JP5062645B2 - 潜像模様形成体 - Google Patents

潜像模様形成体 Download PDF

Info

Publication number
JP5062645B2
JP5062645B2 JP2011524846A JP2011524846A JP5062645B2 JP 5062645 B2 JP5062645 B2 JP 5062645B2 JP 2011524846 A JP2011524846 A JP 2011524846A JP 2011524846 A JP2011524846 A JP 2011524846A JP 5062645 B2 JP5062645 B2 JP 5062645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
contour
observation
background
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013788A1 (ja
Inventor
家 眞 古
川 伸 一 北
永 匡 森
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43529439&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5062645(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP2011524846A priority Critical patent/JP5062645B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062645B2 publication Critical patent/JP5062645B2/ja
Publication of JPWO2011013788A1 publication Critical patent/JPWO2011013788A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/43Marking by removal of material
    • B42D25/435Marking by removal of material using electromagnetic radiation, e.g. laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/148Transitory images, i.e. images only visible from certain viewing angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/21Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for multiple purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/41Marking using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/425Marking by deformation, e.g. embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/43Marking by removal of material
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • B42D2033/24
    • B42D2035/16
    • B42D2035/50
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/333Watermarks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、銀行券、株券、有価証券、通行券、パスポート、商品券、カード等の偽造防止が要求される貴重印刷物に適用される、潜像模様形成体である。
銀行券、株券、債券等の有価証券、カード、各種証明書及び重要書類等の貴重印刷物は、その性質上、偽造や改ざんされないことが要求される。その防止策としては、特殊インキによる印刷、ホログラム、スレッド、微小文字印刷等がある。
前述のような防止策として、本出願人は、部分的に角度を異にすることによって図柄を表した各種万線模様又はレリーフ模様のいずれか少なくとも一つの模様を隆起した印刷画線で施し、印刷画線上に一定な間隔を持つ各種万線画線又は網点画線のいずれか少なくとも一つを印刷画線に対して平行又は傾斜を持たせて印刷した潜像模様形成体の発明を提案している(例えば、特許文献1参照)。
また、本出願人は、部分的に角度を異にすることによって図柄を表した各種万線模様又はレリーフ模様のいずれか少なくとも一つの模様をエンボスによって形成された凹凸形状を有する素材に、一定な間隔を持つ各種万線画線又は網点画線のいずれか少なくとも一つを前記凹凸形状の図柄以外の部分を構成する部分に対して平行又は傾斜を持たせて印刷した潜像模様形成体の発明を提案している(例えば、特許文献2参照)。
特許第2600094号公報 特許第2615401号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の発明は、傾けて観察したときに、潜像部と背景部が異なる色、例えば、潜像部が万線の色で観察されるとき、背景部は、基材の色で観察される又は背景部が万線の色で観察されるとき、潜像部は、基材の色で観察されるというものであるが、前述するいずれかのパターンでしか潜像を観察できないため、更に真偽判別性、意匠性に優れる潜像が観察できる印刷物が望まれる。
すなわち、前述したような、貴重印刷物に適用される、潜像模様形成体としては、傾けたときに潜像を観察して真偽判別ができるだけでなく、貴重印刷物としての価値に見合った、例えば、高級感のあるデザインや意匠性のある潜像が観察されることが望ましい。これと合わせて、潜像を観察して真偽判定を容易に行うために、潜像模様の視認性を高める必要がある。
本発明は、前述した課題を解決することを目的とするものであり、従来よりも真偽判別性、意匠性と視認性に優れた潜像を観察することができる潜像模様形成体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の潜像模様形成体は、基材の一方の面の少なくとも一部に、潜像領域と、前記潜像領域の少なくとも一部の輪郭に配置された輪郭領域と、前記潜像領域及び前記輪郭領域の背景に配置された背景領域とを備え、前記潜像領域には、凹又は凸形状を有する第1の要素が第1の方向に第1のピッチで複数配置され、前記背景領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、前記潜像領域における前記第1の要素とは異なる位相で複数配置され、前記輪郭領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、隣り合う前記潜像領域又は前記背景領域とは異なる位相で複数配置され、前記潜像領域、前記背景領域及び前記輪郭領域には、それぞれ、前記基材と異なる色の第2の要素が第2の方向に第2のピッチで複数配置されていることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、前記潜像領域及び前記背景領域にそれぞれ配置された前記第1の要素に対して略平行に配置され、前記第1の要素における凹形状の底点又は凸形状の頂点を、各々の前記第1の要素の長手方向全体に渡って結ぶ線を境として少なくとも一方の領域と他方の領域とに分けて、前記一方の領域を観察部、前記他方の領域を非観察部とし、前記第2の要素は、
i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iii)前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iv)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
前記i)乃至前記iv)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、位相が相互にずれた輪郭要素及び輪郭補助要素を有し、前記輪郭要素は、少なくとも一部が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素又は前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相で配置され、前記輪郭補助要素は、前記少なくとも一部の前記輪郭要素と同じ位相で配置された前記潜像領域の前記第1の要素と前記輪郭要素との間、又は、前記少なくとも一部の前記輪郭要素と同じ位相で配置された前記背景領域の前記第1の要素と前記輪郭要素との間に、前記輪郭要素と異なる位相で配置されていることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記第1の要素、前記輪郭要素、又は前記輪郭補助要素における凹形状の底点又は凸形状の頂点を、各々の前記第1の要素、前記輪郭要素、又は前記輪郭補助要素の長手方向全体に渡って結ぶ線を境として少なくとも一方の領域と他方の領域とに分けて、前記一方の領域を観察部、前記他方の領域を非観察部とし、
前記第2の要素は、
i)前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、
又は前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、又は、
ii)前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、
又は前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、又は、
iii)前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
又は前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iv)前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
v)前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2要素の面積率と異なり、
前記i)乃至前記v)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に位置した第1の要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置されており、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に位置した前記第1の要素と隣り合う第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された潜像隣接輪郭要素を有して成り、前記潜像隣接輪郭要素は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に位置した前記第1の要素に対して、前記第1のピッチと異なるピッチで配置されていることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記第2の要素は、
i)前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記潜像隣接輪郭要素の観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iii)前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iv)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率のそれぞれが異なり、
前記i)乃至前記iv)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された第1の要素と反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う前記第1の要素のうち、少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なる背景隣接輪郭要素を有し、
前記第2の要素は、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも二つの前記観察部と重なることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記背景隣接輪郭要素は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された第1の要素と反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う、少なくとも二つ目以降の前記第1の要素において、部分的に位相が異なり、前記潜像隣接輪郭要素及び前記背景隣接輪郭要素の間に、前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に前記輪郭要素が形成され、前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくともいずれか三つの前記観察部と重なることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に配置された前記第1の要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と連続して隣り合う前記第1の要素のうち、少なくとも二つ目以降に配置された少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された背景隣接輪郭要素を有し、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に配置された前記第1の要素と前記背景隣接輪郭要素の間に前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に輪郭要素が形成され、前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも二つの前記観察部と重なることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、基材の一方の面の少なくとも一部に、潜像領域と、前記潜像領域の少なくとも一部の輪郭に配置された輪郭領域と、前記潜像領域及び前記輪郭領域の背景に配置された背景領域とを備え、前記潜像領域には、凹又は凸形状を有する第1の要素が第1の方向に第1のピッチで複数配置され、前記背景領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、前記潜像領域における前記第1の要素とは異なる位相で複数配置され、前記輪郭領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、隣り合う前記潜像領域又は前記背景領域とは異なる位相で複数配置され、前記潜像領域、前記背景領域及び前記輪郭領域には、それぞれ、前記基材と異なる色の第2の要素が第2の方向に第2のピッチで複数配置されており、前記潜像領域、前記背景領域及び前記輪郭領域には、それぞれ、前記基材及び前記第2の要素と異なる色の第3の要素が第3の方向に第3のピッチで複数配置されており、前記第1の要素における凹形状の底点又は凸形状の頂点を、各々の前記第1の要素の長手方向全体に渡って結ぶ線を境として少なくとも一方の領域と他方の領域とに分けて、前記一方の領域を観察部、前記他方の領域を非観察部とし、前記第2の要素は、前記第3の要素と重ならず、かつ、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記背景部に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部のうち、少なくともいずれか一つに重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素と重ならず、かつ、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部のうち、少なくともいずれか一つに重なり潜像模様が形成されることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、前記潜像領域及び前記背景領域に配置された前記第1の要素に対して略平行に配置され、前記第2の要素は、
i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部のうち、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部と重なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部のうち、二つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第2の要素が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる場合は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
前記第2の要素が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素と重なる場合は、前記背景領域に配置された前記第1の要素と重なる前記第2の要素の面積率が前記輪郭領域に配置された前記第1の要素と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
前記i)又は前記ii)によって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、位相が相互にずれた輪郭要素及び輪郭補助要素を有し、前記輪郭要素は、少なくとも一部が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素又は前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に配置され、前記輪郭補助要素は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭要素との間、又は前記背景領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭要素との間に、前記輪郭要素と異なる位相で配置され、前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部のうちの少なくとも一つの前記観察部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部のうちの少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に配置された前記第1の要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と隣り合う前記第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された潜像隣接輪郭要素を有し、前記潜像隣接輪郭要素は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素から前記第1のピッチと異なるピッチで配置されていることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記第2の要素は、
i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部と重なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と前記潜像隣接輪郭要素の観察部の少なくとも一部のいずれか二つに異なる面積率で重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部と重なることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う前記第1の要素のうち、少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なる背景隣接輪郭要素を有し、前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記背景隣接輪郭要素は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素に対して反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う、少なくとも二つ目以降の前記第1の要素において、部分的に位相が異なり、前記潜像隣接輪郭要素及び前記背景隣接輪郭要素の間に、前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に輪郭要素が形成され、前記第2の要素及び前記第3の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも三つの前記観察部に重なり、前記第2の要素は、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と連続して隣り合う前記第1の要素のうちの少なくとも二つ目以降に配置される少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された背景隣接輪郭要素を有し、前記潜像領域に配置された第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と前記背景隣接輪郭要素との間に、前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に輪郭要素が形成され、前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記第1の要素及び前記第2の要素は、
i)前記第1の方向と前記第2の方向が同じ方向で、かつ、前記第1のピッチと前記第2のピッチが同一又は異なり、
ii)前記第1の方向と前記第2の方向が異なる方向で、かつ、前記第1のピッチと前記第2のピッチが同一又は異なり、
前記i)又はii)によって、前記第1の要素及び前記第2の要素が形成されることを特徴とする。
また、本発明の潜像模様形成体は、前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素は、
i)前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向が同じ方向で、かつ、前記第1のピッチ、前記第2のピッチ及び前記第3のピッチが同一又は少なくとも一つのピッチが他のピッチの少なくとも一つと異なり、
ii)前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向のうち、少なくとも一つの方向が、他の方向の少なくとも一つと異なる方向で、かつ、前記第1のピッチ、前記第2のピッチ及び前記第3のピッチが同一又は少なくとも一つのピッチが他のピッチの少なくとも一つと異なり、
前記i)又はii)によって、前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素が形成されることを特徴とする。
本発明の潜像模様形成体は、反射光によって斜めから観察したときに潜像部、背景部及び輪郭部が潜像として観察されるため、意匠性に優れ、真偽判別時の視認性に優れるため、容易にその印刷物が本物か否か把握することができる。
第1の実施の形態の潜像模様を示す図である。 潜像模様形成体を構成する第1の模様と第2の模様を示す図である。 第1の模様を示す図である。 凸形状から成る第1の要素の断面図である。 凹形状から成る第1の要素の断面図である。 画線で構成される第1の要素の例を示す図である。 画素で構成される第1の要素の例を示す図である。 第1の模様の一部を拡大した図である。 第1の模様の潜像部、背景部及び輪郭部を示す図である。 輪郭部の構成を示す図である。 複数配置された輪郭要素から成る輪郭部の構成を示す図である。 各要素を繋げて第1の模様を形成した例を示す図である。 第2の模様を示す図である。 第1の模様に対して傾けて形成された第2の模様を示す図である。 第1の要素と第2の要素の配置の例を示す図である。 凸形状で形成される第1の要素の観察部と非観察部を示す図である。 第1の要素と第2の要素の配置の例を示す図である。 凹形状で形成される第1の要素の観察部と非観察部を示す図である。 凹形状で形成される第1の要素の観察部と非観察部を示す図である。 第1の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第2の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第3の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第4の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第2の要素を傾けて配置した状態と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第2の実施の形態の潜像模様を示す図である。 潜像模様形成体を構成する第1の模様と第2の模様を示す図である。 第1の模様を示す図である。 第1の模様の潜像部と背景部と輪郭部を示す図である。 輪郭部の構成を示す図である。 輪郭部の構成を示す図である。 輪郭部の構成を示す図である。 複数された輪郭要素と輪郭補助要素から成る輪郭部の構成を示す図である。 各要素を繋げて第1の模様を形成した例を示す図である。 第5の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第6の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第7の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第8の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第9の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第3の実施の形態の潜像模様を示す図である。 潜像模様形成体を構成する第1の模様と第2の模様を示す図である。 第1の模様を示す図である。 第1の構成の輪郭部を示す図である。 潜像要素の最外線を説明する図である。 第2の構成の輪郭部を示す図である。 背景隣接輪郭要素の配置を示す図である。 背景隣接輪郭要素が複数配置された輪郭部を示す図である。 第3の構成の輪郭部を示す図である。 第1の模様の潜像部と背景部と輪郭部を示す図である。 各要素を繋げて第1の模様を形成した例を示す図である。 第10の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第11の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第12の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第13の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第14の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第15の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第15の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第15の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第16の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第16の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第16の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第17の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第18の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 背景隣接輪郭要素が複数配置されて成る第1の模様と第2の模様の配置と、斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 背景隣接輪郭要素が複数配置されて成る第1の模様と第2の模様の配置と、斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第19の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第20の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第21の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第22の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第23の配置と斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 第1の実施の形態から第3の実施の形態の輪郭部を複合的に形成した場合における第1の模様の潜像部と背景部と輪郭部を示す図である。 第1の実施の形態から第3の実施の形態の輪郭部を複合的に形成した場合の第1の模様を示す図である。 第3の模様を示す図である。 第1の模様、第2の模様及び第3の模様の配置と、斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 実施例3の第1の模様を示す図である。 実施例3の第1の要素、第2の要素及び第3の要素の配置と、斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 実施例6の第1の要素と第2の要素の配置と、斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 実施例8の第1の模様を示す図である。 実施例8の第1の要素と第2の要素の配置と、斜めから観察したときに観察される潜像を示す図である。 実施例10の第1の模様を示す図である。 実施例11の潜像模様形成体が形成されたカードの例を示す図である。
本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
(第1の実施の形態)
本発明は、基材に形成された凹形状又は凸形状で成る第1の模様の上に、基材と異なる色で成る第2の模様が形成された潜像模様形成体であって、第1の模様と第2の模様の配置によって、斜めから観察したときに、第2の模様の色が観察される部分と第2の模様の色が観察されない部分が生じ、潜像が観察できるものである。第1の実施の形態は、斜めから観察すると、図1に示す潜像の図柄の左右方向の輪郭が、潜像と背景に対して異なる色で観察できる潜像模様形成体(2)である。
第1の実施の潜像模様形成体(2)について図1〜図24を用いて説明する。
本発明の潜像模様形成体(2)は、図2に示すように、基材(1)の上に第1の模様(10)と第2の模様(20)が形成されて成る。基材(1)は、特に限定されるものではなく、紙、フィルム、プラスチック、それらの複合素材等を用いる。次に、潜像模様形成体(2)を構成する第1の模様(10)と第2の模様(20)について説明する。
(第1の模様)
第1の模様(10)は、図3に示すように、基材(1)に、第1の要素(11)が第1の方向に複数配置されて成る。なお、本発明において、「第1の方向」とは、基材(1)に第1の要素(11)が配置される方向のことである。
第1の要素(11)は、図3のX−X線の断面図である図4(a)〜(c)に示すように、凸形状で形成又は図5(a)〜(c)に示すように、凹形状で形成される。図4に示す凸形状を形成する方法の例としては、基材(1)にインキを印刷して形成することができ、また、凹形状を形成する方法の例としては、基材(1)の一部をレーザ加工によって除去することによって形成することができる。なお、凸形状と凹形状の形成方法は後述する。
凸形状と凹形状の構成は、図4及び図5に示す形状に限定されるものではなく、真上から観察したときに、凸形状又は凹形状の表面の略全面が観察でき、斜めから観察したときに、凸形状の場合、手前側となる表面が観察でき、奥側となる表面が観察できない形状であればよく、凹形状の場合、奥側となる表面が観察でき、手前側となる表面が観察できない形状であればよい。なお、斜めから観察したときの凸形状又は凹形状の表面の見え方については、後述する。
また、第1の要素(11)は、画線又は複数の画素で構成される。本発明において、「画線」とは、直線、破線、波線等のことである。また、本説明において、「画素」とは、所定の形状を有する文字、数字、記号、図形、マーク等のことであり、画素の形状は、特に限定されるものではない。
直線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図6(a)に示す。また、破線による画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図6(b)に示す。また、波線による画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図6(c)に示す。また、画線内に図柄が付与された画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図6(d)に示す。
図6に示す第1のピッチ(P)は、限定されるものではないが、前述したような貴重印刷物に本発明の潜像模様形成体を形成し、斜めから観察して潜像を観察するような場合、第1のピッチ(P)は、80μm〜1000μmの範囲で形成されるのが好ましい。そして、上記範囲において、一定のピッチで規則的に第1の要素(11)が配置される。
なお、第1のピッチ(P)を1000μmより大きくしても潜像を観察することができるが、潜像の図柄を形成するための第1の模様(10)が大きくなり、貴重印刷物を構成するデザイン、例えば、他の印刷図柄等の制約を受けるために、好ましくない。また、第1のピッチ(P)を80μmより小さくすることも可能であるが、第1の要素(11)の加工精度の問題や後述する第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置で高度な位置合わせ精度を要するために、好ましくない。
また、画線の幅(W)は、後述する潜像部、背景部及び輪郭部の区分けができるように、また、視認性の良好な潜像が観察できるように、第1のピッチ(P)に対して調整して形成される。潜像部、背景部及び輪郭部を区分けするためには、画線の幅(W)を第1のピッチ(P)に対して、1/2より小さくするのがよい。また、視認性の良好な潜像を観察するためには、画線の幅(W)を第1のピッチ(P)に対して、1/5より大きくするのがよい。したがって、画線の幅(W)の範囲は、第1のピッチ(P)に対して1/5〜1/2の大きさの範囲が好ましく、例えば、第1のピッチ(P)が80μmのときの画線の幅(W)は、16μm〜40μmであり、第1のピッチ(P)が1000μmのときの画線の幅(W)は、200μm〜500μmというように、第1のピッチ(P)に対して画線の幅(W)を調整すればよい。
図4に示す第1の要素の高さ(h)及び図5に示す第1の要素の深さ(h)は、10〜100μmの範囲で形成される。なお、第1の要素の高さ(h)を10μmより小さくしても潜像を観察することはできるが、潜像の観察できる視点の範囲が狭くなってしまうために、好ましくない。また、第1の要素の深さ(h)を100μmより大きくすることも可能であるが、基材(1)の厚さが限定されるとともに、加工効率が悪くなるという問題が生じるため、好ましくない。
第1の要素(11)が画素で構成される場合、第1の要素(11)は、図7に示すように、図6に示す第1の要素(11)を構成する画線を、画素で置き換えたものとなる。画素で構成される第1の要素(11)について、画線で構成される第1の要素(11)と異なる点について説明する。
文字による画素で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図7(a)に示す。また、数字による画素で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図7(b)に示す。また、記号による画素で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図7(c)に示す。また、図形による画素で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図7(d)に示す。
図7に示す第1のピッチ(P)の範囲は、第1の要素(11)が画線で構成される場合の第1のピッチ(P)と同じで形成される。また、図7に示す画素の高さ(W)の範囲は、第1の要素(11)が画線で構成される場合の画線の幅(W)と同じで形成される。
画素の幅(X)は、1000μm以下の範囲で形成される。これは、画素によって第1の要素(11)が構成されたとき、肉眼で観察したときに画素の形状が観察され難い大きさが、1000μm以下であるからである。
画素のピッチ(p)は、肉眼で観察したときに第1の要素(11)が画線として観察されるように画素の幅(X)に応じて、適宜調整すればよい。また、画素同士が重ならないように、少なくとも画素のピッチ(p)は、画素の幅(X)より大きくして画素が配置される。
以上のように説明した画線の構成と、画素の構成を複合させて一つの第1の要素(11)を構成してもよい。また、複数配置された第1の要素(11)ごとに、画線、画素又はそれらの複合の構成としてもよい。
以降の説明では、第1の要素(11)が直線で構成される例で説明する。
以上のように説明した第1の要素(11)から成る第1の模様(10)は、規則的に配置された第1の要素(11)の位相が部分的に異なることにより、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)に区分けされ、輪郭部(14)は、潜像部(12)と背景部(13)の間に形成される。これを説明するための図が、図8であり、図8は、図3における四角で囲まれた箇所の拡大図である。
本発明において、「潜像部(12)」とは、規則的に配置された第1の要素(11)の位相が部分的に異なることによって現される潜像の図柄の部分である。また、「背景部(13)」とは、潜像の図柄に対して背景となる部分である。また、「輪郭部(14)」とは、潜像の図柄の輪郭となる部分である。つまり、第1の模様(10)の潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)は、図9に示す区分けとなる。なお、潜像の図柄は、図1に示す「K」の文字に限定されず、数字、記号、図形、マーク等で形成されてもよい。
以下、潜像部(12)を構成する第1の要素を「潜像要素(12A)」と呼び、背景部(13)を構成する第1の要素を「背景要素(13A)」と呼び、輪郭部(14)を構成する第1の要素を「輪郭要素(14A)」と呼ぶ。
第1の模様(10)を構成する潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び輪郭要素(14A)は、それぞれが異なる位相に配置されるが、図8に示す点線の枠で囲まれた各要素は、互いに対応して配置されるものである。なお、各要素が対応して配置されるとは、点線の枠で囲まれた各要素が、1本の画線で構成される第1の要素(11)内において部分的に位相を異ならせて成り、各要素は、第1のピッチ(P)より小さい範囲内に形成され、点線の枠に囲まれた各要素は、隣り合う各要素を越えて配置されないということである。
(潜像部)
潜像要素(12A)は、背景要素(13A)に対して、第1のピッチ(P)より小さい範囲で位相が異なるように配置される。すなわち、潜像要素(12A)と背景要素(13A)は、互いに対応する関係で配置される。なお、潜像要素(12A)は、図8(a)に示すように、背景要素(13A)に対して上側に位相を異ならせてもよく、また、図8(b)に示すように、潜像要素(12A)を背景要素(13A)に対して下側に位相を異ならせてもよい。
(輪郭部)
輪郭要素(14A)は、背景要素(13A)及び潜像要素(12A)と略平行に、かつ、背景要素(13A)の位相及び潜像要素(12A)の位相と異なる位相に配置される。略平行の範囲は、背景要素(13A)及び潜像要素(12A)に対して5度以内の角度である。5度以内であれば、輪郭部(14)の視認性に影響なく、後述する第2の要素(21)との位置合わせにおいて、許容をもたせることができる。なお、輪郭要素(14A)は、図8に示すように、背景要素(13A)の位相と潜像要素(12A)の位相の間の位相に配置、図10(a)に示すように、潜像要素(12A)の上側の位相に配置又は図10(b)に示すように、背景要素(13A)の下側の位相に配置のいずれでもよい。ただし、図10に示すように、輪郭要素(14A)が配置される場合、輪郭要素(14A)は、点線の枠を越えて隣り合う各要素を越えない範囲で配置される。なお、輪郭要素(14A)が配置される位相は、潜像要素(12A)が、背景要素(13A)に対して下側に位相を異ならせる場合も同様である。
輪郭要素(14A)は、図11に示すように、一つの輪郭要素(14A)を複数に分割して配置してもよい。図11では、輪郭要素(14A)が二つ配置された例を示しており、この場合、複数配置された輪郭要素(14A)と輪郭要素(14A)は、潜像要素(12A)と背景要素(13A)と異なる位相に配置され、さらに、輪郭要素(14A)と輪郭要素(14A)は異なる位相に配置される。
これまで説明してきた潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び輪郭要素(14A)は、図12に示すように、繋がっていてもよい。
(第1の要素の加工方法)
凹形状又は凸形状の第1の要素(11)の形成方法としては、エンボス、すき入れ、レーザ加工、インキによる印刷等を用いることができる。なお、すき入れ、レーザ加工、インキによって第1の要素(11)を形成する場合は、第2の要素(21)を形成する前に、第1の要素(11)を形成する必要がある。これは、第2の要素(21)を形成した後に、第1の要素(11)を形成すると、凹形状又は凸形状の表面に第2の要素(21)が形成できなくなるからである。
(第2の模様)
第2の模様(20)は、図13に示すように、基材(1)に、第2の要素(21)が第2の方向に複数配置されて成る。なお、第2の要素(21)は、図6及び図7に示す第1の要素(11)と同様に、画線又は複数の画素で構成される。したがって、第1の要素(11)の構成で説明したところは省略することとするが、第2の要素(21)に対しては、第2のピッチ(P)、画線の幅(W)、画素の高さ(W)、画素の幅(X)及び画素のピッチ(p)とする。なお、第2の要素(21)は、第1の要素(11)と異なる画線又は画素で形成してもよい。また、特許第3368327号公報記載の画線構成とし、第2の要素(21)において、一本の画線で構成される部分と三本の画線で構成される部分を形成し、一本の画線で構成される部分と三本の画線で構成される部分の単位長さ辺りの画線の面積率を同じにして形成してもよい。
第2のピッチ(P)は、第1のピッチ(P)と略同じ大きさで形成される。略同じ大きさとは、第1のピッチ(P)に対して4/5〜6/5の大きさの範囲である。好ましくは、同じピッチとするのがよい。これは、第1のピッチ(P)と第2のピッチ(P)が同じ場合、第1の要素(11)と第2の要素(21)が必ず一定の間隔で重なるため、後述する、潜像部、背景部及び輪郭部から成る潜像の図柄を視認しやすいからである。
また、第2の要素(21)の画線の幅(W)及び画素の高さ(W)は、少なくとも10μmより大きく、上限は、第1のピッチ(P1)に対して、9/10の大きさの範囲で形成される。これは、仮に、第2の要素(21)の画線の幅(W)及び画素の高さ(W)が第1のピッチ(P)に対して9/10より大きいと、潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び輪郭要素(14A)に第2の要素(21)が重なるので、コントラストが得られず潜像が観察できないからである。また、第2の要素(21)の画線の幅(W)及び画素の高さ(W)が10μmより小さいと、第1の要素(11)と第2の要素(21)の重なる面積が小さいため潜像の視認性が低下するからである。
第2の要素(21)の画素の幅(X)は、第1の要素(11)が画素で構成される場合の画素の幅(X)と同様に、1000μm以下の範囲で形成される。なお、第2の要素(21)の画素の幅(X)と第1の要素(10)の画素の幅(X)は、同じ大きさでもよいし、異なる大きさでもよい。
第2の要素(21)の画素のピッチ(p)は、第1の要素(11)が画素で構成される場合の画素のピッチ(p)と同様であり、画素の幅(X)に応じて、第2の要素(21)が画線として観察されるように、適宜調整すればよい。
以上のように説明した画線の構成と、画素の構成を複合させて一つの第2の要素(21)を構成してもよい。また、複数配置された第2の要素(21)ごとに、画線、画素又はそれらの複合の構成としてもよい。
なお、以降の説明では、第2の要素(21)が直線で構成される例で説明する。
本説明において、「第2の方向」とは、第2の要素(21)が配置される方向のことである。本発明の潜像模様形成体(2)において、第1の方向と第2の方向は、同じ方向であってもよいし、第2の方向が第1の方向と異なる方向でもよい。なお、第2の方向を第1の方向に対して異ならせて複数配置された第2の要素(21)から成る第2の模様(20)の例を図14(a)に示す。
この場合、第2の要素(21)は、図14(b)の拡大図に示すように、第1の要素(11)が配置される方向を示すY−Y線に対して、傾けて形成される。このとき、第1の要素(11)と第2の要素(21)の傾斜角(α)は、±0.5度から±3度の範囲で形成される。第1の要素(11)と第2の要素(21)の傾斜角(α)の好ましい範囲は、±0.5度から±1.5度である。これは、第1の要素(11)と第2の要素(21)の傾斜角(α)が小さい方が、潜像の図柄を視認しやすいためである。
第2の模様(20)は、潜像の図柄を観察するために、第1の模様(10)における潜像部(12)と輪郭部(14)に重ねる必要がある。好ましくは、第2の模様(20)は、第1の模様(10)全体に重ねる構成が良い。
第2の模様(20)の色は、基材(1)の色と異なる色であればよく、特に限定されるものではない。
第2の模様(20)の形成方法は、オフセット印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷等の公知の印刷方法又はレーザ加工等を用いることができる。なお、印刷によって第2の要素(21)が形成される場合は、インキから成り、レーザ加工によって第2の要素(21)が形成される場合は、は、基材(1)がレーザによって変色されて成る。
(第1の模様と第2の模様の配置)
以降、第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される潜像について説明するが、まず、本発明の潜像の観察原理について説明する。
まず、図15〜図19を用いて、凸形状の第1の要素(11)が形成された基材(1)に、基材(1)と異なる色の第2の要素(21)が形成された基材(1)を観察したときに視認される第2の要素(21)の状況について説明する。
図15(a)は、図4(a)に示す半円の凸形状の第1の要素(11)と第2の要素(21)が重なって配置されている状態の一例を示す平面図であり、その一部を拡大したものである。なお、Z−Z線は、凸形状の頂点の位置を示しており、本発明において、「凸形状の頂点」とは、基材(1)を斜めから観察したときに凸形状の手前側となる面のうち、最も高い部分のことである。
図15(a)に示す配置では、第2の要素(21)が、凸形状の頂点を境として、凸形状の表面の半分に重なる状態を示している。
図15(b)は、図15(a)に示すX−X線における断面図を示す図である。図15(b)において、観察点(L1)は、基材(1)の真上から観察した場合の視点の位置を示しており、観察点(L2)は、図15(a)に示す平行に配置された第1の要素(11)に対して、垂直方向から、かつ、基材(1)に対して、斜めの方向から観察した場合の視点の位置を示している。また、Z−Z線で示した凸形状の頂点を符号(Q)として図示している。そして、図15(a)で示したように、第2の要素(21)が凸形状の第1の要素(11)の半分に重なっている状態を示している。
このとき、観察点(L1)のように、基材(1)の真上から観察した場合、第2の要素(21)が視認することができ、第2の要素(21)の色を観察することができる。
一方、観察点(L2)のように、基材(1)を斜めから観察した場合には、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面では観察することができるが、奥側の表面は凸形状の裏側にあたり、死角となることから観察することができない。また、基材(1)の平らな部分は、凸形状の死角となって基本的に観察することができないが、特に、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面に近い側の部分は、第1の要素(11)の形状や第1のピッチ(P)及び画線の幅(W)によって、観察されることもある。また、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面において観察できる範囲も、第1の要素(11)の形状、第1のピッチ(P)及び画線の幅(W)によって、若干の差はあるが、以降の説明では、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面のみが観察されるものとし、基材(1)を斜めから観察したときに、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面のことを「観察部(V)」、基材(1)を斜めから観察したときに、凸形状の頂点(Q)を境として、奥側となる凸形状の表面及び基材(1)の平らな部分のことを「非観察部(V’)」として説明する。なお、図15(b)は、図15(a)に示すX−X線の断面図であり、図15(b)に示す観察部(V)及び非観察部(V’)は、X−X線上のものであるが、実際には、図15(a)及び(b)に示すように、一つの第1の要素(11)において、所定の位置における凸形状の頂点(Q)を全体に渡って結ぶ線、すなわちZ−Z線を境として観察部(V)と非観察部(V’)に区分けされる。
続いて、図4(c)に示す構成で第1の要素(11)が形成される場合、観察部(V)と非観察部(V’)の範囲が異なるので、次に説明する。
図4(c)に示す第1の要素(11)が形成された基材(1)に第2の要素(21)が重なる配置の断面図を図16に示す。このとき、基材(1)を斜めから観察すると、手前側となる凸形状の表面(V)と凸形状の上面(V)に形成された第2の要素(21)を観察することができる。しかし、凸形状の上面(V)に形成される第2の要素(21)は、手前側となる凸形状の表面(V)に形成される第2の要素(21)に対して、視認性が弱く、潜像の図柄の視認性への影響は小さいため、実際には、手前側となる凸形状の表面(V)に重なる第2の要素(21)によって、潜像が観察される。したがって、図4(c)に示す第1の要素(11)の観察部(V)は、斜めから観察したときに手前側となる凸形状の表面(V)となり、頂点(Q)の位置は、前述したように基材(1)を斜めから観察したときに観察される面のうち最も高い部分であり、図16に示すとおりである。そして、図4(c)に示す第1の要素(11)の非観察部(V’)の範囲は、頂点(Q)を境として、奥側となる凸形状の表面、凸形状の上面(V)及び基材(1)の平らな部分となる。
このような観察部(V)と非観察部(V’)に区分けされる第1の要素(11)において、図15に示すように、第2の要素(21)が、第1の要素(11)の観察部(V)に重なる場合には、斜めから観察したときに第2の要素(21)の色を観察することができ、第2の要素(21)が、第1の要素(11)の観察部(V)に重ならない場合、すなわち、第2の要素(21)が、凸形状の奥側の表面に重なる(図示せず)又は第2の要素(21)が、基材(1)の平らな部分に重なる(図示せず)場合には、第2の要素(21)の色を観察することができない。
次に、図15に示す配置と異なる第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置について説明する。図17は、図15に示す配置と異なる、第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置の一例を示した図である。
図17(a)に示す配置は、第2の要素(21)が、凸形状の観察部(V)の約半分に重なり、残りが基材(1)の平らな部分に重なる状態を示している。
図17(b)は、図17(a)に示すX−X線における断面図を示す図である。このとき、凸形状の観察部(V)に第2の要素(21)が重なっている部分のみ、その色を観察することができる。ただし、図15に示す配置に対して、凸形状の観察部(V)に対する第2の要素(21)の重なる面積が小さいため、薄い色で観察される。また、基材(1)の平らな部分に重なる第2の要素(21)は、凸形状の死角となって観察することができない。
本発明は、以上の観察原理を利用しており、第1の模様(10)の潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び輪郭要素(14A)がそれぞれ異なる位相に配置することによって、第1の要素(11)の各要素と第2の要素(21)の重なり方がそれぞれ異なり、その結果、斜めから観察したときの第2の要素(21)の視認性が異なることから潜像が観察できるものである。
これまでの説明は、第1の要素(11)が凸形状で形成される例であるが、続いて、第1の要素(11)が、図5(a)に示す半円の凹形状で形成される場合について説明する。この場合、図18に示すように、観察点(L2)のように、基材(1)を斜めから観察すると、凹形状の底点(R)を境として、奥側となる凹形状の表面は観察することができ、手前側となる凹形状の表面は、死角となることから観察することができない。なお、本発明において、「凹形状の底点(R)」とは、基材(1)を斜めから観察したときに観察される面のうち、最も低い部分のことである。また、基材(1)を斜めから観察したときに、基材(1)の平らな部分も観察することができるが、基材(1)の平らな部分に形成される第2の要素(21)は、凹形状の底点(R)を境として奥側となる凹形状の表面に形成される第2の要素(21)に対して、視認性が弱く、潜像の図柄の視認性への影響は小さいため、実際には、凹形状の底点(R)を境として奥側となる凹形状の表面に重なる第2の要素(21)によって、潜像が観察される。したがって、以降の説明では、凹形状の底点(R)を境として、奥側となる凹形状の表面のことを「観察部(V)」、基材(1)を斜めから観察したときに、凹形状の底点(R)を境として、手前側となる凹形状の表面及び基材(1)の平らな部分のことを「非観察部(V’)」として説明する。なお、図18は、第1の要素(11)の所定の位置における断面図であり、図18に示す観察部(V)及び非観察部(V’)は、該位置におけるものであるが、実際には、一つの第1の要素(11)において、所定の位置における凹形状の底点(R)を全体に渡って結ぶ線を境として観察部(V)と非観察部(V’)に区分けされる。また、第1の要素(11)が凹形状で形成される場合においても、観察部(V)及び非観察部(V’)の範囲は、第1の要素(11)の形状、第1のピッチ(P)及び画線の幅(W)によって、若干の差はある。このように、第1の要素(11)を凹形状で形成した場合においても、観察部(V)と非観察部(V’)を設けることができ、潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び輪郭要素(14A)の観察部(V)と第2の要素(21)の重なり方がそれぞれ異なることによって、潜像の図柄を観察することができる。
続いて、図5(c)に示す構成で第1の要素(11)が形成される場合、観察部(V)と非観察部(V’)の範囲が異なるので、次に説明する。
図5(c)に示す第1の要素(11)が形成された基材(1)の断面図を図19に示す。このとき、基材(1)を斜めから観察すると、凹形状の奥側となる表面(V)と基材の平らな部分(V)を観察することができる。しかし、基材の平らな部分(V)に形成される第2の要素(21)は、奥側となる凹形状の表面(V)に形成される第2の要素(21)に対して、視認性が弱く、潜像の図柄の視認性への影響は小さいため、実際には、奥側となる凸形状の表面(V)に重なる第2の要素(21)によって、潜像が観察される。また、凹形状の手前側となる表面と凹形状の下面(V)は、基材(1)の死角となって観察することができない。したがって、図5(c)に示す第1の要素(11)の観察部(V)は、基材(1)を斜めから観察したときに凹形状の奥側となる表面(V)となり、底点(R)の位置は、前述したように基材(1)を斜めから観察したときに観察される面のうち、最も低い部分であり、図19に示すとおりである。そして、図19に示す第1の要素(11)の非観察部(V’)の範囲は、底点(R)を境として、手前側となる凹形状の表面、凹形状の下面(V)及び基材の平らな部分(V)となる。
以上、本発明の潜像の観察原理と観察部(V)と非観察部(V’)の範囲について説明したが、以降の説明では、第1の要素(11)が図4(a)に示す半円の凸形状で形成される例で説明する。
続いて、第1の要素(11)と第2の要素(21)の具体的な配置と、観察される図柄について説明する。なお、第1のピッチ(P)と第2のピッチ(P2)が同じピッチで配置されて成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される図柄について説明する。また、観察点(L1)のように真上から観察した場合には、いずれの場合も第2の要素(21)を観察することができるので説明を省略し、基材(1)に対して、図面の下方から、かつ、基材(1)に対して、斜めの方向から観察した場合に観察される潜像の図柄について説明する。また、以降説明する第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置を示す図において、観察部(V)は、図面に示す各要素の半分から下側とし、非観察部(V’)は、図面に示す各要素の半分から上側とする。
第1の配置は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部及び背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、輪郭要素(14A)の観察部(V)に重ならない配置である。この場合、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を異ならせて配置される。この配置の一例を、図20(a)に示す。
図20(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の全体及び背景要素(13A)の観察部(V)の一部に重なり、輪郭要素(14A)に重ならない状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さい状態を示している。
図20(a)に示す第1の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、潜像要素(12A)の観察部(V)と背景要素(13A)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なっているため、潜像部(12)と背景部(13)が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さいため、背景部(13)は、潜像部(12)より薄い濃度で観察される。その結果、図20(b)に示す潜像が観察され、輪郭部(14)は白抜きの状態で観察される。
第2の配置は、第2の要素(21)が、輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部と潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、背景要素(13A)の観察部(V)に重ならない配置である。この場合、輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を異ならせて配置される。この配置の一例を、図21(a)に示す。
図21(a)は、第2の要素(21)が、輪郭要素(14A)の全体及び潜像要素(12A)の観察部(V)の一部に重なり、背景要素(13A)に重ならない状態を示している。また、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さい状態を示している。
図21(a)に示す第2の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、潜像要素(12A)の観察部(V)と輪郭要素(14A)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なっているため、潜像部(12)と輪郭部(14)が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さいため、潜像部(12)は、輪郭部(14)より薄い濃度で観察される。その結果、図21(b)に示す潜像の図柄と輪郭が観察される。
第3の配置は、第2の要素(21)が、輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部及び背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、潜像要素(12A)の観察部(V)に重ならない配置である。この場合、輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を異ならせて配置される。この配置の一例を、図22(a)に示す。
図22(a)は、第2の要素(21)が、輪郭要素(14A)の観察部(V)の全体及び背景要素(13A)の観察部(V)の一部と非観察部(V’)の全体に重なり、潜像要素(12A)に重ならない状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さい状態を示している。
図22(a)に示す第3の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、背景要素(13A)の観察部(V)と輪郭要素(14A)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なっているため、背景部(13)と輪郭部(14)が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さいため、背景部(13)は、輪郭部(14)より薄い濃度で観察される。その結果、図22(b)に示す潜像の図柄と輪郭が観察される。
第4の配置は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部、背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部及び輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置である。この場合、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異ならせて配置される。なお、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は同じであってもよいし、異なってもよい。この配置の一例を、図23(a)に示す。
図23(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の一部、背景要素(13A)の観察部(V)の一部と非観察部(V’)の全体及び輪郭要素(14A)の全体に重なる状態を示している。また、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さい状態を示している。
図23(a)に示す第4の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、潜像要素(12A)の観察部(V)、背景要素(13A)の観察部(V)及び輪郭要素(14A)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なっているため、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、輪郭要素(14A)、背景要素(13A)、潜像要素(12A)の順に第2の要素(21)が重なる面積率が小さくなるため、図23(b)に示すように、輪郭部(14)、背景部(13)、潜像部(12)の順に濃度が薄い状態となって潜像が観察される。
第1の実施の形態では、第1の配置から第4の配置で説明したように、輪郭要素(14A)、潜像要素(12A)及び背景要素(13A)の観察部(V)に対する第2の要素(21)の重なり方がそれぞれ異なるように配置されて、視認されるときの色彩に変化を生じさせることにより、輪郭部(13)を有する潜像を観察することができる。
なお、第2の模様(20)が第1の模様(10)に対して傾斜している場合は、図24(a)に示すように、同じ潜像要素(12A)、同じ背景要素(13A)及び同じ輪郭要素(14A)においても第2の要素(21)が重なる面積率が異なって、視認されるときの色彩の変化を生じさせることにより、図24(b)に示すグラデーションパターンの潜像が観察される。なお、第2の模様(20)が第1の模様(10)に対して傾斜している場合は、以降に説明する第2の実施の形態及び第3の実施の形態においても同様にグラデーションパターンの潜像が観察される。
また、第1のピッチ(P)と第2のピッチ(P)が異なる場合は(図示せず)、同じ潜像要素(12A)、同じ背景要素(13A)及び同じ輪郭要素(14A)においても第2の要素(21)が重なる面積率が部分的に異なって、視認されるときの色彩の変化を生じさせることにより、モアレパターンの潜像が観察される(図示せず)。なお、第1のピッチ(P)と第2のピッチ(P)が異なる場合は、以降に説明する第2の実施の形態及び第3の実施の形態においても同様にモアレパターンの潜像が観察される。
このように第1の実施の形態では、潜像模様の左右に、背景部(13)又は潜像部(12)と異なる色彩で輪郭部(14)が観察される。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、斜めから観察すると、潜像の図柄の左右方向の輪郭が、潜像部又は背景部と同じ濃度で2重に観察できる潜像模様形成体(2)であり、図25は、潜像部と同じ濃度で2重の輪郭が観察できる潜像模様形成体(2)を示している。第2の実施の形態の潜像模様形成体(2)について、第1の実施の形態と異なる点を、図25〜図38を用いて説明する。
第2の実施の形態の潜像模様形成体(2)は、図26に示すように、基材(1)の上に第1の模様(10)と第2の模様(20)が形成されて成る。
(第1の模様)
第2の実施の形態における第1の模様(10)を図27に示す。第2の実施の形態において、第1の模様(10)の潜像部(12)と背景部(13)の構成は、第1の実施の形態と同様であり、輪郭部(14)の構成が、第1の実施の形態と異なる。そこで、輪郭部(14)の構成について以下に説明する。
(輪郭部)
輪郭部(14)は、図27(b)の拡大図に示すように、潜像要素(12A)と同じ位相に配置された輪郭要素(14A)と、潜像要素(12A)と輪郭要素(14A)の間に、潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)に対して、異なる位相に配置された第1の要素(以下、「輪郭補助要素(14B)」と呼ぶ。)から成る。
第2の実施の形態は、2重の輪郭が観察できるものであり、そのためには、潜像として出現する輪郭が、潜像部(12)と同じ色彩で視認される必要がある。したがって、輪郭要素(14A)は、潜像要素(12A)と同じ位相に配置される。
また、2重の輪郭が観察されるためには、輪郭と潜像の間の部分が潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)が形成された部分に対して、異なる色彩で観察される必要がある。そのため、潜像要素(12A)と輪郭要素(14A)の間に、輪郭補助要素(14B)が、潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)に対して、異なる位相に配置される。
なお、図27(b)に示す点線の枠で囲まれた部分において、潜像要素(12A)、背景要素(13A)、輪郭要素(14A)及び輪郭補助要素(14B)は、第1の実施の形態と同様に、互いに対応しているものである。各要素が対応して配置されるとは、点線の枠で囲まれた各要素が、1本の画線で構成される第1の要素(11)内において部分的に位相を異ならせて成り、各要素は、第1のピッチ(P)より小さい範囲内に形成され、点線の枠に囲まれた各要素は、隣り合う各要素を越えて配置されないということである。
このような構成によって輪郭要素(14A)及び輪郭補助要素(14B)から成る輪郭部(14)が、潜像部(12)と背景部(13)の間に形成され、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)に区分けされた第1の模様(10)は、図28に示すとおりである。以下、輪郭部(14)の構成について詳しく説明する。
輪郭補助要素(14B)の配置は、背景要素(13A)の位相と潜像要素(12A)の位相の間の位相に限定されず、図29(a)に示すように、潜像要素(12A)の上側でもよいし、図29(b)に示すように、背景要素(13A)の下側でもよい。ただし、この場合、輪郭補助要素(14B)は、点線の枠を越えて隣り合う各要素を越えない範囲で配置される。
以上の説明では、輪郭要素(14A)が潜像要素(12A)と同じ位相に配置される場合について説明したが、輪郭要素(14A)が、背景要素(13A)と同じ位相に配置される構成としてもよい。
この場合、図30に示すように、輪郭要素(14A)と背景要素(13A)の間に、輪郭補助要素(14B)が配置され、輪郭補助要素(14B)は、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置される。このとき、輪郭補助要素(14B)は、潜像要素(12A)よりも上側に配置されてもよいし、背景要素(13A)よりも下側に配置されてもよく(図示せず)、前述のように、各要素が互いに対応する関係で配置される。
なお、輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)が配置される位相は、潜像要素(12A)が、背景要素(13A)に対して下側に位相を異ならせる場合も同様である。なお、以降の説明は、背景要素(13A)に対して、潜像要素(12A)の位相が上側に異なり、輪郭要素(14A)が潜像要素(12A)と同じ位相に配置される構成とする。
輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)は、背景要素(13A)及び潜像要素(12A)に対して図27(b)に示すように、平行に配置してもよいし、図31に示すように、背景要素(13A)及び潜像要素(12A)に対して傾斜した状態で配置してもよい。ただし、この場合、輪郭要素(14A)の一部が潜像要素(12A)と同じ位相に必ず配置される。これは、前述したように、潜像要素(12A)と同じ位相に第1の要素(11)が配置されれば、2重の輪郭が得られるからである。また、輪郭補助要素(14B)を傾斜した状態で配置する場合においても、輪郭補助要素(14B)は、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置される。前述したように、輪郭補助要素(14B)は、潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)に対して、異なる色彩で観察される必要があり、そのために、輪郭補助要素(14B)が潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)に対して、異なる位相に配置されていれば、傾斜していてもよい。
輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)を傾斜させた場合、図31(b)に示すように、輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)の傾斜する角度が異なっていてもよいし、図31(c)に示すように、輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)の向きが異なってもよい。また、輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14b)の一方のみを傾斜させてもよい。
輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)は、輪郭部(14)に複数配置してもよく、この場合、複数配置された輪郭要素(14A)は、潜像要素(12A)と同じ位相に配置され、複数配置された輪郭補助要素(14B)は、潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)と異なる位相に配置される。図32は、輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)が二つずつ配置され、輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)が、交互に配置された状態を示している。これは、輪郭要素(14A)を一つの輪郭として観察するためには、前述したように、潜像要素(12A)との間に輪郭補助要素(14B)を配置する必要があり、輪郭要素(14A)を一つの輪郭として観察するためには、輪郭要素(14A)との間に輪郭補助要素(14B)を配置する必要があるからである。なお、輪郭補助要素(14B)を複数配置する場合、図32(b)に示すように、輪郭補助要素(14B,14B)ごとに位相を異ならせてもよい。
潜像要素(12A)、背景要素(13A)、輪郭要素(14A)及び輪郭補助要素(14B)は、図33(a)に示すように、繋がっていてもよい。また、輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)を背景要素(13A)及び潜像要素(12A)に対して傾斜させた場合においても、図33(b)に示すように、背景要素(13A)と輪郭要素(14A)を繋げ、輪郭補助要素(14B)と潜像要素(12A)を繋げてもよい。ただし、図33(c)に示すように、輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)を繋げることによって潜像要素(12A)と同じ位相に第1の要素(11)の一部が形成される場合には、その部分も輪郭として出現する、すなわち2本の輪郭が出現することとなるので、所望とする潜像の輪郭が1本の場合には、輪郭要素(14A)と輪郭補助要素(14B)は、繋げない構成とすればよい。
(第1の模様と第2の模様の配置及び観察画像)
以降、第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される画像について説明する。なお、第1のピッチ(P)と第2のピッチ(P2)が同じピッチで配置されて成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される図柄について説明する。第2の実施の形態においては、第5の配置から説明する。
第5の配置は、第2の要素(21)が、輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部と、輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部又は輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)と、輪郭補助要素(14B)の観察部(V)に重ならない配置である。この配置の一例を、図34(a)に示す。
図34(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の全体及び輪郭要素(14A)の全体に重なり、背景要素(13A)及び輪郭補助要素(14B)に重ならない状態を示している。
図34(a)に示す第5の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、潜像要素(12A)と輪郭要素(14A)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なっているため、潜像部(12)と輪郭部(14)が第2の要素(21)の色で観察される。その結果、図34(b)に示すように、輪郭が2重となった潜像が観察される。
第6の配置は、第2の要素(21)が、輪郭補助要素(14B)の観察部(V)の少なくとも一部と、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部又は輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)と、輪郭要素(14A)の観察部(V)に重ならない配置である。なお、輪郭補助要素(14B)に重なる第2の要素(21)の面積率は、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された潜像要素(12A)の観察部(V)又は輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と同じでもよいし、異なってもよい。この配置の一例を、図35(a)に示す。
図35(a)は、第2の要素(21)が、背景要素(13A)の全体及び輪郭補助要素(14B)の観察部(V)の全体に重なり、潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)に重ならない状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)と輪郭補助要素(14B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が同じ状態を示している。
図35(a)に示す第6の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、図35(b)に示すように、第5の配置の潜像に対してネガポジ反転したような潜像が観察される。
第7の配置は、第2の要素(21)が、輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部及び輪郭補助要素(14B)の観察部(V)の少なくとも一部と、輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素と同じ位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)に重ならない配置である。この場合、輪郭要素(14A)の観察部(V)と、輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された背景要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、輪郭補助要素(14B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異ならせて配置される。この配置の一例を、図36(a)に示す。
図36(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の全体、輪郭要素(14A)の観察部(V)の全体及び輪郭補助要素(14B)の観察部(V)の一部と非観察部(V’)の全体に重なり、背景要素(13A)に重ならない状態を示している。また、潜像要素(12A)の観察部(V)と輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、輪郭補助要素(14B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率よりも大きい状態を示している。
図36(a)に示す第7の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、潜像要素(12A)、輪郭要素(14A)及び輪郭補助要素(14B)が形成された部分が、第2の要素(21)の色で観察され、さらに、輪郭補助要素(14B)が形成された部分は、潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)が形成された部分に対して薄い濃度で視認され、結果的に、図36(b)に示す潜像と輪郭が観察される。
第8の配置は、第2の要素(21)が、輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部及び背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、輪郭補助要素(14B)の観察部(V)に重ならない配置である。この場合、輪郭要素(14A)の観察部(V)と、輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異ならせて配置される。この配置の一例を、図37(a)に示す。
図37(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の全体、輪郭要素(14A)の全体及び背景要素(13A)の観察部(V)の一部に重なり、輪郭補助要素(14B)に重ならない状態を示している。また、潜像要素(12A)の観察部(V)と輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率よりも大きい状態を示している。
図37(a)に示す第8の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、潜像要素(12A)、輪郭要素(14A)及び背景要素(13A)が形成された部分が、第2の要素(21)の色で観察され、さらに、背景要素(13A)が形成された部分は、潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)が形成された部分に対して薄い濃度で視認され、結果的に、図37(b)に示す潜像と輪郭が観察される。
第9の配置は、第2の要素(21)が、輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部、輪郭補助要素(14B)の観察部(V)の少なくとも一部、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部及び背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置である。この場合、輪郭要素(14A)の観察部(V)と、輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、輪郭補助要素(14B)の観察部(V)と、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異ならせて配置される。なお、輪郭補助要素(14B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された潜像要素(12A)又は輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と同じでもよいし、異なってもよい。この配置の一例を、図38(a)に示す。
図38(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の全体、輪郭要素(14A)の全体、背景要素(13A)の観察部(V)の一部及び輪郭補助要素(14B)の観察部(V)の一部と非観察部(V’)の全体に重なる状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と輪郭補助要素(14B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が同じ状態を示している。
図38(a)に示す第9の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、各要素が形成された部分で第2の要素(21)の色が観察され、さらに、背景要素(13A)と輪郭補助要素(14B)が形成された部分は、潜像要素(12A)と輪郭要素(14A)が形成された部分に対して薄い濃度で視認され、結果的に、図38(b)に示す潜像と輪郭が観察される。
第2の実施の形態では、第5の配置から第9の配置のように、潜像要素(12A)と輪郭要素(14A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)と輪郭補助要素(14B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なるように配置されることによって、視認されるときの色彩に変化を生じさせることにより、輪郭部(14)を有する潜像を観察することができる。
このように第2の実施の形態では、潜像の図柄の左右方向の輪郭が、潜像部又は背景部の色彩と同じ色彩で2重に観察される。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態は、斜めから観察すると図39に示すように、潜像の図柄の上下方向の輪郭が観察できる潜像模様形成体(2)である。第3の実施の形態の潜像模様形成体(2)について、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と異なる点を、図39〜図59を用いて説明する。
第3の実施の形態の潜像模様形成体(2)は、図40に示すように、基材(1)の上に第1の模様(10)と第2の模様(20)が形成されて成る。
(第1の模様)
第3の実施の形態における第1の模様(10)を図41に示す。第3の実施の形態において、第1の模様(10)の潜像部(12)と背景部(13)の構成は、第1の実施の形態と同様である。第1の実施の形態と第2の実施の形態は、潜像の図柄の左右方向の輪郭が観察できるのに対して、第3の実施の形態は、潜像の図柄の上下方向の輪郭が観察できるものであり、第1の模様(10)の輪郭部(14)の構成が異なる。そこで、輪郭部(14)の構成について説明する。
(輪郭部)
本発明において、潜像の図柄の上下方向の輪郭が観察される輪郭部(14)の構成は、3通りあり、それぞれの構成について、図を用いて説明する。なお、輪郭部(14)の構成の説明で用いる図は、図41に示す第1の模様(10)において、太線の枠で囲まれた部分に相当する部分である。
第1の構成の輪郭部(14)は、図42に示すように、潜像要素(12A)の最外線を基準として、潜像要素(12A)と反対側に配置され、かつ、潜像要素(12A)の最外線に隣り合う第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって成る。なお、「潜像要素(12A)の最外線」とは、例えば、図43(a)に示すように、潜像の図柄を「P」の文字として潜像部(12)と背景部(13)に区分けした場合、点線で囲む部分の潜像要素(12A)のことである。図43(b)は、図43(a)に示す太線の枠で囲まれた部分の拡大図であり、「潜像要素(12A)の最外線」は、潜像部(12)を構成する潜像要素(12A)のうち、背景部(13)を構成する背景要素(13A)と隣り合う潜像要素(12A)のことである。以降、潜像要素(12A)の最外線を基準として、潜像要素(12A)と反対側に配置され、かつ、潜像要素(12A)の最外線に隣り合う第1の要素(11)において、部分的に位相が異なる部分を、「潜像隣接輪郭要素(15A)」と呼ぶ。また、潜像隣接輪郭要素(15A)は、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)と異なるピッチで配置される。このように、潜像隣接輪郭要素(15A)を配置することによって、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を異ならせて配置することができるため、潜像として出現する輪郭を、潜像部(12)と異なる色彩で視認させることができる。
第2の構成の輪郭部(14)は、図44に示すように、第1の構成の輪郭部(14)の構成に対して、さらに、潜像隣接輪郭要素(15A)を基準として、潜像要素(12A)と反対側に配置され、かつ、潜像隣接輪郭要素(15A)に連続して隣り合うn本の第1の要素(11)のうち、少なくとも一つの第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって成る。なお、潜像隣接輪郭要素(15A)を基準として、潜像要素(12A)と反対側に配置され、かつ、潜像隣接輪郭要素(15A)に連続して隣り合う第1の要素(11)において、部分的に位相が異なる部分を、以降、「背景隣接輪郭要素(15B)」と呼ぶ。次に、背景隣接輪郭要素(15B)が配置される具体的な例について説明する。
図44(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)から隣り合う一つ目の第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって背景隣接輪郭要素(15B)が形成された例を示しており、このときの輪郭部(14)は、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)から成る。そして、図44(a)に示す構成において、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を等しく配置した場合には、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)が繋がって一つの輪郭として観察され、一つ目の輪郭に対して、輪郭が太くなって観察される。また、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を異ならせて配置した場合には、それぞれの輪郭が異なる色彩で観察することができる。
図44(b)は、潜像隣接輪郭要素(15A)から隣り合う二つ目の第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって背景隣接輪郭要素(15B)が形成された例を示している。図44(b)に示す潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置された第1の要素(11)は、部分的に位相が異なるものではないが、潜像隣接輪郭要素(15A)及び背景隣接輪郭要素(15B)に隣り合う部分が、潜像を観察するときに輪郭として視認される部分であり、以降、該部分を「輪郭要素(15C)」と呼ぶ。このように、図44(b)に示す構成のとき、輪郭部(14)は、潜像隣接輪郭要素(15A)、背景隣接輪郭要素(15B)及び輪郭要素(15C)から成る。なお、図44(b)に示す輪郭部(14)の構成では、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に一つの輪郭要素(15C)が配置される構成であるが、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)を、間隔を設けて配置した場合には、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置され、かつ、潜像隣接輪郭要素(15A)に連続して隣り合う第1の要素(11)の全てが、輪郭要素(15C)となる。このように、第2の構成の輪郭部(14)は、背景隣接輪郭要素(15B)と潜像隣接輪郭要素(15A)、さらには、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置された輪郭要素(15C)を含んで成る。そして、図44(b)に示す構成においては、潜像隣接輪郭要素(15A)から背景部(13)と同じ視認性で観察される輪郭要素(15C)を隔てて背景隣接輪郭要素(15B)が観察される。
次に、背景隣接輪郭要素(15B)について詳しく説明する。
背景隣接輪郭要素(15B)は、前述したように、潜像隣接輪郭要素(15A)に連続して隣り合うn本の第1の要素(11)のうち、少なくとも一つの第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって成る。このとき、図45(a)に示すように、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)のm倍(mは2以上の整数)の位置に配置される場合、潜像要素(12A)と背景隣接輪郭要素(15B)に重なる第2の要素(21)を等しい面積率で配置することができるため、その場合、潜像要素(12A)と背景隣接要素(15B)が形成された部分は、同じ色彩で観察される。
また、図45(b)に示すように、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像隣接輪郭要素(15A)から第1のピッチ(P)の整数倍の位置に配置される場合、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)に重なる第2の要素(21)を等しい面積率で配置することができるため、その場合、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)が形成された部分は、同じ色彩で観察される。
また、背景隣接輪郭要素(15B)が、0149段落及び0150段落に記載した以外の位置に配置された場合は、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、潜像要素(12A)の観察部(V)及び潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異ならせて配置することができるため、その場合、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)及び潜像隣接輪郭要素(15A)と異なる色彩の輪郭となって観察される。
輪郭部(14)において、背景隣接輪郭要素(15B)が形成される範囲は、特に限定されるものではないが、潜像模様の図柄の大きさに応じて調整される。前述した貴重印刷物に形成する場合、潜像隣接輪郭要素(15A)から5本程度連続して隣り合う範囲内に形成される。これは、背景隣接輪郭要素(15B)が形成される範囲が潜像隣接輪郭要素(15A)から離れ過ぎると、輪郭として認識し難くなるからである。また、背景隣接輪郭要素(15B)は、複数配置してもよく、続いて、その例について説明する。
図46(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)を基準として、潜像要素(12A)と反対側に配置され、かつ、潜像隣接輪郭要素(15A)に連続して隣り合う第1の要素(11)のうち、1本目と2本目の第1の要素(11)において、部分的に位相が異なる例を示しており、このときの輪郭部(14)は、潜像隣接輪郭要素(15A)、背景隣接輪郭要素(15B)及び背景隣接輪郭要素(15B)から成る。図46(a)では、2つの背景隣接輪郭要素(15B,15B)が配置される例であるが、このように、潜像隣接輪郭要素(15A)から、背景隣接輪郭要素(15B)を連続して複数配置した場合の輪郭部(14)は、背景隣接輪郭要素(15B)の最外線、すなわち、図46(a)に示す背景隣接輪郭要素(15B)と潜像隣接輪郭要素(15A)及びその間に配置された背景隣接輪郭要素(15B)から成る。なお、図46(a)に示すように、背景隣接輪郭要素(15B,15B)が潜像隣接輪郭要素(15A)に連続して複数配置された輪郭部(14)から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置及び観察される潜像については後述する。
図46(b)は、潜像隣接輪郭要素(15A)を基準として、潜像要素(12A)と反対側に配置され、かつ、潜像隣接輪郭要素(15A)に連続して隣り合う第1の要素(11)のうち、2本目と4本目の第1の要素(11)において、部分的に位相が異なる例を示している。このとき、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置された第1の要素(11)のうち、背景隣接輪郭要素(15B)及び背景隣接輪郭要素(15B)に隣り合う部分もまた、潜像を観察するときに輪郭として視認される部分であり、以降、該部分も「輪郭要素(15C)」と呼ぶ。図中では、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置された輪郭要素を輪郭要素(15C)とし、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置された輪郭要素を輪郭要素(15C)として図示している。そして、図46(b)に示す構成のとき、輪郭部(14)は、潜像隣接輪郭要素(15A)、背景隣接輪郭要素(15B)、背景隣接輪郭要素(15B)、輪郭要素(15C)及び輪郭要素(15C)から成る。なお、図46(b)に示す輪郭部(14)は、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に一つの輪郭要素(15C)が配置される例であるが、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)を、間隔を設けて配置した場合には、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置され、かつ、背景隣接輪郭要素(15B)に連続して隣り合う第1の要素(11)の全てが、輪郭要素(15C)となり、このとき、輪郭部(14)は、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置された全ての輪郭要素(15C)を含んで成る。なお、図46(b)に示すように、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に輪郭要素(15C)が配置された輪郭部(14)から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置及び観察される潜像については後述する。
第3の構成の輪郭部(14)は、図47に示すように、潜像要素(12A)の最外線を基準として、潜像要素(12A)と反対側に配置され、かつ、潜像要素(12A)の最外線に連続して隣り合う二つ目以降の第1の要素(11)のうち、少なくとも一つの第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって成る。なお、三つ目の輪郭部(14)の構成において、潜像要素(12A)の最外線を基準として、潜像要素(12A)と反対側に配置され、かつ、潜像要素(12A)の最外線に連続して隣り合う二つ目以降の第1の要素(11)において、部分的に位相が異なる部分を、以降、「背景隣接輪郭要素(15B)」と呼ぶ。次に、背景隣接輪郭要素(15B)が配置される具体的な例について説明する。
図47(a)は、潜像要素(12A)の最外線から隣り合う二つ目の第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって背景隣接輪郭要素(15B)が形成された例を示している。図47(a)に示す潜像要素の最外線と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置された第1の要素(11)は、部分的に位相が異なるものではないが、背景隣接輪郭要素(15B)に隣り合う部分が、潜像を観察するときに輪郭として視認される部分であり、以降、該部分を「輪郭要素(15C)」と呼ぶ。このように、図47(a)に示す構成のとき、輪郭部(14)は、背景隣接輪郭要素(15B)及び輪郭要素(15C)から成る。
また、図47(b)は、潜像要素(12A)の最外線から隣り合う三つ目の第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって背景隣接輪郭要素(15B)が形成された例を示している。この場合、潜像要素(12A)の最外線と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置された二つの第1の要素(11)において、潜像要素(12A)に連続して隣り合う部分が輪郭要素(15C)となる。そして、図47(b)に示す輪郭部(14)は、背景隣接輪郭要素(15B)及び二つの輪郭要素(15C)から成る。このように、第3の構成の輪郭部(14)は、背景隣接輪郭要素(15B)と、潜像要素(12A)の最外線と背景隣接輪郭要素(15B)の間に配置された輪郭要素(15C)から成る。
三つ目の輪郭部(14)は、二つ目の輪郭部(14)に対して、潜像隣接輪郭要素(15A)による輪郭は出現しないが、背景輪郭隣接要素(15B)を形成することによって輪郭を出現させることができる。
以上の構成によって、潜像部(12)と背景部(13)の間に輪郭部(14)が形成され、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)に区分けされた第1の模様(10)は、図48に示すとおりである。
以上のように構成される一つ目の輪郭部(14)から三つ目の輪郭部(14)において、背景要素(13A)と潜像隣接輪郭要素(15A)は、図49(a)に示すように繋がっていてもよい。また、背景要素(13A)と背景隣接輪郭要素(15B)は、図49(b)に示すように繋がっていてもよい。
(第1の模様と第2の模様の配置及び観察画像)
以降、第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される画像について、第3の実施の形態の輪郭部(14)の構成ごとに説明する。なお、第1のピッチ(P)と第2のピッチ(P)が同じピッチで配置されて成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される図柄について説明する。第3の実施の形態においては、第10の配置から説明する。
第3の実施の形態の一つ目の輪郭部(14)の構成で成る第1の模様(10)に対して、第2の模様(20)が重なる配置は、4通りの配置があり、第10の配置〜第13の配置として説明する。
第10の配置は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部と潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部の少なくとも一部に重なり、背景要素(13A)の観察部(V)に重ならない配置である。この場合、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なるように配置される。この配置の一例を、図50(a)に示す。
図50(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の一部に重なり、潜像隣接輪郭要素(15A)の全体に重なり、背景要素(13A)に重ならない状態を示している。また、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図50(a)に示す第10の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、潜像要素(12A)の観察部(V)と潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なっているため、潜像部(12)と輪郭部(14)が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きいため、輪郭部(14)は、潜像部(12)より濃い濃度で観察される。その結果、図50(b)に示すように、潜像の図柄と潜像の図柄の上下方向の輪郭が観察される。
第11の配置は、第2の要素(21)が、背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部と潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、潜像要素(12A)の観察部(V)に重ならない配置である。この場合、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、潜像隣接輪郭要素(15A)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なるように配置される。この配置の一例を、図51(a)に示す。
図51(a)は、第2の要素(21)が、背景要素(13A)の観察部(V)の一部と非観察部(V’)の全体及び潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)の全体に重なり、潜像要素(12A)に重ならない状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さい状態を示している。
図51(a)に示す第11の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、背景要素(13A)の観察部(V)と潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なっているため、背景部(13)と輪郭部(14)が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さいため、背景部(13)は、輪郭部(14)より薄い濃度で観察される。その結果、図51(b)に示すように、潜像の図柄と潜像の図柄の上下方向の輪郭が観察される。
第12の配置は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部と背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重ならない配置である。この場合、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なるように配置される。この配置の一例を、図52(a)に示す。
図52(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の全体及び背景要素(13A)の観察部(V)の一部に重なり、潜像隣接輪郭要素(15A)に重ならない状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さい状態を示している。
図52(a)に示す第12の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、潜像要素(12A)の観察部(V)と背景要素(13A)の観察部(V)には、第2の要素(21)が重なっているため、潜像部(12)と背景部(13)が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さいため、背景部(13)は、潜像部(12)より薄い濃度で観察される。その結果、図52(b)に示すように、潜像の図柄が観察され、潜像の図柄の上下方向の輪郭は白抜きの状態で観察される。
第13の配置は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部、背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部及び潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置である。この場合、それぞれの要素の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が異なるように配置される。この配置の一例を、図53(a)に示す。
図53(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の一部と非観察部(V’)の全体、背景要素(13A)の全体及び潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)の一部に重なる状態を示している。また、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さく、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さい状態を示している。
図53(a)に示す第13の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察した場合、潜像要素(12A)の観察部(V)、背景要素(13A)の観察部(V)及び潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に、第2の要素(21)が重なっているため、潜像部(13)、背景部(13)及び輪郭部(14)が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さいため、潜像部(12)は、背景部(13)より薄い濃度で観察され、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さいため、輪郭部(14)は、潜像部(12)より薄い濃度で観察される。その結果、図53(b)に示すように、潜像の図柄と潜像の図柄の上下方向の輪郭が観察される。
次に、第3の実施の形態の二つ目の輪郭部(14)の構成で成る第1の模様(10)に対して、第2の模様(20)が重なる配置について説明する。はじめに、図44(a)に示す輪郭部(14)の構成で成る第1の模様(10)に対して、第2の模様(20)が重なる配置について説明する。なお、潜像隣接輪郭要素(15A)が観察されるためには、前述した第10の配置〜第13の配置となる。二つ目の輪郭部(14)は、一つ目の輪郭部(14)の構成から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)が設けられたものであり、背景隣接輪郭要素(15B)と第2の要素(21)の配置によって、一つ目の輪郭部(14)と異なる輪郭を観察することができる。したがって、第10の配置〜第13の配置を基に、背景隣接輪郭要素(15B)と第2の要素(21)の配置について説明する。
第14の配置は、第10の配置から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の少なくとも一部に第2の要素(21)が重なる配置である。この配置の一例を、図54(a)に示す。
図54(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置されている状態を示している。また、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の一部、潜像隣接輪郭要素(15A)の全体及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の一部に重なり、背景要素(13A)に重ならない状態を示している。また、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。なお、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から2倍の位置に配置されているため、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は同じになる。
図54(a)に示す第14の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると潜像隣接輪郭要素(15A)、背景隣接輪郭要素(15B)及び潜像要素(12A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像隣接輪郭要素(15A)は、潜像要素(12A)及び背景隣接輪郭要素(15B)に対して、第2の要素(21)が重なる面積率が大きいため、濃い色で視認される。また、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、潜像要素(12A)と背景隣接輪郭要素(15B)は同じ色彩で視認される。結果的に、図54(b)に示すように、潜像要素(12A)と背景隣接輪郭要素(15B)が同じ色彩で観察される中、潜像隣接輪郭要素(15A)が、その間に異なる色彩で観察され、輪郭が2重となった潜像が観察される。
なお、図54(a)に示す第14の配置に対して、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像隣接輪郭要素(15A)から第1のピッチ(P)で離れた位置に配置される場合(図示せず)、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が同じになるので、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)が形成された部分は、同じ色彩で繋がって視認され、図54(c)に示すように、輪郭の幅が広くなった潜像が観察される。また、背景隣接輪郭要素(15B)が前述した以外の位置に配置された場合(図示せず)、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び潜像輪郭隣接要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異ならせて配置することができるので、その場合、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)及び潜像輪郭隣接要素(15A)と異なる色彩の輪郭として観察される。図54(d)は、その一例を示したものである。
このように、第14の配置において輪郭部(14)は、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)と潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が同じであれば、2重の輪郭として観察され、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)と潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が同じであれば、輪郭の幅が広くなって観察され、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)と潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が異なれば、異なる色彩の輪郭が観察される。
第15の配置は、第11の配置〜第13の配置から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に第2の要素(21)が重ならない配置である。第15の配置について、第11の配置〜第13の配置を基に、順に説明する。
はじめに、第11の配置から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重ならない第15の配置について説明する。この配置の一例を、図55(a)に示す。
図55(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置され、第11の配置に対して、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に第2の要素(21)が重ならない状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さい状態を示している。
図55(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像隣接輪郭要素(15A)及び背景要素(13A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察され、潜像要素(12A)及び背景隣接輪郭要素(15B)が形成された部分は基材(1)の色で観察される。このとき、潜像隣接輪郭要素(15A)は、背景要素(13A)に対して、第2の要素(21)が重なる面積率が大きいため、濃い色で視認される。結果的に、図55(b)に示すように、輪郭が白抜きで2重となった潜像が観察される。
次に、第12の配置から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重ならない第15の配置について説明する。この配置の一例を、図56(a)に示す。
図56(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像隣接輪郭要素(15A)から第1のピッチ(P)の位置に配置され、第12の配置に対して、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に第2の要素(21)が重ならない状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より小さい状態を示している。
図56(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像要素(12A)及び背景要素(13A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察され、潜像隣接輪郭要素(15A)及び背景隣接輪郭要素(15B)が形成された部分は基材(1)の色で観察される。結果的に、図56(b)に示すように、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)が白抜きで繋がって観察され、かつ、輪郭の幅が広くなった潜像が観察される。
次に、第13の配置から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重ならない第15の配置について説明する。この配置の一例を、図57(a)に示す。
図57(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の位置より下側に配置され、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置より上側に配置され、第13の配置に対して、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に第2の要素(21)が重ならない状態を示している。また、各要素の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像隣接輪郭要素(15A)、潜像要素(12A)、背景要素(13A)の順に小さくなる状態を示している。
図57(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像隣接輪郭要素(15A)、潜像要素(12A)及び背景要素(13A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察され、背景隣接輪郭要素(15B)が形成された部分は基材(1)の色で観察される。このとき、潜像隣接輪郭要素(15A)、潜像要素(12A)、背景要素(13A)の順に第2の要素(21)の重なる面積率が小さいため、潜像隣接輪郭要素(15A)、潜像要素(12A)、背景要素(13A)の順に濃度が薄くなって視認される。結果的に、図57(b)に示すように、潜像部(12)及び背景部(13)と異なる色彩の輪郭と、白抜きの輪郭で潜像が観察される。
第16の配置は、第11の配置〜第13の配置から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の少なくとも一部に第2の要素(21)が重なる配置である。この場合、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異ならせて配置される。これは、第11の配置〜第13の配置は、背景要素(15B)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なっており、背景隣接輪郭要素(15B)が輪郭として観察されるためには、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異ならなければならないからである。第16の配置について、第11の配置〜第13の配置を基に、順に説明する。
はじめに、第11の配置から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる第16の配置について説明する。この配置の一例を、図58(a)に示す。
図58(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像隣接輪郭要素(15A)から第1のピッチ(P)で離れた位置に配置され、第11の配置に対して、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の全体に第2の要素(21)が重なる状態を示している。なお、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像隣接輪郭要素(15A)から第1のピッチ(P)で離れた位置に配置されているため、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は同じになる。また、図58(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図58(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像隣接輪郭要素(15A)、背景隣接輪郭要素(15B)及び背景要素(13A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像隣接輪郭要素(15A)及び背景隣接輪郭要素(15B)は、背景要素(13A)に対して、第2の要素(21)が重なる面積率が大きいため、濃い色で視認される。また、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)は同じ色彩で視認される。結果的に、図58(b)に示すように、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)が同じ色彩で繋がって観察され、かつ、輪郭の幅が広くなった潜像が観察される。
なお、図58(a)に示す配置に対して、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なる場合、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び潜像隣接輪郭要素(15A)と異なる色彩の輪郭として観察される。図58(c)は、その一例を示したものである。
次に、第12の配置から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる第16の配置について説明する。この配置の一例を、図59(a)に示す。
図59(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置され、第12の配置に対して、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の全体に第2の要素(21)が重なる状態を示している。なお、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置されているため、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は同じになる。また、図59(a)は、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図59(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、背景隣接輪郭要素(15B)、潜像要素(12A)及び背景要素(13A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像要素(12A)及び背景隣接輪郭要素(15B)は、背景要素(13A)に対して、第2の要素(21)が重なる面積が大きいため、濃い色で視認される。また、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、潜像要素(12A)と背景隣接輪郭要素(15B)は同じ色彩で視認される。結果的に、図59(b)に示すように、潜像部(12)から潜像隣接輪郭要素(15A)が形成された部分を隔てて背景隣接輪郭要素(15B)による輪郭が観察されて、輪郭が2重となった潜像が観察される。
なお、図59(a)に示す配置に対して、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なる場合、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び潜像隣接輪郭要素(15A)と異なる色彩で2重の輪郭として観察される。図59(c)は、その一例を示したものである。
次に、第13の配置から、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる第16の配置について説明する。この配置の一例を、図60(a)に示す。
図60(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の位置より下側に配置され、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置より下側に配置され、第13の配置に対して、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の全体に第2の要素(21)が重なる状態を示している。また、各要素の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景隣接輪郭要素(15B)、潜像隣接輪郭要素(15A)、潜像要素(12A)、背景要素(13A)の順に小さくなる状態を示している。
図60(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像隣接輪郭要素(15A)、背景隣接輪郭要素(15B)、潜像要素(12A)及び背景要素(13A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、背景隣接輪郭要素(15B)、潜像隣接輪郭要素(15A)、潜像要素(12A)、背景要素(13A)の順に濃度が薄くなって観察され、結果的に、図60(b)に示すように、異なる色彩の輪郭が二つ出現する潜像が観察される。
なお、図60(a)に示す配置に対して、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と同じ場合、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)が同じ色彩で繋がって観察され、図60(c)に示すように、幅が広くなった輪郭が観察される。また、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と同じ場合、潜像要素(12A)と背景隣接輪郭要素(15B)が同じ色彩で観察される中、潜像隣接輪郭要素(15A)が、その間に異なる色彩で観察され、図60(d)に示すように、輪郭が2重となった潜像が観察される。
以上、図44(a)に示す輪郭部(14)の構成で成る第1の模様(10)に対して、第2の要素(21)が重なる配置について説明した。続いて、図44(b)に示す輪郭部(14)の構成で成る第1の模様(10)に対して、第2の要素(21)が重なる配置について説明する。
第17の配置は、第14の配置から、さらに、輪郭要素(15C)の観察部(V)に第2の要素(21)が重ならない配置である。この配置の一例を図61(a)に示す。
図61(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素 (12A)の最外線から第1のピッチ(P)の3倍の位置に配置され、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に輪郭要素(15C)が配置され、第10の配置に対して、さらに、輪郭要素(15C)の観察部(V)に第2の要素(21)が重ならない状態を示している。輪郭要素(15C)は、背景要素(13A)に対して位相が異なるものではないため、背景要素(13A)の観察部(V)に第2の要素(21)が重ならない第10の配置の場合、輪郭要素(15C)の観察部(V)にも第2の要素(21)が重ならない配置となる。また、図61(a)は、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が同じであり、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図61(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像隣接輪郭要素(15A)、背景隣接輪郭要素(15B)及び潜像要素(12A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察され、背景要素(13A)及び輪郭要素(15C)が形成された部分は基材(1)の色で観察される。このとき、潜像隣接輪郭要素(15A)は、潜像要素(12A)及び背景隣接輪郭要素(15B)に対して、第2の要素(21)が重なる面積が大きいため、濃い色で視認される。また、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、潜像要素(12A)と背景隣接輪郭要素(15B)は同じ色彩で視認される。結果的に、図61(b)に示すように、潜像隣接輪郭要素(15A)から輪郭要素(15C)が形成された部分を隔てて背景隣接輪郭要素(15B)による輪郭が観察される。なお、第17の配置で観察される輪郭は、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と同じ場合、あるいは、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なる場合においても同様に、潜像隣接輪郭要素(15A)から輪郭要素(15C)が形成された部分を隔てて背景隣接輪郭要素(15B)による輪郭が観察される(図示せず)。
第18の配置は、第15の配置及び第16の配置から、さらに、輪郭要素(15C)の観察部(V)の少なくとも一部に第2の要素(21)が重なる配置である。なお、第18の配置においても観察される潜像の輪郭は、潜像隣接輪郭要素(15A)から輪郭要素(15C)を隔てて背景隣接輪郭要素(15B)が観察される結果となるため、図58(a)に示す第16の配置の一例を基に説明し、その他の配置と観察される潜像については説明を省略する。
図62(a)は、第18の配置の一例を示す図であり、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像隣接輪郭要素 (15A)から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置され、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)の間に輪郭要素(15C)が配置され、第15の配置に対して、さらに、輪郭要素(15C)の観察部(V)の一部に第2の要素(21)が重なる状態を示している。なお、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像隣接輪郭要素(15A)から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置されているため、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は同じになる。また、図62(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図62(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像隣接輪郭要素(15A)、背景隣接輪郭要素(15B)、輪郭要素(15C)及び背景要素(13A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察され、潜像要素(12A)が形成された部分は基材(1)の色で観察される。このとき、潜像隣接輪郭要素(15A)及び背景隣接輪郭要素(15B)は、背景要素(13A)及び輪郭要素(15C)に対して、第2の要素(21)が重なる面積率が大きいため、濃い色で視認される。また、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、潜像隣接輪郭要素(15A)と背景隣接輪郭要素(15B)は同じ色彩で視認され、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、背景要素(13A)と輪郭要素(15C)は同じ色彩で視認される。結果的に、図62(b)に示すように、潜像隣接輪郭要素(15A)から輪郭要素(15C)が形成された部分を隔てて背景隣接輪郭要素(15B)による輪郭が観察される。
以上、図44(b)に示す輪郭部(14)の構成で成る第1の模様(10)に対して、第2の要素(21)が重なる配置について説明した。続いて、背景隣接輪郭要素(15B)が複数配置された輪郭部(13)から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置及び観察される潜像について説明する。はじめに、図46(a)に示すように、背景隣接輪郭要素(15B)が潜像隣接輪郭要素(15A)に連続して複数配置された輪郭部(14)から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置及び観察される潜像について説明する。なお、背景隣接輪郭要素(15B)を複数配置した場合に観察される潜像は、第14の配置から第16の配置のいずれにおいても、二つ目の背景隣接輪郭要素(15B)による輪郭がさらに観察される結果となるため、図54(a)に示す第14の配置の一例について説明し、その他の配置と観察される潜像については説明を省略する。
図63(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)から隣り合う1本目と2本目の第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)が形成される状態を示しており、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置され、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の3倍の位置に配置された状態を示している。第14の配置は、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なる配置であり、図63(a)に示す配置のとき、背景隣接輪郭要素(15B)及び背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の整数倍の位置にそれぞれ配置されているため、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と同じになる。また、図63(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図63(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、背景隣接輪郭要素(15B)、背景隣接輪郭要素(15B)、潜像隣接輪郭要素(15A)及び潜像要素(12A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像隣接輪郭要素(15A)は、背景隣接輪郭要素(15B)、背景隣接輪郭要素(15B)及び潜像要素(12A)に対して、第2の要素(21)が重なる面積率が大きいため、濃い色で視認される。また、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、背景隣接輪郭要素(15B)、背景隣接輪郭要素(15B)及び潜像要素(12A)は同じ色彩で観察される。結果的に、図63(b)に示すように、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)が繋がって、図54(b)に示す潜像に対して、さらに、輪郭の幅が広くなった潜像が観察される。
続いて、図46(b)に示すように、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)が、間隔を設けて配置された輪郭部(13)から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置及び観察される潜像について説明する。なお、背景隣接輪郭要素(15B)と背景隣接輪郭要素(15B)が、間隔を設けて配置された場合に観察される潜像は、第14の配置から第16の配置のいずれにおいても、背景隣接輪郭要素(15B)から輪郭要素(15C)を隔てて背景隣接輪郭要素(15B)による輪郭が観察される結果となるため、図54(a)に示す第14の配置の一例について説明し、その他の配置と観察される潜像については説明を省略する。
図64(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)から隣り合う2本目と4本目の第1の要素(11)において、部分的に位相が異なって背景隣接輪郭要素(15B)及び背景隣接輪郭要素(15B)が形成される状態を示しており、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の3倍の位置に配置され、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像郭要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の5倍の位置に配置された状態を示している。第14の配置は、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に第2の要素(21)が重なる配置であり、図64(a)に示す配置のとき、背景隣接輪郭要素(15B)及び背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の整数倍の位置にそれぞれ配置されているため、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と同じになる。また、図64(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図64(a)に示す配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、背景隣接輪郭要素(15B)、背景隣接輪郭要素(15B)、潜像隣接輪郭要素(15A)及び潜像要素(12A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像隣接輪郭要素(15A)は、背景隣接輪郭要素(15B)、背景隣接輪郭要素(15B)及び潜像要素(12A)に対して、第2の要素(21)が重なる面積が大きいため、濃い色で視認される。また、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、潜像要素(12A)、背景隣接輪郭要素(15B)及び背景隣接輪郭要素(15B)は同じ色彩で観察される。結果的に、図64(b)に示すように、図54(b)に示す潜像に対して、背景隣接輪郭要素(15B)から輪郭要素(15C)を隔てて背景隣接輪郭要素(15B)が観察される。
このように、2つ目の輪郭部(14)の構成では、背景隣接輪郭要素(15B)を配置することによって、潜像隣接輪郭要素(15A)と異なる色彩の輪郭、2重の輪郭、幅が広くなった輪郭の潜像を観察することができる。
続いて、第3の実施の形態の三つ目の輪郭部(14)の構成で成る第1の模様(10)に対して、第2の模様(20)が重なる配置について説明する。三つ目の輪郭部(14)の構成に対して、第2の模様(20)が重なる配置は5通りの配置があり、それぞれを、第19の配置〜第23の配置として説明する。
第19の配置は、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、背景要素(13A)の観察部(V)と輪郭要素(15C)の観察部(V)に重ならない配置である。この場合、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と同じでもよいし、異なってもよい。この配置の一例を図65(a)に示す。
図65(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置され、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の全体及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の全体に重なり、背景要素(13A)及び輪郭要素(15C)に重ならない状態を示している。なお、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置されているため、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は同じになる。
図65(a)に示す第19の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると背景隣接輪郭要素(15B)及び潜像要素(12A)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、潜像要素(12A)と背景隣接輪郭要素(15B)は同じ色彩で視認される。結果的に、図65(b)に示すように、潜像要素(12A)の最外線から輪郭要素(15C)を隔てて背景隣接輪郭要素(15B)が観察され、輪郭が2重となった潜像が観察される。
なお、図65(a)に示す第19の配置において、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素の面積率と異なる場合、図65(c)に示すように、潜像部(12)と異なる色彩で2重の輪郭が観察される。
第20の配置は、第2の要素(21)が、背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部と輪郭要素(15C)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、潜像要素(12A)の観察部(V)及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重ならない配置である。この配置の一例を図66(a)に示す。
図66(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置され、第2の要素(21)が、背景要素(13A)の全体及び輪郭要素(15C)の全体に重なり、潜像要素(12A)及び背景隣接輪郭要素(15B)に重ならない状態を示している。なお、輪郭要素(15C)は、背景要素(13A)に対して位相が異なるものではないため、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率は同じになる。
図66(a)に示す第20の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、背景要素(13A)と輪郭要素(15C)が形成された部分が、第2の要素(21)の色で観察される。このとき、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、背景要素(13A)と輪郭要素(15C)は同じ色彩で視認される。結果的に、図66(b)に示すように、輪郭が2重となった潜像が白抜きで観察される。
第21の配置は、第20の配置から、さらに、第2の要素(21)が、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置である。この場合、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、背景要素(13A)の観察部(V)及び輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なるように配置される。この配置の一例について、図67(a)に示す。
図67(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置より下側に配置されている状態を示しており、第2の要素(21)が、背景要素(13A)の全体、輪郭要素(15C)の全体及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の一部に重なり、潜像要素(12A)に重ならない状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が同じであり、背景要素(13A)の観察部(V)重なる第2の要素(21)の面積率及び輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図67(a)に示す第21の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、背景要素(13A)、背景隣接輪郭要素(15B)及び輪郭要素(15C)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察される。このとき、背景隣接輪郭要素(15B)は、背景要素(13A)及び輪郭要素(15C)に対して、第2の要素(21)が重なる面積率が小さいため、背景隣接輪郭要素(15B)は、背景要素(13A)と輪郭要素(15C)より薄い濃度で観察される。結果的に、図67(b)に示すように、潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び輪郭要素(15C)と異なる色彩で観察される背景隣接輪郭要素(15B)によって、輪郭が2重となった潜像が観察される。
第22の配置は、第20の配置から、さらに、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置である。この場合、潜像要素(12A)に重なる第2の要素(21)の面積率を、背景要素(13A)の観察部(V)及び輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なるように配置される。この配置の一例について、図68(a)に示す。
図68(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置より下側に配置されて、第2の要素(21)が、背景要素(13A)の観察部(V)の全体、輪郭要素(15C)の観察部(V)の全体及び潜像要素(12A)の観察部(V)の一部と非観察部(V’)の全体に重なり、背景隣接輪郭要素(15B)に重ならない状態を示している。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図68(a)に示す第22の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び輪郭要素(15C)が形成された部分が第2の要素(21)の色で観察され、背景隣接輪郭要素(15B)が形成された部分は基材(1)の色で観察される。このとき、潜像要素(12A)は、背景要素(13A)及び輪郭要素(15C)に対して、第2の要素(21)が重なる面積率が小さいため、潜像要素(12A)は、背景要素(13A)と輪郭要素(15C)より薄い濃度で観察される。結果的に、図68(b)に示すように、白抜きで観察される背景隣接輪郭要素(15B)によって、輪郭が2重となった潜像が観察される。
第23の配置は、第22の配置から、さらに、第2の要素(21)が、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置である。この場合、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異なるように配置される。この配置の一例について、図69(a)に示す。
図69(a)は、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置されて、第2の要素(21)が、潜像要素(12A)の観察部(V)の一部、背景要素(13A)の観察部(V)の一部と非観察部(V’)の全体、輪郭要素(15C)の観察部(V)の一部と非観察部(V’)の全体及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)の一部に重なる状態を示している。なお、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置されているため潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が同じになる。また、図69(a)は、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率より大きい状態を示している。
図69(a)に示す第23の配置の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像要素(12A)、背景要素(13A)、背景隣接輪郭要素(15B)及び輪郭要素(15C)が形成された部分が、第2の要素(21)の色で観察される。このとき、潜像要素(12A)及び背景隣接輪郭要素(15B)は、背景要素(13A)及び輪郭要素(15C)に対して、第2の要素(21)が重なる面積が大きいため、濃い色で視認される。また、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)面積率が同じであるため、背景要素(13A)と輪郭要素(15C)は同じ色彩で視認される。結果的に、図69(b)に示すように、背景要素(13A)と輪郭要素(15C)が同じ色彩で観察される中、潜像要素(12A)と背景隣接輪郭要素(15B)が、異なる色彩で観察され、輪郭が2重となった潜像が観察される。
なお、図69(a)に示す第23の配置において、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P)の2倍の位置以外の位置に配置される場合(図示せず)、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を、潜像要素(12A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率、背景要素(13A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率及び輪郭要素(15C)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と異ならせて配置することができるので、その場合、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)、背景要素(13A)及び輪郭要素(15C)と異なる色彩の輪郭として観察される。図69(c)は、その一例を示したものである。
このように、三つ目の輪郭部(14)において、一つの背景隣接輪郭要素(15B)が配置された場合、潜像の図柄の上下方向の輪郭部(13)において、潜像部(12)と同じ色彩又は異なる色彩で、2重の輪郭が観察される。なお、三つ目の輪郭部(14)においても背景隣接輪郭要素(15B)を複数配置してもよい。その場合、背景隣接輪郭要素(15B)と第2の要素(21)の配置及び観察される潜像の輪郭は、二つ目の輪郭部(14)の構成で説明したとおりであるので、説明を省略する。
以上、基材(1)の凹凸を利用して潜像の図柄を形成した潜像模様形成体(2)において、潜像の図柄と輪郭が観察されるための実施の形態について説明をした。
これら輪郭部(14)を形成するための第1の実施の形態から第3の実施の形態は、潜像模様に対して単独で使用するだけでなく、潜像模様の各輪郭に対して複合的に利用することも可能である。例えば、図70に示すような、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)に区分けされた第1の模様(10)において、潜像の図柄の左右方向に第1の実施の形態の輪郭部(14)又は第2の実施の形態の輪郭部(14)を形成し、潜像の図柄の上下方向に第3の実施の形態の輪郭部(14)を形成することも可能である。
また、第1の実施の形態と第3の実施の形態の輪郭部を複合させた場合、図71(b)に示すように、第1の実施の形態の輪郭要素(14A)と第3の実施の形態の輪郭要素(15A)の間隔を第1のピッチ(P)の大きさで配置することで、潜像模様の左右方向の輪郭と潜像模様の上下方向の輪郭を同じ色で観察することができる。
また、潜像模様を同一基材上に複数配置する場合に、潜像模様ごとに異なる実施の形態の輪郭部(14)を形成することで、異なる輪郭の潜像を観察することができる。また、複数配置された潜像模様ごとに、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)の位相を異ならせることによって、潜像模様ごとに潜像部(12)、背景部(13)、輪郭部(14)の色彩が異なる潜像を観察することができる。
さらに、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態又はそれらを複合的に施した潜像模様形成体に対して、第2の模様(20)と同じ形成方法で、かつ、基材(1)及び第2の模様(20)と異なる色相の第3の模様(30)を追加し、潜像に色変化を持たせることも可能である。そこで第3の模様(30)について、以下に説明する。
(第3の模様)
第3の模様(31)は、図72に示すように、基材(1)に、第3の要素(31)が第3の方向に複数配置されて成る。第3の方向は、第1の方向と同じ方向でもよいし、異なる方向でもよい。その他の構成については、第2の模様(20)と同様である。
第3の模様(30)が形成される場合の、第1の模様(10)、第2の模様(20)及び第3の模様(30)の配置は、以下に説明する2通りの配置となる。
第3の模様(30)が形成される場合の一つ目の配置は、第1の実施の形態から第3の実施の形態又はそれらを複合的に施した第1の模様(10)に対して、第2の模様(20)を構成する第2の要素(21)が、第1の模様(10)の潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、一つの第1の要素(11)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、第3の模様(30)を構成する第3の要素(31)が、潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、第2の要素(21)が重ならない一つの第1の要素(11)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置である。
このような配置となる理由は、前述したように、第1の模様(10)と第2の模様(20)が形成される場合の配置において、潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)、輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、異なる位相に配置された2つの第1の要素(11)に第2の要素(21)が重なる場合は、第2の要素(21)が重なる部分が異なる色彩で観察されるために、観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率を異ならせる必要があるが、第3の模様(30)を形成することによって、潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)、輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、2つの要素の一方に第2の要素(21)が重なり、他方に第3の要素(31)が重なるように配置すれば、潜像部(12)、背景部(13)、輪郭部(14)をそれぞれ異なる色彩で観察することができるからである。
このような配置の例としては、第1の実施の形態においては、潜像要素(12A)、の観察部(V)の少なくとも一部に第2の要素(21)が重なり、輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部に第3の要素(31)が重なる配置であり、第2の実施の形態においては、輪郭要素(14A)と輪郭要素(14A)と同じ位相に配置された潜像要素(12A)のそれぞれの観察部(V)の少なくとも一部に第2の要素(21)が重なり、輪郭補助要素(14B)の観察部(V)の少なくとも一部に第3の要素(31)が重なる配置であり、第3の実施の形態の第1の構成で成る第1の模様(10)においては、潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部に第2の要素(21)が重なり、潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)の少なくとも一部に第3の要素(31)が重なる配置である。なお、第3の模様(30)が形成される場合の一つ目の配置については、前述した配置に限定されず、第2の模様(20)を構成する第2の要素(21)が、第1の模様(10)の潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、一つの第1の要素(11)の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、第3の模様(30)を構成する第3の要素(31)が、潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、第2の要素(21)が重ならない一つの第1の要素(11)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置であればよい。続いて、第3の模様(30)が形成される場合の二つ目の配置について説明する。
第3の模様(30)が形成される場合の二つ目の配置は、第1の実施の形態から第3の実施の形態又はそれらを複合的に施した第1の模様(10)に対して、第2の模様(20)を構成する第2の要素(21)が、第1の模様(10)の潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、異なる位相に配置された2つの第1の要素(11)の観察部(V)のそれぞれの少なくとも一部に重なり、第3の模様(30)を構成する第3の要素(31)が、潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、第2の要素(21)が重ならない第1の要素(11)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置である。この配置は、前述したように、第1の模様(10)と第2の模様(20)が形成される場合においては、潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)、輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、異なる位相に配置された2つの第1の要素(11)の観察部(V)に第2の要素(21)が異なる面積率で重なれば、輪郭部(14)が観察される潜像を観察することができるのをそのまま利用しており、第2の要素(21)が重ならない、第1の要素(11)の観察部(V)の少なくとも一部に第3の要素(31)を重ねることによって、第2の要素(21)が重ならない部分も、基材(1)と異なる色である第3の要素(31)の色で観察させるというものである。
このような配置の例としては、第1の実施の形態においては、潜像要素(12A)の観察部(V)と背景要素(13A)の観察部(V)に第2の要素(21)が異なる面積率で重なり、輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部に第3の要素(31)が重なる配置であり、第2の実施においては、輪郭要素(14A)と異なる位相に配置された背景要素(13A)の観察部(V)と輪郭補助要素(14B)の観察部(V)に第2の要素(21)が異なる面積率で重なり、輪郭要素(14A)の観察部(V)の少なくとも一部と輪郭要素(14)と同じ位相に配置された潜像要素(12A)の観察部(V)の少なくとも一部に第3の要素(31)が重なる配置であり、第3の実施の形態の第1の構成で成る第1の模様(10)においては、潜像要素(12A)の観察部(V)と潜像隣接輪郭要素(15A)の観察部(V)に第2の要素(21)が異なる面積率で重なり、背景要素(13A)の観察部(V)の少なくとも一部に第3の要素(31)が重なる配置である。なお、第3の模様(30)が形成される場合の二つ目の配置については、前述した配置に限定されず、第2の模様(20)を構成する第2の要素(21)が、第1の模様(10)の潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、異なる位相に配置された2つの第1の要素(11)の観察部(V)のそれぞれの少なくとも一部に重なり、第3の模様(30)を構成する第3の要素(31)が、潜像部(12)を構成する第1の要素(11)、背景部(13)を構成する第1の要素(11)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、第2の要素(21)が重ならない第1の要素(11)の観察部(V)の少なくとも一部に重なる配置であればよい。
このように、第3の模様(30)を追加して、潜像部(12)、背景部(13)又は輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)のうち、第2の要素(21)が重ならないいずれかの要素の観察部(V)に第3の要素(31)を重ねて配置することにより、斜めから観察したときの潜像に第3の模様(30)の色を加えて視認させることが可能となり、潜像模様の真偽判別性、意匠性を高めることができる。
同様にして、基材(1)、第2の模様(20)及び第3の模様(30)と異なる色で成る第nの模様(nは4以上の整数)を第2の模様(20)及び第3の模様(30)と同じ構成で形成し、第2の要素(21)から第nの要素が互いに重ならないように配置することで、潜像模様の真偽判別性、意匠性を高めることができる。ただし、斜めから観察するときに、第2の模様(20)から第nの模様のそれぞれの色を観察するためには、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)の観察部(V)に、第2の模様(20)から第nの模様を構成する各要素がそれぞれ配置される必要があるので、第2の模様(20)から第nの模様の数は、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)を構成する第1の要素(11)の位相の数、すなわち、対応する第1の要素(11)内における位相の数を超えない範囲で形成される。なお、前述したような貴重印刷物においては、第1の要素(11)の画線の幅(W)は、第1のピッチ(P)に対して、1/5より大きくするのがよく、例えば第1の実施の形態では、第1のピッチ(P)の中に、潜像要素(12A)、背景要素(13A)と八つの輪郭要素(14A)の合計10個の要素の観察部(V)をそれぞれ異なる位相に配置することができるので、第2の模様から第11の模様まで形成することができる。
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の内容は、これら実施例の範囲に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1は、第1の実施の形態の構成で作成された潜像模様形成体(2)である。実施例1の潜像模様形成体(2)について、第1の実施の形態で説明した図面を用いて説明する。
実施例1の潜像模様形成体(2)は、図2に示すように、基材(1)に第1の模様(10)と第2の模様(20)が形成されて成る。
基材(1)は、白色の紙から形成されたものであり、基材(1)の厚さは、100μmのものを用いた。
図3に示す第1の要素(11)は、画線の幅(W)を200μmの直線で構成した。そして、第1のピッチ(P)を600μmとし、第1の要素(11)を第1の方向に規則的に複数配置して第1の模様(10)を形成した。さらに、図8(a)に示すように、規則的に複数配置した第1の要素(11)の位相を、部分的に異ならせることにより、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)から成る第1の模様(10)を形成した。なお、第1の要素の深さ(h)は、45μmの凹形状とし、抄紙機における湿紙の段階で円網により透かし模様として形成した。また、輪郭要素(14A)は、背景要素(13A)に対して、第1のピッチ(P)の1/3ピッチ位相をずらして形成し、潜像要素(12A)は、背景要素(13A)に対して、第1のピッチ(P)の2/3ピッチ位相をずらして形成した。また、輪郭要素(14A)は、潜像要素(12A)及び背景要素(13A)と繋がるように形成した。
図13に示す第2の要素(21)は、画線の幅(W)を250μmの直線で構成した。そして、第2のピッチ(P)を600μmとし、第2の要素(21)を第1の方向と同じ第2の方向に規則的に複数配置して第2の模様(20)を形成した。なお、第2の模様(2)は、シアンインキ(TK ハイユニティネオ 東洋インキ製)を用い、オフセット印刷によって形成した。
以上の構成から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)を図20に示す第1の配置で形成し、潜像模様形成体(2)を作製した。
このようにして作製した潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、輪郭を有する潜像を観察することができた。
(実施例2)
実施例2は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例2は、凹版インキを印刷して凸形状の第1の要素(11)を形成し、また、第2の要素(21)を画素で構成した潜像模様形成(2)である。
実施例2の第2の要素(5A)は、図7(a)に示す文字による画素で構成した。なお、画素の幅(X)を250μm、画素の高さ(W)を250μm、画素のピッチ(p)を300μmで一定のピッチとし第2の要素(21)を形成した。そして、第2のピッチ(P)を600μmとし、第2の要素(5A)を規則的に複数配置して第2の模様(5)を形成した。
このようにして作製した実施例2の潜像模様形成体(2)を、第2の模様(5)が形成された面の垂直方向から観察すると、第2の模様(5)が観察された。このとき、第2の要素(5A)を構成する画素の幅(X)が250μmであるのに対して、画素のピッチ(p)を300μmで形成しており、画素の間隔が50μmと小さいため、第2の模様(20)は、直線による第2の要素(21)で形成された模様と同じように観察された。また、ルーペで拡大して第2の模様(20)を観察すると、文字による画素が観察された。そして、実施例2の潜像模様形成体(2)を、斜めから観察すると、輪郭を有する潜像を観察することができた。
このように、実施例2の潜像模様形成体(2)のように、斜めから観察したときの潜像の真偽判別性、意匠性を向上させるだけでなく、第2の要素(21)を微小な画素で形成することによって、潜像模様形成体(2)に偽造防止効果をもたせることも可能である。
(実施例3)
実施例3は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例3は、レーザ加工によって凹形状の第1の要素(11)を形成し、第1の模様(10)の輪郭部(14)は、輪郭要素(14A)と輪郭要素(14A)を二つ配置して成り、さらに第3の模様(30)を形成したものである。
実施例3の第1の模様(10)は、画線の幅(W)を100μmとし、図75(a)に示すように、背景要素(13A)と潜像要素(12A)の間の位相に二つの輪郭要素(14A、14A)を配置し、それぞれの要素を等間隔に位相をずらして配置した。なお、第1の要素(11)は、レーザ加工器(レーザマーカ MD−V キーエンス製)を用い、基材(1)の一部を除去することで形成した。
実施例1に対して、第2の要素(21)の画線の幅(W)は、100μmとして第2の模様(20)を形成した。
図72に示す第3の模様(30)は、第2の模様(20)と同じ構成で形成した。なお、第3の模様(30)は、マゼンタインキ(TK ハイユニティネオ 東洋インキ製)を用い、オフセット印刷によって形成した。
以上の構成から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)を、図75(a)に示すように配置して潜像模様形成体(2)を作製した。図75(a)は、実施例1の第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置から、さらに、第3の要素(31)が輪郭要素(14A)に重なる状態を示している。
このようにして作製した潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像要素(12A)及び背景要素(13A)が形成された部分は第2の模様(20)の色で視認され、輪郭要素(14A)が形成された部分は第3の模様(30)色で視認され、輪郭要素(14A)が形成された部分は白抜きとなり、図75(b)に示す潜像を観察することができた。
(実施例4)
実施例4は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例4は、第2の実施の形態の構成で第1の模様(10)が形成され、凹形状の第1の要素(11)をエンボス加工で形成した潜像模様形成(2)である。
図27に示す第1の要素(11)は、画線の幅(W)を200μmの直線で構成した。そして、第1のピッチ(P)を600μmとし、第1の要素(11)を第1の方向に規則的に複数配置して第1の模様(10)を形成した。さらに、図27の拡大図に示すように、規則的に複数配置した第1の要素(11)の位相を、部分的に異ならせることにより、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)から成る第1の模様(10)を形成した。また、輪郭補助要素(14B)は、背景部(13)を構成する第1の要素(11)に対して、第1のピッチ(P)の1/3ピッチ位相をずらして形成し、潜像要素(12A)と輪郭要素(14A)は、背景要素(13A)に対して2/3ピッチ位相をずらして形成した。なお、第1の要素(11)は、第1の模様(10)の第1の要素(11)に対して、凸状となる版をプレス機でプレスして形成した。
以上の構成から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)を、図34に示す第5の配置で形成し潜像模様形成体(2)を作製した。
このようにして作製した潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、2重の輪郭を有する潜像を観察することができた。
(実施例5)
実施例5は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例5は、第3の実施の形態の構成で第1の模様(10)が形成される潜像模様形成(2)である。
実施例5の第1の模様(10)の輪郭部(14)は、図42に示す輪郭部(14)構成で形成した。なお、潜像隣接輪郭要素(15A)は、背景要素(13A)に対して、第1のピッチ(P)の1/4ピッチ位相をずらして形成し、潜像要素(12A)は、背景要素(13A)に対して1/2ピッチ位相をずらして形成した。
以上の構成から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)を、図50(a)に示す配置で形成し潜像模様形成体(2)を作成した。
このようにして作製した、潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像の上下に輪郭を有する潜像を観察することができた。
(実施例6)
実施例6は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例6は、実施例1と実施例5の輪郭部を複合的に施して第1の模様(10)が形成された潜像模様形成(2)である。
実施例6の第1の模様(10)は、図71に示す構成で形成した。なお、輪郭要素(14A)は、背景要素(13A)に対して、第1のピッチ(P)の1/3ピッチ位相をずらして形成し、潜像要素(12A)は、背景要素(13A)に対して2/3ピッチ位相をずらして形成し、潜像隣接輪郭要素(15A)は、背景要素(13A)に対して、第1のピッチ(P)の1/3ピッチ位相をずらして形成した。
以上の構成から成る第1の模様(10)と第2の模様(20)を図76(a)に示す配置で形成し潜像模様形成体(2)を作製した。図76(a)は、第2の要素(21)が潜像要素(12A)の観察部(V)の一部、輪郭要素(14A)の全体及び潜像隣接輪郭要素(15A)の全体に重なる状態を示している。
このようにして作製した潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、図76(b)に示すように、潜像の上下と左右に潜像部及び背景部とは異なる階調の輪郭を有する潜像模様が観察できた。
(実施例7)
実施例7は、実施例6に対して異なる点のみを説明する。実施例7は、実施例6から、さらに、第3の模様(30)を形成した潜像模様形成体(2)である。
図72に示す第3の模様(30)を第2の模様(20)と同じ構成で形成した。また、第2の要素(21)の画線の幅(W)と第3の要素(31)の画線の幅(W)は200μmで形成した。なお、第3の模様(30)は、マゼンタインキ(TK ハイユニティネオ 東洋インキ製)を用い、オフセット印刷によって形成した。
第1の模様(10)、第2の模様(20)及び第3の模様(30)の配置は、図73(a)に示す配置で形成し潜像模様形成体(2)を作製した。
このようにして作製した潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像部(12)が第3の模様(30)の色で視認され、背景部(13)と輪郭部(14)が第2の模様(20)の色で視認されて、図73(b)に示す潜像を観察することができた。
(実施例8)
実施例8は、実施例4に対して異なる点のみを説明する。実施例8は、第2の実施の形態と第3の実施の形態を複合的に施した潜像模様形成体(2)である。
実施例8の第1の模様(10)は、図77に示す構成で形成した。第2の実施の形態で構成される輪郭部(14)は実施例4と同様であり、第3の実施の形態で構成される輪郭部(14)は、図44(a)に示す構成で形成した。なお、背景隣接輪郭要素(15B)は、潜像要素(12A)の最外線から、第1のピッチ(P)の2倍の位置に配置した。
第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置は、図78(a)に示すように、第2の要素(21)が、輪郭要素(14A)、潜像要素(12A)及び背景隣接輪郭要素(15B)に重なり、背景要素(13A)、輪郭補助要素(14B)及び輪郭要素(15C)に重ならない配置とした。
このようにして作製した潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、図78(b)に示すように、潜像の上下と左右方向に2重の輪郭をもった潜像を観察することができた。
(実施例9)
実施例9は、実施例6に対して異なる点のみを説明する。実施例9は実施例6に対して第2の模様(20)を第1の模様(10)に対して1度傾斜させて配置したものである。
第2の模様(20)は、第1の模様(10)に対して傾斜させているため、同じ潜像要素(12A)、同じ背景要素(13A)及び同じ輪郭要素(14A)においても、第2の要素(21)が重なる面積率が部分的に異なる配置となった。
このようにして作製した潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)は滑らかに階調が変化するグラデーションパターンとなって観察された。
(実施例10)
実施例10は、同一基材上に、実施例6の潜像模様を複数形成し、潜像模様毎に、背景要素(13A)に対する輪郭要素(14)の位相と背景要素(13A)に対する潜像要素(12A)の位相を異ならせたものである。
実施例10では、図79に示すように、潜像模様毎に、背景要素(13A)に対する輪郭要素(14)の位相と背景要素(13A)に対する潜像要素(12A)の位相を異ならせる構成とした。
このようにして作製した潜像模様形成体(2)は、潜像模様毎に、第1の要素(11)と第2の要素(21)の重なり具合が変わるが、第1の模様(10)全体としては、潜像模様毎に潜像部(12)、背景部(13)及び輪郭部(14)の色が異なって潜像が観察することができた。
(実施例11)
実施例11は、本発明の潜像模様を紙基材に形成し、それをプラスチック基材の表裏に貼り付けて作製したカード(5)の例である。
実施例11のカード(5)は、図80に示すプラスチック基材(4)の上側の面に表シート(3A)を貼り付け、下側の面に裏シート(3B)を貼り付けて作製した。プラスチック基材(4)には、厚さが700μmで白色のPET基材を用いた。なお、表シート(3A)には、あらかじめ、実施例6の潜像模様形成体を形成し、裏シート(3B)には、実施例8の潜像模様形成体を形成しておき、図80に示すように、それぞれのシートに形成した潜像模様が観察できる向きで、表シート(3A)と裏シート(3B)を、接着剤を用いてプラスチック基材(4)に貼り付けた。
プラスチック基材(4)に、凹形状又は凸形状の第1の要素(11)を形成し、印刷によって第2の模様(20)を形成する場合、加工方法が限定されるのに対し、実施例11のように、紙基材で成る表シート(3A)と裏シート(3B)に潜像模様を形成する場合、加工方法が限定されないため、潜像模様形成体が形成されたカード(5)の製造が容易である。また、カード(5)の表裏に異なる潜像模様を形成することによって、カード(5)の偽造を困難にさせることができる。
1 基材
2 潜像模様形成体
3A 表シート
3B 裏シート
4 プラスチック基材
5 カード
10 第1の模様
11 第1の要素
12 潜像部
12A 潜像要素
13 背景部
13A 背景要素
14 輪郭部
14A 輪郭要素(第1の実施の形態、第2の実施の形態)
14B 輪郭補助要素(第2の実施の形態)
15A 潜像隣接輪郭要素(第3の実施の形態)
15B 背景隣接郭要素(第3の実施の形態)
15C 輪郭要素(第3の実施の形態)
20 第2の模様
21 第2の要素
30 第3の模様
31 第3の要素
画線の幅、画素の高さ(第1の要素)
第1のピッチ
画素の幅
画素のピッチ
画線の幅、画素の高さ(第2の要素)
第2のピッチ
画素の幅
画素のピッチ
画線の幅、画素の高さ(第3の要素)
第3のピッチ
画素の幅
画素のピッチ
α 第1の方向と第2の方向の傾斜角
V 観察部
V’ 非観察部
斜めから観察したときに手前側となる凸形状の表面
凸形状の上面
斜めから観察したときに奥側となる凹形状の表面
基材の平らな部分
凹形状の下面
Q 凸形状の頂点、
R 凹形状の底点

Claims (19)

  1. 基材の一方の面の少なくとも一部に、潜像領域と、前記潜像領域の少なくとも一部の輪郭に配置された輪郭領域と、前記潜像領域及び前記輪郭領域の背景に配置された背景領域とを備え、
    前記潜像領域には、凹又は凸形状を有する第1の要素が第1の方向に第1のピッチで複数配置され、
    前記背景領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、前記潜像領域における前記第1の要素とは異なる位相で複数配置され、
    前記輪郭領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、隣り合う前記潜像領域又は前記背景領域とは異なる位相で複数配置され、
    前記潜像領域、前記背景領域及び前記輪郭領域には、それぞれ、前記基材と異なる色の第2の要素が第2の方向に第2のピッチで複数配置されていることを特徴とする潜像模様形成体。
  2. 前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、前記潜像領域及び前記背景領域にそれぞれ配置された前記第1の要素に対して略平行に配置され、
    前記第1の要素における凹形状の底点又は凸形状の頂点を、各々の前記第1の要素の長手方向全体に渡って結ぶ線を境として少なくとも一方の領域と他方の領域とに分けて、前記一方の領域を観察部、前記他方の領域を非観察部とし、
    前記第2の要素は、
    i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
    ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
    iii)前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
    iv)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
    前記i)乃至前記iv)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。
  3. 前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、位相が相互にずれた輪郭要素及び輪郭補助要素を有し、
    前記輪郭要素は、少なくとも一部が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素又は前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相で配置され、
    前記輪郭補助要素は、前記少なくとも一部の前記輪郭要素と同じ位相で配置された前記潜像領域の前記第1の要素と前記輪郭要素との間、又は、前記少なくとも一部の前記輪郭要素と同じ位相で配置された前記背景領域の前記第1の要素と前記輪郭要素との間に、前記輪郭要素と異なる位相で配置されていることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。
  4. 前記第1の要素、前記輪郭要素、又は前記輪郭補助要素における凹形状の底点又は凸形状の頂点を、各々の前記第1の要素、前記輪郭要素、又は前記輪郭補助要素の長手方向全体に渡って結ぶ線を境として少なくとも一方の領域と他方の領域とに分けて、前記一方の領域を観察部、前記他方の領域を非観察部とし、
    前記第2の要素は、
    i)前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、
    又は前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、又は、
    ii)前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、
    又は前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、又は、
    iii)前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
    又は前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
    iv)前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
    v)前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2要素の面積率と異なり、
    前記i)乃至前記v)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする請求項3記載の潜像模様形成体。
  5. 前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に位置した第1の要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置されており、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に位置した前記第1の要素と隣り合う第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された潜像隣接輪郭要素を有して成り、
    前記潜像隣接輪郭要素は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に位置した前記第1の要素に対して、前記第1のピッチと異なるピッチで配置されていることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。
  6. 前記第2の要素は、
    i)前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
    ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記潜像隣接輪郭要素の観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
    iii)前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
    iv)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率のそれぞれが異なり、
    前記i)乃至前記iv)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする請求項5記載の潜像模様形成体。
  7. 前記輪郭領域は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された第1の要素と反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う前記第1の要素のうち、少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なる背景隣接輪郭要素を有し、
    前記第2の要素は、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも二つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項5記載の潜像模様形成体。
  8. 前記背景隣接輪郭要素は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された第1の要素と反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う、少なくとも二つ目以降の前記第1の要素において、部分的に位相が異なり、前記潜像隣接輪郭要素及び前記背景隣接輪郭要素の間に、前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に前記輪郭要素が形成され、
    前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくともいずれか三つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項7記載の潜像模様形成体。
  9. 前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に配置された前記第1の要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と連続して隣り合う前記第1の要素のうち、少なくとも二つ目以降に配置された少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された背景隣接輪郭要素を有し、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に配置された前記第1の要素と前記背景隣接輪郭要素の間に前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に輪郭要素が形成され、
    前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも二つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。
  10. 基材の一方の面の少なくとも一部に、潜像領域と、前記潜像領域の少なくとも一部の輪郭に配置された輪郭領域と、前記潜像領域及び前記輪郭領域の背景に配置された背景領域とを備え、
    前記潜像領域には、凹又は凸形状を有する第1の要素が第1の方向に第1のピッチで複数配置され、
    前記背景領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、前記潜像領域における前記第1の要素とは異なる位相で複数配置され、
    前記輪郭領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、隣り合う前記潜像領域又は前記背景領域とは異なる位相で複数配置され、
    前記潜像領域、前記背景領域及び前記輪郭領域には、それぞれ、前記基材と異なる色の第2の要素が第2の方向に第2のピッチで複数配置されており、
    前記潜像領域、前記背景領域及び前記輪郭領域には、それぞれ、前記基材及び前記第2の要素と異なる色の第3の要素が第3の方向に第3のピッチで複数配置されており、
    前記第1の要素における凹形状の底点又は凸形状の頂点を、各々の前記第1の要素の長手方向全体に渡って結ぶ線を境として少なくとも一方の領域と他方の領域とに分けて、前記一方の領域を観察部、前記他方の領域を非観察部とし、
    前記第2の要素は、前記第3の要素と重ならず、かつ、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記背景部に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部のうち、少なくともいずれか一つに重なり、
    前記第3の要素は、前記第2の要素と重ならず、かつ、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部のうち、少なくともいずれか一つに重なり潜像模様が形成されることを特徴とする潜像模様形成体。
  11. 前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、前記潜像領域及び前記背景領域に配置された前記第1の要素に対して略平行に配置され、
    前記第2の要素は、
    i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部のうち、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部と重なり、又は、
    ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部のうち、二つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第2の要素が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる場合は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
    前記第2の要素が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素と重なる場合は、前記背景領域に配置された前記第1の要素と重なる前記第2の要素の面積率が前記輪郭領域に配置された前記第1の要素と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
    前記i)又は前記ii)によって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする請求項10に記載の潜像模様形成体。
  12. 前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、位相が相互にずれた輪郭要素及び輪郭補助要素を有し、
    前記輪郭要素は、少なくとも一部が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素又は前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に配置され、
    前記輪郭補助要素は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭要素との間、又は前記背景領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭要素との間に、前記輪郭要素と異なる位相で配置され、
    前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部のうちの少なくとも一つの前記観察部に重なり、
    前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部のうちの少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項10記載の潜像模様形成体。
  13. 前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に配置された前記第1の要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と隣り合う前記第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された潜像隣接輪郭要素を有し、前記潜像隣接輪郭要素は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素から前記第1のピッチと異なるピッチで配置されていることを特徴とする請求項10記載の潜像模様形成体。
  14. 前記第2の要素は、
    i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部と重なり、又は、
    ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と前記潜像隣接輪郭要素の観察部の少なくとも一部のいずれか二つに異なる面積率で重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部と重なることを特徴とする請求項13記載の潜像模様形成体。
  15. 前記輪郭領域は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う前記第1の要素のうち、少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なる背景隣接輪郭要素を有し、
    前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部に重なり、
    前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項13記載の潜像模様形成体。
  16. 前記背景隣接輪郭要素は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素に対して反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う、少なくとも二つ目以降の前記第1の要素において、部分的に位相が異なり、前記潜像隣接輪郭要素及び前記背景隣接輪郭要素の間に、前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に輪郭要素が形成され、
    前記第2の要素及び前記第3の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも三つの前記観察部に重なり、
    前記第2の要素は、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部に重なり、
    前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項14記載の潜像模様形成体。
  17. 前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と連続して隣り合う前記第1の要素のうちの少なくとも二つ目以降に配置される少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された背景隣接輪郭要素を有し、前記潜像領域に配置された第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と前記背景隣接輪郭要素との間に、前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に輪郭要素が形成され、
    前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部に重なり、
    前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項10記載の潜像模様形成体。
  18. 前記第1の要素及び前記第2の要素は、
    i)前記第1の方向と前記第2の方向が同じ方向で、かつ、前記第1のピッチと前記第2のピッチが同一又は異なり、
    ii)前記第1の方向と前記第2の方向が異なる方向で、かつ、前記第1のピッチと前記第2のピッチが同一又は異なり、
    前記i)又はii)によって、前記第1の要素及び前記第2の要素が形成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の潜像模様形成体。
  19. 前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素は、
    i)前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向が同じ方向で、かつ、前記第1のピッチ、前記第2のピッチ及び前記第3のピッチが同一又は少なくとも一つのピッチが他のピッチの少なくとも一つと異なり、
    ii)前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向のうち、少なくとも一つの方向が、他の方向の少なくとも一つと異なる方向で、かつ、前記第1のピッチ、前記第2のピッチ及び前記第3のピッチが同一又は少なくとも一つのピッチが他のピッチの少なくとも一つと異なり、
    前記i)又はii)によって、前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素が形成されることを特徴とする請求項10乃至17のいずれか一項に記載の潜像模様形成体。
JP2011524846A 2009-07-31 2010-07-30 潜像模様形成体 Active JP5062645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524846A JP5062645B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 潜像模様形成体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179836 2009-07-31
JP2009179836 2009-07-31
PCT/JP2010/062877 WO2011013788A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 潜像模様形成体
JP2011524846A JP5062645B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 潜像模様形成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5062645B2 true JP5062645B2 (ja) 2012-10-31
JPWO2011013788A1 JPWO2011013788A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43529439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524846A Active JP5062645B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 潜像模様形成体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8741400B2 (ja)
EP (1) EP2460665B1 (ja)
JP (1) JP5062645B2 (ja)
CN (1) CN102686406B (ja)
CA (1) CA2769459C (ja)
RU (1) RU2500542C2 (ja)
WO (1) WO2011013788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013380A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様形成体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692650B2 (ja) * 2011-06-23 2015-04-01 独立行政法人 国立印刷局 潜像模様形成体
RU2622834C2 (ru) 2012-12-10 2017-06-20 Орелл Фюссли Зихерхайтсдрук Аг Защищенный документ с признаком защиты
US20140368860A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-18 Jui Ching CHOU Duplication-proof paper using spaced apart line sets with horizonal and expanded line portions
CN103895374B (zh) * 2013-11-01 2016-09-14 中钞油墨有限公司 具有光变结构的防伪图纹及其制备方法
WO2015119459A1 (ko) * 2014-02-07 2015-08-13 한국기계연구원 위조방지 패턴 생성 장치 및 그 방법, 위조방지 패턴 감지 장치 및 그 방법
CN107000896B (zh) * 2014-10-06 2019-10-18 凸版印刷株式会社 包装容器
DE102015009786A1 (de) 2015-07-27 2017-02-02 Giesecke & Devrient Gmbh Prägewerkzeug zur Herstellung eines Sicherheitselements mit einer optisch variablen Struktur
JP2018043496A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 情報記録媒体及び真偽判定方法
DE102018106966A1 (de) * 2018-03-23 2019-09-26 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Aufdrucken einer als Farbkippfläche gestalteten Bedruckung auf die Oberfläche mindestens eines Gegenstandes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174997A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toppan Printing Co Ltd 潜像を有する印刷物およびその顕像化方法
JP2006123355A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 National Printing Bureau 画像形成体
JP2008263189A (ja) * 2007-03-29 2008-10-30 Applied Materials Inc 太陽電池用の反射防止又はパッシベーション層を製造する方法及び装置
JP2009090531A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 National Printing Bureau 潜像印刷物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424266A (en) * 1991-04-15 1995-06-13 Nocopi Technologies, Inc. Latent image printing process and substrate
JP2600094B2 (ja) 1992-06-04 1997-04-16 大蔵省印刷局長 偽造防止用潜像印刷物及びその印刷方法
JP2615401B2 (ja) 1992-06-04 1997-05-28 大蔵省印刷局長 偽造防止用潜像模様形成体及びその作製方法
SG44393A1 (en) * 1993-06-08 1997-12-19 Reserve Bank Of Australia Trad Embossing of banknotes or the like with security devices
US5368334A (en) * 1993-06-10 1994-11-29 Moore Business Forms, Inc. Variable data clear mark imaging
JP3368327B2 (ja) 1994-08-09 2003-01-20 財務省印刷局長 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
PL189595B1 (pl) * 1997-06-06 2005-08-31 De La Rue Giori Sa Wzór zabezpieczający dla papierów wartościowych, papier wartościowy, oraz sposób druku wzoru zabezpieczającego na papierach wartościowych
JP3718712B2 (ja) * 2001-08-06 2005-11-24 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な印刷物及びその作製方法
US20040254074A1 (en) * 2003-03-31 2004-12-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Printing method using thermal diffusion transfer, and image formed object
DE102004018702B4 (de) * 2004-04-17 2006-05-24 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Folie mit Polymerschicht
DE102005028162A1 (de) * 2005-02-18 2006-12-28 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4512789B2 (ja) 2007-04-23 2010-07-28 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止用印刷物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174997A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toppan Printing Co Ltd 潜像を有する印刷物およびその顕像化方法
JP2006123355A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 National Printing Bureau 画像形成体
JP2008263189A (ja) * 2007-03-29 2008-10-30 Applied Materials Inc 太陽電池用の反射防止又はパッシベーション層を製造する方法及び装置
JP2009090531A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 National Printing Bureau 潜像印刷物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013380A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様形成体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120128900A1 (en) 2012-05-24
RU2500542C2 (ru) 2013-12-10
EP2460665B1 (en) 2013-11-13
CN102686406A (zh) 2012-09-19
CA2769459C (en) 2014-10-28
CN102686406B (zh) 2014-07-23
RU2012107491A (ru) 2013-09-10
EP2460665A1 (en) 2012-06-06
JPWO2011013788A1 (ja) 2013-01-10
WO2011013788A1 (ja) 2011-02-03
CA2769459A1 (en) 2011-02-03
US8741400B2 (en) 2014-06-03
EP2460665A4 (en) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062645B2 (ja) 潜像模様形成体
JP5599124B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP4893898B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5126750B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5224304B2 (ja) 潜像模様形成体
JP5493109B2 (ja) 潜像模様形成体
JP5692650B2 (ja) 潜像模様形成体
JP5024801B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5835712B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP5527528B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5967658B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP6149552B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5358858B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5835713B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP6365985B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5721104B2 (ja) 偽造防止担持体
JP7185883B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP2013129154A (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6381037B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6365986B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6120053B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP6846712B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP4576596B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6060830B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6590258B2 (ja) 透過潜像画像形成体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250