JP5433402B2 - ポリアルキレングリコール系重合体 - Google Patents

ポリアルキレングリコール系重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5433402B2
JP5433402B2 JP2009292860A JP2009292860A JP5433402B2 JP 5433402 B2 JP5433402 B2 JP 5433402B2 JP 2009292860 A JP2009292860 A JP 2009292860A JP 2009292860 A JP2009292860 A JP 2009292860A JP 5433402 B2 JP5433402 B2 JP 5433402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
meth
polyalkylene glycol
copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009292860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011132364A (ja
Inventor
幸司 小柳
桂一郎 佐川
伸曉 岡内
穂高 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009292860A priority Critical patent/JP5433402B2/ja
Publication of JP2011132364A publication Critical patent/JP2011132364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433402B2 publication Critical patent/JP5433402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はポリアルキレングリコール系重合体、該重合体からなる分散剤、及び前記重合体の構成単位となるポリアルキレングリコール系化合物に関する。
ポリアルキレングリコール系化合物は、ポリアルキレングリコール系重合体の原料の単量体として用いられ、ポリアルキレングリコール系重合体は分散剤、増粘剤、洗浄剤ビルダー、スケール防止剤など多様な用途に応用されている。
ポリアルキレングリコール系重合体として、メタクリル酸又はアクリル酸と、ポリアルキレングリコールがエステル化したポリアルキレングリコールエステル系単量体を用いた重合体が知られている(特許文献1)。また、多価アルコール残基にオキシアルキレン基が結合した構造を有するポリアルキレングリコール系不飽和単量体及び不飽和モノカルボン酸系単量体を含む単量体成分を共重合してなることを特徴とするポリカルボン酸系共重合体も提案されている(特許文献2)。特許文献2の実施例の重合体はソルビトールの全ての活性水素にエチレンオキシドを平均10モル付加した化合物にグリシジルメタクリレートを反応させたソルビトール/エチレンオキシド付加物単量体を重合しており、得られるポリカルボン酸系重合体はポリエチレングリコールがソルビトールを介して途中で分岐した構造を有するものと推定される。
一方、エステル化を必要としないアリルアルコール又はメタリルアルコールのアルキレンオキサイド付加物であるポリアルキレングリコールエーテル系単量体を用いた重合体が提案されている(特許文献3)。
一方、コンクリート分野において、代表的な水硬性組成物であるコンクリートの高耐久化指向が強まってきており、例えば、コンクリートに使用される水量を低減して高強度化することが行われている。水量を低減するのに減水性と流動保持性に優れるポリアルキレングリコールエステル系単量体を用いた重合体を使用することが主流となっている。しかし、水量の低減に伴い、流動性を発現するために必要な重合体の添加量が増加し、その結果コンクリート製造単価の増大を生じる問題がある。また、フレッシュコンクリート粘性(以下、コンクリート粘性ともいう)が増加し、ポンプ圧送、打ち込み、型枠への充填といった作業性、施工性が低下するという問題もある。これらの問題については、前記単量体を用いた重合体でもまだ十分解決されておらず、より少ない添加量で分散性を発現し、またコンクリート粘性低減効果の高い重合体が望まれている。
特開平11−60302号 特開2007−277575号 特開昭57−118058号
本発明の課題は、ポリアルキレングリコールエステル系単量体を用いた重合体よりもセメント等の水硬性粉体の分散性に優れ、得られる水硬性組成物の粘性低減効果が高く、流動保持性が劣らない新たな分散剤等としての用途が期待される新規なポリアルキレングリコール系重合体と、該重合体の構成単量体として使用できる新規なポリアルキレングリコール系化合物を提供することである。
本発明は、下記一般式(I)で表される構成単位〔以下、構成単位(I)という〕を含むポリアルキレングリコール系重合体〔以下、重合体(I)という〕に関する。
Figure 0005433402
〔式中、R1は水素原子又はメチル基、B1とB2は、一方が水素原子、他方が下記一般式(II)
Figure 0005433402
で表される基(nは1〜500の数、Aは炭素数2〜18のアルキレン基、R2は炭素数1〜18の炭化水素基である。)である。〕
また、本発明は、上記本発明のポリアルキレングリコール系重合体からなる分散剤に関する。
また、本発明は、下記一般式(i)で表されるポリアルキレングリコール系化合物〔以下、化合物(i)という〕に関する。
Figure 0005433402
〔式中、R1は水素原子又はメチル基、B1とB2は、一方が水素原子、他方が下記一般式(ii)
Figure 0005433402
で表される基(nは1〜500の数、Aは炭素数2〜18のアルキレン基、R2は炭素数1〜18の炭化水素基である。)である。〕
本発明の重合体(I)は、粉体用の分散剤として使用できる。例えばセメント用分散剤としての性能も、従来のポリアルキレングリコールエステル系単量体を用いた重合体よりもセメント等の水硬性粉体の分散性に優れ、得られるコンクリート粘性低減効果が高く、流動保持性が劣らないものである。
実施例1で製造した化合物1のプロトンNMRによる解析結果を示すチャート 実施例4で製造した共重合体1のプロトンNMRによる解析結果を示すチャート
<重合体(I)>
一般式(I)中、B1とB2は、一方が水素原子、他方が一般式(II)で表される基である。B1が水素原子、B2が一般式(II)で表される基が好ましい。一般式(II)中、nはAOの平均付加モル数であり、1〜500の数、好ましくは2〜300の数、より好ましくは5〜150の数である。Aは炭素数2〜18のアルキレン基であり、好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基である。R1は水素原子又はメチル基であり、メチル基が好ましく、R2は炭素数1〜18の炭化水素基であり、炭素数1〜8の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜4の炭化水素基がより好ましい。炭化水素基はアルキル基が好ましい。
重合体(I)は、化合物(i)から得られる構成単位(I)を含むが、その他の構成単位〔以下、構成単位(II)という〕を含んでいてもよい。重合体(I)中の構成単位(I)の好ましい割合は、1〜100モル%、更に3〜80モル%、水硬性粉体の分散性の観点から更に5〜75モル%、更に10〜70モル%、より更に15〜50モル%である。重合体(I)中の構成単位(II)の好ましい割合は、0〜99モル%、更に20〜97モル%、水硬性粉体の分散性の観点から更に25〜95モル%、より更に30〜90モル%である。
構成単位(II)としては、カルボキシル基、リン酸基又はそれら中和塩からなる基等を有するアニオン性の構成単位が挙げられ、例えば下記一般式(II−1)〜(II−3)で表される構成単位から選ばれるものが挙げられる。構成単位(II)としては、好ましくはカルボキシル基又はその中和塩からなる基を有する構成単位であり、好ましくは下記一般式(II−1)で表される構成単位である。
Figure 0005433402

〔式中、R3は水素原子又はメチル基、R4は水素原子、メチル基、COOH又はCOOM1、R5は水素原子、メチル基、OH、COOH、COOM、CH2COOH又はCH2COOM1、M、M1は、それぞれ、水素原子、金属原子、アンモニウム基又は有機アンモニウム基を表す。〕
Figure 0005433402
Figure 0005433402
〔式中、R6、R6'は、それぞれ、水素原子又はメチル基、R7、R7'は、それぞれ、水素原子又はメチル基、R8、R8'は、それぞれ、水素原子、メチル基又はOH、M2は水素原子、金属原子、アンモニウム基又は有機アンモニウム基を表す。〕
一般式(II−1)の構成単位となる単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、αヒドロキシアクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸等の単量体が挙げられる。これらの中でもアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
一般式(II−2)の構成単位及び一般式(II−3)の構成単位となる単量体としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、クロトン酸2−ヒドロキシエチル、αヒドロキシアクリル酸2−ヒドロキシエチル等を、五酸化二リンやリン酸、ポリリン酸、トリポリリン酸、三塩化リン、オキシ塩化リン等のリン酸化剤でリン酸化した単量体が挙げられる。一般式(II−2)の構成単位として、具体的にはリン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)クロトン酸エステル等が挙げられる。これらの中でもリン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸エステルが好ましい。一般式(II−3)の構成単位として、具体的には、リン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、リン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸エステル、リン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)クロトン酸エステル等が挙げられる。これらの中でもリン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、リン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸エステルが好ましい。
重合体(I)が含み得る一般式(II−1)〜(II−3)以外のその他の構成単位を得るための単量体として、以下のものが挙げられる。
(1)(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレートヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、プロポキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、等の(メタ)アクリル酸エステル類
(2)メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、酢酸ビニル、酢酸アリル、アリルアルコール、メトキシポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル等の不飽和アルコール類
(3)ビニルスルホネート、(メタ)アリルスルホネート、2−(メタ)アクリロキシエチルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホフェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−(メタ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)アクリルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸等の不飽和スルホン酸類、並びに、それらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩
(4)ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の不飽和アミノ化合物類
(5)(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類
(6)1,3−ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のジエン類
(7)スチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン、メチルスチレン等のスチレン類
(8)ヘキセン、ヘプテン、デセン等のオレフィン類
重合体(I)の好ましい重量平均分子量は、10000〜200000、更に20000〜150000、より更に30000〜100000である。重量平均分子量は、実施例に述べる測定条件により測定される。
重合体(I)は、対応する化合物(i)の重合や、ポリカルボン酸とポリアルキレングリコールグリシジルエーテルのエステル化、ポリカルボン酸とポリアルキレングリコールグリセリンエーテルのエステル化等により得ることができる。ポリカルボン酸をエステル化反応させる場合、ポリカルボン酸にはエステル化されて構成単位(II)を与える単量体を共重合させておくことができる。
重合体(I)の製造方法として、化合物(i)を含む単量体の重合は、重合開始剤を使用できる。重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;過酸化水素;アゾビス−2メチルプロピオンアミジン塩酸塩、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリン酸、アゾイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、過酢酸、ジ−t−ブチルパーオキサイド等のパーオキシド等が挙げられる。分解促進剤として、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、モール塩、ピロ重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート、アスコルビン酸、亜リン酸塩や次亜リン酸塩等の還元剤;エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、グリシン等のアミン化合物を併用することもできる。重合開始剤は全単量体の合計に対して0.1〜20モル%、0.5〜15モル%、0.75〜10モル%、の割合で用いられることが好ましい。重合開始剤は2種以上を併用しても良い。
また、化合物(i)を含む単量体の重合は、連鎖移動剤を使用できる。連鎖移動剤としては、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、ブタンチオール、オクタンチオール、デカンチオール、ドデカンチオール、チオフェノール、チオグリコール酸オクチル、2−メルカプトプロピオン酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、メルカプトプロピオン酸2−エチルヘキシルエステル、2−メルカプトエタンスルホン酸等のチオール系連鎖移動剤;イソプロパノール等の2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸及びその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム);亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸及びその塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜二チオン酸ナトリウム);四塩化炭素、四臭化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン等のハロゲン化物;等が挙げられる。連鎖移動剤は全単量体の合計に対して0.1〜20モル%、1〜10モル%、2.5〜7.5モル%、の割合で用いられることが好ましい。
また、化合物(i)を含む単量体の合成時には、重合を抑制する観点から、重合禁止剤を使用できる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノールなどのフェノール類;フェノチアジン、メチレンブルー等のアミン類;ジブチルジチオカルバミン酸銅等の銅塩、その他ニトロ化合物、ニトロソ化合物、N−オキシル化合物等が挙げられる。重合禁止剤はポリアルキレングリコールモノエーテルに対して0.005〜0.5重量%、0.01〜0.3重量%、0.15〜0.1重量%の割合で用いられることが好ましい。重合禁止剤は、原料に予め加えてあってもよい。また、エーテル化反応前に予め仕込んでおいてもよく、反応中や反応後に仕込んでもよい。
化合物(i)を含む単量体の重合は、必要に応じて、リン酸等のpH調整剤、キレート剤、消泡剤等を使用することができる。
上記共重合方法としては、例えば、単量体成分と重合開始剤とを用いて、溶液重合や塊状重合等により行うことができる。
化合物(i)を含む単量体の重合は、ポリアルキレングリコールエステル系単量体の重合方法に準じて行うことができる。反応温度は25〜100℃、更に40〜90℃、更に60〜80℃で行うことができる。重合反応の終了は、高速液体クロマトグラフィーやNMRを用いて残存する単量体を定量することにより確認することができる。反応終了後、必要に応じて中和、濃度の調整を行い、本発明の重合体(I)を得ることができる。
本発明の重合体(I)は、分散剤、増粘剤、洗浄剤ビルダー、スケール防止剤など多様な用途に用いることができる。
本発明の重合体(I)は、分散剤、中でも粉体用の分散剤として有用である。粉体としては、無機粉体又は有機粉体が使用できる。また、粉体は無機粉体であることが好ましい。無機粉体としては、水和反応により硬化する物性を有する水硬性粉体を用いることができる。例えば普通ポルトランドセメント、中庸熱セメント、早強セメント、超早強セメント、高ビーライト含有セメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント、シリカフュームセメントなどの水硬性粉体セメントや石膏が挙げられる。また、無機粉体としてフィラーも用いることができ、例えば炭酸カルシウム、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカフューム、ベントナイト、クレー(含水珪酸アルミニウムを主成分とする天然鉱物:カオリナイト、ハロサイト等)が挙げられる。これらの粉体は単独でも、混合されたものでもよい。本発明の重合体(I)は、水硬性粉体用分散剤として好適である。
本発明により、重合体(I)と、水硬性粉体と、水とを含有する水硬性組成物が提供される。水硬性組成物は、モルタル、コンクリート、グラウト等が挙げられる。水硬性組成物は、セメント、水、細骨材、粗骨材、炭酸カルシウム等フィラー等を含有することができる。また、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカフューム、石灰石等の微粉体を添加したものであってもよい。かかる水硬性組成物において、重合体(I)は、水硬性粉体100重量部に対して0.01〜10重量部、更に0.05〜8重量部、更に0.1〜5重量部使用することができる。
本発明の重合体(I)を含有する水硬性組成物は、水/水硬性粉体比〔スラリー中の水と水硬性粉体の重量百分率(%)、通常W/Pと略記されるが、粉体がセメントの場合、W/Cと略記される。〕が小さい領域で、分散性能と低い粘性の効果を発揮することができる。すなわち、本発明の重合体(I)は、W/P(%)が重量比で好ましくは10〜60%、より好ましくは10〜45%、より好ましくは10〜30%、さらに好ましくは10〜20%、よりさらに好ましくは10〜15%の水硬性組成物に対して用いると分散性と低い粘性で優れた効果を発揮することができる。
<化合物(i)>
一般式(i)中、B1とB2は、一方が水素原子、他方が一般式(ii)で表される基である。一般式(ii)中、nはAOの平均付加モル数であり、1〜500の数、好ましくは2〜300の数、より好ましくは5〜150の数である。Aは炭素数2〜18のアルキレン基であり、好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基である。R1は水素原子又はメチル基であり、メチル基が好ましく、R2は炭素数1〜18の炭化水素基であり、炭素数1〜8の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜4の炭化水素基がより好ましい。炭化水素基はアルキル基が好ましい。
化合物(i)は、グリシジル(メタ)アクリレートとポリアルキレングリコールモノエーテルとのエーテル化(方法1)や、(メタ)アクリル酸とアルコキシポリアルキレングリコールグリシジルエーテルのエステル化(方法2)により合成することができる。ここで、グリシジル(メタ)アクリレートは、グリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートの意味であり、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸の意味である。
方法1のエーテル化反応は溶媒を用いることができる。有効分を高くでき、生産性に優れるため、溶媒を使用せず、バルクで反応させてもよい。溶媒を予め反応容器に仕込んでおきグリシジル(メタ)アクリレートとポリアルキレングリコールモノエーテルをそれぞれ反応容器内に滴下してもよい。予めポリアルキレングリコールモノエーテルを反応容器に仕込み、グリシジル(メタ)アクリレートを滴下してもよい。予めグリシジル(メタ)アクリレートを反応容器に仕込み、ポリアルキレングリコールモノエーテルを滴下してもよい。全てを一括で反応容器に仕込んでもよい。反応の温度制御、品質、暴走防止の点から、予めポリアルキレングリコールモノエーテルを反応容器に仕込み、グリシジル(メタ)アクリレートを滴下する方法が好ましい。
また、グリシジル(メタ)アクリレートは溶媒で希釈してもよいし、希釈せずにそのまま使用してもよい。
化合物(i)は、グリシジル(メタ)アクリレートとポリアルキレングリコールモノエーテルとが1対1のモル比で反応した化合物であるが、方法1では原料としてのモル比[グリシジル(メタ)アクリレート/ポリアルキレングリコールモノエーテル]は、5/1〜1/5が好ましく、2/1〜1/2がより好ましく、1.5/1〜1/1.5が更に好ましく、1.2/1〜1/1.2がより更に好ましい。
溶媒を用いる場合、グリシジル(メタ)アクリレートと反応するヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基などを有さないものが好ましい。具体的には、トルエン、ヘキサン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなどが好ましいが、アルコール、水、低級アルコール、グリコール系溶剤も使用できる。
方法1では、反応を促進させるために塩基触媒又は酸触媒を用いてもよい。塩基触媒として、トリエチルアミン、N、N−ジメチルベンジルアミン、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリン等の三級アミン、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩が挙げられ、中でもトリエチルアミン、N、N−ジメチルベンジルアミン、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリン、炭酸カリウムが好ましい。触媒は、ポリアルキレングリコールモノエーテルに対して、モル比で0.1〜200が好ましく、1〜100がより好ましく、3〜75が更に好ましく、5〜50が最も好ましい。さらに反応を促進させるために塩基触媒と共に、ジオクチル酸すず等の金属化合物を併用してもよい。
酸触媒として、p−トルエンスルホン酸、m−キシレンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素錯体、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、アルミニウムトリアルコキサイド、チタンテトラアルコキサイド、塩化スズ等が挙げられ、中でも三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、トリフルオロメタンスルホン酸、が好ましい。触媒は、グリシジル(メタ)アクリレートに対して、モル比[触媒/グリシジル(メタ)アクリレート]で0.01〜50が好ましく、0.1〜40がより好ましく、0.5〜30が更に好ましく、1〜20が最も好ましい。酸は水和物や水溶液の形で使用しても良い。
触媒は原料と共に反応容器に仕込んでおいてもよい。触媒は反応途中に反応容器に導入してもよい。触媒は原料と共に滴下してもよい。反応終了後、触媒を中和してもよい。反応終了後、触媒を除去してもよい。
また、触媒を中和して用いてもよい。完全中和、部分中和、何れでもよいが、好ましくは中和度0〜1.0、より好ましくは0〜0.5、更に好ましくは0〜0.1である。
方法1での反応温度は、好ましくは0〜200℃、より好ましくは25〜150℃、更に好ましくは50〜100℃である。
方法1では、エーテル化反応の際、グリシジル(メタ)アクリレートの不飽和結合の反応を抑制する観点から、重合禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤は、エーテル化反応前に予め反応容器に仕込んでおいてもよく、また、反応途中に反応容器内に導入してもよい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン等が挙げられる。
方法1でのエーテル化反応は、空気等の酸化性ガス雰囲気下又は窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことができる。重合防止の観点から空気が好ましい。目的とするガスは、雰囲気及び/又はバブリングで導入することができる。
エーテル反応の終点は、NMRによるエポキシ基由来のピークによる分析法によるオキシラン価で確認することができる。ピークが検出されなくなった時間を反応の終了とすることが好ましい。
方法1では、使用目的によって異なるが、目的が重合体(I)を製造するための原料である場合は、得られた反応生成物中に未反応のグリシジル(メタ)アクリレートが残存していてもよい。残存するグリシジル(メタ)アクリレートは加水分解してグリセリン(メタ)アクリレートとしてもよい。化合物(i)と共に残存するグリシジル(メタ)アクリレートやグリセリン(メタ)アクリレートは、重合体(I)を製造する際の共重合成分として使用していてもよい。未反応のポリアルキレングリコールモノエーテルが残存していてもよい。残存する原料を除去する場合は、蒸留による留去や、溶媒抽出を用いることができる。
また、方法2では、ポリアルキレングリコールモノエーテルから別途合成したポリアルキレングリコールグリシジルエーテルと、(メタ)アクリル酸とをエステル化させることで化合物(i)を合成することが出来る。この場合、(メタ)アクリル酸は未中和の状態で反応させることが出来る。エステル化触媒は用いなくても良いが、用いる場合はテトラブチルアンモニウムブロマイドに代表されるような相間移動触媒を用いることが出来る。反応温度は、溶媒の使用有無やポリアルキレングリコールグリシジルエーテルの融点により決めればよいが、0〜150℃が好ましく、30〜120℃がより好ましく、50〜100℃が更に好ましい。得られた化合物(i)はそのまま単量体として用いても良いし、未反応の(メタ)アクリル酸が重合工程で不要な場合は溶媒等を用いて分離精製を行ったものを使用しても良い。
得られた化合物(i)はそのまま貯槽や適当な容器などで保管できる。化合物(i)の融点によっては固体状態で保管してもよいし、加熱して溶融状態でもよい。水などの溶媒で希釈して溶液としてもよい。常温で保管できる事や取り扱いやすさの観点から溶液での保管、中でも水溶液とすることが好ましい。化合物(i)は、重合体(I)の構成単量体として使用できる。
<化合物(i)の製造>
実施例1
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)にメトキシポリエチレングリコール(エチレンオキサイドの平均付加モル数23)264.6gと、炭酸カリウム(和光純薬工業(株)製、試薬)7.0gを仕込み、空気通気下、攪拌しながら105℃まで昇温した。その後、グリシジルメタクリレート(ダウケミカル社製、以下、GMAと表記する)36.0gを4時間かけて滴下した。その後、105℃で1.5時間熟成した。熟成終了後に酢酸で中和、水で希釈し、65重量%固形分、純度84.0%の化合物水溶液を得た。この化合物を化合物1とした。
化合物の純度は、プロトンNMRにより下記の条件で測定した。化合物1のプロトンNMRによる解析結果のチャートを図1に示した。原料であるグリシジルメタクリレートのエステルピークが消失し、かわりにaで示される部分に対応するエステルピークが現れていること、各ピークの積分比から、一般式(i)で表される化合物であることがわかる。
1H-NMR測定条件>
測定サンプル100mg(固形分)を重水1.0mlで希釈し、直径5.0mmの1H-NMR用チューブにて測定を行なった。
機種:Mercury400(varian社製,400MHz)
パルス幅:45μs(45°パルス)
データポイント:42052
観測幅:6410Hz
待ち時間:10s
データ取込時間:3.28s
積算回数:32回
測定温度:室温
実施例2
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)にメトキシポリエチレングリコール(エチレンオキサイドの平均付加モル数120)375.9gと、三ふっ化ほう素ジエチルエーテル錯体(和光純薬工業(株)製、試薬)0.25gを仕込み、空気通気下、攪拌しながら85℃まで昇温した。その後、GMA10.0gを4時間かけて滴下した。その後、85℃で3時間熟成した。熟成終了後に48重量%水酸化ナトリウム水溶液で中和、水で希釈し、65重量%固形分、純度81.4%の化合物水溶液を得た。この化合物を化合物2とした。プロトンNMRによる解析を行い、原料であるグリシジルメタクリレートのエステルピークが消失し、かわりにエステルピークが現れていること、各ピークの積分比から、化合物2が一般式(i)で表される化合物であることを確認できた。
実施例3
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)にメトキシポリエチレングリコール(エチレンオキサイドの平均付加モル数9)226.5gと、N,N−ジメチルベンジルアミン(和光純薬工業(株)製、試薬)14.3gを仕込み、空気通気下、攪拌しながら65℃まで昇温した。その後、GMA75.0gを4時間かけて滴下した。その後、65℃で12時間熟成した。熟成終了後に酢酸で中和、水で希釈し、65重量%固形分、純度80.6%の化合物水溶液を得た。この化合物を化合物3とした。プロトンNMRによる解析を行い、原料であるグリシジルメタクリレートのエステルピークが消失し、かわりにエステルピークが現れていること、各ピークの積分比から、化合物3が一般式(i)で表される化合物であることを確認できた。
<共重合体(I)の製造>
実施例4
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水115.0gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。化合物1の水溶液〔メトキシポリエチレングリコールモノグリシジルメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数23、水分35.1重量%、純度84.0%)〕250.0gとメタクリル酸29.7gを混合溶解した単量体溶液と、3−メルカプトプロピオン酸水溶液〔3−メルカプトプロピオン酸(シグマ アルドリッチ ジャパン(株)製、試薬)1.95gを水27.0gに溶解したもの〕と、過硫酸アンモニウム水溶液(I)〔過硫酸アンモニウム(和光純薬工業(株)製、試薬)1.05gを水45.0gに溶解したもの〕の3者を、同時に滴下を開始し、それぞれ1.5時間かけて滴下した。80℃で1.0時間熟成した後、過硫酸アンモニウム水溶液(II)〔過硫酸アンモニウム0.52gを水15.0gに溶解したもの〕を加え、更に2時間熟成した。熟成終了後に20重量%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、共重合体の水溶液を得た。この共重合体を共重合体1とした。共重合体1のプロトンNMRによる解析結果のチャ−トを図2に示した。プロトンNMRの測定条件は実施例1記載の条件と同様である。原料であるメタクリル酸、メトキシポリエチレングリコールモノグリシジルメタクリレートの二重結合ピークが消失していること、ポリメタクリル酸鎖のピークが見られること、bで示される部分に対応するエステルピークが保持されていることから、一般式(I)で表される構成単位を含む重合体であることがわかる。
実施例5
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水106.9gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。化合物3の水溶液〔メトキシポリエチレングリコールモノグリシジルメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数120、水分35.2重量%、純度81.4%)〕290.0gとアクリル酸8.04gを混合溶解した単量体溶液と、3−メルカプトプロピオン酸水溶液〔3−メルカプトプロピオン酸(シグマ アルドリッチ ジャパン(株)製、試薬)1.04gを水27.0gに溶解したもの〕と、過硫酸アンモニウム水溶液(I)〔過硫酸アンモニウム(和光純薬工業(株)製、試薬)1.53gを水45.0gに溶解したもの〕の3者を、同時に滴下を開始し、それぞれ1.5時間かけて滴下した。80℃で1.0時間熟成した後、過硫酸アンモニウム水溶液(II)〔過硫酸アンモニウム0.51gを水15gに溶解したもの〕を加え、更に2時間熟成した。熟成終了後に20重量%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、共重合体の水溶液を得た。この共重合体を共重合体2とした。プロトンNMRによる解析を行い、原料であるメタクリル酸、メトキシポリエチレングリコールモノグリシジルメタクリレートの二重結合ピークが消失していること、ポリメタクリル酸鎖のピークが見られること、エステルピークが保持されていることから、共重合体2が一般式(I)で表される構成単位を含む重合体であることを確認できた。
実施例6
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水118.3gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。化合物3の水溶液〔メトキシポリエチレングリコールモノグリシジルメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数9、水分34.9重量%、純度80.6%)〕250.0 gとメタクリル酸29.7gを混合溶解した単量体溶液と、3−メルカプトプロピオン酸水溶液〔3−メルカプトプロピオン酸(シグマ アルドリッチ ジャパン(株)製、試薬)1.83gを水45.0gに溶解したもの〕と、過硫酸アンモニウム水溶液(I)〔過硫酸アンモニウム(和光純薬工業(株)製、試薬)1.96gを水45.0gに溶解したもの〕の3者を、同時に滴下を開始し、それぞれ1.5時間かけて滴下した。80℃で1.0時間熟成した後、過硫酸アンモニウム水溶液(II)〔過硫酸アンモニウム0.65gを水15.0gに溶解したもの〕を加え、更に2時間熟成した。熟成終了後に20重量%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、共重合体の水溶液を得た。この共重合体を共重合体3とした。プロトンNMRによる解析を行い、原料であるメタクリル酸、メトキシポリエチレングリコールモノグリシジルメタクリレートの二重結合ピークが消失していること、ポリメタクリル酸鎖のピークが見られること、エステルピークが保持されていることから、共重合体3が一般式(I)で表される構成単位を含む重合体であることを確認できた。
<比較共重合体の製造>
比較例1
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水164.0gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数23、水分35.0重量%、純度93.6%)285.1gとメタクリル酸40.2gとを混合した単量体溶液と、3−メルカプトプロピオン酸水溶液[3−メルカプトプロピオン酸(シグマ アルドリッチ ジャパン(株)製、試薬)1.39gを水30gに溶解したもの〕と、過硫酸アンモニウム水溶液(I)〔過硫酸アンモニウム(和光純薬工業(株)製、試薬)2.84gを水30gに溶解したもの〕の3者を、同時に滴下を開始し、それぞれ1.5時間かけて滴下した。80℃で1時間熟成した後、過硫酸アンモニウム水溶液(II)〔過硫酸アンモニウム0.28gを水10gに溶解したもの〕を滴下し、更に80℃で2時間熟成した。熟成終了後に20重量%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、共重合体を得た。この共重合体を比較共重合体1とした。
得られた共重合体の重量平均分子量Mwを、下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定した。結果を表1に示す。
GPC分子量測定条件
使用カラム:東ソー(株)製
TSKguardcolumn PWxl
TSKgel G4000PWxl+G2500PWxl
溶離液:0.2mol/Lリン酸バッファー(伸陽化学工業(株)製)/高速液体クロマトグラフ用アセトニトリル(和光純薬工業(株)製)=9/1(vol%)
流速:1.0mL/min.
カラム温度:40℃
検出:RI
注入量:10μL(0.5重量%水溶液)
標準物質:ポリエチレンオキシド、重量平均分子量(Mw)875000、540000、235000、145000、107000、24000
検量線次数:三次式
装置:HLC-8320GPC(東ソー(株)製)
ソフトウエア:EcoSEC-WS(東ソー(株)製)
Figure 0005433402
*PEG(23)-MAは、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数23)であり、一般式(i)に該当しないが便宜的に一般式(i)の欄に示した。
<モルタル試験>
フロー試験はJIS R5201に従って測定を行った。なお、JIS R 5201記載の落下運動は行っていない。また、粘性測定は、円錐形の漏斗を用いて、流下に要する時間を測定することで行った。W/C13.5%では上部直径(内径)70mm、下部直径(内径)15mm、高さ390mmの円錐状の漏斗を使用し、それ以外のW/Cでは上部直径(内径)100mm、下部直径(内径)20mm、高さ300mmの円錐状の漏斗を使用した。具体的な測定手順は、漏斗下部の開口部の穴をゴム詮にて塞いだ後、モルタルを上部開口の面まで充填し、その後下部のゴム詮を外した。上部開口部方向からモルタルを観察し詮を外してから下部の穴が確認できるまでの時間を流下時間とした。流下時間が短いほど低粘性のモルタルである。
(1)試験例1
共重合体1及び比較共重合体1を用いて試験を行った。モルタル配合は表2の通りとした。セメント100重量部に対する共重合体の添加量は表3に示した通りとした。上記条件下に、モルタルミキサーに、細骨材、セメントを投入して15秒間空練りを行い、次いで、脂肪酸エステル系消泡剤0.05gと共重合体1又は比較共重合体1を配合した水を加えて更に10分間練り混ぜ、モルタルを製造した。その後5分間静置した後、測定を行った。測定結果を表3に示す。製造後5分、60分、120分にそれぞれモルタルフローを測定した。より少ない添加量で大きなフローがでるものが分散性に優れ、経時の流動性の変化が少ないものが流動保持性に優れる。また、製造後5分には、モルタルを漏斗に充填して流下時間を計測し、粘性の指標とした。同じフロー値で比較した場合に流下時間が短い方がより粘性が低い。
表3に示すように、5分後のモルタルフローが同一流動性と見なせるモルタルフロー275mm±10mm(共重合体1の275mmと比較共重合体1の277mm)で比較した場合、W/Cが13.5%の条件で共重合体1は半分以下の少ない添加量で流動性が発現している。共重合体1は添加量が0.2重量部増減した際の流動性の変化が比較共重合体1より大きく添加による効果も大きい。5分後から60分後及び120分後のモルタルフローの変化は、共重合体1と比較共重合体1で同様の低下挙動をしており、共重合体1の流動保持性は比較共重合体1に劣っておらず同等である。また、水硬性組成物の粘性の指標となる流下時間は、モルタルフロー275mm±10mmで比較した場合、共重合体1は比較共重合体1よりも流下時間が13.8秒短く、より低粘性のモルタルであると言える。
Figure 0005433402
表2中の配合成分は以下のものである。
W:和歌山市水道水
C:シリカフュームプレミックスセメント、太平洋セメント(株)製、密度3.07g/cm3
S:細骨材、城陽産山砂 密度2.55g/cm3
Figure 0005433402
表中、添加量はセメント100重量部に対する重量部である(以下同様)。
(2)試験例2
配合を変えて試験例1と同様に試験を行った。モルタル配合は表4の通りとした。セメント100重量部に対する添加剤、添加量は表5に示した通りとした。上記条件下に、モルタルミキサーに、細骨材、セメントを投入して15秒間空練りを行い、次いで、共重合体を配合した水を加えて更に180秒間練り混ぜ、モルタルを製造した。そして、モルタル製造直後から60分まで15分ごとに試験例1と同様の測定を行った。測定結果を表5に示す。
表5に示すように、0分後のモルタルフローが同一流動性と見なせるモルタルフロー260mm±10mm(共重合体1の256mmと比較共重合体1の257mm)で比較した場合、共重合体1はより少ない添加量で流動性が発現している。なお、添加量0.02重量部の差は技術的意義ある差である。また、水硬性組成物の粘性の指標となる流下時間の0.5秒の差は技術的意義ある差であり、より低粘性のモルタルであると言える。
Figure 0005433402
表4中の配合成分は以下のものである。
W:和歌山市水道水
C:普通ポルトランドセメント、太平洋セメント(株)製、密度3.16g/cm3
S:細骨材、城陽産山砂 密度2.55g/cm3
Figure 0005433402
(3)試験例3
配合を変えて試験例1と同様に試験を行った。モルタル配合は表6の通りとした。セメント100重量部に対する添加剤、添加量は表7に示した通りとした。上記条件下に、モルタルミキサーに、細骨材、セメントを投入して15秒間空練りを行い、次いで、共重合体を配合した水を加えて更に180秒間練り混ぜ、モルタルを製造した。そして、モルタル製造直後から60分まで15分ごとに試験例1と同様の測定を行った。測定結果を表7に示す。
表7に示すように、0分後のモルタルフローが同一流動性と見なせるモルタルフロー260mm±10mm(共重合体1の263mmと比較共重合体1の259mm)で比較した場合、共重合体1はより少ない添加量で流動性が発現している。なお、添加量0.01重量部の差は技術的意義ある差である。また、水硬性組成物の粘性の指標となる流下時間の0.9秒の差は技術的意義ある差であり、より低粘性のモルタルであると言える。
Figure 0005433402
表6中の配合成分は以下のものである。
W:和歌山市水道水
C:中庸熱ポルトランドセメント、太平洋セメント(株)製、密度3.16g/cm3
S:細骨材、城陽産山砂 密度2.55g/cm3
Figure 0005433402
(4)試験例4
配合を変えて試験例1と同様に試験を行った。モルタル配合は表8の通りとした。セメント100重量部に対する添加剤、添加量は表9に示した通りとした。上記条件下に、モルタルミキサーに、細骨材、セメントを投入して15秒間空練りを行い、次いで、共重合体を配合した水を加えて更に180秒間練り混ぜ、モルタルを製造した。そして、モルタル製造直後から30分まで15分ごと、60分後及び90分後に試験例1と同様の測定を行った。測定結果を表9に示す。
表9に示すように、0分後のモルタルフローが同一流動性と見なせるモルタルフロー210mm±10mm(共重合体1の207mmと比較共重合体1の208mm)で比較した場合、共重合体1はより少ない添加量で流動性が発現している。なお、添加量0.01重量部の差は技術的意義ある差である。また、水硬性組成物の粘性の指標となる流下時間の0.3秒の差は技術的意義ある差であり、より低粘性のモルタルであると言える。
Figure 0005433402
表8中の配合成分は以下のものである。
W:和歌山市水道水
C:普通ポルトランドセメント、太平洋セメント(株)製、密度3.16g/cm3
S:細骨材、城陽産山砂 密度2.55g/cm3
Figure 0005433402

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)で表される構成単位、及びカルボキシル基又はその中和塩からなる基を有する構成単位を含むポリアルキレングリコール系重合体。
    Figure 0005433402
    〔式中、Rは水素原子又はメチル基、BとBは、一方が水素原子、他方が下記一般式(II)
    Figure 0005433402
    で表される基(nは1〜500の数、Aは炭素数2〜18のアルキレン基、Rは炭素数1〜18の炭化水素基である。)である。〕
  2. 請求項記載のポリアルキレングリコール系重合体からなる分散剤。
  3. 水硬性粉体用である請求項記載の分散剤。
JP2009292860A 2009-12-24 2009-12-24 ポリアルキレングリコール系重合体 Active JP5433402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292860A JP5433402B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 ポリアルキレングリコール系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292860A JP5433402B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 ポリアルキレングリコール系重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132364A JP2011132364A (ja) 2011-07-07
JP5433402B2 true JP5433402B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44345466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292860A Active JP5433402B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 ポリアルキレングリコール系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5433402B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2742076B1 (en) * 2011-10-28 2017-08-16 Rohm and Haas Company Method of making resins of b-hydroxy propyl gamma-polyoxyalkylene ethers

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620201B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-05 花王株式会社 ポリアルキレングリコール系単量体の製造方法
EP2774899A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-10 Construction Research & Technology GmbH Polycarboxylatether mit verzweigten Seitenketten
CN114437337A (zh) * 2020-11-02 2022-05-06 辽宁奥克化学股份有限公司 一种聚醚酯及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2742076B1 (en) * 2011-10-28 2017-08-16 Rohm and Haas Company Method of making resins of b-hydroxy propyl gamma-polyoxyalkylene ethers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011132364A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691921B2 (en) Cement admixture and method for producing the same
US20070095256A1 (en) Cement additive
WO2008143364A1 (ja) 水硬性組成物用分散保持剤
KR20070033929A (ko) 시멘트 혼화제용 폴리카르복실산계 중합체 및 시멘트혼화제
JP5479688B2 (ja) ポリアルキレングリコール鎖含有チオール重合体及びその製造方法
JP5433402B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体
JP6145381B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコール系ブロック共重合体及びその用途
JP2007131520A (ja) セメント混和剤
JP2007112703A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系重合体およびセメント混和剤
JP2013139351A (ja) セメント混和剤用共重合体、その製造方法および当該共重合体を含むセメント混和剤
JP5620201B2 (ja) ポリアルキレングリコール系単量体の製造方法
JP2023134481A (ja) 重合体及びセメント混和剤
JP5630946B2 (ja) チオール変性単量体及びその製造方法
JP2009208982A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2007302519A (ja) セメント分散剤
JP5613550B2 (ja) 水硬性粉体用分散剤及び水硬性組成物
JP6042203B2 (ja) 共重合体並びにその用途
JP3436920B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP6145382B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコール系ブロック共重合体およびその用途
JP2011132383A (ja) セメント分散剤の製造方法
JP4611211B2 (ja) 耐火物用組成物
JP2014088479A (ja) 多分岐ポリアルキレングリコール系ブロック共重合体、分散剤、セメント混和剤、セメント組成物、及び、多分岐ポリアルキレングリコール系ブロック共重合体の製造方法
JP4514426B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP6055304B2 (ja) 共重合体及びその用途
JP2018154712A (ja) ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、コンクリート混和剤、およびコンクリート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5433402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250