JP5059457B2 - 計器装置 - Google Patents

計器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5059457B2
JP5059457B2 JP2007069552A JP2007069552A JP5059457B2 JP 5059457 B2 JP5059457 B2 JP 5059457B2 JP 2007069552 A JP2007069552 A JP 2007069552A JP 2007069552 A JP2007069552 A JP 2007069552A JP 5059457 B2 JP5059457 B2 JP 5059457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible member
pulley
pointer
moving
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007069552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232676A (ja
Inventor
大成 福田
友博 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007069552A priority Critical patent/JP5059457B2/ja
Publication of JP2008232676A publication Critical patent/JP2008232676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059457B2 publication Critical patent/JP5059457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両、船舶等の移動体に搭載される計器装置に関し、特に、指針に指示されることにより計測量を表示する計器装置に関するものである。
車両、船舶などの移動体には、各種の計測手段が計測した複数の情報を移動体の乗員に対して表示する計器装置が搭載されている。この種の計器装置として、例えば、移動体としての車両の速度を表示するスピードメータ、エンジンの回転数を表示するタコメータ、燃料の残量を表示するフューエルゲージ、エンジンの冷却水の温度を表示するテンパラチャゲージなどを有した車両用コンビネーションメータが用いられる。
図10は、上記車両用コンビネーションメータの一形態を示すものである(例えば特許文献1を参照。)。
図10に示す車両用コンビネーションメータ100は、スピードメータ101と、液晶表示装置108と、各装置の動作を制御する制御回路が搭載されたプリント基板109と、により構成されている。このスピードメータ101は、目盛・数字等の表示部112を有し円環状に形成された文字板111と、この文字板111を背後から支持する円環状に形成された支持板102と、この支持板102の背後に配された回転体103と、この回転体103に取り付けられ、回転体103と共に回転することにより表示部112を指示する指針104と、回転体103に取り付けられ、指針104を発光させる光源105と、回転体103に保持され、光源105に電力を供給するFPC110と、回転体103を背後から保持する円環状に形成された保持板107と、回転体103を回転駆動させる駆動装置106と、を有している。
上記回転体103は、当該回転体103の外郭を構成し円環状に形成されているとともにその周縁に歯が刻まれた歯車部132と、歯車部132の中心側の縁に設けられた指針104及び光源105を取り付ける指針支持部133と、歯車部132に重ねられたFPC110を保持する円環状の保持部135と、を有している。
上記駆動装置106は、計測量に応じて回転する出力軸161を有するモータと、出力軸161に連結され、上記歯車部132と噛み合いながら回転するピニオン162と、出力軸161に連結され、上記FPC110の余長部分を巻き取るプーリ163と、を有している。
上記構成のスピードメータ101は、モータの出力軸161が回転することにより回転体103が回転して、この回転体103に取り付けられた指針104が文字板111の表示部112に沿って移動される。また、この指針104は、FPC110を介して電力供給された光源105により発光される。
また、上記液晶表示装置108は、上記保持板107の背後に配された枠部182と、この枠部182に取り付けられ、円環状に形成された上記スピードメータ101の内側のスペースに配された液晶パネル181と、を有している。この液晶表示装置108は、走行距離情報、ナビゲーション情報、シフトポジション情報、などの各種情報を表示する。
このような車両用コンビネーションメータ100は、スピードメータ101を、回転体103により指針104を移動させる構成としているので、スピードメータ101の中心部分にスペースを設けることができ、このスペースに液晶表示装置108等の別の指示装置を配置することができる。
特開2005−17237号公報
しかしながら、前述した車両用コンビネーションメータ100は、指針104を移動させるための回転体103、回転体103を保持するための保持板107、指針104を発光させるためのFPC110、FPC110を巻き取るためのプーリ163、など、多くの部品が必要であり、コストが高くなってしまうといった問題や、占有スペースが大きくなってしまうといった問題があった。
そこで、本発明は、柔軟部材により指針を移動させる移動機構と、前記指針に電力を供給する電力供給機構と、を有した部品点数が少なく低コストな計器装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明は、目盛・数字等の表示部を有する文字板と、計測量に応じて前記表示部を指示する指針本体と、該指針本体を光輝させる光源と、を有する指針と、前記指針を移動させる移動機構と、前記光源に電力を供給する電力供給機構と、を有する計器装置であって、前記移動機構が、前記光源と電気的に接続された導体を有しかつ前記指針に連結された柔軟部材と、計測量に応じて前記柔軟部材をその長手方向に沿って移動させることにより該柔軟部材の前記指針との連結部を前記表示部に沿って移動させる駆動手段と、を有し、前記電力供給機構が、電源と、前記電源と前記柔軟部材の導体とを電気的に接続する接続手段と、を有し、前記接続手段が、一端が前記電源と接続されかつ他端が前記導体と接続された前記柔軟部材の移動に追従できる長さのFPCを有し、前記駆動手段が、前記柔軟部材の両端部それぞれが巻き付けられたプーリと、前記柔軟部材が前記プーリから外れることを規制する規制手段と、前記プーリと間隔をあけて配されかつ前記柔軟部材の中央部が引掛けられた中央部保持部材と、前記プーリを計測量に応じて回転させるモータと、前記柔軟部材の両端部のうち少なくとも一方の端部を、該柔軟部材の前記プーリから前記中央部保持部材に亘って掛け渡された部分の距離が短くなる方向にその長手方向に沿って引っ張ることにより該柔軟部材をたるみのない状態に維持する引張手段と、を有し、前記柔軟部材の前記指針が初期位置から移動する際に前記プーリから引き出される側の端部が、前記プーリに前記指針の移動量よりも長い長さで巻き付けられていることを特徴とする計器装置である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記接続手段が、前記プーリの回転方向に沿って渦巻状に巻かれた状態の前記FPCを、前記プーリの回転軸方向に沿って前記プーリと相対する位置に保持するFPC保持部をさらに有していることを特徴とするものである。
上記目的を達成するために請求項3に記載された発明は、目盛・数字等の表示部を有する文字板と、計測量に応じて前記表示部を指示する指針本体と、該指針本体を光輝させる光源と、を有する指針と、前記指針を移動させる移動機構と、前記光源に電力を供給する電力供給機構と、を有する計器装置であって、前記移動機構が、前記光源と電気的に接続された導体を有しかつ前記指針に連結された柔軟部材と、計測量に応じて前記柔軟部材をその長手方向に沿って移動させることにより該柔軟部材の前記指針との連結部を前記表示部に沿って移動させる駆動手段と、を有し、前記電力供給機構が、電源と、前記電源と前記柔軟部材の導体とを電気的に接続する接続手段と、を有し、前記接続手段が、前記導体の一方の端部側と接続された導電性の第1接続部と、前記電源側と接続されかつ前記第1接続部と摺接する導電性の第1接続金具と、前記導体の他方の端部側と接続された導電性の第2接続部と、前記電源側と接続されかつ前記第2接続部と摺接する導電性の第2接続金具と、を有し、前記駆動手段が、前記柔軟部材の両端部それぞれが巻き付けられたプーリと、前記柔軟部材が前記プーリから外れることを規制する規制手段と、前記プーリと間隔をあけて配されかつ前記柔軟部材の中央部が引掛けられた中央部保持部材と、前記プーリを計測量に応じて回転させるモータと、前記柔軟部材の両端部のうち少なくとも一方の端部を、該柔軟部材の前記プーリから前記中央部保持部材に亘って掛け渡された部分の距離が短くなる方向にその長手方向に沿って引っ張ることにより該柔軟部材をたるみのない状態に維持する引張手段と、を有し、前記柔軟部材の前記指針が初期位置から移動する際に前記プーリから引き出される側の端部が、前記プーリに前記指針の移動量よりも長い長さで巻き付けられていることを特徴とする計器装置である。
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載された発明において、前記第1接続部が、環状に形成され、前記プーリと同軸に配されて該プーリに固定された第1環状部と、前記第1環状部に連なり前記柔軟部材の導体の一方の端部側と接続される第1連結部と、を有しており、前記第2接続部が、前記第1環状部よりも小径の環状に形成され、前記第1環状部の内側に配されかつ前記プーリと同軸に配されて該プーリに固定された第2環状部と、前記第2環状部に連なり前記柔軟部材の導体の他方の端部側と接続される第2連結部と、を有していることを特徴とするものである。
請求項5に記載された発明は、請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載された発明において、前記引張手段が、一端が前記プーリに組み付けられかつ他端が前記柔軟部材の端部と連結されたバネであることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、指針を移動させる移動機構が、光源と電気的に接続された導体を有しかつ前記指針に連結された柔軟部材と、計測量に応じて前記柔軟部材をその長手方向に沿って移動させることにより該柔軟部材の前記指針との連結部を表示部に沿って移動させる駆動手段と、を有しており、前記光源に電力を供給する電力供給機構が、電源と、前記電源と前記柔軟部材の導体とを電気的に接続する接続手段と、を有していることから、指針を移動させる機能と指針に電力を供給する機能とを一本の柔軟部材に兼ねさせることができ、そのために、部品点数が少なく低コストな計器装置を提供することができる。また、前記接続手段が、一端が前記電源と接続されかつ他端が前記導体と接続された前記柔軟部材の移動に追従できる長さのFPCを有していることから、移動する柔軟部材に対して常時給電を行うことができる。また、前記駆動手段が、前記柔軟部材の両端部それぞれが巻き付けられたプーリと、前記柔軟部材が前記プーリから外れることを規制する規制手段と、前記プーリと間隔をあけて配されかつ前記柔軟部材の中央部が引掛けられた中央部保持部材と、前記プーリを計測量に応じて回転させるモータと、前記柔軟部材の両端部のうち少なくとも一方の端部を、該柔軟部材の前記プーリから前記中央部保持部材に亘って掛け渡された部分の距離が短くなる方向にその長手方向に沿って引っ張ることにより該柔軟部材をたるみのない状態に維持する引張手段と、を有しており、前記柔軟部材の前記指針が初期位置から移動する際に前記プーリから引き出される側の端部が、前記プーリに前記指針の移動量よりも長い長さで巻き付けられていることから、指針の指示精度が低下することを防止できモータへの負荷が小さい計器装置を提供することができる。
請求項2に記載された発明によれば、前記接続手段が、前記プーリの回転方向に沿って渦巻状に巻かれた状態の前記FPCを、前記プーリの回転軸方向に沿って前記プーリと相対する位置に保持するFPC保持部をさらに有していることから、このFPC保持部にFPCをコンパクトに収容することができ、FPCが他部品に絡まったり他部品に干渉して傷付くことを防止できる。
請求項3に記載された発明によれば、指針を移動させる移動機構が、光源と電気的に接続された導体を有しかつ前記指針に連結された柔軟部材と、計測量に応じて前記柔軟部材をその長手方向に沿って移動させることにより該柔軟部材の前記指針との連結部を表示部に沿って移動させる駆動手段と、を有しており、前記光源に電力を供給する電力供給機構が、電源と、前記電源と前記柔軟部材の導体とを電気的に接続する接続手段と、を有していることから、指針を移動させる機能と指針に電力を供給する機能とを一本の柔軟部材に兼ねさせることができ、そのために、部品点数が少なく低コストな計器装置を提供することができる。また、前記接続手段が、前記導体の一方の端部側と接続された導電性の第1接続部と、前記電源側と接続されかつ前記第1接続部と摺接する導電性の第1接続金具と、前記導体の他方の端部側と接続された導電性の第2接続部と、前記電源側と接続されかつ前記第2接続部と摺接する導電性の第2接続金具と、を有していることから、小さいスペースで、移動する柔軟部材に対して常時給電を行うことができる。また、前記駆動手段が、前記柔軟部材の両端部それぞれが巻き付けられたプーリと、前記柔軟部材が前記プーリから外れることを規制する規制手段と、前記プーリと間隔をあけて配されかつ前記柔軟部材の中央部が引掛けられた中央部保持部材と、前記プーリを計測量に応じて回転させるモータと、前記柔軟部材の両端部のうち少なくとも一方の端部を、該柔軟部材の前記プーリから前記中央部保持部材に亘って掛け渡された部分の距離が短くなる方向にその長手方向に沿って引っ張ることにより該柔軟部材をたるみのない状態に維持する引張手段と、を有しており、前記柔軟部材の前記指針が初期位置から移動する際に前記プーリから引き出される側の端部が、前記プーリに前記指針の移動量よりも長い長さで巻き付けられていることから、指針の指示精度が低下することを防止できモータへの負荷が小さい計器装置を提供することができる。
請求項4に記載された発明によれば、前記第1接続部が、環状に形成され、前記プーリと同軸に配されて該プーリに固定された第1環状部と、前記第1環状部に連なり前記柔軟部材の導体の一方の端部側と接続される第1連結部と、を有しており、前記第2接続部が、前記第1環状部よりも小径の環状に形成され、前記第1環状部の内側に配されかつ前記プーリと同軸に配されて該プーリに固定された第2環状部と、前記第2環状部に連なり前記柔軟部材の導体の他方の端部側と接続される第2連結部と、を有していることから、より小さいスペースで、移動する柔軟部材に対して常時給電を行うことができる。
請求項5に記載された発明によれば、前記引張手段が、一端が前記プーリに組み付けられかつ他端が前記柔軟部材の端部と連結されたバネであることから、簡素な構成・低コストで柔軟部材のたるみを吸収でき、指針の指示精度が低下することを防止できる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る計器装置を図1ないし図5を参照しながら説明する。本発明の第1の実施形態に係る計器装置としての車両用コンビネーションメータ1は、自動車等の車両に搭載されて、この車両の乗員に対して該車両の状況を表示する装置である。
上記車両用コンビネーションメータ1は、図1に示すように、ケース3と、このケース3に取り付けられたスピードメータ4Aと、このケース3に取り付けられた液晶ディスプレイ8に表示されるフューエルゲージ4B及びテンパラチャゲージ4Cと、見返し板7と、図示しない透明カバーと、を有している。なお、フューエルゲージ4Bは、燃料の残量を表示するゲージであり、テンパラチャゲージ4Cは、エンジンの冷却水の温度を表示するゲージである。
上記ケース3は、合成樹脂等で構成され、乗員と相対する側に開口する箱状に形成されている。そして、この開口を塞ぐ格好で上記透明カバーが嵌め込まれ、ケース3内、即ちケース3と透明カバーとの間、にスピードメータ4A、液晶ディスプレイ8、見返し板7等が収容されている。
上記見返し板7には、スピードメータ4Aの後述の文字板5及び液晶ディスプレイ8を乗員に対して露出させる露出窓が形成されている。このような見返し板7は、上記透明カバーと文字板5・液晶ディスプレイ8との間に配されて、文字板5や液晶ディスプレイ8などの表示部分以外を乗員に対して遮蔽する。
上記スピードメータ4Aは、車両の速度を表示するメータであり、目盛部52及び数字部51からなる表示部50を有する文字板5と、装飾リング6と、計測量に応じて表示部50を指示する指針2と、指針2を移動させる移動機構10Aと、指針2の後述の光源2Bに電力を供給する電力供給機構90Aと、を有している。
上記文字板5は水平方向に沿って長細く延びており、上記表示部50はこの文字板5の表面に水平方向に沿って直線状に配されている。このような文字板5は、上記ケース3に取り付けられている。
上記装飾リング6は、文字板5と略同一外形形状のリング状に形成されている。この装飾リング6は、上記露出窓の縁に沿って見返し板7に取り付けられる。即ち、装飾リング6は、乗員側から見て文字板5の外縁を縁取るように見返し板7に取り付けられる。
上記指針2は、長手方向の一端から他端に向かうに従って徐々に細くなる錐状に形成された指針本体2Aと、指針本体2Aの内部に配された光源2Bと、を有している。前記指針本体2Aは、透光性を有する合成樹脂で構成されている。また、前記光源2Bは、LEDと、このLEDに接続された一対のリード部61,62を有して構成されている。このリード部61,62には後述の柔軟部材11の導体11eが電気的及び機械的に接続されている。
上記構成の指針2は、指針本体2Aの長手方向が上記文字板5の長手方向(即ち水平方向)と直交する向きで表示部50と相対する位置に配されるとともに、後述の移動機構10Aにより文字板5の長手方向(即ち水平方向)に沿って移動される。また、後述の柔軟部材11の導体11eを介して電力が供給されることにより光源2Bが発光し、夜間時などに指針本体2Aを光輝させる。
上記移動機構10Aは、図2に示すように、上記指針2に連結された紐状の柔軟部材11と、計測量に応じて柔軟部材11をその長手方向に沿って移動させることにより該柔軟部材11の上記指針2との連結部を上記表示部50に沿って移動させる駆動手段91Aと、を有している。この柔軟部材11は、図3(b)に示すように、導電性材料で構成され線状に形成された導体11eと、絶縁性の合成樹脂で構成され導体11eの外周を覆った絶縁被覆11dと、により構成されている。また、本実施形態では柔軟部材11は紐状であるが、本発明ではこれに限らず、帯状であっても良い。
上記駆動手段91Aは、柔軟部材11の両端部11a,11bそれぞれが巻き付けられたテンションプーリ12と、このテンションプーリ12と間隔をあけて配され、柔軟部材11の中央部が引掛けられた中央部保持部材としての従動プーリ13と、テンションプーリ12と従動プーリ13の間に配され、柔軟部材11の従動プーリ13からテンションプーリ12までの間に位置付けられた部分が巻き付けられた巻取りプーリ15と、この巻取りプーリ15を計測量に応じて回転させることにより柔軟部材11の指針2との連結部分を表示部50に沿って移動させるモータ14と、柔軟部材11をたるみのない状態に維持する引張手段及び柔軟部材11の他端部11bがテンションプーリ12から外れることを規制する規制手段としてのバネ16と、を有している。
上記テンションプーリ12は、図4に示すように、円筒状に形成された胴部12aと、この胴部12aの両端部に配されかつ胴部12aよりも大径の円盤状に形成された一対のフランジ12b,12cと、により構成されており、胴部12aの中心を通るように連結された軸P1を中心に回転自在に設けられている。また、軸P1はケース3に取り付けられている。なお、図4においては、柔軟部材11を省略している。
また、図3に示すように、上記柔軟部材11の両端部11a,11bは、胴部12aの外周に巻き付けられている。また、これら両端部11a,11bのうち指針2が初期位置から移動する際にテンションプーリ12から引き出される側の一端部11aは、指針2の移動量よりも長い長さで巻き付けられている。また、前記初期位置とは、指針2が数字部51のゼロと相対する目盛位置を言う。
また、上記テンションプーリ12は、柔軟部材11の一端部11aがテンションプーリ12から外れることを規制する規制手段としての取付部21と、切欠部22と、バネ取付部24と、バネ挿入部23と、切欠部25と、を有している。
上記取付部21は、導電性部材により円柱状に形成されており、一方のフランジ12bから他方のフランジ12cに向かって突出する向きで一方のフランジ12bに取り付けられている。なお、この取付部21は、これ以外にも、フランジ12bと一体成形されていても良く、別体で形成された後に接着・接合されていても良い。
上記切欠部22は、他方のフランジ12cの外縁から前記取付部21と相対する位置に亘ってフランジ12cを切り欠いた部分である。また、胴部12aに巻き付けられた柔軟部材11の一端部11aは、この切欠部22を通されて胴部12aの内側に引き込まれ、上記取付部21に取り付けられている(取付部21の外周に掛けられている。)。また、取付部21に取り付けられた柔軟部材11の一端部11aは、導体11eの一部が取付部21と接触している。このことにより、導体11eと取付部21とが電気的に接続している。
上記バネ取付部24は、導電性部材により円柱状に形成されており、一方のフランジ12bから他方のフランジ12cに向かって突出する向きで一方のフランジ12bに取り付けられている。なお、このバネ取付部24は、これ以外にも、フランジ12bと一体成形されていても良く、別体で形成された後に接着・接合されていても良い。
上記バネ挿入部23は、図4中のフランジ12cを平面視く字状に繰り抜いた部分に設けられている。また、バネ挿入部23は、取付部21とバネ取付部24とをテンションプーリ12の外部に露出させている。また、後述のバネ16は、このバネ挿入部23から胴部12aの内側に挿入され、その一端が上記バネ取付部24に引掛けられている。このことにより、バネ16とバネ取付部24とが電気的に接続している。また、後述の一対の導電部材32,33は、このバネ挿入部23から胴部12aの内側に挿入され、それぞれ取付部21、バネ取付部24に取り付けられている。このことにより、一対の導電部材32,33と取付部21、バネ取付部24とがそれぞれ電気的に接続している。
上記切欠部25は、他方のフランジ12cの外縁から前記バネ挿入部23に亘ってフランジ12cを切り欠いた部分である。
上記バネ16は、導電性の針金がコイル状に巻かれたコイルバネである。このバネ16は、上記バネ挿入部23から胴部12aの内側に挿入され、その一端が上記バネ取付部24に引掛けられている。このことにより、バネ16の一端がバネ取付部24に電気的に接続している。また、胴部12aに巻き付けられた柔軟部材11の他端部11bは、上記切欠部25を通されて胴部12aの内側に引き込まれ、このバネ16の他端に取り付けられている。このことにより、バネ16の他端が柔軟部材11の他端部11b側の導体11eと電気的に接続している。このようなバネ16は、柔軟部材11の他端部11bを、該柔軟部材11のテンションプーリ12から従動プーリ13に亘って掛け渡された部分の距離が短くなる方向にその長手方向に沿って引っ張ることにより該柔軟部材11をたるみのない状態に維持しているとともに、柔軟部材11の他端部11bがテンションプーリ12から外れることを規制している。
上記従動プーリ13は、円筒状に形成された胴部13aと、この胴部13aの両端部に配されかつ胴部13aよりも大径の円盤状に形成された一対のフランジ13b,13cと、により構成されており、胴部13aの中心を通るように連結された軸P2を中心に回転自在に設けられている。また、軸P2はケース3に取り付けられている。また、軸P2は、上述した軸P1と平行に配されている。また、上記柔軟部材11の中央部は、胴部13aの外周に引掛けられている。
上記巻取りプーリ15は、円筒状に形成された胴部15aと、この胴部15aの両端部に配されかつ胴部15aよりも大径の円盤状に形成された一対のフランジ15b,15cと、により構成されている。また、図3に示すように、上記柔軟部材11の従動プーリ13からテンションプーリ12までの間に位置付けられた部分は、胴部15aの外周に巻き付けられている。また、胴部15aの中心にはモータ14の出力軸P3が連結されている。このような巻取りプーリ15は、出力軸P3が回転することにより、出力軸P3を中心として回転する。また、出力軸P3は、上述した軸P1,P2と平行に配されている。
上記モータ14は、車両に搭載された図示しない車速計測手段と接続されている。また、モータ14は、この車速計測手段が計測した計測量に応じて回転する上記出力軸P3を有している。
上記電力供給機構90Aは、電源9と、この電源9と柔軟部材11の導体11eとを電気的に接続する接続手段92Aと、を有している。この接続手段92Aは、テンションプーリ12の回転に追従できる、即ち柔軟部材11の移動に追従できる、長さのFPC(Flexible Printed Circuit)30と、FPC保持部31(図2中に点線で示す。)と、一対の導電部材32,33と、を有している。
上記FPC30は、帯状に形成された屈曲性のある回路基板であり、その長手方向に沿って帯状に延びた2本の導体を有している。また、FPC30は、テンションプーリ12の回転方向に沿って、即ち軸P1を中心として、渦巻状に巻かれた状態で、FPC保持部31に収容されている。このFPC保持部31は、合成樹脂で構成されたケースであり、軸P1方向に沿ってテンションプーリ12と相対する位置に位置付けられかつケース3に固定されている。また、このFPC30の巻き方向外側に位置付けられた一端部30bは、前記FPC保持部31の外部に引き出されて、前記2本の導体の一端部それぞれが電源9側と電気的に接続されている。また、FPC30の巻き方向の中心側に位置付られた他端部30aは、前記FPC保持部31の外部に引き出されて、前記2本の導体の他端部301,302それぞれが後述の一対の導電部材32,33と電気的に接続されている。
上記一対の導電部材32,33は、図5に示すように、導電性金属板が型抜きされ折り曲げられるなどして形成されている。また、一対の導電部材32,33は、リング状に形成されたリング部32a,33aと、リング部32a,33aに連なり板状に延びた板状部32b,33bと、板状部32b,33bのリング部32a,33aから離れた端部から立設した立設部32c,33cと、を有している。
上記構成の一対の導電部材32,33は、リング部32a,33aに取付部21、バネ取付部24がそれぞれ通される格好でテンションプーリ12に取り付けられている。即ち、導電部材32のリング部32aは、取付部21と電気的に接続されており、この取付部21を介して柔軟部材11の一端部11a側の導体11eと電気的に接続されている。また、導電部材32の立設部32cは、FPC30の導体の他端部301と電気的に接続されている。また、導電部材33のリング部33aは、バネ取付部24と電気的に接続されており、このバネ取付部24及び上記バネ16を介して柔軟部材11の他端部11b側の導体11eと電気的に接続されている。また、導電部材33の立設部33cは、FPC30の導体の他端部302と電気的に接続されている。
上記構成のスピードメータ4Aは、上記車速計測手段が計測した計測量に応じてモータ14の出力軸P3が回転することにより、巻取りプーリ15を回転させ、柔軟部材11をその長手方向に沿って移動させる。そして、例えば、巻取りプーリ15が正回転することにより柔軟部材11の一端部11a側がテンションプーリ12から引き出されて指針2が「0」側から「160」側に向かって移動する。また、巻取りプーリ15が逆回転することにより柔軟部材11の一端部11a側がテンションプーリ12に巻き取られて指針2が「160」側から「0」側に向かって移動する。また、FPC30は、テンションプーリ12の回転に追従して移動する。スピードメータ4Aは、こうして指針2が文字板5の表示部50を指示することにより、乗員に対して車両の速度を表示する。
また、上記スピードメータ4Aは、図3に示すように、電源9、FPC30(301側の導体)、導電部材32、取付部21、柔軟部材11の導体11e(一端部11a側)、光源2B、柔軟部材11の導体11e(他端部11b側)、バネ16、バネ取付部24、導電部材33、FPC30(302側の導体)、電源9の順に電流が流れることにより、光源2Bが発光し、指針本体2Aを光輝させる。
また、上記液晶ディスプレイ8は、図1に示すように、上述したテンションプーリ12と従動プーリ13の間に配されているとともに、テンションプーリ12から従動プーリ13に掛け渡された柔軟部材11の内側に配されている。
本実施形態によれば、指針2を移動させる機能と指針2に電力を供給する機能とを一本の柔軟部材11に兼ねさせることができ、そのために、部品点数が少なく低コストな車両用コンビネーションメータ1を提供することができる。
また、テンションプーリ12の回転に追従できる長さのFPC30を有していることから、移動する柔軟部材11に対して常時給電を行うことができる。
また、FPC保持部31を有していることから、このFPC保持部31にFPC30をコンパクトに収容することができ、FPC30が他部品に絡まったり他部品に干渉して傷付くことを防止できる。
また、スピードメータ4Aが、テンションプーリ12から従動プーリ13に掛け渡された柔軟部材11をその長手方向に沿って移動させることにより指針2を移動させる移動機構10Aを有しているので、スピードメータ4Aの表示部50を直線状に形成することができ、斬新な見映えの車両用コンビネーションメータ1を構成することができる。
また、テンションプーリ12と従動プーリ13の間に、フューエルゲージ4Bやテンパラチャゲージ4Cなどスピードメータ4A以外のメータ・ゲージ類を配置することができ、即ち複数のメータ・ゲージ類を互いに近接した位置に配置することができ、車両用コンビネーションメータ1のレイアウト自由度を高めることができる。
また、柔軟部材11をたるみのない状態に維持するバネ16を有していることから、簡素な構成・低コストにより指針2の指示精度が低下することを防止できる。
また、バネ16により、柔軟部材11を、柔軟部材11のテンションプーリ12から従動プーリ13に亘って掛け渡された部分の距離が短くなる方向にその長手方向に沿って引っ張るようにしていることから、即ち何れのプーリ12,13,15も移動させることなく柔軟部材11を引っ張るようにしていることから、軸P1,P2,P3とプーリ12,13,15の軸受けとの間に大きな摩擦抵抗が生じることがなく、低トルクの安価なモータ14を用いることができ、車両用コンビネーションメータ1のコストを抑えることができる。
また、巻取りプーリ15にモータ14を直結させた構成としたことから、バネ16に引っ張られることにより柔軟部材11に生じるテンションがモータ14の出力軸P3に直接加わることを防止でき、この出力軸P3と巻取りプーリ15の軸受けとの間に大きな摩擦抵抗が生じることを防止できる。よって、より低トルクの安価なモータ14を用いることができる。また、出力軸P3と巻取りプーリ15の軸受けとの間に大きな摩擦抵抗が生じることを防止できることから、このモータ14の出力軸P3及び巻取りプーリ15の軸受けの強度を下げることが可能になり、より安価なモータ14、巻取りプーリ15を用いることができる。
続いて、本発明の第2の実施形態に係る計器装置を図6ないし図8を参照しながら説明する。また、同図において、上述した第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態の車両用コンビネーションメータは、第1の実施形態で説明した移動機構10Aの代わりに、図6に示す移動機構10Bを有している。また、第1の実施形態で説明した電力供給機構90Aの代わりに、図6に示す電力供給機構90Bを有している。
上記移動機構10Bは、指針2に連結された柔軟部材11と、計測量に応じて柔軟部材11をその長手方向に沿って移動させることにより該柔軟部材11の上記指針2との連結部を上記表示部50に沿って移動させる駆動手段91Bと、を有している。この駆動手段91Bは、柔軟部材11の両端部11a,11bそれぞれが巻き付けられたテンションプーリ82と、従動プーリ13と、巻取りプーリ15と、モータ14と、バネ16と、を有している。
上記テンションプーリ82は、胴部12aと、一対のフランジ12b,12cと、により構成されており、軸P1を中心に回転自在に設けられている。また、このテンションプーリ82は、第1の実施形態で示したテンションプーリ12と同様に、取付部21と、切欠部22と、バネ取付部24と、バネ挿入部23と、切欠部25と、を有している。
上記電力供給機構90Bは、電源9と、この電源9と柔軟部材11の導体11eとを電気的に接続する接続手段92Bと、を有している。この接続手段92Bは、図6ないし図8に示すように、取付部21と電気的に接続された、即ち柔軟部材11の一端部11a側の導体11eと電気的に接続された、導電性の第1接続部71と、電源9側と接続されかつ前記第1接続部71と摺接する導電性の第1接続金具73と、バネ取付部24と電気的に接続された、即ち柔軟部材11の他端部11b側の導体11eと電気的に接続された、導電性の第2接続部72と、電源9側と接続されかつ前記第2接続部72と摺接する導電性の第2接続金具74と、を有している。
上記第1接続部71は、導電性金属板が型抜きされるなどして形成されている。この第1接続部71は、環状に形成され、テンションプーリ12と同軸に配されて該テンションプーリ12のフランジ12cに接着剤等により固定された第1環状部71aと、この第1環状部71aに連なり取付部21と電気的に接続された第1連結部71bと、を有している。この第1連結部71bはリング状に形成されており、中央の穴部に取付部21が通されることにより、取付部21と電気的に接続している。
上記第2接続部72は、導電性金属板が型抜きされるなどして形成されている。この第2接続部72は、上記第1接続部71の第1環状部71aよりも小径の環状に形成され、第1環状部71aの内側(中央の穴部)に配されかつテンションプーリ12と同軸に配されて該テンションプーリ12のフランジ12cに接着剤等により固定された第2環状部72aと、この第2環状部72aに連なりバネ取付部24と電気的に接続された第2連結部72bと、を有している。この第2連結部72bはリング状に形成されており、中央の穴部にバネ取付部24が通されることにより、バネ取付部24と電気的に接続している。
上記第1接続金具73は、図8などに示すように、帯状の導電性金属板の長手方向の一端部73aがU字状に曲げられたものである。この第1接続金具73は、一端部73aが上記第1環状部71aと当接する位置に固定されている。また、第1接続金具73の長手方向の他端部73bは、電源9側と電気的に接続されている。
上記第2接続金具74は、図8などに示すように、帯状の導電性金属板の長手方向の一端部74aがU字状に曲げられたものである。この第2接続金具74は、一端部74aが上記第2環状部72aと当接する位置に固定されている。また、第2接続金具74の長手方向の他端部74bは、電源9側と電気的に接続されている。
上記構成の接続手段92Bは、テンションプーリ12が回転するのに伴って第1接続部71及び第2接続部72が、第1接続金具73及び第2接続金具74との接触状態を保ちながら回転する。また、本明細書に記載した「摺接」とは、2つの部材が互いに接触した状態を保ちながら相対的に移動することを意味する。
上記構成のスピードメータは、図7に示すように、電源9、第1接続金具73、第1接続部71、取付部21、柔軟部材11の導体11e(一端部11a側)、光源2B、柔軟部材11の導体11e(他端部11b側)、バネ16、バネ取付部24、第2接続部72、第2接続金具74、電源9の順に電流が流れることにより、光源2Bが発光し、指針本体2Aを光輝させる。
本実施形態によれば、接続手段92Bが、互いに摺接する第1接続部71,第1接続金具73、及び、第2接続部72,第2接続金具74を有しているので、より小さいスペースで、移動する柔軟部材11に対して常時給電を行うことができる。
続いて、本発明の第3の実施形態に係る計器装置を図9を参照しながら説明する。また、同図において、上述した第1,2の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態の車両用コンビネーションメータは、第1の実施形態で説明した移動機構10Aの代わりに、図9に示す移動機構10Cを有している。この移動機構10Cは、駆動手段91Cが、第1の実施形態で説明した巻取りプーリ15を有しておらず、モータ14の出力軸P3がテンションプーリ12に直結されている。また、このテンションプーリ12は、出力軸P3が回転することにより、出力軸P3を中心として回転する。
このように本発明では、必ずしも第1の実施形態で説明した巻取りプーリ15を有していなくても良く、モータ14がテンションプーリ12に直結されている構成であっても良い。その場合、部品点数を少なくすることができ、スピードメータ4Aの占有スペースを縮小することができる。
また、上述した実施形態では、バネ16が柔軟部材11の一方の端部11bのみに取り付けられていたが、本発明では、バネ16等の引張手段が柔軟部材の両端部11a,11bに取り付けられていても良い。
また、上述した実施形態では、計器装置としての車両用コンビネーションメータ1がスピードメータ4A,フューエルゲージ4B,テンパラチャゲージ4Cを有していたが、本発明の計器装置は、必ずしも複数のメータ・ゲージ類を有していなくても良く、例えばスピードメータ4Aのみを有した構成であっても良い。
また、上述した実施形態では、スピードメータ4Aの表示部50が直線状に形成されていたが、本発明の計器装置は、表示部が円弧状に形成されていても良い。また、その場合、中央部保持部材は必ずしも従動プーリ13のようなプーリでなくても良く、前記円弧状の表示部に沿って配された円弧状の枠等であっても良い。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の第1の実施形態に係る計器装置を示す平面図である。 図1に示された計器装置の移動機構及び電力供給機構を示す斜視図である。 (a)は、図2に示された計器装置の給電経路を説明するための説明図である。(b)は、(a)中のA−A線に沿った断面図である。 図2に示された計器装置のプーリを示す斜視図である。 図4に示されたプーリに取り付けられた導電部材を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る計器装置の移動機構及び電力供給機構を示す斜視図である。 図6に示された計器装置の給電経路を説明するための説明図である。 図7に示された計器装置の接続手段を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る計器装置の移動機構及び電力供給機構を示す斜視図である。 従来の計器装置を示す分解図である。
符号の説明
1 車両用コンビネーションメータ(計器装置)
2 指針
2A 指針本体
2B 光源
5 文字板
9 電源
10A,10B,10C 移動機構
11 柔軟部材
11a 一端部
11b 他端部
11e 導体
12,82 テンションプーリ(プーリ)
13 従動プーリ(中央部保持部材)
14 モータ
15 巻取りプーリ
16 バネ(規制手段,引張手段)
21 取付部(規制手段)
30 FPC
30a 他端部
30b 一端部
31 FPC保持部
50 表示部
51 数字部(数字)
52 目盛部(目盛)
71 第1接続部
71a 第1環状部
71b 第1連結部
72 第2接続部
72a 第2環状部
72b 第2連結部
73 第1接続金具
74 第2接続金具
90A,90B 電力供給機構
91A,91B,91C 駆動手段
92A,92B 接続手段

Claims (5)

  1. 目盛・数字等の表示部を有する文字板と、
    計測量に応じて前記表示部を指示する指針本体と、該指針本体を光輝させる光源と、を有する指針と、
    前記指針を移動させる移動機構と、
    前記光源に電力を供給する電力供給機構と、を有する計器装置であって、
    前記移動機構が、
    前記光源と電気的に接続された導体を有しかつ前記指針に連結された柔軟部材と、
    計測量に応じて前記柔軟部材をその長手方向に沿って移動させることにより該柔軟部材の前記指針との連結部を前記表示部に沿って移動させる駆動手段と、を有し、
    前記電力供給機構が、
    電源と、
    前記電源と前記柔軟部材の導体とを電気的に接続する接続手段と、を有し、
    前記接続手段が、一端が前記電源と接続されかつ他端が前記導体と接続された前記柔軟部材の移動に追従できる長さのFPCを有し、
    前記駆動手段が、
    前記柔軟部材の両端部それぞれが巻き付けられたプーリと、
    前記柔軟部材が前記プーリから外れることを規制する規制手段と、
    前記プーリと間隔をあけて配されかつ前記柔軟部材の中央部が引掛けられた中央部保持部材と、
    前記プーリを計測量に応じて回転させるモータと、
    前記柔軟部材の両端部のうち少なくとも一方の端部を、該柔軟部材の前記プーリから前記中央部保持部材に亘って掛け渡された部分の距離が短くなる方向にその長手方向に沿って引っ張ることにより該柔軟部材をたるみのない状態に維持する引張手段と、を有し、
    前記柔軟部材の前記指針が初期位置から移動する際に前記プーリから引き出される側の端部が、前記プーリに前記指針の移動量よりも長い長さで巻き付けられている
    ことを特徴とする器装置。
  2. 前記接続手段が、前記プーリの回転方向に沿って渦巻状に巻かれた状態の前記FPCを、前記プーリの回転軸方向に沿って前記プーリと相対する位置に保持するFPC保持部をさらに有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の計器装置。
  3. 目盛・数字等の表示部を有する文字板と、
    計測量に応じて前記表示部を指示する指針本体と、該指針本体を光輝させる光源と、を有する指針と、
    前記指針を移動させる移動機構と、
    前記光源に電力を供給する電力供給機構と、を有する計器装置であって、
    前記移動機構が、
    前記光源と電気的に接続された導体を有しかつ前記指針に連結された柔軟部材と、
    計測量に応じて前記柔軟部材をその長手方向に沿って移動させることにより該柔軟部材の前記指針との連結部を前記表示部に沿って移動させる駆動手段と、を有し、
    前記電力供給機構が、
    電源と、
    前記電源と前記柔軟部材の導体とを電気的に接続する接続手段と、を有し、
    前記接続手段が、
    前記導体の一方の端部側と接続された導電性の第1接続部と、
    前記電源側と接続されかつ前記第1接続部と摺接する導電性の第1接続金具と、
    前記導体の他方の端部側と接続された導電性の第2接続部と、
    前記電源側と接続されかつ前記第2接続部と摺接する導電性の第2接続金具と、を有し、
    前記駆動手段が、
    前記柔軟部材の両端部それぞれが巻き付けられたプーリと、
    前記柔軟部材が前記プーリから外れることを規制する規制手段と、
    前記プーリと間隔をあけて配されかつ前記柔軟部材の中央部が引掛けられた中央部保持部材と、
    前記プーリを計測量に応じて回転させるモータと、
    前記柔軟部材の両端部のうち少なくとも一方の端部を、該柔軟部材の前記プーリから前記中央部保持部材に亘って掛け渡された部分の距離が短くなる方向にその長手方向に沿って引っ張ることにより該柔軟部材をたるみのない状態に維持する引張手段と、を有し、
    前記柔軟部材の前記指針が初期位置から移動する際に前記プーリから引き出される側の端部が、前記プーリに前記指針の移動量よりも長い長さで巻き付けられている
    ことを特徴とする器装置。
  4. 前記第1接続部が、
    環状に形成され、前記プーリと同軸に配されて該プーリに固定された第1環状部と、
    前記第1環状部に連なり前記柔軟部材の導体の一方の端部側と接続される第1連結部と、を有しており、
    前記第2接続部が、
    前記第1環状部よりも小径の環状に形成され、前記第1環状部の内側に配されかつ前記プーリと同軸に配されて該プーリに固定された第2環状部と、
    前記第2環状部に連なり前記柔軟部材の導体の他方の端部側と接続される第2連結部と、を有している
    ことを特徴とする請求項に記載の計器装置。
  5. 前記引張手段が、一端が前記プーリに組み付けられかつ他端が前記柔軟部材の端部と連結されたバネである
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載の計器装置。
JP2007069552A 2007-03-16 2007-03-16 計器装置 Active JP5059457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069552A JP5059457B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 計器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069552A JP5059457B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232676A JP2008232676A (ja) 2008-10-02
JP5059457B2 true JP5059457B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39905667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069552A Active JP5059457B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 計器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059457B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059456B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-24 矢崎総業株式会社 計器装置
US20110220009A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Visteon Global Technologies, Inc. Indicator motion architecture for vehicle system status indication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4967938U (ja) * 1972-09-26 1974-06-13
JPS5510890Y2 (ja) * 1973-01-29 1980-03-10
JPS5622102Y2 (ja) * 1975-02-19 1981-05-25
JPS5642572Y2 (ja) * 1976-07-15 1981-10-05
JPS6355622U (ja) * 1986-09-26 1988-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008232676A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101100940B1 (ko) 지침식 계기
US7520241B2 (en) LCD display and gauge with belt or cable driven pointer
JP5281982B2 (ja) 指針、指針の製造方法及び計器装置
JP2009523249A (ja) 計器クラスタディスプレイ
JP5059456B2 (ja) 計器装置
WO2011007634A1 (ja) 指示計器
JP5406007B2 (ja) 計器装置
JP5059457B2 (ja) 計器装置
JP4259250B2 (ja) 車両用指針計器
JP2005091032A (ja) 車両用指針計器
JP4787102B2 (ja) 車両用表示装置
US7753570B2 (en) Display apparatus
JP5139709B2 (ja) 指針体駆動装置および指針式計器
JP5136491B2 (ja) 指針計器
JP2005106588A (ja) 指針式計器
JP4298546B2 (ja) 指針式計器
JP5477623B2 (ja) 指針式計器
JP4497274B2 (ja) 指示計器
JP2005017237A (ja) 指針式計器
JP5951347B2 (ja) 指針移動ユニットおよびそれを有する指針計器装置
JP5210577B2 (ja) 計器装置
JP2009180571A (ja) 計器装置
JP5514620B2 (ja) 計器
JP2010203876A (ja) 計器装置
JP2005043287A (ja) 指針式計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250