JP5060036B2 - ポリチオールオリゴマーの製造方法 - Google Patents

ポリチオールオリゴマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5060036B2
JP5060036B2 JP2005284256A JP2005284256A JP5060036B2 JP 5060036 B2 JP5060036 B2 JP 5060036B2 JP 2005284256 A JP2005284256 A JP 2005284256A JP 2005284256 A JP2005284256 A JP 2005284256A JP 5060036 B2 JP5060036 B2 JP 5060036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
polythiol
amount
oligomer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091652A (ja
Inventor
正洋 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005284256A priority Critical patent/JP5060036B2/ja
Publication of JP2007091652A publication Critical patent/JP2007091652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060036B2 publication Critical patent/JP5060036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ポリチオールオリゴマーの製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、ポリチオールオリゴマー製造時に発生する硫化水素の発生量を制御する製造方法に関するものである。
プラスチックは、ガラスに比較して軽量で割れにくく染色が容易であるため、近年、レンズ等の各種光学用途に使用されている。光学用プラスチック材料としては、ポリ(ジエチレングリコールビスアリルカーボネート)(CR−39)やポリ(メチルメタクリレート)が、一般的に用いられている。しかしながら、これらのプラスチックは1.50以下の屈折率を有するため、それらを例えばレンズ材料に用いた場合、度数が強くなるほどレンズが厚くなり、軽量を長所とするプラスチックの優位性が損なわれてしまう。特に強度の凹レンズは、レンズ周辺が肉厚となり、複屈折や色収差が生じることから好ましくない。さらに眼鏡用途において肉厚のレンズは、審美性を悪くする傾向にある。肉薄のレンズを得るためには、材料の屈折率を高めることが効果的である。一般的にガラスやプラスチックは、屈折率の増加に伴いアッベ数が減少し、その結果、それらの色収差は増加する。従って、高い屈折率とアッベ数を兼ね備えたプラスチック材料が望まれている。
このような性能を有するプラスチック材料として、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン(DMMD)からなるポリチオールをポリイソシアネートと反応させて得たポリチオウレタンレンズの製造に用いた原料モノマーであるDMMDは、その屈折率が1.646、アッベ数35.2であり、高屈折率、高アッベ数であるため、得られたポリチオウレタンレンズも高屈折率、アッベ数を有するプラスチックレンズの開発が望まれていた。
そこでDMMDと硫黄とをアミン触媒存在下で反応させ、ジスルフィド結合を有するポリチオールオリゴマーを製造する方法が特許文献1に開示されている。
しかしながら、特許文献1では少量スケールの反応実験しか行っておらず、実際の製造過程においては硫化水素の発生量が非常に重要であり、スケールアップによる硫化水素の発生量の制御ができなければ、重大な事故が起こる可能性がある。このため、硫化水素の発生量を制御できるポリチオールオリゴマーの製造方法が望まれていた。
特開平10-120676号公報
本発明は、前記の課題を解決するためになされたものであり、硫化水素の発生量を制御できるポリチオールオリゴマーの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者等は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、塩基性触媒存在下で、ポリチオール化合物と硫黄とを反応させてポリチオールオリゴマーを製造する際に、所定量の硫黄をあらかじめ加えて反応させる場合と所定量の硫黄を2回以上に分割して添加し、反応させる場合において最終的に生成するポリチオールオリゴマーの屈折率及び分子量分布に違いがないことを明らかにし、硫黄の添加量により硫化水素の発生量を制御できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、塩基性触媒存在下、ポリチオール化合物と硫黄とを反応させてポリチオールオリゴマーを製造する際に、添加する硫黄の総量を分割して添加することにより発生する硫化水素の発生量を制御するポリチオールオリゴマーの製造方法を提供するものである。
本発明のポリチオールオリゴマーの製造方法によると、ポリチオールオリゴマー製造時に発生する硫化水素の発生量を制御できる。
本発明のポリチオールオリゴマーの製造方法は、塩基性触媒存在下、ポリチオール化合物と硫黄とを反応させてポリチオールオリゴマーを製造する際に、添加する硫黄の総量を分割して添加することにより発生する硫化水素の発生量を制御する方法であって、特に発生量を低減すると好ましい。
本発明で用いるポリチオール化合物としては、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよく、メルカプト基を二つ以上有していれば、他の官能基、例えば、アミン基やヒドロキシル基などの活性水素を持つ官能基を有していてもよい。このようなポリチオール化合物の例としては、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン(DMMD)、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート(PETMA)、ペンタエリストールテトラキスメルカプトプロピオネート(PETMP)、トリメチロールプロパントリスメルカプトアセテート、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプトエチルチオ−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス−2−メルカプトエチルチオ−3−メルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、ブタンジチオール、ヘキサンジチオール、テトラキスメルカプトメチルメタン、ジメルカプトメタン、トリメルカプトメタン、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、1,3,5−ベンゼントリチオール、1,2−ジメルカプトメチルベンゼン、1,3−ジメルカプトメチルベンゼン、1,4−ジメルカプトメチルベンゼン、1,3,5−トリメルカプトメチルベンゼン、トルエン−3,4−ジチオール、キシレンジチオール、トリレンジチオール、1,2,3−トリメルカプトプロパン、1,2,3,4−テトラメルカプトブタン、ジメルカプトメタン、1,1−ジメルカプトエタン、1,2−ジメルカプトエタン、1,1−ジメルカプトプロパン、1,2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,1−ジメルカプトブタン、1,2−ジメルカプトブタン、1,3−ジメルカプトブタン、1,4−ジメルカプトブタン、2,2−ジメルカプトブタン、2,3−ジメルカプトブタン、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ジメルカプトキシレン、1,3−ジメルカプトキシレン、1,4−ジメルカプトキシレン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、4,5−ジメルカプトメチル−1,3−ジチアン等が挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
本発明で用いる硫黄はいかなる形態でもよく、例えば、結晶状、コロイド状、粉末、又は硫黄華でもよく、純度98%以上のものを用いると好ましく、純度99%以上のものを用いとさらに好ましい。
本発明で用いる硫黄の使用量は、前記ポリチオール化合物1モルに対して、0.1〜0.95モルの範囲が好ましく、0.2〜0.7モルの範囲であるとさらに好ましい。
本発明においては、反応を抑制するためにポリチオール化合物と硫黄とを反応させる際に、有機溶媒を使用すると好ましい。使用可能な溶媒の例としては、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、n−ヘキサン、等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、トルエン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル等のエーテル、酢酸エチル等のエステル、アセトン、2−ブタタノン等のケトンなどが挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いる塩基性触媒は、好ましくはアンモニア又はアミンである。アミンは直鎖、分岐鎖、もしくは環状の脂肪族アミン又は芳香族アミンのいずれでもよく、また、一級アミン、二級アミン、三級アミンのいずれでもよい。塩基性触媒の例としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルメチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、s−ブチルアミン、t−ブチルアミン、モルホリン、ピペリジン、置換モルホリン、置換ピペリジン、アニリン等が挙げられ、好ましくはジエチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミン、モルホリンである。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いる塩基性触媒はあらかじめ溶媒に希釈してもよい。希釈する場合に用いる溶媒としては、前記有機溶媒と同様のものが挙げられ、単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。希釈濃度は0.01〜50重量%が好ましい。
本発明で用いる塩基性触媒の使用量は原料のポリチオール化合物1モルに対して、通常0.001〜1.0モル%、好ましくは0.01〜0.1モル%である。
本発明において、反応系への塩基性触媒の投入方法としては、触媒をポリチオール化合物及び硫黄に予め混合することにより行ってもよく、また、ポリチオール化合物及び硫黄を混合して、硫黄を全部溶解させた後に触媒を加えることにより行ってもよい。好ましくは硫黄とポリチオール化合物を混合し、溶媒を加えた後、触媒を加える方法である。触媒を加えるとき硫黄はかならずしも完全に溶解している必要はなく、多少の硫黄不溶物の存在下で硫黄を加えてもよい。また、所定の触媒を数回に分けて滴下しても良い。
本発明において、ポリチオール化合物と硫黄との反応温度は触媒添加直後に発生する硫化水素量に応じて加熱すれば良い。未反応の硫黄が残存しなくなるまで反応させるためには加熱するのが望ましく、反応温度は、通常室温〜ポリチオール化合物、溶媒及び触媒のうち低いほうの沸点の範囲の温度、好ましくは室温〜120℃、さらに好ましくは室温〜100℃である。
本発明において、硫黄を添加する場合、2回以上に分割して添加することが必要であり、分割回数が2〜20回であると好ましく、2〜10回であるとさらに好ましい。分割回数は発生する硫化水素量により適宜決定することができる。例えば、前記分割回数が2回である場合には、1回目と2回目の硫黄の添加量が重量比で1:5〜1:1であると好ましい。
2回目以降の硫黄の添加時期としては、その前回に添加した硫黄とポリチオール化合物との反応が完結した後であると好ましく、さらに好ましくはポリチオール化合物と硫黄とを反応を完結させ、冷却した後である。硫黄を添加する温度としては、添加する硫黄の量にもよるが、通常0〜40℃、好ましくは室温〜30℃の範囲である。
本発明において、反応時間はポリチオール化合物の種類、ポリチオール化合物と硫黄とのモル比、触媒の種類や量、溶媒の種類や量、反応温度などの様々な条件により異なるが、未反応の硫黄が残存しなくなるまで反応させることが望ましい。
次に、本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例で得られた化合物の物性は、以下に示す方法にしたがって測定した。
(a)屈折率(nD ):京都エレクトロニックMFG社製 Refractometer RA-500Nを用いて、温度60℃で測定した。
(b)外観:肉眼により得られたポリチオールオリゴマーの透明性を観察した。
(c)分子量分布:GPC(東ソー社製TSK-GEL SUPER H1000、H2000、H3000、溶媒にクロロホルム、温度40℃、流速0.6ml/分、RI検出器)を用いてチャートのピーク面積(%)により求めた。
実施例1
1Lフラスコに硫黄粉末21.34g、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン(DMMD)848.04gをとり、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)500mlに溶解させた。トリエチルアミン0.04gを滴下すると溶液が瞬時に黄色に変色し、気泡が発生した。気泡発生5分後に発生量が減ったので加熱をはじめ、60℃で30分加熱した。ガスの発生がなくなった後、窒素ガスを液面に流し、60℃で30分加熱した。この後、加熱をやめ、室温まで冷却する。溶液が室温に達した後、窒素ガスを止め、硫黄粉末21.34gトリエチルアミンを0.04g追加し、気泡発生10分後に加熱をはじめ、60℃で30分加熱した。ガスの発生がなくなった後、窒素ガスを液面に流し、60℃で30分加熱した。窒素ガスを流したまま80℃で2時間加熱した後、さらに100℃で2時間加熱し、溶媒を除去した。100℃で2時間以上真空脱気を行い、溶媒を完全に除去すると、無色透明の高粘性液体DMMDのオリゴマー839.04g(収率99.3%)が得られた。屈折率は1.6546(60℃)であった。得られたオリゴマーの分子量分布を表1に示す。
実施例2
実施例1と同様にしてDMMDのオリゴマーを製造した。屈折率、分子量分布ともに実施例1と同等の結果が得られた。その結果を表1に示す。
実施例3
実施例1において、溶媒としてTHF500mlの代わりに、トルエン200mlを用いた以外は同様にしてDMMDのオリゴマーを製造した。屈折率、分子量分布ともに実施例1と同様の結果が得られた。その結果を表1に示す。
比較例1
1Lフラスコに硫黄粉末21.34g、DMMD424.02gをとり、溶媒としてTHF500mlに溶解させた。トリエチルアミン0.04gを滴下すると溶液が瞬時に黄色に変色し、気泡が激しく発生した。気泡発生10分後に発生量が減ったのを確認してから加熱をはじめ、60℃で30分加熱した。ガスの発生がなくなった後、窒素ガスを液面に流し、60℃で30分加熱した。窒素ガスを流したまま80℃で2時間加熱した後、さらに100℃で2時間加熱し、溶媒を除去した。100℃で2時間以上真空脱気を行い、溶媒を完全に除去すると、無色透明の高粘性液体DMMDのオリゴマー419.72g(収率99.3%)が得られた。屈折率は1.6546(60℃)であった。得られたオリゴマーの分子量分布を表1に示す。
Figure 0005060036
実施例1〜3(分割投入法)及び比較例1(一括投入法)の屈折率、分子量分布の結果から、硫黄の一括投入法、分割投入法の区別なく最終的なオリゴマーの屈折率、分子量分布(組成)に大きな違いがないことは明らかである。これに対し、分割投入法の方が一括投入法より、反応時の硫化水素の発生量が低減されている。
本発明のポリチオールオリゴマーの製造方法によると、ポリチオールオリゴマー製造時に発生する硫化水素の発生量を制御できる。このため、ジスルフィド結合を有するポリチオールオリゴマーを、安全に大量に製造する方法として適している。

Claims (3)

  1. 塩基性触媒存在下、ポリチオール化合物と硫黄とを反応させてポリチオールオリゴマーを製造する際に、添加する硫黄及び塩基性触媒の総量を2回以上に分割して添加する製造方法であって、前回に添加した硫黄とポリチオール化合物との反応を完結させ、0〜40℃に冷却した後に、2回目以降の硫黄及び塩基性触媒を添加することにより発生する硫化水素の発生量を制御するポリチオールオリゴマーの製造方法。
  2. 前記硫黄の使用量が、前記ポリチオール化合物1モルに対して、0.1〜0.95モルである請求項1記載のポリチオールオリゴマーの製造方法。
  3. 前記ポリチール化合物が、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアンである請求項1記載の製造方法。
JP2005284256A 2005-09-29 2005-09-29 ポリチオールオリゴマーの製造方法 Expired - Fee Related JP5060036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284256A JP5060036B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ポリチオールオリゴマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284256A JP5060036B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ポリチオールオリゴマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091652A JP2007091652A (ja) 2007-04-12
JP5060036B2 true JP5060036B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37977769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284256A Expired - Fee Related JP5060036B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ポリチオールオリゴマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060036B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872093B2 (en) * 2006-08-31 2011-01-18 Hoya Corporation Method for producing polythiourethane resin
KR101253412B1 (ko) 2008-05-29 2013-04-11 후지쯔 가부시끼가이샤 디티안 유도체, 중합체, 레지스트 조성물 및 상기 레지스트 조성물을 이용한 반도체의 제조 방법
JP2010240563A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Hoya Corp 廃液の処理方法、含硫化合物の処理方法
CN108779068B (zh) * 2016-03-18 2021-02-09 三井化学株式会社 (多)硫醚化合物的制造方法及环硫化物化合物的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2017015B3 (es) * 1988-04-14 1990-12-16 Soc Nat Elf Aquitaine (Production) Procedimiento de preparacion de disulfuros y polisulfuros organicos
JPH065323B2 (ja) * 1989-12-28 1994-01-19 ホーヤ株式会社 ポリチオール化合物を用いて得られた光学材料及び光学製品
US5464931A (en) * 1994-08-15 1995-11-07 Phillips Petroleum Company Oxidation of dimercaptans to organic disulfide polymers
JP3415389B2 (ja) * 1996-04-26 2003-06-09 Hoya株式会社 ポリチオールオリゴマーの製造方法
FR2773799B1 (fr) * 1998-01-22 2000-02-18 Elf Aquitaine Exploration Prod Synthese de disulfures et polysulfures organiques
US6051739A (en) * 1999-01-26 2000-04-18 Phillips Petroleum Company Process for producing organic polysulfides
JP4069399B2 (ja) * 1999-02-22 2008-04-02 大日本インキ化学工業株式会社 硫化アルケンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091652A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101349273B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료의 제조방법과 그 중합성 조성물
US9260566B2 (en) Composition for optical materials, process for production thereof, and optical materials made from the composition
JP2015199841A (ja) 透明部材形成用組成物、及びその硬化物からなる透明部材
JP5060036B2 (ja) ポリチオールオリゴマーの製造方法
KR20030043651A (ko) 티올 화합물, 그것의 제조방법 및 그것을 구비한 광학제품
CN105968409B (zh) 硫代环氧基系光学材料用聚合性合成物与硫代环氧基系光学材料制造方法
US8349995B2 (en) Polythiocarbonatepoly(thio)epoxide
JP5768858B2 (ja) 重合硬化物及びその製造方法
JP5322438B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料および眼鏡レンズ
JP2002131502A (ja) 光学製品
JP4736117B2 (ja) 光学材料用組成物
EP4108705A1 (en) Method for producing polythioether compound
JP2007271744A (ja) 光学製品
WO2007049661A1 (ja) ポリチオウレタンおよびポリ(トリチオカーボネート)ポリチオエーテル
US6559276B2 (en) Asymmetric disulfide compounds, method for producing the same, and optical products
JP3768397B2 (ja) 非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法
JP5233282B2 (ja) 重合性組成物およびポリチオカーボネートポリチオエーテル
JP5060039B2 (ja) ポリチオールオリゴマーの製造方法
JP5589257B2 (ja) ポリチオカーボネートポリチオウレタンポリチオールおよびこれを用いた重合硬化物
US6365707B1 (en) Polymerizable composition and process for producing optical resin comprising the same
JP4279069B2 (ja) ジスルフィド化合物、その製造方法およびその前駆体
JP2003020319A (ja) 光学材料用組成物
EP4160279A1 (en) Composition for optical material
JP3821766B2 (ja) 硬化樹脂の製造方法
JP2001098072A (ja) 重合性組成物およびそれからなる光学用樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees