル酸のモル比が1:1〜1:20の範囲内である、請求項11記載の方法。
  13. 重合を分子量調節剤の存在で実施する、請求項11又は12記載の方法。
  14. 分子量調節剤を、重合すべきモノマーの全量を基準として0.05〜10質量%の量で使用する、請求項13記載の方法。
  15. 重合を水性の反応媒体中で実施する、請求項11から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. (ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステルが、(ポリエチレングリコールモノ−C1〜C10−アルキルエーテル)モノメタクリラートである、請求項11から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 工程i)において得られた(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステルを単離せずに、工程ii)においてアクリル酸及び/若しくはメタクリル酸、又はアクリル酸及び/若しくはメタクリル酸並びに別のエチレン系不飽和モノマーと共重合させる、請求項11から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 請求項11から17までのいずれか1項記載の方法により得ることができる、(メタ)アクリル酸と(ポリ−C2〜C4−アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリル酸エステルとのコポリマーを含む水性混合物
  19. (ポリエチレングリコールモノ−C1〜C10−アルキルエーテル)モノメタクリラートとメタクリル酸とのコポリマーを含む、請求項18記載の水性混合物
  20. セメント含有配合物における流動化させる添加剤としての、請求項18又は19記載の水性混合物の使用。
JP2007529334A 2004-09-03 2005-09-02 (ポリ−c2〜c4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Active JP5065025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004042799.2 2004-09-03
DE102004042799A DE102004042799A1 (de) 2004-09-03 2004-09-03 Verfahren zur Herstellung von Poly-(C2-C4-alkylenglykol)-mono(meth)acrylsäureestern
PCT/EP2005/009466 WO2006024538A1 (de) 2004-09-03 2005-09-02 Verfahren zur herstellung von (poly-c2-c4-alkylenglykol)-mono(meth)acrylsäureestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511713A JP2008511713A (ja) 2008-04-17
JP5065025B2 true JP5065025B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=35355715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529334A Active JP5065025B2 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 (ポリ−c2〜c4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7629411B2 (ja)
EP (1) EP1789462B8 (ja)
JP (1) JP5065025B2 (ja)
KR (1) KR20070059078A (ja)
CN (1) CN101052661B (ja)
AT (1) ATE386761T1 (ja)
BR (1) BRPI0514677B1 (ja)
DE (2) DE102004042799A1 (ja)
ES (1) ES2301055T3 (ja)
WO (1) WO2006024538A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049803A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-30 Clariant International Limited Hydroxyfunktionelle, copolymerisierbare Polyalkylenglykol-Makromonomere, deren Herstellung und Verwendung
JP5328667B2 (ja) * 2006-12-08 2013-10-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコキシ基を有する重合可能なカルボン酸エステルの製造方法
DE102007021868A1 (de) 2007-05-10 2008-11-20 Clariant International Limited Nichtionische wasserlösliche Additive
DE102007021869A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-13 Clariant International Limited Anionische wasserlösliche Additive
DE102008040214A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyalkylenglykoldi(meth)acrylaten
DE102009026820A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Evonik Röhm Gmbh Funktionalisiertes (Meth)acrylatmonomer, Polymer, Beschichtungsmittel und Verfahren zur Herstellung und Vernetzung
EP2194078B1 (de) * 2008-12-08 2013-03-13 Construction Research & Technology GmbH Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
DE102009045122A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Evonik Röhm Gmbh Verfahren und Anlage zur Einfärbung von Kunststoffformmassen
WO2011069931A1 (de) 2009-12-09 2011-06-16 Basf Se Formulierung von lichtempfindlichen pestiziden und uv-absorber haltigen kammpolymeren
DE102010001040A1 (de) 2010-01-20 2011-07-21 Evonik RohMax Additives GmbH, 64293 (Meth)acrylat-Polymere zur Verbesserung des Viskositätsindexes
FR2956663B1 (fr) 2010-02-24 2012-05-18 Coatex Sas Solution aqueuse de polymere peigne (meth)acrylique fluide avec un extrait sec superieur a 60 %, procede de fabrication et utilisation comme agent fluidifiant.
DE102011014354A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Clariant International Ltd. Suspensionskonzentrate
JP6090621B2 (ja) * 2012-12-05 2017-03-08 三菱レイヨン株式会社 重合性単量体の製造方法
EP2742995A1 (de) 2012-12-11 2014-06-18 Construction Research & Technology GmbH Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
DE102014202963A1 (de) 2014-02-18 2015-08-20 Basf Se Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern von Polyalkoxygruppen enthaltenden Alkoholen
EP3298052B1 (en) * 2015-05-22 2019-03-27 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Copolymers of bicyclic (meth)acrylates and alkyl (meth)acrylates and their use as rheology modifiers in fuels.
US20160343140A1 (en) * 2015-05-24 2016-11-24 Pointivo, Inc. Surveying and measurement methods and devices
CN112004849A (zh) 2018-05-31 2020-11-27 Sika技术股份公司 用于制备明确限定的梳形聚合物的方法
WO2020201878A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 3M Innovative Properties Company Process for making pressure sensitive adhesive hydrogels

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1171387A (fr) 1956-01-09 1959-01-26 Goodrich Co B F Matières monomères polymères à base de polyoxyalcoylène glycol et polymères obtenus à partir de ces matières
US4075411A (en) * 1975-05-23 1978-02-21 Haven Industries, Inc. Vinyl-polymerizable surfactive monomers
JPH036208A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Hitachi Chem Co Ltd 含フツ素アクリル酸エステル及びその製造法並びにこれを用いた重合体及び共重合体の製造法
DE4406858A1 (de) 1994-03-02 1995-09-07 Thera Ges Fuer Patente Präpolymere und daraus hergestellte radikalisch polymerisierbare Zubereitungen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2739850B1 (fr) * 1995-10-17 1997-12-05 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'esters acryliques et methacryliques d'alcools polyalkoxyles a chaine hydrophobe
KR100247527B1 (ko) * 1996-04-03 2000-03-15 겐지 아이다 시멘트분산방법및시멘트조성물
DE19740234B4 (de) * 1997-09-12 2008-07-10 3M Espe Ag Verwendung von Dentalmassen auf Polyetherbasis zur Abformung im zahnmedizinischen oder zahntechnischen Bereich
JP4285786B2 (ja) * 1998-06-05 2009-06-24 株式会社日本触媒 (ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物ならびにこれらを含有する洗浄剤、潤滑剤および皮膚外用剤
US6780928B1 (en) * 1998-06-17 2004-08-24 Nof Corporation Polyoxyalkylene monoalkyl ether, process for producing the same, polymerizable polyoxyalkylene monoalkyl ether derivative, polymer of said derivative and dispersant comprising said polymer
JP4385440B2 (ja) * 1999-06-08 2009-12-16 日油株式会社 重合性ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル誘導体、該誘導体の重合体及び該重合体を含有する分散剤
DE19850541C1 (de) * 1998-11-03 2000-06-15 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Acrysäureestern und/oder Methacrylsäureestern von Polyoxyalkylenen und deren Verwendung
JP2001220440A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Kao Corp ポリアルキレングリコールエーテルの製造方法
JP2001233955A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Kao Corp ポリアルキレングリコールエステルの製造方法
FR2807045B1 (fr) 2000-03-31 2004-02-27 Atofina Copolymeres acryliques hydrosolubles et leur utilisation comme fluidifiants ou dispersants
DE10063511A1 (de) * 2000-12-20 2002-06-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylpolyalkylenglykolestern monoethylenisch ungesättigter Carbonsäuren
US6864337B2 (en) * 2000-12-27 2005-03-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polycarboxylic acid copolymer, production method and use thereof
US7005143B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Gel materials, medical articles, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008511713A (ja) 2008-04-17
EP1789462B8 (de) 2008-04-02
DE502005002937D1 (de) 2008-04-03
CN101052661A (zh) 2007-10-10
EP1789462A1 (de) 2007-05-30
CN101052661B (zh) 2010-05-26
US20080275166A1 (en) 2008-11-06
BRPI0514677B1 (pt) 2016-06-07
ES2301055T3 (es) 2008-06-16
DE102004042799A1 (de) 2006-03-09
WO2006024538A1 (de) 2006-03-09
EP1789462B1 (de) 2008-02-20
BRPI0514677A (pt) 2008-06-17
ATE386761T1 (de) 2008-03-15
KR20070059078A (ko) 2007-06-11
US7629411B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065025B2 (ja) (ポリ−c2〜c4−アルキレングリコール)−モノ(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US8022120B2 (en) Comb polymers and their use as additives for preparations of mineral binders
US8119727B2 (en) Use of comb polymers as a grinding agent for preparations containing cement
JP5328667B2 (ja) アルコキシ基を有する重合可能なカルボン酸エステルの製造方法
JP5559192B2 (ja) 半連続的に運転されるコポリマーの製造方法
US20090018240A1 (en) Use of Water-Soluble or Water-Dispersible Polymers as Additives in Mineral Building Materials
JP5433402B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体
US7579421B2 (en) Polymers that are soluble in water or can be dispersed in water and contain alkoxylated diallylamine derivatives
JP5620201B2 (ja) ポリアルキレングリコール系単量体の製造方法
JP2012511065A (ja) コポリマーを製造するための半連続的操作法
JP2012511062A (ja) コポリマーを製造するための半連続的操作法
US20210024415A1 (en) Method for producing well defined comb polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250