JP5057885B2 - メール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置 - Google Patents

メール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5057885B2
JP5057885B2 JP2007212446A JP2007212446A JP5057885B2 JP 5057885 B2 JP5057885 B2 JP 5057885B2 JP 2007212446 A JP2007212446 A JP 2007212446A JP 2007212446 A JP2007212446 A JP 2007212446A JP 5057885 B2 JP5057885 B2 JP 5057885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
search
unit
classification
search target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007212446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048338A (ja
Inventor
優 鈴木
康人 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007212446A priority Critical patent/JP5057885B2/ja
Priority to US12/051,444 priority patent/US9032031B2/en
Priority to EP08005505A priority patent/EP2026273A1/en
Priority to CN 200810145934 priority patent/CN101369277A/zh
Publication of JP2009048338A publication Critical patent/JP2009048338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057885B2 publication Critical patent/JP5057885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Description

この発明は、メール文書を検索するための検索条件を設定するメール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置に関するものである。
従来から、メールの送受信や閲覧を行うためのメールアプリケーションが多くの利用者で利用されている。これら多くのメールアプリケーションには、ハードディスクなどの記憶手段に保存されたメールを検索する機能を有する。
通常用いられているメールアプリケーションのメール検索機能では、キーワードによる検索のほか、受信日時、サイズ、差出人又は宛先のメールアドレス、添付ファイルの有無などの属性情報を検索条件として、目的のメールを検索できることが多い。
ところで、近年、ネットワークインフラの普及及びコンピュータ技術の発達に伴い、利用者がメールアプリケーションで保持するメールの容量が大容量化される傾向がある。このようにメール検索機能が重要となる。
従来から用いられているメール検索機能では、メールアプリケーションが多量のメールを保持している場合、利用者は適切なキーワードや属性情報を検索条件として設定しないと、検索結果として多量のメールが検出されてしまう。このため、利用者は、目的とするメールを検出するために、受信日時、差出人のメールアドレス、件名などを手がかりに適宜ソート等を行う必要があり、結果、目的とするメールを検出するまでに長い時間がかかるという問題がある。
そこで、このような問題を避けるためには、利用者はメール検索時に絞り込まれた少数の検索結果を得るための検索条件を設定する必要がある。しかしながら、利用者が適切なキーワードと適切な属性情報を設定するためには、メールの具体的な分類を思い出す必要がある、又は適切なキーワード及び属性情報を設定するためにトライアンドエラーを繰り返す必要がある。このように、検索条件の設定には手間や時間がかかるという課題がある。
そこで、特許文献1に記載された技術では、キーワードを格納するデータベースを保持し、当該データベースを参照して、検索に用いる追加キーワードを絞り込んでいる。そして、メールの検索の際に、キーワードと追加キーワードを用いて検索を行っている。これにより、多量のメールが検出されるのを防止することができる。
特開2004−355166号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、指定した文書と、検索対象である文書との間に関連性が明確ではなく、検出された追加キーワードが検索対象である文書に含まれているか否か不明であるという問題がある。また、メールの検索に特化した検索技術というわけでもない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、メールを検索するときの操作負担を軽減させるメール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるメール処理装置は、メールの内容分類に対して、当該内容分類に属するメールに関連する検索対象メールが属する検索対象分類を複数対応付けて記憶する記憶部と、メール記憶部に記憶されたメールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上から、当該メールの内容分類を判定する分類判定部と、キーワードの入力を受け付けるキーワード入力受付部と、前記キーワードに基づいて、当該キーワードを抽象化した属性を取得する属性取得部と、記記憶部と対応付けられた前記検索対象分類を、前記分類判定部により判定された前記内容分類と前記属性を用いて絞り込んで特定する特定部と、前記検索対象分類に属する検索対象メールを検索するための検索対象情報を取得する検索情報取得部と、前記検索対象情報が含まれる検索対象メールを、前記メール記憶部から検索するための検索条件を生成する検索条件生成部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかるメール検索装置は、メールを記憶するメール記憶部と、メールの内容分類に対して、当該内容分類に属するメールに関連する検索対象メールが属する検索対象分類を複数対応付けて記憶する記憶部と、前記メール記憶部に記憶されたメールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上から、当該メールの内容分類を判定する分類判定部と、キーワードの入力を受け付けるキーワード入力受付部と、前記キーワードに基づいて、当該キーワードを抽象化した属性を取得する属性取得部と、前記記憶部と対応付けられた前記検索対象分類を、前記分類判定部により判定された前記内容分類と前記属性を用いて絞り込んで特定する特定部と、前記検索対象分類に属する検索対象メールを検索するための検索対象情報を取得する検索情報取得部と、前記検索対象情報が含まれる検索対象メールを、前記メール記憶部から検索するための検索条件を生成する検索条件生成部と、前記検索条件が含まれるメールを、前記メール記憶部から検索する検索部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかるメール処理方法は、メール処理装置で実行されるメール処理方法であって、前記メール処理装置が、メールの内容分類に対して、当該内容分類に属するメールに関連する検索対象メールが属する検索対象分類を複数対応付けて記憶する記憶部を備え、メール記憶部に記憶されたメールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上から、当該メールの内容分類を判定する分類判定ステップと、キーワードの入力を受け付けるキーワード入力受付ステップと、前記キーワードに基づいて、当該キーワードを抽象化した属性を取得する属性取得ステップと、記記憶部と対応付けられた前記検索対象分類を、前記分類判定ステップにより判定された前記内容分類と前記属性を用いて絞り込んで特定する特定ステップと、前記検索対象分類に属する検索対象メールを検索するための検索対象情報を取得する検索情報取得ステップと、前記検索対象情報が含まれる検索対象メールを、前記メール記憶部から検索するための検索条件を生成する検索条件生成ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明にかかるメール処理プログラムは、メールの内容分類に対して、当該内容分類に属するメールに関連する検索対象メールが属する検索対象分類を複数対応付けて記憶する記憶部を備えたコンピュータに対して、メール記憶部に記憶されたメールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上から、当該メールの内容分類を判定する分類判定ステップと、キーワードの入力を受け付けるキーワード入力受付ステップと、前記キーワードに基づいて、当該キーワードを抽象化した属性を取得する属性取得ステップと、前記記憶部と対応付けられた前記検索対象分類を、前記分類判定部により判定された前記内容分類と前記属性を用いて絞り込んで特定する特定ステップと、前記検索対象分類に属する検索対象メールを検索するための検索対象情報を取得する検索情報取得ステップと、前記検索対象情報が含まれる検索対象メールを、前記メール記憶部から検索するための検索条件を生成する検索条件生成ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、表示されたメールに対応するメールを検索する検索条件を生成することで、検索条件を設定する利用者の操作負担を軽減させるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるメール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、メール処理装置100は、メール記憶部101と、意味属性判定情報記憶部102と、メール分類対応記憶部103と、検索フレーズ記憶部104と、分類判定情報記憶部105と、検索履歴記憶部106と、表示処理部107と、キーワード入力受付部108と、キーワード意味属性取得部109と、分類特定部110と、分類判定部111と、検索フレーズ取得部112と、検索条件生成部113と、検索部114と、正解メール判定部115と、検索履歴登録部116と、分類ランク設定部117とを備える。
本実施の形態にかかるメール処理装置100ではメールの検索を行う場合に、利用者に入力されたキーワードの意味属性と、表示しているメールの分類タイプと、を判定している。
意味属性とは、利用者に入力されたキーワードを抽象化した属性を示している。図2に示すように、意味属性には、人名、メールアドレス、商品名などがある。例えば、利用者が入力したキーワードが「小野」や「中村」の場合、意味属性は「人名」となる。なお、意味属性は、図2に示した例に制限するものではない。なお、入力されたキーワードから意味属性を判定する手法については後述する。
分類タイプとは、メールの内容によって分けられた分類を示している。図3に示すように、分類タイプには、依頼、許可・承認願、質問、回答などがある。なお、メールの分類タイプの判定手法については後述する。なお、メールの分類タイプは、図3に示した例に制限するものではない。
また、メールの分類タイプは、メールとは他の人に所定の要件を伝えるために書かれた(短い)文書で、メール一件に一つの要件を記載することが多いため、他の文書と比べて容易に判定することができる。
そして、メール処理装置100は、判定した意味属性と判定した分類タイプから、検索対象となる分類タイプを特定し、特定された分類タイプに従って検索条件を生成する。次に、メール処理装置100の各構成要素について説明する。
メール記憶部101は、利用者が受信したメール又は利用者が送信したメールを記憶する。このメール記憶部101に記憶されたメールが検索対象又は表示対象となる。
意味属性判定情報記憶部102は、利用者により入力されたキーワードから意味属性を特定するための情報を保持する。図4に示すように、意味属性判定情報記憶部102は、入力されたキーワードに含まれるべき“文字列パタン”と、“意味属性”とを対応付けて格納している。例えば、図4に示したレコード401は、文字列パタン「鈴木」と、意味属性「人名」とを対応付けている。
また、レコード402、403、404、405等のように文字列パタンには、変数を含む場合がある。例えば、レコード402に含まれる「%漢字%」というパタンは、任意の漢字1字にマッチし、レコード403に含まれる「%カタカナ%」というパタンは、任意のカタカナ1字にマッチし、レコード404に含まれる「%アルファベット%」「%数字%」「%記号%」というパタンは、アルファベット、数字、記号の1字にマッチする。また、レコード402〜405に含まれるプラス記号「+」は、前側のパタンの1回以上の繰り返しにマッチする。また、レコード404、レコード505に含まれる大カッコ「[]」は、囲まれた文字のいずれか1文字にマッチする。
そして、意味属性判定情報記憶部102を用いることで、後述するキーワード意味属性取得部109は、入力されたキーワードの意味属性を判定できる。
分類判定情報記憶部105は、表示しているメールの分類タイプを判定するための情報を保持する。図5に示すように、分類判定情報記憶部105は、文字列パタンと、位置指定と、分類タイプと、点数と、を対応付けて格納している。この文字列パタンに格納されている文字列は、分類判定に使用する文字列とする。分類タイプは、表示されているメールを示す分類タイプとする。位置指定は、本文かサブジェクトかの位置を示している。
例えばレコード601は、メールの「本文」に、文字列パタン「質問があります」が含まれている場合に、メールの分類タイプ「質問」に1点加算することを示している。
メール分類対応記憶部103は、表示しているメールの内容を示す分類タイプ等から、メール記憶部101に記憶されたメールの分類であって検索対象となるメールの分類タイプを特定するための情報を保持する。
図6に示すように、メール分類対応記憶部103は、意味属性と、表示メール分類タイプと、検索対象メール分類タイプとを対応付けて格納している。意味属性は、キーワードの意味属性を示している。表示メール分類タイプは、表示しているメールの分類タイプを示している。検索対象メール分類タイプは、検索対象となるメールの分類タイプを示している。例えば、図6に示したレコード501は、意味属性「商品名」と、表示メール分類タイプ「質問」と、検索対象メール分類タイプ「見積、引き合い、注文、契約、回答」とを対応付けている。つまり、利用者に入力されたキーワードの意味属性「商品名」で、表示しているメールの分類タイプが「質問」の場合、検索対象のメールの分類タイプが「見積、引き合い、注文、契約、回答」と特定される。
このように、表示しているメールの分類タイプと、検索対象であるメールの分類タイプとを対応付けたのは、利用者がメールを閲覧しているときにメールの検索を行う場合、閲覧中のメールと、検索対象のメールとの間に関連があることが多いためである。例えば、利用者がクライアントからきた質問メールを参照している場合、当該質問メールに対する返信メールを書くために、参考として以前書いた回答メールを検索することが多い。また、苦情メールを閲覧している場合には、苦情メールに対する返信メールを書くために、以前書いた謝罪メールを検索しようとすることが多い。
そこで、本実施の形態にかかるメール処理装置100では、表示しているメールの内容を示す分類タイプと、検索対象となるメールの分類タイプとを対応付けることとした。
また、メール分類対応記憶部103において、さらにキーワードの意味属性を対応付けることとした。これにより、検索対象のメールの分類タイプをいっそう絞り込むことができる。
検索フレーズ記憶部104は、図7に示すように、検索フレーズ記憶部104は、分類タイプと、フレーズとを対応付けて保持している。分類タイプは、検索対象となるメールの分類タイプとする。フレーズは、対応付けられた分類タイプのメールを検索する際に、検索キー(検索条件)として設定される文字列とする。
検索履歴記憶部106は、利用者がメールを検索した結果を履歴として記憶する。図8に示すように、検索履歴記憶部106は、キーワードと、意味属性と、閲覧中メール分類タイプと、検索対象メール分類タイプと、正解メール属性と、を対応付けて記憶する。
キーワードは検索する際に利用者に入力されたキーワードを示している。正解メール属性は、利用者が検索時に検索対象として所望したメールの属性を示している。
表示処理部107は、分類ランク表示部121を備え、送受信が行われたメール、検索結果として取得したメールのリスト、検索結果されたメールの分類等のさまざまな情報の表示を行う。なお、具体的に表示される画面の例については後述する。
また、表示処理部107は、検索結果の表示画面で、検索に用いた各種検索条件を表示する。
分類ランク表示部121は、検索を行う前に、検索対象となるメールの分類タイプの候補を表示処理する。これにより、利用者は、表示処理された分類タイプの候補から、検索に用いる分類タイプを選択することができる。なお、具体的に表示される画面の例については後述する。
キーワード入力受付部108は、利用者からメールを検索するために用いるキーワードの入力を受け付ける。
キーワード意味属性取得部109は、意味属性判定情報記憶部102を用いて、キーワード入力受付部108により入力されたキーワードから、当該キーワードの意味属性を取得する。つまり、入力されたキーワードに含まれている文字列が、意味属性判定情報記憶部102のフィールド“文字列パタン”に格納されている文字列と一致した場合に、当該フィールド“文字列パタン”と対応付けられているフィールド“意味属性”に格納されている意味属性を、入力されたキーワードの意味属性として取得する。
分類判定部111は、表示処理部107に現在表示されている(利用者が閲覧中の)メールの本文及びサブジェクトを読み出して、読み出したメールの本文及びサブジェクトの少なくとも一方に対して分類判定情報記憶部105を用いて、当該メールの判定処理を行う。これにより、メールの分類タイプを判定できる。なお、メールの分類の判定の詳細な手順については後述する。
分類特定部110は、表示中のメールの分類タイプと、利用者により入力されたキーワードの意味属性と、に基づいて、当該分類タイプに属するメールに関連する検索対象メールが属する分類タイプであって、意味属性に対応する分類タイプを、メール分類対応記憶部103から特定する。この特定された分類タイプが、検索対象メールが属する分類の候補となる。
つまり、分類特定部110では、分類判定部111で判定されたメールの分類タイプが、メール分類対応記憶部103のフィールド“表示メール分類タイプ”と一致するとともに、キーワード意味属性取得部109で判定された意味属性が、フィールド“意味属性”と一致するレコードが存在する場合、当該レコードのフィールド“検索対象メール分類タイプ”に格納された分類タイプを取得する。この取得した分類タイプが検索対象となるメールの分類タイプの候補として特定される。なお、特定された検索対象となるメールの分類タイプの候補が一つの場合、当該候補が検索対象のメールの分類タイプとして特定される。
また、分類特定部110は、特定された分類タイプの候補が複数の場合、分類ランク表示部121が当該分類タイプの候補を利用者に対して表示処理を行い、表示された分類タイプから選択を受け付けた分類タイプを、検索対象となるメールの分類タイプとして特定する。
分類ランク設定部117は、分類特定部110により特定された分類タイプが複数の場合に、検索履歴記憶部106に記憶された利用者の検索の履歴に基づいて、検索対象として用いられる頻度が高い順に、検索対象として表示される分類タイプの順序を設定する。そして、分類ランク設定部117が設定した順序で、分類ランク表示部121は分類タイプの候補を表示する。
検索フレーズ取得部112は、検索フレーズ記憶部104から、分類特定部110により特定された検索対象メールの分類タイプから、当該分類タイプのメールを検索するための検索対象情報となるフレーズを取得する。つまり、特定された検索対象メールの分類タイプが、検索フレーズ記憶部104のフィールド“分類タイプ”と一致した場合、当該フィールド“分類タイプ”と対応付けられたフィールド“フレーズ”に格納された文字列が、検索条件となる。
属性条件抽出部118は、検索対象となるメールの分類タイプを検索キーとして、検索履歴記憶部106に対して検索を行い、利用者が過去に検索したその分類タイプと対応付けられているメールの属性情報を抽出する。つまり、属性条件抽出部118は、検索対象メールを検索するための検索対象情報となる属性情報を取得する。
検索条件生成部113は、入力されたキーワード、取得したフレーズ、抽出されたメールの属性条件のうちいずれか一つ以上を含む検索条件を生成する。なお、詳細な生成手順については後述する。
検索部114は、検索条件生成部113により生成された検索条件で、メール記憶部101に記憶されているメールの検索を行う。
正解メール判定部115は、表示処理部107に検索結果のメールが表示された際に、利用者の操作を監視して、検索後に表示処理部107が利用者に対して表示したメールが、利用者が検索目的として所望していたメールか否か判定する。なお、詳細な判定手順については後述する。
検索履歴登録部116は、正解メール判定部115により所望していたメールと判定された場合、当該メールの属性情報を、利用者が入力したキーワード、当該キーワードの意味属性、表示中メールの分類タイプ、及び検索対象メール分類タイプと対応付けて、検索履歴記憶部106に登録する。
次に、図1に示すメール処理装置100の全体的な処理手順について、図9を用いて説明する。
この際、図10の画面例が示すように、表示処理部107がメールを表示しているものとする。図10のテキストボックス1001に文字列が入力された後、検索ボタン1002が押下された場合に、図9に示した処理手順で検索処理が行われることになる。
まず、キーワード入力受付部108は、図10のテキストボックス1001より、検索キーとして用いるキーワードの入力を受け付ける(ステップS901)。
ここで利用者が図10の画面例に示したメールの閲覧中に、過去に自身が作成、送信した当該製品に関するメールを検索する例を考える。検索対象となるメールでは、「DB800−5CX」という製品について、過去に他の利用者から受け取った質問メールに対する回答が記載されている。
この場合、利用者は検索キーワードとして、「DB800−5CX」をテキストボックス1001に入力し、検索ボタン1002を押下している。
検索ボタン1002が押下された場合、キーワード意味属性取得部109は、入力されたキーワードの意味属性を取得する(ステップS902)。なお、「DB800−5CX」の場合、意味属性として商品名を取得する。また、意味属性の詳細な処理手順については後述する。
そして、分類判定部111は、利用者が閲覧中(表示処理部107が表示中)のメールの分類タイプを判定する(ステップS903)。この分類タイプの判定手法については後述する。なお、図10に示した画面例で表示されているメールは、分類タイプが質問と判定されたものとする。
次に、分類特定部110は、メール分類対応記憶部103から、判定された意味属性及び分類タイプを検索キーとして検索を行い、検索対象メールの分類タイプの候補を特定する(ステップS904)。なお、詳細な処理手順については後述する。
例として、図6に示すメール分類対応記憶部103に対して、意味属性「商品名」と、表示メール分類タイプ「質問」を検索キーとして検索を行った場合、検索対象メール分類タイプ「見積、引き合い、注文、契約、回答」が分類タイプの候補として特定される。
そして、分類特定部110は、分類タイプの候補が複数であるか否かを判定する(ステップS905)。複数ではないと判定した場合(ステップS905:No)、特定された分類タイプの候補を、実際の分類タイプとして特定する。
一方、分類特定部110は、複数であると判定した場合(ステップS905:Yes)、分類ランク設定部117が、検索履歴記憶部106に記憶された利用者の検索の履歴に基づいて、検索対象として用いられる頻度が高い順に、分類タイプの候補を並び替える(ステップS906)。
そして、分類ランク表示部121は、並び替えられた後の検索対象となるメールの分類タイプを表示する(ステップS907)。
図11に示すように、分類ランク表示部121は、プルダウンメニューの方式で、分類タイプの候補を表示する。これにより、利用者が表示された候補から、適切な分類タイプを選択できる。
図9に戻り、分類特定部110は、利用者により選択された候補を、検索対象となるメールの分類タイプと特定する(ステップS908)。
なお、本実施の形態においては、利用者が分類タイプ「回答」を選択したものとする。この場合、分類特定部110は、利用者の選択に基づいて、検索対象のメールの分類タイプを「回答」と特定する。
そして、メール処理装置100において、入力されたキーワードや、当該キーワードの意味属性、検索対象となるメールの分類タイプ等を用いて、検索条件を生成する(ステップS909)。なお、検索条件の生成の詳細な処理手順については後述する。
その後、検索部114は、検索条件生成部113により生成された検索条件を用いて、検索を行う(ステップS910)。
そして、表示処理部107が、検索部114により検索された結果を表示する(ステップS911)。図12に示した検索結果画面例では、主キーワード1201には、利用者により入力されたキーワードが、閲覧中メール1202には、表示していたメールの分類タイプが、検索対象メール1203には、検索対象となるメールの分類タイプが、追加キーワード1204には、検索対象となるメールの分類タイプに対応するフレーズが設定されている。
また、主キーワード1201、追加キーワード1204の表示分類は利用者が自由に編集できるが、閲覧中メール1202、検索対象メール1203の表示分類は、利用者が直接変更することはできないものとする。
また、表示領域1205に示した「差出人」「宛先」等の属性情報は、属性条件抽出部118が抽出した属性情報が格納されている。また、表示領域1205の各属性情報は、利用者が自由に編集できる。
なお、属性条件抽出部118が複数の属性情報を抽出した場合、表示処理部107は、検索結果画面において、2つ目以降の属性情報を、利用者が選択可能な状態で表示してもよい。
例えば、属性条件抽出部118が項目「差出人」で2個のメールアドレスを抽出していた場合、図13に示すように、「差出人」のテキストボックスを2個のメールアドレスを選択可能な状態で表示しても良い。このように、属性情報の設定では、利用者は、抽出された属性情報から検索に使用する属性情報を選択することができる。
また、利用者が検索ボタン1206を押下すると、利用者によって編集された主キーワード1201、追加キーワード1204、表示領域1205に基づいた検索条件が生成された後、検索が実行される。
また、表示領域1208には、検索されたメールの一覧が表示される。このメール一覧では、利用者が入力したキーワードだけではなく、検索対象のメールの分類タイプに対応するフレーズや属性情報によって絞り込まれた検索結果が表示されている。これにより、利用者は少量の検索結果から所望のメールを検出することができる。
また、所望のメールが検索結果に含まれていなければ、上述したように主キーワード、追加キーワード、又は属性情報の削除、修正を行うことで、異なる検索条件で検索を行うことができる。この検索結果は、表示領域1208に表示される。
利用者が、表示領域1208に表示された検索結果から所望のメールを見つけた場合、当該メールの領域をダブルクリックすると、当該メールが別ウィンドウで表示される。
図9に戻り、検索部114は、検索ボタン1206が押下されたか否か判定する(ステップS912)。押下されたと判定された場合(ステップS912:Yes)、修正された各項目に従って、検索条件の生成から再開する(ステップS909)。
また、検索ボタンの押下がなされず(ステップS912:No)、図12の領域1208からメールの選択を受け付けた場合、表示処理部107は、選択されたメールの分類を表示する(ステップS913)。
図12に示した検索結果画面で、領域1207に示されたメールをダブルクリックしたものとする。この場合、表示処理部107は、図14に示した画面で、メールの分類を表示する。
図9に戻り、正解メール判定部115は、表示されたメールが、利用者が検索目的として所望したメールであるか否かを示す判定処理を行う(ステップS914)。そして、正解メール判定部115は、判定処理で所望したメールと判定された否かにより処理が異なる(ステップS915)。
正解メール判定部115が所望したメールではないと判定した場合(ステップS915:No)、再び検索処理から行われる(ステップS910)。なお、ステップS913に示す検索対象メールの表示処理から行ってもよい。
一方、正解メール判定部115が、所望したメールであると判定した場合(ステップS915:Yes)、検索履歴登録部116が、所望したメールの属性情報や、入力されたキーワード、当該キーワードの意味属性、表示メールの分類タイプ、及び検索対象メールの分類タイプを対応付けて、検索履歴記憶部106に登録する(ステップS916)。
上述した処理により、利用者はキーワードの入力と、分類タイプの選択を行っただけで、適切な検索条件が生成され、検索が行われた。さらに検索結果は、検索履歴記憶部106に格納され、次以降に検索を行う際に利用される。
次に、図9のステップS902で示したキーワード意味属性取得部109のキーワードの意味属性の取得処理の手順について、図15を用いて説明する。
まず、キーワード意味属性取得部109は、意味属性判定情報記憶部102から一レコード読み出す(ステップS1501)。
次に、キーワード意味属性取得部109は、読み出したレコードの文字列パタンを取得する(ステップS1502)。
そして、キーワード意味属性取得部109は、取得した文字列パタンに括弧“()”が含まれているか否か判定する(ステップS1503)。
次に、キーワード意味属性取得部109は括弧が含まれていないと判定した場合(ステップS1503:Yes)、利用者がメールを閲覧中であるか否か判定する(ステップS1504)。具体的には、図10で示した画面例のようにメールが表示されているか否か判定する。なお、後述する第2の実施形態のように、メールアプリケーションと、検索条件を生成する構成要素とが別構成の場合は、メールアプリケーションが選択された状態で表示されているか否か判定する。メール閲覧中でないと判定した場合(ステップS1504:No)、特に処理を行わない。
キーワード意味属性取得部109がメール閲覧中と判断した場合(ステップS1504:Yes)、閲覧中のメールからキーワードに一致する文字列領域を検索する(ステップS1505)。そして、キーワード意味属性取得部109は、検出された文字列領域と前後の文字列との組合せが、文字列パタンの括弧に囲まれた部分をキーワードに置換した文字列とが、一致するか否か判断する(ステップS1506)。なお、文字列パタンの括弧に囲まれた部分は必ずキーワードに置換するのではなく、文字列パタンの括弧内に囲まれた部分に示された条件がキーワードと一致した場合に限り、キーワードと置換する。なお、キーワードと置換しない場合は、一致しなかったものと判断する(ステップS1506:No)。
また、当該一致するか否かの判断する例について説明する。図4の符号402に示したレコードの場合、文字列パタンに括弧記号が含まれるため、閲覧中のメールに記載されている文字列が文字列パタンの条件を満たしているか判定される。つまり、キーワードが漢字1字以上であって、閲覧中のメールで文字列「株式会社」に続いてキーワードが記載されていれば、当該文字列パタンに一致したと判断する。
図4の符号403に示したレコードの場合、閲覧中のメール内に、キーワードがカタカナ1字以上であって、当該キーワードの後に「商事」という文字列を含んでいれば、文字列パタンに一致したと判断する。
図4の符号405のレコードの場合、閲覧中のメール内に、任意の意味属性判定情報記憶部102において意味属性が「企業・組織名」と判定される文字列の後に、カギ括弧“「」”に囲まれて、キーワードが記載されている場合に、文字列パタンに一致したと判断する。
また、キーワード意味属性取得部109が一致しなかったと判断した場合(ステップS1506:No)、特に処理を行わない。
一方、キーワード意味属性取得部109は文字列パタンに括弧を含まないと判定した場合(ステップS1503:No)、文字列パタンがキーワードと一致するか否か判断する(ステップS1507)。例えば、図4の符号401に示すような単純な文字列(例えば「鈴木」)であれば、キーワードが当該文字列と一致するか否かを判断することになる。また、キーワード意味属性取得部109が一致しないと判断した場合(ステップS1507:No)、特に処理を行わない。
そして、キーワード意味属性取得部109は、文字列パタンがキーワードと一致した場合(ステップS1507:Yes)、又は検出された文字列領域と前後の文字列との組合せが、文字列パタンの括弧に囲まれた部分をキーワードに置換した文字列とが、一致すると判断した場合(ステップS1506:Yes)、当該レコードのフィールド“意味属性”に格納された文字列を取得する(ステップS1508)。
次に、キーワード意味属性取得部109は、取得した文字列を意味属性として出力する(ステップS1509)。これによりメール処理装置100の各構成要素は、意味属性を認識することができる。
そして、キーワード意味属性取得部109は、意味属性判定情報記憶部102から、全レコードを読み出したか否か判断する(ステップS1510)。全レコードを読み出していないと判断した場合(ステップS1510:No)、再びステップS1501から処理を開始する。
一方、キーワード意味属性取得部109が全レコードを読み出したと判断した場合(ステップS1510:Yes)、処理を終了する。
上述した処理を行うことで、キーワードの意味属性を判定することができる。例えば、キーワードが「DB800−5CX」の場合、図4の符号404のレコードの文字列パタンに一致するため、意味属性が「商品名」と判定される。
次に、図9のステップS903で示した分類判定部111の閲覧中メールの分類タイプの判定処理の手順について、図16を用いて説明する。
まず、分類判定部111は、分類タイプ毎のカウンタを‘0’で初期化する(ステップS1601)。つまり、図3で示した分類タイプ毎にカウンタを備え、各カウンタの値を‘0’に設定する。
次に、分類判定部111は、表示中のメールのサブジェクト及び本文を取得する(ステップS1602)。
次に、分類判定部111は、分類判定情報記憶部105から、一レコード取得する(ステップS1603)。
そして、分類判定部111は、取得したレコードのフィールド“位置指定”がサブジェクトであるか否か判定する(ステップS1604)。そして、“位置指定”がサブジェクトであると判定した場合(ステップS1604:Yes)、メールのサブジェクトに対して、レコードのフィールド“文字列パタン”に格納された文字列の検索を行う(ステップS1606)。
一方、分類判定部111が、“位置指定”がサブジェクトではないと判定した場合(ステップS1604:No)、メールの本文に対して、レコードのフィールド“文字列パタン”に格納された文字列の検索を行う(ステップS1605)。
そして、分類判定部111は、ステップS1605又はステップS1606で文字列を検出したか否か判断する(ステップS1607)。検出しなかったと判断した場合(ステップS1607:No)、特に処理を行わない。
一方、分類判定部111が文字列を検出したと判断した場合(ステップS1607:Yes)、読み出したレコードのフィールド“分類タイプ”が保持している分類タイプに対して、フィールド“点数”に記載されている点数を加点する(ステップS1608)。
次に、分類判定部111は、分類判定情報記憶部105に格納されている全レコードを読み出したか否か判定する(ステップS1609)。全レコードを読み出していないと判定した場合(ステップS1609:No)、再びステップS1603から処理を開始する。
一方、分類判定部111が、全レコードを読み出したと判定した場合(ステップS1609:Yes)、各分類タイプのカウンタのうち、最も点数が高いカウンタに対応する分類タイプを出力する(ステップS1610)。
上述した処理手順の結果、出力された分類タイプが、閲覧中のメールの分類タイプとして使用されることになる。例えば、図10で示したメールは、図5のレコード601で示した文字列パタンを含んでいるので、分類タイプが質問と判定される。
次に、図9のステップS904で示した分類特定部110の検索対象メールの分類タイプの候補の特定処理の手順について、図17を用いて説明する。
まず、分類特定部110は、キーワードの意味属性を検索キーとして、メール分類対応記憶部103のレコードを絞り込む(ステップS1701)。
次に、分類特定部110は、閲覧中メールの分類タイプを検索キーとして、さらにメール分類対応記憶部103のレコードを絞り込む(ステップS1702)。
そして、分類特定部110は、絞り込まれたメール分類対応記憶部103の各レコードのフィールド“検索対象メール分類タイプ”に格納された分類タイプを全て出力する(ステップS1703)。
上述した処理手順の結果、出力された分類タイプが、検索対象メールの分類タイプの候補となる。図6で示したメール分類対応記憶部103の例では、キーワードの意味属性が「商品名」で、閲覧中メールの分類タイプが「質問」の場合、上述した処理手順により、レコード501に示された「見積」「引き合い」「注文」「契約」「回答」が、検索対象メールの分類タイプの候補となる。
次に、図9のステップS906で示した分類ランク設定部117の検索対象メールの分類タイプの候補の並び替え処理の手順について、図18を用いて説明する。
まず、分類ランク設定部117は、分類特定部110により出力された検索対象メールの分類タイプの候補を読み込む(ステップS1801)。
そして、分類ランク設定部117は、読み込んだ分類タイプの候補から、1つだけ分類タイプTiを取得する(ステップS1802)。また、分類タイプTiとは、i番目の分類タイプの候補を示している。なお、変数iは、初期値を1として、ステップS1802〜S1805迄の処理が繰り返される度に1増加する数とする。
次に、分類ランク設定部117は、検索履歴記憶部106から、検索対象のメールの分類タイプが、当該分類タイプTiと一致するレコードを抽出する(ステップS1803)。
そして、分類ランク設定部117は、抽出したレコードの数をカウントして、当該分類タイプのカウント数Siに格納する(ステップS1804)。
次に、分類ランク設定部117は、読み込んだ検索対象メールの分類タイプの全ての候補に、ステップS1802〜S1804の処理を行ったか否か判断する(ステップS1805)。処理を行っていないと判断した場合(ステップS1805:No)、再びステップS1802から処理を開始する。
一方、分類ランク設定部117は、全ての候補について処理を行ったと判断した場合(ステップS1805:Yes)、カウント数Siが大きい順に、分類タイプTiを並び替える(ステップS1806)。これにより、分類ランク表示部121が使用頻度の大きい順に分類タイプの候補を表示することができる。
例えば、図8に示す例のように検索履歴記憶部106に格納されたデータが、検索履歴が格納されている場合、分類タイプ候補が「見積」「引き合い」「注文」「契約」「回答」であれば、分類ランク設定部117は、分類タイプ「見積」のカウント数Siの値が1となり、分類タイプ「引き合い」「注文」「契約」の各カウント数Siの値が0となり、分類タイプ「回答」のカウント数Siの値は3となる。これにより、分類ランク表示部121が、図11に示すように分類タイプの候補を表示する。
この場合、分類ランク設定部117は、分類タイプの候補を「回答」「見積」「引き合い」「注文」「契約」の順に並び替える。なお、本実施の形態では、カウント数Siの値が等しい候補同士の並び替えは行っていないが、例えばカウント数Siの値が等しい候補のうち、最近選択された分類タイプを上位に表示されるように並び替えても良い。
次に、図9のステップS909で示した検索条件生成部113による検索条件の生成処理の手順について、図19を用いて説明する。
まず、検索フレーズ取得部112は、分類特定部110が特定した検索対象のメールの分類タイプを読み込む(ステップS1901)。
次に、検索フレーズ取得部112は、読み込んだ検索対象のメールの分類タイプcを検索キーとして、検索フレーズ記憶部104からレコードを抽出する(ステップS1902)。
図7に示す検索フレーズ記憶部104で、分類タイプ「回答」で抽出した場合、分類タイプ「回答」とフレーズ「回答(いた)?します」が対応付けられているレコードと、分類タイプ「回答」とフレーズ「質問の件」が対応付けられているレコードと、が抽出される。なお、「回答(いた)?します」は、「回答いたします」「回答します」に展開される。
そして、検索フレーズ取得部112は、抽出されたレコードから、一つのレコードを取得する(ステップS1903)。そして、検索フレーズ取得部112は、取得したレコードに格納されているフレーズを取得する(ステップS1904)。
その後、検索条件生成部113は、取得したフレーズをダブルクォートで囲む(ステップS1905)。その後、ステップS1903〜S1905の処理を繰り返して、複数のダブルクォートで囲んだフレーズを生成した場合、検索条件生成部113は、ダブルクォートで囲んだフレーズ間を“OR”で接続する(ステップS1906)。
次に、検索フレーズ取得部112は、抽出した全てのレコードについて、ステップS1903〜S1906までの処理を行ったか否か判断する(ステップS1907)。全てのレコードについて処理を行っていないと判断した場合(ステップS1907:No)、再びステップS1903から処理を開始する。
そして、検索フレーズ取得部112は、全てのレコードについて処理を行ったと判断した場合(ステップS1907:Yes)、検索条件生成部113が、ステップS1906の処理で接続したフレーズの集合を括弧で囲む処理を行う(ステップS1908)。
次に、検索条件生成部113は、括弧で囲まれたフレーズの集合と、キーワードとをANDで接続する(ステップS1909)。
例えば、検索対象のメールの分類タイプが「回答」の場合、検索条件生成部113は、図7に示す検索フレーズ記憶部104より、フレーズの集合として「(”質問の件” OR ”回答いたします” OR ”回答します”)」を生成する。そして、キーワードを「DB800−5CX」とすると、生成されたフレーズの集合にキーワードを接続した「”DB800−5CX” AND (”質問の件” OR ”回答いたします” OR ”回答します”)」を、第1の検索条件として生成する。
そして、検索部114が、生成された第1の検索条件で検索を行い、検索結果の数(第1の検索条件に一致したメールの数)N1を取得する(ステップS1910)。次に、検索条件生成部113が、検出されたメールの数N1が0か否か判断する(ステップS1911)。検出されたメールの数N1が0と判断した場合(ステップS1911:Yes)、第1の検索条件を破棄して、入力されたキーワードのみからなる第2の検索条件を生成した後、当該第2の検索条件を出力して、処理を終了する(S1912)。これにより、利用者は、検索後に、キーワードが含まれているメールを検索結果として参照することになる。
一方、検索条件生成部113は、検出されたメールの数N1が1以上、且つ予め設定した検出上限数Mより小さいか否か判断する(ステップS1913)。
そして、検索条件生成部113が、検出されたメールの数N1が、1以上で予め設定した検出上限数Mより小さいと判断した場合(ステップS1913:Yes)、上述した第1の検索条件を出力して、処理を終了する(ステップS1919)。これにより、利用者は第1の検索条件で検索した結果を参照することになる。なお、検出条件数Mは、例えば利用者が一度に参照したいメールの数など、実施の態様に応じて適切な値が設定されるものとする。
一方、検索条件生成部113が、検出されたメールの数N1が、検出上限数M以上と判断した場合(ステップS1913:No)、属性条件抽出部118が、検索条件として使用されるメールの属性情報を抽出する(ステップS1914)。なお、メールの属性情報の抽出処理の詳細については後述する。
例えば、予め設定された検出条件数M=10で、検出されたメールの数N1=34であれば、検索条件生成部113は属性条件抽出部118に検索結果を絞り込むためのメールの属性情報を抽出するよう指示をする。
そして、検索条件生成部113は、第1の検索条件と、抽出された属性情報とを「AND」で接続して、第3の検索条件を生成する(ステップS1915)。
その後、さらに検索部114が、生成された第3の検索条件で検索を行い、検索条件生成部113が検索結果の数(第3の検索条件に一致したメールの数)N2を取得する(ステップS1916)。
そして、検索条件生成部113が、検索結果の数N2が0か否か判断する(ステップS1917)。検索結果の数N2が0と判断した場合(ステップS1917:Yes)、第1の検索条件を出力して、処理を終了する(S1919)。
一方、検索条件生成部113が、検索結果の数N2が0ではないと判断した場合(ステップS1917:No)、第3の検索条件を出力して、処理を終了する(S1918)。
なお、図19で示した検索条件の記述方式は、例として示したものとする。例えば、後述する第2の実施形態のようにメールアプリケーションで検索を行う場合には、使用するメールアプリケーションの仕様に依存して検索条件を生成する。
また、本実施の形態では、キーワードと各フレーズをANDで接続したが、このような接続手法に制限するものではない。例えば、キーワードと各フレーズとをORで接続してもよいし、あるいはブール式とは異なる検索式でもよい。
次に、図19のステップS1914で示した属性条件抽出部118によるメールの属性条件抽出処理の手順について、図20を用いて説明する。
属性条件抽出部118は、検索条件生成部113から検索対象となるメールの分類タイプCを受け取る(ステップS2001)。
次に、属性条件抽出部118は、検索履歴記憶部106から、フィールド“検索対象メール分類タイプ”が、受け取った分類タイプと一致するレコードを抽出する(ステップS2002)。
そして、属性条件抽出部118は、抽出したレコードに対して、送受信日時を除く正解メール属性の各項目(「差出人」「宛先」「添付ファイル」「添付ファイル拡張子」)の相対頻度Fjkを算出する(S2003)。なお、変数jは正解メール属性の各項目を表し、変数kは各項目の具体的な値を表す。具体的な値とは、例えば項目が差出人であれば、「yokota@mnop.co.jp」等が該当する。
そして、抽出したレコードの数をRとし、各項目の具体的な値が出現したレコードの数をRjkとする。この場合、相対頻度Fjkは、Fjk=Rjk/Rで算出される。
そして、属性条件抽出部118は、項目j毎に値が最大となる相対頻度Fjkを選択する(ステップS2004)。次に属性条件抽出部118は、選択した相対頻度Fjkが、予め定められた閾値Hより大きいか否か判断する。大きくないと判断した場合(ステップS2005:No)、特に処理を行わない。
一方、属性条件抽出部118は、大きいと判断した場合(ステップS2005:Yes)、項目jについて、相対頻度Fjkが算出された具体的な値を、検索条件となる属性条件として出力する(ステップS2006)。
そして、属性条件抽出部118は、全ての項目jについてステップS2004〜S2006の処理を行ったか否か判断する(ステップS2007)。行っていないと判断した場合(ステップS2007:No)、処理を行っていない項目jについてステップS2004から処理を開始する。
一方、属性条件抽出部118は、全ての項目jについてステップS2004〜S2006の処理を行ったと判断した場合(ステップS2007:Yes)、処理を終了する。
図8に示した検索履歴記憶部106の場合、項目Cが「回答」であれば、ステップS2002で抽出される履歴は、レコード801、802、803となる。つまり、レコード数Rは、3となる。
そして、項目j=「差出人」で、具体的な値k=「sato@abcd.co.jp」の場合、Rjk=3となる。そこで、属性条件抽出部118は、ステップS2003において、相対頻度Fjk=3/3=1.0と算出する。
また、項目j=「添付ファイル」で、具体的な値k=「無」の場合は、Rjk=2である。そこで、属性条件抽出部118は、ステップS2003において、相対頻度Fjk=2/3=0.67と算出する。
そして、閾値H=0.8が設定されているのであれば、添付ファイル=無は検索条件となる属性情報として抽出されず、差出人=sato@abcd.co.jpが検索条件となる属性情報として抽出されることになる。
これにより、図19のステップS1915に示すように、検索条件生成部113が、第3の検索条件として、「”DB800−5CX” AND (”質問の件” OR ”回答いたします” OR ”回答します”) AND (from:sato@abcd.co.jp)」を生成する。あとは、図19のステップS1915等の処理が行われることになる。
次に、図9のステップS914で示した正解メール判定部115による利用者が所望していたメールであるか否かの判定処理の手順について、図21を用いて説明する。
まず、正解メール判定部115は、タイマ変数tを0に、利用者に閲覧されたメールを識別する変数cをnullに初期化する(ステップS2101)。
次に、正解メール判定部115は、検索結果一覧(例えば図12の領域1208)から、開くメールの選択を受け付ける(ステップS2102)。なお、開くメールの選択を受け付けるまでは、正解メール判定部115は待機する。
そして、正解メール判定部115が、変数cに選択を受け付けたメールを識別する値を設定する(ステップS2103)。
次に、正解メール判定部115が、時間tをカウントアップする(ステップS2104)。そして、時間tが、予め定められた閾値Dよりも大きくなったか否か判断する(S2105)。
そして、正解メール判定部115が、予め定められた閾値Dより大きくなっていないと判断した場合(ステップS2105:No)、メールを閉じる操作を受け付けたか否か判断する(ステップS2107)。メールを閉じる操作を受け付けていないと判断した場合(ステップS2107:No)、ステップS2104より時間tのカウントアップから再開する。
一方、正解メール判定部115が、メールを閉じる操作を受け付けた場合(ステップS2107:Yes)、図12に示す検索結果画面で検索条件を変更されたか否か判断する(ステップS2108)。検索条件が変更されたと判断した場合(ステップS2108:Yes)、再び検索を行うために正解メール判定部115による処理を終了する。
また、正解メール判定部115は、検索条件が変更されていないと判断した場合(ステップS2108:No)、検索結果画面から、開くメールの選択を受け付けたか否か判断する(ステップS2109)。選択を受け付けてないと判断した場合、ステップS2108の処理から開始する。
そして、正解メール判定部115は、検索結果画面から、開くメールの選択を受け付けたと判断した場合(ステップS2109:Yes)、変数cに選択を受け付けたメールを示す値を設定する(ステップS2110)。その後、正解メール判定部115は、時間tを0で初期化する(ステップS2111)。
また、正解メール判定部115は、時間tが予め定められた閾値Dよりも大きくなったと判断した場合(ステップS2105:Yes)、メールcを利用者が所望したメールと判定して処理を終了する(ステップS2106)。
上述した実施の形態にかかるメール処理装置100によれば、利用者からキーワードの入力を受け付けた場合に、検索対象のメールの分類タイプを特定して、当該分類タイプに従った検索条件を生成するため、適切な条件で絞り込まれた検索結果を取得することができる。これにより、従来利用者が行っていた検索条件の設定や、所望するメールを検索するための手間を削減することができる。また、利用者のこれらの作業にかかる時間が短縮することができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、メールアプリケーションの機能と、検索条件を生成するための構成要素が一体となっている場合について説明した。しかしながら、このような構成に制限するものではない。そこで、検索条件を生成するための構成要素と、メールアプリケーションとが別構成になっている実施形態について説明する。
図22は、第2の実施の形態に係る情報処理装置2200の構成を示すブロック図である。図22に示す情報処理装置2200は、表示処理部107と、検索条件生成アプリケーション2201と、メールアプリケーション2250と、を備えている。なお、本実施形態にかかる情報処理装置2200の構成要素で、第1の実施の形態のメール処理装置100と共通の構成については、同じ符号を付して、説明を省略する。
メールアプリケーション2250は、メール記憶部101と、検索部2251とを備えるほか、メールの保存、閲覧、送受信の機能を備えている。
検索部2251は、検索条件生成アプリケーション2201により生成された検索条件で検索を行う。また、検索部2251は、検索条件生成アプリケーション2201からの要求に応じて、検索機能を動作させるものとする。
検索条件生成アプリケーション2201は、上述した第1の実施の形態のメール処理装置100の各構成要素から、表示処理部107及び検索部114が削除され、分類ランク表示部2203、通信部2202、メール表示検出部2204と、が追加された構成を備えている。
また、検索条件生成アプリケーション2201は、本実施形態では、既存のメールアプリケーションにアドインあるいはプラグイン等と呼ばれる既存の機構を用いてメール検索条件生成機能を追加されたものとする。なお、検索条件生成アプリケーション2201は、メールアプリケーションに検索するために入力されたキーワードの受取可能、メール記憶部101のデータにアクセス可能及び検索部2251に検索を指示可能であれば全く別のアプリケーションとしても良い。
通信部2202は、メールアプリケーション2250とデータ、命令の送受信を行う。これにより、検索条件生成アプリケーション2201は、メールアプリケーション2250と接続して動作するアプリケーションとなる。
また、通信部2202は、メールアプリケーション2250の検索部2251から、検索結果として表示されたメールの情報を受信する。これにより、正解メール判定部115は、受信したメール情報から、判定処理を行うことができる。
そして、検索条件生成アプリケーション2201は、第1の実施の形態と同様の処理で、メールアプリケーション2250のメール記憶部101に記憶された特定のメールを検索するための検索条件を生成した後、通信部2202を介して生成した検索条件をメールアプリケーション2250に送信する。そして、この送信をトリガーとして、メールアプリケーション2250の検索部2251の機能を動作させる。
分類ランク表示部2203は、検索対象であるメールの分類タイプのリストの表示処理を行う。なお、分類ランク表示部2203は、表示処理部107の外部に備えられた点を除き、分類ランク表示部121と同様なので説明を省略する。
メール表示検出部2204は、利用者が検索を実行するためにキーワードを入力した際に、メールアプリケーション2250で利用者がメールを閲覧しているか否かを検出する。つまり、本実施の形態では、キーワードが入力された際に、利用者がメールを閲覧していない可能性もあるので、閲覧しているか否かを検出することとした。
次に、情報処理装置2200の全体的な処理手順について、図23を用いて説明する。
まずは、図9のステップS901〜S902と同様に、通信部2202を介して、キーワードの入力を受け付けた後、当該キーワードの意味属性を判定する(ステップS2301、S2302)。
その後、メール表示検出部2204が、利用者がメールを閲覧中であるか否かを判定する(ステップS2303)。なお、詳細な処理手順については後述する。
そして、メール表示検出部2204が、利用者がメール閲覧中ではないと判定した場合(ステップS2303:No)。特に処理を行わず、ステップS2310でキーワードのみ用いて検索条件が生成されることになる。
一方、メール表示検出部2204が、利用者がメール閲覧中と判定した場合(ステップS2303:Yes)、図9のステップS903〜909と同様の処理で、検索条件の生成まで行われる(ステップS2304〜S2310)。
そして、通信部2202が、生成された検索条件をメールアプリケーション2250に送信する(ステップS2311)。これによりメールアプリケーション2250では、検索を行うとともに、検索結果の提示などを行う。なお、このメールアプリケーション2250における処理は、図9のステップS910〜S914と同様とする。なお、メールアプリケーション2250が表示する画面例は、検索条件生成アプリケーション2201
が検索画面の表示機能を提供することで図12に示した画面を表示しても良いし、通常のメールアプリケーション2250の検索結果画面を表示しても良い。
そして、正解メール判定部115は、通信部2202を介してメールアプリケーション2250と通信を行うことで、図9のステップS914と同様に、正解メールの判定処理を行う(ステップS2312)。
そして、図9のステップS915及びS916と同様に、正解か否かの判定から、検索履歴の登録処理まで行われる(ステップS2313、S2314)。
次に、図23のステップS2303で示したメール表示検出部2204によるメール閲覧か否かの判定処理の手順について、図24を用いて説明する。
まず、メール表示検出部2204は、通信部2202を介して、メールアプリケーション2250が起動しているか否か判断する(ステップS2401)。
その後、メール表示検出部2204が、メールアプリケーション2250が起動していると判断した場合(ステップS2401:Yes)、メールアプリケーション2250上にメールが表示されているか否か判断する(ステップS2402)。
そして、メールが表示されていると判断した場合(ステップS2402:Yes)、メール表示検出部2204は、通信部2202を介して、メールアプリケーション2250が表示しているメールの分類を読み出して、入力を受け付けたキーワードが含まれているか判断する(ステップS2403)。キーワードが含まれていると判断した場合(ステップS2403:Yes)、メール閲覧中と判定する(ステップS2405)。
一方、メール表示検出部2204は、メールにキーワードが含まれていないと判断した場合(ステップS2403:No)、ウィンドウマネージャを検査し、現在もしくは直前のアクティブウィンドウがメールアプリケーションであるか否か判断する(ステップS2404)。そして、現在もしくは直前のアクティブウィンドウがメールアプリケーションであると判断した場合(ステップS2404:Yes)、メール閲覧中と判定する(ステップS2405)。
また、メール表示検出部2204は、メールアプリケーション2250が起動していないと判断した場合(ステップS2401:No)、メールが表示されていないと判断した場合(ステップS2402:No)、及び現在もしくは直前のアクティブウィンドウがメールアプリケーションではないと判断した場合(ステップS2404:No)については、メール閲覧中ではないと判定する(ステップS2406)。
上述した処理手順で、メールが閲覧中か否か判定することができる。これにより、メールアプリケーション2250と別アプリケーションで検索条件を生成する場合でも、メールアプリケーション2250の状態に応じて、適切な検索条件を生成できる。
なお、検索条件生成アプリケーション2201及びメールアプリケーション2250間の通信、連携機構については、既存の技術によって実現可能であることから、説明を省略する。これにより、本実施の形態は、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。
(変形例1)
上述した第1及び第2の実施の形態では、テキストボックスに入力されたキーワードに基づいて処理を行っていた。本変形例では、図25に示すように、メールアプリケーションの画面上で、符号2501に示したように利用者が文字列範囲を選択した場合に、選択された文字列範囲に含まれている文字列をキーワードとして受け付けた後、第1及び第2実施形態と同様に、受け付けたキーワードから意味属性の判定処理等を行った後、検索条件の生成を行うことになる。なお、本変形例の構成は、第1の実施の形態のメール処理装置の構成でも、第2の実施の形態の検索条件生成アプリケーションのいずれの構成でも良い。
また、分類ランク表示部は、検索対象のメールの分類タイプの候補の表示する際、図25の領域2502が示すようにキーワードとして選択された文字列の付近にコンテクストメニューとして表示してもよい。
これにより、本変形例は、第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図26に示すように、上述した実施の形態のメール処理装置100、情報処理装置2200は、CPU2601と、ROM2602と、RAM2603と、通信I/F2604と、表示部2605と、外部記憶装置2606と、これらを接続するバス2607とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
なお、上述した実施の形態にかかるメール処理装置100で実行されるメール処理プログラム、及び情報処理装置2200で実行される検索条件生成プログラムは、ROM2602等に予め組み込まれて提供される。
上述した実施の形態にかかるメール処理装置100で実行されるメール処理プログラム、及び情報処理装置2200で実行される検索条件生成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
この場合には、メール処理プログラム及び検索条件生成プログラムは、メール処理装置100、情報処理装置2200において上記記録媒体から読み出して実行することにより主記憶装置上にロードされ、上記ソフトウェア構成で説明した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、上述した実施の形態にかかるメール処理装置100で実行されるメール処理プログラム、及び情報処理装置2200で実行される検索条件生成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上述した実施の形態にかかるメール処理装置100で実行されるメール処理プログラム、及び情報処理装置2200で実行される検索条件生成プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
第1の実施の形態にかかるメール処理装置の構成を示すブロック図である。 意味属性の例を一覧で示した図である。 分類タイプの例を一覧で示した図である。 意味属性判定情報記憶部のテーブル構造を示した図である。 分類判定情報記憶部のテーブル構造を示した図である。 メール分類対応記憶部のテーブル構造を示した図である。 検索フレーズ記憶部のテーブル構造を示した図である。 検索履歴記憶部のテーブル構造を示した図である。 第1の実施形態にかかるメール処理装置における全体的な処理手順を示したフローチャートである。 検索を行うことが可能なメールの表示画面の例を示した図である。 分類ランク表示部が表示する、検索対象メールの分類タイプの候補の表示画面の例を示した図である。 表示処理部が表示する検索結果の画面例を示した図である。 検索結果の画面において選択可能な複数の属性情報の例を示した図である。 検索結果として表示されたメールの表示画面の例を示した図である。 キーワード意味属性取得部における意味属性の判定処理を示したフローチャートである。 分類判定部における表示しているメールの分類タイプの判定処理を示したフローチャートである。 分類特定部における検索対象メールの分類タイプの特定処理を示したフローチャートである。 分類ランク設定部における分類タイプの並び替え処理を示したフローチャートである。 検索条件生成部における検索条件の生成処理を示したフローチャートである。 属性条件抽出部における属性情報を抽出する処理を示したフローチャートである。 正解メール判定部における利用者が所望するメールであるか否かの判定処理を示したフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる情報処理装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態にかかる情報処理装置の検索条件生成アプリケーションにおける全体的な処理手順を示したフローチャートである。 メール表示検出部における利用者がメールを閲覧しているか否かの判定処理を示したフローチャートである。 メールの表示画面でキーワードの選択を受け付けた後に、分類タイプの候補の表示の変形例を示した図である。 メール処理装置及び情報処理装置のハードウェア構成を示した図である。
符号の説明
100 メール処理装置
101 メール記憶部
102 意味属性判定情報記憶部
103 メール分類対応記憶部
104 検索フレーズ記憶部
105 分類判定情報記憶部
106 検索条件履歴記憶部
106 検索履歴記憶部
107 表示処理部
108 キーワード入力受付部
109 キーワード意味属性取得部
110 分類特定部
111 分類判定部
112 検索フレーズ取得部
113 検索条件生成部
114 検索部
115 正解メール判定部
116 検索履歴登録部
117 分類ランク設定部
118 属性条件抽出部
121 分類タイプ表示部
2200 情報処理装置
2201 検索条件生成アプリケーション
2202 通信部
2203 分類ランク表示部
2204 メール表示検出部
2250 メールアプリケーション
2251 検索部
2601 CPU
2602 ROM
2603 RAM
2604 通信I/F
2605 表示部
2606 外部記憶装置
2607 バス

Claims (12)

  1. メールの内容分類に対して、当該内容分類に属するメールに関連する検索対象メールが属する検索対象分類を複数対応付けて記憶する記憶部と、
    メール記憶部に記憶されたメールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上から、当該メールの内容分類を判定する分類判定部と、
    キーワードの入力を受け付けるキーワード入力受付部と、
    前記キーワードに基づいて、当該キーワードを抽象化した属性を取得する属性取得部と、
    記記憶部と対応付けられた前記検索対象分類を、前記分類判定部により判定された前記内容分類と前記属性を用いて絞り込んで特定する特定部と、
    前記検索対象分類に属する検索対象メールを検索するための検索対象情報を取得する検索情報取得部と、
    前記検索対象情報が含まれる検索対象メールを、前記メール記憶部から検索するための検索条件を生成する検索条件生成部と、
    を備えることを特徴とするメール処理装置。
  2. 前記キーワードと、当該キーワードを抽象化した属性と、を対応付けた属性判定記憶部とをさらに備え、
    前記属性取得部は、入力されたキーワードと対応付けられた前記属性を、前記属性判定記憶部から取得すること、
    を特徴とする請求項1に記載のメール処理装置。
  3. 前記メール記憶部に記憶されたメールを表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記メールの内容分類と、前記表示部に表示された当該メールと関連する検索対象メールが属する分類を示す前記検索対象分類と、を対応付けて記憶する対応記憶部と、
    前記特定部は、前記内容分類と対応付けられている前記検索対象分類を、前記対応記憶部から特定すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載のメール処理装置。
  4. 前記検索対象分類と、検索キーとして使用される文字列情報と、を対応付けて記憶する文字列記憶部をさらに備え、
    前記検索情報取得部は、前記検索対象情報として、前記検索対象分類と対応付けられている前記文字列情報を前記文字列記憶部から取得し、
    前記検索条件生成部は、前記文字列情報が含まれる前記検索対象メールを検索する検索条件を生成すること、
    を特徴とする請求項1に記載のメール処理装置。
  5. 以前メールを検索する際に特定された前記検索対象分類と、当該検索対象分類に属するとして検出された検索対象メールが有していた検索対象属性と、を対応付けた検索履歴記憶部をさらに備え、
    前記検索情報取得部は、前記検索対象情報として、前記検索対象分類と対応付けられている前記検索対象属性を前記検索履歴記憶部から取得し、
    前記検索条件生成部は、さらに、前記検索対象属性を有する検索対象メールを、前記メール記憶部に対して検索する検索条件を生成すること、
    を特徴とする請求項1に記載のメール処理装置。
  6. 前記検索条件に基づいて前記メール記憶部に対して検索を行う検索部の検索結果である前記検索対象メールを表示する表示部と、
    表示部により表示された前記検索対象メールが利用者の所望したメールか否か判定する所望メール判定部と、
    所望した前記メールと判定された場合、前記特定部により特定された前記検索対象分類と、所望した前記メールが有する前記検索対象属性とを対応付けて、前記検索履歴記憶部に登録する登録部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のメール処理装置。
  7. 前記内容分類と、当該内容分類のメールに含まれるべき文字列を示す分類判定文字列と、を対応付ける分類判定情報記憶部をさらに備え、
    前記分類判定部は、前記表示部に表示された前記メールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上に前記分類判定文字列が含まれている場合に、前記分類判定情報記憶部で、当該分類判定文字列に対応付けられた前記内容分類を、当該メールを示す内容分類として判定すること、
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載のメール処理装置。
  8. 利用者が、表示部に表示されたメールを利用者が閲覧中であるか否かを判定するメール表示判定部をさらに備え、
    前記分類判定部は、閲覧中であると判定された前記メールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上から、当該メールを分類する前記内容分類を判定すること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載のメール処理装置。
  9. 表示部に表示されたメールとは異なる検索対象メールを検索するキーワードの入力を受け付ける入力受付部をさらに備え、
    前記検索条件生成部は、前記検索対象情報と、入力された前記キーワードと、が含まれる前記検索対象メールを、前記メール記憶部から検索する検索条件を生成すること、
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれか一つに記載のメール処理装置。
  10. メールを記憶するメール記憶部と、
    メールの内容分類に対して、当該内容分類に属するメールに関連する検索対象メールが属する検索対象分類を複数対応付けて記憶する記憶部と、
    前記メール記憶部に記憶されたメールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上から、当該メールの内容分類を判定する分類判定部と、
    キーワードの入力を受け付けるキーワード入力受付部と、
    前記キーワードに基づいて、当該キーワードを抽象化した属性を取得する属性取得部と、
    記記憶部と対応付けられた前記検索対象分類を、前記分類判定部により判定された前記内容分類と前記属性を用いて絞り込んで特定する特定部と、
    前記検索対象分類に属する検索対象メールを検索するための検索対象情報を取得する検索情報取得部と、
    前記検索対象情報が含まれる検索対象メールを、前記メール記憶部から検索するための検索条件を生成する検索条件生成部と、
    前記検索条件が含まれるメールを、前記メール記憶部から検索する検索部と、
    を備えることを特徴とするメール検索装置。
  11. メール処理装置で実行されるメール処理方法であって、
    前記メール処理装置が、メールの内容分類に対して、当該内容分類に属するメールに関連する検索対象メールが属する検索対象分類を複数対応付けて記憶する記憶部を備え、
    メール記憶部に記憶されたメールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上から、当該メールの内容分類を判定する分類判定ステップと、
    キーワードの入力を受け付けるキーワード入力受付ステップと、
    前記キーワードに基づいて、当該キーワードを抽象化した属性を取得する属性取得ステップと、
    記記憶部と対応付けられた前記検索対象分類を、前記分類判定ステップにより判定された前記内容分類と前記属性を用いて絞り込んで特定する特定ステップと、
    前記検索対象分類に属する検索対象メールを検索するための検索対象情報を取得する検索情報取得ステップと、
    前記検索対象情報が含まれる検索対象メールを、前記メール記憶部から検索するための検索条件を生成する検索条件生成ステップと、
    を有することを特徴とするメール処理方法。
  12. メールの内容分類に対して、当該内容分類に属するメールに関連する検索対象メールが属する検索対象分類を複数対応付けて記憶する記憶部を備えたコンピュータに対して、
    メール記憶部に記憶されたメールの本文及びサブジェクトの少なくとも一つ以上から、当該メールの内容分類を判定する分類判定ステップと、
    キーワードの入力を受け付けるキーワード入力受付ステップと、
    前記キーワードに基づいて、当該キーワードを抽象化した属性を取得する属性取得ステップと、
    記記憶部と対応付けられた前記検索対象分類を、前記分類判定ステップにより判定された前記内容分類と前記属性を用いて絞り込んで特定する特定ステップと、
    前記検索対象分類に属する検索対象メールを検索するための検索対象情報を取得する検索情報取得ステップと、
    前記検索対象情報が含まれる検索対象メールを、前記メール記憶部から検索するための検索条件を生成する検索条件生成ステップと、
    を実行させることを特徴とするメール処理プログラム。
JP2007212446A 2007-08-16 2007-08-16 メール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置 Active JP5057885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212446A JP5057885B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 メール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置
US12/051,444 US9032031B2 (en) 2007-08-16 2008-03-19 Apparatus, method and computer program product for processing email, and apparatus for searching email
EP08005505A EP2026273A1 (en) 2007-08-16 2008-03-25 Apparatus, method and computer program product for processing email, and apparatus for searching email
CN 200810145934 CN101369277A (zh) 2007-08-16 2008-08-14 处理电子邮件的装置和方法、以及搜索电子邮件的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212446A JP5057885B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 メール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048338A JP2009048338A (ja) 2009-03-05
JP5057885B2 true JP5057885B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39831783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212446A Active JP5057885B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 メール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9032031B2 (ja)
EP (1) EP2026273A1 (ja)
JP (1) JP5057885B2 (ja)
CN (1) CN101369277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430469B2 (en) 2009-03-25 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging appratus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080577A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 情報検索支援装置及び方法
US8825759B1 (en) 2010-02-08 2014-09-02 Google Inc. Recommending posts to non-subscribing users
US9729352B1 (en) * 2010-02-08 2017-08-08 Google Inc. Assisting participation in a social network
US8582801B2 (en) 2010-02-08 2013-11-12 Google Inc. Assisting the authoring of posts to an asymmetric social network
JP5324500B2 (ja) * 2010-03-05 2013-10-23 株式会社日立製作所 ファイル共有装置
US8527597B2 (en) 2010-12-07 2013-09-03 Google Inc. Determining message prominence
JP5769548B2 (ja) * 2011-08-23 2015-08-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN102855554B (zh) * 2012-09-06 2015-12-16 北京天宇朗通通信设备股份有限公司 电子邮件的分类方法和装置
CN103731293B (zh) * 2012-10-16 2018-09-07 捷讯平和(北京)科技发展有限公司 在网络中对网络成员进行管理的方法及服务器和用户设备
US9535900B2 (en) * 2013-02-28 2017-01-03 International Business Machines Corporation Context based document analysis
US9282066B2 (en) * 2013-07-18 2016-03-08 International Business Machines Corporation Targeted message response
KR101678168B1 (ko) * 2015-03-13 2016-11-21 네이버 주식회사 효율적인 메일 검색을 위한 메일 서비스 시스템 및 방법
WO2017027546A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 The Rocket Science Group Llc Optimizing evaluation of effectiveness for multiple versions of electronic messages
US10356031B2 (en) * 2015-09-30 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Prioritized communication inbox
CN106202342A (zh) * 2016-07-04 2016-12-07 马岩 基于本地邮件数据的抓取方法及系统
WO2018006218A1 (zh) * 2016-07-04 2018-01-11 马岩 基于本地邮件数据的抓取方法及系统
WO2018006254A1 (zh) * 2016-07-05 2018-01-11 马岩 基于局域网邮件数据的抓取方法及系统
US10394832B2 (en) * 2016-10-24 2019-08-27 Google Llc Ranking search results documents

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647002A (en) * 1995-09-01 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Synchronization of mailboxes of different types
US5923848A (en) * 1996-05-31 1999-07-13 Microsoft Corporation System and method for resolving names in an electronic messaging environment
US6473752B1 (en) * 1997-12-04 2002-10-29 Micron Technology, Inc. Method and system for locating documents based on previously accessed documents
US6006225A (en) * 1998-06-15 1999-12-21 Amazon.Com Refining search queries by the suggestion of correlated terms from prior searches
US6816885B1 (en) * 2000-09-21 2004-11-09 International Business Machines Corporation Method and system to handle large volume of E-mail received from a plurality of senders intelligently
US7917576B1 (en) * 2000-12-14 2011-03-29 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for sending electronic mail in a client-server architecture
JP2002288088A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu Ltd 分類自動学習機能を備えた電子メール返信装置
US6778979B2 (en) * 2001-08-13 2004-08-17 Xerox Corporation System for automatically generating queries
US7673234B2 (en) * 2002-03-11 2010-03-02 The Boeing Company Knowledge management using text classification
JP2004234214A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Pil Kk メールソフトモジュール、メールソフト及び携帯電話機
JP2004246422A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報検索支援装置
US20040193691A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Chang William I. System and method for providing an open eMail directory
JP2004355166A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 関連文書検索装置
JP4590835B2 (ja) * 2003-07-11 2010-12-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、記憶媒体、並びに、プログラム
US7620690B1 (en) * 2003-11-20 2009-11-17 Lashback, LLC Privacy control system for electronic communication
US7181447B2 (en) * 2003-12-08 2007-02-20 Iac Search And Media, Inc. Methods and systems for conceptually organizing and presenting information
US7844668B2 (en) * 2004-07-30 2010-11-30 Microsoft Corporation Suggesting a discussion group based on indexing of the posts within that discussion group
US8713109B1 (en) * 2005-04-14 2014-04-29 TJ2Z Patent Licensing and Tech Transfer, LLC Method and apparatus for storing email messages
US8627222B2 (en) * 2005-09-12 2014-01-07 Microsoft Corporation Expanded search and find user interface
US20070061400A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 The Go Daddy Group, Inc. Methods for organizing emails in folders
JP5092405B2 (ja) 2006-01-12 2012-12-05 東レ株式会社 選択結合性物質固定化担体
US7657603B1 (en) * 2006-01-23 2010-02-02 Clearwell Systems, Inc. Methods and systems of electronic message derivation
US7899871B1 (en) * 2006-01-23 2011-03-01 Clearwell Systems, Inc. Methods and systems for e-mail topic classification
US7761524B2 (en) * 2007-08-20 2010-07-20 International Business Machines Corporation Automatically generated subject recommendations for email messages based on email message content
US7945629B2 (en) * 2007-11-19 2011-05-17 International Business Machines Corporation Active removal of e-mail recipient from replies and subsequent threads

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430469B2 (en) 2009-03-25 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging appratus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009048338A (ja) 2009-03-05
US20090049144A1 (en) 2009-02-19
EP2026273A1 (en) 2009-02-18
CN101369277A (zh) 2009-02-18
US9032031B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057885B2 (ja) メール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置
US20200314053A1 (en) Method, device and software product for filling an address field of an electronic message
US20140101139A1 (en) Methods and devices for querying databases using aliasing tables on mobile devices
KR100705410B1 (ko) 상품모델과 카테고리를 자동으로 매칭시키는 상품 정보등록 방법 및 시스템
US10564795B2 (en) Control method, processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
CN107992523B (zh) 移动应用的功能选项查找方法及终端设备
JP5333131B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2013029536A1 (zh) 针对于即时通信工具提供搜索的方法及系统
JP2012248161A (ja) 対話型検索システム及びプログラム、並びに、対話シナリオ生成システム及びプログラム
JP6390139B2 (ja) 文書検索装置、文書検索方法、プログラム、及び、文書検索システム
CN107465797B (zh) 终端设备来电信息显示方法和装置
TWI507902B (zh) A retrieval system, a retrieval condition setting device, a control method of a search condition setting device, a computer program product, and an information memory medium
JP6721935B1 (ja) 管理サーバおよび商品検索方法
JP2007148476A (ja) 情報検索支援システム、情報検索支援方法、検索支援モジュールプログラムおよび情報検索支援プログラム
JP6495511B1 (ja) 電子メール作成装置、方法及びプログラム
JP5402700B2 (ja) 返信メール作成装置および返信メール作成方法
CN110442593B (zh) 基于用户搜索信息跨应用共享的方法
US20160078105A1 (en) Information providing system, information providing server and information providing method
JP5481683B2 (ja) メールアドレス誤入力判定システムおよびメールアドレス誤入力判定プログラム
EP1850246A1 (en) Data retrieval system, method and program
JP2019175203A (ja) 学習対象抽出装置、学習対象抽出方法及び学習対象抽出プログラム
KR20060126119A (ko) 상품모델을 자동으로 매칭시키는 상품 정보 등록 방법 및시스템
CN114817685B (zh) 一种快速锁定目标信息的方法及其系统
US11669581B2 (en) Automated hyperlinks for draft emails
JP2018077654A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5057885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350