JP5055281B2 - 点眼薬容器 - Google Patents

点眼薬容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5055281B2
JP5055281B2 JP2008528893A JP2008528893A JP5055281B2 JP 5055281 B2 JP5055281 B2 JP 5055281B2 JP 2008528893 A JP2008528893 A JP 2008528893A JP 2008528893 A JP2008528893 A JP 2008528893A JP 5055281 B2 JP5055281 B2 JP 5055281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
valve mechanism
container
stem
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008528893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018579A1 (ja
Inventor
隆仁 木村
和英 前田
信行 花井
智之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Chemical Co Ltd
Teika Pharamaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shinko Chemical Co Ltd
Teika Pharamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Chemical Co Ltd, Teika Pharamaceutical Co Ltd filed Critical Shinko Chemical Co Ltd
Priority to JP2008528893A priority Critical patent/JP5055281B2/ja
Publication of JPWO2008018579A1 publication Critical patent/JPWO2008018579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055281B2 publication Critical patent/JP5055281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/02Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by air or other gas pressure applied to the liquid or other product to be sprayed or atomised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/44Valves specially adapted therefor; Regulating devices
    • B65D83/52Valves specially adapted therefor; Regulating devices for metering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/56Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant with means for preventing delivery, e.g. shut-off when inverted
    • B65D83/565Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant with means for preventing delivery, e.g. shut-off when inverted the delivery-preventing means being responsive to the orientation of the container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/27General characteristics of the apparatus preventing use
    • A61M2205/276General characteristics of the apparatus preventing use preventing unwanted use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0612Eyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

この発明は、倒立状態においてのみ薬液を滴下可能とし、点眼することができる点眼薬容器に関する。
従来から、加圧ガスとともに薬液を充填する容器本体と、容器本体に付設する操作片付きの操作部材とを組み合わせた点眼薬容器が知られている(特許文献1)。
この点眼薬容器の容器本体には、薬液を定量排出させる弁機構が内蔵されており、弁機構を開操作させるステムには、操作部材のヒンジ式の操作片に連動するノズル部材が連結されている。また、容器本体からの薬液は、ステムを軸方向に押圧して弁機構を開操作することにより、中空のステムを介してノズル部材に排出され、ノズル部材に形成された滴下ノズルから滴下させることができる。このような機構を有する点眼薬容器は、薬液が排出されても、外気が容器本体に流入することがないため、容器本体内の薬液の汚染がなく、薬液に防腐剤を配合する必要がないという大きな利点がある。
特開2003−190255号公報
かかる従来技術では、弁機構は、容器本体の姿勢に拘らず、操作部材を介して開操作可能である。従って、正立状態のまま誤って開操作がなされると、容器本体内の加圧ガスだけが放出され、容器本体の内圧が低下して薬液の排出ができなくなり、薬液の無駄を生じるおそれがあるという問題があった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、操作片付きの操作部材と、ガイド部材、ボールとを組み合わせることによって、倒立状態においてのみ弁機構の開操作を許容することができる点眼薬容器を提供することにある。なお、この発明の他の目的は、操作部材、ノズル部材の形状を小形化し、一層快適に使用することができる点眼薬容器を提供することにある。
かかる目的を達成するための本発明は、加圧ガスとともに薬液を充填し、薬液の定量排出用の弁機構を組み込む容器本体と、弁機構の開操作用のステムに連結し、薬液の滴下ノズルを有するノズル部材と、容器本体に装着する操作片付きの操作部材と、操作部材に収納し、ノズル部材を軸方向にガイドするガイド部材と、ガイド部材に収納するボールとを備えてなり、ノズル部材は、下面にスカートを垂設する外フランジを有し、ガイド部材は、スカートの先端が進入するリング状の底溝を有し、ボールは、正立状態において、底溝内に落下して弁機構の開操作を阻止し、倒立状態において、外フランジ上に落下して弁機構の開操作を許容する点眼薬容器である。
また本発明において、操作片には、外フランジを押圧する突部を軸対称に形成することができ、操作部材には、ノズル部材、操作部材を収納する着脱自在のキャップを付設することができる。
更に本発明において、滴下ノズルは、内部に残留する薬液を最少に抑えるものとすることが好ましい。
本発明によれば、弁機構は、倒立状態においてのみ開操作可能であり、正立状態において誤って開操作されるおそれがない。そして倒立状態で弁機構が開操作されると、中空のステムを介して一定量の薬液をノズル部材の滴下ノズルに排出し、この滴下ノズルから液滴として滴下させことができるため、誤って開操作がなされ、容器本体内の加圧ガスだけが放出されるという問題は生じることがない。
また本発明において、操作片を、外フランジを押圧する突部を軸対称に形成することにより、ノズル部材を介して弁機構のステムを正しく軸方向に駆動することができ、ステムに不用な曲げ応力を加えるおそれがない。
更に本発明において、滴下ノズルは、そのノズル孔内に残留する薬液を最少に抑えるよう設計することにより、有害なボタ落ちを防止することができる。
本発明点眼薬容器の一実施態様の全体構成を示す一部切り欠き図 弁機構部分の動作を説明する拡大断面図 ノズル機構の動作を説明する拡大断面図 ノズル機構の一部切り欠き斜視図および平面図 ノズル機構の他の実施態様を示す断面図 図5の要部拡大説明図 ガイド部材についての他の実施態様を示す斜視図
符号の説明
10・・・容器本体
20・・・弁機構
24・・・ステム
30・・・ノズル部材
31・・・滴下ノズル
33・・・外フランジ
34・・・スカート
40・・・操作部材
41・・・操作片
41b・・・突部
51・・・ガイド部材
51a・・・底溝
52・・・ボール
53・・・キャップ
54・・・隔壁
55・・・溝
以下、図面を以って本発明の好ましい実施の形態を説明する。
図1は、本願発明の一実施態様である点眼薬容器の全体構成を示す一部切り欠き図である。図1に示すように、点眼薬容器は、弁機構20を組み込む容器本体10と、滴下ノズル31を有するノズル部材30と、操作片41付きの操作部材40と、ガイド部材51、ボール52とを備えてなる。また、操作部材40には、キャップ53が付設されている。
容器本体10には、加圧ガスとともに、薬液(図示せず)が充填されている。この容器本体10は、外部から薬液の量を確認できるように、透明材により有底円筒状に形成されている。容器本体10には、上部の口部11の外周に外フランジ12が形成されており、胴部13が下部に形成されている。操作部材40は、胴部13とほぼ同一外径の基部42を外フランジ12に係合させることにより、容器本体10の上部に装着されている。
容器本体10の口部11には、図2に示す薬液の定量排出用の弁機構20が装着されている。
この弁機構20は、有底円筒状のケース21に対し、変形可能なタンク22、ガイド筒23、ステム24を順に同軸状に組み込んで構成されている。このケース21は、シールパッキン25、マウントプレート26を介して口部11の上端にかしめ付けられている。ケース21の底部中心には、内向きのリブを有する孔21aが形成され、側面には、複数の孔21b、21b・・・が形成されている。ケース21内のタンク22は、可撓性材料によって形成され、タンク22の底部には、ケース21の孔21aのまわりのリブに倣うようにして、下向きの孔22aが形成されている。ガイド筒23の上端部は、タンク22の上端部とともにケース21により保持されている。ガイド筒23は、上半部より小さい外径の下半部に複数の孔23a、23a・・・が形成されている。
ステム24は、シールパッキン27を介し、ガイド筒23に摺動自在に組み込まれている。このステム24は、シールパッキン27、マウントプレート26を貫通して上向きに長く突出しており、ガイド筒23内のばね28を介して上方に付勢され、シールパッキン27を介して抜け止めされている。ステム24の上半部には、軸心上に孔24aが形成され、孔24aは、シールパッキン27の位置において、細径の孔24b、24bを介して外部に連通している。なお、ステム24の下端部は、ガイド筒23の底部を上から下に貫通し、タンク22、ケース21の孔22a、21aに対向している。
弁機構20は、ステム24に外力を加えないときは、バネ28の上向きの力により、図2(A)の状態となり、ステム24の孔24b、24bがシールパッキン27を介して閉じられている。そこで、容器本体10内の加圧ガスは、孔21a、21b、21b・・・、22a、23a、23a・・・を介してケース21、タンク22、ガイド筒23の内外に充満し、タンク22が変形することがない。なお、ガイド筒23の底部のステム24の貫通部には、十分な隙間がある。
一方、ばね28に抗してステム24を軸方向に押圧駆動すると、図2(B)に示す状態となり、孔24b、24bがシールパッキン27の下側に開放され、ガイド筒23の内部がステム24の孔24b、24b、24aを介して外部に連通する。そこで、タンク22の内部も、孔23a、23aを介して外部に連通し、可撓性のタンク22は、ガイド筒23に密着するように変形し、内容積が減縮する。このとき、タンク22、ケース21の各底部の孔22a、21aは、ステム24の下端部が挿入されることにより閉じている。よって、弁機構20は、孔23a、23a・・・、24b、24b、24aを介し、タンク22の内容積の変化分相当の一定量の加圧ガスをステム24の先端から外部に放出させることが可能となる。
以上、本発明の点眼薬容器の弁機構を組み込む容器本体において、容器10中から点眼液が、ステム24に流入するプロセスを、容器本体10内の加圧ガスが弁機構20のまわりに充満している場合で説明したが、本発明においては、正立状態では、ステム24はガイド筒23内に押し込むことはできない。すなわち、全体を倒立状態にすることにより、弁機構20は、初めてステム24をガイド筒23内に押し込むことが可能となり、ステム24を軸方向に押圧して開操作し、ステム24の軸心の孔24aを介して容器本体10内の薬液の一定量を中空のステム24の先端から定量排出させることができるのである。以下、この倒立状態とすることにより初めて薬液の排出を可能とするノズル機構について説明する。
図3はノズル機構の断面図であり、図4(A)はその一部切り欠き斜視図、(B)はその平面図である。ノズル部材30は、図3に示すように、ガイド部材51とともに操作部材40の上部の本体部43に収納され、弁機構20のステム24の先端に連結されている。このノズル部材30は、短い滴下ノズル31と、長い外筒32とを同軸にして外フランジ33上に突設するとともに、外フランジ33の下面にスカート34を垂設して形成されている。滴下ノズル31の軸心上のノズル孔31aは、ステム24の軸心上の孔24aと連続しており、スカート34の下端は、外面を斜めに切り欠いて薄肉に形成されている。また、操作部材40は、大径の基部42上に、やや小径の本体部43を形成し、本体部43の上面に操作片41を斜め上向きに一体成形して構成されている。
本体部43の下部外周には、キャップ53用の係合リブ43aが形成されている。また、操作片41には、ノズル部材30の外筒32を下から上に貫通させる、一部切り欠いた円筒状のベース41aが付設されており、ベース41aの下端には、下向きの突部41b、41bが軸対称に形成されている。ただし、図4(A)には、一方の突部41bのみが図示されている。更に、本体部43の上面には、ベース41aより十分大径の孔43bが形成されている。更にまた、ベース41aは、操作片41と逆方向の切欠き44a、44aによって区画される弾性舌片44を介して本体部43の上面に連結されている。
一方、ガイド部材51は、図3(A)に示すように、操作部材40の本体部43内に下から上向きに挿着され、弁機構20のマウントプレート26上に着地している。ガイド部材51は、有底の椀状に形成され、ステム24を下から上に貫通させる底部には、ステム24のまわりにリング状の底溝51aが形成されている。この底溝51aは、浅い上向きチャンネル状に形成され、底溝51aの内側の側壁の外径は、ノズル部材30のスカート34の内径に適合している。ガイド部材51の上部には、ノズル部材30の外フランジ33が収納され、ガイド部材51は、外フランジ33を介してノズル部材30を軸方向にガイドする。
ガイド部材51の底溝51aには、1個または2以上の数のボール52が収納されている。ボール52は、ステンレス、ガラス、硬質プラスチックなど適当な材料で形成されていて良い。また、スカート34の下端と、ガイド部材51の底部の最高部との距離d1 は、ステム24を押圧しない定常状態において、ボール52の径より十分小さく、また、スカート34の外面とガイド部材51の内面との隙間d2は、底溝51aの底面から外フランジ33の下面に至る全行程について、ボール52の径より十分大きい。
更に、本発明の点眼薬容器のノズル機構は、キャップ53によりカバーされていても良い。このキャップ53は、ノズル部材30、操作部材40を収納するようにして、操作部材40に対し、係合リブ43aを介して着脱自在に装着されている(図1)。キャップ53を装着すると、外部に露出する操作部材40の基部42、容器本体10の胴部13は、キャップ53とともに全体として均整な円筒体を形成することができる。
本発明の点眼薬容器を用い、一定量の薬剤を点眼する際の機構は、次の通りである。まず、キャップ53を取り外し、全体を正立状態にすると、図3(A)に示すようにボール52がガイド部材51の底溝51a内に落下するため、操作片41を下方(同図の矢印A方向)に押しても、ノズル部材30のスカート34の下端がボール52に干渉して、ノズル部材30の移動を阻止し、更にはステム24の押し込みを阻止する。すなわち、このときのボール52は、弁機構20の開操作を阻止することができる。一方、全体を倒立状態にすると、ボール52は、図3(B)に示すようにスカート34の外側の外フランジ33上に落下するから、ノズル部材30は移動可能となり、前記操作片41を上向きに押し操作すると(図3(B)の矢印B方向)、弾性舌片44が上向きに湾曲して突部41b、41bが外フランジ33の下面に当接し、ノズル部材30を介してステム24を軸方向に押圧することが可能となる。そしてこれにより弁機構20を開操作して滴下ノズル31から薬液を滴下させ、点眼することができる。すなわち、このときのボール52は、弁機構20の開操作を許容し、スカート34の先端は、底溝51aに進入する。
なお、操作片41は、操作力を除去すると弾性舌片44が弾性復帰し、弁機構20内のばね28によりノズル部材30、ステム24が元の位置に復帰する。よって、操作片41に操作力を繰り返し加えるごとに、滴下ノズル31から一定量の薬液を排出させ、適正なサイズの液滴として点眼することができる。
以上の説明において、薬液を適正な液滴として滴下させるために、滴下ノズル31のノズル孔31aは、内径約1.4mmに設定するのがよい。また、薬液の滴下後、ステム24の孔24a、滴下ノズル31のノズル孔31a内に残留する薬液を最少にするために、ステム24、滴下ノズル31の全長をできるだけ短くすることが好ましい。そこで、外筒32は、短い滴下ノズル31であっても違和感なく点眼するために、操作片41の上面まで突出する長さに設定されている。なお、外筒32は、滴下ノズル31からの液滴が表面張力によって内壁に張り付いたりしないように、内径5.0mm以上にすることが好ましい。また、ステム24の孔24b、24bは、有害なボタ落ちを防止するために、できるだけ小径に絞り、滴下ノズル31に供給される薬液の流出速度を小さく抑えることが好ましい。
なお、ノズル部材30は、薬液を滴下させた後の液切れをよくするために、たとえばポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのオレフィン樹脂やフッ素樹脂などの撥水性材料により一体成形することが好ましい。ステム24についても、同様である。
上記したように、薬液の滴下後、滴下ノズル31のノズル孔31a、ステム24の孔24a内に残留する薬液は、これを最少に抑えることが好ましい。そこで、次に上記以外のノズル機構についての他の実施態様を説明する。たとえば、図5(A)は、ステム24の孔24aを小径に絞ったものであり、図5(B)は、孔24a内に栓体24cを嵌め込んだものである。図5(B)において、滴下ノズル31のノズル孔31aは、ステム24側においてテーパ状に絞られている。また栓体24cは、図5(B)の要部拡大断面図である図6(A)に示すように、孔24aより小径の棒材であって、滴下ノズル31に近い側の一端部を太径にしてスプラインを形成し、太径部分を介して孔24aに圧入することにより、図6(A)のX−X線矢視断面図である図6(B)に示すように、軸方向の凹溝状の流路24a1 、24a1・・・を孔24aの内面との間に形成している。
また、滴下ノズル31を長くして外筒32を省略した上、ステム24の孔24aを小径に絞ってもよく(図5(C))、ノズル孔31aの先端部を除く部分の内径を小径に絞ってステム24の孔24aに栓体24cを嵌め込んでもよく(同図(D))、さらに、ノズル孔31aの先端部を除く部分に栓体31bを嵌め込んでもよい(同図(E))。なお、図5(D)、(E)の栓体24cも、図6のような形状としても良く、同図(E)の栓体31bも、それに準ずるものとしても良い。
また、ガイド部材51の別な態様としては、図7に示すようにガイド部材51の底溝51aを複数の区画に分割し、各室中にボール52を収納した構成が挙げられる。この態様では、ガイド部材51内の底溝51aに隔壁54を設ける。そして、外フランジ33には、前記隔壁54に対応した溝55を設けて、外フランジ33が移動する時に、この隔壁54が邪魔にならないようにする。このような構成とすることにより、正立状態では操作片41が押せない、いわゆる誤動作防止機能が向上する。すなわち、図1等で示した構成では、底溝51aに入ったボール52が誤動作を防止するのであるが、このボールの数が、例えば1個と少ないときは、45度程度の角度でも作動してしまうことがある、これに対し、底溝51aを複数の区画に分割することで、複数のボール52が確実に操作片41の誤作動を防止できるのである。
作用
かかる発明の構成によるときは、操作部材に収納するガイド部材は、ノズル部材を軸方向にガイドする一方、ガイド部材に収納するボールは、正立状態において、ガイド部材のリング状の底溝内に落下して弁機構の開操作を阻止し、倒立状態において、ノズル部材の外フランジ上に落下して弁機構の開操作を許容する。すなわち、弁機構は、倒立状態においてのみ開操作可能であり、正立状態において誤って開操作されるおそれがない。なお、正立状態において、底溝内のボールは、ノズル部材のスカートの下端に係合し、ノズル部材の移動を阻止して弁機構の開操作を阻止する一方、倒立状態において、スカートの外部の外フランジ上に落下するボールは、ノズル部材の移動を防げることがなく、弁機構の開操作を許容する。そして、弁機構は、操作部材の操作片を介してノズル部材を駆動し、ノズル部材を介してステムを軸方向に押圧して開操作する。また、弁機構は、開操作されると、中空のステムを介して一定量の薬液をノズル部材の滴下ノズルに排出し、滴下ノズルから液滴として滴下させる。
一方、操作部材の操作片は、正立状態において、ノズル部材の移動が阻止されることにより操作方向の動きが阻止される。すなわち、操作部材は、操作片の動きを制限するために格別な部材を設ける必要がなく、操作部材の上部には、斜め上向きの操作片と、それを貫通する滴下ノズルとが突出するだけである。また、ノズル部材の外フランジやスカートに加えて、ボールを収納するガイド部材も、操作部材に一括して収納されるから、点眼時に目に接近させる操作部材は、全体形状を小さく端正にまとめることができ、極めて良好な使用感を実現することができる。
また、操作片を外フランジを押圧する突部を軸対称に形成した場合は、ノズル部材を介して弁機構のステムを正しく軸方向に駆動することができる。軸対称の突部は、ノズル部材を不用意に傾けることがなく、ステムに不用な曲げ応力を加えるおそれがないからである。
更に、操作部材にキャップを付設することにより、ノズル部材の滴下ノズル、操作部材の操作片をカバーし、容器本体とともに均整な円筒体を形成することができる。この操作部材は、容器本体に嵌合させる基部を容器本体の胴部と同径の円筒状に形成し、キャップも、それと同径の有底円筒状に形成することが好ましい。
更にまた、滴下ノズルは、薬液の液滴を体積約40μlの適切なサイズに形成して滴下させることが好ましく、先端部におけるノズル孔の内径を約1.4mmに設定することが好ましい。一方、ノズル孔内に残留する薬液は、次回の使用時までノズル孔内に保持されるため、できるだけ少なく抑えることが好ましい。そこで、滴下ノズルのノズル孔は、それに連通する弁機構のステムの薬液排出用の孔とともに、全長を短くする他、滴下ノズルの先端部を除く部分について、内径を小さくし、または、薬液排出用の流路を有する栓体を嵌め込むなどの手段により、内部容積を削減することが好ましい。また、容器本体から滴下ノズルに供給される薬液の流出速度を小さく絞ることにより、有害なボタ落ちを防止することが好ましい。

Claims (7)

  1. 加圧ガスとともに薬液を充填し、薬液の定量排出用の弁機構を組み込む容器本体と、前記弁機構の開操作用のステムに連結し、薬液の滴下ノズルを有するノズル部材と、前記容器本体に装着する操作片付きの操作部材と、該操作部材に収納し、前記ノズル部材を軸方向にガイドするガイド部材と、該ガイド部材に収納するボールとを備えてなり、前記ノズル部材は、下面にスカートを垂設する外フランジを有し、前記ガイド部材は、前記スカートの先端が進入するリング状の底溝を有し、該底溝は、隔壁により複数の区画に分割されており、これらの複数の区画の各々にボールが収納され、該ボールは、正立状態において、前記底溝内に落下して前記弁機構の開操作を阻止し、倒立状態において、前記外フランジ上に落下して前記弁機構の開操作を許容することを特徴とする点眼薬容器。
  2. 前記操作片には、前記外フランジを押圧する突部を軸対称に形成することを特徴とする請求項1記載の点眼薬容器。
  3. 前記操作部材には、前記ノズル部材、操作部材を収納する着脱自在のキャップを付設することを特徴とする請求項1または請求項2記載の点眼薬容器。
  4. 前記滴下ノズルは、内部に残留する薬液を最少に抑えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の点眼薬容器。
  5. 前記外フランジに前記隔壁に対応した溝を設け、当該外フランジが、ガイド部材内に設けられた隔壁に対して上下方向の移動を自由としたことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかの項記載の点眼薬容器。
  6. 前記ボールは、隔壁により複数に分割された底溝の区画内において、軸回転方向に移動可能に収納されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れかの項記載の点眼薬容器。
  7. 前記ガイド部材は容器の正立状態においてすり鉢状に形成され、前記リング状の底溝は外フランジに対して軸芯寄りに形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れかの項記載の点眼薬容器。
JP2008528893A 2006-08-11 2007-08-10 点眼薬容器 Expired - Fee Related JP5055281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528893A JP5055281B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 点眼薬容器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219068 2006-08-11
JP2006219068 2006-08-11
JP2008528893A JP5055281B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 点眼薬容器
PCT/JP2007/065688 WO2008018579A1 (fr) 2006-08-11 2007-08-10 Contenant de gouttes pour les yeux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018579A1 JPWO2008018579A1 (ja) 2010-01-07
JP5055281B2 true JP5055281B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39033107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528893A Expired - Fee Related JP5055281B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 点眼薬容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8066682B2 (ja)
EP (1) EP2050432A4 (ja)
JP (1) JP5055281B2 (ja)
CN (1) CN101500523B (ja)
WO (1) WO2008018579A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2946963B1 (fr) * 2009-06-22 2015-09-04 Valois Sas Valve doseuse aerosol et dispositif de ditribution de produit fluide comportant une telle valve
US8721572B1 (en) 2010-06-10 2014-05-13 Eyedetec Medical, Inc. Systems, devices, kits and methods for therapy of the eye
CN102525810B (zh) * 2012-02-10 2013-09-25 楚雄老拨云堂药业有限公司 拨云锭药品
US9642742B2 (en) 2012-10-02 2017-05-09 Harold D. Mansfield Eye drop applicator and drop transfer method
DE102019109081B4 (de) * 2018-07-03 2020-06-04 MO GmbH & Co. KG Aerosol-Dispersionseinrichtung
CN110200807B (zh) * 2019-07-06 2022-02-01 中国人民解放军海军第九七一医院 一种防漏液药瓶
JP1663378S (ja) * 2019-11-08 2020-07-13

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4512021Y1 (ja) * 1966-05-21 1970-05-27
JP2003190255A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Teika Seiyaku Kk 点眼剤容器
JP2006103750A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール容器の内容物排出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2673661A (en) * 1949-01-15 1954-03-30 Injection Molding Company Container
US3542254A (en) * 1968-10-31 1970-11-24 Johnson & Son Inc S C Variable spray apparatus
US3788523A (en) * 1973-01-29 1974-01-29 American Home Prod Overcap safety mechanism for an aerosol container
US4122979A (en) * 1976-06-01 1978-10-31 Laauwe Robert H Squeeze bottle containing a liquid product and operative whether upright or inverted
DE7924419U1 (de) * 1979-08-28 1980-01-10 Perfect Ventil Gmbh Aerosoldose
US4981479A (en) * 1987-11-06 1991-01-01 Py Daniel C Ocular treatment apparatus
FR2631320B1 (fr) * 1988-05-10 1990-11-30 Oreal Recipient pressurise comportant une valve et un dispositif d'actionnement de la valve
US4978038A (en) * 1989-05-18 1990-12-18 Sullivan Scott L Aerosol dispenser and valve
JPH03126887A (ja) 1989-10-12 1991-05-30 Ikegami Kaken Kogyo Kk 電鋳加工による成形型の製造方法
JP2509937Y2 (ja) * 1990-04-02 1996-09-04 誠一 北林 倒立噴射式エアゾ―ルバルブ
JPH07121752B2 (ja) * 1992-11-17 1995-12-25 誠一 北林 正立使用、倒立使用の両使用可能な流体噴出弁装置
US5803319A (en) * 1996-01-19 1998-09-08 Summit Packaging Systems, Inc. Invertible spray valve and container containing same
US6047946A (en) * 1998-02-27 2000-04-11 Precision Valve Corporation Blocking structure for preventing actuation of a valve for pressurized containers
DE10006368A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Austragvorrichtung für Medien
JP2003154295A (ja) 2001-11-21 2003-05-27 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール容器の噴射装置。
WO2004013009A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Cohen, Ben, Z. Dropper bottle and accessories therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4512021Y1 (ja) * 1966-05-21 1970-05-27
JP2003190255A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Teika Seiyaku Kk 点眼剤容器
JP2006103750A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール容器の内容物排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8066682B2 (en) 2011-11-29
US20100174247A1 (en) 2010-07-08
WO2008018579A1 (fr) 2008-02-14
CN101500523B (zh) 2012-05-30
JPWO2008018579A1 (ja) 2010-01-07
CN101500523A (zh) 2009-08-05
EP2050432A4 (en) 2015-07-22
EP2050432A1 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055281B2 (ja) 点眼薬容器
EP1306314B1 (en) Cap and double container
KR101590865B1 (ko) 디스펜서 용기
US10203048B2 (en) Automatic drain discharge apparatus
JP2009101258A (ja) ポンプディスペンサ
KR101969461B1 (ko) 액상 내용물 토출 용기
KR20190128206A (ko) 용기의 주출용 스파우트
KR20200029537A (ko) 환기식 병 및 이를 위한 토출 헤드를 갖는 액체 분배기
JP6745142B2 (ja) 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP4821020B2 (ja) 流体小出し容器のための圧力制御デバイス
US20060079851A1 (en) Multipurpose eye dropper and fountain device
JP2005118536A (ja) 点眼薬容器の滴下ノズル
KR101812944B1 (ko) 펌핑식 화장품 용기
JP6667369B2 (ja) 内容物を計量して塗布する塗布容器
KR101663206B1 (ko) 디스펜서
JP6956593B2 (ja) 塗布容器
JP2006306432A (ja) 少量吐出容器
JP2009220843A (ja) 液体用容器
JP6670899B2 (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP2022057083A (ja) 泡吐出器
JP2006248529A (ja) 押出し容器
JP5179990B2 (ja) 注出栓
JP2020007011A (ja) 塗布型容器
JP2020007010A (ja) 塗布型容器
JP7301475B2 (ja) 定量吐出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees