JP6302932B2 - 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置 - Google Patents

有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6302932B2
JP6302932B2 JP2015549243A JP2015549243A JP6302932B2 JP 6302932 B2 JP6302932 B2 JP 6302932B2 JP 2015549243 A JP2015549243 A JP 2015549243A JP 2015549243 A JP2015549243 A JP 2015549243A JP 6302932 B2 JP6302932 B2 JP 6302932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
organic
sub
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508131A (ja
Inventor
ウォンサム キム
ウォンサム キム
ヨンヒ チェ
ヨンヒ チェ
ヒェリョン キム
ヒェリョン キム
ジェワン ジャン
ジェワン ジャン
ユリ キム
ユリ キム
ジョンファン バク
ジョンファン バク
ソンユン ムン
ソンユン ムン
ソクヒョン キム
ソクヒョン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DukSan Neolux Co Ltd
Original Assignee
DukSan Neolux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DukSan Neolux Co Ltd filed Critical DukSan Neolux Co Ltd
Publication of JP2016508131A publication Critical patent/JP2016508131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302932B2 publication Critical patent/JP6302932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置に関する。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換する現象をいう。有機発光現象を用いる有機電気素子は、通常、正極と負極、及びその間に有機物層を含む構造を有する。ここで、有機物層は有機電気素子の効率と安定性を高めるために、各々異なる物質で構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層などからなることができる。
有機電気素子で有機物層で使われる材料は、機能によって、発光材料と電荷輸送材料、例えば正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料などに分類できる。
一方、有機電気素子の寿命短縮原因の1つである正極電極(ITO)から金属酸化物が有機層に侵入拡散されることを遅延させ、素子駆動時に発生するジュール熱(Joule heating)に対しても安定した特性、即ち高いガラス転移温度を有する正孔注入層材料に対する開発が必要である。また、正孔輸送層材料の低いガラス転移温度は素子駆動時に薄膜表面の均一度が崩れる特性によって、素子寿命に大きい影響を与えることが報告されている。また、OLED素子の形成において、蒸着方法が主流になっており、このような蒸着方法に長時間耐えることができる材料、即ち耐熱特性に強い材料が必要である。
前述した有機電気素子が有する優れる特徴を十分に発揮するためには素子内の有機物層をなす物質、例えば正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質などが安定で、かつ効率的な材料により裏付けられることが前提として必要であるが、未だ安定で、かつ効率的な有機電気素子用有機物層材料の開発が十分になされていない状態であり、したがって、新たな材料の開発が続けて求められている。
本発明は、素子の高い発光効率、低い駆動電圧、高耐熱性、色純度及び寿命を向上させることができる化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置を提供することを目的とする。
一態様において、本発明は以下の化学式で表示される化合物を提供する。

他の態様において、本発明は上記化学式で表示される化合物を用いた有機電気素子及びその電子装置を提供する。
本発明に係る化合物を用いることによって、素子の高い発光効率、低い駆動電圧、高耐熱性を達成することができ、素子の色純度及び寿命を大幅に向上させることができる。
図1は、本発明に係る有機電気発光素子の例示図である。
以下、本発明の実施例を添付した図面を参照して詳細に説明する。
各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たって、同一の構成要素に対してはたとえ他の図面上に表示されても、できる限り同一の符号を有するようにすることに留意しなければならない。また、本発明を説明するに当たって、関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることがあると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
また、本発明の構成要素を説明するに当たって、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語により当該構成要素の本質や回順序または順序などが限定されない。ある構成要素が他の構成要素に"連結"、"結合"、または"接続"されると記載された場合、その構成要素は該他の構成要素に直接的に連結または接続できるが、各構成要素の間に更に他の構成要素が"連結"、"結合"、または"接続"されることもできると理解されるべきである。
一方、本明細書で使われた用語"ハロ"または"ハロゲン"は他の説明がない限り、弗素、塩素、ブローム、及びヨードを含む。
本発明に使われた用語"アルキル"または"アルキル基"は他の説明がない限り、1乃至60の炭素数を有し、ここに制限されるものではない。
本発明に使われた用語"アルケニル"または"アルキニル"は他の説明がない限り、各々2乃至60の炭素数の二重結合または三重結合を有し、ここに制限されるものではない。
本発明に使われた用語"シクロアルキル"は他の説明がない限り、3乃至60の炭素数を有する環を形成するアルキルを意味し、ここに制限されるものではない。
本発明に使われた用語"アルコキシ基"は他の説明がない限り、1乃至60の炭素数を有し、ここに制限されるものではない。
本発明に使われた用語"アリール基"及び"アリーレン基"は他の説明がない限り、各々6乃至60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。
本発明において、アリール基またはアリーレン基は単環または多環の芳香族を意味し、隣り合う置換基が結合または反応に参加して形成された芳香族リングを含む。例えば、アリール基はフェニル基、ビフェニル基、フルオレン基、スパイロフルオレン基でありうる。
本明細書で使われた用語"ヘテロアルキル"は他の説明がない限り、1つ以上のヘテロ原子を含むアルキルを意味する。本発明に使われた用語"ヘテロアリール基"または"ヘテロアリーレン基"は他の説明がない限り、各々1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数3乃至60のアリール基またはアリーレン基を意味し、ここに制限されるものではなく、単環だけでなく、多環を含み、隣り合う基が結合して形成されることもできる。
本発明に使われた用語"ヘテロシクロアルキル"、"ヘテロ環基"は他の説明がない限り、1つまたはその以上のヘテロ原子を含み、2乃至60の炭素数を有し、単環だけでなく多環を含み、隣り合う基が結合して形成されることもできる。また、"ヘテロ環基"はヘテロ原子を含む指環族及び/又は芳香族を意味することができる。
本明細書で使われた用語"ヘテロ原子"は他の説明がない限り、N、O、S、P、及びSiを示す。
他の説明がない限り、本発明に使われた用語"脂肪族"は炭素数1乃至60の脂肪族炭化水素を意味し、"脂肪族環"は炭素数3乃至60の脂肪族炭化水素環を意味する。
他の説明がない限り、本発明に使われた用語"飽和または不飽和環"は飽和または不飽和脂肪族環または炭素数6乃至60の芳香族環またはヘテロ環を意味する。
前述したヘテロ化合物の以外の異なるヘテロ化合物またはヘテロラジカルは1つ以上のヘテロ原子を含み、ここに制限されるものではない。
また、明示的な説明がない限り、本発明で使われた用語"置換または非置換された"における"置換"は重水素、ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルコキシ基、C〜C20のアルキルアミン基、C〜C20のアルキルチオフェン基、C〜C20のアリルチオフェン基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、重水素に置換されたC〜C20のアリール基、C〜C20のアリルアルケニル基、シラン基、ホウ素基、ゲルマニウム基、及びC〜C20のヘテロ環基からなる群から選択される1つ以上の置換基に置換されることを意味し、これら置換基に制限されるものではない。
図1は、本発明の一実施例に従う有機電気素子に対する例示図である。
図1を参照すると、本発明に係る有機電気素子100は、基板110上に形成された第1電極120、第2電極180、及び第1電極110と第2電極180との間に<化学式1>で表示される化合物を含む有機物層を備える。この際、第1電極120はアノード(正極)で、第2電極180はカソード(負極)であり、インバート形の場合には第1電極がカソードで、第2電極がアノードでありうる。
[31] 有機物層は第1電極120上に順次に正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160、及び電子注入層170を含むことができる。この際、発光層150を除外した残りの層が形成されないことがある。正孔阻止層、電子阻止層、発光補助層151、バッファ層141などをさらに含むこともでき、電子輸送層160などが正孔阻止層の役割をすることもできる。
また、図示してはいないが、本発明に係る有機電気素子は第1電極と第2電極のうちの少なくとも一面のうち、上記有機物層と反対の一面に形成された保護層をさらに含むことができる。
上記有機物層に適用される本発明に係る化合物は、正孔注入層130、正孔輸送層140、電子輸送層160、電子注入層170、発光層150のホストまたはドーパントまたはキャッピング層の材料に使用できる。
本発明の一実施例に従う有機電気発光素子は、PVD(physical vapor deposition)法を用いて製造できる。例えば、基板上に金属または伝導性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させて正極120を形成し、その上に正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160、及び電子注入層170を含む有機物層を形成した後、その上に負極180に使用することができる物質を蒸着させることにより製造できる。
また、有機物層は多様な高分子素材を使用して蒸着法でない溶液プロセスまたはソルベントプロセス(solvent process)、例えばスピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、スクリーンプリンティング、インクジェットプリンティング、または熱転写法などの方法により、より少ない数の層に製造することができる。本発明に係る有機物層は多様な方法により形成できるので、その形成方法によって本発明の権利範囲が制限されるものではない。
本発明に係る有機電気素子は、使われる材料によって、前面発光型、後面発光型、または両面発光型でありうる。
また、本発明に係る有機電気素子は、有機電気発光素子(OLED)、有機太陽電池、有機感光体(OPC)、有機トランジスタ(有機TFT)、単色または白色照明用素子のうちの1つでありうる。
本発明の他の実施例は、前述した本発明の有機電気素子を含むディスプレイ装置と、このディスプレイ装置を制御する制御部を含む電子装置を含むことができる。この際、電子装置は現在または将来の有無線通信端末であり、携帯電話などの移動通信端末機、PDA、電子辞典、PMP、リモコン、ナビゲーション、ゲーム機、各種TV、各種コンピュータなど、全ての電子装置を含む。
以下、本発明の一態様に係る化合物について説明する。
本発明の一態様に係る化合物は、以下の<化学式1>で表示される。
<化学式1>

上記<化学式1>で、
A環及びB環は互いに独立的で、C〜C10の芳香族環であり、フェニル、ナフタレンなどがこれに属することができる。この際、A環とB環が同時にナフタレンであるか、またはA環及びB環が同時にフェニルでない、即ちA環がフェニルであれば環はナフタレンであるか、またはB環がフェニルであればA環がナフタレンでありうる。
そして、Lは、単一結合、C〜C60のアリーレン基、フルオレンイレン基、O、N、S、Si、及びPのうちの少なくとも1つのヘテロ原子を含むC〜C60のヘテロ環基、及び2価の脂肪族炭化水素基からなる群から選択されることができ、例えば、フェニレン、ナフタレンなどがここに属することができる。
この際、単一結合とは、Lが存在しないということを意味し、本発明の<化学式1−1>、<化学式1−37>、及び<化学式1−40>などを参照すると、Lが存在しないことが分かる。
また、Ar及びArは互いに独立的で、フルオレンイル基、シラン基、C〜C60のアリール基、C〜C20のアルケニル基、O、N、S、Si、及びPのうちの少なくとも1つのヘテロ原子を含むC〜C60のヘテロ環基、C〜C50のアルキル基、及びC〜C60の芳香族環とC〜C60の脂肪族環の融合環基からなる群から選択される。
そして、X〜Xは互いに独立的で、CR'またはNであり、
上記R'は、水素、C〜C60のアリール基、フルオレンイル基、O、N、S、Si、及びPのうちの少なくとも1つのヘテロ原子を含むC〜C60のヘテロ環基、C〜C50のアルキル基、C〜C60の芳香族環とC〜C60の脂肪族環の融合環基、及びC〜C20のアルケニル基からなる群から選択できる。
一方、上記A環、B環、Ar、Ar、及びR'などは他の置換基にさらに置換できる。
即ち、上記アリール基、フルオレンイル基、ヘテロ環基、融合環基、アルキル基、アルケニル基、芳香族環、脂肪族炭化水素基、アリーレン基、フルオレンイレン基が1つ以上の置換基にさらに置換される場合には、各々重水素、ハロゲン、シラン基、シロキサン基、ホウ素基、ゲルマニウム基、シアノ基、ニトロ基、アミン基、C〜C20のアルキルチオ基、C〜C20のアルコキシル基、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のアリール基、重水素に置換されたC〜C20のアリール基、フルオレンイル基、C〜C20のヘテロ環基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアリルアルキル基、及びC〜C20のアリルアルケニル基からなる群から選択された1つ以上の置換基にさらに置換できる。
一方、上記<化学式1>は以下の化合物のうちの1つで表示できる。


この際、上記化学式2乃至9で、Ar〜Ar、X〜X、及びLは<化学式1>で定義されたものと同一に定義される。
一方、上記化学式1〜9は以下の化合物で表示できる。












以下、本発明に係る<化学式1>で表示される化合物の合成例及び有機電気素子の製造例に関して実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
合成例
例示的に、本発明に係る化合物(Final Products)は以下の<反応式1>のようにSub 1とSub 2を反応させて製造されるが、これに限定されるものではない。
<反応式1>

1.Sub 1の合成
上記<反応式1>のSub 1は以下の<反応式2>の反応経路により合成できるが、これに限定されるものではない。
<反応式2>

Sub 1に属する具体的化合物の合成例は、次の通りである。
(1)Sub 1−1合成例(L=単一結合)
<反応式3>

中間体M 1−I−1合成
出発物質であるphenylboronic acid(89.06g、730.4mmol)を丸底プラスコにTHFで溶かした後、2-iodo-1-nitronaphthalene(262.13g、876.5mmol)、Pd(PPh(42.20g、36.5mmol)、KCO(302.85g、2191.3mmol)、水を添加し、80℃で攪拌した。反応が完了すれば、CHClと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物158.4g(収率:87%)を得た。
中間体M 1−II−1合成
上記合成で得られた M 1−II−1(158.4g、635.5mmol)を丸底プラスコにo-dichlorobenzeneで溶かした後、triphenylphosphine(416.7g、1588.7mmol)を添加し、200℃で攪拌した。反応が完了すれば、蒸留を通じてo-dichlorobenzeneを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物102.17g(収率:74%)を得た。
中間体Sub 1−I−1合成
上記合成で得られたM 1−II−1(102.17g、470.2mmol)を丸底プラスコにchloroformで溶かした後、反応物の温度を0℃に下げて、N-bromosuccinimide(83.70g、470.2mmol)をゆっくり滴加した後、常温で攪拌した。反応が完了すれば、CHClと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物90.52g(収率:65%)を得た。
中間体Sub 1−II−1合成
上記合成で得られたSub 1−I−1(90.52g、305.6mmol)を丸底プラスコにnitrobenzeneで溶かした後、iodobenzene(93.53g、458.5mmol)、NaSO(43.4、305.6mmol)、KCO(42.24g、305.6mmol)、Cu(5.83g、91.7mmol)を添加し、200℃で攪拌した。反応が完了すれば、蒸留を通じてnitrobenzeneを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物83.06g(収率:73%)を得た。
中間体Sub 1−III−1合成
上記合成で得られたSub 1−II−1(83.06g、223.1mmol)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、Bis(pinacolato)diboron(62.33g、245.4mmol)、Pd(dppf)Cl(5.47g、6.7mmol)、KOAc(65.69g、669.4mmol)を添加し、90℃で攪拌した。反応が完了すれば、蒸留を通じてDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物79.53g(収率:85%)を得た。
Sub 1−1合成例
上記合成で得られたSub 1−III−1(50.21g、119.7mmol)を丸底プラスコにTHFで溶かした後、3-bromo-9H-carbazole(35.36g、143.7mmol)、Pd(PPh(6.92g、6mmol)、KCO(49.65g、359.2mmol)、水を添加し、80℃で攪拌した。反応が完了すれば、CHClと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物40.63g(収率:74%)を得た。
(2)Sub 1−18合成例
<反応式4>

中間体Sub 1−IV−18合成
上記合成で得られたSub 1−III−1(29.32g、69.9mmol)を丸底プラスコにTHFで溶かした後、1-bromo-4-iodobenzene(29.67g、104.9mmol)、Pd(PPh(4.04g、3.5mmol)、KCO(28.99g、209.8mmol)、水を添加し、80℃で攪拌した。反応が完了すれば、CHClと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物24.45g(収率:78%)を得た。
中間体Sub 1−V−18合成
上記合成で得られたSub 1−IV−18(24.45g、54.5mmol)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、Bis(pinacolato)diboron(15.23g、60mmol)、Pd(dppf)Cl(1.34g、1.6mmol)、KOAc(16.06g、163.6mmol)を添加し、90℃で攪拌した。反応が完了すれば、蒸留を通じてDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物23.23g(収率:86%)を得た。
Sub 1−18合成例
上記合成で得られたSub 1−V−18(23.23g、46.9mmol)を丸底プラスコにTHFで溶かした後、2-bromo-9H-carbazole(13.85g、56.3mmol)、Pd(PPh(2.71g、2.3mmol)、KCO(19.44g、140.7mmol)、水を添加し、80℃で攪拌した。反応が完了すれば、CHClと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物20.06g(収率:80%)を得た。
(3)Sub 1−22合成例(L=単一結合)
<反応式5>

中間体Sub 1−I−22合成
出発物質である9H-carbazole(108.76g、650.4mmol)にN-bromosuccinimide(115.77g、650.4mmol)、chloroformを上記Sub 1−I−1合成法を使用して生成物112.05g(収率:70%)を得た。
中間体Sub 1−II−22合成
上記合成で得られたSub 1−I−22(112.05g、455.3mmol)にiodobenzene(139.33g、683mmol)、NaSO(64.67g、455.3mmol)、KCO(62.93g、455.3mmol)、Cu(8.68g、136.6mmol)、nitrobenzeneを上記Sub 1−II−1合成法を使用して生成物110.02g(収率:75%)を得た。
中間体Sub 1−III−22合成
上記合成で得られたSub 1−II−22(110.02g、341.5mmol)にBis(pinacolato)diboron(95.38g、375.6mmol)、Pd(dppf)Cl(8.37g、10.2mmol)、KOAc(100.53g、1024.4mmol)、DMFを上記Sub 1−III−1合成法を使用して生成物105.92g(収率:84%)を得た。
Sub 1−22合成例
上記合成で得られたSub 1−III−22(55.3g、149.8mmol)に5-bromo-11H-benzo[a]carbazole(53.22g、179.7mmol)、Pd(PPh(8.65g、7.5mmol)、KCO(62.09g、449.3mmol)、THF、水を上記Sub 1−1合成法を使用して生成物48.76g(収率:71%)を得た。
(4)Sub 1−32合成例(L=単一結合)
<反応式6>

中間体M 2−I−32合成
出発物質であるphenylboronic acid(89.13g、731mmol)を丸底プラスコにTHFで溶かした後、1,4-dibromo-2-nitrobenzene(308g、1096.5mmol)、Pd(PPh(42.24g、36.5mmol)、KCO(303.09g、2193mmol)、水を添加し、80℃で攪拌した。反応が完了すれば、CHClと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物128.07g(収率:63%)を得た。
中間体Sub 1−I−32合成
上記合成で得られたM 2−I−32(128.07g、460.5mmol)を丸底プラスコにo-dichlorobenzeneで溶かした後、triphenylphosphine(301.97g、1151.3mmol)を添加し、200℃で攪拌した。反応が完了すれば、蒸留を通じてo-dichlorobenzeneを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物80.47g(収率:71%)を得た。
中間体Sub 1−II−32合成
上記合成で得られたSub 1−I−32(80.47g、327mmol)にiodobenzene(100.06g、490.5mmol)、NaSO(46.44g、327mol)、KCO(45.19g、327mmol)、Cu(6.23g、98.1mmol)、nitrobenzeneを上記Sub 1−II−1合成法を使用して生成物76.9(収率:73%)を得た。
中間体Sub 1−III−32合成
上記合成で得られたSub 1−II−32(76.91g、238.7mmol)にBis(pinacolato)diboron(66.68g、262.6mmol)、Pd(dppf)Cl(5.85g、7.2mmol)、KOAc(70.28g、716.1mmol)、DMFを上記Sub 1−III−1合成法を使用して生成物69.63g(収率:79%)を得た。
Sub 1−32合成例
上記合成で得られたSub 1−III−32(69.63g、188.6mmol)に5-bromo-11H-benzo[a]carbazole(67.01g、226.3mmol)、Pd(PPh(10.89g、9.4mmol)、KCO(78.19g、565.7mmol)、THF、水を上記Sub 1−1合成法を使用して生成物61.39g(収率:71%)を得た。
(5)Sub 1−47合成例(L=単一結合)
<反応式7>

中間体M 2−I−47合成
出発物質であるphenylboronic acid(90.24g、740.1mmol)に1,4-dibromo-2-nitronaphthalene(367.41g、1110.1mmol)、Pd(PPh(42.76g、37mmol)、KCO(306.87g、2220.3mmol)、THF、水を上記M 2−I−32合成法を使用して生成物148.15g(収率:61%)を得た。
中間体Sub 1−I−47合成
上記合成で得られたM 2−I−47(148.15g、451.5mmol)にtriphenylphosphine(296.03g、1128.6mmol)、o-dichlorobenzeneを上記Sub 1−I−32合成法を使用して生成物92.26g(収率:69%)を得た。
中間体Sub 1−II−47合成
上記合成で得られたSub 1−I−47(92.26g、311.5mmol)に4-iodo-1,1'-biphenyl(130.89g、467.3mmol)、NaSO(44.25g、311.5mmol)、KCO(43.06g、311.5mmol)、Cu(5.94g、93.5mmol)、nitrobenzeneを上記Sub 1−II−1合成法を使用して生成物100.56g(収率:72%)を得た。
中間体Sub 1−III−47合成
上記合成で得られたSub 1−II−47(100.56g、224.3mmol)にBis(pinacolato)diboron(62.65g、246.7mmol)、Pd(dppf)Cl(5.49g、6.7mmol)、KOAc(66.04g、672.9mmol)、DMFを上記Sub 1−III−1合成法を使用して生成物85.56g(収率:77%)を得た。
Sub 1−47合成例
上記合成で得られたSub 1−III−47(46.97g、94.8mmol)に5-bromo-11H-benzo[a]carbazole(33.69g、113.8mmol)、Pd(PPh(5.48g、4.7mmol)、KCO(39.31g、284.4mmol)、THF、水を上記Sub 1−1合成法を使用して生成物34.37g(収率:62%)を得た。
(6)Sub 1−52合成例(L=単一結合)
<反応式8>

上記合成で得られたSub 1−III−47(38.59g、77.9mmol)に3-bromo-9H-carbazole(23g、93.5mmol)、Pd(PPh(4.5g、3.9mmol)、KCO(32.3g、233.7mmol)、THF、水を上記Sub 1−1合成法を使用して生成物30.4g(収率:73%)を得た。
(7)Sub 1−76合成例
<反応式9>

中間体Sub 1−IV−76合成
上記合成で得られたSub 1−III−22(50.62g、137.1mmol)に2-bromo-6-iodonaphthalene(68.47g、205.6mmol)、Pd(PPh(7.92g、6.9mmol)、KCO(56.84g、411.3mmol)、THF、水を上記Sub 1−IV−18合成法を使用して生成物44.87g(収率:73%)を得た。
中間体Sub 1−V−76合成
上記合成で得られたSub 1−IV−76(44.87g、100.1mmol)にBis(pinacolato)diboron(27.96g、110.1mmol)、Pd(dppf)Cl(2.45g、3mmol)、KOAc(29.46g、300.2mmol)、DMFを上記Sub 1−V−18合成法を使用して生成物40.16g(収率:81%)を得た。
Sub 1−76合成例
上記合成で得られたSub 1−V−76(40.16g、81.1mmol)に5-bromo-7H-benzo[c]carbazole(28.81g、97.3mmol)、Pd(PPh(4.68g、4.1mmol)、KCO(33.61g、243.2mmol)、THF、水を上記Sub 1−18合成法を使用して生成物35.07g(収率:74%)を得た。
一方、Sub 1の例示は以下の通りであるが、これに限定されるものではなく、これらのFD−MSは以下の<表1>の通りである。




2.Sub 2の合成
上記<反応式1>のSub 2は以下の<反応式10>の反応経路により合成できるが、これに限定されるものではない。
<反応式10>

Sub 2に属する具体的化合物の合成例は、次の通りである。
(1)Sub 2−2合成例
<反応式11>

出発物質である2,4-dichloroquinazoline(89.57g、450mmol)を丸底プラスコにTHFで溶かした後、phenylboronic acid(65.84g、540mmol)、Pd(PPh(26g、22.5mmol)、KCO(186.59g、1350mmol)、水を添加し、70℃で攪拌した。反応が完了すれば、CHClと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物71.49g(収率:66%)を得た。
(2)Sub 2−8合成例
<反応式12>

出発物質である2,4-dichloroquinazoline(76.59g、384.8mmol)に[1,1'-biphenyl]-4-ylboronic acid(91.44g、461.8mmol)、Pd(PPh(22.23g、19.2mmol)、KCO(159.55g、1154.4mmol)、THF、水を上記Sub 2−2合成法を使用して生成物74.36g(収率:61%)を得た。
(3)Sub 2−14合成例
<反応式13>

出発物質である2,4-dichloroquinazoline(78.48g、394.3mmol)にnaphthalen-2-ylboronicacid(81.38g、473.2mmol)、Pd(PPh(22.78g、19.7mmol)、KCO(163.49g、1182.9mmol)、THF、水を上記Sub 2−2合成法を使用して生成物73.37g(収率:64%)を得た。
(4)Sub 2−27合成例
<反応式14>

出発物質である2,4-dichloroquinazoline(70.43g、353.8mmol)にdibenzo[b,d]thiophen-2-ylboronic acid(96.84g、424.6mmol)、Pd(PPh(20.44g、17.7mmol)、KCO(146.72g、1061.5mmol)、THF、水を上記Sub 2−2合成法を使用して生成物77.32g(収率:63%)を得た。
(5)Sub 2−29合成例
<反応式15>

出発物質である2,4-dichloropyrido[3,2-d]pyrimidine(85.21g、426mmol)にphenylboronic acid(62.33g、511.2mmol)、Pd(PPh(24.61g、21.3mmol)、KCO(176.64g、1278mmol)、THF、水を上記Sub 2−2合成法を使用して生成物55.6g(収率:54%)を得た。
(6)Sub 2−34合成例
<反応式16>

出発物質である2,4-dichloropyrido[2,3-d]pyrimidine(71.05g、355.2mmol)に[1,1'-biphenyl]-4-ylboronic acid(84.41g、426.3mmol)、Pd(PPh(20.52g、17.8mmol)、KCO(147.28g、1065.6mmol)、THF、水を上記Sub 2−2合成法を使用して生成物58.7g(収率:52%)を得た。
一方、Sub 2の例示は以下の通りであるが、これに限定されるものではなく、これらのFD−MSは以下の<表2>の通りである。

3.最終生成物(Final Product)の合成
Sub 1(1当量)を丸底プラスコにtolueneで溶かした後、Sub 2(1.2当量)、Pd(dba)(0.03当量)、P(t−Bu)(0.08当量)、NaOt−Bu(3当量)を添加し、100℃で攪拌した。反応が完了すれば、CHClと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して最終生成物を得た。
(1)Product 1−1合成例
<反応式17>

上記合成で得られたSub 1−1(7.65g、16.7mmol)を丸底プラスコにtolueneで溶かした後、Sub 2−2(4.82g、20mmol)、Pd(dba)(0.46g、0.5mmol)、50%P(t−Bu)(0.7ml、1.3mmol)、NaOt−Bu(4.81g、50mmol)を添加し、100℃で攪拌した。反応が完了すれば、CHClと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物7.96g(収率:72%)を得た。
(2)Product 1−10合成例
<反応式18>

上記合成で得られたSub 1−1(6.94g、15.1mmol)にSub 2−27(6.3g、18.2mmol)、Pd(dba)(0.42g、0.5mmol)、50%P(t−Bu)(0.6ml、1.2mmol)、NaOt−Bu(4.36g、45.4mmol)、tolueneを上記Product 1−1合成法を使用して生成物8.15g(収率:70%)を得た。
(3)Product 1−53合成例
<反応式19>

上記合成で得られたSub 1−18(7.74g、14.5mmol)にSub 2−2(4.18g、17.4mmol)、Pd(dba)(0.4g、0.4mmol)、50%P(t−Bu)(0.6ml、1.2mmol)、NaOt−Bu(4.17g、43.4mmol)、tolueneを上記Product 1−1合成法を使用して生成物7.81g(収率:73%)を得た。
(4)Product 1−58合成例
<反応式20>

上記合成で得られたSub 1−22(7.06g、15.4mmol)にSub 2−8(5.85g、18.5mmol)、Pd(dba)(0.42g、0.5mmol)、50%P(t−Bu)(0.6ml、1.2mmol)、NaOt−Bu(4.44g、46.2mmol)、tolueneを上記Product 1−1合成法を使用して生成物7.85g(収率:69%)を得た。
(5)Product 1−89合成例
<反応式21>

上記合成で得られたSub 1−32(7.54g、16.4mmol)にSub 2−14(5.74g、19.7mmol)、Pd(dba)(0.45g、0.5mmol)、50%P(t−Bu)(0.6ml、1.3mmol)、NaOt−Bu(4.74g、49.3mmol)、tolueneを上記Product 1−1合成法を使用して生成物8.32g(収率:71%)を得た。
(6)Product 1−130合成例
<反応式22>

上記合成で得られたSub 1−47(8.29g、14.2mmol)にSub 2−2(4.09g、17mmol)、Pd(dba)(0.39g、0.4mmol)、50%P(t−Bu)(0.6ml、1.1mmol)、NaOt−Bu(4.09g、42.5mmol)、tolueneを上記Product 1−1合成法を使用して生成物7.6(収率:68%)を得た。
(7)Product 1−133合成例
<反応式23>

上記合成で得られたSub 1−1(8.11g、17.7mmol)にSub 2−29(5.13g、21.2mmol)、Pd(dba)(0.49g、0.5mmol)、50%P(t−Bu)(0.7ml、1.4mmol)、NaOt−Bu(5.1g、53.1mmol)、tolueneを上記Product 1−1合成法を使用して生成物7.28g(収率:62%)を得た。
(8)Product 1−136合成例
<反応式24>

上記合成で得られたSub 1−1(8.32g、18.1mmol)にSub 2−34(6.92g、21.8mmol)、Pd(dba)(0.5g、0.5mmol)、50%P(t−Bu)(0.7ml、1.5mmol)、NaOt−Bu(5.23g、54.4mmol)、tolueneを上記Product 1−1合成法を使用して生成物7.92g(収率:59%)を得た。
(9)Product 2−14合成例
<反応式25>

上記合成で得られたSub 1−52(7.92g、14.8mmol)にSub 2−2(4.28g、17.8mmol)、Pd(dba)(0.41g、0.4mmol)、50%P(t−Bu)(0.6ml、1.2mmol)、NaOt−Bu(4.27g、44.4mmol)、tolueneを上記Product 1−1合成法を使用して生成物7.22g(収率:66%)を得た。
(10)Product 2−60合成例
<反応式26>

上記合成で得られたSub 1−76(8.01g、13.7mmol)にSub 2−2(3.96g、16.4mmol)、Pd(dba)(0.38g、0.4mmol)、50%P(t−Bu)(0.5ml、1.1mmol)、NaOt−Bu(3.95g、41.1mmol)、tolueneを上記Product 1−1合成法を使用して生成物7.46g(収率:69%)を得た。
一方、上記のような合成例により製造された本発明の化合物1−1〜1−148、2−1〜2−120のFD−MS値は以下の<表3>の通りである。




一方、上記では<化学式1>で表示される本発明の例示的な合成例を説明したが、これらは全てSuzuki cross-coupling反応、Bromination反応、Ullmann反応、Miyaura boration反応、及びBuchwald-Hartwig cross coupling反応などに基づいたもので、具体的な合成例に明示された置換基の以外に<化学式1>に定義された他の置換基(Ar〜Ar、L、X〜X、R'などの置換基)が結合されても上記反応が進行されることを当業者であれば容易に理解することができる。例えば、<反応式2>で出発物質→M 1−I、出発物質→M 2−I、Sub 1−III→Sub 1−IV、Sub 1−V→Sub 1と<反応式10>で出発物質→Sub 2への反応などは全てSuzuki cross-coupling反応に基づいたものであり、<反応式2>でM 1−II→Sub 1−I反応はBromination反応に基づいたものであり、<反応式2>でSub 1−I→Sub 1−II反応はUllmann反応に基づいたものであり、<反応式2>でSub 1−II→Sub 1−III、Sub 1−IV→Sub 1−V反応はMiyaura boration反応に基づいたものである。Product合成反応式(反応式17乃至反応式26)はBuchwald-Hartwig cross coupling反応に基づいたものであって、これらに具体的に明示されていない置換基が結合されても上記反応が進行する。

有機電気素子の製造評価
[実施例1]発光層(燐光レッドホスト)
合成を通じて得た本発明の化合物を発光層の発光ホスト物質に使用して通常的な方法により有機電気発光素子を製作した。
まず、有機基板に形成されたITO層(正極)の上に4,4',4''-Tris[2-naphthyl(phenyl)amino]triphenylamine(以下、2−TNATAと略記する)を真空蒸着して60nm厚さの正孔注入層を形成した後、正孔注入層の上に4,4−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(以下、NPDと略記する)を20nm厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。次に、正孔輸送層の上にホスト物質に本発明の化合物1−1を、ドーパント物質にbis-(1-phenylisoquinolyl)iridium(III)acetylacetonate(以下、(piq)Ir(acac)と略記する)を95:5重量比でドーピングして30nm厚さで発光層を蒸着した。次に、上記発光層上に(1,1'−ビスフェニル)−4−オレート)ビス(2−メチル−8−キノリンオレート)アルミニウム(以下、BAlqと略記する)を10nm厚さで真空蒸着してホール阻止層を形成し、上記ホール阻止層上にトリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下、Alqと略記する)を40nm厚さで電子輸送層を成膜した。以後、ハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nm厚さで蒸着して電子注入層を形成し、次に、Alを150nmの厚さで蒸着して負極を形成することによって、有機電気発光素子を製造した。
[実施例2]乃至[実施例268]発光層(燐光レッドホスト)
発光層のホスト物質に本発明の化合物1−1の代わりに以下の<表4>に記載された化合物1−2乃至1−148、2−1乃至2−120を使用したことを除いては、上記<実施例1>と同一の方法により有機電気発光素子を製作した。
[比較例1]
発光層のホスト物質に本発明の化合物1−1の代わりに以下の<比較化合物1>を使用したことを除いては、上記<実施例1>と同一の方法により有機電気発光素子を製作した。
<比較化合物1>

bis(10-hydroxybenzo[h]qinolinato)beryllium(以下、Bebqと略記する)
[比較例2]
発光層のホスト物質に本発明の化合物1−1の代わりに以下の<比較化合物2>を使用したことを除いては、上記<実施例1>と同一の方法により有機電気発光素子を製作した。
<比較化合物2>

[比較例3]
発光層のホスト物質に本発明の化合物1−1の代わりに以下の<比較化合物3>を使用したことを除いては、上記<実施例1>と同一の方法により有機電気発光素子を製作した。
<比較化合物3>

[比較例4]
発光層のホスト物質に本発明の化合物1−1の代わりに以下の<比較化合物4>を使用したことを除いては、上記<実施例1>と同一の方法により有機電気発光素子を製作した。
<比較化合物4>

[比較例5]
発光層のホスト物質に本発明の化合物1−1の代わりに以下の<比較化合物5>を使用したことを除いては、上記<実施例1>と同一の方法により有機電気発光素子を製作した。
<比較化合物5>

[比較例6]
発光層のホスト物質に本発明の化合物1−1の代わりに以下の<比較化合物6>を使用したことを除いては、上記<実施例1>と同一の方法により有機電気発光素子を製作した。
<比較化合物6>

[比較例7]
発光層のホスト物質に本発明の化合物1−1の代わりに以下の<比較化合物7>を使用したことを除いては、上記<実施例1>と同一の方法により有機電気発光素子を製作した。
<比較化合物7>

本発明の実施例1乃至実施例268、比較例1乃至比較例2により製造された有機電気発光素子に順バイアス直流電圧を加えてフォトリサーチ(photoresearch)社のPR−650で電気発光(EL)特性を測定し、その測定結果、300cd/m基準輝度でマックサイエンス社で製造された寿命測定装備を通じてT90寿命を測定したものであり、その測定結果は以下の<表4>の通りである。







上記<表4>の結果から見るように、比較例1〜比較例7の化合物は一般的に本発明の化合物より高い駆動電圧と低い効率、低い寿命を示すことが分かった。
特に、比較例2~比較例7は本発明の化合物と類似なビスカルバゾール類型であるが、カルバゾールバックボーン(backbone)に環(ring)の存否及び位置によって相異する結果を示している。
カルバゾールバックボーン(backbone)に環(ring)が形成されていない比較例2及び比較例7は、上記比較例のうち、最も高い駆動電圧と最も低い効率、最も低い寿命を示し、カルバゾールバックボーン(backbone)の外側フェニルに環(Ring)が形成された比較例3〜比較例6は、上記比較例2及び比較例7よりは低い駆動電圧と比較的高い効率と寿命を示すことを確認することができた。
しかしながら、2つのカルバゾールが連結されるバックボーン(backbone)に環(ring)が形成された本発明の化合物は、比較例3〜比較例6より効率及び寿命において非常に優れる特性を示し、駆動電圧も低いか、または類似な結果を示している。
これは、カルバゾール外側バックボーン(backbone)に環(ring)が形成された化合物より2つのカルバゾールが連結されるバックボーン(backbone)に環(ring)が存在する場合、より深いHOMOエネルギーレベルを有し、これによって、正孔がより速く発光層に越えてきて寿命を増加させるだけでなく、発光が正孔輸送層の界面でない発光層の内部で発光がなされて、より高い効率を示すものである。
以上の説明は、本発明を例示的に説明したものに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、本明細書に開示された実施形態は本発明を限定するためのものでなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の思想と範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100:有機電気素子 110:基板
120:第1電極 130:正孔注入層
140:正孔輸送層 141:バッファ層
150:発光層 151:発光補助層
160:電子輸送層 170:電子注入層
180:第2電極
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATION
本特許出願は、2012年12月24日付で韓国に出願した特許出願番号第10−2012−0152002号に対し、米国特許法119(a)条(35U.S.C§119(a))により優先権を主張し、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。併せて、本特許出願は、米国以外の国家に対しても上記と同一の理由により優先権を主張すれば、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。

Claims (9)

  1. 以下の<化学式1>で表示される化合物。
    <化学式1>
    [前記<化学式1>で、
    A環及びB環は互いに独立してフェニルとナフタレンからなる群から選択され(但し、A環とB環が同時にフェニルであることは除外する)、
    Lは単結合、C〜C60のアリーレン基、フルオレンイレン基、O、N、S、Si、及びPのうち、少なくとも1つのヘテロ原子を含むC〜C60のヘテロ環基、及び2価の脂肪族炭化水素基からなる群から選択され、
    Ar及びArは互いに独立してフルオレンイル基、シラン基、C〜C60のアリール基、C〜C20のアルケニル基、O、N、S、Si、及びPのうち、少なくとも1つのヘテロ原子を含むC〜C60のヘテロ環基、C〜C50のアルキル基、及びC〜C60の芳香族環とC〜C60の脂肪族環の縮合環基からなる群から選択され、
    〜Xは互いに独立して、CR'またはNであり、
    前記R'は、水素、C〜C60のアリール基、フルオレンイル基、O、N、S、Si、及びPのうち、少なくとも1つのヘテロ原子を含むC〜C60のヘテロ環基、C〜C50のアルキル基、C〜C60の芳香族環とC〜C60の脂肪族環の縮合環基、及びC〜C20のアルケニル基からなる群から選択される。
    ここで、前記アリール基、フルオレンイル基、ヘテロ環基、縮合環基、アルキル基、アルケニル基、芳香族環、脂肪族炭化水素基、アリーレン基、フルオレンイレン基が1つ以上の置換基にさらに置換される場合には、各々重水素、ハロゲン、シラン基、シロキサン基、ホウ素基、ゲルマニウム基、シアノ基、ニトロ基、アミン基、C〜C20のアルキルチオ基、C〜C20のアルコキシル基、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のアリール基、重水素に置換されたC〜C20のアリール基、フルオレンイル基、C〜C20のヘテロ環基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアリルアルキル基、及びC〜C20のアリルアルケニル基からなる群から選択された1つ以上の置換基にさらに置換される。
  2. 以下の化合物のうちの1つであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
    (前記化学式2乃至9で、Ar〜Ar、X〜X、及びLは前記<化学式1>で定義されたものと同一である)
  3. 以下の化合物のうちの1つであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  4. 第1電極、第2電極、及び前記第1電極と第2電極との間に位置する有機物層を含む有機電気素子において、
    前記有機物層は、請求項1の化合物を含有することを特徴とする、有機電気素子。
  5. 前記化合物を溶液プロセス(soluble process)により前記有機物層に形成することを特徴とする、請求項4に記載の有機電気素子。
  6. 前記有機物層は、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、及び発光補助層のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項4に記載の有機電気素子。
  7. 前記化合物は発光層のホスト物質で使われることを特徴とする、請求項4に記載の有機電気素子。
  8. 請求項4の有機電気素子を含むディスプレイ装置と、
    前記ディスプレイ装置を駆動する制御部と、を含むことを特徴とする電子装置。
  9. 前記有機電気素子は、有機電気発光素子、有機太陽電池、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタ及び単色または白色照明用素子のうち、少なくとも1つであることを特徴とする、請求項8に記載の電子装置。
JP2015549243A 2012-12-24 2013-11-22 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置 Active JP6302932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0152002 2012-12-24
KR1020120152002A KR102061571B1 (ko) 2012-12-24 2012-12-24 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
PCT/KR2013/010680 WO2014104585A1 (ko) 2012-12-24 2013-11-22 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508131A JP2016508131A (ja) 2016-03-17
JP6302932B2 true JP6302932B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51021585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549243A Active JP6302932B2 (ja) 2012-12-24 2013-11-22 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10446762B2 (ja)
JP (1) JP6302932B2 (ja)
KR (1) KR102061571B1 (ja)
WO (1) WO2014104585A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014004128T5 (de) * 2013-09-09 2016-06-02 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Benzopyridoindol-Derivat und organisches elektrolumineszierendes Element
US9741941B2 (en) * 2014-04-29 2017-08-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102287012B1 (ko) 2014-05-28 2021-08-09 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101745109B1 (ko) * 2014-08-20 2017-06-09 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102242791B1 (ko) 2014-08-29 2021-04-21 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101764976B1 (ko) * 2014-09-18 2017-08-04 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101595697B1 (ko) 2014-10-14 2016-02-26 주식회사 엘지화학 함질소 다환 화합물 및 이를 이용하는 유기 발광 소자
US9698358B2 (en) * 2014-11-18 2017-07-04 Lg Chem, Ltd. Nitrogen-containing polycyclic compound and organic electroluminescent device using the same
JP2018525331A (ja) 2015-06-10 2018-09-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
US10862037B2 (en) * 2015-10-16 2020-12-08 Lg Chem, Ltd. Electroactive materials
US20170125704A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
CN106892925A (zh) * 2015-12-19 2017-06-27 西安瑞联新材料股份有限公司 一种基于吡咯并咔唑衍生物的oled材料及其制备方法
KR102580210B1 (ko) 2016-09-20 2023-09-21 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102580212B1 (ko) 2016-09-22 2023-09-21 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2018110958A1 (ko) * 2016-12-15 2018-06-21 주식회사 두산 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102567674B1 (ko) * 2017-02-09 2023-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102358637B1 (ko) 2017-03-16 2022-02-07 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP6954275B2 (ja) * 2017-03-28 2021-10-27 東レ株式会社 化合物、それを含有する電子デバイス、有機薄膜発光素子、表示装置および照明装置
CN107056679A (zh) * 2017-05-05 2017-08-18 吉林奥来德光电材料股份有限公司 联苯并咔唑类有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
KR102235629B1 (ko) 2017-06-05 2021-04-02 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN109721588A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 北京鼎材科技有限公司 有机电致发光器件用化合物及使用其的有机电致发光器件
KR20200130409A (ko) * 2018-03-09 2020-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11774852B2 (en) 2019-11-28 2023-10-03 Duk San Neolux Co., Ltd. Photosensitive resin composition and display device
CN111187265B (zh) * 2020-01-09 2020-12-22 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机主体材料、其制备方法及有机电致发光器件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302388A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 自発光表示装置
US7833804B2 (en) * 2006-04-14 2010-11-16 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Structure for introducing a plurality of solutions, micro fluidic device having said structure and method for introducing solution
US9196845B2 (en) 2008-08-22 2015-11-24 Lg Chem, Ltd. Material for organic electronic device, and organic electronic device using same
JP5390693B2 (ja) 2009-03-30 2014-01-15 ドゥクサン ハイ メタル カンパニー リミテッド 有機電子素子及びその化合物、端末
KR101431644B1 (ko) 2009-08-10 2014-08-21 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101153910B1 (ko) 2010-02-19 2012-06-07 덕산하이메탈(주) 인돌 유도체를 핵심으로 하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR101172053B1 (ko) 2010-03-12 2012-08-07 덕산하이메탈(주) 두개의 3차 아민이 치환된 인돌 유도체를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR20120057561A (ko) * 2010-04-20 2012-06-05 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스카르바졸 유도체, 유기 일렉트로루미네선스 소자용 재료 및 그것을 사용한 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR101477614B1 (ko) * 2010-09-17 2014-12-31 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR20120052879A (ko) 2010-11-16 2012-05-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101463298B1 (ko) 2011-04-01 2014-11-20 주식회사 엘지화학 새로운 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102008134B1 (ko) * 2011-05-30 2019-08-09 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101513006B1 (ko) * 2012-06-13 2015-04-17 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014104585A1 (ko) 2014-07-03
US10446762B2 (en) 2019-10-15
US20160005981A1 (en) 2016-01-07
US10763443B2 (en) 2020-09-01
KR20140082273A (ko) 2014-07-02
US20180083204A1 (en) 2018-03-22
JP2016508131A (ja) 2016-03-17
US10672992B2 (en) 2020-06-02
US20190173023A1 (en) 2019-06-06
KR102061571B1 (ko) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302932B2 (ja) 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置
KR102169834B1 (ko) 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102170951B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102108454B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102188300B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102242791B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP2018524289A (ja) 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置
KR101948145B1 (ko) 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102231248B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150089427A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102428221B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102298015B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20140095923A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20210016014A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20190011463A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20180105882A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150011904A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20140098502A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101950893B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20190001967A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20180035260A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150064410A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20140141004A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102137235B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20170099047A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250