JP5116521B2 - 液体用容器 - Google Patents
液体用容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5116521B2 JP5116521B2 JP2008065804A JP2008065804A JP5116521B2 JP 5116521 B2 JP5116521 B2 JP 5116521B2 JP 2008065804 A JP2008065804 A JP 2008065804A JP 2008065804 A JP2008065804 A JP 2008065804A JP 5116521 B2 JP5116521 B2 JP 5116521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- container
- valve
- partition
- compartment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
しかしながら、冷蔵庫などに貯蔵していた液体用容器を、使用した後にそのまま室温で放置をしておくと、容器本体の内部の温度が室温の上昇するにつれて、容器本体の空気が膨張して、ノズルの内部に残っている液体をノズルの先端部から噴き出してしまい、それが液垂れとなってノズルの先端に付着することがある。
特許文献1の液体用容器51は、容器本体とノズル蓋部とを備え、容器本体は可撓性を有し、指先で胴部52を狭持して押圧し容器本体を圧縮することができる。また、容器本体の開口部に口頸部54が形成されており、その開口部にノズル蓋部が差し込まれている。ノズル蓋部には、液体流出口55が開口する突出部56が設けられ、液体流出口55と胴部内空部57とは、液体流通路58により連通している。
小口径の液体流通路58は、容器本体側の端部で拡径させた隔室60が形成されている。この隔室60には、復動部材61を遊嵌している。復動部材61は、その上面および側壁に、該復動部材が隔室60内を上昇して上面が隔室60の上壁に当接した際に、隔室60とこれより上方の液体流通路58とが連通するように液体流通用溝63が形成されている。
復動部材61は、液体53の液圧に押されて上面が隔室60の上壁に当接するが、隔室60と液体流通路58とが連通するように液体流通用溝63が形成されているため、この液体流通用溝63を通って、液体流通路58に流入し、胴部52の押圧の程度に応じて、液体流出口55から所望量の液体53を流出させることができる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、容器の姿勢に影響されることなく、液ダレを防止することのできる液体用容器を提供することにある。
上記液体用容器は、前記移動弁の他端側端部に前記容器本体の径方向に延びる溝を形成することができる。
上記液体用容器は、前記隔壁に該隔壁の周囲から立ち上がる周壁部を形成し、該周壁部の内周面によって前記筒状部の外周部を覆うようにすることができる。
上記液体用容器は、前記移動弁の他端側端部に前記容器本体の径方向に延びる溝を形成したので、移動弁が隔壁弁を塞ぐようなことがあっても、隔壁弁の開弁時に液体の流通を確保することができる。
上記液体用容器は、前記隔壁に該隔壁の周囲から立ち上がる周壁部を形成し、該周壁部の内周面によって前記筒状部の外周部を覆うようにしたので、仕切材の取付け容易になる。
図1は、本発明に係る液体用容器を示す。液体用容器1は、液体が充填される容器本体2と容器本体2の口頸部9の上端部に形成された開口部3に装着されるノズル蓋部5とを備えている。
容器本体2は、胴部が手で挟持して圧縮できる程度の可撓性を備えるものであれは制限なく採択できる。一般には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリアセタール;アクリロニトリル―ブタジエン―スチレン樹脂(ABS樹脂)などの合成樹脂が好ましい。また、遮光性、ガスバリア性を持たせたポリエチレン−ABS−ポリエチレン等の3層構造を有する材質で容器を形成しても良い。上記樹脂で形成された容器本体2は、上部に肩部4を形成し、肩部4よりも下部は円筒状の胴部7を形成し、胴部7の下端に円形の底部8を形成している。この可撓性の容器本体2は、胴部7を指先で挟み込むようにして押すと、押圧力によって胴部7が内側に窪み、指先を離すともとの形状に戻るような弾性力を有する。
ノズル11は、先細りのテーパー形状であって、軸方向に小径の流通路14がノズル11の中央位置を貫通し、流通路14の先端部には先端部に向かって徐々に拡径する注出口15が設けられている。流通路14の径は、通常状態で液体の毛細管現象が起きるような径に形成されている。
筒状部10には、図2に示すように、ほぼ円筒有底形状の仕切材16が取付けられている。仕切材16は、弾性を有する部材を用いる。こうした弾性を有する部材としては、具体的には、隔壁弁19の進退移動のし易さの観点から、JIS6253記載の硬さ試験方法に準拠した方法で測定した硬さが30〜100(国際ゴム硬さ:IRHD)、より好ましくは40〜80(IRDH)である合成ゴムや、エラストマー樹脂などが好適である。
隔壁弁19を開閉弁として有効に機能させるには、隔壁弁19の近傍はその周りよりも少し薄くするのが、容器本体2の胴部7を押して容器本体2の内部圧力を上昇させた時に該隔壁弁19が開弁しやすくなり、液の出入りが容易になり、液の滴下性能を向上させることができるため好適である。
仕切材16の周壁部17は、内周側にノズル蓋部5の筒状部10の底部を隔壁18が覆うように嵌入し、周壁部17の開口側の上端部はフランジ部12に当接させている。仕切材16は、筒状部10に装着された状態で、容器本体2の口頸部9の内部に装着される。
液体用容器1には、上述の隔壁18とノズル蓋部5の筒状部10及びノズル11の下部壁21によって区画されている隔室22が形成されている。隔室22は、流通路14と連通し、隔室22の容積は、流通路14よりも十分に大きく、容器本体2の内部空間よりも小さく形成されている。ノズル11の下部壁21は、上方側が減径するテーパー形状の絞り面21が形成されている。
移動弁23の形状は、一端(容器の正立姿勢で上端)がほぼ半球形であり、他端(同じく下端)が円柱形のいわゆる弾丸形状である。一端側には、一対の扇状溝24a,24bを形成し、これらの扇状溝24a,24bは同一直径状に先端部(又は中心部)Pを挟むようにした位置に形成されている。
一方の扇状溝24aは、移動弁23の中心部Pを僅かにずれた部位から、移動弁23の軸方向他端側へ向かい、該移動弁23のほぼ上下方向中間位置で、半径方向外側に向かって薄く切り欠くようにして開角がほぼ90度の扇状になるように形成している。
移動弁23と隔室22との関係は、移動弁23が倒れようとしても、移動弁23が水平方向へ向いて傾倒しないようにする必要がある。したがって、隔室22の形状が円筒形であれば、移動弁の高さHと隔室22の径Dの関係は、H>Dを満たすようにする。こうすれば、常に移動弁23の先端部である半球形の側が常に流通路14側に向くようになる。
なお、この液体用容器1の筒状の口頸部9の外周囲には、雄ネジ26が形成され、ノズル蓋部5に被せる図示しないキャップが装着されるが、図面では省略されている。また、液体用容器2に入れられる液体は、水、薬品、接着剤などの液状のものである。
この液体用容器1を使用するときは、図示しないキャップを外し、図3に示すように、液体用容器1の上下を反対にしてノズル11の注出口15が下向きになるように傾倒させて使用する。容器本体2は、実質的に容器本体2を把持するのみで胴部7を押していない状態では、隔室22側と容器本体2の液体収容室6側との圧力の均衡がとれている。液体を排出するには、容器本体2の胴部7を軽く圧迫するように指先で押圧する。
通常時では、隔壁弁19は閉弁状態にあるので、容器本体2の内部空間である液体収容室6の内部圧力が上昇し、隔壁弁19が開弁する。隔壁弁19が開弁することによって、液体収容室6側から隔室18側への液体の流通を可能にする。一方、移動弁23は、容器本体2を傾倒させているので、重力作用でノズル蓋部5の流通路14に先端部Pを当接させる。この際、下部壁21は移動弁23の先端部Pを流通路14に案内する。移動弁23の一端には、一対の扇状溝24a,24bを形成しているので、液体は流通することができる。
隔室22と液体収容室6との間には、隔壁弁19を有するので、液体収容室6の内圧よりも隔室22の内圧は小さいので、液体が容器本体2の押圧する容積に比べて、液体の排出量は少ないので、微調整が可能になる。
なお、この隔壁弁19は、容器本体2の押圧の初期には、すぐに開弁せず、液体収容室6内の内圧がある程度上昇してから開弁するため、係る押圧の初期において、内圧の高まり具合が激しかった場合には、開弁と同時に上記低粘度の液体が一気に隔室22に流入する危険性がある。しかしながら、本実施形態によれば、このような押圧の初期にも、移動弁23の存在によって、ノズル蓋部5の流通路14は閉塞されており。上記隔室22に流入した液体は扇状溝24a,24bにより規制された量しか流通路14には流れないため、上記隔室22に流入した低粘度の液体も、注出口15から飛び出すような虞がない。
なお、容器本体2を傾倒させた状態から起立姿勢に戻したときは、移動弁23が隔壁18の隔壁弁19に当接するが、移動弁23の底部には長溝25を形成しているため、液体若しくは空気の流通ができる。そして、容器本体2の胴部7が弾性体の復元力によってもとの円筒形状に戻り、隔室22内の液体が容器本体2の内部に流入する。同時に、容器本体2側から吐出された液体の容積分を補う量の空気が液体収容室6に流入する。容器本体2の内部圧力がもとに戻ると、隔壁18の隔壁弁19が閉じる。
さらに、ノズル11から液体を滴下するときには、胴部7を押圧する際に、隔壁18に形成した隔壁弁19及び、移動弁23を介在させて、液体を排出するので、微妙な押圧力の調整が可能になり、液切れ性も向上するようになった。
さらに、本実施形態では、仕切材16の形状を周壁部17とこの周壁部17の底部である隔壁18とによって形成されているので、周壁部17を筒状部10に被せる際に、容易であり、さらに、容器本体2の口頸部9に嵌合させたときは、仕切材16がシール部材としての役割を果たす。
図5に示す液体容器は、上記第1の実施形態で説明した液体用容器1の容器本体2と、仕切材16の形状が異なり、ノズル蓋部5の形状は同じ形状である。
容器本体2は、容器本体2のやや上部側に円錐台形状の中空の肩部4を形成し、肩部4よりも下部は円筒状の胴部7を形成している。本実施形態では、容器本体2の肩部4の上に筒状の口頸部9(図1参照)がなく、開口部27のみが形成されている。そして、開口部27の上端部がノズル蓋部5のフランジ部12の下面に当接している。
その他の説明を省略した部分については、上記実施形態と同じ形状である。
本実施形態では、隔壁弁20の閉塞力によって、液体の内圧力に対する応答性を鈍らせ、移動弁2によって、液体の粘度に適合させた液切れ性の微調整が可能になる。また、容器本体2の押圧の初期において、液体収容室6内の内圧が高まった状態で隔壁弁19が開弁しても、上記移動弁23の液体への規制作用により、ノズル11の注出口15からの液体の飛び出しを防止できる。
ただし、本実施形態では、仕切材16の周壁部17が容器本体2の口頸部3とノズル蓋部5の筒状部10との間に配設されていないので、容器本体2の開口部27とノズル蓋部5のフランジ部12との密閉性の維持を上記第1の実施形態の液体用容器1よりも必要とする。
隔壁18の隔壁弁20の切れ目については、十字形状に形成したが、隔壁弁20の開弁圧力を小さくするような場合により効果がある。なお、線状の切れ目の数について、適宜変更することができる。
その他、効果については上記実施形態と同じである。
図6に示す液体容器は、上記第1及び第2の実施形態で説明した液体用容器1と、仕切材16の取り付ける位置が異なり、上記実施形態では筒状部10に配設したが、本実施形態では、開口部3に配設したことが異なる。
すなわち、本実施形態の容器本体2は、容器本体2のやや上部側に肩部4を形成し、肩部4よりも下部は胴部7を形成し、肩部4よりも上の部位は、肩部4から上方に突出する円筒形状の口頸部9が形成されている。
隔室22には、移動弁23を備えている。移動弁23については、図4に示すように、上部側の一端に扇状溝24を形成し、下部側の一端に長溝25が形成されている。
その他の説明を省略した部分については、上記実施形態と同じ形状である。
本実施形態では、隔壁弁19の閉塞力によって、液体の内圧力に対する応答性を鈍らせ、移動弁2によって、液体の粘度に適合させた液切れ性の微調整が可能になる。また、容器本体2の押圧の初期において、液体収容室6内の内圧が高まった状態で隔壁弁19が開弁しても、上記移動弁23の液体への規制作用により、ノズル11の注出口15からの液体の飛び出しを防止できる。
例えば、上記実施形態では、仕切材16について、周壁部17と隔壁18とで構成したが、周壁部17を削除し底部である隔壁18のみで構成し、円形の隔壁の外周部を筒状部10の下端若しくは開口部3に接着剤などで固定してもよく、あるいは、それらに一体成形してもよい。開口部3に隔壁18を一体成形するときは、先端の細いノズルを用いて、隔壁弁19,20から容器本体2の内部に液体を収容することができる。
2 容器本体
3,27 開口部
5 ノズル蓋部
9 口頸部
10 筒状部
11 ノズル
14 流通路
16 仕切材
17 周壁部
18 隔壁
19,20 隔壁弁
22 隔室
Claims (3)
- 胴部が可撓性を有する容器本体と該容器本体の開口部に取付けられるノズル蓋部とを備え、該ノズル蓋部には前記開口部に配設される筒状部と前記容器本体の開口部よりも外側に突出するノズル部とを備え、
前記筒状部又は前記容器本体に該筒状部と前記容器本体内の液体収容室とを仕切る隔壁を設けることによって、前記ノズル部と前記液体収容室との間に隔室を形成した液体用容器において、
前記隔壁には、前記液体収容室の内方側への押圧時に前記液体収容室の内圧力によって開弁し前記液体収容室側から前記隔室側に液体の流れを許容し、前記液体収容室への押圧力の解除時に前記液体収容室の減圧力によって開弁し前記隔室側から前記液体収容室への液体の流れを許容する切れ目を形成した隔壁弁を設け、
前記隔室には、重力によって該隔室内を移動する移動弁を配設し、該移動弁の一端には前記容器本体の傾倒時に前記ノズル部の液体流通路における前記隔室側の一端を閉塞して液体の流通量を制限する規制部を形成し、
前記移動弁の一端が前記ノズル部の液体流通路側に位置し、他端が前記隔壁側に位置するように前記移動弁と前記隔室とを形成し、
該規制部には前記移動弁の前記液体流通路の閉塞時に、前記隔室と前記流通路とを連通する溝を形成したことを特徴とする液体用容器。 - 前記移動弁の他端側端部に前記容器本体の径方向に延びる溝を形成したことを特徴とする請求項1に記載の液体用容器。
- 前記隔壁に該隔壁の周囲から立ち上がる周壁部を形成し、該周壁部の内周面によって前記筒状部の外周部を覆うようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065804A JP5116521B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 液体用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065804A JP5116521B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 液体用容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009220843A JP2009220843A (ja) | 2009-10-01 |
JP5116521B2 true JP5116521B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=41238079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008065804A Active JP5116521B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 液体用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5116521B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6039984B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-12-07 | 株式会社吉野工業所 | 吐出容器 |
EP3266725A4 (en) * | 2015-03-02 | 2018-12-05 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Nozzle |
JP7039745B1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-03-22 | サンメディカル株式会社 | 液体用容器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4817242U (ja) * | 1971-06-18 | 1973-02-27 | ||
JP2005138900A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-06-02 | Daipura Kk | 液体充填用容器 |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008065804A patent/JP5116521B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009220843A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9924775B2 (en) | Powder discharging container | |
KR101682033B1 (ko) | 배출 헤드를 갖는 액체 저장용 병 | |
US6499632B2 (en) | Pressure control device for maintaining a constant predetermined pressure in a container | |
JP6889214B2 (ja) | 分割体又は多孔質材料を含む流体溜めを有するディスペンサー | |
US9585459B2 (en) | Vacuum container for cream type cosmetic | |
EP2813444B1 (en) | Pump-type discharge container | |
JP2012507451A (ja) | 圧力差による調量装置 | |
KR20200029537A (ko) | 환기식 병 및 이를 위한 토출 헤드를 갖는 액체 분배기 | |
JP2016529169A5 (ja) | ||
JP5116521B2 (ja) | 液体用容器 | |
US8066682B2 (en) | Eye drops container | |
JP6125887B2 (ja) | 二重容器 | |
CN105705436A (zh) | 适于再装的喷雾瓶 | |
JP6637830B2 (ja) | 吐出キャップ | |
US7874464B2 (en) | Venting system for a product dispensing device | |
JP2011098768A (ja) | 定量吐出キャップ | |
JP2010274946A (ja) | 液体用容器 | |
JP4906483B2 (ja) | 液体用容器 | |
KR100858320B1 (ko) | 유체용기 | |
JP4808096B2 (ja) | 内圧吸収機構付き吐出容器 | |
KR102295465B1 (ko) | 액상 제품 디스펜서 | |
JP2007069931A (ja) | 内容物の収納容器 | |
GB2467579A (en) | Container with metering valve for dispensing fluid containing a suspended solid | |
JP2016008049A (ja) | 液体容器 | |
JP6474704B2 (ja) | 泡噴出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5116521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |