JP5054268B2 - 少なくとも一つの弁の制御方法及び装置 - Google Patents
少なくとも一つの弁の制御方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5054268B2 JP5054268B2 JP2002509845A JP2002509845A JP5054268B2 JP 5054268 B2 JP5054268 B2 JP 5054268B2 JP 2002509845 A JP2002509845 A JP 2002509845A JP 2002509845 A JP2002509845 A JP 2002509845A JP 5054268 B2 JP5054268 B2 JP 5054268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- control
- control signal
- pressure
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/326—Hydraulic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T15/00—Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
- B60T17/221—Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K25/00—Details relating to contact between valve members and seats
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K29/00—Arrangements for movement of valve members other than for opening and closing the valve, e.g. for grinding-in, for preventing sticking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D16/00—Control of fluid pressure
- G05D16/20—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
- G05D16/2006—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
- G05D16/2013—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
- G05D16/2026—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means
- G05D16/2046—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a single pressure from a plurality of converging pressures
- G05D16/2053—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a single pressure from a plurality of converging pressures the plurality of throttling means comprising only a first throttling means acting on a higher pressure and a second throttling means acting on a lower pressure, e.g. the atmosphere
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/0318—Processes
- Y10T137/0402—Cleaning, repairing, or assembling
- Y10T137/0419—Fluid cleaning or flushing
- Y10T137/0424—Liquid cleaning or flushing
- Y10T137/043—Valve or valve seat cleaning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
- Y10T137/7759—Responsive to change in rate of fluid flow
- Y10T137/776—Control by pressures across flow line valve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
- Y10T137/7761—Electrically actuated valve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Description
技術の現状
本発明は、少なくとも一つの弁を制御するための方法及び装置に関する。
最近の制御システムには、少なくとも一つの作動量及び/又は構成要素を調節するための調節要素として働く、電気的に操作可能な弁が幾重にも使用される。その様な弁の一つの好ましい適用領域に車輪ブレーキの制御があり、そこでは用いられている弁によって車輪ブレーキの中で油圧的に或いは空圧的に生成された圧力が制御される。その場合に問題となるのは、この弁の完全な閉弁を妨げる汚れが弁の領域内に生じることがあるということである。これによって、システム内に漏れが生じることがある。このことは、特に車輪ブレーキの制御の際に欠点となる。何故なら、車輪ブレーキ内のブレーキ圧が最早完全には維持されなくなり、及び/又はブレーキを作動させるために必要なシステム圧力が最早準備出来なくなり或いは更に高いコストをかけなければ準備出来なくなったりするからである。
【0002】
DE−A 196 54 427 から電気的に操作することの出来るシートバルブが知られているが、このバルブは、少なくとも一つの車輪ブレーキのブレーキ圧の制御のために部分的にしか開弁されない。特に、単に完全に開弁されるか完全に閉弁されるだけではなく、中間位置を取る上記の様な種類の弁の場合には、弁棒と弁座との間に汚れが挟まってしまうことがある。一般には存在している圧力媒体(例えば、油圧油)の濾過装置も流れ抵抗のために任意に細かく作ることは出来ない。その結果、その様な弁の場合にも、汚れが、制御されていない弁状態の下で漏れを生じさせたり、制御された状態で弁の完全な閉弁を妨げたりするという問題が生じる。
【0003】
既知の解決策では、弁を通る流れが流れコントローラによって調節される。流れコントローラの基準値は、予めブレーキ圧コントローラによって、例えばパルス幅変調された信号を用いて与えられる。その際、実際のブレーキ圧が基準ブレーキ圧に基づいて調節される。その際に、快適性とコントロール技術の技術上の理由から単位時間当たりの流れの最大の変化は制限されている。
【0004】
DE−A 198 07 368 から、電気油圧式ブレーキ装置でアキュムレータ圧力の変化に基づいて、上記の様な弁汚れをも示唆しているエラー状態が導き出されるということが知られている。
【0005】
DE−A 198 07 366 には、電気油圧式ブレーキ装置の例で、車輪ブレーキの中のブレーキ圧を制御している構成要素にエラー状態が無いかどうかを監視する方法が説明されている。エラーが発生した場合に、エラーの種類に応じて、例えば、いわゆる3ホイール運転や、少なくとも快適でない制動挙動をもたらすコントロール装置の遮断等の非常作動が導入される。
【0006】
発明の利点
汚れを除去するための弁の特別な制御によって、弁を備えたシステムの可用性が顕著に高められる。これは、電気的に制御されるブレーキ装置の場合に特に有利である。何故なら、この場合には、汚れの除去の際に一般に制限的な非常作動をせずに済ますことが出来るからである。
【0007】
とりわけ有利な方法によれば、特に、中間位置で作動されるコントロール弁或いは開閉弁のシステムに起因する弱点が排除される。
更に、濾過によって技術的に最早有効に補足することの出来ない大きさの汚れ粒子が、弁の動作によって除去されるということが有利である。従って、クリーニングのための弁の作動は、圧力媒体の既知の濾過に対する補足としてとりわけ有利である。
【0008】
油圧弁の場合にも空圧弁の場合にも、本発明の適用は有利である。その際の有利な効果は、単に車輪ブレーキという適用領域に限定されている訳ではなく、あらゆる適用、例えば自動化技術の領域内でも、とりわけ他の構成要素或いは大きさの制御のために用いられる油圧式或いは空圧式の弁にも及んでいる。
【0009】
有利な方法によれば、弁を介する圧力差に応じて、汚れの除去のために二つの異なる方法が用いられるので、どの様な周辺条件の下でも汚れの最適な除去を達成することが出来る。
【0010】
その上更に、汚れの洗浄の実行は、診断の目的のために、及び/又は弁制御(例えば、圧力のコントロール)に影響を与えるために有利な方法で活用される。
更に有利なことには、圧力差が小さい時に、アウトレット弁(或いは、インレット弁)に漏れが認知された場合には、インレット弁とアウトレット弁が短時間開弁され、弁の領域に高い流れ速度が達成される。
【0011】
その他の利点は、実施例についての以下の説明、或いは付属の特許請求の範囲から明らかとなる。
実施例の説明
図1には、個々の車輪ブレーキの例について、車両のブレーキ装置のための制御システムが略示されている。該制御システムは、従来からの圧力供給装置1を含んでおり、該圧力供給装置は、例えば電動油圧ポンプ1aとガス圧力ピストン式のアキュムレータ1bから構成することが出来る。更に液体リザーバ2が備えられており、該リザーバは、液体を圧力供給装置1に供給し且つ車輪ブレーキの圧力が降下する際には液体を受け取る。この目的のために、管路2aはリザーバ2をポンプ1aの吸引側の入力と接続するのに対して、第二の管路2bはリザーバ2から車輪ブレーキのブレーキ圧を制御するための弁装置へ続いている。車輪5aのブレーキシュー5は、圧力管路7を介して車輪ブレーキシリンダの中のブレーキ圧を制御するための弁装置と接続されている。この弁装置は、好ましい実施例では、圧力上昇と圧力降下のための二つのマグネット弁座弁3及び4から成り立っている。圧力上昇のためのマグネット弁座弁3(インレット弁)は、この好ましい実施例では、ノーマルクローズ(常閉)であり、圧力降下のための弁4(アウトレット弁)ノーマルオープン(常開)である。弁4は管路2bを介して液体リザーバ2と接続されているのに対して、弁3は管路3aを介して圧力供給装置1と、又そこでポンプ1aの送り管と接続されている。車輪5aのブレーキシュー5の中のブレーキ圧を測定するために圧力センサ6が備えられており、該圧力センサは、管路7の中の圧力或いは車輪ブレーキシリンダの中の圧力を測定する。その様な圧力は、実際圧力Pistを表しており、センサはそれに対応する電気信号を信号線6aを介して制御ユニット12へ送る。同じ様にして、圧力センサ9によってブレーキ管路3aの中或いはアキュムレータ1bの中の圧力、いわゆるアキュムレータ圧力PSPが測定され、それに対応する電気信号が信号線9aを介して制御ユニット12へ送られる。制御ユニット12は、特に、車輪ブレーキ圧のための圧力コントローラと、各々弁のための弁コイルを流れる電流を調節するための電流コントローラとを含んでおり、該制御ユニットは出力線10及び11を介してブレーキシュー5の中のブレーキ圧を調節するためのマグネット弁3及び4を制御する。ドライバーの制動意図を測定するための測定装置8aから、例えばブレーキペダルと接続されたトラベル(動程)センサ、力センサ、及び/又は圧力センサから、ブレーキペダルの操作に対応する少なくとも一つの電気信号が信号線8を介して制御ユニット12へ送られる。更にこの制御ユニット12には、測定装置(14aから16aまで)からの入力線(14から16まで)が引き込まれており、該入力線によってブレーキ圧力コントロールのために利用される自動車の運転パラメータが測定される。その様な運転パラメータには、例えば車輪回転数、軸荷重、横方向加速度等がある。これ等の信号は、従来からのアンチロックコントロール、トラクションコントロール、ビークルダイナミクスコントロール、軸荷重に依存したコントロールの枠組みの中で利用される。好ましい実施例では、これ等の弁は、冒頭で述べられた従来技術の弁座弁に対応しており、希望する任意の開度を取ることが出来るように制御される。
【0012】
制御ユニット12は、信号線8を介してブレーキペダル操作に関する尺度を決定し、該制御ユニットは、該ブレーキペダル操作を、場合によっては、信号線14から16までを介して送られるその他の運転パラメータを考慮しながら、特性曲線、特性ダイヤグラム、表、或いは計算ステップの活用によって、ドライバによって意図されている、その時点で支配的な運転条件の下で調節されるべき基準(目標)圧力Psollへ変換する。この基準圧力は、圧力センサ6によって測定された車輪ブレーキシューの中の実際圧力と比較され、その差に応じて、後に説明される圧力コントロールの枠組みの中で、少なくとも一つの電磁弁3、4の制御によって調節される。その様な圧力コントロール回路が、車両の各々の電気的に制御可能な車輪ブレーキに備えられている。この好ましい実施例では、制御ユニット12から信号線10及び11を介して送り出される信号が、弁を必要な中間位置へと動かす力の印加へと導く流量信号(流量コントローラの出力信号)である。
【0013】
図1に基づく好ましい実施例において、マグネット弁装置は、従来からのABSシステムでも用いられている2/2回路弁を用いて作られている。更に別の実施例では、二つの弁3及び4の代わりに、二つの弁座、一つの弁棒、及び一つの電気接続を持つ弁が用いられている。更に、別の実施例では、圧力センサ6によるブレーキ圧の直接測定の他に、圧力の作用は、ブレーキシュー或いはその固定具の要素の上の歪みからブレーキ力を測定することによって導き出される。
【0014】
好ましい実施例では、コントロールされた流量ドライバが用いられており、該ドライバではコントロール回路の枠組みの中で圧力コントローラによって求められた流量が基準値として、マグネット弁のコイルによって弁装置の上で測定された実際流量と比較され、その結果に応じて調節される。しかしながら、別の実施例では、弁のための最終段を、パルス幅変調信号を用いて制御する流量ドライバも使用されているので、希望する平均励起電流がパルス幅に応じて弁コイルに発生する。
【0015】
完全に閉じた位置と完全に開いた位置との間で任意の位置を取ることの出来る上記のような、要求に応じて制御されるコントロール弁の場合には、システムによって、汚れがそれぞれの弁座の上に生じて弁の完全な機能を妨げる危険(例えば、インレット弁の場合の漏れ)がある。その様な汚れは、濾過によって除去することが出来ない。何故なら、目の細かいフィルタは流れ抵抗が大き過ぎるために、とりわけ油圧式ブレーキ装置ではブレーキ装置の作動特性を顕著に低下させてしまうからである。特に、その様な汚れはノーマルクローズ弁(例えば、上述のインレット弁)について当てはまる。何故なら、ノーマルクローズ弁は、ノーマルオープン弁よりもはるかに稀にしか大きく開かれることが無いからである。
【0016】
制御回路は、更に制御装置、特に弁の正しい機能を監視している。汚れた場合には、システムの挙動が正規の挙動からずれる。例えば、制動過程無しのアキュムレータ圧力低下、ポンプによるアキュムレータチャージの間のアキュムレータの過小圧力勾配、長過ぎるアキュムレータチャージ時間、車輪ブレーキの中の望ましくない圧力上昇、アキュムレータ追加チャージの過大頻度、車両が停止されている時のアキュムレータの減圧等が発生する。弁の領域内でのその様な汚れを示唆していることのあるエラー状態は、システム監視ソフトウェアによって認知される。その一つの例が冒頭に述べられた従来技術から知られている。いずれの場合にも、例えば測定技術を用いて測定されたアキュムレータ圧力、及び/又は一つの車輪ブレーキの圧力或いは複数の車輪ブレーキの圧力が、その時々の運転状態(制動、制動無し、アキュムレータチャージ過程)の下において、予め与えられているリミット値と比較され、そこからあり得べきエラー状態が導き出される。
【0017】
起こり得る弁座の汚れを除去するために、複数の弁が同時に或いは又連続的に、局所的エラーの場合には当該のエラーに係わる弁だけが十分に大きく或いは完全に開かれ、大きな圧力差の下で洗浄(フラッシング)される。その際に、弁は、その弁を制御しているコントロール回路とは無関係に制御される。パルス長さ(電流基準値或いは弁制御信号)、制御の強さ(弁を通る流量の値)、及び/又はパルスシーケンス(基準電流パルス或いはパルス幅変調された制御信号の時間的連続)を自由に選ぶことが出来、又適切に適応させることが出来る。重要なことは、汚れの場所で、汚れの粒子を一緒に洗い流すために十分な流速が得られることである。それ故、弁座の位置に十分に大きな圧力差が必要である。弁の制御については、弁の洗浄の際に起こり得るブレーキ作用を考慮して、弁を通って流れる流れの時間的長さと大きさが予め適切に与えられる。一実施例では、弁を10m秒の間広く開かせる流れあれば、満足のいく結果がもたらされるということが分かった。
【0018】
弁を介してわずかな圧力差しかないか、極端な場合には全く圧力差が無い場合には、汚れの除去のために上記の方法に対する代替策として、別の方法が用いられる。その際に、弁球は、開かれた位置から高速度で弁座へ送られる。これは、ノーマルオープンの球座弁の場合に急速通電によって、ノーマルクローズの弁の場合に急速遮断によって行われる。その際に、弁コイルを通る電流のための設定値或いは平均流れを生じさせる制御信号は、急激に、弁球をその弁座へと送る値(ノーマルオープンの弁の場合には予め与えられている流れの値、ノーマルクローズの弁の場合には値ゼロ)へセットされる。その際に、通常の運転の際には流れの変化速度は快適さの理由から制限されているということに注意を要する。弁の衝撃によって弁座の領域に大きな流速が生成され、これによって、汚れの粒子が捕捉されて一緒に洗い流される。更にアルミ化合物、金属粒子、ゴム粒子等の汚れの粒子が、弁の衝撃によって破砕されあるいは弁から外へ押し出される。
【0019】
最初の方法(以下、洗浄パルス(Spuelpuls)と呼ばれる)或いは第二の方法(以下、弁衝撃(Ventilschlagen)と呼ばれる)の枠組みの中における弁操作の終了後は、好ましい実施例では、この措置の成果が上に略述されたシステム監視によってチェックされる。このチェックによって最早エラー状態が存在しないということが確かめられた場合には、成功したと考えることが出来る。逆の場合には、この好ましい実施例では、洗浄パルス或いは弁衝撃が繰り返される。実地では、その様な繰り返しは予め定められたテスト回数にわたって実行される。その際にエラー挙動の改善が全く見られなかった場合には、当該のエラー状態は上に述べられた措置によっては終わらせることが出来ないということが考えられる。その場合には非常作動運転が導入され、電気的に制御されるブレーキの場合には、油圧式及び/又は空圧式のブレーキ操作へ切り替えられる。
【0020】
特に洗浄パルスの場合には(しかしながら又弁衝撃の方法を使用した場合にも)、開弁によって車輪ブレーキシューの中の圧力が引き上げられることがあり、又それによってそれ自体望ましくないドライバに対する反作用が生み出されることがある。洗浄パルス及び弁衝撃を出来るだけ車両の挙動に対する反作用無しに実施するために、弁の操作の強さ及び/又は時間的長さが車両の挙動に従って適応される。その際に、弁操作の強さ及び/又は長さは、前もって、弁の適切な洗浄が行われる様に定められるべきである。その際に、弁を通って流れる体積流量は、問題となる様なブレーキ作用が起きない様に、小さくなければならない。従って、洗浄パルスの場合には、一般に流れの強さは最大可能流れ強さよりも低く定められる。弁の一回の洗浄、或いは数回の洗浄によって、認知され、汚れに起因していると思われるエラー状態が解決されない場合には、実施例では、更なるテストの中で、非常作動運転が導入される前に、洗浄パルスの流れ強さ及び/又は長さの引き上げが行われる。弁衝撃の場合にも同様のことが適用されるが、この場合には、流れの変化速度が可変的な値となる。
【0021】
洗浄パルス或いは弁衝撃が実施されるという事実は診断のために記憶される。この様にして走行挙動に対するわずかな反作用及び/又は走行ノイズが資料化され又/或いはサービス要員に対してブレーキフルードの交換或いは濾過についてのヒントが与えられる。更に洗浄パルス或いは弁衝撃に関する記憶データの出力は、機能不全の時にもシステムの作動をチェックしながらコントロールするためにも用いられる。かくして圧力コントローラは、エラー状態(例えば、漏れ)がある場合には、回数を増加した圧力の上昇と降下によって、或いは回数を増加したアキュムレータのチャージポンプの制御によって、エラー状態に対抗する様に制御される。
【0022】
圧力コントローラ自身は、洗浄パルスの出力或いは弁衝撃のための信号の出力の間は、作動を停止している。
インレット弁の場合の適用について述べられた上記の方法は、アウトレット弁の場合にも同様の利点をもって適用される。上記の方法は更に、コントロール弁に対してだけに限定されず、ブレーキシステムの中のその他の全ての切り換え弁に対して、或いは一般に、例えば自動化の領域をも含めて、油圧装置或いは空圧装置の中の全ての弁に対して適用される。
【0023】
この好ましい実施例では、上に説明された方法は、制御ユニットの演算ユニットのプログラムの枠組みの中で少なくとも一つの弁を制御するために実現されている。図2には、その様なプログラムが流れ図として略示されている。このプログラムは、制御ユニットの作動の間における予め定められた時点で実行される。
【0024】
図2に略示されているプログラム部分のスタートの後、最初のステップ100では、少なくとも一つの弁が汚れている可能性があるという兆候があるかどうかがチェックされる。これは、システム監視をベースとして、制御システムの中に漏れがあるということが認知されたという場合に当てはまる。それ故、例えばアキュムレータ圧力に基づいて、ポンプを作動させないとアキュムレータ圧力が維持されないので、少なくとも一つのインレット弁の漏れが考えられるということが認知される。アキュムレータ圧力に基づいて、ポンプによるアキュムレータチャージの間にアキュムレータの圧力勾配が小さ過ぎるということが認知された時、希望するアキュムレータ圧力までのアキュムレータチャージ時間が長過ぎる時、アキュムレータの追加チャージの頻度が高過ぎる時、或いは車両が停止されている間のアキュムレータの圧力降下が確認された時にも、同じことが当てはまる。インレット弁の漏れは更に、ブレーキ圧信号に基づいて、車輪ブレーキに望ましくない圧力上昇(例えば、制動無しに)が認知された時にも推測される。他方、車輪ブレーキ圧を維持することが出来ない時には、アウトレット弁の領域内での漏れが考えられる。このことはブレーキ圧信号に基づいて判断される。システム監視が弁のその様な汚れについて何らの兆候も指示していない場合には、ステップ102でカウンタZ1及びZ2が値ゼロにセットされ、このプログラムは終了される。プログラムは、次の時間インターバルで改めて実行される。
【0025】
ステップ100で、システム監視に少なくとも一つの弁に汚れがあるという兆候があるということが分かった場合には、ステップ104で、カウンタZ1、或いはカウンタZ2、或いはそれ等の両方のカウンタの読みの合計が、予め定められている最大値(MAX)に到達しているか否かがチェックされる。最大値に到達している場合には、ステップ106によって、ブレーキシステムの非常作動が導入されてこのプログラムは終了される。
【0026】
ステップ104が、最大値が到達されていないということを明らかにした場合には、ステップ108で、当該の弁を介して大きな圧力差があるか否かがチェックされる。このことは、例えばアキュムレータ圧力(インレット弁の入力側)と車輪ブレーキ圧力(インレット弁の出力側)との比較によって確定され、或いはアウトレット弁の場合には車輪ブレーキ圧(出力側には大気圧が掛かっている)に基づいて確定される。圧力差の大きさが加えられた値よりも大きい場合には、流れの速度が汚れの粒子を剥ぎ取るために十分であるということが考えられる。従って、ステップ110で、洗浄パルスの強さと長さが決定される。この決定は、この好ましい実施例では、それまでに実行された洗浄の頻度、即ちカウンタZ1の読みの関数である。このカウンタの読みが大きくなればなる程、弁の洗浄流れもより長く又/或いはより強くなる。これに続くステップ112では、カウンタZ1の読みが1だけ高められ、次いでステップ114で出力される。その様な洗浄パルスが出力されたという事実は、ステップ116によって、診断目的のために及び/又は圧力コントローラの修正のために記憶される。その後、このプログラムは終了され、次の時間インターバルで改めて実行される。
【0027】
ステップ108で、十分に大きな圧力差が無いということが分かった場合には、ステップ109で、追加の圧力上昇が生成されることが出来るか否かがチェックされる。これは、例えば、アウトレット弁の上で(例えば、従来技術に基づく方法或いは上記の方法によって)漏れが認知された場合に当てはまる。この方法は、インレット弁が漏れを示しており且つ小さな圧力差しか生まれていない時にも用いられる。この場合には、ステップ111によって、同じ車輪ブレーキのインレット弁(EV)とアウトレット弁(AV)(エラーが局所的なものではない場合には、複数のインレット弁とアウトレット弁)が、上に説明された洗浄パルスを目的として短時間開弁される。この油圧的(或いは空圧的)短絡によって、アウトレット弁の領域に高い流れ速度が生成され、この流れが汚れを押し流す。開弁の時間的長さは、実施例では洗浄の回数或いは複数の弁の同時開弁の回数の関数として定めることが出来る。
【0028】
ステップ109で、追加の圧力上昇の可能性が無いということが分かった場合には、ステップ118で出力信号が形成され、この出力信号によって弁球が弁座に対して打ち当てられる。ノーマルオープンの弁の場合に、これは最初に非常に大きな流れの変化を伴うパルスであり、この流れの変化の大きさと流れの強さは、ここでも又弁衝撃の実行の頻度、即ちカウンタZ2の読みの関数として定めることが出来る。ノーマルクローズの弁の場合には、ステップ118で制御信号が定められ、この信号は先ず弁を開いてから突然電流を遮断する。ここでも又この好ましい実施例では、流れの変化速度とそれまでの流れの高さは、カウンタZ2の読みの関数として定めることが出来る。ステップ120では、カウンタZ2の読みが1だけ高められ、次いでステップ114で、ステップ118の中で定められた制御信号が出力される。
【0029】
監視の結果に応じて一つだけの弁(例えば、車輪ブレーキ圧に基づく漏れの認知の場合、望ましくないブレーキ圧上昇の場合には割り当てられているインレット弁、望ましくない圧力降下の場合には割り当てられているアウトレット弁)或いは全てのインレット弁或いはアウトレット弁が洗浄のために操作される。全てのインレット弁或いはアウトレット弁が操作されるのは、特に、より詳しいエラー箇所の特定が出来ないアキュムレータ圧力に基づく漏れの認知の場合である。かくして、図2に示されたプログラムは、個々の弁に対して別々に実施することが出来る。
【0030】
洗浄パルス或いは弁衝撃のための制御信号の出力の間、圧力コントローラは機能停止されている。
実施例に従って、洗浄パルスだけ、或いは弁衝撃だけ、或いは両者の組み合わせが用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車輪ブレーキの例に関する好ましい実施例による電気的に制御されたブレーキ装置の構成を示す図である。
【図2】 弁の汚れを除去するための方法を示した流れ図である。
Claims (10)
- 弁装置の中の弁が、弁コイルを流れる電流を示している制御信号によって操作され、前記弁が制御信号に応じて閉じられたとき、前記弁装置を含む制御システムの中で前記弁の故障に起因した漏れが発生していないかどうかが調べられる、弁の制御方法において、
前記弁の正しい機能を監視するシステム監視手段により前記漏れが認知された場合に、前記弁を制御するための、予め定められた長さ、強さ、及び変化速度の少なくともいずれかの制御信号が送り出されること、及び
(1)前記弁の入口側と出口側との圧力差が予め定められた値をオーバーした時には、前記制御信号が前記弁を短時間開いてから再び閉じる短時間開弁のために形成されることと、
(2)前記圧力差が予め定められた値をオーバーしない時には、(a)前記弁がインレット弁とアウトレット弁である場合、前記制御信号がインレット弁とアウトレット弁の前記短時間開弁を行うこと、又は(b)前記制御信号が、前記短時間開弁と異なった前記弁の弁球を前記弁の弁座へ高速度で移動させて打ち当てることを行うことと
のうちのいずれかを行うこと、
を特徴とする弁の制御方法。 - 前記弁が、電気的に操作可能であり且つ完全に閉じた位置と完全に開いた位置との間の中間位置を取ることが可能であるシートバルブであり、該シートバルブが、前記制御信号によって、ノーマル作動の際に完全な閉弁位置と完全な開弁位置との間の位置へ動かされることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
- 前記弁の短時間開弁のために、予め定められた長さ及び強さの少なくともいずれかの前記制御信号が求められることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御方法。
- 前記制御信号の長さ及び強さの少なくともいずれかが、前記弁の短時間の開き又は閉じの制御の実行頻度に依存していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の制御方法。
- 前記弁の制御が、前記短時間開弁と前記弁の弁球を前記弁の弁座へ高速度で移動させて打ち当てることとのいずれか一方或いは両方が行われたことを後で知る目的のためと制御システムにおける圧力を後で修正するのに活用する目的のためとの少なくともいずれかのために記憶されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の制御方法。
- (2)前記圧力差が予め定められた値をオーバーしない時に、(b)前記制御信号が、
前記弁の弁球を前記弁の弁座へ高速度で移動させて打ち当てることを行う場合、前記弁球が前記弁座へ速い速度で移動される様に、前記弁の急速給電及び電流遮断の少なくともいずれかが行われることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の制御方法。 - 前記電流の変化の値及び電流の強さの値の少なくともいずれかが、前記弁の短時間の開き又は閉じの制御の実行頻度に依存していることを特徴とする請求項1又は6に記載の制御方法。
- 前記制御システムが車両のブレーキシステムに用いられ、
前記弁の短時間開弁或いは前記弁の急速制御の長さ及び強さの少なくともいずれかが、前記制御システムの作動による車両の挙動に対する反作用が出来るだけ少なくなるように選択されることを特徴とする請求項1ないし7に記載の制御方法。 - 前記弁が前記インレット弁及び前記アウトレット弁である場合に、前記アウトレット弁に漏れが前記システム監視手段により認知されたときに前記制御方法が行われることを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
- 少なくとも一つの演算要素を含む制御ユニットと、弁装置を含む制御システムとを備え、前記演算要素が前記弁装置の中の弁を操作する制御信号を形成し、前記演算要素が、前記弁が制御信号に応じて閉じられたとき前記弁の故障に起因して発生した漏れを検知するシステム監視手段を含む、弁の制御装置において、
前記演算要素が更に、システム監視手段により前記漏れが検知された場合に、前記弁を制御するために、予め定められた長さ、強さ、及び変化速度の少なくともいずれかの制御信号を与える手段を備えること、及び
(1)前記弁の入口側と出口側との圧力差が予め定められた値をオーバーした時には、前記制御信号が前記弁を短時間開いてから再び閉じる短時間開弁のために形成されることと、
(2)前記圧力差が予め定められた値をオーバーしない時には、(a)前記弁がインレット弁とアウトレット弁である場合、前記制御信号がインレット弁とアウトレット弁の前記短時間開弁を行うこと、又は(b)前記制御信号が、前記短時間開弁と異なった前記弁の弁球を前記弁の弁座へ高速度で移動させて打ち当てることを行うことと
のうちのいずれかを行うこと、
を特徴とする弁の制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10033909.3 | 2000-07-12 | ||
DE10033909A DE10033909B4 (de) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung wenigstens eines Ventils |
PCT/DE2001/002370 WO2002005048A1 (de) | 2000-07-12 | 2001-06-27 | Verfahren und vorrichtung zur steuerung wenigstens eines ventils |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004503844A JP2004503844A (ja) | 2004-02-05 |
JP2004503844A5 JP2004503844A5 (ja) | 2008-07-24 |
JP5054268B2 true JP5054268B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=7648705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002509845A Expired - Lifetime JP5054268B2 (ja) | 2000-07-12 | 2001-06-27 | 少なくとも一つの弁の制御方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6860284B2 (ja) |
EP (1) | EP1305682B1 (ja) |
JP (1) | JP5054268B2 (ja) |
KR (1) | KR100799398B1 (ja) |
CN (1) | CN1244035C (ja) |
DE (2) | DE10033909B4 (ja) |
WO (1) | WO2002005048A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1536995A1 (de) | 2002-08-27 | 2005-06-08 | Continental Teves AG & Co. oHG | Elektromagnetventil |
DE10301542A1 (de) * | 2003-01-17 | 2004-07-29 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Beanspruchungsanalyse nicht sichtbarer Systembauteile in Fahrzeugen |
WO2005005215A2 (de) * | 2003-07-08 | 2005-01-20 | Continental Teves Ag & Co.Ohg | Vorrichtung und verfahren zur bestimmung von hydraulischen fehlern in elektrohydraulischen bremssystemen |
US7214165B2 (en) * | 2004-05-14 | 2007-05-08 | General Motors Corporation | Method of automatically flushing debris from an electrically-operated hydraulic valve |
KR100657231B1 (ko) * | 2004-08-28 | 2006-12-14 | 노현우 | 방범기능을 가진 자동 센서등 |
SE527096C2 (sv) | 2005-02-02 | 2005-12-20 | Vaederstad Verken Ab | Sätt och anordning för rengöring av hydraulventiler |
DE102006002352A1 (de) * | 2005-11-29 | 2007-05-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Durchführung einer Stillstandshaltefunktion bei einem Kraftfahrzeug |
DE102006048910A1 (de) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Robert Bosch Gmbh | Ausfallsicheres Parkassistenzsystem |
CN102639384A (zh) * | 2009-10-22 | 2012-08-15 | 韦伯太克控股公司 | 制动管充气监测系统及方法 |
US9403517B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-08-02 | Wabtec Holding Corp. | System and method for determining air propagation data in a braking arrangement of a train |
JP5724707B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
DE102012020010A1 (de) * | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung eines Bremssystems |
EP3943759A3 (en) * | 2012-12-26 | 2022-05-04 | Danfoss Power Solutions II Technology A/S | Fault isolation & decontamination procedures for electrohydraulic valves |
JP6099506B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-03-22 | 三菱電機株式会社 | 滑走制御装置 |
US10466720B2 (en) * | 2013-08-09 | 2019-11-05 | Fisher Controls International Llc | Providing diagnostic and/or prognostic capabilities in a process control system |
GB2528322B (en) * | 2014-07-18 | 2020-08-05 | Airbus Operations Ltd | Determining integrity of braking control system |
US9618944B2 (en) * | 2015-04-14 | 2017-04-11 | General Electric Company | Pressure controller system valve characterization |
DE102015007424A1 (de) * | 2015-06-09 | 2016-12-15 | Hydac Fluidtechnik Gmbh | Druckregelvorrichtung |
DE102016006317B4 (de) | 2016-05-21 | 2023-06-29 | Mercedes-Benz Group AG | Verfahren zum Betrieb eines Hydrauliksystems und Hydrauliksystem |
CN106248366A (zh) * | 2016-09-05 | 2016-12-21 | 中国石油天然气股份有限公司 | 自动流入控制阀流入特性测试装置 |
DE102017003782A1 (de) * | 2017-04-20 | 2018-10-25 | Wabco Gmbh | Verfahren zum Überwachen einer Umsetzung einer automatisiert angeforderten Bremsvorgabe sowie Bremssystem |
CN107917803A (zh) * | 2018-01-09 | 2018-04-17 | 中科合肥微小型燃气轮机研究院有限责任公司 | 一种燃油电磁阀测试平台和测试方法 |
IT201800004110A1 (it) * | 2018-03-30 | 2019-09-30 | Camozzi Automation S P A | Regolatore di pressione |
CN109080621B (zh) * | 2018-09-28 | 2020-11-13 | 中车株洲电力机车有限公司 | 一种磁浮列车液压制动系统的自动检测方法及装置 |
US11459076B1 (en) * | 2020-01-03 | 2022-10-04 | Brunswick Corporation | Systems and methods for controlling transmission valves in a marine propulsion device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3633597A (en) | 1970-05-28 | 1972-01-11 | Atomic Energy Commission | Flow rate control method |
DE2936785A1 (de) * | 1979-09-12 | 1981-04-02 | Gerhard 7311 Notzingen Stark | Werkzeugmaschine |
DE3162081D1 (en) | 1980-04-29 | 1984-03-08 | Lucas Ind Plc | Brake master cylinder |
DE3205846A1 (de) | 1982-02-18 | 1983-08-25 | Knorr-Bremse GmbH, 8000 München | Fahrzeugbremsanlage, insbesondere hydraulische fahrzeugbremsanlage fuer schienenfahrzeuge |
JPH01187430A (ja) * | 1988-01-22 | 1989-07-26 | Toshiba Corp | 弁シートリーク検出装置 |
JP2597654B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1997-04-09 | 株式会社東芝 | 弁シートリーク検出装置 |
DE19654427B4 (de) * | 1996-12-24 | 2009-08-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Drucks in wenigstens einer Radbremse |
DE19807368A1 (de) * | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage |
DE19807366A1 (de) * | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage |
US6170506B1 (en) * | 1999-02-08 | 2001-01-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and circuit for actively cleaning electrohydraulic valves in a hydraulic control valve circuit |
JP4261024B2 (ja) * | 2000-05-17 | 2009-04-30 | 株式会社小松製作所 | シルティング防止制御装置 |
-
2000
- 2000-07-12 DE DE10033909A patent/DE10033909B4/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-27 US US10/332,686 patent/US6860284B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-27 DE DE50103901T patent/DE50103901D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-27 KR KR1020037000433A patent/KR100799398B1/ko active IP Right Grant
- 2001-06-27 WO PCT/DE2001/002370 patent/WO2002005048A1/de active IP Right Grant
- 2001-06-27 EP EP01951435A patent/EP1305682B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-27 JP JP2002509845A patent/JP5054268B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-27 CN CNB018151779A patent/CN1244035C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002005048A1 (de) | 2002-01-17 |
US6860284B2 (en) | 2005-03-01 |
EP1305682B1 (de) | 2004-09-29 |
DE10033909A1 (de) | 2002-01-24 |
CN1452734A (zh) | 2003-10-29 |
CN1244035C (zh) | 2006-03-01 |
KR20030019568A (ko) | 2003-03-06 |
DE10033909B4 (de) | 2009-11-19 |
KR100799398B1 (ko) | 2008-01-30 |
US20040025941A1 (en) | 2004-02-12 |
EP1305682A1 (de) | 2003-05-02 |
DE50103901D1 (de) | 2004-11-04 |
JP2004503844A (ja) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054268B2 (ja) | 少なくとも一つの弁の制御方法及び装置 | |
JP4157169B2 (ja) | 車両内のブレーキ装置を制御する方法および圧力の増加を調整する方法および車両内のブレーキ装置を制御する装置 | |
US8155821B2 (en) | Vacuum brake booster and method for the operation thereof | |
US6425644B2 (en) | Braking pressure control apparatus having device for diagnosing manually operated hydraulic system | |
SU1822393A3 (en) | Double-action wheel brake system | |
US20160311422A1 (en) | Diagnosis method for a brake system | |
JP2019534823A (ja) | ブレーキ回路リーク検出及び分離 | |
JP2015509460A (ja) | ブレーキ装置を作動させるための方法 | |
JPH09193781A (ja) | ブレーキ装置のモニタ装置 | |
KR20080085056A (ko) | 자동 이륜차의 브레이크 제어방법 및 그 장치 | |
JPH11286272A (ja) | 車両内に含まれているブレ―キ装置の検査方法および装置 | |
US10773696B2 (en) | Hydraulic control device for vehicles | |
JPH09509123A (ja) | 特に多軸自動車のスリップ制御付き液圧ブレーキシステム | |
JP2010503573A (ja) | 自動車の車高制御システムの機能を診断する方法 | |
JP2007331420A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4479125B2 (ja) | 圧力関連ユニット検査方法および圧力関連ユニット検査システム | |
WO2007086103A1 (ja) | ブレーキ制御方法及びその装置 | |
JP4012727B2 (ja) | 制動液圧推定装置 | |
JP4739195B2 (ja) | 電気油圧式のブレーキ装置を監視するための方法 | |
JP2008087617A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4612454B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4555757B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2011111126A (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP4972575B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4806228B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101015 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110114 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5054268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |