JP3768397B2 - 非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法 - Google Patents

非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3768397B2
JP3768397B2 JP2000327112A JP2000327112A JP3768397B2 JP 3768397 B2 JP3768397 B2 JP 3768397B2 JP 2000327112 A JP2000327112 A JP 2000327112A JP 2000327112 A JP2000327112 A JP 2000327112A JP 3768397 B2 JP3768397 B2 JP 3768397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
thio
epithiopropylthio
iso
asymmetric disulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000327112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002128756A (ja
Inventor
毅 大久保
健 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2000327112A priority Critical patent/JP3768397B2/ja
Priority to AU78283/01A priority patent/AU755212B2/en
Priority to DE60125315T priority patent/DE60125315T2/de
Priority to AT01124207T priority patent/ATE348851T1/de
Priority to EP01124207A priority patent/EP1211276B1/en
Priority to KR1020010065648A priority patent/KR20020032363A/ko
Priority to CA002359876A priority patent/CA2359876C/en
Priority to CNB2004100638447A priority patent/CN1277126C/zh
Priority to US09/984,070 priority patent/US6559276B2/en
Priority to CNB011355948A priority patent/CN1171867C/zh
Publication of JP2002128756A publication Critical patent/JP2002128756A/ja
Priority to KR1020040066483A priority patent/KR20040091600A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3768397B2 publication Critical patent/JP3768397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、屈折率及びアッベ数の高い光学材料の原料として有用な新規非対称ジサルファイド化合物及びその効率のよい製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックは、ガラスに比較して軽量で割れにくく染色が容易であるため、近年、レンズ等の各種光学用途に使用されている。そして、光学用プラスチック材料としては、ポリ(ジエチレングリコールビスアリルカーボネート)(CR−39)やポリ(メチルメタクリレート)が、一般的に用いられている。しかしながら、これらのプラスチックは1.50以下の屈折率を有するため、それらを例えばレンズ材料に用いた場合、度数が強くなるほどレンズが厚くなり、軽量を長所とするプラスチックの優位性が損なわれてしまう。特に強度の凹レンズは、レンズ周辺が肉厚となり、複屈折や色収差が生じることから好ましくない。さらに眼鏡用途において肉厚のレンズは、審美性を悪くする傾向にある。肉薄のレンズを得るためには、材料の屈折率を高めることが効果的である。一般的にガラスやプラスチックは、屈折率の増加に伴いアッベ数が減少し、その結果、それらの色収差は増加する。従って、高い屈折率とアッベ数を兼ね備えたプラスチック材料が望まれている。
【0003】
このような性能を有するプラスチック材料としては、例えば(1)分子内に臭素を有するポリオールとポリイソシアネートとの重付加により得られるポリウレタン(特開昭58−164615号公報)、(2)ポリチオールとポリイソシアネートとの重付加により得られるポリチオウレタン(特公平4−58489号公報、特公平5−148340号公報)が提案されている。そして、特に、上記(2)のポリチオウレタンの原料となるポリチオールとして、イオウ原子の含有率を高めた分岐鎖ポリチオール(特開平2−270859号公報、特開平5−148340号公報)や、イオウ原子を高めるためジチアン構造を導入したポリチオール(特公平6−5323号公報、特開平 7−118390号公報)が提案されている。さらに、(3)エピサルファイドを重合官能基としたアルキルサルファイドの重合体が提案されている(特開平9−72580号公報、特開平9−110979号公報)。
しかしながら、上記(1)のポリウレタンは、屈折率がわずかに改良されているものの、アッベ数が低く、かつ耐光性に劣る上、比重が高く、軽量性が損なわれるなどの欠点を有している。また(2)のポリチオウレタンのうち、原料のポリチオールとして、高イオウ含有率のポリチオールを用いて得られたポリチオウレタンは、屈折率が例えば1.60〜1.68程度に高められているが、同等の屈折率を有する光学用無機ガラスに比べてアッベ数が低いため、さらにアッベ数を高めなければならないという課題を有している。一方、(3)のアルキルサルファイド重合体は、一例としてアッベ数が36において、屈折率が1.70に高められており、この重合体を用いて得られたレンズは、著しく肉薄、軽量化されているが、屈折率とアッベ数を同時に、さらに高めたプラスチック材料が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、屈折率とアッベ数が共に高く、かつ耐熱性、耐候性、透明性などに優れる光学材料を与えることのできる新規な非対称ジサルファイド化合物及びその化合物を効率よく製造しうる方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、新規非対称ジサルファイド化合物が前記の目的に適合しうるものであり、この化合物は、常温・常圧の環境下で安定なO−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートを経由することによって効率よく製造しうることを見出した。本発明はこのような知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、(A)O−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートと(B)チオールとの反応で得られたことを特徴とする非対称ジサルファイド化合物を提供するとともに、アルコキシカルボニルスルフェニルハライドとチオールとを反応させ、得られたO−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートを、先の反応に用いたチオールとは異なるチオールと反応させることを特徴とする非対称ジサルファイド化合物の製造方法を提供するものである。
また、本発明の非対称ジサルファイド化合物は、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,5,6−テトラチアヘキサン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,4,5−テトラチアペンタンおよび1,7−ジビニル−4−(1,2−ジチア−3−ブテニル)−1,2,6,7−テトラチアヘプタンよりなる群から選ばれたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の非対称ジサルファイド化合物は、上記のように、(A)O−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートと(B)チオールとの反応で得られたものである。
ここで、(A)成分のO−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートは、アルコキシカルボニルスルフェニルハライド(特に好ましくはクロライド)と、チオールとの反応で得られたものである。
すなわち、アルコキシカルボニルスルフェニルハライドに異なる2種のチオールを下記の反応式(1)及び(2)により反応させることによって、O−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートを経由して製造されるものである。なお、このS−置換の置換基としては、例えばアルキル基,アルケニル基(ビニル基など),アルキニル基(プロパギル基など)等の炭化水素基を好ましいものとして挙げることができる。
【0007】
【化1】
Figure 0003768397
【0008】
〔式中、R1 は、アルキル基(例えば、低級アルキル基、好ましくはメチル基,エチル基など)を表し、R2 は、チオールの残基を表し、R3 は、R2 とは異なるチオールの残基を表す。〕
異なる2種のチオールとしては、様々なチオールを使用することができるが、(A)成分の合成に用いたチオールが1,2−ジメルカプトエタン、1,2,3−トリメルカプトプロパン、トリメルカプトメタンまたはジメルカプトメタンである場合、(B)成分のチオールは2,3−エピチオプロピルメルカプタンであるのが好ましく、(A)成分の合成に用いたチオールがビニルメルカプタン、プロパギルメルカプタン(プロパルギルメルカプタン)または2,3−エピチオプロピルメルカプタンである場合には、(B)成分のチオールは1,2−ジメルカプトエタン、1,2,3−トリメルカプトプロパン、トリメルカプトメタンまたはジメルカプトメタンであるのが好ましい。
【0009】
反応式(1)の反応は、溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で0〜−78℃で1〜12時間反応させ、脱塩化水素することにより行われる。生成したO−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートを、必要に応じて単離精製した後、反応式(2)により純粋なチオールを10-3〜10-6モル%のアミン触媒の存在下で混合撹拌することによって、本発明の非対称ジサルファイドが得られる。
【0010】
この製造法の特徴として、以下のことが挙げられる。すなわち、非対称ジサルファイド化合物の一部を構成するチオールR2 SHが常温・常圧の環境下で不安定であっても、それをアルコキシカルボニルスルフェニルハライドと反応させることによりチオールR2 SHの構造を組み込んだO−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートは安定であり、常温・常圧下で保存できる。この反応はチオールが安定に存在する比較的低い温度域でも進む。
さらに、O−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートとチオールR3 SHとの反応〔上記反応式(2)による反応〕は定量的に進行し、着色のほとんどない純粋な非対称ジサルファイドが生成する。副生成物である硫化カルボニルとアルキルアルコールR1 OHは揮発性であり、減圧下で容易に除去することができる。
従って、純粋なO−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートとチオールを用いることにより精製の不要な非対称ジサルファイドが得られ、目的とする非対称ジサルファイド化合物が精製困難である場合や着色の少ない光学材料を得る際に有用である。
最初の反応で用いるアルコキシカルボニルスルフェニルハライドは、次の反応で生成するアルコールの除去を容易にするため、アルコキシ基がメトキシ基又はエトキシ基のものが好ましい。
【0011】
上記反応式(2)に用いるアミン触媒としては、トリエチルアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどが挙げられる。
【0012】
本発明の非対称ジサルファイド化合物は、光学材料の原料として有用である。本発明の非対称ジサルファイド化合物を用いて光学材料を製造する場合、一種又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、この非対称ジサルファイド化合物に、得られる重合体の物性などを適宜改良するための任意成分として、エピスルフィド化合物,エポキシ化合物,チオウレタン原料であるイソ(チオ)シアネートとチオールの混合物,チオール,単独重合可能なビニルモノマーなどを配合することができる。
【0013】
上記の適宜用いられるエピスルフィド化合物の例としては、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタン等の鎖状有機化合物、また、テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の分岐状有機化合物およびこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物、さらには1,3−および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン等の環状脂肪族有機化合物およびこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物、1,3−および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4' −ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族有機化合物およびこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物などが挙げられ、これらは単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの使用量は、必須成分である非対称ジサルファイドの総量に対して0.01〜50モル%が好ましい。
【0014】
上記の適宜用いられるエポキシ化合物の例としては、ヒドロキノン,カテコール,レゾルシン,ビスフェノールA,ビスフェノールF,ビスフェノールスルフォン,ビスフェノールエーテル,ビスフェノールスルフィド,ビスフェノールスルフィド,ハロゲン化ビスフェノールA,ノボラック樹脂等の多価フェノール化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるフェノール系エポキシ化合物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールA・エチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド付加物等の多価アルコール化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるアルコール系エポキシ化合物;アジピン酸,セバチン酸,ドデカンジカルボン酸,ダイマー酸,フタル酸,イソ,テレフタル酸,テトラヒドロフタル酸,メチルテトラヒドロフタル酸,ヘキサヒドロフタル酸,ヘキサヒドロイソフタル酸,ヘキサヒドロテレフタル酸,ヘット酸,ナジック酸,マレイン酸,コハク酸,フマール酸,トリメリット酸,ベンゼンテトラカルボン酸,ベンゾフェノンテトラカルボン酸,ナフタリンジカルボン酸,ジフェニルジカルボン酸等の多価カルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物;エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ビス−(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−アミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、1,2−、1,3−または1,4−ビスアミノシクロヘキサン、1,3−または1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,3−または1,4−ビスアミノエチルシクロヘキサン、1,3−または1,4−ビスアミノプロピルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジフェニルメタン、イソホロンジアミン、1,4−ビスアミノプロピルピペラジン、m−またはp−フェニレンジアミン、2,4−または2,6−トリレンジアミン、m−またはp−キシリレンジアミン、1,5−または2,6−ナフタレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニル)プロパン等の一級ジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−または2,6−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)−メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)−エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)−プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)−ブタン等の第二級ジアミンとエピハロヒドリンの縮合により製造されるアミン系エポキシ化合物;3,4−エポキシシクロヘキシル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジオキサイド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ−3,4−エポキシシクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート等の脂環式エポキシ化合物;シクロペンタジエンエポキシド、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリブタジエン、ビニルシクロヘキセンエポキシド等の不飽和化合物のエポキシ化により製造されるエポキシ化合物;上述の多価アルコール、フェノール化合物とジイソシアネートおよびグリシドール等から製造されるウレタン系エポキシ化合物等が挙げられ、これらは単独もしくは二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの使用量は、本発明の非対称ジサルファイド化合物の総量に対して0.01〜50モル%が好ましい。
【0015】
上記の適宜用いられるイソ(チオ)シアネートの例としては、キシリレンジイソ(チオ)シアネート、3,3’−ジクロロジフェニル−4,4’−ジイソ(チオ)シアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソ(チオ)シアネート、ヘキサメチレンジイソ(チオ)シアネート、2,2’,5,5’−テトラクロロジフェニル−4,4′−ジイソ(チオ)シアネート、トリレンジイソ(チオ)シアネート、ビス(イソ(チオ)シアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(4−イソ(チオ)シアネートシクロヘキシル)メタン、ビス(4−イソ(チオ)シアネートメチルシクロヘキシル)メタン、シクロヘキサンジイソ(チオ)シアネート、イソフォロンジイソ(チオ)シアネート、2,5−ビス(イソ(チオ)シアネートメチル)ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ビス(イソ(チオ)シアネートメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2−イソ(チオ)シアネートメチル−3−(3−イソ(チオ)シアネートプロピル)−5−イソ(チオ)シアネートメチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、2−イソ(チオ)シアネートメチル−3−(3−イソ(チオ)シアネートプロピル)−6−イソ(チオ)シアネートメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2−イソ(チオ)シアネートメチル−2−[3−イソ(チオ)シアネートプロピル]−5−イソ(チオ)シアネートメチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、2−イソ(チオ)シアネートメチル−2−(3−イソ(チオ)シアネートプロピル)−6−イソ(チオ)シアネートメチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、2−イソ(チオ)シアネートメチル−3−(3−イソ(チオ)シアネートプロピル)−6−(2−イソ(チオ)シアネートエチル)−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、2−イソ(チオ)シアネートメチル−3−(3−イソ(チオ)シアネートプロピル)−6−(2−イソ(チオ)シアネートエチル)−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、2−イソ(チオ)シアネートメチル−2−(3−イソ(チオ)シアネートプロピル)−5−(2−イソ(チオ)シアネートエチル)−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、2−イソ(チオ)シアネートメチル−2−(3−イソ(チオ)シアネートプロピル)−6−(2−イソ(チオ)シアネートエチル)−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン等が挙げられる。
【0016】
上記の適宜用いられるチオールの例としては、1,2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、テトラキスメルカプトメチルメタン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、2,3−ジメルカプトプロパノール、ジメルカプトメタン、トリメルカプトメタン、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、2,5−ビス(メルカプトメチル)―1,4−ジチアン、1,4−ベンゼンジチオール、1,3,5−ベンゼントリチオール、1,2−ジメルカプトメチルベンゼン、1,3−ジメルカプトメチルベンゼン、1,4−ジメルカプトメチルベンゼン、1,3,5−トリメルカプトメチルベンゼン、トルエン−3,4−ジチオール、1,2,3−トリメルカプトプロパン、1,2,3,4−テトラメルカプトブタン等が挙げられる。
【0017】
上記の適宜用いられる単独重合可能なビニルモノマーの例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ビス(2,2,2−トリメチロールエチル)エーテルのヘキサアクリレート、ビス(2,2,2−トリメチロールエチル)エーテルのヘキサメタクリレート等の1価以上のアルコールとアクリル酸、メタクリル酸のエステル構造を有する化合物;アリルスルフィド、ジアリルフタレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等のアリル化合物;アクロレイン、アクリロニトリル、ビニルスルフィド等のビニル化合物;スチレン、α−メチルスチレン、メチルビニルベンゼン、エチルビニルベンゼン、α−クロロスチレン、クロロビニルベンゼン、ビニルベンジルクロライド、パラジビニルベンゼン、メタジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物等が挙げられ、これらは単独もしくは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの使用量は、本発明の非対称ジサルファイド化合物の総量に対して0.01〜20モル%が好ましい。
【0018】
本発明の非対称ジサルファイド化合物を含む上記の重合性組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、耐候性改良のため、紫外線吸収剤,酸化防止剤,着色防止剤,蛍光染料などの添加剤を適宜加えてもよい。また、重合反応向上のための触媒を適宜使用してもよく、使用しうる触媒としては、例えば、エピスルフィドやエポキシの重合ではアミン類,フォスフィン類,第4級アンモニウム塩類,第4級ホスホニウム塩類,第3級スルホニウム塩類,第2級ヨードニウム塩類,鉱酸類,ルイス酸類,有機酸類,ケイ酸類,四フッ化ホウ酸等、ビニル基の重合ではアゾビスブチロニトリル,アゾビスジメチルバレロニトリル、過酸化ベンゾイル等のラジカル発生剤、そしてイソ(チオ)シアネートとチオールの重合ではジメチルスズジクロライド、ジラウリルスズジクロライド、アミン類などが効果的である。
【0019】
本発明の非対称ジスルファイド化合物を用いて得られる光学材料は、例えば以下に示す方法に従って製造することができる。
まず、上記重合性化合物及び必要に応じて用いられる各種添加剤を含む均一な組成物を調製し、この組成物を公知の注型重合法を用いて、ガラス製または金属製のモールドと樹脂製のガスケットを組み合わせた型の中に注入し、加熱して硬化させる。この際、成形後の樹脂の取り出しを容易にするためにあらかじめモールドを離型処理したり、この組成物に離型剤を混合してもよい。重合温度は、使用する化合物により異なるが、一般には−20℃〜+150℃で、重合時間は0.5〜72時間程度である。重合後離型された注型成形体は、通常の分散染料を用いて、水もしくは有機溶媒中で容易に染色できる。この際さらに染色を容易にするために、染料分散液にキャリアーを加えてもよく、また加熱しても良い。このようにして得られた光学材料は、これに限定されるものではないが、プラスチックレンズ等の光学製品として特に好ましく用いられる。
【0020】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例で得られた非対称ジスルファイド化合物の物性及び応用例、比較応用例で得られた重合体の物性は、以下に示す方法にしたがって測定した。
【0021】
▲1▼非対称ジサルファイド化合物の物性
屈折率(nD )、アッベ数(νD ): カルニュー社製精密屈折率計KPR−200を用いて25℃にて測定した。
▲2▼重合体の物性
(a)屈折率(nD )、アッベ数(νD ): 上記と同様にして測定した。
(b)外 観: 肉眼により観察した。
(c)耐候性: サンシャインカーボンアークランプを装備したウエザーメーターにプラスチックレンズをセットし、200時間経過したところでプラスチックレンズを取り出し、試験前のプラスチックレンズと色相を比較した。
評価は、下記の基準により行った。
○ 変化なし
△ わずかに黄変した。
× 黄変した。
(d)耐熱性: リガク社製TMA装置により直径0.5mmのピンを用いて、98mN(10gf)の荷重でTMA測定を行ない、10℃/分の昇温で得られたチャートのピーク温度により評価した。
【0022】
実施例1
1,6−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,5,6−テトラチアヘキサンの製造例
メトキシカルボニルスルフェニルクロライド (14.27g)のジクロロメタン (50ml)溶液に1,2−ジメルカプトエタン (5.31g)のジクロロメタン (28ml)溶液を1時間かけて0℃にて滴下し、その後この反応混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を中性になるまで水洗し、溶媒を溜去した後得られた結晶をエタノールから再結晶し、S−置換スルフェニル−O−メトキシチオカーボネート誘導体 (13.76g)を得た。この化合物 (10.52g)のジクロロメタン (35ml)溶液に2,3−エピチオプロピルメルカプタン (8.15g)及びトリエチルアミン (21μl)を加え、室温にて3時間攪拌しながら、減圧下で硫化カルボニルとメタノールを除去し、目的物 (13.01g)を得た。
この化合物の屈折率 (nD )は1.666、アッベ数 (νD )は30.9であった。以下にこの化合物の構造決定のための分析結果を示す。
1H−NMR(溶媒:CDCl3 、内部標準物質:TMS); δ2.51 (dd, 4H),δ2.72(m,2H)、δ3.05(s,4H),δ3.19(m,4H)。
【0023】
実施例2
1,5−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,4,5−テトラチアペンタンの製造例
メトキシカルボニルスルフェニルクロライド (11.12g)のジクロロメタン (43.9ml)溶液にジメルカプトメタン (3.52g)のジクロロメタン (22ml)溶液を1時間かけて0℃にて滴下し、その後この反応混合物を0℃にて3時間撹拌した。反応混合物を中性になるまで水洗し、溶媒を溜去した残査を1.07Paで蒸留し、115〜117℃の溜分であるS−置換スルフェニル−O−メトキシチオカーボネート誘導体 (6.83g)を得た。この化合物 (4.52g)に2,3−エピチオプロピルメルカプタン (3.69g)及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール (1.8mg)を加え、室温にて3時間撹拌しながら、減圧下で硫化カルボニルとメタノールを除去し、目的物 (4.53g)を得た。
この化合物の屈折率 (nD )は1.681、アッベ数 (νD )は29.7であった。以下にこの化合物の構造決定のための分析結果を示す。
1H−NMR(溶媒:CDCl3 、内部標準物質:TMS); δ2.51 (dd, 4H),δ2.85(m,2H)、δ3.23(s,4H),δ4.09(m,2H)。
【0024】
実施例3
1,7−ジビニル−4−(1,2−ジチア−3−ブテニル)−1,2,6,7−テトラチアヘプタンの製造例
メトキシカルボニルスルフェニルクロライド (12.38g)のジクロロメタン (48.9ml)溶液にビニルメルカプタン (5.88g)のジクロロメタン (48.9ml)溶液を1時間かけて−30℃にて滴下し、その後この反応混合物を−12℃にて6時間撹拌した。反応混合物を室温まで暖め、中性になるまで水洗し、溶媒を溜去した残査を267Paで蒸留し、64℃の溜分であるS−置換スルフェニル−O−メトキシチオカーボネート誘導体 (12.63g)を得た。この化合物 (3.92g)に1,2,3−トリメルカプトプロパン (1.22g)及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール (1.4mg)を加え、室温にて3時間撹拌しながら、減圧下で硫化カルボニルとメタノールを除去し、目的物 (2.63g)を得た。
この化合物の屈折率 (nD )は1.646、アッベ数 (νD )34.5であった。以下にこの化合物の構造決定のための分析結果を示す。
1H−NMR(溶媒:CDCl3 、内部標準物質:TMS); δ3.19 (m, 6H),δ3.45(m,1H)、δ5.67(dd,6H),δ6.44(dd,3H)。
【0025】
応用例1
重合体からなる光学材料の製造
実施例1で得られた1,6−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,5,6−テトラチアヘキサン0.05モルと重合触媒であるテトラ(n−ブチル)フォスフォニウムブロマイド2×10-5モルの混合物を均一に撹拌し、二枚のレンズ成形用ガラス型に注入し、50℃で10時間、その後60℃で5時間、さらに120℃で3時間加熱重合させてレンズ形状の重合体を得た。得られた重合体の諸物性を第1表に示す。第1表から分かるように、本応用例1で得られた重合体は、無色透明であり、屈折率 (nD )は1.735と非常に高く、アッベ数 (νD )も32.1と高い(低分散)ものであり、耐候性,耐熱性(117℃)に優れたものであった。従って、得られた重合体は光学材料として好適であった。
【0026】
応用例2〜5
重合体からなる光学材料の製造
第1表に示す本発明の非対称ジサルファイド化合物,エピスルフィド化合物,ビニルモノマー及び重合触媒を使用して、重合条件を適宜変更した以外は、応用例1と同様の操作を行い、レンズ形状の重合体を得た。これらの重合体の諸物性を第1表に示す。第1表から分かるように、本応用例2〜5で得られた重合体も無色透明であり、屈折率 (nD )は1.728〜1.776と非常に高く、アッベ数 (νD )も30.3〜34.6と高い(低分散)ものであり、耐候性、耐熱性(117〜132℃)に優れたものであった。
【0027】
応用比較例1
第1表に示すようにペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート0.1モル、m−キシリレンジイソシアネート0.2モル及びジブチルスズジクロライド1.0×10-4モルの混合物を均一に撹拌し、二枚のレンズ成形用ガラス型に注入し、50℃で10時間、その後60℃で5時間、さらに120℃で3時間加熱重合させてレンズ形状の重合体を得た。得られた重合体の諸物性を第1表に示す。第1表から分かるように、本応用比較例1の重合体は無色透明であったが、nD /νD が1.59/36と屈折率が低く、耐熱性も86℃と劣っていた。
【0028】
応用比較例2及び3
第1表に示した原料組成物を使用した以外は、応用比較例1と同様の操作を行ない、レンズ形状の重合体を得た。これらの重合体の諸物性を第1表に示す。第1表から分かるように、本応用比較例2の重合体はnD /νD が1.67/28といずれも低く、耐熱性 (94℃)は比較的良好であるが、耐候性に劣り、かつ着色が見られた。また、本応用比較例3の重合体は、νD が36と比較的高く、耐候性に優れており、無色透明であったが、耐熱性 (90℃)が劣り、nD が1.70とそれほど高くなく、また、重合体は脆弱であった。
【0029】
第1表に示す記号は、下記のものを表す。
M1:1,6−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,5,6−テトラチアヘキサン
M2:1,2,3−トリス(4,5−エピチオ−1,2−ジチアペンチル)プロパン
M3:2,3−エピチオプロピルサルファイド
M4:1,5−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,4,5−テトラチアペンタン
M5:2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン
M6:2,5−ビス(イソシアナートメチル)−1,4−ジチアン
M7:1,7−ジビニル−4−(1,2−ジチア−3−ブテニル)−1,2,6,7−テトラチアヘプタン
M8:ジメルカプトメタン
M9:2,5−ビス(ビニルチオメチル)−1,4−ジチアン
RM1:ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)
RM2:m−キシリレンジイソシアネート
RM3:1,3,5−トリメルカプトベンゼン
CT1:テトラ(n−ブチル)フォスフォニウムブロマイド
CT2:トリエタノールアミン
CT3:ジブチルスズジクロライド
CT4:アゾビス(ジメチルバレロニトリル)
【0030】
【表1】
Figure 0003768397
【0031】
【表2】
Figure 0003768397
【0032】
【発明の効果】
本発明の非対称ジサルファイド化合物は、イオウ含有量の高い新規化合物であり、光学材料の原料として好適に用いられる。また、本発明の非対称ジサルファイド化合物を用いて得られる光学材料は、屈折率及びアッベ数が高く、耐熱性,耐候性,透明性に優れているので、眼鏡レンズ,カメラレンズ等のレンズ、プリズム、光ファイバー、光ディスク,磁気ディスク等に用いられる記録媒体基板、着色フィルター,赤外線吸収フィルター等の光学製品を作製する材料として好適である。

Claims (3)

  1. (A)成分のO−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートと(B)成分のチオールとの反応で得られた非対称ジサルファイド化合物であって、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,5,6−テトラチアヘキサン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,4,5−テトラチアペンタンおよび1,7−ジビニル−4−(1,2−ジチア−3−ブテニル)−1,2,6,7−テトラチアヘプタンよりなる群から選ばれた非対称ジサルファイド化合物。
  2. 1,6−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,5,6−テトラチアヘキサン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,4,5−テトラチアペンタンおよび1,7−ジビニル−4−(1,2−ジチア−3−ブテニル)−1,2,6,7−テトラチアヘプタンよりなる群から選ばれた非対称ジサルファイド化合物。
  3. (A)成分のO−アルキル−S−置換スルフェニルチオカーボネートと(B)成分のチオールとを反応させる非対称ジサルファイド化合物の製造方法であって、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,5,6−テトラチアヘキサン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,2,4,5−テトラチアペンタンおよび1,7−ジビニル−4−(1,2−ジチア−3−ブテニル)−1,2,6,7−テトラチアヘプタンよりなる群から選ばれた非対称ジサルファイド化合物の製造方法。
JP2000327112A 2000-10-26 2000-10-26 非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3768397B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327112A JP3768397B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法
AU78283/01A AU755212B2 (en) 2000-10-26 2001-10-09 Optical product, asymmetric disulfide compound used therefore and method for producing the asymmetric disulfide compound
AT01124207T ATE348851T1 (de) 2000-10-26 2001-10-12 Optisches produkt aus einer assymetrischen disulphidverbindung und verfahren zur herstellung von der disulphidverbindung
EP01124207A EP1211276B1 (en) 2000-10-26 2001-10-12 Optical product, asymmetric disulfide compound used therefor and method for producing the asymmetric disulfide compound
DE60125315T DE60125315T2 (de) 2000-10-26 2001-10-12 Optisches Produkt aus einer assymetrischen Disulphidverbindung und Verfahren zur Herstellung von der Disulphidverbindung
CA002359876A CA2359876C (en) 2000-10-26 2001-10-24 Optical product, asymmetric disulfide compound used therefor and method for producing the asymmetric disulfide compound
KR1020010065648A KR20020032363A (ko) 2000-10-26 2001-10-24 광학제품, 이에 사용되는 비대칭 디설파이드 화합물 및비대칭 디설파이드 화합물의 제조방법
CNB2004100638447A CN1277126C (zh) 2000-10-26 2001-10-26 一种光学产品
US09/984,070 US6559276B2 (en) 2000-10-26 2001-10-26 Asymmetric disulfide compounds, method for producing the same, and optical products
CNB011355948A CN1171867C (zh) 2000-10-26 2001-10-26 光学产品、用于其制备的非对称二硫化物化合物、制备该非对称二硫化物化合物的方法
KR1020040066483A KR20040091600A (ko) 2000-10-26 2004-08-23 광학제품에 사용되는 비대칭 디설파이드 화합물 및 비대칭디설파이드 화합물의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327112A JP3768397B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128756A JP2002128756A (ja) 2002-05-09
JP3768397B2 true JP3768397B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18804201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327112A Expired - Fee Related JP3768397B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768397B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450999C (zh) * 2003-12-17 2009-01-14 比奥纽默里克药物公司 合成二硫化物的方法
JP5170936B2 (ja) * 2004-02-24 2013-03-27 三井化学株式会社 鎖状含硫環状化合物からなる重合性組成物
JP4550446B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-22 三井化学株式会社 高屈折率エピスルフィド化合物の製造方法
JP5236713B2 (ja) * 2010-10-06 2013-07-17 三井化学株式会社 含硫環状化合物の製造方法
US10093787B2 (en) * 2016-08-18 2018-10-09 The Hong Kong Polytechnic University Polymeric waveguide with single dopant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002128756A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100543220B1 (ko) 티올 화합물, 그것의 제조방법 및 그것을 구비한 광학제품
JP3730107B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP4076760B2 (ja) エピスルフィド化合物およびその製造方法
JP3768397B2 (ja) 非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法
JP4965838B2 (ja) スルフィド化合物及びその製造方法
EP1334974A1 (en) Cyclic disulfide compound, process of producing the same and optical product comprising the same
EP1211276B1 (en) Optical product, asymmetric disulfide compound used therefor and method for producing the asymmetric disulfide compound
JP2007271744A (ja) 光学製品
JP4152823B2 (ja) 光学製品
JP3400406B2 (ja) 光学製品
JP4279070B2 (ja) 光学製品
JP4326856B2 (ja) チオール化合物を用いてなる光学製品
JP4532082B2 (ja) 環状ジスルフィド化合物及びその製造方法
JP4279069B2 (ja) ジスルフィド化合物、その製造方法およびその前駆体
JP4326855B2 (ja) チオール化合物、その製造方法およびその中間体
JP2007269649A (ja) 有機ゲルマニウム化合物およびその製造方法
JP2007269648A (ja) 有機ゲルマニウム化合物およびその製造方法
JP4751044B2 (ja) 光学製品
JPWO2006033405A1 (ja) 環状スルフィド化合物及びそれを利用した光学製品
JP3705993B2 (ja) 金属含有エピスルフィド化合物およびその製造方法
JP3953791B2 (ja) チオール化合物を用いてなる光学製品
JP4506932B2 (ja) 新規なアミン化合物およびその製造方法
JP2003161921A (ja) エピスルフィド化合物を用いてなる光学製品
JP4396146B2 (ja) 新規なジアミン化合物およびその製造方法
JP2006106319A (ja) オール化合物を用いてなる光学製品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3768397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees