JP5064968B2 - 感光剤組成物を利用したパターン形成方法 - Google Patents

感光剤組成物を利用したパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064968B2
JP5064968B2 JP2007278903A JP2007278903A JP5064968B2 JP 5064968 B2 JP5064968 B2 JP 5064968B2 JP 2007278903 A JP2007278903 A JP 2007278903A JP 2007278903 A JP2007278903 A JP 2007278903A JP 5064968 B2 JP5064968 B2 JP 5064968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive film
pattern
film pattern
forming method
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007278903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170952A (ja
Inventor
載昌 鄭
晟求 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070048216A external-priority patent/KR100866748B1/ko
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2008170952A publication Critical patent/JP2008170952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064968B2 publication Critical patent/JP5064968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は導体素子のパターン形成方法に関し、より詳しくは半導体工程中リソグラフィ工程の解像限界を跳び越える微細パターン形成方法に関する。
デザインルール(design rule)の減少に伴い、現在開口数(numerical aperture、NA)1.0以下であるArF露光装備の限界上、イマージョン(immersion)リソグラフィ工程を利用するとしても通常の1回の露光だけでは50nm以下のライン/スペースパターンを形成することができない。したがって、リソグラフィ工程で解像度を向上させて工程マージン(margin)を拡張するための一環として二重パターニング(double patterning)工程に対する研究が活発に進められている。二重パターニング工程とは、感光剤が塗布されたウェーハ上に2つのマスクを利用してそれぞれ露光した後で現像する工程であって、単純なラインやコンタクト(contact)でない複雑なパターンをより容易に露光するか、密な(dense)パターンと疎な(isolated)パターンをそれぞれ露光して工程マージンの拡張に主に利用されている。二重パターニング工程は、パターン周期の二倍の周期を有するようパターンを露光して食刻した後、そのパターン等の間に同様に二倍の周期を有する第2のパターンを露光して食刻する方式で行なわれる。第1のマスク工程と食刻工程の後に第2のマスク工程と食刻工程を行なうことによりオーバーレイ(overlay)の測定が可能であるので、整合不良(misalign)のような欠点を改善することができ、所望の解像度を得ることができるようになる。しかし、追加工程の数が増加して工程が複雑になり、結局素子の生産コストが高くなるので、これに対するより効率的な改善方案が求められている。
本発明は半導体素子の二重パターニング工程において、特定の化合物からなる感光剤組成物を利用して第1の感光膜パターンを形成し、これを硬化させた後、再び前記第1の感光膜パターンと交互に第2の感光膜パターンを形成する段階を含む半導体素子の微細パターン形成方法を提供する。
具体的に、本発明では二重パターニング工程に有効に用いられ得る感光剤組成物利用したパターン形成方法を提供する。
発明は光剤組成物を利用した二重パターニング工程により半導体素子の微細パターン形成方法を提供する。
前記微細パターン形成方法は好ましくは、
半導体基板の上部に被食刻層を形成する段階と、
前記被食刻層上にベース樹脂、(メタ)アクリル酸反復単位及び3,3−ジメトキシプロペン反復単位を含む共重合体、光酸発生剤、有機塩基及び有機溶媒を含む感光剤組成物を塗布して第1の感光膜を形成する段階と、
前記第1の感光膜を露光及び現像して第1の感光膜パターンを形成する段階と、
前記第1の感光膜パターンを硬化させる段階と、
前記第1の感光膜パターンの上部に第2の感光膜を形成した後、第1の感光膜パターンと重畳しないよう第2の感光膜パターンを形成する段階と、
前記第1の感光膜パターンと第2の感光膜パターンを食刻マスクにして被食刻層を食刻する段階とを含む。
前記硬化段階は、第1の感光膜パターンを170〜300℃の温度で60〜180秒間処理すればよく、第1の感光膜パターンを220〜270℃の温度で90〜130秒間処理するのが好ましい。
前記のように第1の感光膜パターンを熱処理すればポリ[(メト)アクリル酸/3,3−ジメトキシプロペン]のメトキシ基とベース樹脂に含まれたヒドロキシル基が互いに架橋結合を形成してパターンが硬化される。
前記第2の感光膜パターンは、第1の感光膜パターンと交互に形成されるのが好ましく、第1の感光膜パターンはaピッチで形成され、第1の感光膜パターンと第2の感光膜パターンはa/2ピッチで形成されるのが好ましい。
前記第2の感光膜の形成のための第2の感光剤組成物は任意の適切な感光剤組成物を用いることができ、形成された第2の感光膜パターンは硬化されてもよく、硬化されなくても差し支えない。
感光剤組成物はベース樹脂、(メタ)アクリル酸反復単位及び3,3−ジメトキシプロペン反復単位を含む共重合体、光酸発生剤、有機塩基及び有機溶媒を含む。(メタ)アクリル酸反復単位と3,3−ジメトキシプロペン反復単位の好ましいモル比は0.08:0.92〜0.15:0.85である。
前記ベース樹脂はヒドロキシル基を含む感光性樹脂であれば特に制限されないが、(t−ブチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート/2−ヒドロキシエチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート/無水マレイン酸)の反復単位を含む共重合体、または(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/N−イソプロピルアクリルアミド)の反復単位を含む共重合体であるのが好ましい。
t−ブチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート:2−ヒドロキシエチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート:無水マレイン酸の好ましいモル比は0.35〜0.45:0.15〜0.05:0.5であり、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート:2−ヒドロキシエチルメタクリレート:N−イソプロピルアクリルアミドの好ましいモル比は0.4〜0.6:0.4〜0.6:0.05〜0.10である。
前記光酸発生剤は光により酸を発生することができる化合物であれば何れも使用可能であり、感光剤組成物に光酸発生剤として一般に用いられる化合物を用いればよい。例えば、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、フタルイミドトリフルオロメタンスルホネート、ジニトロベンジルトシレート、ナフチルイミドトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェニルスルホニウムトリフレート、ジフェニルパラトルエニルスルホニウムトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムトリフレートまたはジブチルナフチルスルホニウムトリフレート等の化合物を単独にまたは混合して用いることができる。
前記有機塩基は感光膜内でクェンチャー(quencher)の役割を果たす化合物であり、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリイソブチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリイソデシルアミンまたはジエタノールアミン等の化合物を好ましく用いることができる。
さらに、前記有機溶媒は特に制限されず、シクロヘキサノン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、メチル 3−メトキシプロピオネート、エチル 3−エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートまたは2−ヘプタノン等の溶媒を単独にまたは混合して用いることができる。
前記組成物は、有機溶媒100重量部に対しベース樹脂5〜20重量部、(メタ)アクリル酸反復単位及び3,3−ジメトキシプロペン反復単位を含む共重合体0.2〜2重量部、光酸発生剤0.1〜0.5重量部、有機塩基0.01〜0.1重量部の組成を有するのが好ましい。
本発明に係る方法を利用すれば、従来の二重パターニング工程方法に比べ食刻及びハードマスク蒸着工程の過程を画期的に低減させて作業時間及び費用の節減が可能であるので、半導体素子の歩留りの向上に寄与することができ、半導体装備の解像限界を跳び越える40nmライン/スペースパターンを容易に形成することができるという利点がある。
以下、図を参考にして本発明を詳しく説明する。
図1aに示されているように、シリコン窒化膜等の下部物質(図示省略)が形成された半導体基板100の上部に被食刻層110及び前記感光剤組成物を利用した第1の感光膜140を適切な厚さに順次形成する。
図1bに示されているように、第1の露光マスク(図示省略)を利用して全体表面の第1の領域を露光し、露光した第1の感光膜140を現像して第1の感光膜パターン145を形成する。このとき、ポジティブトーンの二重パターニング工程なのでライン部分が狭い形態にパターンが形成され、パターン周期の二倍の周期を有するようパターンを形成する。
図1cに示されているように、前記第1の感光膜パターン145を所定の温度でベークして感光膜を硬化させる。このとき、170〜300℃の温度で60〜180秒間硬化させるのが好ましく、220〜270℃の温度で90〜130秒間硬化させるのがさらに好ましい。前記温度が170℃未満であれば硬化されない問題があり、300℃を超過すれば感光剤が熱分解されてしまう問題が発生して好ましくない。前記のように第1の感光膜パターンを硬化させることにより全ての溶媒及び全ての現像液に溶解されなくなり、後続する工程で第2の感光膜を塗布、露光及び現像するとしても硬化された第1の感光膜パターン145¢は元来の形態を維持することができるようになる。
図1d及び図1eに示されているように、全体表面の上部に第2の感光膜150を形成した後、第2の露光マスク(図示省略)を利用して前記第1の領域と重畳しないよう交互に全体表面の第2の領域を露光し、前記第2の感光膜150を現像して第2の感光膜パターン155を形成することにより、露光装備の解像限界を跳び越える所望の解像度を得ることになる。即ち、前記第1の感光膜パターン145がaピッチで形成され、第1の感光膜パターン145と第2の感光膜パターン155はa/2ピッチで形成される。このとき、前記第2の感光膜は第1の感光膜の場合と同一の感光剤組成物を用いてもよく、これとは異なる別個の感光剤組成物を用いてもよい。以後、前記第1及び第2の感光膜パターン145¢、155を食刻防止膜に被食刻層110を食刻することにより、所望の解像度の被食刻層パターンを形成することになる。
以下、本発明を実施例に基づき詳しく説明する。但し、実施例は発明を例示することだけで、本発明が下記実施例により限定されるものではない。
I.重合体の製造
製造例1. ポリ(t−ブチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート/2−ヒドロキシエチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート/無水マレイン酸)の合成
t−ブチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート(bicycloheptane carboxylate)40g、2−ヒドロキシエチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート9.4g、無水マレイン酸25.3g、AIBN(2,2¢−azobisisobutyronitrile)1.5g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート50gを250mLの円形フラスコ容器に入れた後N雰囲気で8時間反応させた。反応完了後1,000mLジエチルエーテルで沈殿させた後真空乾燥して標題の重合体を得た(歩留り35%)。図2に前記化合物のNMRスペクトルを示した。
製造例2.ポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/N−イソプロピルアクリルアミド)の合成
2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート(adamantyl methacrylate)12g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート8g、N−イソプロピルアクリルアミド1g、AIBN 0.6g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート100gを250mLの円形フラスコ容器に入れた後N雰囲気で8時間反応させた。反応完了後1,000mLジエチルエーテルで沈殿させた後真空乾燥して標題の重合体を得た(歩留り89%)。図3に前記化合物のNMRスペクトルを示した。
製造例3.ポリ(メタクリル酸/3,3−ジメトキシプロペン)の合成
メタクリル酸(methacrylic acid)7g、アクロレイン(acrolein)33g、AIBN 0.8g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート90gを250mLの円形フラスコ容器に入れた後N雰囲気で8時間反応させた。反応完了後1,000mLジエチルエーテルで沈殿させた後真空乾燥してポリ(メタクリル酸/アクロレイン)25gを得た。250mLの円形フラスコ容器にポリ(メタクリル酸/アクロレイン)25g、パラトルエンスルホン酸0.1g、メタノール70gを入れて70℃で24時間反応させた後、n−ヘキサンで沈殿させて標題の重合体を得た(歩留り70%)。図4に前記化合物のNMRスペクトルを示した。
II.感光剤組成物の製造
実施例1.感光剤組成物(1)の製造
前記製造例1で合成されたポリ(t−ブチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート/2−ヒドロキシエチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート/無水マレイン酸)樹脂2.0g、前記製造例3で合成されたポリ(メタクリル酸/3,3−ジメトキシプロペン)樹脂0.15g、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート0.04g、トリエタノールアミン0.004gを14gのシクロヘキサノンに溶解させて本発明の感光剤組成物(1)を製造した。
実施例2.感光剤組成物(2)の製造
前記製造例2で合成されたポリ(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/N−イソプロピルアクリルアミド)樹脂9g、前記製造例3で合成されたポリ(メタクリル酸/3,3−ジメトキシプロペン)樹脂1g、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート0.4g、トリエタノールアミン0.04gを140gのシクロヘキサノンに溶解させて本発明の感光剤組成物(2)を製造した。
III.パターンの形成
実施例3.パターンの形成(1)
半導体基板の被食刻層の上部にハードマスク膜、下部反射防止膜を順次形成した後、前記実施例1で製造した感光剤組成物を利用して第1の感光膜を形成した。前記第1の感光膜を110℃で60秒間プリベーク(prebake)した後、80nmハーフピッチ(half pitch)を有する露光マスクを利用してイマージョンスキャナー(immersion scanner)で過露光させ、110℃で60秒間ポストベーク(post bake)した。2.38wt% TMAH水溶液での現像工程を経て40nmサイズの第1の感光膜パターンを得た。
前記パターニングされたウェーハを240℃で120秒間ベークして第1の感光膜パターンを硬化させた。以後、全体表面の上部にJSR社のAIM5076感光剤を第2の感光膜に形成した後110℃で60秒間プリベークした。80nmハーフピッチを有する露光マスクを利用してイマージョンスキャナーで過露光させ、115℃で60秒間ポストベークした。2.38wt% TMAH水溶液での現像工程を経て40nmサイズの第1の感光膜パターンを得た。このとき、第2の感光膜パターンは第1の感光膜パターンと交互に形成されるようにすることにより、最終的に80nmハーフピッチを有する露光マスクを利用して40nmハーフピッチを有する感光膜パターンを形成した(図5を参照)。
実施例4.パターンの形成(2)
半導体基板の被食刻層の上部にハードマスク膜、下部反射防止膜を順次形成した後、前記実施例2で製造した感光剤組成物を利用して第1の感光膜を形成した。前記第1の感光膜を110℃で60秒間プリベークした後、80nmハーフピッチを有する露光マスクを利用してイマージョンスキャナーで過露光させ、110℃で60秒間ポストベークした。2.38wt% TMAH水溶液での現像工程を経て40nmサイズの第1の感光膜パターンを得た。
前記パターニングされたウェーハを240℃で120秒間ベークして第1の感光膜パターンを硬化させた。以後、全体表面の上部にJSR社のAIM5076感光剤を第2の感光膜に形成した後110℃で60秒間プリベークした。80nmハーフピッチを有する露光マスクを利用してイマージョンスキャナーで過露光させ、115℃で60秒間ポストベークした。2.38wt% TMAH水溶液での現像工程を経て40nmサイズの第1の感光膜パターンを得た。このとき、第2の感光膜パターンは第1の感光膜パターンと交互に形成されるようにすることにより、最終的に80nmハーフピッチを有する露光マスクを利用して40nmハーフピッチを有する感光膜パターンを形成した(図6を参照)。
本発明に係る二重パターニング工程の過程を概略的に示す断面図である。 本発明に係る二重パターニング工程の過程を概略的に示す断面図である。 本発明に係る二重パターニング工程の過程を概略的に示す断面図である。 本発明に係る二重パターニング工程の過程を概略的に示す断面図である。 本発明に係る二重パターニング工程の過程を概略的に示す断面図である。 製造例1で製造した重合体のNMRスペクトルである。 製造例2で製造した重合体のNMRスペクトルである。 製造例3で製造した重合体のNMRスペクトルである。 実施例3で製造した感光膜パターンのSEM写真である。 実施例4で製造した感光膜パターンのSEM写真である。
符号の説明
100 半導体基板
110 被食刻層
140 第1の感光膜
145 第1の感光膜パターン
145¢ 硬化された第1の感光膜パターン
150 第2の感光膜
155 第2の感光膜パターン

Claims (10)

  1. 半導体基板の上部に被食刻層を形成する段階と、
    前記被食刻層上にベース樹脂、(メタ)アクリル酸反復単位及び3,3−ジメトキシプロペン反復単位を含む共重合体、光酸発生剤、有機塩基及び有機溶媒を含む感光剤組成物を塗布して第1の感光膜を形成する段階と、
    前記第1の感光膜を露光及び現像して第1の感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第1の感光膜パターンを硬化させる段階と、
    前記第1の感光膜パターンの上部に第2の感光膜を形成した後、第1の感光膜パターンと重畳しないよう第2の感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第1の感光膜パターンと第2の感光膜パターンを食刻マスクにして被食刻層を食刻する段階と、
    を含む半導体素子のパターン形成方法。
  2. 前記硬化段階は、第1の感光膜パターンを170〜300℃の温度で60〜180秒間処理することを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  3. 前記硬化段階は、第1の感光膜パターンを220〜270℃の温度で90〜130秒間処理することを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  4. 前記第2の感光膜パターンは、第1の感光膜パターンと交互に形成されることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  5. 前記第1の感光膜パターンはaピッチで形成され、第1の感光膜パターンと第2の感光膜パターンはa/2ピッチで形成されることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  6. 前記ベース樹脂は(t−ブチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート/2−ヒドロキシエチル−2,2,1−ビシクロヘプタンカルボキシレート/無水マレイン酸)の反復単位を含む共重合体、または(2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/N−イソプロピルアクリルアミド)の反復単位を含む共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  7. 前記光酸発生剤はトリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、フタルイミドトリフルオロメタンスルホネート、ジニトロベンジルトシレート、ナフチルイミドトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェニルスルホニウムトリフレート、ジフェニルパラトルエニルスルホニウムトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムトリフレート及びジブチルナフチルスルホニウムトリフレートでなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  8. 前記有機塩基はトリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリイソブチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリイソデシルアミン及びジエタノールアミンでなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  9. 前記有機溶媒はシクロヘキサノン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、メチル3−メトキシプロピオネート、エチル 3−エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート及び2−ヘプタノンでなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  10. 前記感光剤組成物は有機溶媒100重量部に対しベース樹脂5〜20重量部、(メタ)アクリル酸反復単位及び3,3−ジメトキシプロペン反復単位を含む共重合体0.2〜2重量部、光酸発生剤0.1〜0.5重量部、有機塩基0.01〜0.1重量部を含むことを特徴とする請求項1から請求項9の何れか1項に記載のパターン形成方法。
JP2007278903A 2007-01-05 2007-10-26 感光剤組成物を利用したパターン形成方法 Expired - Fee Related JP5064968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070001406 2007-01-05
KR10-2007-0001406 2007-01-05
KR10-2007-0001411 2007-01-05
KR20070001411 2007-01-05
KR10-2007-0048216 2007-05-17
KR1020070048216A KR100866748B1 (ko) 2007-01-05 2007-05-17 감광제 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170952A JP2008170952A (ja) 2008-07-24
JP5064968B2 true JP5064968B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39594579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278903A Expired - Fee Related JP5064968B2 (ja) 2007-01-05 2007-10-26 感光剤組成物を利用したパターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7749680B2 (ja)
JP (1) JP5064968B2 (ja)
CN (1) CN101216669B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355384B2 (en) * 2004-04-08 2008-04-08 International Business Machines Corporation Apparatus, method, and computer program product for monitoring and controlling a microcomputer using a single existing pin
US7803521B2 (en) * 2007-11-19 2010-09-28 International Business Machines Corporation Photoresist compositions and process for multiple exposures with multiple layer photoresist systems
JP5228995B2 (ja) * 2008-03-05 2013-07-03 信越化学工業株式会社 重合性モノマー化合物、パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
US8507187B2 (en) * 2008-07-09 2013-08-13 International Business Machines Corporation Multi-exposure lithography employing a single anti-reflective coating layer
CN102099749A (zh) * 2008-07-15 2011-06-15 Jsr株式会社 正型放射线敏感性组合物和抗蚀图案形成方法
JP5336283B2 (ja) * 2008-09-03 2013-11-06 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
CN102468136A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双重图形化方法
CN102466969A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双重图形化方法
CN102479700B (zh) * 2010-11-25 2015-04-29 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 双重图形化方法、形成互连结构的方法
CN102478764B (zh) * 2010-11-30 2013-08-07 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 双重图形化方法
CN102566258B (zh) * 2010-12-29 2013-09-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双压印方法
KR20120126725A (ko) * 2011-05-12 2012-11-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 형성 방법
WO2016068271A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 日産化学工業株式会社 感光性組成物、パターン付き基板、細胞培養支持体および培養細胞の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW419615B (en) 1997-09-18 2001-01-21 Ibm Photo crosslinkable, aqueous base developable negative photoresist composition and method for use thereof
JP3743187B2 (ja) * 1998-05-08 2006-02-08 住友化学株式会社 フォトレジスト組成物
GB2344104B (en) * 1998-11-27 2004-04-07 Hyundai Electronics Ind Photoresist composition comprising a cross-linker
KR100400296B1 (ko) 1998-11-27 2004-03-20 주식회사 하이닉스반도체 신규의포토레지스트가교제및이를이용한포토레지스트조성물
US6465147B1 (en) * 1998-12-31 2002-10-15 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Cross-linker for photoresist, and process for forming a photoresist pattern using the same
KR100520670B1 (ko) * 1999-05-06 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 패턴의 형성방법
JP4061801B2 (ja) * 2000-01-24 2008-03-19 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP3895224B2 (ja) * 2001-12-03 2007-03-22 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
KR100975793B1 (ko) * 2002-10-23 2010-08-16 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 가부시키가이샤 화학 증폭 포지티브형 감광성 수지 조성물
KR100519659B1 (ko) 2002-12-31 2005-10-07 제일모직주식회사 히드록시스티렌계 포토레지스트 조성물
US7235348B2 (en) * 2003-05-22 2007-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Water soluble negative tone photoresist
KR100639680B1 (ko) 2005-01-17 2006-10-31 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR100674967B1 (ko) * 2005-04-06 2007-01-26 삼성전자주식회사 더블 패터닝 방식을 이용한 미세 피치를 갖는 포토레지스트패턴 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008170952A (ja) 2008-07-24
CN101216669A (zh) 2008-07-09
US7749680B2 (en) 2010-07-06
US20080166638A1 (en) 2008-07-10
CN101216669B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064968B2 (ja) 感光剤組成物を利用したパターン形成方法
US8614047B2 (en) Photodecomposable bases and photoresist compositions
US7361447B2 (en) Photoresist polymer and photoresist composition containing the same
JP4028131B2 (ja) フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、及びフォトレジストパターンの形成方法
TWI403852B (zh) 可濕式顯影的底部抗反射塗佈組成物及其使用方法
JPH09244247A (ja) レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
JP2006501495A5 (ja)
US6368771B1 (en) Photoresist polymers and photoresist compositions containing the same
JP2008172190A (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
WO2009091704A2 (en) Aromatic fluorine-free photoacid generators and photoresist compositions containing the same
KR20160037106A (ko) 레지스트 패턴 형성 방법, 레지스트 패턴 스플릿제, 스플릿 패턴 개선화제, 레지스트 패턴 스플릿 재료, 및 스플릿 패턴 형성용의 포지티브형 레지스트 조성물
US7183036B2 (en) Low activation energy positive resist
US8658345B2 (en) Fluorine-free fused ring heteroaromatic photoacid generators and resist compositions containing the same
JP4356090B2 (ja) シリコン含有レジスト組成物、およびパターニングされた材料を基板上に形成する方法(2層式リソグラフィ用の低シリコン・ガス放出レジスト)
KR100702375B1 (ko) 포지티브형 레지스트 조성물
US7282318B2 (en) Photoresist composition for EUV and method for forming photoresist pattern using the same
US6991890B2 (en) Negative photoresist composition involving non-crosslinking chemistry
KR101517763B1 (ko) 용해억제제 및 이를 포함하는 화학 증폭형 포토레지스트조성물
JP4890153B2 (ja) レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2001051418A (ja) 感光性樹脂及び該感光性樹脂を用いたレジスト組成物、並びに該レジスト組成物を用いた半導体装置・露光用マスクの製造方法及び該方法により製造された半導体装置・露光用マスク
KR100866748B1 (ko) 감광제 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
US20040265743A1 (en) Photoresist polymer and photoresist composition including the same
US20050164507A1 (en) Negative photoresist composition including non-crosslinking chemistry
KR100680404B1 (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
TW201609621A (zh) 溶解抑制劑、包含該溶解抑制劑之厚膜用的化學增幅光抗蝕劑組成物、使用上述之半導體元件用的圖案化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees