JP5056484B2 - バルブソケットの取付構造 - Google Patents

バルブソケットの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5056484B2
JP5056484B2 JP2008052219A JP2008052219A JP5056484B2 JP 5056484 B2 JP5056484 B2 JP 5056484B2 JP 2008052219 A JP2008052219 A JP 2008052219A JP 2008052219 A JP2008052219 A JP 2008052219A JP 5056484 B2 JP5056484 B2 JP 5056484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
mounting hole
valve
socket mounting
fitting convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008052219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211883A (ja
Inventor
勝和 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008052219A priority Critical patent/JP5056484B2/ja
Publication of JP2009211883A publication Critical patent/JP2009211883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056484B2 publication Critical patent/JP5056484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

本発明は、ソケット取付孔に対するバルブソケットの取付構造に関する。
従来より、バルブが装着されるバルブソケットとして、例えば特許文献1に記載のものが知られている。このバルブソケットは、パネルやハウジング等に形成されたソケット取付孔に取り付けられる。
バルブソケットは、ソケット取付孔に対して挿抜可能なソケット本体を有し、ソケット本体の外周面には、フランジ部と係合部とが外側に突出して設けられている。係合部は、ソケット取付孔の周縁部に形成された切欠部を挿通可能な形状をなし、また係合部のうちフランジ部と対向する側の面には、突起が設けられている。この突起は、ソケット取付部の周縁部に形成された凹みに嵌合可能とされている。
バルブソケットをソケット取付孔に取り付けるには、係合部を切欠部に挿通し、ソケット本体を所定位置まで回動させる。すると、係合部とフランジ部との間にソケット取付部の周縁部が挟まれ、また突起が凹みに嵌合してそれ以上の回動が規制される。
バルブソケットをソケット取付孔から取り外すには、突起を凹みから離脱させるだけの回動力をソケット本体に加え、係合部が切欠部の位置に至るまでソケット本体を回動して、ソケット本体をソケット取付孔から引き抜く。
特開平10−112201号公報
ところで、上記のバルブソケットでは、取り付けおよび取り外しの際のソケット本体の回動動作の間中、係合部の突起が取付孔の周縁部に摺接し続けるため、バルブソケットの着脱が繰り返し行われることにより、次第に突起が磨耗するおそれがある。突起が磨耗すると、突起と凹みとの間に隙間が生じて係合力が不十分になり、ソケット本体が不用意に回動し、ひいては係合部が切欠部の位置に至ってバルブソケットが離脱してしまうおそれがあるので問題である。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、繰り返し着脱を行ってもソケット取付孔に対して安定した着脱力を発生することが可能なバルブソケットの取付構造を提供することを目的とする。
本発明は、ソケット取付孔に対して挿抜可能なソケット本体と、前記ソケット本体の外周面から突出するフランジ部と、前記ソケット本体の外周面から突出するとともに前記ソケット取付孔の周縁部に形成された切欠部に挿通可能とされた係合部とを備え、前記係合部を前記切欠部に挿通させて前記ソケット本体を回動することにより前記ソケット本体が前記ソケット取付孔に取り付けられるバルブソケットの取付構造であって、前記ソケット取付孔の周縁部には、前記ソケット取付孔から外方へ延びて互いに離間する方向に屈曲した一対のスリット間に配されて、前記ソケット本体の挿抜方向に弾性変位可能な弾性部が設けられ、前記弾性部は、前記ソケット本体が前記ソケット取付孔に挿入された状態で前記係合部と対向する側に嵌合凸部を有し、前記係合部は、前記嵌合凸部と嵌合可能な嵌合凹部を有するものである。
このような構成によれば、取り付けの際にソケット本体を回動させると、嵌合凸部が係合部に接触して弾性部が弾性変位し、嵌合凸部と嵌合凹部とが嵌合する。また、取り外しの際にソケット本体を回動させると、嵌合凸部が嵌合凹部の側縁に接触して弾性部が弾性変位し、嵌合凸部と嵌合凹部との嵌合が解除される。このように、ソケット本体の回動時においては、嵌合凸部は、嵌合凹部に対する嵌合時とその解除時を除き、他の部材に摺接しないようになっている。また、嵌合凸部が摺接する際には、弾性部が弾性変位するので、嵌合凸部に作用する摺接力は低減される。したがって、繰り返し着脱を行っても嵌合凸部が磨耗することを防ぐことができ、嵌合凸部と嵌合凹部との係合力が十分保持されるから、ソケット取付孔からの不用意な離脱を防止することができる。
また、弾性部は、ソケット取付孔から外方に延びる形状をなしているから、その長さ寸法を十分確保することができる。
前記嵌合凸部は、略半球形状をなすものとしてもよい。このような構成によれば、係合部に嵌合凸部が引っかかりにくく、嵌合凹部と嵌合凸部とのスムーズな嵌合を実現することができる。
本発明によれば、繰り返し着脱を行ってもソケット取付孔に対して安定した着脱力を発生することが可能なバルブソケットの取付構造を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図9によって説明する。
本実施形態におけるバルブソケット10は、バルブB(電球)が装着されるものであり、パネルPのソケット取付孔20に着脱可能とされている。バルブソケット10は、ソケット取付孔20に略水平方向に挿入されて横向きの姿勢で取り付けられる。以下、各構成部材において、ソケット取付孔20に対するバルブソケット10の挿入方向前方(図1の左方)を前側、挿入方向後方を後側とし、また図1の上方を上側、下方を下側として説明する。
ソケット取付孔20は、図2に示すように、全体として略円形状をなし、パネルPを前後方向に貫通している。ソケット取付孔20は、その周方向の4箇所が外側へ広げられた形状をなし、この4箇所の広げられた部分は、バルブソケット10の係合部13を、パネルPの前後方向に挿通可能な切欠部20Aに該当する。4つの切欠部20Aは、ソケット取付孔20の周縁をほぼ4等分する位置に配されている。切欠部20Aはそれぞれソケット取付孔20の周方向に長い略長方形状をなし、そのうちの1つ(図2の右下の切欠部20A)は、その長手方向寸法が、他の3つの切欠部20Aの長手方向寸法に比べて約2倍の寸法とされている。また、各切欠部20Aの周縁のうち周方向に延びる縁(外縁)は、ソケット取付孔20の中心軸と同軸の略弧状をなしている。
ソケット取付孔20の周縁部には、前後方向(ソケット取付孔20に対するソケット本体11の挿抜方向)に弾性変位可能な弾性片21が設けられている。弾性片21は、ソケット取付孔20の上下位置に一対、ソケット取付孔20を挟んで対称に配されている。上側の弾性片21は、ソケット取付孔20の周縁部のうち小さい切欠部20Aの間の部分に配され、下側の弾性片21は、ソケット取付孔20の周縁部のうち小さい切欠部20Aと大きい切欠部20Aとの間の部分に配されている。
弾性片21は、ソケット取付孔20から外方へ延びる一対のスリット22間に形成されている。一対のスリット22は、ソケット取付孔20から略平行をなしてその法線方向に直線状に延び、ソケット取付孔20から離れた側の端部同士は、互いに離間する方向に屈曲した形状をなしている。そして、弾性片21は、ソケット取付孔20に向かって延びる片持ち状をなしている。弾性片21は、その根元部分が幅広な形状をなし、それより先の部分は、一定の幅方向を備えてソケット取付孔20の法線方向に直線状に延びている。弾性片21の先端縁は、ソケット取付孔20の中心軸と同軸の略弧状をなしている。
弾性片21は、前面(ソケット本体11がソケット取付孔20に挿入された状態で係合部13と対向する側の面)に嵌合凸部23を有している。嵌合凸部23は、略半球形状をなして前方へ突出しており、弾性片21が自然状態にあるときには、ソケット取付孔20の周縁部の前面(パネルPの前面)から全体が突出した状態になる(図1参照)。嵌合凸部23を正面から見たときのその直径寸法は、弾性片21の幅寸法とほぼ一致し、嵌合凸部23は、その周縁が弾性片21の先端縁および両側縁に沿う位置に配されている。
弾性片21の先端部の後面には、逃し凹部24が設けられている。逃し凹部24の底面24A(弾性片21の後面のうち嵌合凸部23の投影部分の大部分を占める部分)における深さ寸法は、嵌合凸部23の突出寸法よりも若干大きい寸法に設定されている。これにより弾性片21は、後方がフランジ部14に覆われた状態であっても、嵌合凸部23の突出寸法分だけ後方へ弾性変位可能とされている。
バルブソケット10は、ソケット取付孔20に挿抜可能な合成樹脂製のソケット本体11を備えている。ソケット本体11の略前半部は、バルブBを保持するバルブ保持部11A、略後半部分は、電源側コネクタ(図示せず)が嵌合可能なコネクタ部11Bとされ、ソケット本体11内には、バルブ保持部11Aからコネクタ部11Bにわたる端子12が保持されている。バルブ保持部11AにバルブBが保持され、コネクタ部11Bに電源側コネクタが嵌合されると、端子12を介して電源とバルブBとが電気的に接続される。なお、バルブ保持部11Aおよびコネクタ部11Bは、前後方向から見るとそれぞれ略長方形状をなしている(図5および図6を参照)。
ソケット本体11のうち前後方向の中間部11C(バルブ保持部11Aとコネクタ部11Bとの境界部分)は、ソケット取付孔20に嵌合する部分である。ソケット本体11の中間部11Cを前後方向から見ると、バルブ保持部11Aおよびコネクタ部11Bから円形状をなして張り出す形態をなしている。ソケット本体11の中間部11Cには、その外周面から外側に突出する係合部13とフランジ部14とが備えられ、フランジ部14は中間部11Cの後端に、係合部13は前端に配され、互いの間には、パネルPの厚さ寸法と同等の寸法が空けられている。
フランジ部14は、ソケット本体11の全周から外方へ突出する形態をなし、その外形形状は、全体としてソケット取付孔20よりも一回り大きい略円形状をなしている。フランジ部14のソケット本体11からの突出寸法は、係合部13の突出寸法と同等とされている。
係合部13は、ソケット本体11の上下左右、計4箇所に間欠的に設けられている。4つの係合部13は、図5に示すように、ソケット本体11の周縁を略4等分する位置に配されている。各係合部13は、それぞれソケット取付孔20の切欠部20Aを挿通可能な略長方形の板状をなし、各係合部13の周縁のうち周方向に延びる縁(外縁)はソケット本体11の中心軸と同軸の略弧状をなしている。4つの係合部13のうちの1つ(図5の右側の係合部13)は、その長手方向寸法が、他の3つの係合部13の長手方向寸法に比べて約2倍の寸法とされている。なお、小さい係合部13は小さい切欠部20Aと同等の大きさであり、大きい係合部13は大きい切欠部20Aと同等の大きさである。
4つの係合部13のうち大きい係合部13と、バルブ保持部11Aを間に挟んで大きい係合部13と対向位置に配された小さい係合部13とは、フランジ部14に設けられた窓部16を介して後方へ開放されている(図6参照)。これにより、バルブソケット10を取り付ける際、後方から係合部13を目視しながら、切欠部20Aの位置にあわせることができる。
各係合部13の後面の長手方向の両端のうち一端部(ソケット本体11の取付時における回動方向前側の端部)は、角部が切りかかれた形態の誘導面13Aとされている(図3および図4参照)。誘導面13Aは、取り付け時の回動方向前方へ向かって、フランジ部14から離間する向きの傾斜をなしている。
各係合部13のうち対向して配された一対の小さい係合部13(フランジ部14により後方を覆われている係合部13)には、弾性片21の嵌合凸部23と嵌合可能な嵌合凹部15が形成されている。嵌合凹部15は、係合部13の後面(フランジ部14との対向面)に形成されている。嵌合凹部15は、係合部13の突出方向に延びる溝状をなし、その断面形状は、嵌合凸部23の外形に沿う略半円形状をなしている。嵌合凹部15は、その側縁が誘導面13Aの端縁に接するようにして誘導面13Aに隣接して設けられている。
次に、本実施形態のバルブソケット10のソケット取付孔20への取り付けおよび取り外しについて説明する。
取り付けの際には、まずバルブソケット10を横向きにし、ソケット本体11のバルブ保持部11Aをソケット取付孔20に挿入し、次いで、ソケット本体11を後方から見たときに、大きい係合部13が左斜め下側に配される姿勢(ソケット取付孔20の各切欠部20Aにソケット本体11の各係合部13を対向させる姿勢)にする。そして、各切欠部20Aに各係合部13を挿通させてソケット本体11の中間部11Cをソケット取付孔20に挿入すると、係合部13がソケット取付孔20を前方に通り過ぎるのとほぼ同時にフランジ部14の前面がパネルPの後面(ソケット取付孔20の周縁部の後面)に当接してそれ以上の挿入が規制される。
次に、ソケット本体11を後方から見て時計回り(図6の時計回り)に回動させると、各係合部13が各切欠部20Aから周方向にずれ、各係合部13とフランジ部14との間にソケット取付孔20の周縁部が挟み込まれていく。そして、各係合部13が各切欠部20Aからほぼ完全にずれる位置まで回動する少し前の段階で、係合部13の誘導面13Aは弾性片21の嵌合凸部23に接触する。なお、ソケット本体11の回動動作を開始してから、係合部13の誘導面13Aが嵌合凸部23に接触するまでの間、嵌合凸部23に接触する部材はなく、弾性片21は自然状態にある(図7参照)。さらにソケット本体11を回動すると、嵌合凸部23が誘導面13Aに押されて弾性片21が後方に弾性変位する(図8参照)。そして、係合部13の誘導面13Aが嵌合凸部23の略半分を通り過ぎると、弾性片21が弾性復帰するとともに嵌合凹部15が嵌合凸部23に嵌合し始め、やがて嵌合凸部23と嵌合凹部15とが完全に凹凸状態に嵌合する(図9参照)。こうして嵌合凸部23と嵌合凹部15とが弾性的に凹凸嵌合して、ソケット本体11の回り止めがなされ、バルブソケット10がソケット取付孔20に取り付け状態に保持される。なお、弾性片21が弾性復帰することにより、作業者はバルブソケット10がソケット取付孔20に取り付けられた際、節度感を得ることができる。
バルブソケット10をソケット取付孔20から取り外す際には、ソケット本体11を後方から見て反時計回りに回動させる。すると、嵌合凸部23が嵌合凹部15の側縁に乗り上がりつつ弾性片21が後方へ弾性変位し、その後、嵌合凸部23は誘導面13Aの傾斜に沿って前方へ移動し、弾性片21は前方へ弾性復帰する。そして、誘導面13Aが嵌合凸部23を通り過ぎると、弾性片21は自然状態に復帰し(図7参照)、係合部13が切欠部20Aの位置に至るまでソケット本体11を回動させる。なお、係合部13の誘導面13Aが嵌合凸部23を通り過ぎた後、係合部13が切欠部20Aの位置に至るまでの間は、嵌合凸部23に接触する部材はない。そして、ソケット本体11をソケット取付孔20から引き抜くことにより、バルブソケット10を取り外すことができる。
本実施形態の構成によれば、バルブソケット10の着脱の際、嵌合凸部23が係合部13に接触するのは、嵌合凸部23が誘導面13Aを通過する間のみ(ソケット本体11の回動動作のうち取り付け時には最終段階のみ、取り外し時には最初の段階のみ)であって、それ以外のときは他の部材と摺接しない。したがって、従来のように、ソケット本体の回動動作中ずっと、突起がソケット取付孔の周縁部に押し付けられるという事態を防ぐことができる。また、嵌合凸部23が誘導面13Aを通過するときには弾性片21が弾性変位するので、このような弾性変位をしない場合に比べて、嵌合凸部23の誘導面13Aに対する摺接力は低減される。したがって、バルブソケット10の着脱を繰り返し行っても嵌合凸部23が磨耗することを防ぐことができるから、嵌合凸部23と嵌合凹部15との係合力は十分保持され、もってバルブソケット10のソケット取付孔20からの不用意な離脱を防止することができる。
また、弾性片21が弾性変位するのは、嵌合凸部23が嵌合凹部15に嵌合する際のみであるから、ソケット本体11の回動時にわたって弾性変位し続ける場合に比べて、耐久性の上で有利である。
また、バルブソケット10がソケット取付孔20に取り付けられた状態では、嵌合凸部23が嵌合凹部15に弾性的に嵌合しているから、バルブソケット10のがた付きを防止することができる。
また、弾性片21は、ソケット取付孔20から外方に延びる形状をなすから、その長さ寸法を十分確保することができ、ソケット取付孔20の周縁部の厚さや材質等に対応して弾性片21の長さ寸法を設定することができる。また、弾性片21をソケット本体11側に設ける場合には、ソケット本体11が大型化する可能性があるけれども、それを防止することができる。
また、嵌合凸部23は略半球形状をなしているから、係合部13に引っかかりにくく、もって嵌合凹部15と嵌合凸部23とのスムーズな嵌合を実現できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、弾性片21はソケット取付孔20の周縁部に2本設けられているが、弾性片21は例えば1本、または3本以上であってもよく、その場合には、各弾性片に嵌合凸部を設けるとともに、各弾性片と対応する係合部にそれぞれ嵌合凹部を設けるようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、ソケット本体11は横向きの姿勢で取り付けられるものとされているが、ソケット本体の取り付け姿勢がどのような姿勢(例えば上下方向の姿勢、斜め姿勢)であっても本発明を適用することができる。
本実施形態のバルブソケットの取り付け状態を表す側断面図 ソケット取付孔の正面図 バルブソケットの側面図 バルブソケットの平面図 バルブソケットの正面図 バルブソケットの背面図 ソケット本体の回動時の様子を表す概念図 弾性片が弾性変位した様子を表す概念図 嵌合凸部と嵌合凹部とが嵌合した様子を表す概念図
符号の説明
10…バルブソケット
11…ソケット本体
13…係合部
14…フランジ部
15…嵌合凹部
20…ソケット取付孔
20A…切欠部
21…弾性片
22…スリット
23…嵌合凸部

Claims (2)

  1. ソケット取付孔に対して挿抜可能なソケット本体と、前記ソケット本体の外周面から突出するフランジ部と、前記ソケット本体の外周面から突出するとともに前記ソケット取付孔の周縁部に形成された切欠部に挿通可能とされた係合部とを備え、前記係合部を前記切欠部に挿通させて前記ソケット本体を回動することにより前記ソケット本体が前記ソケット取付孔に取り付けられるバルブソケットの取付構造であって、
    前記ソケット取付孔の周縁部には、前記ソケット取付孔から外方へ延びて互いに離間する方向に屈曲した一対のスリット間に配されて、前記ソケット本体の挿抜方向に弾性変位可能な弾性部が設けられ、
    前記弾性部は、前記ソケット本体が前記ソケット取付孔に挿入された状態で前記係合部と対向する側に嵌合凸部を有し、
    前記係合部は、前記嵌合凸部と嵌合可能な嵌合凹部を有することを特徴とするバルブソケットの取付構造。
  2. 前記嵌合凸部は、略半球形状をなすことを特徴とする請求項に記載のバルブソケットの取付構造。
JP2008052219A 2008-03-03 2008-03-03 バルブソケットの取付構造 Expired - Fee Related JP5056484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052219A JP5056484B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 バルブソケットの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052219A JP5056484B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 バルブソケットの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211883A JP2009211883A (ja) 2009-09-17
JP5056484B2 true JP5056484B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41184844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052219A Expired - Fee Related JP5056484B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 バルブソケットの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339304B2 (en) 2007-04-13 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Remote control signal generation device and remote control system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036967Y2 (ja) * 1985-03-05 1991-02-21
JPH10112201A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4268472B2 (ja) * 2003-07-18 2009-05-27 パナソニック株式会社 照明装置及びランプモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339304B2 (en) 2007-04-13 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Remote control signal generation device and remote control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009211883A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703139B2 (ja) コネクタ
JP2012238498A (ja) レバー式コネクタ
JP2009170160A (ja) レバー式コネクタ
JP2007029381A (ja) 鼻毛カッター
JP4633679B2 (ja) スポットライト
JP6339873B2 (ja) コネクタ
JP5056484B2 (ja) バルブソケットの取付構造
EP2063498A1 (en) A connector mounting structure and connector mounting method
JP2005116181A (ja) 押しボタン
JP2008229077A (ja) カッターナイフ
JP2005147261A (ja) フレームの接続具
JPH11287273A (ja) ブレーキライニング材摩耗検知プローブの取付け構造
JP5830405B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2011134661A (ja) レバー式電気コネクタ
JP2009170316A (ja) コネクタ
JP4893596B2 (ja) コネクタ
JP2018192987A (ja) 角度調節装置
JP5582091B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5120623B2 (ja) バルブソケットの取付構造
JP4000829B2 (ja) 給電ダクトシステム
JP2009285812A (ja) 電動工具
JP6344643B2 (ja) 抜け止めコンセント
JP4739712B2 (ja) コネクタ
JP5054505B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP2005255061A (ja) スクイブのシャント

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees