JP5064086B2 - 高炉操業方法 - Google Patents

高炉操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064086B2
JP5064086B2 JP2007103049A JP2007103049A JP5064086B2 JP 5064086 B2 JP5064086 B2 JP 5064086B2 JP 2007103049 A JP2007103049 A JP 2007103049A JP 2007103049 A JP2007103049 A JP 2007103049A JP 5064086 B2 JP5064086 B2 JP 5064086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
amount
pulverized coal
tuyere
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007103049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008260984A (ja
Inventor
正義 高尾
誠 磯部
基樹 本田
理郎 浦辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007103049A priority Critical patent/JP5064086B2/ja
Publication of JP2008260984A publication Critical patent/JP2008260984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064086B2 publication Critical patent/JP5064086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

本発明は高炉の羽口から吹き込む微粉炭量を調整することにより、炉内に装入した装入物表面までの距離(以後、装入物レベルと称する)の円周方向の偏差を解消させる高炉操業方法に関する。
高炉操業安定化の為には炉内のガス流の円周バランスを均一にすることが重要となるが、そのためには炉頂からの装入物分布を円周方向で均一にする必要がある。高炉炉内の装入物レベルは差指と呼ばれる複数の検出端で測定されているが、そのレベル差(以下、ΔSTLとも称す)の拡大は装入物の流れ込み量の偏差を拡大させ、操業変動を惹起して炉況が不安定化する問題がある。
従来、例えば、このΔSTLを低減させるために、差指の測定値の高い部分の炉頂円周部分に該当する羽口の熱風制御弁を絞り、支管風量を低減することで、その羽口上方の装入物の荷下がり速度を遅らせる方法(例えば、特許文献1参照)などが提案されてきている。
特開平1−156411号公報
装入物の円周方向の装入物レベルの偏差を低減させるために、前記特許文献1のように羽口の支管風量を低減させると、羽口先端部に形成されるレースウェイ領域および酸素供給量が減少する為に、部分的に溶銑滓の還元が停滞する。
一方、微粉炭の吹き込み量は一定であるために、微粉炭比(以下、PCRとも称す)の部分的な上昇を招き、還元剤比(以下、RARとも称す)が増加する。この部分的なRARの増加により炉内の融着帯位置に高低差が生じることから、炉内を上昇するガス流量が円周方向で異なり(偏流し)、炉況の悪化が発生する。
また、RARの低下により融着帯の根部が垂れ下がることから、高炉下部に未還元溶融物が落下し易くなり、高炉の炉下部で吸熱反応である直接還元反応(以下、SLC反応とも称す)が進行し炉内の熱(以下、炉熱とも称す)レベルが低下する等して、安定した操業の継続が困難となることがある。
そこで、本発明は炉内装入物に生じたΔSTLが予め設定した基準値を超えることがないようにRARの円周バランスを維持しつつ、ΔSTLの低減を図ることにより安定した操業を継続させることを課題とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その特徴とする手段は、
(1)高炉の羽口より微粉炭を吹込む高炉操業方法において、前記高炉の炉頂部から装入物表面までの距離を円周方向で測定して測定値の最大値と最小値の差を求め、その差が予め設定した基準値以下になるように、前記測定した装入物表面までの距離の最大値または最小値の部位の下方もしくはその近傍の前記羽口の微粉炭吹込量を調整する高炉操業方法である。
(2)前記測定した装入物表面までの距離の最大値の部位の下方またはその近傍の前記羽口の微粉炭吹込量を減少させる上記(1)記載の高炉操業方法である。
(3)前記測定した装入物表面までの距離の最小値の部位の下方またはその近傍の前記羽口の微粉炭吹込量を増加させる上記(1)または上記(2)記載の高炉操業方法である。
本発明によれば、高炉炉内のRARの円周バランスを維持しつつΔSTLを低減できることから、融着帯位置を円周方向で一定に保つことが可能となる。その結果、炉内ガス流の円周バランスの均一化と炉熱低下の抑制が図られて高炉の安定操業が高位で継続することとなり、この分野における効果は大きい。
先ず、高炉炉内に装入された装入物レベルにΔSTLが生じるメカニズムを図1を参照して説明する。
これは、何らかの理由により高炉1の一側(図1の右側)の装入物降下速度が遅くなると、相対的に装入物降下速度が速い側(図1の左側)に装入物が流れ込み、装入物の凹部が中心からずれる。装入物の凹部が中心からずれた状態となると装入物レベル4が深い部位(図面右側)は、装入物レベル4が浅い部位(図面左側)に比して、還元される装入物の量が少くなり、結果としてRARが上昇する。ここで全ての羽口9から当量の微粉炭を吹き込むと、装入物レベル4が深い部位のRAR上昇が助長され、その部位の装入物降下がさらに遅れて、差指2で測定される装入物レベル4のレベル差であるΔSTL3が生じるものと思われる。なお、図1において符号5は微粉炭分配器、符号6は微粉炭吹込量調整用のリング、符号7は微粉炭流量計、符号8は微粉炭吹込用のバーナーである。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る高炉操業方法において、ΔSTLを低減する方法について説明する。
ΔSTLを低減して予め設定した基準値以下になるようにするためには、装入物レベルが深い部位(図面右側)の微粉炭吹込量を低減させて装入物降下速度の上昇(コークス消費の促進)を図る必要がある。
このために本実施の形態では、装入レベルが深い部位の下方またはその近傍の羽口の微粉炭吹込量を減少して、該微粉炭の燃焼で消費される酸素量を低減することにより、その羽口前レースウェイでのコークスを燃焼するための酸素量を増加し、炉内円周方向の装入物レベルに発生するΔSTLを低減するものである。
更に、前記実施の形態では装入レベルが深い部位のレベルを上昇することにより該装入物のΔSTLを低減する方法について説明したが、本発明の第2の実施の形態に係る高炉操業方法においては、これとは逆に、装入物レベルが浅い部位のレベルを低下して、該装入物のΔSTLを低減している。
ΔSTLを低減するためには、装入物レベルが浅い部位(図面左側)の微粉炭吹込量を増加させて装入物降下速度の低減(コークス消費の低減)を図る必要がある。
このために本実施の形態では、装入レベルが浅い部位の下方またはその近傍の羽口の微粉炭吹込量を増加させ、該微粉炭の燃焼で消費される酸素量を増加することにより、その羽口前レースウェイでのコークスを燃焼するための酸素量を低減し、炉内円周方向の装入物レベルに発生するΔSTLを低減している。
これは、装入レベルが浅い部位(図面左側)の下方またはその近傍の羽口の微粉炭吹込量を増加させると、この部位を上昇する炉内ガス中の酸素量が低減するために、コークス消費量の低減が図られることで、この部位の装入物降下速度が低減して炉内円周方向の装入物レベルに発生するΔSTLを低減するものである。
さらに、上記装入レベルが深い部位のレベルを上昇する方法と装入物レベルが浅い部位のレベルを低下する方法を同時に行うことが、早期に装入物に発生したΔSTLを低減することができるので好ましい。
なお、前記羽口毎の微粉炭吹込量の調整は特公平1−20685公報に提案のように、微粉炭吹き込み設備の分配器5内のリング6の突出量の増減によって行うことが好ましい。
また、前記近傍の羽口とは、例えば、羽口が40本程度の高炉であれば装入レベル測定部位の下方の左右3〜4本を指し、調整はそのうちの1本ないしは複数で実施する。
さらに、ΔSTLの基準値は、高炉の構造、操業設計などによって異なることから、操業実績から予め決定されるものである。実炉では急激にガス流変動や操業変動を来たした際のΔSTLの値を前記基準値に設定することが望ましい。
本発明で実施例として使用する高炉は内容積が5000m3級のベル式超大型高炉で、羽口数は40本、さらに図1に示すように装入物のレベル(即ち、高炉の炉頂部から装入物の表面までの距離)を複数の差指により連続的に円周方向で測定して、その最大値と最小値の差からΔSTLを算出している。差指と羽口の取り合いを図2に示す。
以下、表1に本発明の実施例1〜3を示す。
Figure 0005064086
実施例1は装入物表面までの距離が最大値の部位近傍の微粉炭吹込量の低減と装入物表面までの距離が最小値の部位近傍の微粉炭吹込量を増加させたケースである。
装入物表面までの距離が最大となったNo.2差指については、No.2差指下方付近の#10羽口の吹込量低減の為に前記リングの突出量を調整し、送風量当りの羽口毎吹込量を123g/Nm3から110g/Nm3に低減させた。逆に装入物表面までの距離が最小となったNo.4差指については、No.4差指下方付近の#27、28羽口の吹込量増加の為に前記リングの突出量を調整し、送風量当りの羽口毎吹込量を97g/Nm3から110g/Nm3に増加させたので、不安定であった炉況が安定した。
実施例2は装入物表面までの距離が最小の部位近傍の微粉炭吹込量を増加させたケースであり、No.1、3差指の装入物表面までの距離が最小となったケースである。No.1差指下方付近の#1、39、40およびNo.3差指下方付近の#16、17について羽口の吹込量増加の為に前記リングの突出量を調整し送風量当りの羽口毎吹込量を80~90g/Nm3から95g/Nm3に増加させたので、不安定であった炉況が安定した。
実施例3は装入物表面までの距離が最大値の部位近傍の微粉炭吹込量を低減させたケースであり、No.2差指が装入物表面までの距離が最大となったことから、No.2差指下方付近の#4、5、6羽口の吹込量低減の為に前記リングの突出量を調整し、送風量当りの羽口毎吹込量を124g/Nm3から110g/Nm3に低減させたので、不安定であった炉況が安定した。
なお、表中の調整後とは、微粉炭吹込量を調整した後3日平均、調整前とは調整前3日平均である。
いずれのケースでもΔSTLが改善されていることが確認され、ガス流変動を示す指数(ガス流変動指数とも称す)が大幅に改善されて炉況が安定した。
高炉の炉内装入物の状態を示す説明図である。 本発明の実施例の高炉の差指の位置と羽口の関係を示す説明図である。
符号の説明
1:高炉、2:差指、3:ΔSTL、4:装入物レベル、5:微粉炭分配器、6:微粉炭吹込量調整用のリング、7:微粉炭流量計、8:微粉炭吹込用のバーナー、9:羽口

Claims (3)

  1. 高炉の羽口より微粉炭を吹込む高炉操業方法において、前記高炉の炉頂部から装入物表面までの距離を円周方向で測定して測定値の最大値と最小値の差を求め、その差が予め設定した基準値以下になるように、前記測定した装入物表面までの距離の最大値または最小値の部位の下方もしくはその近傍の前記羽口の微粉炭吹込量を調整することを特徴とする高炉操業方法。
  2. 前記測定した装入物表面までの距離の最大値の部位の下方またはその近傍の前記羽口の微粉炭吹込量を減少させることを特徴とする請求項1記載の高炉操業方法。
  3. 前記測定した装入物表面までの距離の最小値の部位の下方またはその近傍の前記羽口の微粉炭吹込量を増加させることを特徴とする請求項1または2記載の高炉操業方法。
JP2007103049A 2007-04-10 2007-04-10 高炉操業方法 Active JP5064086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103049A JP5064086B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103049A JP5064086B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 高炉操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260984A JP2008260984A (ja) 2008-10-30
JP5064086B2 true JP5064086B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39983680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103049A Active JP5064086B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064086B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176561B2 (ja) * 2018-03-28 2022-11-22 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
JP7436831B2 (ja) 2020-04-13 2024-02-22 日本製鉄株式会社 高炉の操業方法、微粉炭吹込制御装置、微粉炭吹込制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677306A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Operating method of blast furnace
JPH01177307A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Nkk Corp 高炉の操業方法
JP2007031040A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nippon Steel Corp 微粉炭分配流量制御装置
JP4855002B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-18 新日本製鐵株式会社 微粉炭吹き込み高炉操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008260984A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2871247B1 (en) Method for operating blast furnace
JP5971165B2 (ja) 高炉操業方法
KR101555222B1 (ko) 고로 조업 방법 및 관속형 랜스
JP5064086B2 (ja) 高炉操業方法
JP4743332B2 (ja) 高炉操業方法
JP5770124B2 (ja) 高炉操業方法
JP5381899B2 (ja) 高炉操業方法
JP4760985B2 (ja) 高炉操業方法
US10400292B2 (en) Method for operating blast furnace
JP3964963B2 (ja) 高炉における微粉炭吹込み方法
JP4739920B2 (ja) 炉熱変動の小さい高炉操業方法
JP3855635B2 (ja) 高炉の操業方法
JP2005213591A (ja) 高炉への固体燃料吹き込み方法及び吹き込みランス
JP2004263258A (ja) 高炉の操業方法
JP2006312756A (ja) 気体還元材吹込み用のランス、高炉および高炉操業方法
JP7265161B2 (ja) 高炉操業方法
JP2933809B2 (ja) 移動層型スクラップ溶融炉の操業方法
JP4345506B2 (ja) 高炉への固体燃料吹き込み方法
JP2011214022A (ja) 高炉操業方法
JP2019019347A (ja) 高炉の操業方法
JP2011190471A (ja) 高炉操業方法
JP2005213590A (ja) 高炉への固体燃料吹き込み方法及び吹き込みランス
JP6183498B2 (ja) 高炉操業方法
JP6036156B2 (ja) 高炉操業方法
JP2000199005A (ja) 高炉中心ガス流の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5064086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350