JP5057549B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5057549B2
JP5057549B2 JP2006162805A JP2006162805A JP5057549B2 JP 5057549 B2 JP5057549 B2 JP 5057549B2 JP 2006162805 A JP2006162805 A JP 2006162805A JP 2006162805 A JP2006162805 A JP 2006162805A JP 5057549 B2 JP5057549 B2 JP 5057549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
image forming
fixing
forming apparatus
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006162805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333814A (ja
JP2007333814A5 (ja
Inventor
高廣 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006162805A priority Critical patent/JP5057549B2/ja
Priority to US11/759,437 priority patent/US8224192B2/en
Publication of JP2007333814A publication Critical patent/JP2007333814A/ja
Publication of JP2007333814A5 publication Critical patent/JP2007333814A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057549B2 publication Critical patent/JP5057549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成技術に関するものである。
従来、画像形成装置を構成する定着器の定着ローラでジャムが発生した場合、ジャム処理が行われないと、リカバリ動作時やウォーミングアップ動作時に記録媒体が定着ローラに巻き付き、これがトラブルの原因となっていた。特許文献1は定着器の前後(記録媒体が進入する側と排紙される側)にセンサを設け、前後のセンサで定着器の前後の領域に滞留する記録媒体を検知して、定着ローラを駆動するモータを停止させることにより記録媒体の巻き付きを防ぐ構成が開示されている。
特開平7−140836号公報
定着器の前後のセンサを利用する従来技術は低〜中速(例えば10枚/分機〜60枚/分機クラス)の処理能力の画像形成装置においては有効である。しかしながら、80枚/分機クラス以上の高速の処理能力を有する画像形成装置においては、定着ローラの前後にセンサを備えても、ジャムを検知してから定着ローラを駆動するモータを停止するまでに時間がかかる。このため、記録媒体を前後のセンサの検出位置で停止させることができない(検知できない)という課題がある。この場合、定着ローラ近傍に記録媒体が滞留していても、センサにより滞留が検知されないと、画像形成装置の制御部はセンサの検知結果により異常が無い状態と誤った判定をすることになる。
更にセンサに記録媒体が検出されない状態で、画像形成装置の電源がオフされ、更に電源がオンされると、画像形成装置はウォーミングアップ動作等を実行してしまい、検出されない状態で滞留していた記録媒体が定着ローラへ巻き付くという課題もある。
本発明は上記の課題を鑑みてなされたもので、定着ローラへの記録媒体の巻きつきを防止する画像形成技術の提供を目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る画像形成装置は、トナー像を記録媒体上に定着させる定着手段を有する画像形成装置において、
前記定着手段の下流側に設けられ、記録媒体を検知するセンサと、
前記センサが所定のタイミングで前記記録媒体を検知していないことにより記録媒体のジャムを検知するジャム検知手段と、
前記ジャム検知手段により前記ジャムが検知された場合、前記画像形成装置の動作を停止させる停止手段と、
前記画像形成装置のドアの開閉を検知するドア開閉検知手段と、
前記定着手段の取り外し及び装着を検知する定着着脱検知手段と、
前記ジャム検知手段により前記ジャムが検知された場合、前記ジャムが発生したことを記憶する記憶手段と、
前記ジャム検知手段により前記ジャムが検知された場合において、前記ドア開閉検知手段により前記ドアが開かれたことが検知され、前記定着着脱検知手段により前記定着手段の取り外しと装着とが検知され、前記ドア開閉検知手段により前記ドアが閉じられたことが順番に検知されるまでは前記ジャムが解除されたとは判定せずに、前記記憶手段の記憶を維持し、前記ドアが開かれたことが検知され、前記定着手段の取り外しと装着とが検知され、前記ドアが閉じられたことが順番に検知されると、前記ジャムが解除されたと判定し、前記記憶手段の記憶を消去するジャム解除手段と、
を有し、
前記ドアが開かれたこと、前記定着手段の取り外しと装着、および前記ドアが閉じられたことが順番に検知されることにより、前記ジャム解除手段によって前記ジャムの解除が判定され、かつ、前記記憶手段の記憶が消去されるまで、前記停止手段は、前記画像形成装置の動作の停止を維持することを特徴とする。
本発明によれば、定着ローラへの記録媒体の巻きつきを防止することが可能になる。
以下に、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体的な構成を示す図である。画像形成装置は、リーダ部902とプリンタ901とから構成される。
リーダ部902において、101はCCD、311はCCD101の実装された基板、312はディジタル画像処理部である。
301は原稿台ガラス(プラテン)で原稿を載置する。103は原稿給紙装置(DF)で、図示しない原稿載置台上に載置された原稿束を順次原稿台ガラス301上に給送する。303及び304は原稿を照明する光源(ハロゲンランプ又は蛍光灯)である。305及び306は反射傘で、光源303、304の光を原稿に集光する。314はハロゲンランプ303、304と反射傘305、306とミラー307を収容するキャリッジで、315はミラー308、309を収容するキャリッジである。なお、キャリッジ314は速度Vで、キャリッジ315は速度V/2で、CCD101の電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向(図中矢印方向)に機械的に(モータ316の駆動により)移動することによって、原稿の全面を走査(副走査)する。
310はレンズで、原稿からの反射光又は投影光をCCD101上に集光する。このように、原稿台ガラス上の原稿は光源303、304からの光を反射し、その反射光はCCD101に導かれて電気信号に変換される。
そして、CCD101により変換された電気信号(アナログ画像信号)は、画像処理部312に入力され、画像処理される。
また、313はコンピュータ等との外部インタフェース(I/F)部である。
次に、プリンタ部901の構成について説明する。図4において、317はイエロー画像形成部、318はマゼンタ画像形成部、319はシアン画像形成部、320はブラック画像形成部である。それぞれの構成は同一のためイエロー画像形成部317を詳細に説明し、他の画像形成部の説明は省略する。
イエロー画像形成部317において、感光ドラム342の奥にモータが設置され、モータは感光ドラム342を回転駆動する。レーザーまたはLEDアレー等の光学制御ユニット210から照射される光によって、感光ドラム342の表面に潜像が形成される。一次帯電器321は、感光ドラム342の表面を所定の電位に帯電させ、潜像形成の準備をする。現像器322は、感光ドラム342上の潜像を現像して、トナー画像を形成する。
尚、現像器322には、現像バイアスを印加して現像するためのスリーブ345が含まれている。転写帯電器323は、搬送回転体360の背面から放電を行い、感光ドラム342上のトナー画像を、搬送回転体360上の記録媒体へ転写する。本実施形態は転写効率がよいため、クリーナ部が配置されていないが、感光ドラム342の近傍にクリーナ部を装着してもよい。
次に、記録媒体上へ画像を形成する手順を説明する。カセット340、341に格納された記録媒体は給紙ローラ338、339により1枚毎にレジローラ336、337まで搬送される。レジローラ336、337により画像形成のタイミングをとり記録媒体は搬送回転体360上に供給される。給紙された記録媒体は、吸着帯電器346で帯電させられる。搬送回転体駆動ローラ348は搬送回転体360を駆動し、かつ、搬送回転体駆動ローラ348は吸着帯電器346と対になって記録媒体を帯電させ、搬送回転体360上に記録媒体を吸着させる。
紙先端センサ347は、搬送回転体360上の記録媒体の先端を検知する。なお、紙先端センサ347の検出信号は、プリンタ部901からリーダ部902へ送られて、リーダ部902からプリンタ部901にビデオ信号を送る際の副走査同期信号として用いられる。
また、搬送回転体360の厚みムラ補正や、記録媒体が搬送回転体360のつなぎ目(非シームレスベルト等の場合)に乗るのを避けるために、搬送回転体360のホームポジションを検知するセンサ19が設けられている。このセンサ19を用いることにより、毎回同じ位置で画像を形成することが可能になる。この後、記録媒体は、搬送回転体360によって搬送され、画像形成部317〜320においてYMCKの順に記録媒体の表面にトナー画像が形成される。ブラック画像形成部320を通過した記録媒体は、搬送回転体360からの分離を容易にするため、除電帯電器349で除電された後、搬送回転体360から分離される。分離された記録媒体は、定着器370でトナー画像が熱定着された後、排紙トレー335に排紙される。
次に、図1を用いて本発明の実施形態に係る画像形成装置の具体的な構成について説明する。定着器370の排紙側には排紙センサ等により構成される排紙検知部6が配置されている。図4で説明した画像形成部317〜320によりトナー画像が形成された記録媒体2が定着器370の入り口側に搬送される。CPU制御部3はモータ駆動部5により、定着器370内に配置されている定着ローラ9を制御することが可能である。正常に記録媒体2は搬送される場合、画像形成をスタートしてから所定時間以内に排紙センサ6が記録媒体2を検知する。CPU制御部3は、記録媒体2が所定時間以内に排紙センサ6により検知されなかった場合、記録媒体2の搬送に異常がある、すなわち、記録媒体2が定着ローラ9に巻き付く可能性がある(=ジャム)と判断する。この場合、CPU制御部3はモータ駆動部5を制御して定着ローラ9の回転を停止させる。
そして、CPU制御部3は、表示部10に状態表示(例えば、排紙遅延、ジャム処理表示、エラー表示等)を行い、画像形成装置本体の動作を停止させる。また、CPU制御部3は、定着器370でジャムの発生を検知した場合、記憶部4に排紙遅延の発生(ジャムの発生したこと)を記録する。この動作停止状態を解除するには所定のジャム処理作業を行う必要がある。
ドア開閉検知部7は、画像形成装置のドアの開閉を検知する。定着ユニット着脱検知部8は、定着器370を含む定着ユニットが画像形成装置本体から取り外されたこと、装着されたことを検知することが可能である。タイマ11は、画像形成スタートから、ジャムの発生を判断するための時間を計測することが可能である。CPU制御部3はタイマ11による計測時間と、ジャムの発生を判定する基準時間とを比較し、ジャムの発生を判断することが可能である。計測時間が基準時間よりも遅い場合、CPU制御部3はジャムが発生したと判定し、計測時間が基準時間よりも速い場合、若しくは同一の場合は、正常に記録媒体2が搬送されていると判定する。
次に、図2のフローチャートを用いて、ジャム処理作業の流れを説明する。尚、ジャム処理作業は、CPU制御部3の全体的な制御の下に実行される。
ステップS101において画像形成がスタートする。CPU制御部3はジャムの発生を検知するために、スタートに同期してジャム発生を判断するための時間の計測がタイマ11により開始する。
ステップS102において、CPU制御部3は、ジャムの発生を判定するための基準時間以内に排紙検知部6が記録媒体2を検知したか否かを判断する。CPU制御部3は、基準時間以内に排紙検知部6が記録媒体2を検知したと判定した場合(排紙遅延がない場合)、正常に動作していると判定し(S202−No)、処理をステップS207に進める。そして、ステップS207において、画像形成ジョブを継続し、画像形成ジョブの終了後、スタンバイ状態に移行し(S208)、処理を終了する。
一方、ステップS202の判定で、CPU制御部3が排紙遅延を検知した場合(S202−Yes)、処理はステップS203に進められる。
ステップS103において、CPU制御部3は、記憶部4に排紙遅延が生じ、ジャムが発生していること(ジャム情報)を記録する。
ステップS204において、CPU制御部3は、表示部10に排紙遅延が生じ、ジャムが発生していること(ジャム情報)を表示する。CPU制御部3は、ジャム処理作業がユーザにより行われるのを待つ待機状態にする。この状態で、CPU制御部3はモータ駆動部5を制御して定着ローラ9の回転を停止させ、記録媒体2の搬送を含む画像形成装置本体の動作を停止させる。
ジャム処理作業が行われた場合(S205−Yes)、処理はステップS206に進められ、CPU制御部3は、記憶部4に記録されているジャム情報を消去(クリア)し、画像形成装置本体の動作停止状態の解除を行う。そして、CPU制御部3は、表示部10のジャム情報の表示を動作可能な状態を報知する表示に切り替える。
ジャム処理作業が行われない場合(S205−No)、CPU制御部3は、記憶部4の記録を保持し、表示部10のジャム情報の表示を保持し、更に、画像形成装置本体を動作停止としたまま待機状態とする。
ジャム状態が解除されると(S206)、処理はステップS207に進められ、画像形成ジョブを継続し(S207)、画像形成ジョブの終了後、スタンバイ状態に移行し(S208)、処理を終了する。
図3は、図2のジャム処理作業の流れを具体的に説明するフローチャートである。本処理は、CPU制御部3の全体的な制御の下に実行される。図3において、図2のフローチャートと同一の処理については、同一のステップ番号を付し、同一のステップ番号の処理については説明を省略する。
表示部10にジャム情報が表示されることにより(S204)、ジャムの発生がユーザに報知される。
ステップS301において、ユーザによりジャム処理作業が実施される場合(S301−Yes)、処理はステップS302に進められる。
一方、ジャム処理作業が実施されない場合(S301−No)、CPU制御部3は、記憶部4の記録を保持し、表示部10のジャム情報の表示を保持し、更に、画像形成装置本体を動作停止としたまま待機状態とする。
ステップS302において、CPU制御部3は、ジャム処理作業として画像形成装置のドアが開けられたことを、ドア開閉検知部7(図1)の検知結果に基づいて検知する。そして、ステップS303において、CPU制御部3は、定着器370を含む定着ユニットの取り外しを、定着ユニット着脱検知部8(図1)の検知結果に基づいて検知する。
ステップS304において、ユーザによるジャム処理作業により取り出された定着ユニットからジャムの原因となった記録媒体2が排除される。CPU制御部3は、記録媒体2の排除を、排紙検知部6の検知結果に基づいて検知することが可能である。記録媒体2の排除によりジャムの原因は解消することとなり、記録媒体2が排除された定着ユニットは、画像形成装置本体に装着される。
ステップS305において、CPU制御部3は、定着ユニットが画像形成装置本体に装着されたことを、定着ユニット着脱検知部8(図1)の検知結果に基づいて検知する。そして、ステップS306において、CPU制御部3は、画像形成装置のドアが閉じられたことを、ドア開閉検知部7(図1)の検知結果に基づいて検知する。画像形成装置のドアが閉じられたことの検知により、CPU制御部3は、予め定められたジャム処理作業が順番に行われたと判定し、処理はステップS206に進められる。ジャム状態が解除されると(S206)、処理はステップS207に進められ、画像形成ジョブを継続し(S207)、画像形成ジョブの終了後、スタンバイ状態に移行し(S208)、処理を終了する。
図5は、図2のステップS203〜S205の間に、画像形成装置の電源をオフ(off)し、再び電源をオン(on)する操作が行われた場合のCPU制御部3の制御を説明するフローチャートである。図5は、図2のフローチャートのステップS203〜S205の間にステップS501が追加されたもので、本処理は、CPU制御部3の全体的な制御の下に実行される。図2のフローチャートと同一の処理については、同一のステップ番号を付し、同一のステップ番号の処理については説明を省略する。
記憶部4の記録及び表示部10のジャム情報の表示が保持され、更に、画像形成装置の動作が停止された待機状態で、電源をオフにし、再び電源をオンする操作が行われた場合であっても、CPU制御部3は待機状態を維持する。予め定められたジャム処理作業が順番に行われたと判定されない場合、CPU制御部3は、記憶部4に記録されたジャムの発生の記録に基づいて、画像形成装置の動作の停止を維持する。予め定められたジャム処理作業が順番に行われたと判定された場合、CPU制御部3は、記憶部4よりジャムの発生の記録を消去し、画像形成装置の動作の停止を解除する。
定着器の排紙側のセンサを利用して、ソフト的に定着部のジャム状態(待機状態)をラッチし装置を使用禁止(動作停止)にする。この状態を従来のように電源オフオンでは解除せずに、必ず所定のジャム処理(例えば、ドアが開けられた→定着部の取り外し→(記録紙排除)→定着部の装着→ドアが閉じられた)をするまで解除しない。これは、ドアが開けられたこと、ドアが閉じられたことのみの検知では、ジャムした紙を取り除いたかはわからない為、所定のジャム処理を検知することにしている。つまり、定着部の取り外し、定着部の装着(装置構成によっては、取り外しでなく、定着ローラと加圧ローラのニップの解除、圧設の場合もある)も検知する。これにより、所定のジャム処理を検知したあとにジャム状態を解除し、装置の使用を許可することで、画像形成装置(特に高速機)における定着ローラへの記録媒体の巻きつきを防止することが可能となる。つまり、CPU制御部3による待機状態の維持は、ジャムの原因が解消していない場合に、電源のオフ、オン(電源の再投入)により待機状態が解除されてしまい、滞留している記録媒体が定着器のローラに巻き付くことを防止する。
本実施形態に係る画像形成技術によれば、定着ローラへの記録媒体の巻き付を防止することが可能になる。本実施形態に係る画像形成技術は、例えば、80枚/分機クラス以上の処理能力を有する画像形成装置に対しても、好適なものである。
あるいは、本実施形態に係る画像形成技術によれば、定着器のローラに記録媒体が巻き付くことを防止できるため、定着器のローラ表面が損傷することを予防することができる。また、定着器の入り口側のセンサは不要となるためコストダウンを図ることも可能になる。
(他の実施形態)
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。また、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される。また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の具体的な構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係るジャム処理作業の流れを説明する図である。 本発明の実施形態に係るジャム処理作業の流れを説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体的な構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るジャム処理作業の流れを説明する図である。

Claims (2)

  1. トナー像を記録媒体上に定着させる定着手段を有する画像形成装置において、
    前記定着手段の下流側に設けられ、記録媒体を検知するセンサと、
    前記センサが所定のタイミングで前記記録媒体を検知していないことにより記録媒体のジャムを検知するジャム検知手段と、
    前記ジャム検知手段により前記ジャムが検知された場合、前記画像形成装置の動作を停止させる停止手段と、
    前記画像形成装置のドアの開閉を検知するドア開閉検知手段と、
    前記定着手段の取り外し及び装着を検知する定着着脱検知手段と、
    前記ジャム検知手段により前記ジャムが検知された場合、前記ジャムが発生したことを記憶する記憶手段と、
    前記ジャム検知手段により前記ジャムが検知された場合において、前記ドア開閉検知手段により前記ドアが開かれたことが検知され、前記定着着脱検知手段により前記定着手段の取り外しと装着とが検知され、前記ドア開閉検知手段により前記ドアが閉じられたことが順番に検知されるまでは前記ジャムが解除されたとは判定せずに、前記記憶手段の記憶を維持し、前記ドアが開かれたことが検知され、前記定着手段の取り外しと装着とが検知され、前記ドアが閉じられたことが順番に検知されると、前記ジャムが解除されたと判定し、前記記憶手段の記憶を消去するジャム解除手段と、
    を有し、
    前記ドアが開かれたこと、前記定着手段の取り外しと装着、および前記ドアが閉じられたことが順番に検知されることにより、前記ジャム解除手段によって前記ジャムの解除が判定され、かつ、前記記憶手段の記憶が消去されるまで、前記停止手段は、前記画像形成装置の動作の停止を維持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ジャム解除手段は、前記ジャム検知手段により前記ジャムが検知された後に前記画像形成装置の電源がオフされ、再びオンされた場合でも、前記定着着脱検知手段により前記定着手段の取り外しと装着とが検知されたことが検知されないと、前記記憶手段の記憶を消去しないことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2006162805A 2006-06-12 2006-06-12 画像形成装置 Active JP5057549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162805A JP5057549B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像形成装置
US11/759,437 US8224192B2 (en) 2006-06-12 2007-06-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162805A JP5057549B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007333814A JP2007333814A (ja) 2007-12-27
JP2007333814A5 JP2007333814A5 (ja) 2009-07-30
JP5057549B2 true JP5057549B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38822116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162805A Active JP5057549B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8224192B2 (ja)
JP (1) JP5057549B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026477A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8385808B2 (en) * 2009-09-21 2013-02-26 Xerox Corporation Method and apparatus for managing media trays in an image production device
US9575455B2 (en) * 2015-04-07 2017-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device and jam detection time controlling method in decoloring device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748050A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH07140836A (ja) 1993-11-18 1995-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH07323940A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Sharp Corp 用紙詰まり検出装置
JPH09106236A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003252506A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2003323068A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Canon Inc シート巻き付き検出手段および定着装置
JP2004210494A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2004251977A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005066969A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2005173041A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006065135A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4508830B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7403721B2 (en) * 2006-02-28 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007333814A (ja) 2007-12-27
US20070286615A1 (en) 2007-12-13
US8224192B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365322A (en) Image forming apparatus which detects a jam of a wound sheet
JP6049298B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10620583B2 (en) Image forming apparatus and method
JP5057549B2 (ja) 画像形成装置
JP2007008689A (ja) 画像形成装置
JPH07178987A (ja) 電子写真現像方式プリンタのジャム解消方法及び制御回路
JP2008122934A (ja) 画像形成装置
JP4867484B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
US20080024827A1 (en) Image forming apparatus
JP4541514B2 (ja) 画像形成装置
JP2003323068A (ja) シート巻き付き検出手段および定着装置
JP4000707B2 (ja) 画像形成装置
JP2009265370A (ja) 防止爪、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7293768B2 (en) Image forming apparatus
JP3809016B2 (ja) 画像形成装置のシート搬送装置
JP5167978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4395759B2 (ja) 画像形成装置
JP2006298514A (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020034781A (ja) 画像形成装置
US20070003295A1 (en) Image-processing device, image forming device, electronic equipment, and image forming method
JP2010230706A (ja) 画像形成装置
JP3510883B2 (ja) 画像形成装置のシート搬送装置
JP4131324B2 (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003241458A (ja) 画像形成装置
JP4314092B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5057549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3