JP5063004B2 - (チオフェン/フェニレン)コオリゴマーおよびそれらを含む発光材料 - Google Patents

(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーおよびそれらを含む発光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5063004B2
JP5063004B2 JP2006017403A JP2006017403A JP5063004B2 JP 5063004 B2 JP5063004 B2 JP 5063004B2 JP 2006017403 A JP2006017403 A JP 2006017403A JP 2006017403 A JP2006017403 A JP 2006017403A JP 5063004 B2 JP5063004 B2 JP 5063004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiophene
general formula
phenylene
bis
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006017403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197359A (ja
Inventor
敏文 片桐
三千雄 鈴木
収 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd, Kyoto Institute of Technology NUC filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2006017403A priority Critical patent/JP5063004B2/ja
Publication of JP2007197359A publication Critical patent/JP2007197359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063004B2 publication Critical patent/JP5063004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、新規な化合物である(チオフェン/フェニレン)コオリゴマー、該(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーを含む発光材料および該(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーの製造方法に関する。これらの(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーは、化学工業および電子工業の分野で有用であり、特に、有機半導体レーザー、有機LED、有機EL発光体、有機トランジスタ、有機発光トランジスタ、有機センサー、有機光導電体、有機薄膜太陽電池、コンデンサー、二次電池等に利用し得る機能性分子化合物として有用である。
従来、機能性有機材料を用いた有機発光デバイスが提案され、特に電流注入によるレーザー発振を目的とした発光材料やデバイスが開発されて今日に至っている(非特許文献1参照)。
しかしながら、これまでに開発された材料を用いた有機発光デバイスの性能は、実用に供するには未だ不十分である。この主要な理由として、電子やホールを注入・輸送する機能に優れた有機発光材料が乏しいことが挙げられる。
そこで、本発明者らはこのような従来の問題点を解決すべく研究した結果、特定の(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーが比較的容易に電子を注入・輸送する機能を有することを見出した(特許文献1参照)。
J.H.Schoen, Ch.Kloc, A.Dodabalapur, and B.Batlogg, Science 289, 599(2000) 特開2005−306824号公報
有機発光材料の用途は、今日、多様化しており、それに対応するには多種多様な機能性分子化合物である(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーが求められている。
本発明者らは、今回、特許文献1における(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーの主要骨格および末端置換基についてさらに検討を加え、比較的容易に電子を注入・輸送することができる化合物およびそれらを用いた発光材料を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、一般式(1):
Figure 0005063004
(式中、nは1〜4の整数を、pは1〜6の整数を示す)で表される(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーを含む発光材料、および、一般式(2):
Figure 0005063004
(式中、nは1〜4の整数を、XおよびXはそれぞれ独立して、ハロゲン原子を示す)で表される芳香族亜鉛化合物と、一般式(3):
Figure 0005063004
(式中、pは1〜6の整数を、Xはハロゲン原子を示す)で表される化合物とを金属触媒の存在下で反応させることを特徴とする一般式(1)で表される(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーの製造方法に関する。
本発明に係る(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーおよびそれらを用いた発光材料は、高い電子注入・輸送機能を持つ。これらの(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーは、いずれもチオフェン環とベンゼン環とが直接に結合した分子骨格に対して電子受容性に優れたパーフルオロアルキル基を末端基として付与したことを特徴とし、電子注入・輸送性を飛躍的に高めることを可能とする。
このことは、分子軌道計算によって算出した化合物の電子準位をまとめた表1からも理解できる。即ち、PAC3−CFおよびPAC5−CFの最低空軌道の電子準位は、それらの基準となるPAC3およびPAC5の電子準位よりそれぞれ0.73eVおよび0.48eVだけ低く、本発明の化合物はPAC3およびPAC5よりも優れた電子注入特性を有することを裏付ける。なお、表1において、PAC3−CFは前記一般式(1)におけるnが1である(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーを表し、PAC5−CFは前記一般式(1)におけるnが2である(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーを表す。また、PAC3およびPAC5は、一般式(4):
Figure 0005063004
(式中、yは1〜4の整数を示す)で表される化合物のうち、yが1および2であるものをそれぞれ表す。
Figure 0005063004
さらに、チオフェン環とベンゼン環とが直接に結合した分子骨格は優れたキャリア輸送特性の源となる。この理由については未だ十分に明らかにされていないものの、チオフェン環とベンゼン環の局所的な電子状態の異なることがキャリア輸送特性の向上に関して特異な効果を発揮するものとして理解できる。
また、本発明に係る(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーは輝度が極めて高い光を発することができることに加え、チオフェン環の個数を変えることによって容易に発光色を制御し得るという優れた特性も兼ね備える。
本発明の(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーは、下記一般式(1)で表される化合物である。一般式(1)中、nは1〜4の整数を、pは1〜6の整数を表す。
Figure 0005063004
本発明の(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーの具体例としては、例えば、
2,5−ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン、1,4−ビス[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−イル]ベンゼン、2,5−ビス{4−[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン、1,4−ビス{5−{4−[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン−2−イル}ベンゼン、
2,5−ビス(4−ペンタフルオロエチルフェニル)チオフェン、1,4−ビス[5−(4−ペンタフルオロエチルフェニル)チオフェン−2−イル]ベンゼン、2,5−ビス{4−[5−(4−ペンタフルオロエチルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン、1,4−ビス{5−{4−[5−(4−ペンタフルオロエチルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン−2−イル}ベンゼン、
2,5−ビス(4−ヘプタフルオロプロピルフェニル)チオフェン、1,4−ビス[5−(4−ヘプタフルオロプロピルフェニル)チオフェン−2−イル]ベンゼン、2,5−ビス{4−[5−(4−ヘプタフルオロプロピルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン、1,4−ビス{5−{4−[5−(4−ヘプタフルオロプロピルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン−2−イル}ベンゼン、
2,5−ビス(4−ノナフルオロブチルフェニル)チオフェン、1,4−ビス[5−(4−ノナフルオロブチルフェニル)チオフェン−2−イル]ベンゼン、2,5−ビス{4−[5−(4−ノナフルオロブチルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン、1,4−ビス{5−{4−[5−(4−ノナフルオロブチルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン−2−イル}ベンゼン、
2,5−ビス(4−ペルフルオロペンチルフェニル)チオフェン、1,4−ビス[5−(4−ペルフルオロペンチルフェニル)チオフェン−2−イル]ベンゼン、2,5−ビス{4−[5−(4−ペルフルオロペンチルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン、1,4−ビス{5−{4−[5−(4−ペルフルオロペンチルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン−2−イル}ベンゼン、
2,5−ビス(4−ペルフルオロヘキシルフェニル)チオフェン、1,4−ビス[5−(4−ペルフルオロヘキシルフェニル)チオフェン−2−イル]ベンゼン、2,5−ビス{4−[5−(4−ペルフルオロヘキシルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン、1,4−ビス{5−{4−[5−(4−ペルフルオロヘキシルフェニル)チオフェン−2−イル]−1−フェニル}チオフェン−2−イル}ベンゼン等が挙げられる。
本発明の(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーは、前記一般式(1)中のnおよびpの数に応じて様々に色調が変化し、且つ輝度が極めて高い光を発することができるため、種々の有機発光デバイスに用いられる発光材料として有用である。
本発明において、前記(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーはそれぞれ単独で、あるいは2種以上を任意に組み合わせて、様々な色調の光を高輝度で発生させることができる発光材料として用いることができる。
また、本発明による(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーは、発光層を構成する材料として用いることができる。さらに、他の公知の発光材料と組み合わせて使用することにより、白色等のより多様な発光色を得ることが可能となる。
本発明の(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーは、下記一般式(2)で表される芳香族亜鉛化合物と、下記一般式(3)で表される化合物とを、金属触媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0005063004
Figure 0005063004
一般式(2)中、nは1〜4の整数を、XおよびXはそれぞれ独立してハロゲン原子を表す。
およびXで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子等が挙げられる。
本発明において、前記一般式(2)で表される芳香族亜鉛化合物のうち、XおよびXが共に塩素原子である芳香族亜鉛化合物が好適に用いられる。
前記一般式(2)で表される芳香族亜鉛化合物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、一般式(5):
Figure 0005063004
(式中、nは前記一般式(2)におけるnと同じ整数を示す)で表される芳香族化合物をリチウム化剤と反応させた後、ハロゲン化亜鉛と反応させる方法により製造することができる。
前記一般式(5)で表される芳香族化合物の具体例としては、例えば、チオフェン、1,4−ジ(2−チエニル)ベンゼン、2,5−ビス[4−(2−チエニル)−1−フェニル]チオフェン、1,4−ビス{5−[4−(2−チエニル)−1−フェニル]−2−チエニル}ベンゼン等が挙げられる。
前記反応に用いられるリチウム化剤としては、特に限定されないが、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム等が挙げられる。中でも適度な反応性の観点から、n−ブチルリチウムが好適に用いられる。
前記リチウム化剤の使用量は、特に限定されないが、前記芳香族化合物1モルに対して、1〜4モルが好ましく、より好ましくは1.5〜3モルであることが望ましい。リチウム化剤の使用量が1モル未満の場合、反応が完結しにくくなるおそれがある。また、リチウム化剤の使用量が4モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。
前記反応に用いられるハロゲン化亜鉛としては、特に限定されないが、例えば、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛等が挙げられる。中でも反応性が高い観点から、塩化亜鉛が好適に用いられる。
前記ハロゲン化亜鉛の使用量は、特に限定されないが、前記芳香族化合物1モルに対して、1〜4モルが好ましく、より好ましくは1.5〜3モルであることが望ましい。ハロゲン化亜鉛の使用量が1モル未満の場合、反応が完結しにくくなるおそれがある。また、ハロゲン化亜鉛の使用量が4モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。
前記反応に用いられる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;アセトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル系溶媒等が挙げられる。
前記溶媒の使用量は、特に限定されないが、前記芳香族化合物100重量部に対して、100〜20000重量部が好ましく、より好ましくは500〜5000重量部であることが望ましい。溶媒の使用量が100重量部未満の場合、生成物が析出して攪拌が困難となるおそれがある。また、溶媒の使用量が20000重量部を超える場合、使用量に見合う効果がなく容積効率が悪化し経済的でない。
反応温度は、通常、−70〜100℃、好ましくは−50〜100℃、より好ましくは−30〜60℃である。反応温度が−70℃未満の場合、反応に長時間を要するおそれがある。また、反応温度が100℃を超える場合、副生成物が増加するおそれがある。また、反応時間は、反応温度により異なるが、通常1〜30時間である。
かくして得られる前記芳香族亜鉛化合物は、単離することなく本発明の原料として用いて、前記一般式(3)で表される化合物と金属触媒の存在下で反応させることにより、本発明の(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーを製造することができる。
本発明に用いられる前記一般式(3)で表される化合物において、pは1〜6の整数を、Xはハロゲン原子を表す。
で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子等が挙げられ、前記一般式(2)におけるXまたはXと同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
前記一般式(3)で表される化合物の具体例としては、例えば、1−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンゼン、1−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼン、1−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンゼン、1−ヨード−4−トリフルオロメチルベンゼン、1−ブロモ−4−ペンタフルオロエチルベンゼン、1−ヨード−4−ペンタフルオロエチルベンゼン、1−ブロモ−4−ヘプチルフルオロプロピルベンゼン、1−ヨード−4−ヘプチルフルオロプロピルベンゼン、1−ブロモ−4−ノナフルオロブチルベンゼン、1−ヨード−4−ノナフルオロブチルベンゼン、1−ブロモ−4−ペルフルオロペンチルベンゼン、1−ヨード−4−ペルフルオロペンチルベンゼン、1−ブロモ−4−ペルフルオロヘキシルベンゼン、1−ヨード−4−ペルフルオロヘキシルベンゼン等が挙げられる。
本発明において、前記一般式(3)で表される化合物は、一般市販品を用いることができる。
本発明において、前記一般式(3)で表される化合物の使用量は特に限定されないが、前記芳香族亜鉛化合物1モルに対して、1〜5モルが好ましく、より好ましくは1.8〜3.5モルであることが望ましい。前記一般式(3)で表される化合物の使用量が1モル未満の場合、収率が低下するおそれがある。また、前記一般式(3)で表される化合物の使用量が5モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。
本発明に用いられる金属触媒としては、特に限定されず、例えば、パラジウム触媒やニッケル触媒等が挙げられる。パラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリブチルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、パラジウム(0)カーボン、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ジアセトビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジアセト[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)、ジアセト[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)、ジアセト[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)、ジアセト[1,1’−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)等が挙げられる。
またニッケル触媒としては、例えば、ジクロロ[1,1’−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)、ジクロロ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]ニッケル(II)、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)、ジブロモ[1,1’−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)、ジブロモ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]ニッケル(II)、ジブロモ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)、ジブロモ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)等が挙げられる。
これらの金属触媒の中でも、反応性が高い観点から、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が好適に用いられる。
前記金属触媒の使用量は、特に限定されないが、前記芳香族亜鉛化合物1モルに対して、0.001〜0.2モルが好ましく、より好ましくは0.01〜0.15モルであることが望ましい。金属触媒の使用量が0.001モル未満の場合、反応が完結しにくくなるおそれがある。また、金属触媒の使用量が0.2モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。
本発明の反応に用いられる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;アセトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル系溶媒等が挙げられる。中でも、ヘキサンおよびテトラヒドロフランが好適に用いられる。
前記溶媒の使用量は、特に限定されないが、前記一般式(3)で表される化合物100重量部に対して、100〜20000重量部が好ましく、より好ましくは100〜5000重量部であることが望ましい。溶媒の使用量が100重量部未満の場合、生成物が析出して攪拌が困難となるおそれがある。また、溶媒の使用量が20000重量部を超える場合、使用量に見合う効果がなく容積効率が悪化し経済的でない。
反応温度は、通常、−20〜200℃、好ましくは20〜150℃、より好ましくは40〜120℃である。反応温度が−20℃未満の場合、反応に長時間を要するおそれがある。また、反応温度が200℃を超える場合、副生成物が増加するおそれがある。また、反応時間は、反応温度により異なるが、通常1〜30時間である。
かくして得られる(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーは、反応液を冷却して析出させた後、ろ過することにより容易に単離することができる。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
攪拌機、温度計および冷却器を備え付けた2L容の四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で、1,4−ジ(2−チエニル)ベンゼン17.7g(73mmol)およびテトラヒドロフラン1.1Lを仕込み、−10℃でn−ブチルリチウム(2.6mol/l、ヘキサン溶液)73ml(190mmol)を30分かけて滴下した後、−10℃で30分維持した。次に、−10℃で塩化亜鉛25.9g(190mmol)を添加して、室温で1時間攪拌し、1,4−ジ(2−チエニル)ベンゼンの亜鉛化合物を含むテトラヒドロフラン溶液を得た。
その後、窒素雰囲気下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)3.7g(3.2mmol)と1−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンゼン53.5g(238mmol)を添加し、50℃で17時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を冷却し、析出した生成物をろ過し、結晶をテトラヒドロフランで洗浄し、減圧乾燥することにより、黄色結晶の1,4−ビス[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−イル]ベンゼン15.1g(29mmol)を得た。1,4−ジ(2−チエニル)ベンゼンに対する収率は39%であった。
得られた化合物は、前記一般式(1)におけるnが2であり、pが1である1,4−ビス[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン−2−イル]ベンゼンであって、下記の物性を有することから同定することができた。
融点:277℃
IR(KBr,cm−1):1614,1498,1451,1413,1328,1282,1194,1179,1131,1113,1083,1068,841,798,778,740,701,601,477
実施例2
実施例1において、1,4−ジ(2−チエニル)ベンゼン17.7g(73mmol)に代えて、チオフェン6.2g(73mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして、前記一般式(1)におけるnが1であり、pが1である2,5−ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)チオフェン16.4g(44mmol)を得た。チオフェンに対する収率は60%であった。
比較例1〜4
表2に示した、S.Hotta and K.Waragai,J.Mater.Chem.1,835(1991)に記載のあるオリゴチオフェン化合物を用いた。
評価
実施例1および2で得られた化合物について、発光材料としての有用性を評価した。評価方法としては、実施例1および2で得られた結晶物の数片を試料管に入れて密栓、試料管の外部から紫外ランプ(波長365nm)を照射して、当該結晶物から発せられる蛍光の色調および輝度を目視で観察した。また、比較例1〜4のオリゴチオフェン化合物についても上記と同様にして、蛍光の色調および輝度を目視で観察した。これらの結果を表2に示す。
Figure 0005063004
表2から、実施例1および2で得られた化合物は、前記一般式(1)におけるnがそれぞれ2および1である化合物であって、前記一般式(1)におけるチオフェン環およびフェニレン環の数に応じて色調が変化することが分かる。
また、表2から、実施例1および2で得られた化合物は、比較例1〜4のオリゴチオフェン化合物よりも輝度が極めて高い蛍光を発することが分かる。
本発明によれば、各種の有機発光デバイスに有用な、様々な色調の光を高輝度で発生する発光材料を提供することができる。

Claims (5)

  1. 一般式(1):
    Figure 0005063004
    (式中、nは1〜4の整数を、pは1の整数を示す)で表される(チオフェン/フェニレン)コオリゴマー。
  2. 一般式(1):
    Figure 0005063004
    (式中、nは1〜4の整数を、pは1の整数を示す)で表される(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーを含む発光材料。
  3. 一般式(2):
    Figure 0005063004
    (式中、nは1〜4の整数を、XおよびXはそれぞれ独立して、ハロゲン原子を示す)で表される芳香族亜鉛化合物と、一般式(3):
    Figure 0005063004
    (式中、pは1の整数を、Xはハロゲン原子を示す)で表される化合物とを、金属触媒の存在下で反応させることを特徴とする一般式(1):
    Figure 0005063004
    (式中、nは前記一般式(2)におけるnと同じ整数を、pは前記一般式(3)におけるpと同じ整数を示す)で表される(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーの製造方法。
  4. 前記金属触媒が、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である請求項3に記載の(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーの製造方法。
  5. 前記芳香族亜鉛化合物が、一般式(2)におけるXおよびXが共に塩素原子である請求項3または4に記載の(チオフェン/フェニレン)コオリゴマーの製造方法。
JP2006017403A 2006-01-26 2006-01-26 (チオフェン/フェニレン)コオリゴマーおよびそれらを含む発光材料 Expired - Fee Related JP5063004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017403A JP5063004B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 (チオフェン/フェニレン)コオリゴマーおよびそれらを含む発光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017403A JP5063004B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 (チオフェン/フェニレン)コオリゴマーおよびそれらを含む発光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197359A JP2007197359A (ja) 2007-08-09
JP5063004B2 true JP5063004B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38452320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017403A Expired - Fee Related JP5063004B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 (チオフェン/フェニレン)コオリゴマーおよびそれらを含む発光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063004B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101878207A (zh) 2007-11-30 2010-11-03 国立大学法人大阪大学 共轭系化合物、含氮缩合环化合物、含氮缩合环聚合物、有机薄膜以及有机薄膜元件
JP5336149B2 (ja) * 2007-12-05 2013-11-06 国立大学法人京都工芸繊維大学 (チオフェン/フェニレン)コオリゴマー、その製造方法、およびそれを含む有機半導体材料および発光材料
JP2010024191A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sumitomo Seika Chem Co Ltd (チオフェン/フェニレン)コオリゴマー、その製造方法、およびそれを含む有機半導体材料および発光材料
JP5301219B2 (ja) * 2008-08-26 2013-09-25 住友精化株式会社 (チオフェン/フェニレン)コオリゴマー、その製造方法、およびそれを含む有機半導体材料および発光材料
JP2011061148A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657400B2 (ja) * 1998-05-08 2011-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 分子化合物及びそれらを用いた発光材料
JP4737854B2 (ja) * 2001-03-22 2011-08-03 パナソニック株式会社 レーザー発振デバイス
JP4427231B2 (ja) * 2002-07-26 2010-03-03 住友精化株式会社 (チオフェン/フェニレン)コオリゴマー類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007197359A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812583B2 (ja) トリアジン誘導体、その製造方法、及びそれを構成成分とする有機電界発光素子
Huang et al. Construction of efficient blue AIE emitters with triphenylamine and TPE moieties for non-doped OLEDs
JP6302932B2 (ja) 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置
JP2017081900A (ja) 発光デバイス用のスピロビフルオレン化合物
JP4140882B2 (ja) トルクセン誘導体
KR101356953B1 (ko) 카바졸 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101948145B1 (ko) 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP5745397B2 (ja) 非対称アントラセン誘導体の製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5063004B2 (ja) (チオフェン/フェニレン)コオリゴマーおよびそれらを含む発光材料
WO2006137210A1 (ja) ベンゾチオフェン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4882444B2 (ja) 有機el素子
KR101388809B1 (ko) 신규 유기 화합물 및 유기 발광 소자
KR20210118818A (ko) 디아릴아민 치환된 스피로비플루오렌계 화합물 및 이의 oled 소자에서의 응용
KR20180105882A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP2022516105A (ja) 有機発光素子用化合物及びこれを含む長寿名の有機発光素子
Mallesham et al. Design and synthesis of novel anthracene derivatives as n-type emitters for electroluminescent devices: a combined experimental and DFT study
TW201947013A (zh) 雜芳族化合物及使用其的有機電激發光組件
KR20170057544A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP4627412B2 (ja) (チオフェン/フェニレン)コオリゴマー類およびそれらを含む発光材料
JP2019214584A (ja) ハロゲン化化合物およびフラーレン誘導体の製造方法
JP5301219B2 (ja) (チオフェン/フェニレン)コオリゴマー、その製造方法、およびそれを含む有機半導体材料および発光材料
JP2007197358A (ja) (チオフェン/フェニレン)コオリゴマーおよびそれらを含む発光材料
JP4627416B2 (ja) (チオフェン/フェニレン)コオリゴマー類およびそれらを含む発光材料
KR101751784B1 (ko) 페닐안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광소자
KR20160072373A (ko) 유기발광소자 정공수송용 트리페닐아민 유도체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees