JP5062678B2 - 改良されたケーブルストレインリリーフを有するプラグコネクタ - Google Patents

改良されたケーブルストレインリリーフを有するプラグコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5062678B2
JP5062678B2 JP2007265984A JP2007265984A JP5062678B2 JP 5062678 B2 JP5062678 B2 JP 5062678B2 JP 2007265984 A JP2007265984 A JP 2007265984A JP 2007265984 A JP2007265984 A JP 2007265984A JP 5062678 B2 JP5062678 B2 JP 5062678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
holding
plug connector
holding member
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007265984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103327A (ja
Inventor
ベーク ヴァーナー
シュミット ラルフ
スツェラク マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2008103327A publication Critical patent/JP2008103327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062678B2 publication Critical patent/JP5062678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5837Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable specially adapted for accommodating various sized cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/585Grip increasing with strain force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、改良されたケーブルストレインリリーフを有する電気プラグコネクタに関する。
複数の電気プラグ、及びプラグを受容する電気プラグリセプタクルすなわちソケットが公知である。これらは、数、形状、寸法、コンタクトの配列、及び電磁干渉(EMI)に対するシールドが異なっている。
プラグコネクタは、電気ケーブルの電線に電気的に接続するための電気コンタクトを有する。また、堅牢なプラグコネクタを製造するために、電気ケーブルは、ストレインリリーフによりプラグコネクタに固定されねばならない。ストレインリリーフは、ケーブルに作用する張力が少なくとも部分的に補償され、プラグコネクタの電線の電気接続部に伝わらないことを確保する。ケーブルストレインリリーフは、コネクタを自動車で使用する場合、特に必要である。
プラグコネクタのハウジングにピンの形態の保持手段が構成されている一般的な電気プラグコネクタは、特許文献1で公知である。
独国特許出願公開第102004038123号明細書 米国特許第6935884号明細書 英国特許出願公開第2261775号明細書 独国実用新案第202006007170号明細書 独国特許第19829486号明細書
本発明は、改良されたプラグコネクタを利用可能にすることを目的とする。
上述の目的は、請求項1に従ったプラグコネクタにより達成される。
プラグコネクタの実施形態の別の有利な形態は、従属請求項に記載される。
本発明に従ったプラグコネクタは、電線を保持する保持部材が、プラグコネクタのハウジングに固定された別体の部品で形成されるという利点を有する。このようにして、別体部品の製造は、ハウジングの製造とは独立して実行することができる。さらに、保持部材及びハウジング用に、異なる材料を使用することができる。
一実施形態において、保持部材は、曲げられた金属帯で形成されている。この実施形態によれば、製造が簡単で経済的である。
別の一実施形態において、保持部材は、実装された電気ケーブルの長手方向に対して所定角度で配置された保持タブを有する。保持タブは、電気ケーブルの被覆に引っ掛かるための一縁を有する。このように、簡単で信頼性の高いケーブルストレインリリーフが、プラグコネクタのハウジング上で利用できる。
別の一実施形態において、保持タブは、一部品で形成された第1面及び第2面を有する。第2面は第1面に対して所定角度を向き、第1面は電気ケーブルの被覆の表面用に嵌合面として設けられる。第2面は、ケーブルの被覆に引っ掛かるか、被覆を貫通するために設けられている。この実施形態によれば、第1面を嵌合面として作用するので、第2面の貫通深さは最大の値に限定されている。このため、ケーブルの被覆へ保持タブが過度に深く貫通することが阻止される。
別の一実施形態において、2個の保持タブは、ケーブル用の受容空間の中心軸の周りに所定角度で配置されている。このようにして、ストレインリリーフの保持力が増大する。さらに、ケーブルは、2個の保持タブ間に固定することができる。保持力はまた、これらの保持タブにより改善される。
別の一実施形態において、保持部材は、ロック片の捕捉凹部に対応する捕捉突起を有すると共に、ロック片の一回転位置において捕捉凹部に係止する。このようにして、ロック片の少なくとも1箇所の回転位置は、捕捉突起の係止により節度感をもって示される。保持部材が金属製である場合、係止の際に生ずる音により、係止が音響的にも示される。使用される実施形態により、対応する捕捉凹部すなわち捕捉縁への捕捉突起の補助で、ロック片の種々の回転位置を示すこと又は決定することができる。
別の一実施形態において、保持部材はばねアームを有し、保持タブはこのバネアームに固定される。ケーブル方向に沿った保持タブの保持力及び張力を改善することは、ばねアームを介して保持タブを固定することにより可能である。
別の一実施形態において、保持部材は、電気ケーブルのシールドに接触するために設けられた接触面を有する。この実施形態により、電気ケーブルのシールドにしっかりとした信頼性の高い電気接触を可能にする。
別の一実施形態において、保持部材は別のばねアームを有し、接触片がこの別のばねアームに保持される。別のばねアームの実施形態により、電気ケーブルのシールドの方向に沿った可撓性のあるしっかりとした接触片の張力が可能になる。
別の一実施形態において、第1ばねアームは第1部分及び第2部分の形態であり、第1及び第2の部分は90°を超える曲げで曲げ部を介して互いに連結されている。この実施形態により、電気ケーブルの被覆の方向に沿った保持タブの信頼性の高くしっかりとした張力が達成される。さらに、曲げの実施形態により、ケーブルを引っ張る際の離れる方向への曲げは抵抗され、或いは、ケーブルの方向により強く保持タブに張力が加わる。このため、保持部材の損傷に要する張力が増大する。
保持部材の別の一実施形態において、別のばねアームが第1部分及び第2部分を有し、この第1及び第2の部分は90°を超える曲げで曲げ部を介して共に接続されている。本実施形態は、ばねの剛性を増大させるので、電気ケーブルの電気シールドにおけるコンタクトの接触力を増大させる。
別の一実施形態において、保持部材は、基部から始まり保持部材から横方向に現れる2本の保持アームを有し、これら2本の保持アームは、保持部材の回転に抗してハウジング上に支持される。
別の一実施形態において、基部上の保持部材は、ハウジングに保持部材を固定するために使用される少なくとも1個の凹部を有する。このようにして、ハウジング上での保持部材のより簡単で改善された固定を達成される。
別の一実施形態において、ロック片は、ハウジングのホルダの一部を受容する凹部を有する。開始位置において、ロック片をホルダ上に取り付けることができ、ホルダの少なくとも一部は凹部内に押圧される。次に、ロック片は、開始位置から回転によって組立位置へ移動し、保持部材のばね実装された捕捉突起は、捕捉突起及び回転中のロック片の停止面上を通過することにより、開始位置から放射方向に押圧される。停止面上を通過した後、捕捉突起は開始位置に撥ね戻り、ロック片は組立位置に移動する。ロック片は、停止面上の1個の捕捉縁と嵌合し開始位置へのロック片の回転を防止する捕捉突起により組立位置から開始位置へ戻り回転することを阻止される。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、第1ハウジング部12及び第2ハウジング部14を有するハウジング
11と、プラグ接触領域18と、プラグ接触領域18とは反対側に配置されたケーブル開口2とを有するプラグコネクタ1の基本部品を示す概略斜視図である。さらに、ロック片3及び保持部材4が図示される。
第1ハウジング部12は、ロック片3を保持し案内するためのシェル状の第1ホルダ5を有する。第2ハウジング部14の第2ホルダ6は、第1ホルダ5に割当てられている。第1及び第2のホルダ5,6には、ロック片3を保持し案内するための案内バー7,8,9が設けられる。
組立状態において、ロック片3は、回転できるよう第1又は第2のハウジング部12,14のいずれか固定される。組立状態において、保持部材4は、第1又は第2のハウジング部12,14内に固定される。
図2は、ケーブル端凹部16がアクセス可能な状態で第2ハウジング部14がハウジング11の内部空間内で回転軸10の上方へ回転するプラグコネクタ1を示す。ケーブル端凹部16は、回転軸10の周りに回転できる回転部品として構成される。ケーブル端凹部16は、ケーブルの電線が挿入できる複数の溝を有する。ケーブルの電線と電気的に接触するための電気コンタクトが溝内に配置されている。電気コンタクトは、プラグ接触領域18までハウジング内で案内されると共にプラグコンタクトとして構成される。プラグ接触領域18は、第1ハウジング部12に対して堅く結合されている。図示の実施形態において、ロック片3は、第1ハウジング部12の第1ホルダ5上で回転する。ロック片3はほぼU形をなし、断面が円形である第2ケーブル開口19が設けられている。第2ケーブル開口19は、第1ケーブル開口2に対して対称的に配向される。ロック片3は、同様に断面が円形である第1ケーブル開口2の中心軸17の周りを回転可能である。ロック片3は、ケーブルが第1及び第2のケーブル開口2,19内に挿入できる横方向開口20を有する。
図3はプラグコネクタ1を示す。ここで、ケーブル22がケーブル開口2に挿入される。ケーブル22の電線21はケーブル端凹部16の溝内に案内され、導電性になるようにプラグ接触領域18の電気コンタクトに接続される。この位置において、ケーブル端凹部16は再度、ロック位置へ下方に回転する。電線21は、ケーブル22の端領域で露出すると共にケーブル端凹部16の溝内に案内される。さらに、ケーブル22の電気シールド24が露出する。
ケーブル22は絶縁性の被覆23を有する。この被覆23の下にシールド24が配置される。シールド24は、各々絶縁層25で包まれた電線21の束を取り囲む。
ケーブル端凹部16を第1ハウジング部12の方へ回転することにより、電線21は、プラグ接触領域18のプラグコンタクトと電気的に接触する。これは、例えば、第1ハウジング部12にしっかりと接続され、電線21の絶縁層25を突き刺し、電線21と接触するコンタクトを押し付け又は切れ目を入れることにより達成される。或いは、圧着コンタクト又は突き刺しコンタクトを使用することもできる。
ケーブル22の露出シールド24は、ケーブル端凹部16が保持部材の図示しない接触面と接触した状態の第1ハウジング部6まで下方に回転する際に、接触する。接触面は、第1及び第2のハウジング部12,14のハウジングシールド(図示せず)に電気的に接続される。使用される実施形態により、第1及び第2ハウジング部12,14は、プラスチック材料製にすることができ、電磁干渉に対してプラグコネクタ10をシールドする複数の金属層又はインレーを有することができる。選択された実施形態により、第1及び第2のハウジング部12,14は、特に良好なシールド及び大きな機械的堅牢性を達成するために例えばダイキャスト部品等の金属から製造することができる。本実施形態において、電気プラグコンタクトはプラスチック材料部品と一体化されるので、電気プラグコンタクトは第1及び第2のハウジング部12,14から絶縁される。
図4は、閉じた第2ハウジング部14を有するプラグコネクタ1を示す。閉じた第2ハウジング部14には、図3に関して説明したようにケーブル22がプラグコネクタ1内で固定され、ロック片3が図3の組立位置からロック位置へ回転する。ロック片3は、第1及び第2のホルダ5,6を共に囲むことで第1及び第2のハウジング部12,14を一緒にロック位置に保持する。ロック片3はロック位置で係合する。
図5は、保持部材4の拡大斜視図である。保持部材4は矩形の平坦な基部26を有する。この基部26の対向する両縦辺から、第1及び第2の保持アーム27,28が外方へ延びる。第1及び第2の保持アーム27,28はそれぞれほぼ矩形をなし、第1側面において、第1又は第2のばねアーム29,30が外方へ延びる。第1及び第2のばねアーム29,30は、基部26のほぼ縦方向に配向されると共に第1及び第2の部分31,32を有する。第1部分31は、ほぼ基部26の方向に配向されると共に曲げ部33を介して第2部分32に交わる。曲げ部33から始まって、第2部分32は第1保持アーム27の方向に戻って延びる。曲げ部33は、90°を超える角度、例えば140°の曲げ角度を有する。第2部分32は、撓み領域34を介して第3部分35まで延びる。第3部分35は、第2部分32に対して所定角度で第1ばねアーム29から離れる方向に配置される。この所定角度は178〜100°であり、例えば160°である。第3部分35は、ケーブル22の被覆23に積極的に係合した状態で引っ掛かるか又は押圧するために設けられる縁36を有する。縁36は、ケーブル22用の受容空間に対して正接方向に配置される。
第2保持アーム28は、第1保持アーム27と同様に構成される。第1及び第2の保持アーム27,28は、基部26の一面に対して180°より小さい角度で配置される。第1及び第2の保持アーム27,28は、断面がほぼV形状に形成される。
簡単な一実施形態において、縁36は第2部分32上に既に構成され、撓み部34及び第3部分35は省略されている。第3部分35及び撓み部34を通して、ケーブル22の被覆23への改善された引っ掛かり又は縁36の改善された押圧が達成される。
簡単な一実施形態において、第1及び第2の部分31,32を有する唯一のばねアーム29には、曲げ部33が設けられている。図示の実施形態において、ケーブル22の被覆23への改善された引っ掛かり又は縁36の改善された押圧は、2個のばねアーム29,30にそれぞれ第1及び第2の部分31,32を形成することにより達成される。第1及び第2の部分31,32は、曲げ部33、撓み部34、及び縁36を有する第3部分35を有する。第1の部分31、第2の部分32及び任意である第3の部分35を有する第1及び第2のばねアーム29,30は、第1又は第2の保持タブを表わす。第1及び第2の保持タブはまた、第1及び第2のばねアームを伴うことなく、基部26上に直接的に構成することもできる。第1及び第2の保持タブは、保持部材上に可撓的に実装される。
基部26は、第1端で曲げ部37を介してガイド部38に結合される。基部26の反対側の第2端において、第3ばねアーム39が、基部26の方向に上方且つ戻り方向に案内される別の曲げ部の形態で構成される。第3ばねアーム39には接触面40が設けられる。この接触面40は、基部26の面に対して90°未満の角度で配置され、殆ど第1及び第2の保持アーム27,28の領域まで延びており、少なくとも部分的に基部26の上に配置される。接触面40は、接触面40の基面43の両側で外方に延びる2個の接触翼41,42を有する。このようにして、3個の嵌合面を有する接触面が利用できる。使用される実施形態により、接触翼41,42の横方向のロック縁44,45を外方へ曲げることができる。
別の一実施形態において、第1及び第2の保持アーム27,28は、別の曲げ部46を介して端部47へ曲がることができる。端部47は、基部26の方向に沿って内方へ傾斜して、好適には基部26に直交して配置される。
保持部材4は、好適には金属から形成され、打抜き加工及び曲げ加工により金属板又は金属箔から製造される。これにより、基本形状は、金属板又は金属箔から打抜き加工又はレーザ切断加工の補助で展開される。図4に示された保持部材は、その後の形成加工及び曲げ加工により製造される。
接触面40は、ケーブル22のシールド24に永久的な圧力を作用することでシールド24にしっかりと電気的に接触する弾性実装された接触面を表わす。組立状態において、保持部材4は、プラグコネクタ1の導電シールド面に、又は少なくとも導電コンタクトに接続される。
第1及び第2の部分31,32、曲げ部33、撓み部34、及び縁36付きの第3部分を有する第1及び第2のばねアーム29,30は、保持タブの形態の弾性実装されたストレインリリーフを表わす。第2部分32は、被覆23の表面への嵌合面として作用するので、第3部分35の貫通深さを制限する。貫通深さは、第2及び第3の部分32,35間の角度及び第3部分35の長さにより決定される。
第1及び第2の保持アーム27,28の傾斜又はV状の配置により、保持タブは、被覆23の円形周辺の周りに所定角度で変位されて配置される。このようにして、改善された固定、被覆23への改善された引っ掛かり又は保持タブの改善された押圧が達成される。
図6は、ガイド部38から見た保持部材4を示す。ガイド部38は、曲げ部37に可撓的に実装され、基部26の縦方向を横断する細長帯の形態で延びる。帯48は、対向する端部に第1又は第2の捕捉突起49,50を有する。帯48は、基部26の縦方向に対してほぼ直交し且つ部分円弧で基部26から所定距離に配置される。第1又は第2の捕捉突起49,50は、ロック片3の捕捉縁すなわち捕捉凹部に係止するよう作用する。さらに、第1又は第2の捕捉時49,50は、ロック片3の回転開始位置又は回転終了位置を決定できる。さらに、第1又は第2の捕捉突起49,50は、遊びの補償及びロック片3及び第1及び第2のハウジング部12,14間の改善された同心度を形成するよう押圧部材すなわちガイド部材として使用することができる。帯48は、好適には断面が部分円として構成され、ロック片3を案内すると共にハウジング11のロック片3のロックを確保するよう作用する。
図7は、保持部材4及びロック片3が第2ハウジング部14上に固定される実施形態を示す斜視図である。組立の際、ロック片3は第2ハウジング部14のホルダ5に嵌り、ホルダ5の一部はロック片3の凹部73に受容される。次に、ロック片3は、開始位置から図示の組立位置まで回転する。ロック片3は、ケーブル22がケーブル開口2内に挿入される組立位置にある。第1ハウジング部12は、明確さのために図示されていない。本実施形態において、ロック片3は、回転できるようにケーブル開口2の領域で第2ハウジング部14上に保持される。保持部材4は、基部26がケーブル開口2の縦方向に沿った状態で配置され、第2ハウジング部14上に固定される。さらに、2個の保持ブロック51,52が、第2ハウジング部14のカバー板68の下側に設けられる。第3ばねアーム39は、第1及び第2の保持ブロック51,52間に配置される。第3ばねアーム39は、保持ブロック51,52間で自由に回転できるように配置される。第1及び第2の保持ブロック51,52は各々、接触面40に割当てられる上側に、内側から外側まで上方へ傾斜して延び、第2嵌合面55と交わる第1嵌合面54を有する。第2嵌合面55は、カバー板68とほぼ平行に配置される。第1及び第2の嵌合面54,55は、接触面40の第1及び第2の接触翼41,42と嵌合するよう作用する。第1及び第2の嵌合面54,55の配置及び接触翼41,42の実施形態により、接触面40の最大変位が制限される。さらに、接触面40は、第1及び第2の保持ブロック51,52の上面53に対して所定角度で傾斜して配置される。このため、ケーブル22が挿入され、接触面40がシールド24上に押圧されると、接触面40は最初に、一端が保持ブロック51,52に押圧される。このため、接触面40の更なる押下のために張力が増大する。
第1及び第2の保持ブロック51,52は各々、嵌合縁57を有する。嵌合縁57は、カバー板68の下面に対してほぼ直交する方向に配置され、第1及び第2の保持アーム27,28の第2側縁58と嵌合するよう作用する。このため、保持部材4の位置は、第1及び第2の保持ブロック51,52の方向に固定される。
さらに、第3及び第4の保持ブロック59,60が、第1及び第2保持ブロック51,52及びロック片3の間の第2ハウジング部14の対向する両側面に設けられる。第3及び第4の保持ブロック59,60は各々、カバー板68の下側とほぼ平行に配置され、第1及び第2の保持アーム27,28の端部に係止し、第2ハウジング部14のカバー板68に抗して保持部材4に張力を与える斜面61,62を有する。このようにして、保持部材4はまた、基部26の縦軸の周りの回転に抗して両方向に支持される。縁36を有する保持タブは、ケーブル開口2の方向に内方へ、例えば90°等の所定の角度で横方向に変位して突出する。細長のほぼ矩形基部として構成される基部26は、2個の開口63,64を有する。これらの開口63,64は、基部26を第2ハウジング部14に係止又は固定するために使用することができる。例えば、保持部材4はカバー板68の下側に載置され、接着剤が開口63,64に塗布され、保持部材4が第2ハウジング部14に接合される。選択された実施形態により、ロック片3及び保持部材4の一方又は双方は、第1ハウジング部12に固定することもできる。
図8は、保持部材4を有する第2ハウジング部14を示す。第2ハウジング部14は、ケーブル開口2の領域に第2ホルダ6を有する。第2ホルダ6はシェルの形態に構成され、ロック片3を保持すると共に案内するためのガイドバーと、輪郭すなわち凹部を有する。さらに、曲げ部37が、ケーブル開口2から第2ホルダ6上に外方へ案内される。これにより、ガイド部38は、第2ホルダ6の外側に第2ホルダ6とほぼ平行に、しかし所定距離をおいて配置される。
図9は、ロック片3が組立位置、すなわち図7に示される位置にある状態の保持部材4の斜視図である。組立位置では、ケーブル開口2は、ケーブル22内に押圧するためにロック片3により露出する。この状態では、ロック片3が、第2ケーブル開口19に隣接する下側に部分円の形態の縁65を有するのが見える。縁65は、例えば少なくとも半円形の形態で構成される。縁65は、ガイド部38の第1捕捉突起49が係止する捕捉凹部66を有する。これにより、ガイド部38の帯48は、縁65の下に配置される。ロック片3が組立位置からロック位置に移動すると、第1捕捉突起49が縁65から押圧されて捕捉凹部66から抜け出、節度感をもって音響的に知覚される。同時に、第1及び第2の捕捉突起49,50の一方又は双方は、ガイド部38と共に、ガイド部材として使用することができる。本実施形態において、第1及び第2の捕捉突起49,50の一方又は双方は、縁65上を横方向上方へ突出するので、少なくとも部分的に縁65上に位置し、縁65を案内する。これにより、第2捕捉突起50を、縁65から外方へ押圧することができる。第1捕捉突起49は同様に、捕捉凹部66の外側に位置する際に縁65の外側にあり、続いてロック片3用の案内部材として作用する。縁65は、U形状のロック片3の脚の端部部品内の停止面71に隣接して配置される第2捕捉凹部67を有する。ロック片3のロック位置において、第1捕捉突起49は第2捕捉凹部67に係止する。ロック片3のロック位置は図4に図示されている。帯48は部分円の形態を有し、曲げ部37上で部分円の中心に第2ハウジング部14上に保持される。第1及び第2の捕捉突起49,50は、帯48の両端に配置されている。捕捉突起49,50は、回転できるように曲げ部37の領域で支持された可撓性帯48を介して互いに接続されている。
組立の際、ロック片3は、開始位置において第2ホルダ6上に嵌っており、回転運動を介して第2ハウジング部14の第2ホルダ6と積極的に係合することにより接続される。回転運動の際、ロック片3の停止面71は、停止面71により内方へ押圧される第1捕捉突起49上を通過し、停止面71を通過後に外方へ撥ねる。このため、ロック片3が第2ハウジング部14の第2ホルダ6と積極的に係合することによる接続の後、第1捕捉突起49は、ロック片3の回転に関して放射方向に見て、停止面71の移動経路上に配置される。このため、第1捕捉突起49は、引っ張りによる第2ホルダ6からのロック片3の除去が可能ではない領域へのロック片3の回転角度を制限する。これにより、ロック片3を再度、開始位置へ回転しようとすると、開始位置に到達する前に第1捕捉突起49が停止面71に当たる。このため、ロック片3は、保持部材4により第2ハウジング部14上にしっかりと固定される。第1捕捉突起49の内方への押圧のみにより、ロック片3は、第1捕捉突起49が内側で停止面71上を通過すると共にロック片3が開始位置に到達した後に第2ホルダ6から除去できる開始位置へ回転することができる。
図10は、ロック位置にある第2ハウジング部14及び保持部材4を有するロック片3を示す。ロック位置において、ロック片3の側アームは、第1ハウジング部12(図示せず)の第1ホルダ5(図示せず)を抱え込むので、第1及び第2のハウジング部12,14を折り曲げ位置にロックする。
図11は、保持タブの第2及び第3の部分32,33間の角度aが明瞭に見える保持部材4の斜視図である。図示されるように、角度aは180°未満である。さらに、第2及び第3の部分32,35は、ケーブル開口2の中心軸の方向に、又はケーブル22の中心軸の方向に傾斜して配置される。
図12は、第1及び第2の保持アーム27,28間の角度bが示される保持部材4の斜視図である。角度bは90°の範囲にすることができる。さらに、接触面40の第1及び第2の接触翼41,42が互いに有する角度cが図示される。角度cも同様に、90°の範囲にすることができる。シールド24の改善された接触は、第1及び第2の接触翼41,42のV形は位置により達成される。
図13は、接触面40及び基部26間の、このためケーブル開口2又はケーブル22の縦軸との角度dが示される保持部材4の別の斜視図である。角度dは、2〜90°の範囲にすることができる。
図14は、ケーブル22及びその中心軸70の概略を示した、保持部材4の正面図である。2個の縁36を有する第1及び第2の保持タブは、ケーブル22の被覆23の円形周辺の周りに変死した所定の角度eで配置されている。この特定配置のため、2個の保持タブは、ケーブル22に張力及び締め付け力を及ぼし、ケーブル22を少なくとも部分的にしっかりと締め付ける。さらに、ガイド部38の帯48の部分円弧形状は、この配置で見ることができる。
ホルダの別の利点は、保持タブがハウジング上に可撓的に保持されると共にケーブル開口2内に横方向へ突出することである。可撓性を有するホルダ及びその配置により、異なる径を有するケーブル22を、保持タブによりしっかりと締め付けることができる。ケーブル22は、ケーブル開口2より小さな径を有することができる。保持タブの可撓性ホルダにより、保持タブも、ケーブル開口の径より小さい径のケーブルに対しても、ケーブル22の被覆の表面に抗して押圧され、保持縁は、積極的係合でケーブルの被覆内に貫通すると共にストレインリリーフとしてしっかりとケーブルをハウジングに保持する。さらに、複数のケーブルをも、少なくとも1個の好適には複数の保持タブをストレインリリーフとしてハウジングにしっかりと保持することができる。このため、1個の保持タブを1本のケーブルに割当て、ケーブルをしっかりと保持することができる。
保持部材及びロック片を有する本発明のプラグコネクタを示す分解斜視図である。 ケーブルを挿入し接触させる前の開状態のプラグコネクタを示す斜視図である。 ケーブルを挿入し接触させた後のプラグコネクタを示す斜視図である。 ロック片がロック状態にあるプラグコネクタを示す斜視図である。 保持部材の第1の斜視図である。 保持部材の第2の斜視図である。 保持部材及びロック片を有する第2ハウジング部の下側を示す斜視図である。 保持部材を有する第2ハウジング部の斜視図である。 ロック片が開状態にある保持部材を示す斜視図である。 ロック片及びロック片がロック状態にある保持部材を有する第2ハウジング部の斜視図である。 保持部材の第3の斜視図である。 保持部材の第4の斜視図である。 保持部材の第5の斜視図である。 保持部材の第6の斜視図である。
符号の説明
1 プラグコネクタ
3 ロック片
4 保持部材
5,6 ホルダ(保持手段)
11 ハウジング
12 第1ハウジング部
14 第2ハウジング部
21 電線
22 ケーブル
23 被覆
26 基部
27 第1保持アーム
28 第2保持アーム
29 第1ばねアーム
30 第2ばねアーム
31 第1部分(保持タブ)
32 第2部分(第1面;保持タブ)
33 曲げ部(保持タブ)
34 撓み部(保持タブ)
35 第3部分(第2面;保持タブ)
36 縁(保持タブ)
38 ガイド部
39 第3ばねアーム
40 接触面
49,50 捕捉突起
65 嵌合面
66,67 捕捉凹部
71 停止面
72 捕捉縁
73 凹部

Claims (13)

  1. 少なくとも1本の電線及び被覆を有する少なくとも1本のケーブルを受容するハウジングを有するプラグコネクタであって、前記ハウジングに前記ケーブル用のストレインリリーフとして保持手段が設けられたプラグコネクタにおいて、
    前記ハウジングに、前記保持手段として保持部材が固定され、
    該保持部材は、可撓性を有する保持タブを有し、
    該保持タブは、前記ケーブル用のケーブル開口の縦方向に傾斜する所定角度で配置され、
    前記保持タブの一縁は、前記ケーブルの前記被覆と係合するために設けられており、
    前記保持タブは、1部品として構成された第1面及び第2面を有し、
    該第2面は、前記第1面に対して所定角度で傾斜して配向されると共に、前記ケーブル開口の中心軸の方向に傾斜しており、
    前記第1面は、前記ケーブルの前記被覆の表面用の嵌合面として設けられており、
    前記保持部材は、ロック片に割当てられた捕捉突起を有し、
    前記ロック片は捕捉凹部を有し、
    前記捕捉突起は、前記ロック片の回転位置で前記捕捉凹部に係止することを特徴とするプラグコネクタ。
  2. 前記保持部材は、断面が円形である、前記ケーブル用のケーブル開口の周囲に所定角度で変位して配置された2個の保持タブを有することを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  3. 前記保持部材は、前記ケーブルのシールドに接触するために設けられた接触面を有することを特徴とする請求項1又は2記載のプラグコネクタ。
  4. 前記ロック片は、前記ハウジングのホルダの一部を受容する凹部を有し、
    前記ロック片は、開始位置で前記ホルダに嵌ることができ、
    前記ホルダの少なくとも一部は、前記凹部内に押圧され、
    前記ロック片は、回転により前記開始位置から組立位置へ移動でき、
    回転の際、前記保持部材の可撓的に実装された捕捉突起が前記ロック片の停止面上を通過することにより、前記捕捉突起は前記開始位置から放射方向に押圧され、
    前記停止面上を通過した後、前記捕捉突起は再度、前記開始位置へ撥ね戻ると共に、前記ロック片は前記組立位置へ移動し、
    前記組立位置から前記開始位置への前記ロック片の戻り回転は、前記停止面上の1個の捕捉縁と嵌合し前記開始位置への前記ロック片の回転を防止する前記捕捉突起により阻止されることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  5. 前記ロック片は第2ハウジング部に設けられ、
    第1ハウジング部はホルダを有し、
    前記ロック位置において、前記ロック片は、前記第1ハウジング部の前記ホルダを包み込みと共に前記第1及び第2のハウジング部を共に保持することを特徴とする請求項1又は4記載のプラグコネクタ。
  6. 前記保持部材は、金属片から曲げ部として形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  7. 前記ロック片は、前記保持部材のガイド部用の嵌合面を有し、
    前記ロック片は、前記嵌合面と共に回転する際に、前記ガイド部上を摺動すると共に、前記ガイド部により案内されることを特徴とする請求項1、4、5のうちいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  8. 前記保持部材は、前記保持タブに接続されたばねアームを有することを特徴とする請求項1ないし7のうちいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  9. 前記保持部材は、前記接触面に接続された別のばねアームを有することを特徴とする請求項3記載のプラグコネクタ。
  10. 前記ばねアームは、90°より大きな曲げを有する曲げ部を介して接続された第1部分及び第2部分を有し、
    前記第1部分は、前記保持部材の基部に接続され、
    前記第2部分は、前記保持タブに接続されていることを特徴とする請求項8記載のプラグコネクタ。
  11. 前記別のばねアームは、90°より大きな曲げを有する曲げ部を介して接続された第1部分及び第2部分を有し、
    前記第1部分は、前記保持部材の基部に接続され、
    前記第2部分は、前記接触面に接続されていることを特徴とする請求項9記載のプラグコネクタ。
  12. 前記保持部材は、基部と、該基部の両側から外方へ延びる2本の保持アームとを有し、
    該2本の保持アームは、前記ハウジングに支持されていることを特徴とする請求項1ないし11のうちいずれか1項記載のプラグコネクタ。
  13. 前記保持タブは、前記ハウジングに可撓的に保持されると共に前記ケーブル開口内に突出し、
    異なる径の前記ケーブルは、前記保持タブを有する前記ハウジングにしっかりと締め付け可能であることを特徴とする請求項1ないし12のうちいずれか1項記載のプラグコネクタ。
JP2007265984A 2006-10-20 2007-10-12 改良されたケーブルストレインリリーフを有するプラグコネクタ Active JP5062678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006049563A DE102006049563B3 (de) 2006-10-20 2006-10-20 Steckverbinder mit verbesserter Kabelzugentlastung
DE102006049563.2 2006-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103327A JP2008103327A (ja) 2008-05-01
JP5062678B2 true JP5062678B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38961223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265984A Active JP5062678B2 (ja) 2006-10-20 2007-10-12 改良されたケーブルストレインリリーフを有するプラグコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7578695B2 (ja)
EP (1) EP1914844B1 (ja)
JP (1) JP5062678B2 (ja)
CN (1) CN101183755B (ja)
DE (1) DE102006049563B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200004412A (ko) * 2017-05-15 2020-01-13 하르팅 에렉트로닉스 게엠베하 플러그 타입 커넥터 하우징 내의 장력 및 압착 완화 수단

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007008465B4 (de) * 2007-02-19 2008-10-16 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrisches Steckermodul insbesondere für eine RJ 45-Steckverbindung
DE102008064535A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Telegärtner Karl Gärtner GmbH Elektrischer Verbindungsstecker
DE102010002176B4 (de) 2010-02-22 2011-12-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontakteinrichtung
US8403699B1 (en) * 2010-05-11 2013-03-26 Molex Incorporated Strain relief electrical cable connector
US8337238B2 (en) 2010-07-19 2012-12-25 Tyco Electronics Corporation Cable clip for a connector assembly
US7972150B1 (en) * 2010-11-04 2011-07-05 Jyh Eng Technology Co., Ltd. Alien crosstalk preventive electrical socket, electrical plug and network cable
DE102010055851A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Steckverbinder für hohe Datenübertragungsraten
US8979574B2 (en) * 2012-08-15 2015-03-17 Tyco Electronics Corporation Modular plug
US8714994B2 (en) 2012-08-15 2014-05-06 Tyco Electronics Corporation Modular plug for power applications
JP6236312B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-22 矢崎総業株式会社 リアホルダ
DE102014100544A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Reichle + De-Massari Ag Steckverbindervorrichtung
DE102014104446A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Telegärtner Karl Gärtner GmbH Elektrischer Steckverbinder
DE102014104449A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Telegärtner Karl Gärtner GmbH Elektrischer Steckverbinder
US9923323B2 (en) * 2015-10-30 2018-03-20 Apple Inc. Cable assemblies, systems, and methods for making the same
CA3223799A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Belden Canada Ulc Hinged connector door assembly
AU2016203688B1 (en) * 2016-06-02 2016-12-08 New Crescent Pty Ltd Casing for connecting power cords
EP3399611A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-07 Siemens Schweiz AG Gerätegehäuse für ein elektrisches gerät, system mit einem solchen gerätegehäuse und verfahren zur verwendung eines solchen gerätegehäuses
US10290970B1 (en) * 2018-02-08 2019-05-14 Delphi Technologies, Llc Connector with strain relief device
DE112019003244T5 (de) * 2018-06-27 2021-05-06 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Elektrisches gerät
CN110571578A (zh) * 2019-09-20 2019-12-13 壹旭信息科技(上海)有限公司 一种分体免工具网络模块
EP3799224A1 (en) * 2019-09-27 2021-03-31 TE Connectivity Germany GmbH Housing for an electrical connector
TWI770656B (zh) * 2020-10-30 2022-07-11 好慶科技企業股份有限公司 電連接器
DE102021107183A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Reichle & De-Massari Ag Steckverbindervorrichtung
DE102021004953B3 (de) 2021-09-29 2022-11-10 Telegärtner Karl Gärtner GmbH Steckverbinder und Gegensteckverbinder

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3340341A1 (de) 1983-11-08 1985-06-27 Rutsatz, Karl-Heinz, Dr., 8035 Gauting Vorrichtung zur kraftentlastung von leitungen
GB2261775B (en) * 1991-11-05 1996-04-03 Kevin Andrew Kingston Grip for an electrical cable
JPH06163116A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd テレビ同軸プラグの結線構造
DE19829486C1 (de) * 1998-07-01 1999-11-18 Siemens Ag Halterung und Abfangvorrichtung für eine Steckerbuchse eines Steckersystems in Kommunikations- und Datennetzen
US6250949B1 (en) * 1998-12-16 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Communication cable terminating plug
US6444907B1 (en) 2001-05-01 2002-09-03 Bridgeport Fittings, Inc. Electrical cable connector
JP2003077595A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸コネクタ構造
JP2003282198A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Dx Antenna Co Ltd コネクタ
US6935884B1 (en) * 2002-06-28 2005-08-30 Richard J. H. Perkin Electrical connector
US6641429B1 (en) 2002-07-31 2003-11-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical cable assembly
DE102004038123B4 (de) * 2004-08-05 2006-06-08 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Stecker und elektrische Steckeraufnahme
US7112086B1 (en) * 2005-04-08 2006-09-26 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical cable assembly having cable guide
DE202006007170U1 (de) * 2006-05-03 2006-10-12 eltherm Elektrowärmetechnik GmbH Zugentlastung für Flachkabel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200004412A (ko) * 2017-05-15 2020-01-13 하르팅 에렉트로닉스 게엠베하 플러그 타입 커넥터 하우징 내의 장력 및 압착 완화 수단
KR102331131B1 (ko) * 2017-05-15 2021-11-26 하르팅 에렉트로닉스 게엠베하 플러그 타입 커넥터 하우징 내의 장력 및 압착 완화 수단

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008103327A (ja) 2008-05-01
DE102006049563B3 (de) 2008-04-17
EP1914844A2 (en) 2008-04-23
EP1914844A3 (en) 2009-11-11
EP1914844B1 (en) 2015-12-23
CN101183755B (zh) 2012-05-30
US7578695B2 (en) 2009-08-25
CN101183755A (zh) 2008-05-21
US20080096417A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062678B2 (ja) 改良されたケーブルストレインリリーフを有するプラグコネクタ
KR100808030B1 (ko) 플랫 케이블용 전기 커넥터
JP4895725B2 (ja) 圧接コネクタ
JP6745043B2 (ja) シールド端子
JP5624874B2 (ja) レバー式コネクタ、ワイヤカバー
JP2013004347A (ja) シールドコネクタ
JP6745044B2 (ja) シールド端子
JP5193888B2 (ja) コネクタ
JP5722565B2 (ja) ワイヤカバー、電線の配線方法、電気コネクタ
JP2010277861A (ja) モジュラープラグ
EP1763911A1 (en) Cable connector and method of assembling a cable to such a cable connector
TWI434472B (zh) 同軸連接器
US20210273350A1 (en) Insulation Displacement Contact and Insulation Displacement Contact Assembly For High Performance Electrical Connections
JP2020187895A (ja) 圧接端子、端子付き電線、及び、コネクタ
JP2012064536A (ja) コネクタ組立体
JP4052595B2 (ja) コネクタのシールド構造
JP7219464B2 (ja) 電気コネクタ
JP6013105B2 (ja) コネクタ
JP2014194890A (ja) プロテクタ付きシールドコネクタ
KR20050084235A (ko) 케이블 커넥터 및 이러한 커넥터를 조합하기 위한 방법
JP7201483B2 (ja) 圧接コネクタ
JP3874367B2 (ja) 基板用コネクタ
JP6071052B2 (ja) コネクタ付きケーブルおよびケーブル集合体
JP2003036902A (ja) 電気コネクタ
JP6619569B2 (ja) ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250