JP5053879B2 - 気化式石油燃焼装置 - Google Patents

気化式石油燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5053879B2
JP5053879B2 JP2008029853A JP2008029853A JP5053879B2 JP 5053879 B2 JP5053879 B2 JP 5053879B2 JP 2008029853 A JP2008029853 A JP 2008029853A JP 2008029853 A JP2008029853 A JP 2008029853A JP 5053879 B2 JP5053879 B2 JP 5053879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
air
vaporizer
combustion
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008029853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009192087A (ja
Inventor
隆夫 藤田
博 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2008029853A priority Critical patent/JP5053879B2/ja
Publication of JP2009192087A publication Critical patent/JP2009192087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053879B2 publication Critical patent/JP5053879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

この発明は、暖房機や給湯機の燃焼部を構成する気化用ヒータを備えた気化式の石油燃焼装置に関するものである。
従来よりこの種のものでは、気化器に供給される一次燃焼空気は風路に開口した噴出口から供給されるものであり、又二次燃焼空気は噴出口以外の風路から、気化器外周や燃焼室外周を通りバーナ部底部よりバーナ部へ供給されるものであった。(例えば、特許文献1参照。)
特許第3210229号公報
ところでこの従来のものでは、一次燃焼空気も二次燃焼空気も積極的に供給されるものでなく、成り行きに委ねられているもので、特に二次燃焼空気は気化器外周や燃焼室外周という比較的広い空間から供給されることにより、勢いがなくなり燃焼部への供給が上手く行かず良好な燃焼が得られなかったり、燃焼部に供給されずに燃焼空気が滞留すると言う課題を有するものであった。
この発明はこの点に着目し上記欠点を解決する為、特にその構成を、気化用ヒータを備え下部には混合ガスの流出口を形成した箱型の気化器と、この気化器の背面側で流出口と連通すると共に上部にはバーナ部を有したガス室と、気化器を閉塞する蓋体には燃料を噴霧する燃料噴射ノズルと、燃焼空気を供給するベンチュリー部とを備えたものに於いて、前記気化器の背面側には、前記ガス室を覆い上面にはバーナ部を露呈させた箱型の二次空気室を備え、バーナ部の両側壁下部に一直線状の二次空気孔を設け、更に前記気化器を覆うカバー体を備え、このカバー体にはベンチュリー部に連通する一次空気穴と、二次空気室に連通する二次空気穴とを設け、更にこの一次空気穴と二次空気穴とを覆い燃焼空気を案内する空気案内手段を備えると共に、二次空気穴に対向するカバー体内側には流入する二次燃焼空気を気化器を冷却することなくガス室からの加熱を受けて二次空気孔へ案内する断面逆L字状の二次空気案内板を備えたものである。
この発明によれば、燃焼ファンから供給された燃焼空気は、空気案内手段に案内されカバー体に形成された一次空気穴と二次空気穴で、初めて一次燃焼空気と二次燃焼空気に分かれて供給されるので、経路が短く一次空気、二次空気共に勢い良く確実に供給され、常に良好な燃焼が得られるものであり、更に二次空気穴から供給される二次燃焼空気は、二次空気案内板に案内されるので、直接気化器にぶつかって該気化器の温度を下げて燃油の気化に影響を与える心配がなく、二次燃焼空気は気化器の下方まで案内されて二次空気室にスムーズに流入するものであり、又このガス室を覆った二次空気室に流入した二次燃焼空気は、ガス室からの熱を受けて温度上昇しながら二次空気室から上部のバーナ部へ供給されることとなり、滞留する空気もなく供給されて、良好な完全燃焼を得ることが出来るものである。
次にこの発明の一実施形態を図示した気化式石油燃焼装置に基づいて説明する。
1は側壁部にU字状の気化用ヒータ2を鋳込んだアルミダイキャストから成る縦長箱型の気化器で、正面は燃料噴射ノズル3及び燃焼用の一次空気の噴出口であるベンチュリー部4を備えた蓋体5で閉塞され、中央に突出した仕切壁6で仕切られた下部には混合ガスの流出口7が形成されている。
前記気化器1は燃料噴射ノズル3及びベンチュリー部4と対向する内面を、該燃料噴射ノズル3及びベンチュリー部4に対して垂直に形成し垂直気化面8(気化面)とすると共に、燃油及び一次燃焼空気が吹き付けられる部分は、燃油の均一な拡散を図る為に平坦面9とし、更にこの平坦面9の下方で該平坦面9の真下を除くその両側には、気化器1の側壁に連通する水平ビード10を設け、又この水平ビード10の下方には、平坦面9に対応する部分を頂点とする山形ビード11が設けられ、気化せずに硫下する燃油を一旦受けて気化を促進させるものである。
又前記ベンチュリー部4と仕切壁6との間には、蓋体5から垂直気化面8に向かって突出した水平板12を備え、前記仕切壁6とにより垂直気化面8と蓋体5との間に蛇行路13を形成するものであり、更に流出口7の手前には、蓋体5からコ字状に突設された整流板14が備えられ、蛇行路13を通り混合が促進された混合ガスが整流板14に一旦ぶつかりその勢いを抑えられ、又整流されながら流出口7へと流れるようにしたものである。
15は気化器1の背面を除く全体を覆ったカバー体で、ベンチュリー部4に連通し一次燃焼空気を供給する一次空気穴16と、その下方で蓋体5外周とカバー体15内側から成る二次空気通路17に二次燃焼空気を供給する二次空気穴18とを備え、更にこの2つの供給穴16、18にスムーズに空気を供給するラッパ状の空気案内手段19が燃焼ファン20の吹出部分と連通して設けられており、又前記カバー体15内側部分の二次空気通路17は、該カバー体15の内側に取り付けられて二次空気穴18を覆い、該二次空気穴18から流入した二次燃焼空気が蓋体5に直接ぶつからないように断面逆L字状とした二次空気案内板21に区画され、下方への流を形成しているものである。
22は気化器1の背面側で流出口7からの混合ガスを流入させ、上端の一列のみのバーナ部23で燃焼させるステンレス製で先細状の1つのガス室で、一端下部に上記二次空気通路17と連通する連通口24を形成したステンレス製箱型の二次空気室25で覆われており、更にこの二次空気室25の上面と一列のバーナ部23との隙間を二次空気孔26とすると共に、この両側の二次空気孔26とバーナ部23との間には二次空気整流用の保炎板27が設けられている。
又前記バーナ部23の上面には、複数の横スリットから成る炎孔28が形成され、この炎孔28の内、気化器1背面のヒートバック用の複数の吸熱フィン29と対向する炎孔28は他より大きな大炎孔30としている。
31はガス室22底部の入り口近くに備えられた三角山状の偏流板で、ガス室22内に流入してくる混合ガスの一部を大炎孔30側に案内するものである。
32はバーナ部23上の気化器1側に備えられた点火プラグ、33は点火プラグ32の反対側のバーナ部23上に備えられたフレームロッドである。
34は一側に気化器1を備え、ガス室22及びバーナ部23、二次空気室25を覆った燃焼室である。
次にこの一実施形態の作動について説明すれば、気化用ヒータ2に通電し気化器1を燃油の気化可能の所定温度まで加熱すれば、これを適所に設けた温度センサ(図示せず)が検知し、燃焼空気供給用の燃焼ファン20及び燃油供給用の電磁ポンプ(図示せず)を駆動させることで、気化器1には燃料噴射ノズル3から燃油が、又ベンチュリー部4からは一次燃焼空気がそれぞれ供給される。
そして気化器1では、燃料噴射ノズル3から噴射された燃油は、垂直気化面8の平坦面9に衝突して気化し気化ガスとなるものであり、又ここで気化しきれなかった燃油は水平ビード10や山形ビード11に流れて気化されて、ベンチュリー部4から供給される一次燃焼空気と予混合して混合ガスとなって、下部の流出口7に向かって流通するが、この時混合ガスは先ず仕切壁6と水平板12とで形成された蛇行路13を流通し、長い流路で2つの曲がりを通過することで混合が促進され、更に流入口7の手前で整流板14にぶつかり、又この整流板14を蓋体5から突設させるための上下の支持板にもぶつかって、その流速が抑えられると共に、乱流が起きて更に混合が促進し、そして最終的には整流板14の周囲を通過して流入口7からガス室22へ流入するものである。
このガス室22へ流入した混合ガスは、整流板14で流速は抑えられているので、流出口7近傍上方のバーナ部23の大炎孔30に集中することなく、先細となっているガス室22内の反対側まで流通した後、上部のバーナ部23の全ての炎孔28から均一に放出され、点火プラグ32の放電で着火されて安定して燃焼するものである。
一方燃焼ファン20から供給される燃焼空気は、空気案内手段19に案内されながらカバー体15の一次空気穴16と二次空気穴18とに分かれて流入し、一次空気穴16に流入した一次燃焼空気は、前記したようにベンチュリー部4から勢い良く垂直気化面8に噴出されて、気化ガスと予混合しながらカス室22を通りバーナ部23へと供給されて燃焼されるものである。
又二次空気穴18に流入した二次燃焼空気は、二次空気案内板21に案内されて二次空気通路17を流通するものであり、直接気化器1の蓋体5にぶつかって該気化器1を冷却して燃油の気化に影響することが防止されるもので、そしてこの二次空気は二次空気通路17を通りガス室22を覆った二次空気室25に入り、カス室22からの熱を受けて温度上昇しながら該ガス室22上面とバーナ部23両側壁との間の隙間からなる二次空気孔26から勢い良くスムーズに放出され、両側の保炎板27に案内されて燃焼火炎に供給されるものであるが、供給される二次燃焼空気は切れ間無く一直線の層状に供給され、均一でリフト燃焼や赤火燃焼することなくバーナ部23全体を良好に燃焼させることが出来るものであり、完全燃焼の良好な燃焼が行われ、この燃焼熱で室内の暖房が行われるものである。
従って、二次空気室25でガス室22を覆ったことで、バーナ部23に供給される二次燃焼空気が加熱されることと、供給される二次空気が切れ間無く一直線の層状に供給されることが相俟って、常に良好な燃焼が継続して得られ、安心して使用出来るものである。
この発明の一実施形態を示す気化式石油燃焼装置の概略説明図。 同二次空気室の説明図。 同気化器の断面図。 同気化器の正面図。 同バーナ部の平面図。 同バーナ部の斜視図。 同バーナ部の要部説明図。 同カバー体の斜視図。 同カバー体内側の斜視図。 同要部蓋体の斜視図。
符号の説明
1 気化器
2 気化用ヒータ
3 燃料噴射ノズル
4 ベンチュリー部
5 蓋体
6 仕切壁
7 流出口
8 垂直気化面
12 水平板
13 蛇行路
15 カバー体
16 一次空気穴
18 二次空気穴
20 燃焼ファン
21 二次空気案内板
22 ガス室
23 バーナ部
25 二次空気室
26 二次空気孔

Claims (1)

  1. 気化用ヒータを備え下部には混合ガスの流出口を形成した箱型の気化器と、この気化器の背面側で流出口と連通すると共に上部にはバーナ部を有したガス室と、気化器を閉塞する蓋体には燃料を噴霧する燃料噴射ノズルと、燃焼空気を供給するベンチュリー部とを備えたものに於いて、前記気化器の背面側には、前記ガス室を覆い上面にはバーナ部を露呈させた箱型の二次空気室を備え、バーナ部の両側壁下部に一直線状の二次空気孔を設け、更に前記気化器を覆うカバー体を備え、このカバー体にはベンチュリー部に連通する一次空気穴と、二次空気室に連通する二次空気穴とを設け、更にこの一次空気穴と二次空気穴とを覆い燃焼空気を案内する空気案内手段を備えると共に、二次空気穴に対向するカバー体内側には流入する二次燃焼空気を気化器を冷却することなくガス室からの加熱を受けて二次空気孔へ案内する断面逆L字状の二次空気案内板を備えた事を特徴とする気化式石油燃焼装置。
JP2008029853A 2008-02-12 2008-02-12 気化式石油燃焼装置 Active JP5053879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029853A JP5053879B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 気化式石油燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029853A JP5053879B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 気化式石油燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009192087A JP2009192087A (ja) 2009-08-27
JP5053879B2 true JP5053879B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41074270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029853A Active JP5053879B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 気化式石油燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345474B2 (ja) 2009-08-21 2013-11-20 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化分解触媒用担体、該担体を用いた水素化分解触媒、及び該触媒を用いた炭化水素油の水素化分解方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237175B2 (ja) * 1992-03-26 2001-12-10 松下電器産業株式会社 燃焼装置
JP3246176B2 (ja) * 1994-04-18 2002-01-15 松下電器産業株式会社 液体燃焼装置
JPH09196319A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 液体燃料燃焼装置
JPH10220712A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Chofu Seisakusho Co Ltd 液体燃料燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009192087A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053879B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP5144297B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP5026300B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP5236959B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP5179210B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP5254630B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP5179209B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP4773292B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3205691B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP7227108B2 (ja) 気化式燃焼装置
JP4598092B2 (ja) 暖房装置の燃焼部
JP2009186071A (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2000018520A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2006071111A (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3848184B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP6867906B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3101554B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2008020144A (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2019027710A (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3101558B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3356368B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3210229B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2004354002A (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3098407B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2023021594A (ja) 気化式石油燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250