JP5062645B2 - 潜像模様形成体 - Google Patents
潜像模様形成体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5062645B2 JP5062645B2 JP2011524846A JP2011524846A JP5062645B2 JP 5062645 B2 JP5062645 B2 JP 5062645B2 JP 2011524846 A JP2011524846 A JP 2011524846A JP 2011524846 A JP2011524846 A JP 2011524846A JP 5062645 B2 JP5062645 B2 JP 5062645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latent image
- contour
- observation
- background
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 161
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/405—Marking
- B42D25/43—Marking by removal of material
- B42D25/435—Marking by removal of material using electromagnetic radiation, e.g. laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
- B41M3/148—Transitory images, i.e. images only visible from certain viewing angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/21—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for multiple purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/29—Securities; Bank notes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/405—Marking
- B42D25/41—Marking using electromagnetic radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/405—Marking
- B42D25/425—Marking by deformation, e.g. embossing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/405—Marking
- B42D25/43—Marking by removal of material
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/003—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
-
- B42D2033/24—
-
- B42D2035/16—
-
- B42D2035/50—
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/324—Reliefs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/333—Watermarks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iii)前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iv)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
前記i)乃至前記iv)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする。
前記第2の要素は、
i)前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、
又は前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、又は、
ii)前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、
又は前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、又は、
iii)前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
又は前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iv)前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
v)前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2要素の面積率と異なり、
前記i)乃至前記v)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする。
i)前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記潜像隣接輪郭要素の観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iii)前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iv)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率のそれぞれが異なり、
前記i)乃至前記iv)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする。
前記第2の要素は、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも二つの前記観察部と重なることを特徴とする。
i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部のうち、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部と重なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部のうち、二つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第2の要素が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる場合は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
前記第2の要素が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素と重なる場合は、前記背景領域に配置された前記第1の要素と重なる前記第2の要素の面積率が前記輪郭領域に配置された前記第1の要素と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
前記i)又は前記ii)によって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする。
i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部と重なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と前記潜像隣接輪郭要素の観察部の少なくとも一部のいずれか二つに異なる面積率で重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部と重なることを特徴とする。
i)前記第1の方向と前記第2の方向が同じ方向で、かつ、前記第1のピッチと前記第2のピッチが同一又は異なり、
ii)前記第1の方向と前記第2の方向が異なる方向で、かつ、前記第1のピッチと前記第2のピッチが同一又は異なり、
前記i)又はii)によって、前記第1の要素及び前記第2の要素が形成されることを特徴とする。
i)前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向が同じ方向で、かつ、前記第1のピッチ、前記第2のピッチ及び前記第3のピッチが同一又は少なくとも一つのピッチが他のピッチの少なくとも一つと異なり、
ii)前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向のうち、少なくとも一つの方向が、他の方向の少なくとも一つと異なる方向で、かつ、前記第1のピッチ、前記第2のピッチ及び前記第3のピッチが同一又は少なくとも一つのピッチが他のピッチの少なくとも一つと異なり、
前記i)又はii)によって、前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素が形成されることを特徴とする。
本発明は、基材に形成された凹形状又は凸形状で成る第1の模様の上に、基材と異なる色で成る第2の模様が形成された潜像模様形成体であって、第1の模様と第2の模様の配置によって、斜めから観察したときに、第2の模様の色が観察される部分と第2の模様の色が観察されない部分が生じ、潜像が観察できるものである。第1の実施の形態は、斜めから観察すると、図1に示す潜像の図柄の左右方向の輪郭が、潜像と背景に対して異なる色で観察できる潜像模様形成体(2)である。
第1の模様(10)は、図3に示すように、基材(1)に、第1の要素(11)が第1の方向に複数配置されて成る。なお、本発明において、「第1の方向」とは、基材(1)に第1の要素(11)が配置される方向のことである。
直線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図6(a)に示す。また、破線による画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図6(b)に示す。また、波線による画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図6(c)に示す。また、画線内に図柄が付与された画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図6(d)に示す。
画素の幅(X1)は、1000μm以下の範囲で形成される。これは、画素によって第1の要素(11)が構成されたとき、肉眼で観察したときに画素の形状が観察され難い大きさが、1000μm以下であるからである。
潜像要素(12A)は、背景要素(13A)に対して、第1のピッチ(P1)より小さい範囲で位相が異なるように配置される。すなわち、潜像要素(12A)と背景要素(13A)は、互いに対応する関係で配置される。なお、潜像要素(12A)は、図8(a)に示すように、背景要素(13A)に対して上側に位相を異ならせてもよく、また、図8(b)に示すように、潜像要素(12A)を背景要素(13A)に対して下側に位相を異ならせてもよい。
輪郭要素(14A)は、背景要素(13A)及び潜像要素(12A)と略平行に、かつ、背景要素(13A)の位相及び潜像要素(12A)の位相と異なる位相に配置される。略平行の範囲は、背景要素(13A)及び潜像要素(12A)に対して5度以内の角度である。5度以内であれば、輪郭部(14)の視認性に影響なく、後述する第2の要素(21)との位置合わせにおいて、許容をもたせることができる。なお、輪郭要素(14A)は、図8に示すように、背景要素(13A)の位相と潜像要素(12A)の位相の間の位相に配置、図10(a)に示すように、潜像要素(12A)の上側の位相に配置又は図10(b)に示すように、背景要素(13A)の下側の位相に配置のいずれでもよい。ただし、図10に示すように、輪郭要素(14A)が配置される場合、輪郭要素(14A)は、点線の枠を越えて隣り合う各要素を越えない範囲で配置される。なお、輪郭要素(14A)が配置される位相は、潜像要素(12A)が、背景要素(13A)に対して下側に位相を異ならせる場合も同様である。
凹形状又は凸形状の第1の要素(11)の形成方法としては、エンボス、すき入れ、レーザ加工、インキによる印刷等を用いることができる。なお、すき入れ、レーザ加工、インキによって第1の要素(11)を形成する場合は、第2の要素(21)を形成する前に、第1の要素(11)を形成する必要がある。これは、第2の要素(21)を形成した後に、第1の要素(11)を形成すると、凹形状又は凸形状の表面に第2の要素(21)が形成できなくなるからである。
第2の模様(20)は、図13に示すように、基材(1)に、第2の要素(21)が第2の方向に複数配置されて成る。なお、第2の要素(21)は、図6及び図7に示す第1の要素(11)と同様に、画線又は複数の画素で構成される。したがって、第1の要素(11)の構成で説明したところは省略することとするが、第2の要素(21)に対しては、第2のピッチ(P2)、画線の幅(W2)、画素の高さ(W2)、画素の幅(X2)及び画素のピッチ(p2)とする。なお、第2の要素(21)は、第1の要素(11)と異なる画線又は画素で形成してもよい。また、特許第3368327号公報記載の画線構成とし、第2の要素(21)において、一本の画線で構成される部分と三本の画線で構成される部分を形成し、一本の画線で構成される部分と三本の画線で構成される部分の単位長さ辺りの画線の面積率を同じにして形成してもよい。
以降、第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される潜像について説明するが、まず、本発明の潜像の観察原理について説明する。
一方、観察点(L2)のように、基材(1)を斜めから観察した場合には、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面では観察することができるが、奥側の表面は凸形状の裏側にあたり、死角となることから観察することができない。また、基材(1)の平らな部分は、凸形状の死角となって基本的に観察することができないが、特に、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面に近い側の部分は、第1の要素(11)の形状や第1のピッチ(P1)及び画線の幅(W1)によって、観察されることもある。また、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面において観察できる範囲も、第1の要素(11)の形状、第1のピッチ(P1)及び画線の幅(W1)によって、若干の差はあるが、以降の説明では、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面のみが観察されるものとし、基材(1)を斜めから観察したときに、凸形状の頂点(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面のことを「観察部(V)」、基材(1)を斜めから観察したときに、凸形状の頂点(Q)を境として、奥側となる凸形状の表面及び基材(1)の平らな部分のことを「非観察部(V’)」として説明する。なお、図15(b)は、図15(a)に示すX−X線の断面図であり、図15(b)に示す観察部(V)及び非観察部(V’)は、X−X線上のものであるが、実際には、図15(a)及び(b)に示すように、一つの第1の要素(11)において、所定の位置における凸形状の頂点(Q)を全体に渡って結ぶ線、すなわちZ−Z線を境として観察部(V)と非観察部(V’)に区分けされる。
第2の実施の形態は、斜めから観察すると、潜像の図柄の左右方向の輪郭が、潜像部又は背景部と同じ濃度で2重に観察できる潜像模様形成体(2)であり、図25は、潜像部と同じ濃度で2重の輪郭が観察できる潜像模様形成体(2)を示している。第2の実施の形態の潜像模様形成体(2)について、第1の実施の形態と異なる点を、図25〜図38を用いて説明する。
第2の実施の形態における第1の模様(10)を図27に示す。第2の実施の形態において、第1の模様(10)の潜像部(12)と背景部(13)の構成は、第1の実施の形態と同様であり、輪郭部(14)の構成が、第1の実施の形態と異なる。そこで、輪郭部(14)の構成について以下に説明する。
輪郭部(14)は、図27(b)の拡大図に示すように、潜像要素(12A)と同じ位相に配置された輪郭要素(14A)と、潜像要素(12A)と輪郭要素(14A)の間に、潜像要素(12A)及び輪郭要素(14A)に対して、異なる位相に配置された第1の要素(以下、「輪郭補助要素(14B)」と呼ぶ。)から成る。
以降、第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される画像について説明する。なお、第1のピッチ(P1)と第2のピッチ(P2)が同じピッチで配置されて成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される図柄について説明する。第2の実施の形態においては、第5の配置から説明する。
第3の実施の形態は、斜めから観察すると図39に示すように、潜像の図柄の上下方向の輪郭が観察できる潜像模様形成体(2)である。第3の実施の形態の潜像模様形成体(2)について、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と異なる点を、図39〜図59を用いて説明する。
第3の実施の形態における第1の模様(10)を図41に示す。第3の実施の形態において、第1の模様(10)の潜像部(12)と背景部(13)の構成は、第1の実施の形態と同様である。第1の実施の形態と第2の実施の形態は、潜像の図柄の左右方向の輪郭が観察できるのに対して、第3の実施の形態は、潜像の図柄の上下方向の輪郭が観察できるものであり、第1の模様(10)の輪郭部(14)の構成が異なる。そこで、輪郭部(14)の構成について説明する。
本発明において、潜像の図柄の上下方向の輪郭が観察される輪郭部(14)の構成は、3通りあり、それぞれの構成について、図を用いて説明する。なお、輪郭部(14)の構成の説明で用いる図は、図41に示す第1の模様(10)において、太線の枠で囲まれた部分に相当する部分である。
以降、第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される画像について、第3の実施の形態の輪郭部(14)の構成ごとに説明する。なお、第1のピッチ(P1)と第2のピッチ(P1)が同じピッチで配置されて成る第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置と観察される図柄について説明する。第3の実施の形態においては、第10の配置から説明する。
図57(a)は、潜像隣接輪郭要素(15A)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P1)の位置より下側に配置され、背景隣接輪郭要素(15B)が、潜像要素(12A)の最外線から第1のピッチ(P1)の2倍の位置より上側に配置され、第13の配置に対して、さらに、背景隣接輪郭要素(15B)の観察部(V)に第2の要素(21)が重ならない状態を示している。また、各要素の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率が、潜像隣接輪郭要素(15A)、潜像要素(12A)、背景要素(13A)の順に小さくなる状態を示している。
第3の模様(31)は、図72に示すように、基材(1)に、第3の要素(31)が第3の方向に複数配置されて成る。第3の方向は、第1の方向と同じ方向でもよいし、異なる方向でもよい。その他の構成については、第2の模様(20)と同様である。
実施例1は、第1の実施の形態の構成で作成された潜像模様形成体(2)である。実施例1の潜像模様形成体(2)について、第1の実施の形態で説明した図面を用いて説明する。
実施例2は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例2は、凹版インキを印刷して凸形状の第1の要素(11)を形成し、また、第2の要素(21)を画素で構成した潜像模様形成(2)である。
実施例3は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例3は、レーザ加工によって凹形状の第1の要素(11)を形成し、第1の模様(10)の輪郭部(14)は、輪郭要素(14A1)と輪郭要素(14A2)を二つ配置して成り、さらに第3の模様(30)を形成したものである。
実施例4は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例4は、第2の実施の形態の構成で第1の模様(10)が形成され、凹形状の第1の要素(11)をエンボス加工で形成した潜像模様形成(2)である。
実施例5は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例5は、第3の実施の形態の構成で第1の模様(10)が形成される潜像模様形成(2)である。
実施例6は、実施例1に対して異なる点のみを説明する。実施例6は、実施例1と実施例5の輪郭部を複合的に施して第1の模様(10)が形成された潜像模様形成(2)である。
実施例7は、実施例6に対して異なる点のみを説明する。実施例7は、実施例6から、さらに、第3の模様(30)を形成した潜像模様形成体(2)である。
実施例8は、実施例4に対して異なる点のみを説明する。実施例8は、第2の実施の形態と第3の実施の形態を複合的に施した潜像模様形成体(2)である。
実施例9は、実施例6に対して異なる点のみを説明する。実施例9は実施例6に対して第2の模様(20)を第1の模様(10)に対して1度傾斜させて配置したものである。
実施例10は、同一基材上に、実施例6の潜像模様を複数形成し、潜像模様毎に、背景要素(13A)に対する輪郭要素(14)の位相と背景要素(13A)に対する潜像要素(12A)の位相を異ならせたものである。
実施例11は、本発明の潜像模様を紙基材に形成し、それをプラスチック基材の表裏に貼り付けて作製したカード(5)の例である。
2 潜像模様形成体
3A 表シート
3B 裏シート
4 プラスチック基材
5 カード
10 第1の模様
11 第1の要素
12 潜像部
12A 潜像要素
13 背景部
13A 背景要素
14 輪郭部
14A 輪郭要素(第1の実施の形態、第2の実施の形態)
14B 輪郭補助要素(第2の実施の形態)
15A 潜像隣接輪郭要素(第3の実施の形態)
15B 背景隣接郭要素(第3の実施の形態)
15C 輪郭要素(第3の実施の形態)
20 第2の模様
21 第2の要素
30 第3の模様
31 第3の要素
W1 画線の幅、画素の高さ(第1の要素)
P1 第1のピッチ
X1 画素の幅
p1 画素のピッチ
W2 画線の幅、画素の高さ(第2の要素)
P2 第2のピッチ
X3 画素の幅
p1 画素のピッチ
W3 画線の幅、画素の高さ(第3の要素)
P3 第3のピッチ
X3 画素の幅
p3 画素のピッチ
α 第1の方向と第2の方向の傾斜角
V 観察部
V’ 非観察部
V1 斜めから観察したときに手前側となる凸形状の表面
V2 凸形状の上面
V3 斜めから観察したときに奥側となる凹形状の表面
V4 基材の平らな部分
V5 凹形状の下面
Q 凸形状の頂点、
R 凹形状の底点
Claims (19)
- 基材の一方の面の少なくとも一部に、潜像領域と、前記潜像領域の少なくとも一部の輪郭に配置された輪郭領域と、前記潜像領域及び前記輪郭領域の背景に配置された背景領域とを備え、
前記潜像領域には、凹又は凸形状を有する第1の要素が第1の方向に第1のピッチで複数配置され、
前記背景領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、前記潜像領域における前記第1の要素とは異なる位相で複数配置され、
前記輪郭領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、隣り合う前記潜像領域又は前記背景領域とは異なる位相で複数配置され、
前記潜像領域、前記背景領域及び前記輪郭領域には、それぞれ、前記基材と異なる色の第2の要素が第2の方向に第2のピッチで複数配置されていることを特徴とする潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、前記潜像領域及び前記背景領域にそれぞれ配置された前記第1の要素に対して略平行に配置され、
前記第1の要素における凹形状の底点又は凸形状の頂点を、各々の前記第1の要素の長手方向全体に渡って結ぶ線を境として少なくとも一方の領域と他方の領域とに分けて、前記一方の領域を観察部、前記他方の領域を非観察部とし、
前記第2の要素は、
i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iii)前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部には重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iv)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
前記i)乃至前記iv)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、位相が相互にずれた輪郭要素及び輪郭補助要素を有し、
前記輪郭要素は、少なくとも一部が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素又は前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相で配置され、
前記輪郭補助要素は、前記少なくとも一部の前記輪郭要素と同じ位相で配置された前記潜像領域の前記第1の要素と前記輪郭要素との間、又は、前記少なくとも一部の前記輪郭要素と同じ位相で配置された前記背景領域の前記第1の要素と前記輪郭要素との間に、前記輪郭要素と異なる位相で配置されていることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。 - 前記第1の要素、前記輪郭要素、又は前記輪郭補助要素における凹形状の底点又は凸形状の頂点を、各々の前記第1の要素、前記輪郭要素、又は前記輪郭補助要素の長手方向全体に渡って結ぶ線を境として少なくとも一方の領域と他方の領域とに分けて、前記一方の領域を観察部、前記他方の領域を非観察部とし、
前記第2の要素は、
i)前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、
又は前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、又は、
ii)前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、
又は前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、又は、
iii)前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
又は前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iv)前記輪郭補助要素の前記観察部と重なることなく、前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
v)前記輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部、前記輪郭補助要素の前記観察部の少なくとも一部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記輪郭要素の前記観察部と、前記輪郭要素と同じ位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2要素の面積率が、前記輪郭補助要素の前記観察部と、前記輪郭要素と異なる位相に配置された前記潜像領域又は前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2要素の面積率と異なり、
前記i)乃至前記v)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする請求項3記載の潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に位置した第1の要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置されており、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に位置した前記第1の要素と隣り合う第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された潜像隣接輪郭要素を有して成り、
前記潜像隣接輪郭要素は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に位置した前記第1の要素に対して、前記第1のピッチと異なるピッチで配置されていることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。 - 前記第2の要素は、
i)前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部と重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記潜像隣接輪郭要素の観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iii)前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
iv)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率のそれぞれが異なり、
前記i)乃至前記iv)のいずれか一つによって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする請求項5記載の潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された第1の要素と反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う前記第1の要素のうち、少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なる背景隣接輪郭要素を有し、
前記第2の要素は、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも二つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項5記載の潜像模様形成体。 - 前記背景隣接輪郭要素は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された第1の要素と反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う、少なくとも二つ目以降の前記第1の要素において、部分的に位相が異なり、前記潜像隣接輪郭要素及び前記背景隣接輪郭要素の間に、前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に前記輪郭要素が形成され、
前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくともいずれか三つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項7記載の潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に配置された前記第1の要素を基準とした場合に前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と連続して隣り合う前記第1の要素のうち、少なくとも二つ目以降に配置された少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された背景隣接輪郭要素を有し、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に配置された前記第1の要素と前記背景隣接輪郭要素の間に前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に輪郭要素が形成され、
前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも二つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。 - 基材の一方の面の少なくとも一部に、潜像領域と、前記潜像領域の少なくとも一部の輪郭に配置された輪郭領域と、前記潜像領域及び前記輪郭領域の背景に配置された背景領域とを備え、
前記潜像領域には、凹又は凸形状を有する第1の要素が第1の方向に第1のピッチで複数配置され、
前記背景領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、前記潜像領域における前記第1の要素とは異なる位相で複数配置され、
前記輪郭領域には、前記第1の要素が前記第1の方向に前記第1のピッチで、隣り合う前記潜像領域又は前記背景領域とは異なる位相で複数配置され、
前記潜像領域、前記背景領域及び前記輪郭領域には、それぞれ、前記基材と異なる色の第2の要素が第2の方向に第2のピッチで複数配置されており、
前記潜像領域、前記背景領域及び前記輪郭領域には、それぞれ、前記基材及び前記第2の要素と異なる色の第3の要素が第3の方向に第3のピッチで複数配置されており、
前記第1の要素における凹形状の底点又は凸形状の頂点を、各々の前記第1の要素の長手方向全体に渡って結ぶ線を境として少なくとも一方の領域と他方の領域とに分けて、前記一方の領域を観察部、前記他方の領域を非観察部とし、
前記第2の要素は、前記第3の要素と重ならず、かつ、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記背景部に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部のうち、少なくともいずれか一つに重なり、
前記第3の要素は、前記第2の要素と重ならず、かつ、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部のうち、少なくともいずれか一つに重なり潜像模様が形成されることを特徴とする潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、前記潜像領域及び前記背景領域に配置された前記第1の要素に対して略平行に配置され、
前記第2の要素は、
i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部のうち、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部と重なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部及び前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部のうち、二つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、いずれか一つの前記観察部の少なくとも一部に重なり、前記第2の要素が、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる場合は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率が前記輪郭領域に配置された前記第1の要素の前記観察部と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、又は、
前記第2の要素が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部に重なることなく、前記背景領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭領域に配置された前記第1の要素と重なる場合は、前記背景領域に配置された前記第1の要素と重なる前記第2の要素の面積率が前記輪郭領域に配置された前記第1の要素と重なる前記第2の要素の面積率と異なり、
前記i)又は前記ii)によって、前記潜像模様が形成されることを特徴とする請求項10に記載の潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域に配置された前記第1の要素は、位相が相互にずれた輪郭要素及び輪郭補助要素を有し、
前記輪郭要素は、少なくとも一部が、前記潜像領域に配置された前記第1の要素又は前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に配置され、
前記輪郭補助要素は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭要素との間、又は前記背景領域に配置された前記第1の要素と前記輪郭要素との間に、前記輪郭要素と異なる位相で配置され、
前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部のうちの少なくとも一つの前記観察部に重なり、
前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記輪郭補助要素の前記観察部のうちの少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項10記載の潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側に配置された前記第1の要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と隣り合う前記第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された潜像隣接輪郭要素を有し、前記潜像隣接輪郭要素は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素から前記第1のピッチと異なるピッチで配置されていることを特徴とする請求項10記載の潜像模様形成体。
- 前記第2の要素は、
i)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部に重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部と重なり、又は、
ii)前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部の少なくとも一部と前記潜像隣接輪郭要素の観察部の少なくとも一部のいずれか二つに異なる面積率で重なり、前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部及び前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部のいずれか一つの少なくとも一部と重なることを特徴とする請求項13記載の潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う前記第1の要素のうち、少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なる背景隣接輪郭要素を有し、
前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部に重なり、
前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項13記載の潜像模様形成体。 - 前記背景隣接輪郭要素は、前記潜像隣接輪郭要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素に対して反対側に配置され、前記潜像隣接輪郭要素に連続して隣り合う、少なくとも二つ目以降の前記第1の要素において、部分的に位相が異なり、前記潜像隣接輪郭要素及び前記背景隣接輪郭要素の間に、前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に輪郭要素が形成され、
前記第2の要素及び前記第3の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも三つの前記観察部に重なり、
前記第2の要素は、前記背景領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部に重なり、
前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部、前記潜像隣接輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項14記載の潜像模様形成体。 - 前記輪郭領域は、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素を基準とした場合に、前記潜像領域に配置された前記第1の要素と反対側に配置され、前記潜像領域に配置された前記第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と連続して隣り合う前記第1の要素のうちの少なくとも二つ目以降に配置される少なくとも一つの前記第1の要素において、部分的に位相が異なって配置された背景隣接輪郭要素を有し、前記潜像領域に配置された第1の要素のうち、最も外側の前記第1の要素と前記背景隣接輪郭要素との間に、前記背景領域に配置された前記第1の要素と同じ位相に輪郭要素が形成され、
前記第2の要素は、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部に重なり、
前記第3の要素は、前記第2の要素が重ならない、前記背景領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記潜像領域に配置された前記第1の要素の前記観察部、前記輪郭要素の前記観察部及び前記背景隣接輪郭要素の前記観察部のうち、少なくとも一つの前記観察部と重なることを特徴とする請求項10記載の潜像模様形成体。 - 前記第1の要素及び前記第2の要素は、
i)前記第1の方向と前記第2の方向が同じ方向で、かつ、前記第1のピッチと前記第2のピッチが同一又は異なり、
ii)前記第1の方向と前記第2の方向が異なる方向で、かつ、前記第1のピッチと前記第2のピッチが同一又は異なり、
前記i)又はii)によって、前記第1の要素及び前記第2の要素が形成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の潜像模様形成体。 - 前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素は、
i)前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向が同じ方向で、かつ、前記第1のピッチ、前記第2のピッチ及び前記第3のピッチが同一又は少なくとも一つのピッチが他のピッチの少なくとも一つと異なり、
ii)前記第1の方向、前記第2の方向及び前記第3の方向のうち、少なくとも一つの方向が、他の方向の少なくとも一つと異なる方向で、かつ、前記第1のピッチ、前記第2のピッチ及び前記第3のピッチが同一又は少なくとも一つのピッチが他のピッチの少なくとも一つと異なり、
前記i)又はii)によって、前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素が形成されることを特徴とする請求項10乃至17のいずれか一項に記載の潜像模様形成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011524846A JP5062645B2 (ja) | 2009-07-31 | 2010-07-30 | 潜像模様形成体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179836 | 2009-07-31 | ||
JP2009179836 | 2009-07-31 | ||
JP2011524846A JP5062645B2 (ja) | 2009-07-31 | 2010-07-30 | 潜像模様形成体 |
PCT/JP2010/062877 WO2011013788A1 (ja) | 2009-07-31 | 2010-07-30 | 潜像模様形成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5062645B2 true JP5062645B2 (ja) | 2012-10-31 |
JPWO2011013788A1 JPWO2011013788A1 (ja) | 2013-01-10 |
Family
ID=43529439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011524846A Active JP5062645B2 (ja) | 2009-07-31 | 2010-07-30 | 潜像模様形成体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8741400B2 (ja) |
EP (1) | EP2460665B1 (ja) |
JP (1) | JP5062645B2 (ja) |
CN (1) | CN102686406B (ja) |
CA (1) | CA2769459C (ja) |
RU (1) | RU2500542C2 (ja) |
WO (1) | WO2011013788A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015013380A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 独立行政法人 国立印刷局 | 特殊潜像模様形成体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5692650B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2015-04-01 | 独立行政法人 国立印刷局 | 潜像模様形成体 |
SG11201504363RA (en) | 2012-12-10 | 2015-07-30 | Orell Füssli Sicherheitsdruck Ag | Security document with security feature |
US20140368860A1 (en) * | 2013-06-17 | 2014-12-18 | Jui Ching CHOU | Duplication-proof paper using spaced apart line sets with horizonal and expanded line portions |
CN103895374B (zh) * | 2013-11-01 | 2016-09-14 | 中钞油墨有限公司 | 具有光变结构的防伪图纹及其制备方法 |
WO2015119459A1 (ko) * | 2014-02-07 | 2015-08-13 | 한국기계연구원 | 위조방지 패턴 생성 장치 및 그 방법, 위조방지 패턴 감지 장치 및 그 방법 |
JPWO2016056548A1 (ja) * | 2014-10-06 | 2017-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 包装容器 |
DE102015009786A1 (de) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | Giesecke & Devrient Gmbh | Prägewerkzeug zur Herstellung eines Sicherheitselements mit einer optisch variablen Struktur |
JP2018043496A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体及び真偽判定方法 |
DE102018106966A1 (de) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Aufdrucken einer als Farbkippfläche gestalteten Bedruckung auf die Oberfläche mindestens eines Gegenstandes |
CN117794745A (zh) * | 2021-07-13 | 2024-03-29 | 特洛伊集团公司 | 用于安全打印应用的动态移位图像 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004174997A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Toppan Printing Co Ltd | 潜像を有する印刷物およびその顕像化方法 |
JP2006123355A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | National Printing Bureau | 画像形成体 |
JP2008263189A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-30 | Applied Materials Inc | 太陽電池用の反射防止又はパッシベーション層を製造する方法及び装置 |
JP2009090531A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | National Printing Bureau | 潜像印刷物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5424266A (en) | 1991-04-15 | 1995-06-13 | Nocopi Technologies, Inc. | Latent image printing process and substrate |
JP2615401B2 (ja) | 1992-06-04 | 1997-05-28 | 大蔵省印刷局長 | 偽造防止用潜像模様形成体及びその作製方法 |
JP2600094B2 (ja) | 1992-06-04 | 1997-04-16 | 大蔵省印刷局長 | 偽造防止用潜像印刷物及びその印刷方法 |
CN1048215C (zh) | 1993-06-08 | 2000-01-12 | 澳大利亚储备银行 | 带有防伪图案的钞票或类似物的压纹处理 |
US5368334A (en) | 1993-06-10 | 1994-11-29 | Moore Business Forms, Inc. | Variable data clear mark imaging |
JP3368327B2 (ja) | 1994-08-09 | 2003-01-20 | 財務省印刷局長 | 複写防止模様の作成方法及びその印刷物 |
PL189595B1 (pl) | 1997-06-06 | 2005-08-31 | De La Rue Giori Sa | Wzór zabezpieczający dla papierów wartościowych, papier wartościowy, oraz sposób druku wzoru zabezpieczającego na papierach wartościowych |
JP3718712B2 (ja) | 2001-08-06 | 2005-11-24 | 独立行政法人 国立印刷局 | 真偽判別可能な印刷物及びその作製方法 |
US20040254074A1 (en) | 2003-03-31 | 2004-12-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Printing method using thermal diffusion transfer, and image formed object |
DE102004018702B4 (de) * | 2004-04-17 | 2006-05-24 | Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg | Folie mit Polymerschicht |
DE102005028162A1 (de) * | 2005-02-18 | 2006-12-28 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP4512789B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2010-07-28 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用印刷物 |
-
2010
- 2010-07-30 US US13/387,986 patent/US8741400B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-30 JP JP2011524846A patent/JP5062645B2/ja active Active
- 2010-07-30 CN CN201080045136.4A patent/CN102686406B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-30 WO PCT/JP2010/062877 patent/WO2011013788A1/ja active Application Filing
- 2010-07-30 EP EP10804534.5A patent/EP2460665B1/en not_active Revoked
- 2010-07-30 RU RU2012107491/12A patent/RU2500542C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-07-30 CA CA2769459A patent/CA2769459C/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004174997A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Toppan Printing Co Ltd | 潜像を有する印刷物およびその顕像化方法 |
JP2006123355A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | National Printing Bureau | 画像形成体 |
JP2008263189A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-30 | Applied Materials Inc | 太陽電池用の反射防止又はパッシベーション層を製造する方法及び装置 |
JP2009090531A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | National Printing Bureau | 潜像印刷物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015013380A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 独立行政法人 国立印刷局 | 特殊潜像模様形成体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2500542C2 (ru) | 2013-12-10 |
WO2011013788A1 (ja) | 2011-02-03 |
CN102686406A (zh) | 2012-09-19 |
CN102686406B (zh) | 2014-07-23 |
CA2769459C (en) | 2014-10-28 |
JPWO2011013788A1 (ja) | 2013-01-10 |
US20120128900A1 (en) | 2012-05-24 |
EP2460665B1 (en) | 2013-11-13 |
CA2769459A1 (en) | 2011-02-03 |
EP2460665A1 (en) | 2012-06-06 |
EP2460665A4 (en) | 2013-02-13 |
RU2012107491A (ru) | 2013-09-10 |
US8741400B2 (en) | 2014-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5062645B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5599124B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP5224304B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5126750B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP5493109B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5692650B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5024801B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP5835712B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP2017087633A (ja) | 立体印刷模様を有する形成体 | |
JP5967658B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP6149552B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP2013129154A (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP5835713B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP2012051226A (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP6365985B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP7185883B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP7010203B2 (ja) | 潜像画像形成体 | |
JP6381037B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP6365986B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP2013039756A (ja) | 偽造防止担持体 | |
JP4576596B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP6846712B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP6060830B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP2014140985A (ja) | 特殊潜像画像形成体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5062645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |