JP5062553B2 - 網点印刷物 - Google Patents

網点印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP5062553B2
JP5062553B2 JP2007064819A JP2007064819A JP5062553B2 JP 5062553 B2 JP5062553 B2 JP 5062553B2 JP 2007064819 A JP2007064819 A JP 2007064819A JP 2007064819 A JP2007064819 A JP 2007064819A JP 5062553 B2 JP5062553 B2 JP 5062553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
carbon black
image
infrared
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007064819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008221691A (ja
Inventor
博之 杉山
賢司 富田
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP2007064819A priority Critical patent/JP5062553B2/ja
Publication of JP2008221691A publication Critical patent/JP2008221691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062553B2 publication Critical patent/JP5062553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、紙幣、パスポート、有価証券、カード、貴重印刷物を含む偽造防止及び改ざん防止機能が必要とされる印刷物に利用されるものである。
近年、カラー複写機の高画質化、カラー製版技術のコンピュータ化に伴い、紙幣や有価証券類の偽造手段が多様化する傾向にある。特に、印刷産業分野で使用される画像入出力機器の解像度が著しく向上し、有価証券類に使用されている細線や微小文字の抽出が容易になってきた。このことは、単に四原色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の網点構成からなる一般商業印刷法による偽造だけではなく、現在の有価証券の多くに採用されている地紋、彩紋、レリーフ模様等白黒二値で構成されたものが、スキャナ等の入出力機器により、高精度に抽出でき、特色版を多用したより本格的な偽造が増えてきた。
そこで、本願出願人は、二種類の網点画像を同一平面上に均等配置する場合において、一般の商業印刷で使用されているシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの基本四色インキを用いて、可視画像及び潜像を生成し、現在の写真製版装置では複製が不可能であり、特殊鑑定装置等を用いないかぎり画像を認識することができない潜像を安価に印刷する方法を発明した(例えば、特許文献1参照)。
前述の潜像は、基本4色のブラックにカーボンブラックを使用し、カーボンブラックを含む赤外線領域で吸収を示す領域と、シアン、マゼンタ及びイエローを減法混色により混合し、赤外線領域で吸収を示さない領域を配置して、その赤外線領域での吸収特性の違いにより潜像を生成するものである。
特許第3544536号公報
しかしながら、前述の潜像は、二種類の隣接した複数の領域による赤外線領域の吸収特性の違いによって再現しているため、カーボンブラックの種類によっては、赤外線領域の吸収特性が異なることから、潜像の視認性及び機械読み取り適性を向上することが求められていた。
そこで、本発明は、カーボンブラックの種類と赤外線領域における吸収特性の違いについて調査し、赤外線領域の吸収率の高いカーボンブラックを見いだすことで、潜像の視認性の向上及び良好な機械読み取り適性を備えた網点印刷物の作製を課題とした。
本発明のかかる課題を解決するための手段として、一つの第1の領域と、第1の領域に隣接する一つの第2の領域とが複数組配置され、各々の第2の領域周囲が、複数の第1の領域により囲まれ、第1の領域は、第2の領域より面積が大きく、第2の領域は、赤外線領域で吸収特性を含むインキを用いて構成された第2aの領域と、赤外線領域で吸収特性を持たないインキを用いて構成された第2bの領域とを有し、各々の第2の領域における第2aの領域と第2bの領域との比率に応じて複数の第2の領域における第2aの領域により階調画像が構成された印刷物において、第2aの領域に使用するインキに含まれるカーボンブラックは、粒子径が30nm以下で吸油量が100〜120cm3/100gであり、第2aの領域と第2bの領域とは、可視光領域での分光反射率の差が10%以内である網点印刷物であることを特徴としている。
また、第2bの領域に用いられているインキは、赤外線吸収性色素を含まないシアン、マゼンタ、イエローの三原色インキを用いて構成された黒色系であることを特徴としている。
また、第1の領域には、赤外線吸収性色素を含まないインキが用いられた網点印刷物であることを特徴としている。
また、各々の第1の領域には、赤外線吸収性色素を含まないインキが用いられて網点が配置され、複数の第1の領域により階調画像が構成された網点印刷物であることを特徴としている。
本発明の網点印刷物及びその印刷方法は、粒子径が30nm以下で吸油量が100〜120cm3/100gのカーボンブラックを使用することで、赤外線領域における吸収特性が向上することにより、潜像の視認性が向上するとともに、良好な機械読み取り適性を得るという効果を奏する。
本発明は、カーボンブラックの吸油量、粒子径及びPH値の相違による赤外線領域の吸収特性について評価し、本発明の効果を満足させるカーボンブラックを見いだし、潜像の視認性及び機械読み取り適性を向上した網点印刷物に関するものである。
以下、本発明について図1乃至図5を基に説明するが、本発明に用いるカーボンブラックについては、一般の商業印刷で使用されているカーボンブラックの中で、三菱化学株式会社及び旭カーボン株式会社製のカーボンブラックを対象とし、カーボンブラックの吸油量、粒子径及びPH値等の諸特性の異なるカーボンブラックを段階的に区分し、区分したカーボンブラックの諸特性と赤外線領域における吸収特性の関係について調査したものである。
図1はカーボンブラックの諸特性を測定した結果から、粒子径の違いを基に9水準に振り分けた図を、図2は粒子径を固定して吸油量の違いを基に9水準に振り分けた図を、図3は図1の9水準のカーボンブラックを使用したインキについて赤外線領域における潜像の視認性及び分光透過率の測定結果を示す図を、図4は図2の9水準のカーボンブラックを使用したインキについて赤外線領域における潜像の視認性及び分光透過率の測定結果を示す図を、図5は図2の水準7のカーボンブラックにおける赤外線領域の分光スペクトル図をそれぞれ示す。
図1及び図2に示すカーボンブラックの諸特性の測定方法は、粒子径については電子顕微鏡を用い、吸油量について、JIS K5101顔料試験法により評価し、PH値についてはメトラートレド株式会社製のPH計により測定した。
図1の粒子径を段階的に振り分けたカーボンブラックについて、赤外線領域におけるカーボンブラックの吸収特性及び本発明による潜像模様の視認性について評価を行った。
赤外線領域の吸収特性の評価については、カーボンブラックの顔料コンテントを5%に設定したペーストを用いて、IGT・テスティングシステムズ・ジャパン社製のIGT展色機を用いた膜厚3μmの展色物を作成し、株式会社日立ハイテクノロジーズ社製の分光光度計「U−4100」を使用して、分光透過率の測定を行った。
なお、前述の分光光度計により分光透過率測定を行ったが、分光反射率測定を行っても同様の分光スペクトルを得るものであり、本願に記載されている透過率のすべては、反射率に置き換えることもできる。
また、潜像の視認性については、一般的なCCDカメラのレンズに株式会社富士フイルム社製のシャープカットフィルタを取り付け、フィルタのカットする波長領域によって五箇所(800nm、850nm、900nm、950nm、1000nm)に分けて、赤外線領域の画像を評価した。
図3は、赤外線領域における分光透過率の測定及び潜像の視認性の評価結果であり、分光透過率については、前述の五箇所の平均値を、潜像の視認性の評価については、評価単位を1〜5までの五段階評価とし、最もコントラストがあるものを評価5とし、評価5よりコントラストが弱いものを4〜1として評価した。
前述の評価結果から、水準1〜3の粒子径が30nm以下のカーボンブラックは、赤外線領域における吸収特性及び潜像模様の視認性が高いことを確認した。また、粒子径以外の諸特性についても比較を行ったが特に赤外領域における吸収特性との関係は感じられなかったが、吸油量による差が若干確認されたため、カーボンブラックの粒子径を固定して調査した。
前述の評価を基に、カーボンブラックの粒子径を30nm以下に固定し、吸油量を段階的に9水準に振り分けたカーボンブラックについて、赤外線領域の吸収特性及び潜像の視認性について評価を行った。評価方法は、粒子径による赤外線領域におけるカーボンブラックの吸収特性及び本発明による潜像模様の視認性についての評価と同様の方法で行った。
前述の評価を行った結果、水準7及び8の吸油量が100〜120cm3/100gのカーボンブラックは、赤外線領域における吸収特性及び潜像模様の視認性が高いことを確認した。
図4は、前述の水準7のカーボンブラックを用いた展色物の分光透過率であり、前述で指定した五箇所すべてにおいて、10%以下の吸収率を示している。
また、図2の水準7及び8のカーボンブラックは、前述の五箇所の評価結果が良好であり、赤外線領域における視認性が高いことが理解できる。
前述までの評価結果から、本発明に用いるカーボンブラックは、粒子径が30nm以下で、吸油量が100〜120cm3/100gのカーボンブラックが好ましく、良好な赤外線領域における吸収特性及び潜像模様の視認性が得られた。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明するが、本発明の実施の形態は下記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術事項の範囲内であれば、発明の実施の形態に適宜、変化を加えることができる。
(実施例1)図2の水準7のカーボンブラックを使用し、身分証明書を作製した。図6のa部は、本発明による網点構成を用いない一般的な網点画像をシアン、マゼンタ、イエローで網点配置し、図6b部は、本発明による網点構成を用いて、ポストスクリプト網点発生法に準じた方法により、ハーフトーン処理したものである。m×mピクセルの第1ハーフトーン領域1には、可視画像を配置せず、n×nピクセルの第2ハーフトーン領域3には、水準7のカーボンクラックインキ1色で潜像を配置し、潜像の周囲2には赤外線吸収性色素を含まないシアン、マゼンタ、イエローの3色をベタで構成することによって、n×nピクセルの第2ハーフトーン領域を黒色系の等色ベタ配置とした。
図7は、図6b部上のn×nピクセルの第2ハーフトーン領域2及び3における各色版の網点配置状態を説明している。これらを重ね合わせた場合、黒系の均一な平網状態となり、肉眼では潜像P5を認識することはできない。
水準7のカーボンブラックインキで印刷される部分d4と、シアン、マゼンタ及びイエローインキで加刷される部分d5との赤外透過特性を利用して、潜像を水準7のカーボンブラックインキで印刷することによって、赤外線カメラ等の特殊な鑑定装置等を用いない限り図6b部上の潜像P5を認識することができない。
前述の身分証明書は、赤外線領域の画像から、図6bの潜像の視認性が極めて良好であり、赤外線吸収特性を用いた機械読み取り適性も良好であった(図示せず)。
(実施例2) 実施例2として、図8では、m×mピクセルの第1ハーフトーン領域には,円形ドット1で配置された網点画像P1を赤外線領域で吸収特性を持たない特色インキで印刷し、n×nピクセルの第2ハーフトーン領域には、円形ドット3で配置された網点画像P2を水準7のカーボンブラックを含む茶色系の特色インキ1色で印刷し、網点画像P2の周囲の網点2には赤外線吸収性色素を含まない茶色系の特色インキ配置した。
図9は、ポストスクリプト網点生成法の中で、二種類の網点データを直接定義する技術により生成された網点画像P1の部分拡大図d1と、網点画像P2の部分拡大図d2により生成された画像マスクの部分拡大図mを示したものでる。
以上のようにして本実施例により得られる印刷物は、可視の状態では山の風景画P1が認識され、川の風景画P2が隠ぺいされていることを認識するのは困難な印刷物を得ることができる。この印刷物を赤外写真で観察すると潜像として川の風景画P2の階調画像を認識することができる。
前述の実施例2から、赤外線領域の吸収特性が高いカーボンブラックを使用することで、黒色に限らず、幅広い色相に対応可能であり、d1とd2の領域における色相の差を低減し、潜像の良好な視認性を得ることができた。
なお、前述の実施例1及び実施例2の印刷物は、赤外線領域の吸収特性及び潜像の視認性が向上したため、良好な機械読み取り適性を得ることができた(図示せず)。
粒子径を段階的に振り分けたカーボンブラックの諸特性を示す図 粒子径を固定して、吸油量を段階的に振り分けたカーボンブラックの諸特性を示す図 図1のカーボンブラックの赤外線領域における吸収特性、潜像の視認性及び色相の評価を示す図 図2のカーボンブラックの赤外線領域における吸収特性、潜像の視認性及び色相の評価を示す図 図2に示す水準7のカーボンブラックにおける赤外線領域の分光透過率を示す図 本発明の実施例1を示す図 本発明の実施例1の拡大図 本発明の実施例2を示す図 本発明の実施例2のポストスクリプト網点発生法に準じた方法により、ハーフトーン処理したことを示した図
符号の説明
1 m×mピクセルの第1ハーフトーン領域で、少なくとも一色以上の赤外線吸収性色素を含まないインキで構成され、肉眼で認知可能な被埋込み画像を網点で配置するか、あるいは、なにも画像を網点で配置しない部分
2 n×nピクセルの第2ハーフトーン領域の中で、シアン、マゼンタ、イエローの三原色で作製された赤外線吸収性色素を含まない黒色系三色ベタで構成した部分
3 n×nピクセルの第2ハーフトーン領域の中で、粒子径が30nm以下で吸油量が100〜120cm3/100gのカーボンブラックを使用したインキで構成された文字や画像等の埋込み画像を網点で構成した部分
a 本発明による網点構成を用いない一般的な網点画像で配置
b 本発明による網点構成を用いて特殊な網点画像で配置
d1 ポストスクリプト網点発生法に準じた方法により、ハーフトーン処理した山の風景画像の網点部分拡大図
d2 ポストスクリプト網点発生法に準じた方法により、ハーフトーン処理した川の風景画像の網点部分拡大図
d4 身分証明書における潜像の網点部分拡大図
d5 身分証明書における潜像の網点周囲部分の拡大図
P1 可視画像として使用した山の風景画像
P2 不可視画像として使用した川の風景画像
P4 可視、潜像が同一平面上に均等配置された身分証明書
P5 潜像として使用した身分証明書の顔画像
m d1とd2を合わせた拡大図

Claims (1)

  1. 一つの第1の領域と、前記第1の領域に隣接する一つの第2の領域とが複数組配置され、各々の前記第2の領域周囲が、複数の前記第1の領域により囲まれ、前記第1の領域は、前記第2の領域より面積が大きく、前記第2の領域は、赤外線領域で吸収特性を含む黒色インキを用いて構成された第2aの領域と、赤外線領域で吸収特性を含まない黒色インキを用いて構成された第2bの領域とを有し、
    前記第2aの領域及び前記第2bの領域は、前記第2の領域内において前記第2aの領域が内側、前記第2bの領域が外側の関係により毛抜き合わせによって隣接して形成され、
    各々の前記第2の領域における前記第2aの領域と前記第2bの領域との比率に応じて複数の前記第2の領域における前記第2aの領域により階調画像が構成された印刷物において、
    前記第2aの領域に用いられるインキは、粒子径が30nm以下で吸油量が100〜120cm3/100gのカーボンブラックを用いて構成された黒色インキで形成され、
    前記第2bの領域に用いられている黒色インキは、赤外線領域で吸収特性を含まないシアン、マゼンタ、イエローの三原色を用いて構成された黒色インキで形成され、
    前記印刷物を可視光下で観察すると前記第2の領域内において毛抜き合わせにより形成された前記第2aの領域と前記第2bの領域は黒色の等色となり、印刷領域内において黒色の均一な平網状態として観察されることで前記第1の領域によって形成された可視画像が観察され、
    前記印刷物を赤外光下で観察すると前記第2bの領域により形成された潜像画像が観察されることを特徴とする網点印刷物。
JP2007064819A 2007-03-14 2007-03-14 網点印刷物 Active JP5062553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064819A JP5062553B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 網点印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064819A JP5062553B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 網点印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221691A JP2008221691A (ja) 2008-09-25
JP5062553B2 true JP5062553B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39840848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064819A Active JP5062553B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 網点印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190623B2 (ja) * 2009-03-25 2013-04-24 独立行政法人 国立印刷局 潜像画像を有する印刷物
JP5190624B2 (ja) * 2009-03-25 2013-04-24 独立行政法人 国立印刷局 潜像画像を有する印刷物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317033B2 (ja) * 1994-07-25 2002-08-19 凸版印刷株式会社 赤外線透過インキ組成物
JPH0834947A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体インキ組成物
JP3795983B2 (ja) * 1996-08-26 2006-07-12 オリヱント化学工業株式会社 水性顔料インキ組成物及びその製造方法
JPH10324818A (ja) * 1997-03-27 1998-12-08 Mitsubishi Chem Corp カーボンブラック及び水性分散液並びにこれらを用いた水性インキ
JP4019505B2 (ja) * 1998-06-08 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 記録材料および画像形成方法
JP3933304B2 (ja) * 1998-06-04 2007-06-20 三菱化学株式会社 カーボンブラックの製造方法
JP3669168B2 (ja) * 1998-08-18 2005-07-06 三菱化学株式会社 カーボンブラック及びその製造方法
JP2002256166A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 水性顔料分散体、水性インク及びこれを用いた画像形成方法
JP2003012969A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sharp Corp インク組成物およびそれを用いた記録装置
JP3544536B2 (ja) * 2001-10-30 2004-07-21 独立行政法人 国立印刷局 網点印刷物及びその印刷方法
JP4197878B2 (ja) * 2002-03-12 2008-12-17 シャープ株式会社 着色剤及びインクジェット用記録液
JP2006089573A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Canon Inc インクセット
JP2007030448A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toppan Printing Co Ltd 機械読み取り可能な情報印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008221691A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544536B2 (ja) 網点印刷物及びその印刷方法
US8310718B2 (en) High resolution scalable gloss effect
JP4512789B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP4214262B2 (ja) 網点印刷物並びにその作製方法及び印刷方法
MX2008014176A (es) Medios de impresion con seguridad mejorada con proteccion contra duplicacion.
JP5315580B2 (ja) 潜像印刷物
JP6948029B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP5364016B2 (ja) デジタル文書データにセキュリティマークを含ませるための方法
JP4863118B2 (ja) 画像形成体
JP2008207335A (ja) 潜像印刷物
JP4461234B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP5062553B2 (ja) 網点印刷物
JP5721101B2 (ja) 網点印刷物及びその作製方法
JP5709132B2 (ja) 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作成方法及び偽造防止用印刷物の作成システム
JP7284950B2 (ja) 潜像印刷物の読取装置、読取方法及び読取用ソフトウェア
JP4500948B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP4273507B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP4441632B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP5857380B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP6991514B2 (ja) 偽造防止印刷物及び偽造防止印刷物用データの作成方法
JP5142143B2 (ja) 網点印刷物の作成方法
JP7164855B1 (ja) 偽造防止印刷物
JP7024979B1 (ja) 偽造防止印刷物、偽造防止印刷物用データの作成方法及びその作成装置
JP5652785B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP2024017435A (ja) 偽造防止用印刷物、その製造方法、その認証方法及び認証用ソフトウェア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250