JP4285786B2 - (ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物ならびにこれらを含有する洗浄剤、潤滑剤および皮膚外用剤 - Google Patents

(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物ならびにこれらを含有する洗浄剤、潤滑剤および皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4285786B2
JP4285786B2 JP56163699A JP56163699A JP4285786B2 JP 4285786 B2 JP4285786 B2 JP 4285786B2 JP 56163699 A JP56163699 A JP 56163699A JP 56163699 A JP56163699 A JP 56163699A JP 4285786 B2 JP4285786 B2 JP 4285786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
poly
carbon atoms
group
alkyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP56163699A
Other languages
English (en)
Inventor
享 稲岡
健二 楽谷
幸男 角野
義幸 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4285786B2 publication Critical patent/JP4285786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/18Ethers, e.g. epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/10Saturated ethers of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/10Saturated ethers of polyhydroxy compounds
    • C07C43/11Polyethers containing —O—(C—C—O—)n units with ≤ 2 n≤ 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/003Esters of saturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2615Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen the other compounds containing carboxylic acid, ester or anhydride groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3312Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/40Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/30Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/32Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
    • C10M107/34Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • C11D1/721End blocked ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/74Carboxylates or sulfonates esters of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/106Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing four carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/109Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups esterified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

技術分野
本発明は新規な(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物に関し、詳しくは洗浄剤、潤滑剤、皮膚外用剤、溶剤、可塑剤、重合用モノマー等として有用な(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物に関する。
背景技術
本発明者らは、新規物質として特定の構造の高級第2級アルコールアルコキシレート組成物を創製し、さらに当該高級第2級アルコールアルコキシレート組成物が洗浄剤として優れた性能を有することを見出し、先に特許出願した(特願平8−327365および特願平8−327366)。
本発明は、上記高級第2級アルコールアルコキシレート組成物の誘導体である新規な(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を含有する新規な洗浄剤、潤滑剤または皮膚外用剤を提供するものである。
発明の開示
本発明は、一般式(1):
Figure 0004285786
(式中、R1およびR2はアルキル基であり、その合計炭素原子数は7〜29で、かつR2の炭素原子数はR1の炭素原子数以上であり、Aは低級アルキレン基であり、nは平均で1〜300の実数であり、xは0または1であり、yは平均で1〜10の実数であり、R3は置換基を有してもよい炭素原子数1〜60(置換基の炭素を除く)の有機残基である)で表される(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体であって、R1がメチル基である成分(B1)30〜90モル%とR1が炭素原子数2以上のアルキル基である成分(B2)70〜10モル%とからなることを特徴とする(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物である。
本発明はまた、前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、nは平均で1〜20の実数であり、xは0であり、yは1であり、R3はR4COOMであり、R4は炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基またはアルカノールアンモニウム基である前記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物である。
本発明はさらに、前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、xは0であり、yは1であり、R3は炭素原子数1〜50のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアリール基である前記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物である。
本発明はまた、前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、xは1であり、yは平均で1〜4の実数であり、R3はR5[COOM]zであり、R5は炭素原子数1〜60の炭化水素残基であり、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基またはアルカノールアンモニウム基であり、zは0〜3の実数であり、y+zは1〜4の実数である前記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物である。
本発明はさらに、前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、xは1であり、yは1であり、R3は炭素原子数10〜24のモノヒドロキシモノカルボン酸のカルボキシル基を除いた残基または炭素原子数10〜24のモノヒドロキシモノカルボン酸の縮合により誘導される(ポリ)エステルのカルボキシル基を除いた残基である前記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物である。
また、本発明は、前記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を含有する洗浄剤、潤滑剤または皮膚外用剤である。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
図2は、実施例4で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
図3は、実施例6で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
図4は、実施例7で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
図5は、実施例9で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
図6は、実施例10で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
図7は、実施例11で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
図8は、実施例20で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
図9は、実施例22で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
図10は、実施例23で得られた化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は一般式(1):
Figure 0004285786
(式中、R1およびR2はアルキル基であり、その合計炭素原子数は7〜29で、かつR2の炭素原子数はR1の炭素原子数以上であり、Aは低級アルキレン基であり、nは平均で1〜300の実数であり、xは0または1であり、yは平均で1〜10の実数であり、R3は置換基を有してもよい炭素原子数1〜60(置換基の炭素を除く)の有機残基である)で表される(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体であって、R1がメチル基である成分(B1)30〜90モル%とR1が炭素原子数2以上のアルキル基である成分(B2)70〜10モル%とからなることを特徴とするものである。
上記一般式(1)において、R1およびR2のアルキル基は、好ましくは直鎖状のアルキル基であり、R1の炭素原子数とR2の炭素原子数の合計は、7〜29、好ましくは9〜19で、かつR2の炭素原子数がR1の炭素原子数以上(R1の炭素原子数≦R2の炭素原子数)である。なお、R1の炭素原子数とR2の炭素原子数の合計が6以下の場合には、アルキル基が短すぎて潤滑性能、界面活性能等が不足する等好ましくなく、一方、R1の炭素原子数とR2の炭素原子数の合計が30以上の場合には、アルキル基が長すぎて潤滑性能、界面活性能が不足する、低温流動性が低下する等好ましくない。すなわち、R1の炭素原子数とR2の炭素原子数の合計を上記範囲にコントロールすることで、低温流動性、潤滑性、摩擦低減性、相溶性、離型性、界面活性能等の特性を発現させることができ、潤滑剤、洗浄剤、皮膚外用剤等としての有用性を高める上で有用な要件といえる。
上記一般式(1)において、R1がメチル基である成分(B1)30〜90モル%、好ましくは40〜80モル%と、R1が炭素原子数が2以上のアルキル基である成分(B2)70〜10モル%、好ましくは60〜20モル%とからなる構成比率で含まれていることを要件とする。成分(B1)の割合が90モル%を超えると、低温流動性が低下したり、界面活性能が低下するため、潤滑剤や洗浄剤、皮膚外用剤等に使用した場合の性能が低下するため好ましくない。これに対して、成分(B1)の割合が30モル%未満であると、製法上、不純物が混入し、潤滑剤や洗浄剤、皮膚外用剤などの性能が低下するほか、反応時間が長く生産性が低くなるため、製造コストが高くなるなど経済的に有利とはならない。
上記一般式(1)中、Aで表される低級アルキレン基としては、炭素原子数2〜8、好ましくは炭素原子数2〜4のアルキレン基である。炭素原子数9以上ののアルキレン基の場合、製造コストが高く、疎水性が強すぎて広範囲の用途に対応できない等好ましくない。従って、AOで表されるオキシアルキレン基としては、例えば、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシペンチレン基、オキシヘキシレン基、オキシヘプチレン基、オキシオクチレン基、およびオキシフェニルエチレン基等、好ましくは、オキシエチレン基、オキシプロピレン基およびオキシブチレン基が挙げられる。また、上記一般式(1)中のAOで定義したように、これらのオキシアルキレン基は、1種類のみで構成されていてもよいほか、2種類以上で構成されていてもよい。オキシアルキレン基が2種類以上で構成される場合には、2種類以上のオキシアルキレン基がランダムに配置されていてもよく、それぞれがブロックで配置されていてもよい。例えば、オキシエチレン基の長鎖の一部がオキシプロピレン基であるとした構成であってもよい。
上記一般式(1)中のnは、平均で1〜300、好ましくは1〜200の実数である。nが300を超える場合には、潤滑性能、界面活性能が不足する、粘度が高くなりすぎる、生分解性が低下する等のほか、動粘度特性が低下し、この(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を含む潤滑剤等の汎用性が失われ、低温流動性が強く求められる分野での利用が制限される等好ましくない。また、このAOの付加モル数nを変化させることで所望の動粘度にコントロールできるため、潤滑剤等の使用用途に応じて最適な動粘度となるようにnの範囲を決定するのがより好ましい。なお、nが2以上の場合には、AOで表されるオキシアルキレン基の種類は1種類または2種類以上であってもよく、該オキシアルキレン基が2種類以上の場合には、各種オキシアルキレン基が全体で平均n個あるものとする。
上記一般式(1)中のxは0または1である。xが0の場合はエーテル誘導体となり、xが1の場合はエステル誘導体となる。
上記一般式(1)中のyは平均で1〜10、好ましくは1〜4である。yが10を超える場合には、潤滑性能、界面活性能が不足する、粘度が高くなりすぎる、生分解性が低下する、動粘度特性が低下する等の点で好ましくない。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物には、前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、nは平均で1〜20の実数であり、xは0であり、yは1であり、R3はR4COOMであり、R4は炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基またはアルカノールアンモニウム基であるエーテルカルボン酸誘導体組成物が含まれる。
また、本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物には、前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、xは0であり、yは1であり、R3は炭素原子数1〜50のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアリール基であるジエーテル誘導体組成物が含まれる。
さらに、本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物には、前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、xは1であり、yは平均で1〜4の実数であり、R3はR5[COOM]zであり、R5は炭素原子数1〜60の炭化水素残基であり、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基またはアルカノールアンモニウム基であり、zは0〜3の実数であり、y+zは1〜4の実数であるカルボン酸エステル誘導体組成物が含まれる。
また、本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物には、前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、xは1であり、yは1であり、R3は炭素原子数10〜24のモノヒドロキシモノカルボン酸のカルボキシル基を除いた残基または炭素原子数10〜24のモノヒドロキシモノカルボン酸の縮合により誘導される(ポリ)エステルのカルボキシル基を除いた残基であるヒドロキシカルボン酸エステル誘導体組成物が含まれる。
本発明の上記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は、例えば、以下の反応によって合成することができる。
すなわち、まず、炭素原子数8〜30の長鎖オレフィンと(ポリ)アルキレングリコールを酸触媒の存在下で反応させ、その生成物を蒸留、抽出、その他の方法により分離することにより下記一般式(2):
Figure 0004285786
(式中、R1、R2、Aおよびnは前記定義どおりである)で表されるモノエーテル(A)を製造する。
ここで、モノエーテル(A)を得るために原料として用いられる長鎖オレフィンは、エチレン系不飽和結合を有する炭素原子数8〜30の炭化水素であることが必須であり、エチレン系不飽和結合を有する炭素原子数10〜20の非環式炭化水素であることが好ましい。長鎖オレフィンの具体的としては、オクテン、デセン、ドデセン、テトラデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、エイコセン、ドコセン、テトラコセン、ヘキサコセン、オクタコセン、及びトリアコセン、例えば、1−デセン、2−デセン、1−ドデセン、2−ドデセン、3−ドデセン、4−ドデセン、5−ドデセン、1−テトラデセン、2−テトラデセン、及び1−ヘキサデセンなどが挙げられる。これらのうち、低温流動性、潤滑性、摩擦低減性、相溶性、離型性、界面活性能の観点から、デセン、ドデセン、テトラデセン、ヘキサデセン、オクタデセンおよびエイコセンが好ましいといえる。また、これらは、単独で用いてもよく、あるいは2種以上の混合物の形態で用いてもよい。
また、これらの長鎖オレフィンは、その不飽和結合の位置がα位であるものでも、インナー位であるものでも、あるいはα位であるもの及びインナー位であるものの混合物であってもよく、特に制限なく用いることができる。もちろん、不飽和結合の位置を異にするこれらの長鎖オレフィンの2種以上を併用することもできる。
上記モノエーテル(A)を得るために原料として用いられる(ポリ)アルキレングリコールの具体例としては、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンメタンジオールなどが挙げられる。これらのうち、反応性、収率、得られる(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物の潤滑性能や界面活性能等の観点から、モノエチレングリコール、モノプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールが好ましいといえる。これらは、単独で用いてもよく、あるいは2種以上の混合物の形態で用いてもよい。
ここで、上記長鎖オレフィンに対する上記(ポリ)アルキレングリコールのモル比は、特に制限されないが、好ましくは0.05〜20、より好ましくは0.1〜10である。当該モル比が0.05未満の場合には、モノエーテル(A)の収率が低下し、他方、20を超える場合には、反応器の容積が大きくなり、経済的でないなど好ましくない。また、上記長鎖オレフィンの不飽和結合に、上記(ポリ)アルキレングリコールを付加させる反応条件としては、反応温度が、通常50〜250℃、好ましくは100〜200℃であり、反応圧力は、減圧、常圧または加圧のいずれでもよいが、常圧〜20kg/cm2の範囲が望ましい。上記反応温度が50℃未満の場合には、反応速度が遅くなりすぎ、他方、250℃を超える場合には、長鎖オレフィンの重合、(ポリ)アルキレングリコールの分解、縮重合等が起こり選択率が低下するなど好ましくない。
この長鎖オレフィンと(ポリ)アルキレングリコールの反応に用いる酸触媒の具体例としては、強酸性イオン交換樹脂、BEA型ゼオライト等の結晶性アルミノシリケート、ドデシルベンゼンスルホン酸などが挙げられるが、反応性からみて、好ましくは、結晶性アルミノシリケートであり、なかでも特に、BEA型ゼオライトが望ましい。
また、該酸触媒量としては、上記長鎖オレフィンに対し、1〜50重量%、好ましくは2〜30重量%である。該触媒量が1重量%未満の場合には、十分な触媒能が得られず付加反応が促進できない。他方、50重量%を越える場合には、さらなる添加に見合うだけの効果が得られず不経済となるなど好ましくない。
反応後は必要により触媒を分離した後、反応液をオレフィン相と(ポリ)アルキレングリコール相とに分離し、オレフィン相を蒸留して未反応オレフィンを留出させ、モノエーテル(A)を回収する。未反応オレフィンを分離したモノエーテル(A)はそのまま次の反応に用いてもよいが、通常、この回収モノエーテル(A)を精留して使用するのがよい。精留条件については、使用する出発原料等によって変わるので一概に特定できないが、少なくとも反応時に副生するオレフィン重合体等の不純物を除去するようにするのがよい。
オレフィンと(ポリ)アルキレングリコールとの付加反応は回分式反応、連続式反応等一般に用いられている方法にしたがって行うことができる。回分式反応器を用いる場合、反応終了後、必要により反応液から触媒を遠心分離またはろ過等の方法によって分離し、次いで上記相分離の後、目的とするモノエーテル(A)を蒸留等によってオレフィン相から回収する。未反応の原料は次の反応に利用することができる。連続式反応器を用いる場合、流動層式、固定床式または撹拌槽式のいずれでもよく、未反応の原料を適宜循環させながら反応を進める。触媒の分離、モノエーテル(A)の回収等は回分式反応器を用いる場合と同様である。
上記モノエーテル(A)としては、上記したように炭素原子数8〜30の長鎖オレフィンと(ポリ)アルキレングリコールとの反応により得られたモノエーテル(a−1)のほかに、当該モノエーテル(a−1)にさらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加したものであってもかまわない。このモノエーテル(a−1)にアルキレンオキサイドを付加したモノエーテル(a−2)は、例えば、上記モノエーテル(a−1)にアルカリ触媒の存在下でアルキレンオキサイドを付加することにより得られる。
ここで、上記生成物のモノエーテル(a−1)に対するアルキレンオキサイドの付加モル数は、特に限定されないが、好ましくは1〜299、より好ましくは1〜199である。アルキレンオキサイドの付加モル数が299を超える場合には、モノエーテル(a−2)を表した上記一般式(1)でのAOの付加モル数nが、上記に規定する範囲を超えるため、所望の潤滑性能や界面活性能等が得られず好ましくない。
また、上記モノエーテル(a−1)にさらにアルキレンオキサイドを付加する反応条件としては、反応温度が、通常50〜250℃、好ましくは100〜200℃であり、反応圧力は、常圧または加圧のいずれでもよいが、常圧〜20kg/cm2の範囲が望ましい。上記反応温度が50℃未満の場合には、反応速度が遅くなり、他方、250℃を越える場合には、分解および副生成物の増加が起こるなど好ましくない。
また、上記アルカリ触媒としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属に属する元素の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどが挙げられる。入手のし易さおよび反応性からみて、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどである。これらは、粉末でも、顆粒状でも、さらには水溶液として添加し、脱水を行ってもよい。該アルカリ触媒の使用量としては、原料のアルコキシレートに対し、0.01〜2.0重量%、好ましくは0.02〜0.5重量%がよい。
このように上記モノエーテル(A)は、上記製造方法により得られるモノエーテル(a−1)および/または(a−2)としてとらえることもできる。したがって、上記モノエーテル(A)はまた、長鎖オレフィンの2重結合に、(ポリ)アルキレングリコールを付加して得られたモノエーテル(a−1)および/またはさらにアルキレンオキサイドを付加して得られたモノエーテル(a−2)を含み得るものである。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物の原料となるモノエーテル(A)において、R1がメチル基であるモノエーテル(A1)30〜90モル%、好ましくは40〜80モル%と、R1が炭素原子数が2以上のアルキル基であるモノエーテル(A2)70〜10モル%、好ましくは60〜20モル%とからなる構成比率で含まれていることを要件とする。これは、モノエーテル(A1)の割合が90mol%を超えると、後述のエーテル、エステル誘導体の、潤滑剤や洗浄剤、皮膚外用剤としての性能が低下するため好ましくない。これに対して、モノエーテル(A1)の割合が30モル%未満であると、製法上、不純物が混入し、潤滑剤や洗浄剤、皮膚外用剤などの性能が低下するほか、反応時間が長く生産性が低くなるため、製造コストが高くなるなど経済的に有利とはならない。
上記のようなモノエーテル(A1)とモノエーテル(A2)の構成比率のモノエーテル(A)を製造するには、例えば、出発原料のオレフィンとして1−ドデセンを用いる場合、この1−ドデセンを酸または塩基触媒の存在下に加熱して1−ドデセンの一部をインナードデセンに変換し、得られる1−ドデセンとインナードデセンとの混合物(例えば25:75(モル%))を用いて(ポリ)アルキレングリコールとの反応を行えばよい。また、α−オレフィンを原料として用いても、(ポリ)アルキレングリコールとの反応中にオレフィンの異性化反応も進行するので、反応時間を適切に選択することにより、α−オレフィンとインナーオレフィンの混合物を得ると共に、モノエーテル(A)を得ることができる。また、α−オレフィンを原料として用い、反応後の未反応のインナーオレフィンを回収、循環してα−オレフィンとインナーオレフィンの混合物として反応させても良い。このような方法により製造すると、製造後にこれらの構成比率を調製するなどの煩わしい操作を行なわなくても良い。もちろん、例えばモノエーテル(A1)の割合が90モル%を超えるモノエーテルと、モノエーテル(A1)の割合が30モル%未満のモノエーテルを別に製造し、両者を適当な割合で混合して本発明のモノエーテル(A)の構成比率を満足するように調製することもできる。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のうち、前記エーテルカルボン酸誘導体組成物は、一般式(2)のモノエーテル(A)とハロゲン化低級カルボン酸またはその塩と反応させる方法、モノエーテル(A)を白金、パラジウム等の貴金属触媒の存在下に液相酸化する方法、モノエーテル(A)をアクリル酸またはその誘導体、もしくはアクリロニトリル等に付加させる方法等により製造することができる。
これら方法のなかでも、モノエーテル(A)とハロゲン化低級カルボン酸またはその塩と反応させる方法が工業的に有利に用いられるので、以下に、この方法を説明する。
この方法によれば、一般式(2)のモノエーテル(A)を例えば一般式(3):
Figure 0004285786
(式中、Xはハロゲン原子であり、R4およびMは前記定義どおりである)で表されるモノハロゲン化カルボン酸(塩)と反応させる。一般式(3)のモノハロゲン化カルボン酸(塩)のなかでも、モノ塩素化カルボン酸、特にモノクロル酢酸が好適に用いられる。したがって、モノエーテル(A)とモノクロル酢酸とを混合して均一溶液を調製し、加熱、減圧下、例えば50〜60℃の温度で、減圧度50mmHgの条件下に、水酸化ナトリウム水溶液、通常、40〜50重量%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液を供給しながら反応を行えばよい。この際の、モノエーテル(A)、モノクロル酢酸および水酸化ナトリウムのモル比は、例えば、モノエーテル(A)/モノクロル酢酸/水酸化ナトリウム=1/0.9〜1.1/1.8〜2.2である。反応終了後は、副生した塩化ナトリウムをろ過、遠心分離等の方法により除去することによりエーテルカルボン酸ナトリウム塩が得られる。
なお、本発明の酸型のエーテルカルボン酸誘導体組成物を得るには、例えば、上記エーテルカルボン酸ナトリウム塩に強酸、例えば硫酸または塩酸の水溶液を添加して、pH2以下とし、得られる遊離のエーテルカルボン酸誘導体を分離すればよい。また、エーテルカルボン酸ナトリウム塩水溶液を強酸性イオン交換樹脂と接触させて、ナトリウムを水素にイオン交換することによりエーテルカルボン酸誘導体組成物としてもよい。
本発明のエーテルカルボン酸誘導体組成物を洗浄剤等とする場合、一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、nは平均で1〜20の実数であり、xは0であり、yは1であり、R3はR4COOMであり、R4は炭素原子数1〜4のアルキレン基であるものが洗浄剤として好適に用いられる。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のうち、前記ジエーテル誘導体組成物は、上記一般式(2)のモノエーテル(A)の末端水酸基をエーテル化することにより得ることができる。
このエーテル化反応には特に制限はなく、各種のエーテル化方法を用いることができる。例えば、上記モノエーテル(A)をアルカリ金属、苛性アルカリ等で金属アルコラートとし、引続きハロゲン化アルキルと反応させるウィリアムソン合成法、モノエーテル(A)を、酸触媒の存在下、オレフィンに付加させる方法、モノエーテル(A)をアルキルサルフェートと反応させる方法、モノエーテル(A)と炭酸ジアルキルとを反応させる方法、モノエーテル(A)とアルコールとを酸触媒などの存在下、直接脱水縮合させる方法等を用いることができる。
このようにして得られる本発明の上記ジエーテル誘導体組成物の例を挙げれば、1価アルコールとのエーテルとしては、炭素原子数1〜50、好ましくは1〜30の直鎖状、分岐状、または環状の1級、2級または3級アルコールとのエーテルが挙げられる。このような1価アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘブチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、ヘンエイコシルアルコール、ドコシルアルコール、トリコシルアルコール、テトラコシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、ビニルアルコール、アリルアルコール、ブテニルアルコール、ペンテニルアルコール、フェニルアルコール、アルキルフェニルアルコール、ベンジルアルコール等が挙げられる。
また、(ポリ)アルキレングリコール以外の多価アルコールとのモノ、ジ、(ポリ)エーテルとしては、グリセリンおよびこれらの2〜8量体、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等)およびこれらの2〜8量体、ペンタエリスリトール、およびこれらの2〜4量体、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アルコール;キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、スクロース等の糖類とのエーテル等が挙げられる。多価アルコールとのエーテルの場合、多価アルコールのすべてのヒドロキシル基がモノエーテル(A)でエーテル化された構造のものであるものも、その一部がエーテル化された構造のものも含む。これらの一部エーテル化されないヒドロキシル基は、一般式(1)のR3において置換基とみなす。
これらのうち、本発明の上記ジエーテル誘導体組成物を親油性の潤滑剤として使用する場合には、炭素原子数4〜50、好ましくは炭素原子数8〜30の1価アルコールとのエーテルが好適であり、親水性の潤滑剤、界面活性剤として使用する場合には炭素原子数1〜8、好ましくは炭素原子数1〜4の1価アルコールとのエーテル、又は多価アルコールとの一部エーテル化物とのエーテルが好適である。
一方、本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のうち、前記カルボン酸エステル誘導体組成物は、一般式(2)のモノエーテル(A)と一般式(4):
Figure 0004285786
(式中、R3およびyは前記定義どおりである)で表されるカルボン酸(モノカルボン酸、ジカルボン酸およびポリカルボン酸)、そのアルキルエステル、またはその無水物とを反応させて得られる。例えば、モノカルボン酸を用いる場合には、一般式(1)のyは1であり、ジカルボン酸を用いる場合には、一般式(1)のyは1〜2となる。
一般式(4)のカルボン酸とは、具体的には、アルキルカルボン酸、シクロアルキルカルボン酸、アルケニルカルボン酸、シクロアルケニルカルボン酸、並びにこれらのジカルボン酸、ポリカルボン酸等を挙げることができる。
アルキルカルボン酸の代表例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸、アジピン酸等を挙げることができる。シクロアルキルカルボン酸の代表例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘプタンカルボン酸等を挙げることができる。アルケニルカルボン酸の代表例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等を挙げることができる。シクロアルケニルカルボン酸の代表例としては、ダイマー酸、トリマー酸などを挙げることができる。また、アリールカルボン酸の代表例としては、安息香酸、フタル酸等を挙げることができる。
また、一般式(4)のアルキルエステルとは、上記カルボン酸の低級(炭素原子数1〜4)アルキルエステルである。その代表例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピロン酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等を挙げることができる。
また、一般式(4)の無水物とは、上記カルボン酸の無水物であり、その代表例としては、無水酢酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等を挙げることができる。
上記エステル化反応は、公知の酸または塩基触媒を用いて行うことができる。好ましい触媒としては、硫酸、パラトルエンスルホン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート;酸化チタン、テトラメトキシチタン、酸化スズ、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジラウレート、酸化鉛、ジメトキシ鉛、酸化ジルコニウムなどに代表されるチタン、スズ、鉛、ジルコニウム等の酸化物や有機金属錯体等を挙げることができる。触媒の使用量は、通常、モノエーテル(A)とカルボン酸の合計に対して0.01〜10重量%であり、好ましくは0.1〜5重量%である。反応温度は、通常、50〜220℃、好ましくは80〜200℃である。反応圧力は減圧、常圧のいずれでもよく、原料に応じて適宜決定することができる。反応溶媒は使用しても、しなくてもよいが、原料にカルボン酸を用いる場合には、脱水エステル化を促進するために、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等を用いることができる。
また、エステル化反応に際しての、モノエーテル(A)と一般式(4)のカルボン酸、そのアルキルエステルまたは酸無水物との割合については、特に制限はなく適宜決定することができる。例えば、モノカルボン酸とモノエーテル(A)とのエステル化の場合には、通常、両者をほぼ等モル量で用いればよい。
上記カルボン酸を更に詳しく説明すると、置換基を有してもよい炭素原子数1〜60のカルボン酸であり、直鎖状、分岐状、環状または芳香族系のものでもよく、また飽和、不飽和のいずれでもよく、一塩基酸または多塩基酸であってもよい。また、ヒドロキシル基等の置換基を有するものでも良い。このようなカルボン酸の具体例としては、メタン酸(ギ酸)、エタン酸(酢酸)、プロパン酸(プロピオン酸)、ブタン酸(酪酸等)、ペンタン酸(吉草酸等)、ヘキサン酸(カプロン酸等)、ヘプタン酸、オクタン酸(カプリル酸等)、ノナン酸、デカン酸(カプリン酸等)、ウンデカン酸、ドデカン酸(ラウリン酸等)、トリデカン酸、テトラデカン酸(ミスチリン酸等)、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸等)、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸(ステアリン酸、イソステアリン酸等)、ノナデカン酸、エイコサン酸、ヘンエイコサン酸、ドコサン酸、トリコサン酸、テトラコサン酸等の飽和脂肪酸;プロペン酸(アクリル酸)、ブテン酸(メタクリル酸、クロトン酸等)、ペンテン酸、ヘキセン酸、ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸、トリデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸(オレイン酸等)、ノナデセン酸、エイコセン酸、ヘンエイコセン酸、ドコセン酸、トリコセン酸、テトラコセン酸等の二重結合を1個含む不飽和脂肪酸;リノール酸、リノレン酸等の二重結合を複数含む不飽和脂肪酸;エタン二酸(シュウ酸)、プロパン二酸(マロン酸)、ブタン二酸(コハク酸等)、ペンタン二酸、ヘキサン二酸(アジピン酸等)、ヘプタン二酸、オクタン二酸、ノナン二酸、デカン二酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸等の飽和二塩基酸;ブテン二酸(マレイン酸等)、ペンテン二酸、ヘキセン二酸、ヘプテン二酸、オクテン二酸、ノネン二酸、デセン二酸、ウンデセン二酸、ドデセン二酸、トリデセン二酸、テトラデセン二酸、ペンタデセン二酸、ヘキサデセン二酸等の不飽和の二塩基酸;ダイマー酸、トリマー酸、シクロペンタンカルボン酸等の環状脂肪酸;安息香酸、サリチル酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸;グリコール酸、乳酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、リシノレイン酸、ヒドロキシステアリン酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸、リンゴ酸等のヒドロキシ酸や、これらが縮合した(ポリ)エステル(末端にカルボキシル基を有する)等が挙げられる。多塩基酸とのエステルは、モノエステル、ジエステル、或いはポリエステルいずれの構造であってもよい。エステル化されなかったカルボン酸は酸型であってもよく塩型であってもよい。これらの一部エステル化されないカルボキシル基は、一般式(1)のR3において置換基としてみなす。
本発明において、一般式(1)においてyが1を越える場合、xはそれぞれにおいて0又は1であってよい。つまり、モノエーテル(A)のエーテル誘導体とエステル誘導体が分子内に両方存在するものも含む。具体的には本発明のエーテルカルボン酸誘導体のカルボン酸部位を更にモノエーテル(A)でエステル化した誘導体や、モノエーテル(A)のヒドロキシカルボン酸エステル(ヒドロキシステアリン酸など)のヒドロキシル基を更にモノエーテル(A)でエーテル化した誘導体などを挙げることができる。
本発明においては、一般式(1)におけるR3に前述の置換基としてヒドロキシ基やカルボキシル基を有しても良いが、これらの置換基がさらにエーテル化やエステル化された置換基も含む。すなわちヒドロキシ基がモノエーテル(A)以外のアルコールによってエーテル化された構造や、カルボン酸によってエステル化された構造の誘導体、カルボキシル基がモノエーテル(A)以外のアルコールによってエステル化された構造の誘導体も包含する。
本発明の上記カルボン酸エステル誘導体組成物のうち、特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル等は重合性モノマーとして単独重合して、または各種モノマーと共重合して、塗料、接着剤、樹脂、プラスチック、高分子界面活性剤(分散、乳化)、粘度指数向上剤、流動点降下剤、ゲル化剤等の分野で利用できる。また、フタル酸エステル等は溶剤、可塑剤として好適に利用できる。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物の中でも、成分(B1)40〜80モル%と成分(B2)60〜20モル%とからなるものが好適である。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は、洗浄剤、潤滑剤、皮膚外用剤、溶剤、可塑剤、重合用モノマー、等として用いることができる。
(1)洗浄剤
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を洗浄剤として使用する場合の好ましい範囲としては、一般式(1)において、nは1〜50、好ましくは1〜30であり、AOとしてオキシエチレン基の含有量が大きいほうがよい。具体的にはオキシアルキレン基が2種類以上の場合、オキシエチレン基(EO)の含有量はオキシアルキレン基全体の50モル%以上、好ましくは70モル%以上である。R3は炭素原子数8以下、より好ましくは炭素原子数4以下の有機残基である。前記EO含有量やAOの付加モル数にかわらず、R3に置換基としてカルボキシル基やヒドロキシル基があるものも洗浄剤として好適である。これらの範囲を超えると水溶性が低下するなど洗浄剤として性能が低下するため好ましくない。これらの中でも前記エーテルカルボン酸(塩)誘導体組成物は起泡性の洗浄剤として、メチルエーテル誘導体組成物は低泡性の洗浄剤として好適に用いられる。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を洗浄剤として使用する場合、一般式(1)において、R1がメチル基である成分(B1)30〜90モル%、R1が炭素原子数が2以上のアルキル基である成分(B2)70〜10モル%、好ましくは成分(B1)40〜80モル%と成分(B2)60〜20モル%とからなる構成比率で含まれているものが好適に用いられる。上記範囲の成分(B1)と成分(B2)とからなる(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は特に優れた洗浄性能を発揮する。
本発明の洗浄剤は、上記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を有効量、通常、3〜60重量%の濃度で含有するものである。本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は、他の公知の界面活性剤、例えば第1級アルコールアルコキシレート、第2級アルコールアルコキシレート、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アルカノールアミン等と併用することができる。
第1級アルコールアルコキシレートとしては、例えば炭素原子数8〜20の第1級アルコールにエチレンオキシド、またはエチレンオキシドとプロピレンオキシドとを平均で5〜30モル付加させた高級第1級アルコールアルコキシレートを挙げることができる。これらは単独でも、2種以上組み合わせて使用することもできる。
高級第2級アルコールアルコキシレートとしては、例えば炭素原子数8〜20の第2級アルコールにエチレンオキシド、またはエチレンオキシドとプロピレンオキシドとを平均で3〜20モル付加させたもの、炭素原子数8〜30のオレフィンにアルキレングリコールを付加した後、さらにエチレンオキシド、またはエチレンオキシドとプロピレンオキシドとを3〜20モル付加させたアルコキシレート等を挙げることができる。これらは単独でも、2種以上組み合わせて使用することもできる。
アニオン界面活性剤としては、例えば炭素原子数10〜18のアルキル硫酸塩、炭素原子数10〜18のアルカンスルホン酸塩、炭素原子数10〜18のオレフィンスルホン酸塩、アルキル基の炭素原子数が10〜18のアルキルベンゼンスルホン酸、およびアルキル基またはアルケニル基の炭素原子数が10〜18のアルキル(またはアルケニル)ポリエトキシ硫酸塩(エチレンオキシドの平均付加モル数:2〜7)を挙げることができる。なお、上記塩とは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩等を意味する。これらは単独でも、2種以上組み合わせて使用することもできる。
カチオン界面活性剤としては、例えば第4級アンモニウム塩、イミダゾリウム塩等、更に具体的には、モノアルキル(C6〜C24)トリメチルアンモニウム塩等を挙げることができる。これらは単独でも、2種以上組み合わせて使用することもできる。
また、アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン等のアルカノールアミン、およびこれらアルカノールアミンの脂肪酸アミドを挙げることができる。これらは単独でも、2種以上組み合わせて使用することもできる。
本発明の洗浄剤には、その用途や目的に応じて、洗浄剤組成物に一般的に用いられている各種の添加剤を配合することができる。これら添加剤の代表例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸アルカノールアミド等の増泡剤、低級アルコール、多価アルコール、ポリエチレングリコール、低級アリールスルホン酸塩等のハイドロトロープ剤、エチレンジアミン4酢酸、ジエチレントリアミン5酢酸、クエン酸およびそれらの金属塩等の金属イオン封鎖剤、安息香酸等の防かび剤、色素、香料、アルカリ剤、つや出し剤、漂白剤、酵素等を挙げることができる。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は、ノニオン界面活性剤としてまたはアニオン界面活性剤として、工業用の洗浄剤、また家庭用の衣料洗浄剤、台所用の洗浄剤、シャンプー等の活性成分として、さらには乳化剤、懸濁剤等として使用することができる。また、本発明の洗浄剤組成物は、工業用ないしは家庭用の洗浄剤として使用することができる。これらは、粉末状、ペースト状、液体状等の形態で使用することができる。
(2)潤滑剤
本発明の潤滑剤は、上記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のままで、または必要に応じて、鉱油(石油系潤滑油)や合成油(合成潤滑油)等の従来既知の潤滑剤と適当な割合で混合して利用できる。ここで、従来公知の鉱油は、石油から作られる潤滑油であって、パラフィン系、芳香族系、脂環式系(ナフテン系)成分の組成によってその物理的性状及び性能は大きく左右されるが、基本的には炭化水素分子の複雑な混合物であり、これらの成分は分子量が250程度の低粘度のものから、分子量が1000程度の非常に高粘度のものまである。また、合成油(合成潤滑油)には、例えば、ポリ−α−オレフィン、ポリブテン等のポリオレフィン系;ジメチルシリコーン等のシリコーン系、ペンタエリスリトールエステル、トリメチロールプロパンエステル等のポリオールエステル系;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール系;テトラデシルシリケート、テトラオクチルシリケート等のケイ酸エステル系;DIDA、DOA、DOS等のジエステル系、ポリフェニルエーテル等のポリフェニルエーテル系;プロピルフェニルホスフェート、TCP等のリン酸エステル系;アルキルベンゼン等のアルキル芳香族系;2,4−ジシクロヘキシル−2−メチルペンタン等のアルキルナフテン系;フッ化炭化水素等が挙げられる。
次に、本発明の潤滑剤には、さらに必要に応じて、耐荷重添加剤、極圧剤、酸化防止剤、防錆剤、清浄分散剤、流動点降下剤、粘度指数向上剤、消泡剤、耐磨耗剤、ゲル化剤等の添加剤が含まれていてもよい。こうした添加剤の配合比率等に関しては、特に制限されるものではなく、使用目的に応じて適宜その性能を遺憾なく発揮できる程度に含まれていれば良い。具体的には、酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等)、芳香族アミン(フェニル−α−ナフチルアミン等)等の連鎖停止剤、ジアルキルまたはジアリールジチオリン酸亜鉛、ジアルキルジチオカルバメート、硫黄化合物(硫化テルペン等)、ジアルキルセレナイド等の過酸化物分解剤、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、ベンゾトリアゾール等の金属不活性化剤等が挙げられ、好ましくは0.01〜20重量%の範囲で添加できる。清浄分散剤としては、例えば、石油スルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、硫化アルキルフェノール、アルキルホスホン酸、石油ナフテン酸、アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属(Ca、Mg、Ba)、以上の中性・塩基性塩1モルに対し10モル程度の炭酸塩微粒子を分散させて酸中和性を付与したもの等の金属系清浄剤、ポリブテニルコハク酸イミド、ポリブテニルヒドロキシベンジルアミン、イソステアリン酸とポリアミンのアミド等の無灰分散剤等が挙げられ、好ましくは0.5〜30重量%の範囲で添加できる。極圧剤・磨耗防止剤としては、例えば、硫化鯨脳油、ジベンジルジスルフィド、prefinポリスルフィド等の硫黄系、リン酸トリクレシル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸ラウリルアミン塩等のリン系、塩素化パラフィン等の塩素系、ナフテン酸鉛、ジアルキルまたはジアリールジチオリン酸亜鉛等の有機金属化合物、ホウ酸カリウム分散体等が挙げられ、好ましくは0.5〜10重量%の範囲で添加できる。油性剤・摩擦調整剤としては、脂肪酸(オレイン酸、ステアリン酸等)、油脂(牛脂、豚脂等)、長鎖アルコール(ラウリルアルコール等)等の油性剤、ジアルキルジチオリン酸モリブデン、多価アルコール半エステル、アミン、アミド、硫化エステル等の摩擦調整剤が挙げられ、好ましくは0.1〜2.0重量%の範囲で添加できる。粘度指数向上剤としては、例えば、ポリアルキルメタクリレート(分子量1万〜100万)、分散型ポリアルキルメタクリレート(N−ビニルピロリドン等の極性モノマーを共重合)、ポリイソブチレン(分子量0.5万〜30万)、エチレン−プロピレン共重合体(分子量2万〜10万)、スチレン−ジエン共重合体水素化物(分子量2万〜10万)等が挙げられ、好ましくは0.5〜30重量%の範囲で添加できる。流動点降下剤としては、例えば、ポリアルキルメタクリレート(粘度指数向上剤と共通)、塩素化パラフィン−ナフタレン縮合物、アルキル化ポリスチレン等が挙げられ、好ましくは0.1〜5.0重量%の範囲で添加できる。
また、本発明の潤滑剤は、その使用用途や磨耗部分の形状、材質および荷重、速度、雰囲気等の潤滑条件を考慮し、少なくとも(1)液体潤滑剤では使用温度範囲で適正な粘度を有すること、グリースでは適正なちゅう度を有すること、(2)用途に適した境界潤滑性能を有すること、(3)熱、酸化等に対し安定なこと、(4)來雑物を含まないこと、の条件を満足し、さらに従来よりそれぞれの用途で強く求められている性能を満足し、より最適になるように選択することが重要であり、(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物や添加剤等の成分組成を調製すれば良い。すなわち、室温で流動するものから、ナイフで切らなければならないようなれんがタイプのものまで多岐にわたって任意に調製することができる。例えば、一般に冷却性あるいは耐火性が重視される高速作業に適した油圧作動液、切削油剤、圧延油剤等の金属加工油等では、潤滑向上、防錆、加湿のため、5%以上の添加剤を含んだ、水を約30%以上含む水ベースの水溶液あるいはエマルション等の水性の液状の形態で使用されることもあり、また擦傷が制約となる比較的低速の切削作業に適した切削油等では、硫黄と塩素極圧添加剤を含んだ油状の形態で使用されることもあり、圧延、引き延ばし、その他の成形に適した金属加工油では、油−水エマルションの形態(上記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を含む金属加工油基油を適当な界面活性剤で乳化させてエマルション型としたもの等)、あるいは上記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を含む潤滑剤と従来既知の適当な固体潤滑剤とをブレンドした油状の形態で使用されることもある。
また、本発明の潤滑剤は、使用用途により上記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物の種類や構成比率を適当に選択することで所望の特性(例えば、優れた熱安定性、低温流動性、潤滑性、摩擦低減性、相溶性、離型性、生分解性等)を発現させることができるため、鉱油のように100〜120℃になると急速に酸化され、また−20〜−30℃になると粘度上昇とワックス分離により使用不可能となったり、生分解性がなく外部に排出される用途に使用不可能となることもないという利点を有する。
また、本発明の潤滑油は、従来、鉱油や合成油の潤滑油が用いられていた極めて幅広い用途に好適に利用できる。特に上記したように従来の潤滑油では不十分で更なる改善が求められていた熱安定性、低温流動性、潤滑性、摩擦低減性、相溶性、離型性、生分解性等に優れた潤滑剤を欲する分野により好適に適用できる。具体的には、2サイクル、4サイクルエンジン潤滑油等のエンジン油、ギヤー油、自動変速機油、ブレーキ油等の自動車用潤滑油、システム油、シリンダー油、ディーゼルエンジン油等の船舶用潤滑油;工業用ギヤー油、軸受け油、タービン油等の機械用潤滑油、油圧作動油、(空気)圧縮機油、すべり案内面用潤滑油、圧延油、切削油、研削油、プレス加工油等の金属加工油、冷凍機油、マシン油、電気絶縁油、熱処理油、錆止め油等の工業用潤滑油;紡糸油、紡績油等の繊維加工用潤滑剤;押出成型用滑剤や圧縮成型用離型剤等に用いる樹脂成形用潤滑剤;等に好適に添加して使用することができるものである。
以上、本発明の潤滑剤をその構成要件に則して説明したものであるが、さらに、これらの潤滑剤の代表的なもの用途につき、これに求められる機能を満足する最適な要件について、より詳細に説明する。
(a)エンジン油、機械油、冷凍機油、繊維加工用潤滑剤、樹脂成形用潤滑剤
本発明の潤滑剤のうち、エンジン油、機械油、冷凍機油、繊維加工用潤滑剤、樹脂成形用潤滑剤等に用いる場合、良好な潤滑性能を得るには流体潤滑の維持が第一であり、そのためには粘度が重要な因子である。かかる潤滑剤の粘度は、40℃における動粘度により規定され、該40℃における動粘度1〜30000mm2/s、好ましくは5〜20000mm2/sの範囲であるこいとが望ましい。潤滑剤の40℃における動粘度が1mm2/s未満の場合には、潤滑性が不足し、一方、40℃における動粘度が30000mm2/sを超える場合には流動性が悪くなる。
したがって、これらの潤滑剤に適した(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のアルキレンオキサイドの付加モル数(一般式(1)中のAOの付加モル数n)は、1〜300である。該付加モル数nが300を超える場合には、上記に規定する動粘度が得られず、流体潤滑の維持が困難となる等好ましくない。また、これら(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は、オキシエチレン基(以下、単にEOともいう)、オキシプロピレン基(以下、単にPOともいう)、オキシブチレン基(以下、単にBOともいう)等のアルキレンオキシド単位(一般式(1)中のAO)が1種類のみで構成されていてもよいほか、2種類以上で構成されていてもよく、2種類以上で構成される場合には、2種類以上のオキシアルキレン基をランダム共重合させたものでも、それぞれをブロック共重合させたものでもよい。
これらの潤滑剤に適した(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物では、一般式(1)中のAOについて、全般に、PO、BO単位の割合が増えると潤滑性は良くなるが、生分解性が低下する。よって、鉱油や冷凍機用冷媒等と相溶性を発現させるためにはPO、BOを共重合させたものを用いるのが好ましい。一方、EO単位が増えると生分解性は良くなり、水溶性が向上する。
また、上記に規定した(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のオキシアルキレン基の付加モル数はその範囲内で、潤滑剤の用途、使用目的に併せて適宜選択すればよい。ここで、一般式(1)中のAO付加モル数nを増加すると動粘度が増大することから、かかる関係を考慮することで、オキシアルキレン基の付加モル数を迅速に決定することができる。
(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物はエーテル誘導体またはエステル誘導体が好ましい。一般式(1)において、R3は炭素原子数4以上、好ましくは8以上である。炭素原子数4〜30の一価アルコールとのエーテル誘導体や炭素原子数4〜30の一価のカルボン酸とのエステル誘導体、炭素原子数4〜60の多価カルボン酸とのエステル誘導体等を挙げることができる。ダイマー酸やトリマー酸とのエステル誘導体も好ましい誘導体として挙げることができる。また、ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシ酸とのエステル誘導体、ヒドロキシステアリン酸の縮合物とのエステル誘導体等も好ましい(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物として挙げることができる。上記範囲の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は特に優れた潤滑性能を発揮する。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を潤滑剤として使用する場合、一般式(1)において、R1がメチル基である成分(B1)30〜90モル%、R1が炭素原子数が2以上のアルキル基である成分(B2)70〜10モル%、好ましくは成分(B1)40〜80モル%と成分(B2)60〜20モル%とからなる構成比率で含まれているものが好適に用いられる。上記範囲の成分(B1)と成分(B2)とからなる(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は特に優れた潤滑性能を発揮する。
また、これらの潤滑剤においては、上記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のほか、さらに必要に応じて、従来既知の鉱油、ポリ−α−オレフィン等の合成油等と適当な割合に混合してもよい。
さらに、これらの潤滑剤においては、必要に応じて、耐荷重添加剤、極圧剤、酸化防止剤、防錆剤、清浄分散剤、流動性降下剤、粘度指数向上剤、消泡剤等の従来既知の各種添加剤を適当な割合で配合することができる。
(b)金属加工油
本発明の潤滑剤のうち、金属加工油等に用いる場合、これらの潤滑剤に適した(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のアルキレンオキサイドの付加モル数(一般式(1)中のAOの付加モル数n)は、1〜100、好ましくは1〜70である。該付加モル数nが100を超える場合には、流体潤滑を良好に維持するのが困難となる等好ましくない。
特に、水溶性金属加工油として使用する場合は、一般式(1)中のAOとしては、オキシエチレン基(EO)の含有量が大きいほどよい。具体的には、オキシアルキレン基が2種類以上の場合、オキシエチレン基の単位(含有量)は、オキシアルキレン基全体の50モル%以上、好ましくは70%モル以上であることが望ましい。この際のアルキレンオキサイドの付加モル数(一般式(1)中のAOの付加モル数n)は、3〜100、好ましくは5〜70である。該付加モル数nが3未満の場合には、水溶性が低下する等好ましく、該付加モル数nが100を超える場合には、流体潤滑を良好に維持するのが困難となる等好ましくない。(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物はエーテル誘導体またはエステル誘導体またはエーテルカルボン酸(塩)誘導体が好ましい。一般式(1)において、R3は炭素原子数8以下、好ましくは4以下である。炭素原子数1〜8の一価アルコールや多価アルコールとのエーテル誘導体や炭素原子数1〜8の一価カルボン酸や多価カルボン酸とのエステル誘導体等を挙げることができる。
上記範囲の誘導体は水溶性に優れかつ優れた潤滑性能を発揮する。
また、水で稀釈しない金属加工油や、疎水性の金属加工油基油(これを適当な界面活性剤で乳化させてエマルション型とすることもできる)として使用する場合は、一般式(1)中のAOとしては、オキシエチレン基(EO)の含有量が少ない、またはEOの付加モル数の少ないもの、POやBOを付加したものがよい。具体的には、オキシアルキレン基が2種類以上の場合、オキシエチレン基の(EO)の単位は、オキシアルキレン基全体の50モル%以下、好ましくは30モル%以下、EOの付加モル数は10モル以下、好ましくは5モル以下である。
(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物はエーテル誘導体またはエステル誘導体が好ましい。一般式(1)において、R3は炭素原子数4以上、好ましくは8以上である。炭素原子数4〜30の一価アルコールとのエーテル誘導体や炭素原子数4〜30の一価のカルボン酸とのエステル誘導体、炭素原子数4〜60の多価カルボン酸とのエステル誘導体等を挙げることができる。ダイマー酸やトリマー酸とのエステル誘導体も好ましい誘導体として挙げることができる。また、ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシ酸とのエステル誘導体、ヒドロキシステアリン酸の縮合物とのエステル誘導体等も好ましい(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物として挙げることができる。こうした水で稀釈しない金属加工油や、疎水性の金属加工油基油は、非水溶性の金属加工油剤として特に好適である。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を金属加工油として使用する場合、一般式(1)において、R1がメチル基である成分(B1)30〜90モル%、とR1が炭素原子数が2以上のアルキル基である成分(B2)70〜10モル%、好ましくは成分(B1)40〜80モル%と成分(B2)60〜20モル%とからなる構成比率で含まれているものが好適に用いられる。上記範囲の成分(B1)と成分(B2)とからなる(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は特に優れた潤滑性能を発揮する。
上記に本発明の潤滑剤の代表的な用途に用いられる場合の好適な要件を示したが、本発明の潤滑剤は、こられに示す用途以外にも、例えば、磁気記録材料用潤滑剤や精密機器用潤滑剤、さらには、溶解性(相溶性)や可塑性が高いので、インク、塗料等の潤滑剤、溶剤、樹脂やプラスチック等の可塑剤としても使用できる。
(3)皮膚外用剤
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は皮膚外用剤の基油、界面活性剤等として皮膚外用剤に利用することができる。本発明の皮膚外用剤に含める上記(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を非水溶性の基油として使用する場合には、(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のオキシアルキレン基(一般式(1)中のAO)全体に占めるオキシエチレン基(EO)の含有量は50モル%以下、好ましくは30モル%以下であり、該EOの付加モル数は10モル以下、好ましくは5モル以下である。この場合、(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物はエーテル誘導体またはエステル誘導体であることが好ましい。一般式(1)において、R3は置換基を含まないものであることが好ましく、一価アルコールとのエーテル誘導体や一価カルボン酸とのエステル誘導体が好適に用いられる。R3は好ましくは炭素原子数1〜30である。また、前記オキシエチレン基の含有量に関わらず、R3として炭素原子数の多い誘導体を選択することによって非水溶性の基油とすることもできる。その場合はR3として炭素原子数8〜60、好ましくは10〜30のエーテル誘導体やエステル誘導体を用いれば良い。AO全体に占めるEOの含有量ないしEOの付加モル数、ないし誘導体の種類を選択することにより、かかる非水溶性の基油を含む皮膚外用剤では低刺激性、低臭気性、適度な粘度、他の油溶性分との相溶性、溶解性に優れ、さらに上記好ましい範囲内とする場合には、かかる非水溶性の基油を含む皮膚外用剤の特性がより顕著に得られるものである。
一方、本発明の皮膚外用剤に含まれる(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を界面活性剤として使用する場合には、▲1▼例えば、クリームや乳液のように油性成分を水に乳化させる場合(水中油型(O/W)型エマルション)、▲2▼水を油性成分中に乳化させる場合(W/O型エマルション)、▲3▼例えば、化粧水のように水に香料や油性成分を可溶化させる場合、▲4▼例えば、ファンデーションのように顔料を水や油性成分中に分散させる場合、等目的に応じてHLB(親水性親油性比)をコントロールし使用すればよい(例えば、HLBが8〜18程度の界面活性剤を用いるとO/W型エマルションができやすく、HLBが3〜6程度の界面活性剤を用いるとW/O型エマルションができやすくなる)。ここで、高HLBにする(親水性の割合を大きくする)には、(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のオキシアルキレン基(一般式(1)中のAO)全体に占めるオキシエチレン基(EO)を高付加モルとすればよい。この場合、(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物はエーテル誘導体またはエステル誘導体が好ましい。一般式(1)において、R3は炭素原子数8以下、好ましくは4以下である。炭素原子数1〜8の一価アルコールや多価アルコールとのエーテル誘導体や炭素原子数1〜8の一価カルボン酸や多価カルボン酸とのエステル誘導体などを挙げることができる。また前記EOの付加モル数にかかわらず、R3に置換基としてカルボキシル基やヒドロキシル基があるものを用いることにより高HLBとすることもできる。この場合の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物としては、エーテルカルボン酸(塩)誘導体や、多価アルコールとの部分エーテル化物誘導体や多価カルボン酸との部分エステル化物誘導体などを挙げることができる。
一方、低HLBとする(親水性の割合を小さくする)には、(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のオキシアルキレン基(一般式(1)中のAO)全体に占めるオキシエチレン基(EO)の付加モル数を少なくしてもよいほか、(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のオキシアルキレン基(一般式(1)中のAO)全体に占めるオキシプロピレン基(PO)やオキシブチレン基(BO)等のアルキレンオキシドの含有量を増やしてもよい。また、(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物として、一般式(1)において、R3の炭素原子数の多いもので且つ、ヒドロキシル基やカルボキシル基などの親水性の置換基を含まないものを選択することによりHLBを低くすることもできる。その際の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物としては、炭素原子数4〜60の、好ましくは8〜30の一価アルコールとのエーテル誘導体や一価カルボン酸とのエステル誘導体を挙げることができる。
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を皮膚外用剤として使用する場合、一般式(1)において、R1がメチル基である成分(B1)30〜90モル%、R1が炭素原子数が2以上のアルキル基である成分(B2)70〜10モル%、好ましくは成分(B1)40〜80モル%と成分(B2)60〜20モル%とからなる構成比率で含まれているものが好適に用いられる。上記範囲の成分(B1)と成分(B2)とからなる(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は特に優れた基油としてあるいは界面活性剤としての性能を発揮する。
このように(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を、そのHLB(親水性親油性比)をコントロールし使用することで、低刺激臭、低臭気性、乳化能、分散能、可溶化能に優れる皮膚外用剤を得ることができる。
本発明の皮膚外用剤としては、例えば、化粧石鹸、クレンジングクリーム、洗顔料、リンス、スキンクリーム、スキンミルク、エモリエントクリーム、化粧水、香水、オーデコロン、化粧油、頭髪用化粧品、ポマード、チック、ヘアクリーム、染毛料、練香水、パウダー、パック、ひげそり用クリーム、ひげそり用ローション、日焼けオイル、日焼け止めオイル、日焼けローション、日焼け止めローション、日焼けクリーム、日焼け止めクリーム、ファンデーション、マッサージクリーム、口紅、リップクリーム、ほお紅、アイメーキャップ、マスカラ、眉墨、美爪エナメル、美爪エナメル除去液、染毛料、浴用化粧品、歯磨き、デオドランド剤、養毛剤および育毛剤、軟骨、湿布および薬用リップクリーム等が挙げられる。
また、本発明の皮膚外用剤には、上記した(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物のほかに、必要に応じて、例えば、上記した(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物以外の油剤成分、リン脂質、アルコール類、水溶性高分子、保湿剤、増粘剤、ゲル化剤、糖類、上記した(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物以外の界面活性剤・乳化剤・可溶化剤・分散剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防薫剤、酸化防止剤、美白剤、蛍光材料、有機顔料、無機顔料、有機粉末、無機粉末、色素、香料、金属イオン封鎖剤、pH調節剤、バインダー、増量剤、ビタミン、アミノ酸、ホルモン、ペプチド、生理活性植物抽出物、栄養成分、殺菌剤、角質改良剤、角質溶解剤、抗生物質、皮膚透過促進剤、血行促進剤、消炎剤、細胞賦活剤、抗炎症剤、鎮痛剤、皮膚軟化剤、皮膚緩和剤、創傷治療剤、新陳代謝促進剤等の従来既知の各種添加剤を適量配合することができる。これらの添加剤は、1種単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を併用してもよい。
本発明の皮膚外用剤には、さらに必要に応じて、上記した(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物以外に、従来既知の基油と併用してもよい。かかる従来既知の基油には、各種植物油、動物油、鉱物油および合成油を使用することができ、例えば、オリーブ油、ホホバ油、ミンク油、モクロウ油等の油脂類;ミツロウ、キャンデリラロウ等のロウ類;流動パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等の鉱物油、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類;セチルアルコール、2−オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール類;ミリスチン酸イソプロピル等のエステル類;ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体;デンプン脂肪酸エステル;メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン等のシリコーン化合物類;パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤等が挙げられる。これらの基油は、1種単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を併用してもよい。
また、本発明の皮膚外用剤には、さらに必要に応じて、上記した(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物以外に、従来既知の界面活性剤と併用してもよい。これら従来既知の界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、本発明以外のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル等のノニオン性界面活性剤;高級脂肪酸塩、エーテルカルボン酸塩、高級アルキルスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩、ポリアミン、アルキルアミン塩等のカチオン性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を併用してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
((ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルの製造)
[参考例1]
1−ドデセンを、BEA型ゼオライト(商品名:VALFOR CP811 BL−25、PQ社製)5重量%にて、150℃で10時間液相で反応させて1−ドデセン25モル%およびインナードデセン75モル%からなるドデセン異性体混合物を得た。
このドデセン異性体混合物810g、モノエチレングリコール900gおよびBEA型ゼオライト(商品名:VALFOR CP811 BL−25、PQ社製)100gを撹拌機および還流冷却器を備えた3000mlのガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下、150℃で3時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、相分離した上層のドデセン相を分離し、蒸留した。未反応のドデセンを留出させた後、減圧度2mmHgで129〜131℃の沸点範囲で第2級ドデカノールモノエトキシレート155gを得た。
この第2級ドデカノールモノエトキシレートは、NMRの分析から前記一般式(2)におけるR1がメチル基であるエトキシレートの割合は71モル%、であり、残りはR1がエチル基以上のエトキシレートであった。
[参考例2]
ドデセン(参考例1と同様にして得た1−ドデセン25モル%とインナードデセン75モル%とからなる混合物)810g、トリエチレングリコール1000g、およびBEA型ゼオライト(商品名:VALFOR CP811 BL−25、PQ社製)100gを撹拌機および還流冷却器を備えた3000mlのガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下、150℃で3時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、相分離した上層のドデセン層を分離し、蒸留した。未反応のドデセンを留出させた後、減圧度2mmHgで205〜210℃の沸点範囲で第2級ドデカノールトリエトキシレート135gを得た。
この第2級ドデカノールトリエトキシレートは、NMRの分析から前記一般式(2)におけるR1がメチル基であるエトキシレートの割合は65モル%、であり、残りはR1がエチル基以上のエトキシレートであった。
[参考例3]
参考例1の第2級ドデカノールモノエトキシレート155g(0.67モル)および水酸化ナトリウム0.2gをステンレス製オートクレープに仕込み、窒素置換後、110℃に昇温し、50mmHgで1時間脱水した。次いで150℃に昇温し、エチレンオキサイド217g(4.93モル)を3時間で導入し、その後さらに1時間、150℃で保持した後、冷却し、内部ガスをパージした後、反応生成物として、第2級ドデカノールポリエトキシレートを得た。この第2級ドデカノールポリエトキシレートにおける、エチレンオキサイドの付加モル数は平均で8.3モルであった(参考例1で付加したエチレングリコールもエチレンオキサイド付加モルとして含める。以下同様)。
[参考例4]
1−ドデセン1680g、モノエチレングリコール1860gおよびBEA型ゼオライト(商品名:CP811 E−22、PQ社製)206gを撹拌機および還流冷却器を備えた5000mlのガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下、150℃で10時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、相分離した上層のドデセン層を分離し、バッチ蒸留を行った。未反応の異性化したドデセン(NMRによる分析結果ドデセン中の1−ドデセンは7モル%であった)を留出させた後、減圧度3mmHgで135〜137℃の留分を276g回収した。この留分は第2級ドデカノールモノエトキシレートであり、NMRの分析から前記一般式(2)におけるR1がメチル基であるエトキシレートの割合は70モル%であり、残りはR1がエチル基以上のエトキシレートであった。
[参考例5]
参考例4において1−ドデセンの代わりに1−テトラデセン1960gを用いた以外は参考例4と同様の方法により反応を行った。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、相分離した上層のテトラデセン層を分離し、バッチ蒸留を行った。未反応の異性化したテトラデセン(NMRによる分析結果テトラデセン中の1−テトラデセンは7モル%であった)を留出させた後、減圧度3mmHgで155〜157℃の留分を306g回収した。この留分は第2級テトラデカノールモノエトキシレートであり、NMRの分析から、前記一般式(2)におけるR1がメチル基であるエトキシレートの割合は67モル%であり、残りはR1がエチル基以上のエトキシレートであった。
[参考例6]
参考例4において1−ドデセンの代わりに1−ヘキサデセン2240gを用いた以外は参考例4と同様の方法により反応を行った。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、相分離した上層のヘキサデセン層を分離し、バッチ蒸留を行った。未反応の異性化したヘキサデセン(NMRによる分析結果ヘキサデセン中の1−ヘキサデセンは6モル%であった)を留出させた後、減圧度2mmHgで170〜172℃の留分を314g回収した。この留分は第2級ヘキサデカノールモノエトキシレートであり、NMRによる分析から、前記一般式(2)におけるR1がメチル基であるエトキシレートの割合は68モル%であり、残りはR1がエチル基以上のエトキシレートであった。
[参考例7]
1−ドデセン1680g、モノプロピレングリコール2280gおよびBEA型ゼオライト(商品名:CP811 E−22、PQ社製)254gを撹拌機および還流冷却器を備えた5000mlのガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下、150℃で10時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、相分離した上層のドデセン層を分離し、バッチ蒸留を行った。未反応の異性化したドデセン(NMRによる分析結果ドデセン中の1−ドデセンは7モル%であった)を留出させた後、減圧度3mmHgで140〜142℃の留分を240g回収した。この留分は第2級ドデカノールモノプロポキシレートであり、NMRの分析から、前記一般式(2)におけるR1がメチル基であるエトキシレートの割合は80モル%であり、残りはR1がエチル基以上のエトキシレートであった。
[参考例8]
参考例4の第2級ドデカノールモノエトキシレート50.0g、水酸化カリウム0.15gを500mlの撹拌式ステンレス製オートクレープに仕込み、窒素置換した後、110℃に昇温し、50mmHgで1時間脱水した。次いで150℃に昇温し、エチレンオキサイド57.4gを3時間で導入し、その後さらに1時間150℃で保持した。反応終了後冷却し、内部ガスをパージし、第2級ドデカノールポリエトキシレートを得た。このポリエトキシレートにおけるエチレンオキサイドの付加モル数は平均で7モル(参考例4で付加したエチレングリコールもエチレンオキサイド付可モルとして含める。以下同様)であった。
[参考例9]
参考例8と同様の要領で、参考例5の第2級テトラデカノールモノエトキシレート50.0gにエチレンオキサイド59.7gを付加した第2級チトラデカノールポリエトキシレートを得た。このポリエトキシレートにおけるエチレンオキサイドの付加モル数は平均で8モルであった。
[参考例10]
参考例8と同様の要領で、参考例6の第2級ヘキサデカノールモノエトキシレート50.0gにエチレンオキサイド15.4gを付加した第2級ヘキサデカノールポリエトキシレートを得た。このポリエトキシレートにおけるエチレンオキサイドの付加モル数は平均で3モルであった。
[参考例11]
参考例4の第2級ドデカノールモノエトキシレート50.0g、水酸化カリウム0.15gを500mlの撹拌式ステンレス製オートクレープに仕込み、窒素置換した後、110℃に昇温し50mmHgで1時間脱水した。次いで150℃に昇温し、エチレンオキサイド38.2gを3時間で導入し、その後さらに1時間150℃で保持した。次いで温度を120℃まで冷却し、プロピレンオキサイド126.1gを3時間で導入した。その後さらに1時間保持した。反応終了後冷却し、内部ガスをパージし、第2級ドデカノールポリアルコキシレートを得た。このポリアルコキシレートにおけるエチレンオキサイドの付加モル数は平均で5モル、プロピレンオキサイドの付加モル数は平均で10モルであった。
[参考例12]
参考例11と同様の要領で、参考例6の第2級ヘキサデカノールモノエトキシレート50.0gに150℃でエチレンオキサイド30.8g、120℃でプロピレンオキサイド101.4g、さらに150℃でエチレンオキサイドを38.4gを付加させた第2級ヘキサデカノールポリアルコキシレートを得た。このポリアルコキシレートはアルキレンオキシドの平均付加モル数で、エチレンオキシド5モル、プロピレンオキシド10モル、エチレンオキシド5モルからなるブロック重合体であった。
[参考例13]
参考例11と同様の要領で、参考例7の第2級ドデカノールモノプロポキシレート50.0gに120℃でプロピレンオキサイド106.9gを付加させたポリプロポキシレートを得た。このポリブロポキシレートにおけるプロピレンオキサイドの付加モル数は平均で10モルであった。
[参考例14]
参考例11と同様の要領で、参考例7の第2級ドデカノールモノプロポキシレート50.0gに120℃でプロピレンオキサイド106.9g、次いで150℃でエチレンオキサイド45.1gを付加させたポリアルコキシレートを得た。このポリアルコキシレートにおけるプロピレンオキサイドの付加モル数は平均で10モル、エチレンオキサイドの付加モル数は平均で5モルであった。
((ポリ)アルキレングリコールジアルキルエーテルの製造)
[実施例1]
参考例4の第2級ドデカノールモノエトキシレートを回収した蒸留ボトムから、さらに減圧度2mmHgで218〜232℃の留分を165g回収した。この留分は参考例4の反応中に生成した第2級ドデシルアルコールモノエトキシレートにドデセンがさらに付加した、モノエチレングリコールジ第2級ドデシルエーテルであった。
上記物質の赤外吸収スペクトルを図1に示す。3500cm-1付近のOH基由来の吸収は認められない。このモノエチレングリコールジ第2級ドデシルエーテルは、GLCによる分析から、少なくとも一方の第2級ドデシル基におけるR1がメチル基である割合は62モル%であった。
[実施例2]
参考例2の第2級ドデカノールトリエトキシレート318g(1.0モル)およびフレーク状水酸化ナトリウム80g(2.0モル)を撹拌機を備えたオートクレープに仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、反応温度を60℃とし、撹拌下、塩化メチル56g(1.1モル)を3時間かけてオートクレープに導入した。導入後、さらに90℃に昇温し、1時間反応させた。反応終了後、反応液を取り出し、有機層を分離し、分析したところ、第2級ドデカノールトリエトキシレートメチルエーテルの収率は95モル%であった。また、水酸基価は4.5mgKOH/gであり、NMR分析により、末端メチル基が確認された(3.2ppm、シングレット)。
[実施例3]
参考例3の第2級ドデカノールポリエトキシレート551g(1.0モル)およびフレーク状水酸化ナトリウム80g(2.0モル)を撹拌機を備えたオートクレープに仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、反応温度を60℃とし、撹拌下、塩化メチル56g(1.1モル)を3時間かけてオートクレープに導入した。導入後、さらに90℃に昇温し、1時間反応させた。反応終了後、反応液を取り出し、有機層を分離し、分析したところ、第2級ドデカノールポリエトキシレートメチルエーテルの収率は95モル%であった。また、水酸基価は4.0mgKOH/gであり、NMR分析により、末端メチル基が確認された(3.2ppm、シングレット)。
(エーテルカルボン酸(塩)の製造)
[実施例4]
参考例3の第2級ドデカノールポリエトキシレート551g(1.0モル)およびモノクロル酢酸99.2g(1.05モル)を撹拌機を備えたガラス製反応器に仕込み、均一に溶解させた後、48%水酸化ナトリウム水溶液175g(2.1モル)を2時間かけて滴下した。この間、60℃、20mmHgの圧力を維持し、水酸化ナトリウム水溶液中の含有水および反応による生成水を系外に除去した。滴下終了後、さらに同条件で1時間保持し白色スラリー状の粘稠液を得た。この反応生成物にエタノールを反応液と同量加え、均一なスラリーとした後、副生塩化ナトリウムをろ過により除き、さらに減圧濃縮によりエタノールを除去した。得られた組成物は、95重量%のエーテルカルボン酸塩および5重量%の未反応エトキシレートを含有しており、常温でペースト状であった。純度については、アニオン−カチオン両イオン交換樹脂を充填した液体クロマトグラフィーを用いて求めた。
上記ペースト状物質の赤外吸収スペクトルを図2に示す。1610cm-1、1420cm-1付近にカルボン酸塩のピークが認められる。3500cm-1付近にOH基に由来する吸収が若干みられる程度である。
[実施例5]
参考例2の第2級ドデカノールトリエトキシレート付加物318g(1.0モル)およびモノクロル酢酸99.2g(1.05モル)を撹拌機を備えたガラス製反応器に仕込み、均一に溶解させた後、48%水酸化ナトリウム水溶液175g(2.1モル)を2時間かけて滴下した。この間、60℃、20mmHgの圧力を維持し、水酸化ナトリウム水溶液中の含有水および反応による生成水を系外に除去した。滴下終了後、さらに同条件で1時間保持し白色スラリー状の粘稠液を得た。この反応生成物にエタノールを反応液と同量加え、均一なスラリーとした後、副生塩化ナトリウムをろ過により除き、さらに減圧濃縮によりエタノールを除去した。得られた組成物は、96重量%のエーテルカルボン酸塩および4重量%の未反応アルコキシレートを含有しており、常温でペースト状であった。純度については、アニオン−カチオン両イオン交換樹脂を充填した液体クロマトグラフィーを用いて求めた。
(カルボン酸エステルの製造)
[実施例6]
参考例3の第2級ドデカノールポリエトキシレート551g(1.0モル)、酢酸90g(1.5モル)、パラトルエンスルホン酸5gおよびトルエン500gを、水抜き管付き還流冷却器、温度計、窒素吹き込み管、および撹拌機を備えたガラス製反応器に仕込み、窒素を吹き込みながら昇温し、還流温度で反応生成水を水抜き管から抜きながら5時間反応を行った。反応終了後、炭酸ナトリウム水溶液を加え、触媒および過剰の酢酸を水層に抽出し、油層を分離し、減圧下トルエンを留出除去し生成物を得た。これを分析したところ、酢酸エステルの収率は95モル%であった。また、水酸基価は4.0mgKOH/gであった。
上記物質の赤外吸収スペクトルを図3に示す。1740cm-1付近にエステル結合の吸収が認められるが、OH基、カルボン酸の吸収はほとんど認められない。
[実施例7]
参考例4の第2級ドデカノールモノエトキシレート230g(1.0モル)、メタアクリル酸129g(1.5モル)、パラトルエンスルホン酸5g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.2gおよびトルエン200gを、水抜き管付き還流冷却器、温度計、窒素吹き込み管および撹拌機を備えたガラス製反応器に仕込み、窒素を吹き込みながら昇温し、還流温度で反応生成水を水抜き管から抜きながら5時間反応を行った。反応終了後、炭酸ナトリウム水溶液を加え、触媒および過剰のメタアクリル酸を水層に抽出し、油層を分離し、減圧下トルエンを留出除去し生成物を得た。これを分析したところ、メタクリル酸エステルの収率は96モル%であった。
上記物質の赤外吸収スペクトルを図4に示す。1720cm-1付近にエステル結合の吸収が認められる。OH基、カルボン酸の吸収はほとんど認められない。
[実施例8]
参考例2の第2級ドデカノールトリエトキシレート318g(1.0モル)、アクリル酸108g(1.5モル)、パラトルエンスルホン酸5g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.2gおよびトルエン500gを、水抜き管付き還流冷却器、温度計、窒素吹き込み管および撹拌機を備えたガラス製反応器に仕込み、窒素を吹き込みながら昇温し、還流温度で反応生成水を水抜き管から抜きながら5時間反応を行った。反応終了後、炭酸ナトリウム水溶液を加え、触媒および過剰のアクリル酸を水層に抽出し、油層を分離し、減圧下トルエンを留出除去し生成物を得た。これを分析したところ、アクリル酸エステルの収率は97モル%であった。また、水酸基価は3.8mgKOH/gであり、赤外吸収分析により、1720cm-1付近にエステル結合の吸収が認められたが、OH基、カルボン酸の吸収はほとんど認められなかった。
[実施例9]
無水マレイン酸99g(1.01モル)、酢酸ナトリウム1.7gを、温度計、冷却器、滴下ロートおよび撹拌機を備えたガラス製反応器に仕込み、窒素置換して70℃に昇温した。参考例8の第2級ドデカノールポリエトキシレート495g(1.0モル)を滴下ロートから1時間かけて投入し、更に4時間反応を行った。その後温度を100℃に昇温し1時間反応を行った。反応終了後冷却し、マレイン酸ハーフエステルを得た。
上記物質の赤外吸収スペクトルを図5に示す。1730cm-1付近にエステル結合の吸収が認められるが、OH基、酸無水物の吸収はほとんど認められない。
[実施例10]
無水フタル酸49.4g(0.33モル)、ジブチルスズジラウレート1.4gを、温度計、冷却器、滴下ロート、窒素導入キャピラリー管および撹拌機を備えたガラス製反応器に仕込み、窒素置換して150℃に昇温した。参考例4の第2級ドデカノールモノエトキシレート230g(1.0モル)を滴下ロートから2時間かけて投入した。投入後温度を180℃に昇温し、窒素バブリングし生成水を留去しながら3時間反応を行った。更に同温度、減圧下10mmHgの条件で2時間窒素をバブリングし、未反応の第2級ドデカノールモノエトキシレートを留去した。その後冷却しフタル酸ジエステルを得た。
上記物質の赤外吸収スペクトルを図6に示す。1730cm-1付近にエステル結合の吸収が認められるが、OH基、酸無水物の吸収はほとんど認められない。
[実施例11]
参考例4の第2級ドデカノールモノエトキシレート230g(1.0モル)、ステアリン酸259g(0.91モル)、ジブチルスズジラウレート2.4gを、温度計、冷却器、窒素導入キャピラリー管および撹拌機を備えたガラス製反応器に仕込み、窒素バブリングしながら180℃に昇温し、その後3時間反応を行った。更に同温度、減圧下10mmHgの条件で2時間窒素をバブリングし、未反応の第2級ドデカノールモノエトキシレートを留去した。その後冷却しステアリン酸エステルを得た。
上記物質の赤外吸収スペクトルを図7に示す。1740cm-1付近にエステル結合の吸収が認められるが、OH基、カルボン酸の吸収はほとんど認められない。
[実施例12]
参考例7の第2級ドデカノールモノプロポキシレート244g(1.0モル)、ステアリン酸259g(0.91モル)、ジブチルスズジラウレート2.5gを、実施例11と同様の方法により反応させ、ステアリン酸エステルを得た。
[実施例13]
参考例8の第2級ドデカノールポリエトキシレート247g(0.5モル)、ステアリン酸129g(0.45モル)、ジブチルスズジラウレート1.9gを、温度計、冷却器、窒素導入キャピラリー管および撹拌機を備えたガラス製反応器に仕込み、窒素バブリングしながら180℃に昇温し、その後3時間反応を行った。更に同温度、減圧下10mmHgの条件で2時間窒素をバブリングし、生成水を留去した。その後冷却しステアリン酸エステルを得た。
[実施例14]
参考例9の第2級テトラデカノールポリエトキシレート283g(0.5モル)、ステアリン酸129g(0.45モル)、ジブチルスズジラウレート2.1gを実施例13と同様の方法で反応させ、ステアリン酸エステルを得た。
[実施例15]
参考例10の第2級ヘキサデカノールポリエトキシレート187g(0.5モル)、ステアリン酸129g(0.45モル)、ジブチルスズジラウレート1.6gを実施例13と同様の方法で反応させ、ステアリン酸エステルを得た。
[実施例16]
参考例11の第2級ドデカノールポリアルコキシレート494g(0.5モル)、ステアリン酸129g(0.45モル)、ジブチルスズジラウレート3.1gを実施例13と同様の方法で反応させ、ステアリン酸エステルを得た。
[実施例17]
参考例12の第2級ヘキサデカノールポリアルコキシレート632g(0.5モル)、ステアリン酸129g(0.45モル)、ジブチルスズジラウレート3.8gを実施例13と同様の方法で反応させ、ステアリン酸エステルを得た。
[実施例18]
参考例13の第2級ドデカノールポリプロポキシレート384g(0.5モル)、ステアリン酸129g(0.45モル)、ジブチルスズジラウレート2.6gを実施例13と同様の方法で反応させ、ステアリン酸エステルを得た。
[実施例19]
参考例14の第2級ドデカノールポリアルコキシレート494g(0.5モル)、ステアリン酸129g(0.45モル)、ジブチルスズジラウレート3.1gを実施例13と同様の方法で反応させ、ステアリン酸エステルを得た。
[実施例20]
参考例4の第2級ドデカノールモノエトキシレート230g(1.0モル)、ヒドロキシステアリン酸(和光純薬工業試薬、純度:min70%、ステアリン酸を10%含有)273g(0.91モル)、ジブチルスズジラウレート2.5gを実施例11と同様の方法で反応させ、ヒドロキシステアリン酸エステルを得た。
上記物質の赤外吸収スペクトルを図8に示す。1740cm-1付近にエステル結合の吸収が認められるが、カルボン酸の吸収は認められない。
[実施例21]
参考例6の第2級ヘキサデカノールモノエトキシレート286g(1.0モル)、イソステアリン酸259g(0.91モル)、ジブチルスズジラウレート2.7gを実施例11と同様の方法で反応させ、イソステアリン酸エステルを得た。
[実施例22]
参考例4の第2級ドデカノールモノエトキシレート230g(1.0モル)、ヒドロキシステアリン酸(和光純薬工業試薬、純度:min70%、ステアリン酸を10%含有)300g(1.0モル)、ジブチルスズジラウレート2.7gを実施例13と同様の方法で反応させ、ヒドロキシステアリン酸エステルを得た。この反応物に更にヒドロキシステアリン酸600g(2.0モル)および硫酸1.6gを添加し、窒素バブリングしながら再び180℃に昇温し、その後3時間反応を行った。更に同温度、減圧下10mmHgの条件で2時間窒素をバブリングし、生成水を留去した。その後冷却しポリヒドロキシステアリン酸エステルを得た。
上記物質の赤外吸収スペクトルを図9に示す。1740cm-1付近にエステル結合の吸収が認められるが、OH基の吸収はほとんど認められない。若干のカルボン酸の吸収が1710cm-1付近に認められる。これは不純物のステアリン酸に起因するものと考えられる。
[実施例23]
参考例6の第2級ヘキサデカノールモノエトキシレート286g(1.0モル)、ダイマー酸(HENKEL社製 商品名:Empol1061)255g(0.45モル)、ジブチルスズジラウレート2.1gを実施例11と同様の方法で反応させ、ダイマー酸ジエステルを得た。
上記物質の赤外吸収スペクトルを図10に示す。1740cm-1付近にエステル結合の吸収が認められるが、OH基の吸収はほとんど認められない。
(潤滑剤としての評価)
[実施例24〜37]
実施例1、11〜23の化合物に関して、流動点、40℃における動粘度、摩擦係数、生分解度を評価した。
結果を表1に示す。
評価方法
流動点:JIS KK−2269に準拠
動粘度:JIS KK−2283に準拠
摩擦係数:振り子型摩擦試験機
生分解度:MITI法に準拠(25℃、14日間)
[比較例1〜2]
PPG(ポリプロピレングリコール、平均分子量1000)および鉱物油を比較潤滑剤として評価した。
結果を表1に示す。
Figure 0004285786
[実施例38〜40]
実施例3、5、6で得られた化合物の2%水溶液を調製し振り子式摩擦試験機を用いて摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004285786
(化粧料(口紅)の製造)
[実施例41]
以下の配合の口紅を製造した。以下の成分を70℃で充分に加熱混合し、型入れして急冷して口紅を得た。口紅としての使用感は良好であった。
本実施例の口紅の刺激性を調べるために5人のパネラーにパッチテスト(シュバルツペック法に準する)を実施した。48時間後陽性者はいなかった。
ヒマシ油 25.0%
ラノリン 10.0%
2−エチルヘキサン酸セチル 15.0%
実施例1の化合物 15.0%
キャンデリラロウ 10.0%
固形パラフィン 9.0%
カルナウバロウ 5.0%
ミツロウ 5.0%
二酸化チタン 5.0%
色素 1.0%
(化粧料(柔軟化粧水)の製造)
[実施例42]
以下の配合の柔軟化粧水を製造した。以下の成分を室温で充分に混合して柔軟化粧水を得た。柔軟化粧水としての使用感は良好であった。
グリセリン 5.0%
プロピレングリコール 4.0%
実施例2の化合物 0.5%
ポリオキシエチレン(20)
ソルビタンモノラウリルエーテル 2.0%
エタノール 10.0%
香料 0.1%
防腐剤・酸化防止剤 適 量
精製水 78.9%
(化粧料(W/Oマッサージクリーム)の製造)
[実施例43]
以下の配合のマッサージクリームを製造した。精製水と石けん粉末の混合物および、残りの成分の混合物をそれぞれ70℃に加熱溶解した後、両者を混合しホモミキサーで均一に乳化した。乳化物を冷却してマッサージクリームを得た。マッサージクリームとしての使用感は良好であった。
パラフィン 4.0%
マイクロクリスタリンワックス 6.0%
ミツロウ 6.0%
ワセリン 14.0%
流動パラフィン 42.5%
セスキオレイン酸ソルビタン 3.7%
実施例4の化合物 0.8%
香料 0.5%
防腐剤・酸化防止剤 適 量
石けん粉末 0.3%
精製水 22.2%
(化粧料(エモリエントクリーム)の製造)
[実施例44]
以下の配合のエモリエントクリームを製造した。なお、実施例11の化合物は水洗した後、活性白土処理して精製したものを用いた。精製水とプロピレングリコールの混合物および、残りの成分の混合物をそれぞれ70℃に加熱した後、両者を混合しホモミキサーで均一に乳化した。乳化物を冷却してエモリエントクリームを得た。エモリエントクリームとしての使用感は良好であった。
ステアリン酸 2.0%
ステアリルアルコール 3.0%
実施例11の化合物 10.0%
還元ラノリン 2.0%
スクワラン 5.0%
ポリオキシエチレン(25)セチルエーテル 3.0%
モノステアリン酸グリセリン 2.0%
香料 0.3%
防腐剤・酸化防止剤 適 量
プロピレングリコール 5.0%
精製水 67.7%
(洗浄剤としての評価)
実施例45〜46
実施例4および5の化合物について下記洗浄剤としての評価を行った。結果を表3に示す。
(性能評価)
1.浸透力
ウール:JIS K−3362−1955に準拠し、25℃で日本毛織20オンスローラー片90mm×10mmを用いて、活性剤濃度0.1重量%で測定した。
2.洗浄力
JIS K−3362を参考にし、かき混ぜ式洗浄力試験機(Terg−O−tometer)を用い、下記条件でテストした。
汚染布:大きさ5cm×5cm
汚染物質(重量%):オレイン酸28.3、トリオレイン15.6、コレステロールオレエート12.2、流動パラフィン2.5、スクワラン2.5、コレステロール1.6、ゼラチン7.0、赤黄色土29.8、カーボンブラック0.5
使用水:上水
温度:25℃
洗浄時間:洗浄5分間/すすぎ5分間
浴比:3枚/1pot(1リットル)
活性剤濃度:0.03重量%
(洗浄力評価方法)
反射率計を用いて、汚染前の原布、汚染布および洗浄後の洗浄布の反射率を各試験布1枚につき3ヶ所測定し、その平均値から下記式により洗浄力(%)を算出した。
洗浄力(%)=(Rw−Rs)/(Ro−Rs)(×100)
ここで、Rwは洗浄後の洗浄布の反射率、Rsは汚染布の反射率、Roは汚染前の原布の反射率を表す。
3.泡立ち、泡感触
30%水溶液とし、5人のパネラーが実際に使用し、評価した。
良好:○、普通:△、劣る:×
Figure 0004285786
実施例47
実施例3の化合物について浸透力、洗浄力、起泡性のテストを行った。浸透力、洗浄力は実施例45〜46と同様の試験により、起泡性はロスマイルス法(JIS K−3362に準拠)により0.1%水溶液で25℃の条件で行った。結果を表4に示す。本化合物は浸透力、洗浄力に優れる上、低泡性で破泡性が良いため金属や繊維の精錬剤として優れている。
Figure 0004285786
産業上の利用可能性
本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は、原料モノエーテル中にアルコール分を殆ど含まないため、低分子量の油溶分がなく、臭気が少ない、低刺激性である、発泡性がない、浸透力が高い、泡切れがよい、低粘度でハンドリングに優れる等の特徴を有する。
したがって、本発明の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物は、洗浄剤、潤滑剤、皮膚外用剤、溶剤、可塑剤、重合用モノマー等として好適に使用することができる。

Claims (8)

  1. 一般式(1):
    Figure 0004285786
    (式中、R1およびR2はアルキル基であり、その合計炭素原子数は7〜29で、かつR2の炭素原子数はR1の炭素原子数以上であり、Aは低級アルキレン基であり、nは平均で1〜300の実数であり、xは0または1であり、yは平均で1〜10の実数であり、R3は置換基を有してもよい炭素原子数1〜60(置換基の炭素を除く)の有機残基である)で表される(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体であって、R1がメチル基である成分(B1)30〜90モル%とR1が炭素原子数2以上のアルキル基である成分(B2)70〜10モル%とからなることを特徴とする(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物。
  2. 前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、nは平均で1〜20の実数であり、xは0であり、yは1であり、R3はR4COOMであり、R4は炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基またはアルカノールアンモニウム基である請求項1に記載の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物。
  3. 前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、xは0であり、yは1であり、R3は炭素原子数1〜50のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアリール基である請求項1に記載の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物。
  4. 前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、xは1であり、yは平均で1〜4の実数であり、R3はR5[COOM]zであり、R5は炭素原子数1〜60の炭化水素残基であり、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基またはアルカノールアンモニウム基であり、zは0〜3の実数であり、y+zは1〜4の実数である請求項1に記載の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物。
  5. 前記一般式(1)において、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、xは1であり、yは1であり、R3は炭素原子数10〜24のモノヒドロキシモノカルボン酸のカルボキシル基を除いた残基または炭素原子数10〜24のモノヒドロキシモノカルボン酸の縮合により誘導される(ポリ)エステルのカルボキシル基を除いた残基である請求項1に記載の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物。
  6. 請求項1〜5に記載の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を含有する洗浄剤。
  7. 請求項1〜5に記載の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を含有する潤滑剤。
  8. 請求項1〜5に記載の(ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物を含有する皮膚外用剤。
JP56163699A 1998-06-05 1999-05-10 (ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物ならびにこれらを含有する洗浄剤、潤滑剤および皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4285786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15808698 1998-06-05
JP15932498 1998-06-08
JP16724898 1998-06-15
PCT/JP1999/002399 WO1999064386A1 (fr) 1998-06-05 1999-05-10 Composition de derives d'ether d'alkyle superieur de polyalkylene glycol, detergent, lubrifiant et preparation a usage externe pour la peau contenant chacun cette composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4285786B2 true JP4285786B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=27321290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163699A Expired - Fee Related JP4285786B2 (ja) 1998-06-05 1999-05-10 (ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物ならびにこれらを含有する洗浄剤、潤滑剤および皮膚外用剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6278007B1 (ja)
EP (1) EP1020422B1 (ja)
JP (1) JP4285786B2 (ja)
KR (1) KR100473293B1 (ja)
CN (1) CN1161312C (ja)
DE (1) DE69935572D1 (ja)
TW (1) TW445280B (ja)
WO (1) WO1999064386A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571554B2 (ja) * 1998-11-10 2004-09-29 大日精化工業株式会社 脱臭・抗菌剤組成物、脱臭・抗菌性樹脂組成物及び脱臭・抗菌性樹脂成形物
KR20020011566A (ko) * 2000-08-02 2002-02-09 이근완 실리콘 오일계 스판덱스 방사유제 제거용 정련액
WO2002061922A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-08 Tol-O-Matic, Inc. Electric actuator for rotary and linear motion
TWI228540B (en) * 2001-04-06 2005-03-01 Nippon Mitsubishi Oil Corp Oil composition for very small amount oil supply type cutting and grinding operation
DE102004042799A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-(C2-C4-alkylenglykol)-mono(meth)acrylsäureestern
DE102005011608A1 (de) * 2005-03-14 2006-09-21 Basf Ag Veresterte Alkylalkoxylate als schaumarme Tenside
WO2007046196A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリビニルエーテル系化合物
MX2008010359A (es) * 2006-02-09 2009-01-30 Elevance Renewable Sciences Composiciones, metodos y sistemas antimicrobianos.
US7951232B2 (en) * 2006-02-09 2011-05-31 Elevance Renewable Sciences, Inc. Surface coating compositions and methods
BRPI0920059A2 (pt) * 2008-10-29 2016-09-20 Shell Int Research processo para a preparação de alcoxilatos de álcool secundário acilado, e, processo para fabricar alcóxi sulfatos de álcool secundário
US8742149B2 (en) * 2010-07-12 2014-06-03 Lion Corporation Metalworking fluid base oil
CN102732357A (zh) * 2012-06-29 2012-10-17 深圳先进技术研究院 冷冻机油组合物及其制备方法和工作流体
JP5675741B2 (ja) * 2012-09-27 2015-02-25 トヨタ自動車株式会社 エンジン洗浄用組成物
CN106734483B (zh) * 2016-11-25 2018-11-30 湖北凸凹模具科技股份有限公司 无拔模角油底壳液压拉延成型的方法
CN113508170B (zh) * 2019-03-05 2023-03-10 陶氏环球技术有限责任公司 改进的碳氢润滑剂组合物及其制备方法
KR102153820B1 (ko) * 2019-04-02 2020-09-08 이광용 자수정 분말을 포함하는 다목적 세정용 혼합물
CN111205919B (zh) * 2020-01-13 2021-11-16 库勃智能科技(上海)有限公司 一种环保型生物稳定切削液及其制备方法
CN111925856B (zh) * 2020-07-15 2023-01-10 珠海凌达压缩机有限公司 一种冷冻油组合物及其应用和压缩机
WO2024090423A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 株式会社日本触媒 (メタ)アクリレート含有組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127229C (ja) * 1962-02-06
JPS6059005B2 (ja) * 1977-04-19 1985-12-23 株式会社資生堂 高級飽和分岐鎖一級アルコ−ルのポリオキシプロピレンポリオキシエチレン付加物よりなる高農度低級アルコ−ル水溶液用の可溶化剤
US4171455A (en) 1978-09-19 1979-10-16 Shiseido Company Ltd. Polyoxypropylene polyoxyethylene addition ether of higher branched primary saturated alcohol
US5581001A (en) * 1995-04-13 1996-12-03 Siltech Inc. Branched esters
US5656664A (en) * 1995-04-13 1997-08-12 Siltech Inc. Branched esters in skin care applications
WO1996036583A1 (en) 1995-05-17 1996-11-21 Kao Corporation Novel ether compound and process for producing the same
JP3014631B2 (ja) * 1995-05-17 2000-02-28 花王株式会社 新規エーテル化合物及びその製造方法
JPH10218820A (ja) 1996-12-06 1998-08-18 Nippon Shokubai Co Ltd 高級第2級アルコールアルコキシレート並びにそれを含有する洗浄剤および乳化剤
TW519535B (en) 1996-12-06 2003-02-01 Nippon Catalytic Chem Ind Higher secondary alcohol alkoxylate compound composition, method for production thereof, and detergent and emulsifier using the composition
JPH10251215A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Nippon Shokubai Co Ltd 高級第2級アルキルエーテル硫酸エステル塩組成物並びにそれを含有する洗浄剤および乳化剤
JP3311948B2 (ja) 1996-12-06 2002-08-05 株式会社日本触媒 高級第2級アルコールアルコキシレート付加物およびその製造方法並びにそれを含有する洗浄剤および乳化剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6278007B1 (en) 2001-08-21
CN1161312C (zh) 2004-08-11
WO1999064386A1 (fr) 1999-12-16
EP1020422B1 (en) 2007-03-21
CN1272836A (zh) 2000-11-08
DE69935572D1 (de) 2007-05-03
KR20010022504A (ko) 2001-03-15
EP1020422A1 (en) 2000-07-19
KR100473293B1 (ko) 2005-03-07
EP1020422A4 (en) 2004-09-15
TW445280B (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285786B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコール高級アルキルエーテル誘導体組成物ならびにこれらを含有する洗浄剤、潤滑剤および皮膚外用剤
EP2671863B1 (en) Method of making diester-based lubricants
DE69636652T2 (de) Die verwendung von biologisch abbaubaren schmier-grundöl
US4766153A (en) Alkyl polyoxyalkylene carboxylate esters and skin care compositions containing the same
US4376711A (en) Lubricant composition
WO2001053247A1 (en) Biodegradable oleic estolide ester having saturated fatty acid end group useful as lubricant base stock
US4303639A (en) 1,2-Alkanediol derivatives in cosmetic compositions as an excipient therefor
WO2013009471A1 (en) Compositions and products containing estolide compounds
WO2009097041A1 (en) Synthesis of diester-based biolubricants from epoxides
JPH10510284A (ja) 高オレイン酸低ステアリン酸植物油からの脂肪酸混合物とアルコールの合成エステル
JP2887403B2 (ja) 潤滑流体
US11807826B2 (en) Lubricating base oils from esterified alkoxylated polyols using saturated long-chain fatty acids
US4416868A (en) Cosmetic excipient
FR2467186A1 (fr) Alkylethers de polyols, leur preparation et leurs emplois
US20210171851A1 (en) Biodegradable lubricant with tailored hydrolytic stability and improved thermal stability through alkoxylation of glycerol
US20230091311A1 (en) Process for preparing diesters from unsaturated fatty alcohols and diesters thus obtained
JP3014631B2 (ja) 新規エーテル化合物及びその製造方法
US20230219876A1 (en) Method for producing estolide esters and composition of estolide esters
Cermak et al. Biodegradable oleic estolide ester having saturated fatty acid end group useful as lubricant base stock
GB2189787A (en) Alkyl polyoxyalkylene carboxylate esters
JP2023087984A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2000319118A (ja) 皮膚外用剤
JP2008031118A (ja) メイククレンジング用洗浄剤組成物
JP2003501410A (ja) 新規エステル及びエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees