JP5092405B2 - 選択結合性物質固定化担体 - Google Patents
選択結合性物質固定化担体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092405B2 JP5092405B2 JP2007002503A JP2007002503A JP5092405B2 JP 5092405 B2 JP5092405 B2 JP 5092405B2 JP 2007002503 A JP2007002503 A JP 2007002503A JP 2007002503 A JP2007002503 A JP 2007002503A JP 5092405 B2 JP5092405 B2 JP 5092405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selective binding
- binding substance
- immobilized
- carrier
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
〔1〕 担体上に凹部及び凸部からなる凹凸部を有し、前記凹凸部を構成する複数の凸部の上面に選択結合性物質が固定化される担体であって、
前記凹凸部は、凸部がマトリクス状に形成された複数のサブブロック領域からなることを特徴とする選択結合性物質固定化担体。
〔2〕 前記凹凸部において、隣接するサブブロック領域間の凹部の幅が、サブブロック領域内の凹部の幅よりも広いことを特徴とする前記〔1〕に記載の選択結合性物質固定化担体。
〔3〕 サブブロック領域間の凹部の幅が、200μm以上であることを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載の選択結合性物質固定化担体。
〔4〕 前記凹凸部において、複数の凹部の深さを有することを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
〔5〕 前記凹凸部において、隣接するサブブロック領域間の凹部の深さが、サブブロック領域内の凹部の深さよりもよりも深いことを特徴とする前記〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
〔6〕 サブブロック領域間の凹部の深さが、凸部上面から凹部底面までの深さで100μm以上であることを特徴とする前記〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
〔7〕 前記凹凸部において、凹部に微粒子またはマイクロロッドが移動可能に格納されていることを特徴とする前記〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
〔8〕 前記選択結合性物質固定化担体の凹凸部を有する表面に、平坦部が設けられてなることを特徴とする前記〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
〔9〕 前記選択結合性物質が、DNA、RNA、蛋白質、ペプチド、糖、糖鎖または脂質であることを特徴とする前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
〔10〕 前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体の表面を覆い、前記選択結合性物質固定化担体と接着されたカバー部材を更に備え、前記選択結合性物質固定化担体と前記カバー部材との間に空隙を有し、前記カバー部材は前記空隙に連通する1つ以上の貫通孔を有することを特徴とする分析用チップ。
〔11〕 前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体に、被検物質を接触させて選択的に結合させ、前記選択結合性物質固定化担体上に前記選択結合性物質を介して結合した前記被検物質量を測定することを特徴とする被検物質の分析方法。
〔12〕 前記選択結合性物質固定化担体に被検物質を接触させるにあたり、前記選択結合性物質固定化担体と被検物質が含まれる溶液とを撹拌することを特徴とする前記〔11〕に記載の分析方法。
〔13〕 前記〔10〕に記載の分析用チップに、前記貫通孔から被検物質をアプライし、前記カバー部材に封止部材を貼付して前記貫通孔を封止し、前記被検物質を前記分析用チップを構成する担体に選択的に結合させ、更に前記選択結合性物質固定化担体上に前記選択結合性物質を介して結合した前記被検物質量を測定することを特徴とする被検物質の分析方法。
〔14〕 前記貫通孔から被検物質をアプライするにあたり、被検物質が含まれる溶液を貫通孔から注入するとともに、前記検体を前記分析用チップを構成する担体に選択的に結合させるにあたり、前記注入された溶液を撹拌することを特徴とする前記〔13〕に記載の分析方法。
〔15〕 前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体と、前記選択結合性物質固定化担体の表面を覆い前記選択結合性物質固定化担体と接着されたカバー部材と、前記カバー部材に貼付し前記貫通孔を封止する封止部材とを含むことを特徴とする分析用キット。
〔16〕 前記〔10〕に記載の分析用チップと、前記カバー部材に貼付し前記貫通孔を封止する封止部材とを含むことを特徴とする分析用キット。
例えば、図1の例では、複数の凸部11と、凸部間の凹部10からなる凹凸部12が複数のサブブロック領域S1、S2、S3・・・ ・・・S32に分割されており、各サブブロック領域内において凸部11はマトリックス状にXY方向に形成されている。サブブロック領域のサイズは、凹凸部に設ける凸部の数、微粒子、マイクロロッドのサイズ等に応じて定めることができる。サブブロックの領域のサイズとしては、そのピッチが384マイクロタイタープレートのウェルの間隔に相当する4.5mmを好ましく用いることができるが、これに制限されるものではない。
また、凸部分の上端面は、実質的に平坦であることが好ましい。ここで凸部上端面が実質的に平坦とは、20μm以上の凹凸がないことを意味する。
凸部の上面に固定化できる選択結合性物質(例えば核酸)は、データとして必要なものを適宜選択することができるが、単なるダミーの選択結合性物質であっても良い。また、すべての凸部表面に選択結合性物質を結合する必要は無く、何も固定化していない凸部を有していても良い。
凹凸部の凸部の上端面の高さと平坦部の高さは、略同一であることが好ましい。すなわち、平坦部の高さと凸部上端面の高さの差は、50μm以下であることが好ましい。凸部上端面の高さと平坦部の高さの差が50μmを超えると、検出できる蛍光強度が弱くなる場合があるため好ましくない。平坦部の高さと凸部上端面の高さの差は、より好ましくは30μm以下であり、さらに好ましくは、10μm以下である。最も好ましくは、平坦部の高さと凸部の高さは同一である。
図1に示す例において、選択結合性物質固定化担体1の表面には、複数の凸部11を含む凹凸部12により構成されており、その周りに平坦部13が設けられている。凸部11の上面には、選択結合性物質(例えば核酸)が固定化される。
また、図3の例では、図2と同様サブブロック領域Skと隣接するサブブロック領域Sk+1間の凹部10Aの幅WAが、サブブロック領域内の凹部10Bの幅WBよりも広くなっており、また平坦部13とサブブロック領域Skとの間に凹部10Cが設けられ、その凹部10Cの幅WCは凹部10Aの幅WAよりも広くなっている。そして、サブブロック領域Skと隣接するサブブロック領域Sk+1間の凹部10Aの深さおよび平坦部13とサブブロック領域Skと間の凹部10Cの深さDAが、サブブロック領域内の凹部10Bの深さDBよりも深くなっている。この場合は、図2の場合と比較し、さらに大きなビーズをサブブロック領域と隣接するサブブロック領域との間の凹部に入れることが可能となるのでより好ましい。
この分光反射率、分光透過率の値としては、可視光(波長400nm〜800nm)の範囲の分光反射率が7%以下であり、同波長範囲での分光透過率が2%以下であることが好ましい。尚、ここで言う分光反射率は、JIS Z 8722の条件Cに適合した、照明・受光光学系で、担体からの正反射光を取り込んだ場合の分光反射率を言う。
また、本発明の選択結合性物質固定化担体は、各種製法にて製造することができる。例えば、材質がポリマー等の場合、射出成形法、ホットエンボス法、鋳型内で重合させる方法等により成型することができる。また、材質がガラスやセラミック等の無機物の場合、サンドブラスト法、シリコンの場合は公知の半導体プロセスなどで成型することができる。
成型した担体は、選択結合性物質をその表面に固定化するのに先立ち、必要に応じて各種の表面処理を施すことができる。かかる表面処理としては、具体的には例えば特開2004−264289号公報に記載されるものなどを挙げることができる。
本発明において、分析用チップとは、被検物質が含まれる溶液(検体溶液)を当該チップにアプライし、検体の存在の有無や、検体の量や、検体の性状等を測定するために用いるチップをいう。具体的には、担体表面に固定化された選択結合性物質と検体との反応により、検体の量や、検体の有無を測定するバイオチップが挙げられる。より具体的には、核酸を担体表面に固定化したDNAチップ、抗体に代表されるタンパク質を担体表面に固定化したタンパク質チップ、糖鎖を担体表面に固定化した糖鎖チップ、及び細胞を担体表面に固定化した細胞チップ等が挙げられる。
核酸としては、DNAやRNAでも良く、またPNAでも良い。特定の塩基配列を有する一本鎖核酸は、該塩基配列又はその一部と相補的な塩基配列を有する一本鎖核酸と選択的にハイブリダイズして結合するので、本発明でいう「選択結合性物質」に該当する。
核酸は、生細胞等天然物由来のものであっても良いし、核酸合成装置により合成されたものであっても良い。生細胞からのDNA又はRNAの調製は、公知の方法、例えばDNAの抽出については、Blinらの方法(Blin et al., Nucleic Acids Res. 3: 2303 (1976))等により、また、RNAの抽出については、Favaloroらの方法(Favaloro et al., Methods Enzymol.65: 718 (1980))等により行うことができる。固定化する核酸としては、更に、鎖状若しくは環状のプラスミドDNAや染色体DNA、これらを制限酵素により若しくは化学的に切断したDNA断片、試験管内で酵素等により合成されたDNA、又は化学合成したオリゴヌクレオチド等を用いることもできる。
糖類としては、各種単糖のほか、オリゴ糖や多糖などの糖鎖を挙げることができる。
脂質としては、単純脂質の他、複合脂質であっても良い。
更に、上記核酸、蛋白質、糖類、脂質以外の抗原性を有する物質を固定化することもできる。また、選択結合性物質として、担体の表面に細胞を固定化してもよい。
これらの選択結合性物質のうち特に好ましいものとして、DNA、RNA、蛋白質、ペプチド、糖、糖鎖または脂質を挙げることができる。
すなわち、本発明の選択結合性物質固定化担体に、被検物質を接触させて選択的に結合させ、前記選択結合性物質固定化担体上に前記選択結合性物質を介して結合した前記被検物質量を測定することにより、検体を分析することができる。
担体への接触は、マイクロロッドが上記選択結合性物質固定化担体の凹凸部に検体を水溶液や適当な緩衝液等の溶液とし、ピペット等の通常の器具で注入することにより行うことができる。
貫通孔からの検体のアプライは、例えば、前記貫通孔からピペット等の通常の器具で注入して行うことができる。
選択的結合の際の反応温度及び時間は、ハイブリダイズさせる検体の核酸の鎖長や、免疫反応に関与する抗原及び/又は抗体の種類等に応じて適宜選択されるが、核酸のハイブリダイゼーションの場合、通常、40℃〜70℃程度で1分間〜十数時間、免疫反応の場合には、通常、室温〜40℃程度で1分間〜数時間程度である。また、必要に応じて選択結合性物質固定化担体を揺動、回転等させ、選択的結合を促進することができる。
選択的結合が終了した後、通常はカバー部材を脱離させた後、次の工程に供することができる。
すなわち、本発明の分析用キットは、上記選択結合性物質固定化担体と、前記選択結合性物質固定化担体の表面を覆い前記選択結合性物質固定化担体と接着されたカバー部材と、前記カバー部材に貼付し前記貫通孔を封止する封止部材とを含むか、或いは、上記分析用チップと、前記カバー部材に貼付し前記貫通孔を封止する封止部材とを含むことを特徴とする。
このような本発明の分析用キットは、前記本発明の分析方法に従って使用することができる。
公知の技術であるLIGA(Lithographie Galvanoformung Abformung)法により、カーボンブラックを含有したポリメチルメタクリレート(PMMA)製の成形板を3種類作製した。
図14に示す基板を作製した。すなわち、基板1の外形は75×25×1mmであり、基板表面には、40×20mmの凹凸部が設けられている。その中心部には凸部の集団からなる32個のサブブロックが存在する。そのサブブロック中には、上面直径0.1mmの凸部11がピッチ0.245mmで、17×17の格子状に配置されている。基板全体には17×17×32=9248個の凸部が設けられている。また、サブブロック間10Aは0.48mmのスペースが設けられている。1つのサブブロックのサイズ、および隣接するサブブロック間の距離は、それぞれ、凸部中心軸間の距離で3.92×3.92mm、0.58mmであり、サブブロック32個全体のサイズは、同様に凸部中心軸間の距離で35.42×17.42mmである。更に、サブブロック内における凸部上面と底面との距離(深さ)は0.1mmであり、一方それ以外の基板の堀込まれている部分(サブブロック間、および、平坦部13とサブブロックの間)の深さは0.15mmとなっている。尚、図14中の各部位のサイズ及び距離を示す数値は、いずれも単位mmによる表示である。
サブブロック間、および、平坦部とサブブロックの間の深さを0.1mmとした以外は、基板1と同様なデザインで作製した。すなわち、基板の深さを全て0.1mmとした以外は基板1と同じである。
凸部のピッチを0.26mmとして等間隔に凸部を配置した基板を作製した。図15に示す。すなわち、この基板においてはサブブロックに相当するものはない。なお、凸部とその底面までの深さ、および、平坦部と凸部の間の深さを0.1mmとした。すなわち、基板の凹部の深さを全て0.1mmとした。尚、図15中の各部位のサイズ及び距離を示す数値は、いずれも単位mmによる表示である。
上記3種類の基板を10Nの水酸化ナトリウム水溶液に65℃で12時間浸漬した。次いで、純水、0.1N HCl水溶液、純水の順で洗浄した。このようにして、板表面のPMMAの側鎖を加水分解して、カルボキシル基を生成した。
配列番号1(60塩基、5’末端アミノ化)で表される塩基配列を有するDNA(以下、配列番号1のDNAと記載することがある)を合成した。配列番号1のDNAは5’末端がアミノ化されている。
検体DNAとして、上記DNA固定化基板とハイブリダイズ可能な塩基配列を持つ配列番号2で表される塩基配列を有するDNA(968塩基、以下、配列番号2のDNAと記載することがある)を用いた。調製方法を以下に示す。配列番号3で表される塩基配列を有するDNA(以下、配列番号3のDNAと記載することがある)と配列番号4で表される塩基配列を有するDNA(以下、配列番号4のDNAと記載することがある)を合成した。これを純水にとかして濃度を100μMとした。次いで、pKF3 プラスミドDNA(タカラバイオ(株)製品番号;3100)(配列番号5で表される塩基配列を有するDNA:2264塩基)を用意して、これをテンプレートとし、配列番号3および配列番号4のDNAをプライマーとして、PCR反応(Polymerase Chain Reaction)により増幅を行った。
基板1に図5及び図6で示す、PMMAのカバーを両面テープ(日東電工製、No.535A)で貼り付けた。その結果、凸部上面とカバー下面との間のスペースは100μm程度となった。
次いで、直径180μmのジルコニア製ビーズ(東レ製)をカバーの穴から入れたところ特に問題なく入れることが可能であり、このビーズはブロック領域の間に充填することが可能であった。次いで、検体溶液120μLをカバーの穴から、マイクロピペットを用いて注意深く注入した。さらに検体溶液の蒸発などを防ぐため、粘着テープによりカバーの穴を塞いだ。カバーに液面駐止チャンバーがあるために、毛細管現象などによる不具合が起きることなく、検体溶液のシーリングが可能であった。
基板2を使用した以外は実施例1と同様な操作を行った。ただし、この場合は、カバーと基板との間に直径180μmのビーズが引っかかることがあり、実施例1に比較しビーズの動きが悪かったが、ブロック領域の間にビーズを充填することは可能であった。
実施例1と同様にハイブリダイゼーションを行い、シグナル強度とCV値とを測定した結果を表1に示す。
基板3を使用した以外は、実施例1と同様な操作を行った。この場合、基板にサブブロック構造がないため、直径180μmのビーズを入れても、凸部の周りの領域(図15−2に示す10Cの領域)にしか充填できなかった。
実施例1と同様にシグナル強度とCV値とを測定した結果を表1に示す。
基板3に直径90μmのビーズを入れた以外は、比較例1と同様な操作を行った。ビーズ直径を小さくしたためにビーズは柱の間に充填された。
実施例1と同様にシグナル強度とCV値とを測定した結果を表1に示す。
検体溶液中に充填するビーズを180μmのものと90μmのものを重量比で1:1で混合したものを使用した以外は実施例1と同様の実験を行った。この時、ブロック領域の間には直径180μmのビーズと90μmのビーズが充填され、ブロック領域内の柱の間に直径90μmのビーズが充填された。
実施例1と同様にシグナル強度とCV値を測定した結果を表1に示す。
10 凹部
10A サブブロック領域間の凹部
10B サブブロック領域内の凹部
10C サブブロック(または凸部領域)と平坦部領域間の凹部
11 凸部
12 選択結合性物質が固定化された領域(凹凸部)
13 平坦部
14 担体凸部
2 微粒子またはマイクロロッド
3、3B カバー部材
3A カバー部材凸部
30、30C 接着層
30A、30B 仕切り構造の接着層
31 空隙(空間)
32、32A、32B 貫通孔
33 液面駐止用チャンバー
34 封止部材(テープ)
35 担体とカバー部材との隙間
40 マイクロアレイを治具に突き当てるためのバネ
41 治具
42 治具突き当て面
43 対物レンズ
44 レーザー励起光
45 担体に固定化された選択結合性物質(DNA)
L1 凸部ピッチ
S1〜32、Sk、Sk+1 サブブロック領域
Claims (14)
- 担体上に凹部及び凸部からなる凹凸部を有し、前記凹凸部を構成する複数の凸部の上面に選択結合性物質が固定化される担体であって、
前記凹凸部は、凸部がマトリクス状に形成された複数のサブブロック領域からなり、
前記凹凸部において、凹部に微粒子またはマイクロロッドが移動可能に格納されており、
前記凹凸部において、複数の凹部の深さを有する
ことを特徴とする選択結合性物質固定化担体。 - 前記凹凸部において、隣接するサブブロック領域間の凹部の幅が、サブブロック領域内の凹部の幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の選択結合性物質固定化担体。
- サブブロック領域間の凹部の幅が、200μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の選択結合性物質固定化担体。
- 前記凹凸部において、隣接するサブブロック領域間の凹部の深さが、サブブロック領域内の凹部の深さよりもよりも深いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
- サブブロック領域間の凹部の深さが、凸部上面から凹部底面までの深さで100μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
- 前記選択結合性物質固定化担体の凹凸部を有する表面に、平坦部が設けられてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
- 前記選択結合性物質が、DNA、RNA、蛋白質、ペプチド、糖、糖鎖または脂質であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体の表面を覆い、前記選択結合性物質固定化担体と接着されたカバー部材を更に備え、前記選択結合性物質固定化担体と前記カバー部材との間に空隙を有し、前記カバー部材は前記空隙に連通する1つ以上の貫通孔を有することを特徴とする分析用チップ。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体に、被検物質を接触させて選択的に結合させ、前記選択結合性物質固定化担体上に前記選択結合性物質を介して結合した前記被検物質量を測定することを特徴とする被検物質の分析方法。
- 前記選択結合性物質固定化担体に被検物質を接触させるにあたり、前記選択結合性物質固定化担体と被検物質が含まれる溶液とを撹拌することを特徴とする請求項9に記載の分析方法。
- 請求項8に記載の分析用チップに、前記貫通孔から被検物質をアプライし、前記カバー部材に封止部材を貼付して前記貫通孔を封止し、前記被検物質を前記分析用チップを構成する担体に選択的に結合させ、更に前記選択結合性物質固定化担体上に前記選択結合性物質を介して結合した前記被検物質量を測定することを特徴とする被検物質の分析方法。
- 前記貫通孔から被検物質をアプライするにあたり、被検物質が含まれる溶液を貫通孔から注入するとともに、前記検体を前記分析用チップを構成する担体に選択的に結合させるにあたり、前記注入された溶液を撹拌することを特徴とする請求項11に記載の分析方法。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の選択結合性物質固定化担体と、前記選択結合性物質固定化担体の表面を覆い前記選択結合性物質固定化担体と接着されたカバー部材と、前記カバー部材に貼付し前記貫通孔を封止する封止部材とを含むことを特徴とする分析用キット。
- 請求項8に記載の分析用チップと、前記カバー部材に貼付し前記貫通孔を封止する封止部材とを含むことを特徴とする分析用キット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007002503A JP5092405B2 (ja) | 2006-01-12 | 2007-01-10 | 選択結合性物質固定化担体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006005027 | 2006-01-12 | ||
JP2006005027 | 2006-01-12 | ||
JP2007002503A JP5092405B2 (ja) | 2006-01-12 | 2007-01-10 | 選択結合性物質固定化担体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212446A JP2007212446A (ja) | 2007-08-23 |
JP5092405B2 true JP5092405B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=38491000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007002503A Active JP5092405B2 (ja) | 2006-01-12 | 2007-01-10 | 選択結合性物質固定化担体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092405B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5057885B2 (ja) | 2007-08-16 | 2012-10-24 | 株式会社東芝 | メール処理装置、方法及びプログラム並びにメール検索装置 |
JP5040777B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2012-10-03 | 住友ベークライト株式会社 | マイクロアレイ用プラスチック基板 |
US20120046187A1 (en) * | 2009-03-16 | 2012-02-23 | Toray Industries, Inc. | Analysis chip, analysis method and method for stirring solution |
WO2012077324A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | パナソニック株式会社 | バイオチップおよびこれを用いたアレイ基板 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1186659A4 (en) * | 2000-03-16 | 2002-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | NUCLEOTIDE DETECTOR, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND METHOD FOR PRODUCING A MEMBRANE FROM FINE PARTICLES |
JP4378042B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | 検体試料中の対象成分の検出方法、およびそれに用いる検出用基板 |
JP2002253233A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-09-10 | Hitachi Ltd | 生化学センサ及びこれを用いた生化学検査装置 |
JP4207528B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2009-01-14 | 東レ株式会社 | 選択結合性物質の結合方法 |
JP3670260B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2005-07-13 | 日本碍子株式会社 | プローブ反応性チップ |
KR100482718B1 (ko) * | 2002-07-26 | 2005-04-13 | 가부시끼가이샤 도시바 | 핵산 프로브 고정화 기체 및 그것을 이용한 표적 핵산의존재를 검출하는 방법 |
JP4397182B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-01-13 | 栄研化学株式会社 | 微量核酸の検出方法 |
KR101148860B1 (ko) * | 2004-03-23 | 2012-05-29 | 도레이 카부시키가이샤 | 용액을 교반하는 방법 |
-
2007
- 2007-01-10 JP JP2007002503A patent/JP5092405B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007212446A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396857B2 (ja) | 分析用チップ及び分析方法 | |
KR101148860B1 (ko) | 용액을 교반하는 방법 | |
EP2410341A1 (en) | Analysis chip, analysis method and method for stirring solution | |
JP4857882B2 (ja) | 検体溶液の撹拌方法 | |
JP5092405B2 (ja) | 選択結合性物質固定化担体 | |
JP5504587B2 (ja) | 分析用チップ | |
JP4797619B2 (ja) | 分析チップおよび被検物質の分析方法 | |
JP2007304094A (ja) | 分析チップ | |
JP5145752B2 (ja) | 分析チップ | |
JP2007114191A (ja) | 分析チップ、分析方法及び分析キット | |
JP4946044B2 (ja) | マイクロロッドを用いた分析用担体、及び該分析用担体を利用した分析方法 | |
JP2007171144A (ja) | カバーを有するマイクロアレイ | |
JP2011106897A (ja) | 分析チップおよび溶液の攪拌方法 | |
JP2008249677A (ja) | 液体導入用デバイス、固定ホルダおよび分析キット | |
JP2007285927A (ja) | 選択結合性物質固定化基材 | |
JP2010014669A (ja) | 分析チップ | |
JP6187259B2 (ja) | 溶液の攪拌方法 | |
JP2011164112A (ja) | 分析チップ用セラミックス微粒子 | |
JP5087898B2 (ja) | 分析チップ | |
JP2015045579A (ja) | 溶液の攪拌方法 | |
JP2011101623A (ja) | マイクロアレイ | |
JP2007192734A (ja) | バイオチップの製造方法 | |
JP2012233752A (ja) | 分析チップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5092405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |