JP5060778B2 - 電動ドアミラーの制御装置 - Google Patents

電動ドアミラーの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5060778B2
JP5060778B2 JP2006333722A JP2006333722A JP5060778B2 JP 5060778 B2 JP5060778 B2 JP 5060778B2 JP 2006333722 A JP2006333722 A JP 2006333722A JP 2006333722 A JP2006333722 A JP 2006333722A JP 5060778 B2 JP5060778 B2 JP 5060778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
field effect
effect transistor
terminal
channel field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006333722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148465A (ja
Inventor
親彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakae Riken Kogyo Co Ltd filed Critical Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006333722A priority Critical patent/JP5060778B2/ja
Publication of JP2008148465A publication Critical patent/JP2008148465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060778B2 publication Critical patent/JP5060778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、駆動モータによって車両のドアミラーを回動させ、前記ドアミラーを格納位置又は起立位置のいずれかに配置させる電動ドアミラーの制御装置に関するものである。
近時、車両のドアミラーに駆動モータを内装させ、所定値の電流を流すことによってその駆動モータを作動させて、ドアミラーを起立位置と格納位置に回動させるもの(電動ドアミラー)が存している。ドアミラーの制御装置に関しては、各種の技術が開示されている。
電動ドアミラーの制御回路にリレーを使用し、トランジスタのスイッチング機能に基づいてリレーをON/OFFさせて駆動モータの作動を制御する場合、リレーが切り換わるときに作動音が発生してしまう。この不具合を回避するため、リレーを使用せずに無接点で制御を行う技術が開示されている(特許文献1,2を参照)。
しかし、特許文献1,2では、ドアミラーが回動されて起立位置又は格納位置に配置されたことを検知するためにPTC素子を使用している。即ち、ドアミラーが起立位置又は格納位置に配置されることによって駆動モータの作動が停止され、駆動モータに1A程度の拘束電流が流れる。これにより、PTC素子の内部温度が上昇する。この温度上昇をPTC素子によって検出し、駆動モータへの電流の供給を停止させるものである。上記した技術では、PTC素子を必要とするため、制御装置が高価になってしまうという不具合がある。
特開2000−71879号公報 特開2002−127824号公報
本発明は、上記した不具合に鑑み、電動ドアミラーの制御装置において、駆動モータに拘束電流が流れたままになることを、電界効果トランジスタの機能のみで阻止できるようにすることを課題としている。
課題を解決するための手段及び効果
上記課題を解決するための本発明は、駆動モータによって車両のドアミラーを回動させ、前記ドアミラーを起立位置又は格納位置のいずれかに配置させる電動ドアミラーの制御装置であって、直流電源と、前記直流電源の電圧の極性を正負のいずれかに切り換えるための切換え手段と、前記切換え手段と前記駆動モータとの間に配置され、前記直流電源から前記駆動モータへの電流の供給/遮断を行うことで、該駆動モータの回動制御を行う制御手段と、を備え、前記制御手段は前記切換え手段の一方側の端子と前記駆動モータの一方側の端子との間、及び前記切換え手段の他方側の端子と前記駆動モータの他方側の端子との間のそれぞれにおいて直列に接続されるNチャネル電界効果トランジスタとPチャネル電界効果トランジスタとを有し、前記Nチャネル電界効果トランジスタのソース端子と前記Pチャネル電界効果トランジスタのソース端子とが接続され、前記Nチャネル電界効果トランジスタのドレイン端子と前記Pチャネル電界効果トランジスタのゲート端子とが接続され、前記Pチャネル電界効果トランジスタのドレイン端子と前記Nチャネル電界効果トランジスタのゲート端子とが接続され、前記Pチャネル電界効果トランジスタのゲート端子所定の電圧を印加することにより、前記各電界効果トランジスタが導通状態となって、前記直流電源から電流が前記駆動モータに供給されて該駆動モータを回動させ、前記ドアミラーが前記起立位置又は前記格納位置のいずれかに配置され、前記駆動モータが回動不能であるロック状態となったときに、前記駆動モータに流れる電流が所定値を超えて、前記Pチャネル電界効果トランジスタが非導通状態となり、これに応じて前記Nチャネル電界効果トランジスタも非導通状態となることで、前記直流電源から前記駆動モータへの電流の供給を遮断し、さらに、前記駆動モータと該駆動モータ側の電界効果トランジスタとの間に接続され、該駆動モータから該電界効果トランジスタへの電流を遮断する逆流防止用ダイオードと、前記切換え手段の一方側の端子と前記駆動モータの一方側の端子との間、及び前記切換え手段の他方側の端子と前記駆動モータの他方側の端子との間のそれぞれに、前記各電界効果トランジスタおよび前記逆流防止用ダイオードをバイパスして接続され、前記駆動モータから前記直流電源へ電流を還流させる還流用ダイオードと、を備えることを特徴としている。
請求項1の発明では、直流電源から供給される電圧の極性を切り換えるための切換え手段と駆動モータとの間に、Nチャネル電界効果トランジスタとPチャネル電界効果トランジスタが直列に接続されている。直流電源から切換えスイッチを介して供給される所定圧の電圧が、Pチャネル電界効果トランジスタのゲートに印加されることにより、各電界効果トランジスタのソースとドレインが導通される。これにより、直流電源から各電界効果トランジスタを通って駆動モータに電流が流れ、駆動モータが作動してドアミラーを回動させる。ドアミラーの回動が終了して停止されると、前記駆動モータには大容量の拘束電流が流れる。これにより、前記Pチャネル電界効果トランジスタのゲートに印加される電圧が低下するため、各電界効果トランジスタのソースとドレインの導通が阻止される。この結果、直流電源からの電流が駆動モータに流れなくなり、該駆動モータを損傷させることが防止される。
請求項2の発明は、請求項1の発明を前提として、前記還流用ダイオードには、ツェナーダイオードが並列に接続されていることを特徴としている。
請求項2の発明では、各電界効果トランジスタに大きなサージ電圧が急激に印加される場合であっても、各ツェナーダイオードのツェナー効果により、前記各電界効果トランジスタには一定の電圧のみ印加される。これにより、サージ電圧により、各電界効果トランジスタが異常動作することを防止できる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明を前提として、前記制御手段に接続された各電界効果トランジスタは、2個のNチャネル電界効果トランジスタと2個のPチャネル電界効果トランジスタとが実装された電界効果トランジスタモジュールであることを特徴としている。
請求項3の発明では、各電界効果トランジスタが予め実装されているため、制御回路への実装が極めて容易である。
本発明の実施例を説明する。図1は第1実施例の電動ドアミラーの制御装置101の回路図、図2は第2実施例の電動ドアミラーの制御装置102の回路図である。
図1に示されるように、第1実施例の制御装置101は、車両のバッテリ(図示せず)より得られる直流電源1と、直流電源1の極性を切り換えて供給する切換え手段110と、直流電源1から供給される電流によって駆動される駆動モータ2と、切換え手段110と駆動モータ2との間に配置され、駆動モータ2に供給する電流を制御する制御手段120とを備えている。なお、後述するように、制御手段120は、第1の制御回路121と第2の制御回路122とを有していて、第1の制御回路121に関連する部材にはその符号に添字「a」を付して表すと共に、第2の制御回路122に関連する部材には同一の符号に添字「b」を付して表す。
切換え手段110について説明する。この切換え手段110は、直流電源1の正負の極性を切り換えるための2個の切換えスイッチ3a,3bを備えており、各切換えスイッチ3a,3bは連動して作動される。即ち、一方側の切換えスイッチ3aが、直流電源1の正極側の端子4aに接続されているときには、他方側の切換えスイッチ3bは、直流電源1の負極側の端子4bに接続されている。このとき、直流電源1から供給される電流は、一方側の切換えスイッチ3aの端子5aから、制御手段120のうちの第1の制御回路121を介して駆動モータ2の端子6aに流れる。これにより、駆動モータ2は、起立位置に配置されているドアミラーを格納する方向(矢印7aの方向)に回動させるように作動される。
格納位置に配置されているドアミラーを起立させる方向に回動させるためには、切換えスイッチ3a,3bを切り換える。その状態を、図1において破線で示す。切り換えられた一方側の切換えスイッチ3aは、直流電源1の負極側の端子8bに接続され、他方側の切換えスイッチ3bは、直流電源1の正極側の端子8aに接続される。このとき、直流電源1から供給される電流は、他方側の切換えスイッチ3bの端子5bから、制御手段120のうちの第2の制御回路122を介して駆動モータ2の端子6bに流れる。これにより、駆動モータ2は、格納位置に配置されているドアミラーを起立させる方向(矢印7bの方向)に回動させるように作動される。
次に、制御手段120について説明する。第1実施例の制御装置101における制御手段120は、一方側の切換えスイッチ3aの端子5aと駆動モータ2の端子6aとの間に接続される第1の制御回路121と、他方側の切換えスイッチ3bの端子5bと駆動モータ2の端子6bとの間に接続される第2の制御回路122とを備えている。第1及び第2の各制御回路の構成は殆ど同一であるため、本明細書では、第1の制御回路121についてのみ説明する。
図1に示されるように、一方側の切換えスイッチ3aの端子5aと駆動モータ2の端子6aとの間には、2個のエンハンスメント形の電界効果トランジスタ(FET)9a,11aと、ダイオード12aが、切換えスイッチ3aの端子5aの側からこの順序で直列に接続されている。ここで、電界効果トランジスタ9aは、Nチャネル電界効果トランジスタ(以下、「Nch−FET」と記載する)であり、電界効果トランジスタ11aは、Pチャネル電界効果トランジスタ(以下、「Pch−FET」と記載する)である。そして、切換えスイッチ3aの端子5aとNch−FET9aとの間の接点13aから分岐された回路の抵抗14aが、Pch−FET11aのゲート15に接続されている。また、接点16aから分岐された回路は、抵抗17a、コンデンサ18a、抵抗19aを介して、Pch−FET11aとダイオード12aとの間の接点21aに接続されている。更に、Nch−FET9aのゲート22は、コンデンサ18aと抵抗19aとの間の接点23aに接続されている。Nch−FET9aのドレイン24は接点13aと接続されていて、同じくソース25は、Pch−FET11aのソース26と接続されている。Pch−FET11aのドレイン27は接点21aと接続されている。
一方側の切換えスイッチ3aの端子5aと接点13aとの間の接点29aと、ダイオード12aと駆動モータ2の端子6aとの間の接点31aには、逆方向(駆動モータ2の端子6aから一方側の切換えスイッチ3aの端子5aへ向かう方向)へ流れる電流が、各FET9a,11aを通らないようにするために、ダイオード32aが接続されている。
第1実施例の制御装置101の作用について説明する。一方側の切換えスイッチ3aを端子4aに接続させると共に、他方側の切換えスイッチ3bを端子4bに接続させる。直流電源1から供給された電流は、一方側の切換えスイッチ3aの端子5aから接点13a,16aを通って抵抗14aに流れる。これにより、Pch−FET11aのゲート15には所定圧の電圧が印加されるため、そのソース26とドレイン27とが導通される。また、Pch−FET11aのゲート15に印加された電圧は、Nch−FET9aにも及び、そのソース25とドレイン24とが導通される。直流電源1から供給された電流は、各FET9a,11a及びダイオード12aを通って駆動モータ2の端子6aに流れる。これにより、駆動モータ2が作動し、起立位置に配置されているドアミラーが矢印7aの方向に回動させられて、格納位置に配置される。
駆動モータ2を流れた電流は、第2の制御回路122のダイオード32bを通り、接点29bから他方側の切換えスイッチ3bを通って直流電源1に流れる。なお、駆動モータ2を流れた電流はダイオード12bによって阻止され、第2の制御回路122の各FET9b,11bを通ることはない。
ドアミラーが格納位置に配置され、回動不能になる(駆動モータ2のロック状態)と、各制御回路121,122には大容量の電流(拘束電流)が流れるようになる。すると、駆動モータ2の接点6aにおける電圧が大きくなると同時に、Pch−FET11aのゲート15に印加される電圧が低下する(電圧降下)。Pch−FET11aからNch−FET9aに及ぶ電圧も低下する。これにより、各FET9a,11aのソース25,26とドレイン24,27との導通が阻止され、ソース25,26とドレイン24,27の間に電流が流れなくなる。この結果、駆動モータ2に電流が流れなくなり、駆動モータ2の作動が停止される。なお、このときの駆動モータ2のロック状態の持続時間は、コンデンサ18aと抵抗17aの時定数により、自在に設定される。
そして、切換えスイッチ3a,3bを切り換えることにより、駆動モータ2に流れる電流の向きを逆方向にすることができる。即ち、直流電源1から供給された電流は、第2制御回路122の各FET9b,11bを通って駆動モータ2に流れ、第1制御回路121のダイオード32aを通って直流電源1に流れる。これにより、駆動モータ2は上記と逆方向(矢印7bの方向)に作動し、格納位置に配置されているドアミラーが、起立位置に配置される。なお、このときの各FET9b,11bの作用は、上記した場合と殆ど同様である。
何らかの原因により、各FET9a,9b,11a,11bにそれらの定格を超える大きなサージ電圧が、急激に印加される場合がある。これにより、各FET9a,9b,11a,11bが損傷されてしまう。これを防止するため、図2に示される第2実施例の制御装置102の制御手段120には、各ダイオード32a,32bと並列に、各ツェナーダイオード33a,33bが接続されている。これにより、各FET9a,9b,11a,11bには常に、各ツェナーダイオード33a,33bの定格内の電圧が印加されるため、各FET9a,9b,11a,11bを損傷することはない。
上記した各実施例の制御装置101,102では、FET9a,11a又はFET9b,11bのいずれかによって駆動モータ2に電流を流していると共に、駆動モータ2に拘束電流が流れる状態が持続されることを阻止している。このため、駆動モータ2の異常動作を防止できる。即ち、従来技術と比較してリレーを使用しなくて済むため、リレーを切り換えるときの作動音が生じない。また、FETの機能のみで電流の供給がコントロールされ、PTC素子を使用しなくて済むため、安定性が向上すると共に安価となる。更に、各FET9a,9b,11a,11bの電位差により、駆動モータ2に流れる電流を制御するため、直流電源1の電圧が低くても済む。
上記した各実施例の制御装置101,102における制御手段120の各FET9a,9b,11a,11bを実装させたFETモジュールとしてもよい。このFETモジュールとして、例えば、(株)東芝セミコンダクター社製のMP4212がある。MP4212の場合、2個のNch−FETと2個のPch−FETが実装されたエンハンスメント形の4V駆動のFETモジュールであり、その定格ドレイン電流は、Nch−FETで5Aであり、Pch−FETで(−5A)である。このため、電動ドアミラーの駆動モータ2に約1Aの拘束電流が流れても、このFETモジュールを損傷させることはない。このFETモジュールを使用することにより、制御回路への実装が極めて容易になる。なお、図1において、各FET9a,9b,11a,11bをFETモジュールで置き換えた場合を、一点鎖線で示す。また、このFETモジュールが、(株)東芝セミコンダクター社製のMP4212以外の互換製品であってもよいのはもちろんである。
第1実施例の電動ドアミラーの制御装置101の回路図である。 第2実施例の電動ドアミラーの制御装置102の回路図である。
符号の説明
101,102:制御装置
110:切換え手段
120:制御手段
1:直流電源
2:駆動モータ
3a,3b:切換えスイッチ(切換え手段)
5a,5b:切換えスイッチの端子(切換え手段の端子)
6a,6b:駆動モータの端子
9a,9b:Nチャネル電界効果トランジスタ
11a,11b:Pチャネル電界効果トランジスタ
15:ゲート
25,26:ソース
24,27:ドレイン
33a,33b:ツェナーダイオード

Claims (3)

  1. 駆動モータによって車両のドアミラーを回動させ、前記ドアミラーを起立位置又は格納位置のいずれかに配置させる電動ドアミラーの制御装置であって、
    直流電源と、
    前記直流電源の電圧の極性を正負のいずれかに切り換えるための切換え手段と、
    前記切換え手段と前記駆動モータとの間に配置され、前記直流電源から前記駆動モータへの電流の供給/遮断を行うことで、該駆動モータの回動制御を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段は
    前記切換え手段の一方側の端子と前記駆動モータの一方側の端子との間、及び前記切換え手段の他方側の端子と前記駆動モータの他方側の端子との間のそれぞれにおいて直列に接続されるNチャネル電界効果トランジスタとPチャネル電界効果トランジスタとを有し、
    前記Nチャネル電界効果トランジスタのソース端子と前記Pチャネル電界効果トランジスタのソース端子とが接続され、前記Nチャネル電界効果トランジスタのドレイン端子と前記Pチャネル電界効果トランジスタのゲート端子とが接続され、前記Pチャネル電界効果トランジスタのドレイン端子と前記Nチャネル電界効果トランジスタのゲート端子とが接続され、
    前記Pチャネル電界効果トランジスタのゲート端子所定の電圧を印加することにより、前記各電界効果トランジスタが導通状態となって、前記直流電源から電流が前記駆動モータに供給されて該駆動モータを回動させ、
    前記ドアミラーが前記起立位置又は前記格納位置のいずれかに配置され、前記駆動モータが回動不能であるロック状態となったときに、前記駆動モータに流れる電流が所定値を超えて、前記Pチャネル電界効果トランジスタが非導通状態となり、これに応じて前記Nチャネル電界効果トランジスタも非導通状態となることで、前記直流電源から前記駆動モータへの電流の供給を遮断し、
    さらに、
    前記駆動モータと該駆動モータ側の電界効果トランジスタとの間に接続され、該駆動モータから該電界効果トランジスタへの電流を遮断する逆流防止用ダイオードと、
    前記切換え手段の一方側の端子と前記駆動モータの一方側の端子との間、及び前記切換え手段の他方側の端子と前記駆動モータの他方側の端子との間のそれぞれに、前記各電界効果トランジスタおよび前記逆流防止用ダイオードをバイパスして接続され、前記駆動モータから前記直流電源へ電流を還流させる還流用ダイオードと、
    を備えることを特徴とする電動ドアミラーの制御装置。
  2. 前記還流用ダイオードには、ツェナーダイオードが並列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電動ドアミラーの制御装置。
  3. 前記制御手段に接続された各電界効果トランジスタは、2個のNチャネル電界効果トランジスタと2個のPチャネル電界効果トランジスタとが実装された電界効果トランジスタモジュールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動ドアミラーの制御装置。
JP2006333722A 2006-12-11 2006-12-11 電動ドアミラーの制御装置 Active JP5060778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333722A JP5060778B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電動ドアミラーの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333722A JP5060778B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電動ドアミラーの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148465A JP2008148465A (ja) 2008-06-26
JP5060778B2 true JP5060778B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39608032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333722A Active JP5060778B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電動ドアミラーの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060778B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947080A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Micron Kiki Kk モータコントローラ
JPH1070897A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Meidensha Corp 直流電動機の制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008148465A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102096281B1 (ko) 다양한 전력 조건들 하에서 부하를 구동시키기 위한 시스템들 및 방법들
EP2071726B1 (en) Load driving device
CN110235332B (zh) 供电控制装置
JP5590031B2 (ja) 電源保護回路およびそれを備えたモータ駆動装置
JP5415634B2 (ja) 車両用車載電源システム
JP5744144B2 (ja) 誘導性負荷の給電制御装置
US9438101B1 (en) High speed switching solid state relay circuit
KR101110102B1 (ko) 글로우 플러그 구동 장치
JP2015050553A (ja) 半導体装置
CN104052372A (zh) 电机驱动装置
US9343901B2 (en) Power system and short-circuit protection circuit thereof
JP2010104079A (ja) 負荷駆動装置
JP5953099B2 (ja) 負荷制御および保護システム、並びにその動作および使用方法
JP5060778B2 (ja) 電動ドアミラーの制御装置
JP5799793B2 (ja) 車両用電源リレー回路
JP2015165745A (ja) 電源供給回路
JP4228960B2 (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動装置の高電圧印加試験方法
JP2014024535A (ja) 車両用電源装置
US8339181B2 (en) Low-side driver high-voltage transient protection circuit
JP2003047287A (ja) 保護回路
JP6724539B2 (ja) 負荷駆動装置
US20140159626A1 (en) Motor driving apparatus
JP2019530256A (ja) 半導体スイッチの駆動装置
JP2014103507A (ja) 電力供給制御装置
JP7349069B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250