JP2018524289A - 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置 - Google Patents

有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524289A
JP2018524289A JP2017561706A JP2017561706A JP2018524289A JP 2018524289 A JP2018524289 A JP 2018524289A JP 2017561706 A JP2017561706 A JP 2017561706A JP 2017561706 A JP2017561706 A JP 2017561706A JP 2018524289 A JP2018524289 A JP 2018524289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
formula
organic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654204B2 (ja
Inventor
ジョン チョル パク、
ジョン チョル パク、
ヨン ヘ チョイ、
ヨン ヘ チョイ、
ムン ジェ イ、
ムン ジェ イ、
ソン ユン ムン、
ソン ユン ムン、
キ ウォン キム、
キ ウォン キム、
ナムジン パク、
ナムジン パク、
ジョン ウク イ、
ジョン ウク イ、
Original Assignee
ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド
ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド, ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド filed Critical ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2018524289A publication Critical patent/JP2018524289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654204B2 publication Critical patent/JP6654204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】効率的な電子阻止能力及び正孔輸送能力を有する化合物の提供、並びに、このような化合物を用いて素子の高い発光効率、低い駆動電圧、高耐熱性、色純度及び寿命を向上させることができる化合物、及びこれを用いた有機電子素子及びその電子装置の提供
【解決手段】本発明は、式1で表示される化合物を提供する。また、第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極との間の有機物層を含む有機電気素子を提供し、前記有機物層は式1で表示される化合物を含む。有機物層に式1で表示される化合物が含まれると、素子の駆動電圧が低くなり、発光効率、色純度及び寿命が向上することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置に関する。
一般に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに変換させる現象をいう。有機発光現象を利用する有機電子素子は通常、正極と負極及びこの間に有機物層を含む構造を有する。ここで、有機物層は、有機電子素子の効率と安定性を高めるために、それぞれ他の物質で構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層などからなり得る。
有機電子素子において有機物層として用いられる材料は、機能によって発光材料と電荷輸送材料、例えば、正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料などに分類されることができる。
現在、携帯用ディスプレイ市場は、大面積ディスプレイへと大きさが増大している傾向にあり、これにより既存の携帯用ディスプレイで要求されていた消費電力よりも更に大きな消費電力が要求されている。従って、バッテリという制限的な電力供給源を有している携帯用ディスプレイ立場では消費電力が非常に重要な要素となったうえ、効率と寿命の問題も必ず解決しなければならない状況である。
効率と寿命、駆動電圧などは互いに関連性があり、効率が増加すれば、相対的に駆動電圧が低下し、駆動電圧が低下しつつ、駆動時に発生するジュール熱(Joule heating)による有機物質の結晶化が少なくなり、結果として寿命が長くなる傾向を示す。しかし、前記有機物層を単純に改善することで、効率を最大化させることはできない。なぜなら、各有機物層間のエネルギー準位(energy level)及びT値、物質の固有特性(移動度、界面特性など)などが最適の組み合わせとなったとき、長寿命と高効率を同時に達成できるためである。
また、最近有機電子発光素子において正孔輸送層における発光の問題及び駆動電圧の問題を解決するためには、必ず正孔輸送層と発光層との間に発光補助層(多層の正孔輸送層)が存在すべきであり、それぞれの発光層(R、G、B)による異なる発光補助層の開発が必要な時点である。
一般に、電子輸送層から発光層に電子(electron)が伝達され、正孔輸送層から発光層に正孔(hole)が伝達されて発光層内で電子と正孔の再結合(recombination)がなされ、エキシトン(exciton)を形成するようになる。
しかし、正孔輸送層に用いられる物質の場合、低いHOMO値を有すべきであるため、大方低いT値を有し、これにより発光層で生成されたエキシトンが正孔輸送層に移されるようになり、結果的に発光層内の電荷不均衡(charge unbalance)を齎し、正孔輸送層の界面において発光するようになる。
正孔輸送層の界面で発光される場合、有機電気素子の色純度及び効率が低下し、寿命が短くなるという問題が発生する。従って、正孔輸送層のHOMOエネルギー準位と発光層のHOMOエネルギー準位との間のHOMO準位を有する物質でなければならず、高いT値を有し、適切な駆動電圧範囲内(full deviceのblue素子駆動電圧範囲内)の正孔移動度(hole mobility)を有する発光補助層物質の開発が切実に要求される。
しかし、これは単に発光補助層物質のコアに対する構造的な特性によりなされることができず、発光補助層物質のコア及びsub-置換基の特性、そして発光補助層と正孔輸送層、発光補助層と発光層間の適切な組み合わせがなされたとき、高効率及び長寿命の素子が実現できる。
一方、有機電子素子の寿命短縮原因の1つである正極電極(ITO)から金属酸化物が有機層に浸透拡散されることを遅延させつつ、素子駆動時に発生するジュール熱に対しても安定した特性、即ち高いガラス転移温度を有する正孔注入層材料に対する開発が必要である。正孔輸送層材料の低いガラス転移温度は素子駆動時、薄膜表面の均一度を低下させる特性があるため、素子の寿命に大きな影響を及ぼすことが報告されている。また、OLED素子は主に蒸着方法により形成されるが、蒸着時に長く耐えられる材料、即ち耐熱特性が強い材料の開発が必要な状況である。
即ち、有機電子素子が有する優れた特徴を十分に発揮するためには、素子内の有機物層をなす物質、例えば、正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質、発光補助層物質などが安定的、且つ効率的な材料によって後押しされることが前提とならなければならない、特に発光補助層と正孔輸送層材料に対する開発が切実に要求されている。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、効率的な電子阻止能力及び正孔輸送能力を有する化合物を提供すると同時に、このような化合物を用いて素子の高い発光効率、低い駆動電圧、高耐熱性、色純度及び寿命を向上させることができる化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置を提供することにある。
一側面において、本発明は下記式で表される化合物を提供する。下記式は3次アミンに芳香族環が追加で縮合された(fused)形態であるジベンゾフランを有する化合物を表す。
他の側面において、本発明は前記式で表される化合物を用いた有機電気素子及びその電子装置を提供する。
本発明によれば、分子の平面性を高める置換基を導入した特定化合物を有機電気素子の材料として用いることによって、正孔輸送能力及び熱的安定性が向上し、発光層内に電荷均衡をなすのに容易なHOMOエネルギーレベルと高いT値を有するため、有機電気素子の発光効率、耐熱性、寿命などを向上させることができ、駆動電圧を下げることができるという効果を奏する。
本発明に係る有機電気発光素子の例示図を示す。
以下、本発明の実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。
各図面の構成要素に参照符号を付すにおいて、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されていても、可能な限り同一の符号を有するようにしていることに留意すべきである。また、本発明を説明するにおいて、関連する公知の構成又は機能に関する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にするおそれがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
本発明の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を用いることができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、その用語により該当構成要素の本質や順番又は順序などが限定されるわけではない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」又は「接続」されると記載されている場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接的に連結又は接続することができるが、各構成要素の間に他の構成要素が「連結」、「結合」又は「接続」されることもあることが理解されるべきである。
また、層、膜、領域、板などの構成要素が他の構成要素「の上に」又は「上に」あるとする場合、これは他の構成要素の「真上に」ある場合のみならず、その間に他の構成要素がある場合も含むことができると理解されるべきである。反対に、ある構成要素が他の部分の「真上に」あるとする場合は、その間に他の部分がないことを意味すると理解されるべきである。
本明細書及び添付の請求の範囲で用いられているように、特に言及しない限り、下記用語の意味は、下記と同様である。
本明細書で用いられている用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、他の説明がない限り、フッ素(F)、ブローム(Br)、塩素(Cl)又はヨード(I)である。
本発明で用いられている用語「アルキル」又は「アルキル基」は、他の説明がない限り、1ないし60の炭素数の単一結合を有し、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環族)基、アルキル-置換されたシクロアルキル基、シクロアルキル-置換されたアルキル基をはじめとする飽和脂肪族作用基のラジカルを意味する。
本発明で用いられている用語「ハロアルキル基」又は「ハロゲンアルキル基」は、他の説明がない限り、ハロゲンで置換されたアルキル基を意味する。
本発明で用いられている用語「アルケニル基」又は「アルキニル基」は、他の説明がない限り、それぞれ2ないし60の炭素数の二重結合又は三重結合を有し、直鎖型又は側鎖型鎖基を含み、これに制限されるものではない。
本発明で用いられている用語「シクロアルキル」は、他の説明がない限り、3ないし60の炭素数を有する環を形成するアルキルを意味し、これに制限されるものではない。
本発明で用いられている用語「アルコキシル基」、「アルコキシ基」、又は「アルキルオキシ基」は、酸素ラジカルが付着されたアルキル基を意味し、他の説明がない限り、1ないし60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。
本発明で用いられている用語「アリールオキシル基」又は「アリールオキシ基」は、酸素ラジカルが付着されたアリール基を意味し、他の説明がない限り、6ないし60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。
本発明で用いられている用語「フルオレニル基」又は「フルオレニレン基」は、他の説明がない限り、それぞれ下記構造においてR、R’及びR”がすべて水素である1価又は2価の作用基を意味し、「置換されたフルオレニル基」又は「置換されたフルオレニレン基」は置換基R、R’、R”のうち、少なくとも1つが水素以外の置換基であることを意味し、RとR’が互いに結合され、これらが結合された炭素と共にスピロ化合物を形成した場合を含む。
本発明で用いられている用語「アリール基」及び「アリーレン基」は、他の説明がない限り、それぞれ6ないし60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。本発明でアリール基又はアリーレン基は単環系、環集合体、縮合多環系、スピロ化合物などを含む。
本発明で用いられている用語「ヘテロ環基」は「ヘテロアリール基」又は「ヘテロアリーレン基」のような芳香族環のみならず、非芳香族環も含み、他の説明がない限り、それぞれ1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2ないし60の環を意味するが、これに制限されるものではない。本明細書で用いられている用語「ヘテロ原子」は他の説明がない限り、N、O、S、P又はSiを示し、ヘテロ環基はヘテロ原子を含む単環系、環集合体、縮合多環系、スピロ化合物等を意味する。
また、「ヘテロ環基」は環を形成する炭素の代わりにSOを含む環も含むことができる。例えば、「ヘテロ環基」は下記化合物を含む。
本発明で用いられている用語「環」は単環及び多環を含み、炭化水素環はもとより少なくとも1つのヘテロ原子を含むヘテロ環を含み、芳香族及び非芳香族環を含む。
本発明で用いられている用語「多環」はビフェニル、ターフェニルなどと同様の環集合体(ring assemblies)、縮合(fused)多環系及びスピロ化合物を含み、芳香族のみならず、非芳香族も含み、炭化水素環はもとより少なくとも1つのヘテロ原子を含むヘテロ環を含む。
本発明で用いられている用語「環集合体」は2つ又はそれ以上の環系(単環又は縮合環系)が単結合又は二重結合を通じて互いに直接連結されており、このような環の間の直接連結の数がこの化合物に入っている環系の総数より1つが少ないことを意味する。環集合体は同一又は相違する環系が単結合又は二重結合を通じて互いに直接連結することができる。
本発明で用いられている用語「縮合多環系」は少なくとも2つの原子の共有する縮合環形態を意味し、2つ以上の炭化水素類の環系が縮合形態及び少なくとも1つのヘテロ原子を含むヘテロ環系が少なくとも1つの縮合形態などを含む。このような縮合多環系は芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂肪族環又はこれらの環の組み合わせであり得る。
本発明で用いられている用語「スピロ化合物」は「スピロ連結(spiro union)」を有し、スピロ連結は2つの環が専ら1つの原子を共有することで行われる連結を意味する。このとき、2つの環に共有された原子を「スピロ原子」と称し、1つの化合物に入っているスピロ原子の数により、これらをそれぞれ「モノスピロー」、「ジスピロー」、「トリスピロー」化合物と称する。
また、接頭辞が連続して命名される場合、先に記載された順に置換基が羅列されることを意味する。例えば、アリールアルコキシ基の場合、アリール基で置換されたアルコキシ基を意味し、アルコキシルカルボニル基の場合、アルコキシル基で置換されたカルボニル基を意味し、またアリールカルボニルアルケニル基の場合、アリールカルボニル基で置換されたアルケニル基を意味し、ここでアリールカルボニル基は、アリール基で置換されたカルボニル基である。
また、明示的な説明がない限り、本発明で用いられている用語「置換又は非置換の」における「置換」は重水素、ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C-C20のアルキル基、C-C20のアルコキシル基、C-C20のアルキルアミン基、C-C20のアルキルチオフェン基、C-C20のアリールチオフェン基、C-C20のアルケニル基、C-C0のアルキニル基、C-C20のシクロアルキル基、C-C20のアリール基、重水素で置換されたC-C20のアリール基、C-C20のアリールアルケニル基、シラン基、ホウ素基、ゲルマニウム基、及びO、N、S、Si及びPからなる群より選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含むC-C20のヘテロ環基からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されることを意味し、これらの置換基に制限されるものではない。
本明細書において各記号及びその置換基の例として示されるアリール基、アリーレン基、ヘテロ環基などに該当する「基の名称」は「価数を反映させた基の名称」を記載してもよく、「母体化合物の名称」で記載してもよい。例えば、アリール基の一種である「フェナントレン」の場合、1価の「基」は「フェナントリル」に、2価の基は「フェナントリレン」などのように価数を区分して基の名称を記載することもできるが、価数と関係なく母体化合物の名称である「フェナントレン」と記載することもできる。同様に、ピリミジンの場合にも、価数と関係なく「ピリミジン」と記載するか、1価の場合はピリミジニル、2価の場合にはピリミジニレンなどのように該当価数の「基の名称」で記載することもできる。
また、明示的な説明がない限り、本発明で用いられている式は、下記式の指数定義による置換基の定義と同様に適用される。
ここで、aが0の整数であるとき、置換基Rは不在であり、aが1の整数であるとき、1つの置換基Rはベンゼン環を形成する炭素のうち、いずれか1つの炭素に結合し、aが2又は3の整数であるとき、それぞれ下記と同様に結合し、このとき、Rは互いに同一又は異なることもあり、aが4ないし6の整数であるとき、これと類似する方式でベンゼン環の炭素に結合し、一方、ベンゼン環を形成する炭素に結合された水素の表示は省略する。
図1は、本発明の一実施例に係る有機電気素子に対する例示図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施例に係る有機電気素子100は、基板110上に形成された第1電極120、第2電極180及び第1電極120と第2電極180との間に本発明に係る化合物を含む有機物層を備える。このとき、第1電極120はアノード(正極)であり、第2電極180はカソード(負極)であり得、インバート型の場合には、第1電極がカソードであり、第2電極がアノードであり得る。
有機物層は、第1電極120上に順次、正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160及び電子注入層170を含むことができる。このとき、発光層150を除いた残りの層が形成されないこともあり得る。正孔阻止層、電子阻止層、発光補助層151、バッファ層141などを更に含んでもよく、電子輸送層160などが正孔阻止層の機能を行ってもよい。
また、図示していないが、本発明の一実施例に係る有機電気素子は第1電極と第2電極のうち、少なくとも一面のうち前記有機物層と反対の一面に形成された保護層又は光効率改善層(Capping Layer)を更に含むことができる。
前記有機物層に適用される本発明の一実施例に係る化合物は、正孔注入層130、正孔輸送層140、電子輸送層160、電子輸送補助層、電子注入層170、発光層150のホスト又はドーパン、又は光効率改善層の材料として使用することもできる。一例として、本発明の化合物は発光層150、正孔輸送層140及び/又は発光補助層151の材料として用いてもよく、好ましくは、正孔輸送層140及び/又は発光補助層151の材料として用いてもよい。
一方、同一のコアであっても、ある位置に、ある置換基を結合させるかによってバンドギャップ(band gap)、電気的特性、界面特性などが異なり得るため、コアの選択及びこれに結合されたサブ(sub)-置換体の組み合わせも非常に重要であり、特に各有機物層間のエネルギー準位及びT値、物質の固有特性(移動度、界面特性など)などが最適の組み合わせとなったとき、長寿命と高効率を同時に達成することができる。
前述したように、一般に有機電気発光素子において正孔輸送層での発光問題を解決するためには、正孔輸送層と発光層との間に発光補助層を形成することが好ましく、それぞれの発光層(R、G、B)による互いに異なる発光補助層の開発が必要である。
一方、発光補助層の場合、正孔輸送層及び発光層(ホスト)との相互関係を把握しなければならないので、類似するコアを用いても使用される有機物層が変わると、その特徴を類推することは非常に難しい。
従って、本発明では式1で表される化合物を用いて正孔輸送層及び/又は発光補助層を形成することによって各有機物層間のエネルギーレベル及びT値、物質の固有特性(移動度、界面特性など)などを最適化して有機電気素子の寿命及び効率を同時に向上させることができる。
本発明の一実施例に係る有機電気発光素子は、多様な蒸着法(deposition)を用いて製造することができる。PVDやCVDなどの蒸着方法を用いて製造することができるが、例えば、基板上に金属又は伝導性を有する金属酸化物又はこれらの合金を蒸着させて正極120を形成し、その上に正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160及び電子注入層170を含む有機物層を形成した後、その上に負極180として使用できる物質を蒸着させることによって製造することができる。また、正孔輸送層140と発光層150の間に発光補助層151が、発光層150と電子輸送層160の間に電子輸送補助層が追加で更に形成されることができる。
また、有機物層は多様な高分子素材を用いて蒸着法ではない溶液工程又はソルベントプロセス(solvent process)、例えば、スピンコーティング工程、ノズルプリンティング工程、インクジェットプリンティング工程、スロットコーティング工程、ディップコーティング工程、ロールツーロール工程、ドクターブレーディング工程、スクリーンプリンティング工程、又は熱転写法などの方法によってより少ない数の層で製造することができる。本発明に係る有機物層は、多様な方法で形成することができるので、その形成方法によって本発明の権利範囲が制限されるものではない。
本発明の一実施例に係る有機電気素子は、用いられる材料によって前面発光型、後面発光型又は両面発光型であり得る。
WOLED(White organic Light Emitting Device)は、高解像度の実現が容易であり、工程性に優れた一方、既存のLCDのカラーフィルタ技術を用いて製造することができるという利点がある。主に、バックライト装置として用いられる白色有機発光素子に対する多様な構造が提案され特許化されている。代表として、R(Red)、G(Green)、B(Blue)発光部を相互平面的に並列配置(side-by-side)方式、R、G、B発光層が上下に積層される積層(stacking)方式があり、青色(B)有機発光層による電界発光とこれからの光を利用して無機蛍光体の自発光(photo-luminescence)を利用する色変換物質(color conversion material、CCM)方式などがあるが、本発明はこのようなWOLEDにも適用することができる。
また、本発明の一実施例に係る有機電気素子は、有機電気発光素子、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタ、単色又は白色照明用素子のうちの1つであり得る。
本発明の他の実施例は、前述した本発明の有機電気素子を含むディスプレイ装置と、このディスプレイ装置を制御する制御部を含む電子装置を含むことができる。このとき、電子装置は現在又は将来の有無線通信端末であり得、携帯電話などの移動通信端末、PDA、電子辞書、PMP、リモコン、ナビゲーション、ゲーム機、各種テレビ、各種コンピュータなど、あらゆる電子装置を含む。
以下、本発明の一側面に係る化合物について説明する。
本発明の一側面に係る化合物は、下記式1で表される。
<式1>
前記式1において、各記号は下記と同様に定義することができる。
A環及びB環は互いに独立に、C-C10のアリール基であり、前記A環は少なくとも1つのRで置換され得、前記B環は少なくとも1つのRで置換され得、このとき、A環とB環が同時にCのアリール基である場合は除外され得る。
好ましくは、A環及びB環は互いに独立に、C又はC10のアリール基であり得、より好ましくは、フェニル又はナフチルであり得るが、同時にフェニルである場合は除外する。
1及びR2は互いに独立に、重水素;三重水素;ハロゲン;シアノ基;ニトロ基;C-C60のアリール基;フルオレニル基;O、N、S、Si及びPのうち、少なくとも1つのヘテロ原子を含むC-C60のヘテロ環基;C-C60の脂肪族環とC-C60の芳香族環の縮合環基;C-C50のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;C-C30のアルコキシ基;及びC-C30のアリールオキシル基;からなる群より選択されることができる。
前記R1及びR2がアリール基、フルオレニル基、ヘテロ環基、縮合環基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシル基及びアリールオキシル基である場合は、これらのそれぞれは重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;C-C20のアリール基;重水素で置換されたC-C20のアリール基;フルオレニル基;O、N、S、Si及びPからなる群より選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含むC-C20のヘテロ環基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換され得る。
1及びR2がアリール基である場合は、好ましくは、C6-C30のアリール基、更に好ましくは、C6-C10のアリール基であることができ;ヘテロ環基である場合には、C2-C30のヘテロ環基、更に好ましくは、C2-C13のヘテロ環基であることができ;縮合環基である場合には、好ましくは、C3-C30の脂肪族環とC6-C30の芳香族環の縮合環基、更に好ましくは、C3-C6の脂肪族環とC6-C10の芳香族環の縮合環基であることができ;アルキル基である場合には、好ましくは、C1-C10のアルキル基、更に好ましくは、C1-C4のアルキル基であることができ;アルケニル基である場合には、好ましくは、C1-C10のアルケニル基、更に好ましくは、C1-C4のアルケニル基であることができる。具体的に、R1及びR2は互いに独立に、シアノ、メチル、tert-ブチル、エテニル、フェニル、ナフチル、ベンゾチエニル(benzothienyl)、ジベンゾフリル、ベンゾイソキノリル又はベンゾシクロブテニルなどであり得、これらのそれぞれは重水素で更に置換され得る。
1はC6-C60のアリーレン基であることができる。
前記L1のアリーレン基は、重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;C-C20のアリール基;重水素で置換されたC-C20のアリール基;フルオレニル基;O、N、S、Si及びPからなる群より選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含むC-C20のヘテロ環基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換され得る。
前記L1のアリーレンは、好ましくは、C6-C30のアリーレン基、更に好ましくは、C6-C16のアリーレン基であることができる。具体的に、L1は、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、フェナントリレン又はこれらの組み合わせなどであり得、これらのそれぞれは重水素で更に置換され得る。
2及びL3は互いに独立に、単結合;又はC6-C60のアリーレン基;であることができる。
前記L2及びL3のアリーレン基は重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換され得る。
2及びL3がアリーレン基である場合には、好ましくは、C6-C30のアリーレン基、更に好ましくは、C6-C10のアリーレン基であることができる。具体的に、L2及びL3は互いに独立に、単結合、フェニレン又はナフチレンなどであり得、これらのそれぞれは重水素で更に置換され得る。
Ar1及びAr2は互いに独立に、C6-C60のアリール基;であることができる。
前記Ar1及びAr2のアリール基は、重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;重水素で置換されたC-C20のアリール基;フルオレニル基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換され得、これらの各置換基が隣接する場合、これらは互いに結合して環を形成することができる。
前記Ar1及びAr2のアリール基は、好ましくは、C6-C30のアリール基、更に好ましくは、C6-C18のアリール基であることができる。具体的に、Ar1及びAr2は互いに独立に、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナントリル、フルオランテン、トリフェニレンなどであり得、これらのそれぞれは重水素、フルオロ、エテニル、メトキシ、トリフェニルシラン又はトリメチルシランで更に置換され得る。
このとき、式1で表される化合物において
又は

の式で表される化合物を除外し、Ar1、Ar2及びL1ないしL3は、前記式1における定義と同様である。
前記式1は、下記式4ないし式9のうちのいずれか1つに表されることができる。
<式2> <式3>
<式4> <式5>
<式6> <式7>
<式8> <式9>
前記式2ないし9において、R1、R2、L1ないしL3、Ar1及びAr2は前記式1における定義と同様である。そして、前記mは0〜4の整数であり、nは0〜6の整数であり、oは0〜3の整数であり、pは0〜5の整数であり、m、n、o及びpが2以上の整数である場合には、複数のR1及びR2は互いに同一か異なることができる。
また、前記式1は、下記式10又は式11で表されることができる。
<式10> <式11>

前記式10及び式11において、A環及びB環は前記式1における定義と同様である。
前記L1はC6-C30のアリーレン基;であり、L2及びL3は互いに、単結合又はC6-C30のアリーレン基;であり、Ar2はC6-C30のアリール基;であることができる。
前記R3及びR4は互いに独立に、重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;重水素で置換されたC-C20のアリール基;フルオレニル基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択され、q及びrは互いに独立に、0〜7の整数であり、q及びrが2以上の整数である場合には、複数のR3及びR4は互いに同一か異なることができる。
前記式1ないし式1は、下記化合物のうち1つであり得る。
他の実施形態として、本発明は、1電極;第2電極;及び前記第1電極と第2電極との間に形成された有機物層;を含む有機電子素子を提供し、このとき、前記有機物層は正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送補助層、電子輸送層及び電子注入層のうち少なくとも1つであり、これらの有機物層は、前記化合物のうち少なくとも1つを含むことができる。即ち、有機物層は、前記式1で表される化合物1種の単独の化合物又は2種以上の混合物で形成することができる。好ましくは、前記式1で表される単独の化合物又は2種以上の化合物を含む混合物は正孔輸送層及び/又は発光補助層に含まれるか、これらの層を形成することができる。
以下、本発明に係る式1で表される化合物の合成例及び有機電気素子の製造例に対して実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
[合成例]
本発明に係る式1で表される化合物(final products)は、下記反応式1のようにSub1とSub2を反応させて製造されるが、これに限定されるものではない。
<反応式1>
A環、B環、L1〜L3、Ar1及びAr2は、前記式1における定義と同様である。
I.Sub1の合成
反応式1のSub1は、下記反応式2の反応経路により合成することができるが、これに限定されるものではない。
<反応式2>Hal1はBr又はI
Sub1に属する化合物の合成例は、以下の通りである。
1.Sub1-3の合成例
<反応式3>
(1)Sub1-I-3の合成
出発物質である2-(4-bromophenyl)naphthalen-1-ol(29.89g、99.91mmol)を丸底フラスコにPd(OAc)2(2.24g、9.99mmol)、3-nitropyridine(1.24g、9.99mmol)と共に入れてC66(150ml)、DMI(100ml)で溶かした後、tert-butyl peroxybenzoate(38.81g、199.83mmol)を添加し、90℃で攪拌した。反応が終了すれば、CHClと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物12.77g(収率:43%)を得た。
(2)Sub1-II-3の合成
前記合成で得られたSub1-I-3(12.77g、42.97mmol)を丸底フラスコにDMF(215ml)で溶かした後、Bis(pinacolato)diboron(12.00g、47.27mmol)、Pd(dppf)Cl2(1.05g、1.29mmol)、KOAc(12.65g、128.92mmol)を添加し、90℃で攪拌した。反応が終了すれば、蒸留を介してDMFを除去し、CHClと水で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物12.43g(収率:84%)を得た。
(3)Sub1-3の合成
前記合成で得られたSub1-II-3(12.43g、36.11mmol)を丸底フラスコにTHF(120ml)で溶かした後、1,4-dibromobenzene(9.37g、39.72mmol)、Pd(PPh3)4(1.25g、1.08mmol)、NaOH(4.33g、108.34mmol)、水(60ml)を添加し、80℃で攪拌した。反応が終了すれば、CHClと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物10.51g(収率:78%)を得た。
2.Sub1-9の合成例
<反応式4>
(1)Sub1-I-9の合成
出発物質である3-(2-bromo-4-methylphenyl)naphthalen-2-ol(56.24g、179.57mmol)にPd(OAc)2(4.03g、17.96mmol)、3-nitropyridine(2.23g、17.96mmol)、tert-butyl peroxybenzoate(69.76g、359.14mmol)、C66(270ml)、DMI(180ml)を添加し、前記Sub1-I-3の合成法を使用して生成物22.91g(収率:41%)を得た。
(2)Sub1-II-9の合成
前記合成で得られたSub1-I-9(22.91g、73.63mmol)にBis(pinacolato)diboron(20.57g、80.99mmol)、Pd(dppf)Cl2(1.80、2.21mmol)、KOAc(21.68g、220.88mmol)、DMF(370ml)を添加し、前記Sub1-II-3の合成法を使用して生成物19.52g(収率:74%)を得た。
(3)Sub1-9の合成
前記合成で得られたSub1-II-9(19.52g、54.49mmol)に1,4-dibromobenzene(14.14g、59.94mmol)、Pd(PPh3)4(1.89g、1.63mmol)、NaOH(6.54g、163.47mmol)、THF(190ml)、水(95ml)を添加し、前記Sub1-3の合成法を使用して生成物13.72g(収率:65%)を得た。
3.Sub1-15の合成例
<反応式5>
(1)Sub1-I-15の合成
出発物質である4-bromo-2-phenylnaphthalen-1-ol(53.89g、180.14mmol)にPd(OAc)2(4.04g、18.01mmol)、3-nitropyridine(2.24g、18.01mmol)、tert-butyl peroxybenzoate(69.98g、360.28mmol)、C66(270ml)、DMI(180ml)を添加し、前記Sub1-I-3の合成法を使用して生成物24.09g(収率:45%)を得た。
(2)Sub1-II-15の合成
前記合成で得られたSub1-I-15(24.09g、81.07mmol)にBis(pinacolato)diboron(22.65g、89.18mmol)、Pd(dppf)Cl2(1.99g、2.43mmol)、KOAc(23.87g、243.21mmol)、DMF(400ml)を添加し、前記Sub1-II-3の合成法を使用して生成物18.98g(収率:68%)を得た。
(3)Sub1-15の合成
前記合成で得られたSub1-II-15(18.98g、55.14mmol)に1,3-dibromobenzene(14.31g、60.65mmol)、Pd(PPh3)4(1.91g、1.65mmol)、NaOH(6.62g、165.42mmol)、THF(190ml)、水(95ml)を添加し、前記Sub1-3の合成法を使用して生成物12.76g(収率:62%)を得た。
4.Sub1-18の合成例
<反応式6>
(1)Sub1-I-18の合成
出発物質である7-bromo-2-phenylnaphthalen-1-ol(35.93g、120.10mmol)にPd(OAc)2(2.70g、12.01mmol)、3-nitropyridine(1.49g、12.01mmol)、tert-butyl peroxybenzoate(46.66g、240.21mmol)、C66(180ml)、DMI(120ml)を添加し、前記Sub1-I-3の合成法を使用して生成物16.42g(収率:46%)を得た。
(2)Sub1-II-18の合成
前記合成で得られたSub1-I-18(16.42g、55.26mmol)にBis(pinacolato)diboron(15.44g、60.78mmol)、Pd(dppf)Cl2(1.35g、1.66mmol)、KOAc(16.27g、165.77mmol)、DMF(275ml)を添加し、前記Sub1-II-3の合成法を使用して生成物15.22g(収率:80%)を得た。
(3)Sub1-18の合成
前記合成で得られたSub1-II-18(15.22g、44.22mmol)に1,4-dibromobenzene(11.47g、48.64mmol)、Pd(PPh3)4(1.53g、1.33mmol)、NaOH(5.31g、132.65mmol)、THF(160ml)、水(80ml)を添加し、前記Sub1-3の合成法を使用して生成物11.06g(収率:67%)を得た。
5.Sub1-22の合成例
<反応式7>
(1)Sub1-I-22の合成
出発物質である2-(1-(benzo[b]thiophen-2-yl)-4-bromonaphthalen-2-yl)phenol(68.85g、159.62mmol)にPd(OAc)2(3.58g、15.96mmol)、3-nitropyridine(1.98g、15.96mmol)、tert-butyl peroxybenzoate(62.01g、319.24mmol)、C66(240ml)、DMI(160ml)を添加し、前記Sub1-I-3の合成法を使用して生成物26.04g(収率:38%)を得た。
(2)Sub1-II-22の合成
前記合成で得られたSub1-I-22(26.04g、60.65mmol)にBis(pinacolato)diboron(16.94g、66.72mmol)、Pd(dppf)Cl2(1.49g、1.82mmol)、KOAc(17.86g、181.96mmol)、DMF(300ml)を添加し、前記Sub1-II-3の合成法を使用して生成物21.96g(収率:76%)を得た。
(3)Sub1-22の合成
前記合成で得られたSub1-II-22(21.96g、46.10mmol)に1,4-dibromobenzene(11.96g、50.71mmol)、Pd(PPh3)4(1.60g、1.38mmol)、NaOH(5.53g、138.29mmol)、THF(160ml)、水(80ml)を添加し、前記Sub1-3の合成法を使用して生成物17.01g(収率:73%)を得た。
6.Sub1-28の合成例
<反応式8>
(1)Sub1-I-28の合成
出発物質である6-bromo-3-phenylnaphthalen-2-ol(41.98g、140.33mmol)にPd(OAc)2(3.15g、14.03mmol)、3-nitropyridine(1.74g、14.03mmol)、tert-butyl peroxybenzoate(54.51g、280.65mmol)、C66(210ml)、DMI(140ml)を添加し、前記Sub1-I-3の合成法を使用して生成物20.02g(収率:48%)を得た。
(2)Sub1-II-28の合成
前記合成で得られたSub1-I-28(20.02g、67.37mmol)にBis(pinacolato)diboron(18.82g、74.11mmol)、Pd(dppf)Cl2(1.65g、2.02mmol)、KOAc(19.84g、202.12mmol)、DMF(340ml)を添加し、前記Sub1-II-3の合成法を使用して生成物19.25g(収率:83%)を得た。
(3)Sub1-28の合成
前記合成で得られたSub1-II-28(19.25g、55.93mmol)に1,4-dibromobenzene-d4(14.76g、61.52mmol)、Pd(PPh3)4(1.94g、1.68mmol)、NaOH(6.71g、167.78mmol)、THF(200ml)、水(100ml)を添加し、前記Sub1-3の合成法を使用して生成物12.45g(収率:59%)を得た。
7.Sub1-30の合成例
<反応式9>
(1)Sub1-I-30の合成
出発物質である1’-bromo-[2,2'-binaphthalen]-1-ol(97.74g、279.88mmol)にPd(OAc)2(6.28g、27.99mmol)、3-nitropyridine(3.47g、27.99mmol)、tert-butyl peroxybenzoate(108.72g、559.76mmol)、C66(420ml)、DMI(280ml)を添加し、前記Sub1-I-3の合成法を使用して生成物34.01g(収率:35%)を得た。
(2)Sub1-II-30の合成
前記合成で得られたSub1-I-30(34.01g、97.96mmol)にBis(pinacolato)diboron(27.36g、107.75mmol)、Pd(dppf)Cl2(2.40g、2.94mmol)、KOAc(28.84g、293.87mmol)、DMF(490ml)を添加し、前記Sub1-II-3の合成法を使用して生成物24.33g(収率:63%)を得た。
(3)Sub1-30の合成
前記合成で得られたSub1-II-30(24.33g、61.71mmol)に1-bromo-2-iodobenzene(19.20g、67.88mmol)、Pd(PPh3)4(2.14g、1.85mmol)、NaOH(7.41g、185.13mmol)、THF(220ml)、水(110ml)を添加し、前記Sub1-3の合成法を使用して生成物15.67g(収率:60%)を得た。
8.Sub1-38の合成例
<反応式10>
(1)Sub1-I-38の合成
出発物質である4’-bromo-1’-phenyl-[2,2'-binaphthalen]-1-ol(68.05g、160.00mmol)にPd(OAc)2(3.59g、16.00mmol)、3-nitropyridine(1.99g、16.00mmol)、tert-butyl peroxybenzoate(62.15g、319.99mmol)、C66(240ml)、DMI(160ml)を添加し、前記Sub1-I-3の合成法を使用して生成物21.67g(収率:32%)を得た。
(2)Sub1-II-38の合成
前記合成で得られたSub1-I-38(21.67g、51.19mmol)にBis(pinacolato)diboron(14.30g、56.31mmol)、Pd(dppf)Cl2(1.25g、1.54mmol)、KOAc(15.07g、153.58mmol)、DMF(255ml)を添加し、前記Sub1-II-3の合成法を使用して生成物18.06g(収率:75%)を得た。
(3)Sub1-38の合成
前記合成で得られたSub1-II-38(18.06g、38.40mmol)に1-bromo-4-iodobenzene(11.95g、42.23mmol)、Pd(PPh3)4(1.33g、1.15mmol)、NaOH(4.61g、115.19mmol)、THF(140ml)、水(70ml)を添加し、前記Sub1-3の合成法を使用して生成物13.81g(収率:72%)を得た。
9.Sub1-41の合成例
<反応式11>
(1)Sub1-I-41の合成
出発物質である1’-bromo-[2,2'-binaphthalen]-3-ol(62.91g、180.14mmol)にPd(OAc)2(4.04g、18.01mmol)、3-nitropyridine(2.24g、18.01mmol)、tert-butyl peroxybenzoate(69.98g、360.29mmol)、C66(270ml)、DMI(180ml)を添加し、前記Sub1-I-3の合成法を使用して生成物23.14g(収率:37%)を得た。
(2)Sub1-II-41の合成
前記合成で得られたSub1-I-41(23.14g、66.65mmol)にBis(pinacolato)diboron(18.62g、73.31mmol)、Pd(dppf)Cl2(1.63g、2.00mmol)、KOAc(19.62g、199.94mmol)、DMF(330ml)を添加し、前記Sub1-II-3の合成法を使用して生成物16.03g(収率:61%)を得た。
(3)Sub1-41の合成
前記合成で得られたSub1-II-41(16.03g、40.66mmol)に1-bromo-4-iodobenzene(12.65g、44.72mmol)、Pd(PPh3)4(1.41g、1.22mmol)、NaOH(4.88g、121.97mmol)、THF(140ml)、水(70ml)を添加し、前記Sub1-3の合成法を使用して生成物11.01g(収率:64%)を得た。
一方、Sub1に属する化合物は、下記のような化合物であることができるが、これに限定されるものではなく、表1は、Sub1に属する化合物のFD-MSの値を示したものである。
[表1]
II.Sub2の合成
前記反応式1のSub2は、下記反応式12の反応経路により合成することができるが、これに限定されるものではない。
<反応式12>
Sub2に属する化合物の合成例は、以下の通りである。
1.Sub2-4の合成例
<反応式13>
出発物質である1-bromo-3,5-dimethoxybenzene(9.62g、44.32mmol)を丸底フラスコにtoluene(310ml)で溶かした後、naphthalen-2-amine(6.98g、48.75mmol)、Pd2(dba)3(1.22g、1.33mmol)、50%P(t-Bu)3(1.7ml、3.55mmol)、NaOt-Bu(12.78g、132.96mmol)を添加し、80℃で攪拌した。反応が終了すれば、CHClと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物8.42g(収率:68%)を得た。
2.Sub2-8の合成例
<反応式14>
前記合成で得られた3-bromo-1,1'-biphenyl(10.99g、47.15mmol)にnaphthalen-2-amine(7.43g、51.86mmol)、Pd2(dba)3(1.30g、1.41mmol)、50%P(t-Bu)3(1.8ml、3.77mmol)、NaOt-Bu(13.59g、141.44mmol)、toluene(330ml)を添加し、前記Sub2-4の合成法を使用して生成物11.14g(収率:80%)を得た。
3.Sub2-16の合成例
<反応式15>
前記合成で得られたnaphthalene-1,2,3,4,5,6,7-d7,8-(4-bromophenyl)(10.75g、37.04mmol)にaniline(3.79g、40.75mmol)、Pd2(dba)3(1.02g、1.11mmol)、50%P(t-Bu)3(1.4ml、2.96mmol)、NaOt-Bu(10.68g、111.13mmol)、toluene(260ml)を添加し、前記Sub2-4の合成法を使用して生成物8.18g(収率:73%)を得た。
4.Sub2-21の合成例
<反応式16>
前記合成で得られた1-(4-bromophenyl)naphthalene(20.23g、71.44mmol)に[1,1'-biphenyl]-4-amine(13.30g、78.59mmol)、Pd2(dba)3(1.96g、2.14mmol)、50%P(t-Bu)3(2.8ml、5.72mmol)、NaOt-Bu(20.60g、214.33mmol)、toluene(500ml)を添加し、前記Sub2-4の合成法を使用して生成物22.29g(収率:84%)を得た。
5.Sub2-22の合成例
<反応式17>
前記合成で得られた2-(4-bromophenyl)naphthalene(10.08g、35.60mmol)に[1,1'-biphenyl]-4-amine(6.63g、39.16mmol)、Pd2(dba)3(0.98g、1.07mmol)、50%P(t-Bu)3(1.4ml、2.85mmol)、NaOt-Bu(10.26g、106.79mmol)、toluene(250ml)を添加し、前記Sub2-4の合成法を使用して生成物10.71g(収率:81%)を得た。
6.Sub2-28の合成例
<反応式18>
前記合成で得られた1-(3-bromophenyl)naphthalene(11.32g、39.98mmol)に3-(naphthalen-1-yl)aniline(9.64g、43.98mmol)、Pd2(dba)3(1.10g、1.20mmol)、50%P(t-Bu)3(1.6ml、3.20mmol)、NaOt-Bu(11.53g、119.93mmol)、toluene(280ml)を添加し、前記Sub2-4の合成法を使用して生成物12.64g(収率:75%)を得た。
7.Sub2-32の合成例
<反応式19>
前記合成で得られた2-bromo-6-phenylnaphthalene(12.53g、44.25mmol)に4-(trimethylsilyl)aniline(8.05g、48.68mmol)、Pd2(dba)3(1.22g、1.33mmol)、50%P(t-Bu)3(1.7ml、3.54mmol)、NaOt-Bu(12.76g、132.75mmol)、toluene(310ml)を添加し、前記Sub2-4の合成法を使用して生成物11.39g(収率:70%)を得た。
一方、Sub2に属する化合物は、下記のような化合物であることができるが、これに限定されるものではなく、表2は、Sub2に属する化合物のFD-MSの値を示したものである。
[表2]
III.最終生成物(FinalProduct)の合成
Sub1(1当量)を丸底フラスコにtolueneに溶かした後、Sub2(1当量)、Pd(dba)(0.03当量)、P(t-Bu)(0.08当量)、NaOt-Bu(3当量)を添加し、100℃で攪拌した。反応が終了すれば、CHClと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して最終生成物(FinalProduct)を得た。
1.P-3の合成例
<反応式20>
前記合成で得られたSub1-3(5.11g、13.69mmol)を丸底フラスコにtoluene(140ml)に溶かした後、Sub2-22(5.09g、13.69mmol)、Pd2(dba)3(0.38g、0.41mmol)、50%P(t-Bu)3(0.5ml、1.10mmol)、NaOt-Bu(3.95g、41.07mmol)を添加し、100℃で攪拌した。反応が終了すれば、CHClと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された化合物をsilicagel column及び再結晶して生成物7.82g(収率:86%)を得た。
2.P-12の合成例
<反応式21>
前記合成で得られたSub1-9(5.85g、15.11mmol)にSub2-32(5.55g、15.11mmol)、Pd2(dba)3(0.41g、0.45mmol)、50%P(t-Bu)3(0.6ml、1.21mmol)、NaOt-Bu(4.36g、45.32mmol)、toluene(150ml)を添加し、前記P-3の合成法を使用して生成物7.63g(収率:75%)を得た。
3.P-20の合成例
<反応式22>
前記合成で得られたSub1-15(5.24g、14.04mmol)にSub2-28(5.92g、14.04mmol)、Pd2(dba)3(0.39g、0.42mmol)、50%P(t-Bu)3(0.5ml、1.12mmol)、NaOt-Bu(4.05g、42.12mmol)、toluene(140ml)を添加し、前記P-3の合成法を使用して生成物7.32g(収率:73%)を得た。
4.P-24の合成例
<反応式23>
前記合成で得られたSub1-18(4.86g、13.02mmol)にSub2-21(4.84g、13.02mmol)、Pd2(dba)3(0.36g、0.39mmol)、50%P(t-Bu)3(0.5ml、1.04mmol)、NaOt-Bu(3.75g、39.06mmol)、toluene(130ml)を添加し、前記P-3の合成法を使用して生成物7.61g(収率:88%)を得た。
5.P-28の合成例
<反応式24>
前記合成で得られたSub1-22(7.64g、15.12mmol)にSub2-4(4.22g、15.12mmol)、Pd2(dba)3(0.42g、0.45mmol)、50%P(t-Bu)3(0.6ml、1.21mmol)、NaOt-Bu(4.36g、45.35mmol)、toluene(150ml)を添加し、前記P-3の合成法を使用して生成物7.45g(収率:70%)を得た。
6.P-34の合成例
<反応式25>
前記合成で得られたSub1-28(5.27g、13.97mmol)にSub2-21(5.19g、13.97mmol)、Pd2(dba)3(0.38g、0.42mmol)、50%P(t-Bu)3(0.5ml、1.12mmol)、NaOt-Bu(4.03g、41.91mmol)、toluene(140ml)を添加し、前記P-3の合成法を使用して生成物7.18g(収率:77%)を得た。
7.P-36の合成例
<反応式26>
前記合成で得られたSub1-30(8.06g、19.04mmol)にSub2-8(5.62g、19.04mmol)、Pd2(dba)3(0.52g、0.57mmol)、50%P(t-Bu)3(0.7ml、1.52mmol)、NaOt-Bu(5.49g、57.12mmol)、toluene(190ml)を添加し、前記P-3の合成法を使用して生成物7.77g(収率:64%)を得た。
8.P-44の合成例
<反応式27>
前記合成で得られたSub1-38(6.52g、13.06mmol)にSub2-16(3.95g、13.06mmol)、Pd2(dba)3(0.36g、0.39mmol)、50%P(t-Bu)3(0.5ml、1.04mmol)、NaOt-Bu(3.76g、39.17mmol)、toluene(130ml)を添加し、前記P-3の合成法を使用して生成物7.72g(収率:82%)を得た。
9.P-47の合成例
<反応式28>
前記合成で得られたSub1-41(5.13g、12.12mmol)にSub2-21(4.50g、12.12mmol)、Pd2(dba)3(0.33g、0.36mmol)、50%P(t-Bu)3(0.5ml、0.97mmol)、NaOt-Bu(3.49g、36.36mmol)、toluene(120ml)を添加し、前記P-3の合成法を使用して生成物7.35g(収率:85%)を得た。
一方、前記のような合成例により製造された本発明の化合物P-1~P-48のFD-MS値は、下記表3の通りである。
[表3]
一方、前記においては式1で表される本発明の例示的な合成例を説明したが、これらは全てBuchwald-Hartwig cross coupling反応、Pd(II)-catalyzed oxidative cyclization反応、(Org.Lett.2011、13、5504)、Miyaura boration反応及びSuzuki cross-coupling反応などに基づくものであり、具体的な合成例に明示された置換基以外に式1において定義された他の置換基(A環,B環、L1ないしL3、Ar1、Ar2などの置換基)が結合されても前記反応が進行されるということを、当業者であれば容易に理解されるべきである。
例えば、反応式1におい、Sub1とSub2->Final Products反応及び反応式12におい、出発物質->Sub2反応は、全てBuchwald-Hartwig cross coupling反応に基づくものであり、反応式2におい出発物質->Sub1-I反応はPd(II)-catalyzed oxidative cyclization反応に基づくものであり、反応式2においSub1-I->Sub1-II反応はMiyaura boration反応に基づくものである。続いて、反応式2においSub1-II->Sub1反応はSuzuki cross-coupling反応に基づくものである。これらに具体的に明示されない置換基が結合されても前記反応が進むべきである。
有機電子素子の製造評価
[実施例I-1]グリーン有機電子発光素子(正孔輸送層)
本発明の化合物を正孔輸送層物質に用いて通常の方法によって有機電子発光素子を製作した。まず、ガラス基板に形成されたITO層(正極)上に4,4’,4”-Tris[2-naphthyl(phenyl)amino]triphenylamine(以下、「2-TNATA」と略す)を60nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した後、前記正孔注入層上に本発明の化合物P-1を60nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。次いで、前記正孔注入層上に4,4’-N,N’-dicarbazole-biphenyl(以下、「CBP」と略す)をホスト物質として、tris(2-phenylpyridine)-iridium(以下、「Ir(ppy)」と略す)をドーパントとして90:10の重量比でドーピングして30nmの厚さで真空蒸着して発光層を形成した。
次に、前記発光層上に((1,1’-ビスフェニル)-4-オレート)ビス(2-メチル-8-キノリンオレート)アルミニウム(以下「BAlq」と略す)を10nmの厚さで真空蒸着して正孔阻止層を形成し、前記正孔阻止層上にトリス(8-キノリノール)アルミニウム(以下「Alq」と略す)を40nmの厚さで真空蒸着して電子輸送層を形成した。その後、ハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nmの厚さで蒸着して電子注入層を形成し、次いでAlを150nmの厚さで蒸着して負極を形成することで、有機電子発光素子を製造した。
[実施例I-2]ないし[実施例I-300]グリーン有機電子発光素子(正孔輸送層)
正孔輸送層物質として本発明の化合物P-1の代わりに、下記表4に記載された本発明の化合物P-3ないしP-48を用いた点を除いては、実施例I-1と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
[比較例1]ないし[比較例I-8]
正孔輸送層物質として本発明の化合物P-1の代わりに、下記比較化合物1ないし比較化合物8を用いた点を除いては、前記実施例I-1と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
<比較化合物1> <比較化合物2> <比較化合物3><比較化合物4>
<比較化合物5><比較化合物6><比較化合物7><比較化合物8>
本発明の実施例I-1ないし実施例I-34、比較例I-1ないし比較例I-8により製造された有機電子発光素子に順バイアス直流電圧を加えてフォトリサーチ(photoresearch)社のPR-650で電気発光(EL)特性を測定し、5000cd/mの基準輝度でマックサイエンス社で製造された寿命測定装置によってT95寿命を測定し、その測定結果は下記表4の通りである。
[表4]
[表4の続き]
前記表4の結果から分かるように、本発明の化合物を正孔輸送層の材料として用いた有機電気発光素子は低い駆動電圧、高い発光効率及び長い寿命を表すことが確認できる。
特に、一般に広く用いられるNPB及び3次アミンにアリール基が全て置換された比較化合物2を用いた比較例I-1、比較例I-2よりは3次アミンにジベンゾフランが置換された比較化合物3ないし比較化合物8を用いた比較例I-3ないし比較例I-8が発光効率の面で更に高い結果を表し、比較例I-3ないし比較例I-8よりは3次アミンに芳香族環が追加で縮合された形態のジベンゾフランを有する本発明の化合物を用いた実施例I-1ないし実施例I-34が更に低い駆動電圧を有すると同時に、高い発光効率及び顕著に改善された寿命を表した。
前記のような結果は、本発明の化合物が比較化合物1ないし比較化合物8よりも分子の平面性を高める置換基が更に多く導入されているためであると判断される。
分子の平面性を高める置換基を導入することは、分子間パイ-パイスタッキング(π-πStacking)を高めることによって分子間のパイ-パイ軌道の重なり(π-π orbital overlap)が増加するようになり、これにより、パイオービタルの孤立電子対(lone pair electron)が分子間輸送(transfer)を容易にすることによって正孔輸送能力(hole transfer ability)の向上に繋がる。従って、正孔輸送能力(hole transfer ability)が優れていることにより、ITOとHTL界面に劣化が減少して素子の寿命が向上し、発光層に正孔の移動が容易になり、正孔と電子の発光層内の電荷均衡(charge balance)が取られ、発光効率及び寿命を向上させるものと判断される。
このような結果は、比較化合物3ないし比較化合物8の比較を通じても確認できるが、比較化合物7及び比較化合物8は分子の平面性を低下させる置換基が導入されて3次アミンにジベンゾフランが同一に置換されているにも拘らず、比較化合物3ないし比較化合物6に比べて発光層内の電荷均衡が減少し、発光効率が更に減少することが確認できる。
3次アミンに芳香族環が追加で縮合された形態であるジベンゾフランを有する本発明の化合物の場合は、分子の平面性が更に増加されると同時に、パッキング密度(Packing density)が高くなり、比較的に低い駆動電圧と素子駆動時に発生するジュール熱が減少し、高い熱的安定性により比較化合物3ないし比較化合物8よりも寿命が顕著に増加することが確認できる。
前述した特性(高い正孔伝達能力及び高い熱的安定性)を総合してみると、分子の平面性を高める置換基を導入したか否かによって電気的特性及び界面特性などが大きく変化し得るということが分かり、これは素子の性能向上に主要因子として作用することが確認できる。
また、正孔輸送層の場合は、発光層(ホスト)との相互関係を把握しなければならないため、類似するコアを用いても本発明の化合物が用いられた正孔輸送層で現れる特徴を類推することは通常の技術者であっても非常に難しいだろう。
[実施例II-1]グリーン有機電子発光素子(発光補助層)
本発明の化合物を発光補助層物質として用いて通常の方法によって有機電子発光素子を製作した。まず、ガラス基板に形成されたITO層(正極)上に2-TNATAを60nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した後、前記正孔注入層上に比較化合物1を60nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。次いで、前記正孔注入層上に本発明の化合物P-1を20nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した後、前記発光補助層上にCBPをホストとして、Ir(ppy)3をドーパントとして90:10の重量比でドーピングして30nmの厚さで真空蒸着して発光層を形成した。次に、前記発光層上にBAlqを10nmの厚さで真空蒸着して正孔阻止層を形成し、前記正孔阻止層上にAlqを40nmの厚さで真空蒸着して電子輸送層を形成した。その後、ハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nmの厚さで蒸着して電子注入層を形成し、次いでAlを150nmの厚さで蒸着して負極を形成することで、有機電子発光素子を製造した。
[実施例II-2]ないし[実施例II-28]グリーン有機電子発光素子(発光補助層)
発光補助層物質として本発明の化合物P-1の代わりに、下記表5に記載された本発明の化合物P-3ないしP-48を用いた点を除いては、実施例II-1と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
[比較例II-1]
発光補助層を形成しない点を除いては、前記実施例II-1と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
[比較例II-2]ないし[比較例II-7]グリーン有機電子発光素子(発光補助層)
発光補助層物質として本発明の化合物P-1の代わりに、前記比較化合物3ないし比較化合物8を用いた点を除いては、前記実施例II-1と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
[実施例II-29]グリーン有機電子発光素子(発光補助層)
正孔輸送物質として比較化合物1の代わりに、比較化合物9を用いた点を除いては、実施例II-1と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
<比較化合物9>
[実施例II-30]ないし[実施例II-46]グリーン有機電子発光素子(発光補助層)
発光補助層物質として本発明の化合物P-1の代わりに、下記表6に記載された本発明の化合物P-3ないしP-48を用いた点を除いては、実施例II-29と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
[比較例II-8]
発光補助層を形成しない点を除いては、前記実施例II-29と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
[比較例II-9]ないし[比較例II-14]グリーン有機電子発光素子(発光補助層)
発光補助層物質として本発明の化合物P-1の代わりに、前記比較化合物3ないし比較化合物8を用いた点を除いては、前記実施例II-29と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
本発明の実施例II-1ないし実施例II-46、比較例II-1ないし比較例II-14により製造された有機電子発光素子に順バイアス直流電圧を加えてフォトリサーチ(photoresearch)社のPR-650で電気発光(EL)特性を測定し、5000cd/mの基準輝度でマックサイエンス社で製造された寿命測定装置によってT95寿命を測定し、その測定結果は下記表5及び表6の通りである。
[表5]

[表5の続き]
[表6]
[実施例III-1]ブルー有機電子発光素子(発光補助層)
本発明の化合物を発光補助層物質として用いて通常の方法によって有機電子発光素子を製作した。まず、ガラス基板に形成されたITO層(正極)上に2-TNATAを60nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した後、前記正孔注入層上に比較化合物9を60nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。次いで、前記正孔注入層上に本発明の化合物P-1を20nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した後、前記発光補助層上に9,10-Di(2-naphthyl)anthracene(以下、「ADN」と略す)をホストとして、BD-052X(Idemitsu kosan製造)をドーパントとして96:4の重量比でドーピングして30nmの厚さで真空蒸着して発光層を形成した。次に、前記発光層上にBAlqを10nmの厚さで真空蒸着して正孔阻止層を形成し、前記正孔阻止層上にAlqを40nmの厚さで真空蒸着して電子輸送層を形成した。その後、ハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nmの厚さで蒸着して電子注入層を形成し、次いでAlを150nmの厚さで蒸着して負極を形成することで、有機電子発光素子を製造した。
[実施例III-2]ないし[実施例II-12]ブルー有機電子発光素子(発光補助層)
発光補助層物質として本発明の化合物P-1の代わりに、下記表7記載された本発明の化合物P-3ないしP-34いた点を除いては、実施例III-1と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
[比較例III-1]
発光補助層を形成しない点を除いては、前記実施例III-1と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
[比較例III-2]ないし[比較例III-7]ブルー有機電子発光素子(発光補助層)
発光補助層物質として本発明の化合物P-1の代わりに、前記比較化合物3ないし比較化合物8を用いた点を除いては、前記実施例III-1と同様の方法で有機電子発光素子を作製した。
本発明の実施例III-1ないし実施例III-12、比較例III-1ないし比較例III-7より製造された有機電子発光素子に順バイアス直流電圧を加えてフォトリサーチ(photoresearch)社のPR-650で電気発光(EL)特性を測定し、500cd/mの基準輝度でマックサイエンス社で製造された寿命測定装置によってT95寿命を測定し、その測定結果は下記表7の通りである。
[表7]
前記表5ないし表7の結果から分かるように、本発明の化合物を発光補助層の材として用いた有機電気発光素子は比較例II-1ないし比較例III-7の有機電気発光素子に比べて発光効率が向上し、寿命が顕著に改善された。
このような結果は発光補助層を形成しない素子よりも比較化合物3ないし比較化合物8及び本発明の化合物を発光補助層として用いた素子が発光効率及び寿命が向上したことが確認でき、その中でも本発明の化合物が発光効率と寿命の面において遥かに高い結果を表すことが確認できる。
3次アミンに芳香族環が追加で縮合された形態であるジベンゾフランを有すること(分子の平面性を高める置換基の導入)は正孔輸送層だけでなく、発光補助層(緑色燐光、青色蛍光)でも素子の性能向上に主要因子として作用することが確認でき、発光補助層の材料として用いた本発明の化合物は深いHOMOエネルギーレベル及び高いT値を有し、発光層内の電荷均衡を維持させ、効果的な電子ブロッキングとしての役割を果たすようになり、これにより、発光効率と寿命が向上することが確認できる。
なお、前述した素子製作の評価結果では、本発明の化合物を正孔輸送層及び発光補助層のうち1つの層にのみ適用した素子特性を説明したが、本発明の化合物を正孔輸送層と発光補助層の両方に適用して使用されることができる。
以上の説明は、本発明を例示的に説明したものに過ぎず、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で多様な変形が可能である。従って、本明細書に開示された実施形態は、本発明を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施形態によって本発明の思想と範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、下記の請求範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にあるあらゆる技術は、本発明の権利範囲に含むものとして解釈されるべきである。
100:有機電子素子
110:基板
120:第1電極
130:正孔注入層
140:正孔輸送層
141:バッファ層
150:発光層
151:発光補助層
160:電子輸送層
170:電子注入層
180:第2電極
関連出願の相互参照
本特許出願は、2015年5月27日に韓国に出願した特許出願番号第10-2015-0073550号に対して米国特許法119(a)条(35U.S.C§119(a))によって優先権を主張し、そのあらゆる内容は参考文献として本特許出願に併合される。なお、本特許出願は米国以外に国に対しても上記のような理由で優先権を主張すれば、その全内容は参考文献として本特許出願に組み込まれる。

Claims (9)

  1. 下記式1で表される化合物:
    <式1>

    前記式1において、
    A環及びB環は互いに独立に、C6-C10のアリール基;であり、前記A環は少なくとも1つのR1で置換され得、前記B環は少なくとも1つのR2で置換され得、このとき、A環とB環が同時にC6のアリール基である場合は除外し、
    R1及びR2は互いに独立に、重水素;三重水素;ハロゲン;シアノ基;ニトロ基;C-C60のアリール基;フルオレニル基;O、N、S、Si及びPのうち、少なくとも1つのヘテロ原子を含むC-C60のヘテロ環基;C-C60の脂肪族環とC-C60の芳香族環の縮合環基;C-C50のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;C-C30のアルコキシ基;及びC-C30のアリールオキシル基;らなる群より選ばれ、
    L1はC6-C60のアリーレン基であり、
    L2及びL3は互いに独立に、単結合;又はC6-C60のアリーレン基;であり、
    Ar1及びAr2は互いに独立にC6-C60のアリール基;であり、
    前記R1及びR2がアリール基、フルオレニル基、ヘテロ環基、縮合環基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシル基及びアリールオキシル基である場合には、これらのそれぞれは、重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;C-C20のアリール基;重水素で置換されたC-C20のアリール基;フルオレニル基;O、N、S、Si及びPからなる群より選ばれた少なくとも1つのヘテロ原子を含むC-C20のヘテロ環基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換されることができ、
    前記L1のアリーレン基は、重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基シラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;C-C20のアリール基;重水素で置換されたC-C20のアリール基;フルオレニル基;O、N、S、Si及びPからなる群より選ばれた少なくとも1つのヘテロ原子を含むC-C20のヘテロ環基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換されることができ、
    前記L2及びL3のアリーレン基は、重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換されることができ、
    前記Ar1及びAr2のアリール基は、重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;重水素で置換されたC-C20のアリール基;フルオレニル基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換されることができ、これらの各置換基が隣接する場合、これらは互いに結合して環を形成でき、
    このとき、式1で表される化合物において
    又は

    の式で表される化合物は除外し、Ar1、Ar2及びL1ないしL3は、前記式1における定義と同様である。
  2. 前記式1は下記式2ないし式9のうちのいずれか1つに表される、請求項1に記載の化合物:
    <式2> <式3>

    <式4> <式5>

    <式6> <式7>

    <式8> <式9>

    前記式2ないし9において、R1、R2、L〜L、Ar1及びAr2は第1項において定義されたものと同一であり、
    mは0〜4の整数であり、nは0〜6の整数であり、oは0〜3の整数であり、pは0〜5の整数であり、m、n、o及びpが2以上の整数である場合には、複数のR1及びR2は互いに同一か異なることができる。
  3. 下記式10又は式11で表示されることを特徴とする請求項1に記載の化合物:
    <式10> <式11>

    前記式10及び式11において、A環及びB環は第1項において定義されたものと同一であり、
    L1はC6-C30のアリーレン基;であり、L2及びL3は互いに、単結合又はC6-C30のアリーレン基;であり、Ar2はC6-C30のアリール基;であり、
    R3及びR4は互いに独立に、重水素;ハロゲン;C1-C20のアルキル基又はC6-C20のアリールで置換又は非置換されたシラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;C-C20のアルキルチオ基;C-C20のアルコキシ基;C-C20のアルキル基;C-C20のアルケニル基;C-C20のアルキニル基;重水素で置換されたC-C20のアリール基;フルオレニル基;C-C20のシクロアルキル基;C-C20のアリールアルキル基;及びC-C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択され、q及びrは互いに独立に、0〜7の整数であり、q及びrが2以上の整数である場合には、複数のR3及びR4は互いに同一か異なることができる。
  4. 下記化合物のうち1つであることを特徴とする請求項1に記載の化合物:


    .
  5. 1電極;第2電極;及び前記第1電極と第2電極との間に位置する有機物層;を含み、前記有機物層は請求項1の化合物を含む有機電子素子。
  6. 前記化合物は前記有機物層の正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送補助層、電子輸送層及び電子注入層のうち、少なくとも1つに含まれており、前記化合物は1種の単独の化合物又は2種以上の混合物の成分で含まれていることを特徴とする請求項5に記載の有機電子素子。
  7. 前記有機物層はスピンコーティング工程、ノズルプリンティング工程、インクジェットプリンティング工程、スロットコーティング工程、ディップコーティング工程又はロールツーロール工程によって形成されることを特徴とする請求項5に記載の有機電気素子。
  8. 請求項5に記載の有機電気素子を含むディスプレイ装置;及び
    前記ディスプレイ装置を駆動する制御部;を含む電子装置。
  9. 前記有機電気素子は、有機電気発光素子、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタ、及び単色又は白色照明用素子のうち、少なくとも1つであることを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
JP2017561706A 2015-05-27 2016-05-18 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置 Active JP6654204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150073550A KR101923171B1 (ko) 2015-05-27 2015-05-27 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR10-2015-0073550 2015-05-27
PCT/KR2016/005273 WO2016190600A1 (ko) 2015-05-27 2016-05-18 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524289A true JP2018524289A (ja) 2018-08-30
JP6654204B2 JP6654204B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57393344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561706A Active JP6654204B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-18 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11380846B2 (ja)
EP (1) EP3305773A4 (ja)
JP (1) JP6654204B2 (ja)
KR (1) KR101923171B1 (ja)
CN (1) CN107667098B (ja)
WO (1) WO2016190600A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022009999A1 (ja) * 2020-11-05 2022-01-13
JP2022101491A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、その製造方法および有機物層用組成物
WO2023190597A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2023199832A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR20240001140A (ko) 2021-04-28 2024-01-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102111829B1 (ko) * 2016-02-17 2020-05-15 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN109311904B (zh) * 2016-06-22 2022-03-29 出光兴产株式会社 用于有机发光二极管的特定取代的苯并呋喃并-和苯并噻吩并喹啉类
US11261176B2 (en) * 2017-01-26 2022-03-01 Lg Chem, Ltd. Amine-based compound and organic light emitting device using the same
KR102669748B1 (ko) 2017-06-23 2024-05-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신규 화합물, 그것을 이용한 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료, 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 전자 기기
KR20190052505A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 에스에프씨 주식회사 아민 치환기를 갖는 나프탈렌 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR102416120B1 (ko) 2017-11-24 2022-07-01 주식회사 엘지화학 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
US11871656B2 (en) 2018-01-26 2024-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device
JP7465062B2 (ja) 2018-01-26 2024-04-10 三星ディスプレイ株式會社 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用モノアミン化合物
KR20200115506A (ko) 2018-01-29 2020-10-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
CN111655697B (zh) * 2018-05-21 2023-05-19 株式会社Lg化学 化合物及包含其的有机发光二极管
KR20190140233A (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20200004257A (ko) * 2018-07-03 2020-01-13 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2020009398A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
KR102628804B1 (ko) * 2018-07-10 2024-01-24 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR20200009971A (ko) * 2018-07-18 2020-01-30 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR102169568B1 (ko) * 2018-12-21 2020-10-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20200113057A (ko) * 2019-03-20 2020-10-06 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN111808085B (zh) * 2019-04-12 2023-11-07 北京鼎材科技有限公司 一种化合物及其应用、包含其的有机电致发光器件
CN110372683A (zh) * 2019-07-26 2019-10-25 北京燕化集联光电技术有限公司 一种有机电致发光材料及其制备方法与应用
KR102402086B1 (ko) * 2019-10-16 2022-05-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US20230165138A1 (en) * 2020-03-09 2023-05-25 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Compound and organic electroluminescence device
CN111808055A (zh) * 2020-07-23 2020-10-23 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种以芳胺结构为中心骨架的有机电致发光材料及其制备方法和应用
KR102428785B1 (ko) * 2020-09-04 2022-08-03 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102669040B1 (ko) * 2020-09-22 2024-05-27 엘티소재주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
EP4249478A1 (en) * 2020-11-18 2023-09-27 LT Materials Co., Ltd. Compound and organic light-emitting device comprising same
KR20230150805A (ko) 2021-02-26 2023-10-31 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
KR20220126083A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20230033786A (ko) * 2021-09-01 2023-03-09 엘티소재주식회사 헤테로 고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물
CN116023353A (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 奥来德(上海)光电材料科技有限公司 一种发光辅助材料及制备方法、有机电致发光器件及其应用
CN113845514B (zh) * 2021-11-01 2024-07-05 长春海谱润斯科技股份有限公司 一种杂环类化合物及其有机电致发光器件
CN114230564B (zh) * 2021-11-02 2024-06-04 长春海谱润斯科技股份有限公司 一种杂环类化合物及其有机电致发光器件
CN116082282A (zh) * 2021-11-04 2023-05-09 奥来德(上海)光电材料科技有限公司 一种发光辅助材料及其制备方法与电致发光器件
CN114230562B (zh) * 2021-11-08 2023-07-14 陕西莱特迈思光电材料有限公司 杂环化合物及包含其的电子元件和电子装置
CN116120265A (zh) * 2021-11-12 2023-05-16 奥来德(上海)光电材料科技有限公司 一种含芳胺基团的发光辅助材料及其制备方法与应用
CN115043801B (zh) * 2022-06-07 2024-05-14 阜阳欣奕华材料科技有限公司 一种蒽基萘并杂芳基类化合物、中间体、有机电致发光器件和显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145016A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011021520A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011059099A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012503027A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物、その製造方法、およびそれを用いた有機電子素子
US20120043531A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Sung-Hyun Jung Compound for organic optoelectronic device, organic light emitting diode including the same, and display device including the light emitting diode
US20140034915A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Samsung Display Co. Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting device including the same
WO2014104144A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 出光興産株式会社 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014142472A1 (ko) * 2013-03-15 2014-09-18 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150016896A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006011734D1 (de) * 2005-05-30 2010-03-04 Basf Se Elektrolumineszenz-gerät
KR101551591B1 (ko) * 2006-04-26 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
KR101337789B1 (ko) 2006-12-28 2013-12-16 동우 화인켐 주식회사 디벤조퓨란계 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자용재료, 및 유기전기발광소자
EP2177516A4 (en) 2007-08-06 2013-03-27 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THE SAME
KR20110129766A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 덕산하이메탈(주) 오원자 헤테로고리를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR101453768B1 (ko) 2010-08-18 2014-10-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
CN104093696B (zh) 2012-02-10 2017-03-29 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物、有机电致发光元件和电子设备
JP2014007301A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
KR102120890B1 (ko) * 2012-11-01 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
WO2014077558A1 (ko) 2012-11-13 2014-05-22 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2014088047A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 三星ディスプレイ株式▲会▼社 アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102086547B1 (ko) * 2013-02-13 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102136040B1 (ko) 2013-03-26 2020-07-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치
WO2014157574A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 出光興産株式会社 縮合フルオランテン化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2015020348A1 (ko) 2013-08-05 2015-02-12 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20160027940A (ko) 2014-09-02 2016-03-10 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR101530049B1 (ko) * 2014-10-24 2015-06-18 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 조성물을 이용한 디스플레이 장치 및 유기전기소자
KR102401598B1 (ko) * 2014-11-07 2022-05-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN104650029B (zh) * 2014-12-26 2017-07-18 固安鼎材科技有限公司 一种稠杂环芳烃衍生物及其应用
KR102111829B1 (ko) * 2016-02-17 2020-05-15 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145016A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012503027A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物、その製造方法、およびそれを用いた有機電子素子
WO2011021520A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011059099A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20120043531A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Sung-Hyun Jung Compound for organic optoelectronic device, organic light emitting diode including the same, and display device including the light emitting diode
US20140034915A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Samsung Display Co. Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting device including the same
WO2014104144A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 出光興産株式会社 含酸素縮合環アミン化合物、含硫黄縮合環アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014142472A1 (ko) * 2013-03-15 2014-09-18 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150016896A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022009999A1 (ja) * 2020-11-05 2022-01-13
WO2022009999A3 (ja) * 2020-11-05 2022-03-10 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP7196363B2 (ja) 2020-11-05 2022-12-26 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US11795155B2 (en) 2020-11-05 2023-10-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound having naphthobenzofuranyl structure, material for organic electroluminescence device, organic electroluminescence device, and electronic instrument
US12012389B2 (en) 2020-11-05 2024-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and electronic device
JP2022101491A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、その製造方法および有機物層用組成物
KR20240001140A (ko) 2021-04-28 2024-01-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
WO2023190597A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2023199832A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160139159A (ko) 2016-12-07
JP6654204B2 (ja) 2020-02-26
EP3305773A1 (en) 2018-04-11
US11380846B2 (en) 2022-07-05
KR101923171B1 (ko) 2018-11-28
WO2016190600A1 (ko) 2016-12-01
CN107667098A (zh) 2018-02-06
EP3305773A4 (en) 2019-04-10
US20180083197A1 (en) 2018-03-22
CN107667098B (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654204B2 (ja) 有機電気素子用化合物、これを用いた有機電気素子及びその電子装置
JP5990622B2 (ja) 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置
KR102212965B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102178087B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP6091664B2 (ja) 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置
JP6104403B2 (ja) 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置
KR102154762B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102195540B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102580210B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102212984B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102579611B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101516960B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102580212B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102242791B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102231935B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102126201B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102428221B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102358637B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102381320B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP2018513132A (ja) 有機電子素子用化合物、それを用いた有機電子素子及びその電子装置
KR102267817B1 (ko) 유기전기소자 및 이를 포함하는 전자장치
KR102106803B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150115226A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102623493B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102309763B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250