JP5052044B2 - ケーブル - Google Patents

ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5052044B2
JP5052044B2 JP2006147184A JP2006147184A JP5052044B2 JP 5052044 B2 JP5052044 B2 JP 5052044B2 JP 2006147184 A JP2006147184 A JP 2006147184A JP 2006147184 A JP2006147184 A JP 2006147184A JP 5052044 B2 JP5052044 B2 JP 5052044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
conductor
conductive
wire
conductive wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006147184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007000142A (ja
Inventor
豊 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surge Miyawaki Co Ltd
Original Assignee
Surge Miyawaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surge Miyawaki Co Ltd filed Critical Surge Miyawaki Co Ltd
Priority to JP2006147184A priority Critical patent/JP5052044B2/ja
Publication of JP2007000142A publication Critical patent/JP2007000142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052044B2 publication Critical patent/JP5052044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、ケーブルに関し、特に、地上に張設されたワイヤに通電してなる電気柵に対して併用、或いは単独で使用することにより、電気柵の上方を越えたり、電気柵の間をすり抜けたりすることができる猿、鳥類やねずみ等の、電気柵の効力が及ばない小動物に対して使用することができるケーブルに関する。
従来、電気柵は、牧場などで牛や馬等の牧畜用の動物を放牧する場所の境界に設けられており、動物が放牧地から逃げないように囲い込む用途で設置されるものである。電気柵は、所定の距離を隔てて地面に埋め込まれた絶縁部材で作られた支柱(ポスト)に、地上から所定の間隔で複数本の導電線(ワイヤ)が掛け渡されて構成されており、この導電線に高電圧(数千ボルト)が印加されるようになっている。電気柵は、牛や馬等の動物がこの電気柵に触れると電気柵用電源装置(パワーユニット)から出力された高電圧による電気ショックを受けるので、以後電気柵に近づかなくなることで、動物の逃走を防止している(パワーユニットから出力された高電圧の電気は、動物の体を抜け、地中を通ってパワーユニットのアースに戻る)。
一方、電気柵は、前述のように動物を逃がさないようにする用途に使用される他、動物を近づけないようにする用途にも使用される。例えば、農家の畑で栽培する作物が猿や猪などの動物によって荒らされないようにするために、畑の周囲を電気柵で囲ったりすることが行われている。また近年、果樹園等の農家において、野鳥によって果樹が食い荒らされる被害が報告されており、このような果樹園農家においては、果樹園の木の上方に電気柵を網状して張り巡らすことも行われている。
例えば、猿対策用電気柵の場合は、プラスのワイヤ(裸線)とマイナスのワイヤを所定の間隔でポスト間に張設して架線することが行われていた。この理由は、猿がワイヤの両極を握らないと感電しないためである。更に、農家の畑を荒らすネズミ等の小型の動物に対しては、支柱に掛け渡すワイヤの間隔を狭くした電気柵や、交差させて網状にしたワイヤを使用した電気柵等も実用化されている。
ところで、電気柵は、パワーユニットで発生されるプラスとマイナスの間の高電圧(ショック電気)に触れることによって動物にショックを与えるものであり、通常は地面がマイナス極になっている。ところが、鳥は空中を飛んでいるために、鳥が飛来して1本の電気柵のワイヤの上に止まっても、鳥は片方の極にしか触れないので、鳥に電気は流れず電気ショックを与える事はできない。また、猿のように、電気柵に飛びつくことができる動物も同様であり、地上に触れることなく電気柵の1本のワイヤの上に乗っただけでは、猿は片方の極にしか触れないので、猿に電気は流れず電気ショックを与える事はできない。このため、果樹園などでは、鳥獣害が防げず大きな問題であった。
また、プラスのワイヤとマイナスのワイヤを所定の間隔でポスト間に張設して架線した猿対策用電気柵では、プラスのワイヤとマイナスのワイヤが接触すると漏電してしまう。更に、ネズミなどの小型の動物に対しても電気柵が効果的に動作するように、プラスとマイナスのワイヤの線間を細かくすると、ワイヤは裸線であるので、ワイヤの線間の管理が難しく、スパークをおこしたり、それを防止しようとするため電圧を下げると必要な出力が確保できない問題があった。
例えば、支柱に掛け渡すワイヤの間隔を狭くした電気柵や、交差させて網状にしたワイヤを使用した電気柵等では、プラスとマイナスのワイヤを平行に配置させているが、ワイヤを露出させたために、印加電圧を上げるとスパークしやすいという問題があった。そして、通常は、電気柵に印加する電圧は6000V〜10000Vであるが、支柱に掛け渡すワイヤの間隔を狭くした電気柵や、交差させて網状にしたワイヤを使用した電気柵等では、平行に配置したワイヤの幅が約1センチであるので、スパークを防止するためには、印加電圧を3000V〜4000Vに落とさざるを得なかった。その上、ワイヤの周辺に草などが繁茂してくると漏電が激しくなり電気柵の電圧そのものが低下して電気柵として効果が全くなくなってしまう問題や、ワイヤが経年劣化すると導電線が飛び出し、両極が接触してしまう問題があった。更に、支柱に掛け渡すワイヤの間隔を狭くした電気柵や、交差させて網状にしたワイヤを使用した電気柵等では、導電線の一部を表面に露出させる加工が難しく、コストが高いといった問題があった。
そこで、本発明は、ワイヤを内蔵したケーブルのプラス側の導電線とマイナス側の導電線を絶縁材で被覆して固定することにより、スパークを防止のための保守管理が不要になるだけでなく、ワイヤに電気柵の電源装置からの全出力を供給しても、狭い間隔でもスパークが起こらず、より長距離に送電が可能となるなどの大きな利益をもたらすことが出来るケーブルを提供することを目的としている。
前記目的を達成する本発明は、少なくとも2本の導電線が、近接させた状態で配置されると共に、互いに接触しないように絶縁部材で覆われて形成されるケーブルであって、絶縁部材を内面と外面とを備えた可撓性部材から構成すると共に、その断面形状を、内面が半周以上の円弧の形状、外面が前記円弧の半径よりも半径の大きな円弧の形状とした三日月形状に構成し、導電線は、プラス側の導電線を導電体で外面に露出させると共に、マイナス側の導電線を導電体で内面と外面の両方に露出させ、内面を、半径が内面の円弧の半径以上の半径を備えた導電体製の円柱に取り付けて使用することを特徴とするケーブルである。
本発明のケーブル及びこれを用いた電撃装置は、ケーブル内にある複数の導電線のうち、少なくともプラスとマイナスの2本の導電線をケーブル上に露出させることなく、これら導電線の一部を所定の抵抗値をもった導電体によってケーブルの表面に接続したことにより、スパークを防止のための保守管理が不要になるだけでなく、ケーブルに電気柵の電源装置からの全出力を供給しても、狭い間隔でもスパークが起こらず、より長距離に送電が可能となると共に、動物がケーブルの表面に露出するプラスとマイナスの導電体に触れた時には電気ショックを与えることができるという大きな利益をもたらすことが出来る。
また、本発明のケーブルは、加工性を向上させると同時に、ケーブルから導電線が飛び出す問題を解決し実用性を大きく向上させている。特に、草や花などの多少通電性があるものが繁茂している土地に敷設して、これらが本発明のケーブルに接触しても、ケーブルの表面に露出する導電体には所定の抵抗値があるために漏電をできるだけ少なくし、より長距離に安定的にショック電気を送ることが出来るという効果がある。
以下、添付図面を用いて本発明のケーブル及び電撃装置の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。
図1(a)から(f)は、本発明の第1の形態のケーブル11の色々な実施例を示すものである。第1の形態のケーブル11は、2本の導電線1,2とこれを被覆する絶縁部材3、及び導電体4とから構成される。図1(a)に示すケーブル11は断面が楕円状であり、絶縁部材3の中にプラス側導電線1とマイナス側導電線2とが絶縁部材3によって絶縁された状態で配置されている。そして、プラス側導電線1とマイナス側導電線2とは、所定の抵抗値を有する導電体4によってケーブル11の表面に接続されている。即ち、一端がプラス側導電線1またはマイナス側導電線2に接続する導電体4は、ケーブル11の表面に露出している。この構成において、図示はしないが、ケーブル11の表面に導電体4の極性を表示するマーキングを施しても良い。
絶縁部材3は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニールなどの絶縁性の樹脂で作ることができる。一方、導電体4は、絶縁部材3に所定の導電剤を混合することによって得ることができる。例えば、前述の絶縁部材3に、カーボンなどの電導性のものを一定量混ぜ合わせることで、ある一定の抵抗値をもった部分が構成される。導電体4は、絶縁部材3と基材が同じために、ケーブル加工時の引き出し成型にあっても、絶縁部材3とこの抵抗値を持った導電体4の部分のなじみは良く、絶縁部材3から導電体4が剥離する事はない。導電体4の抵抗値は、鳥や猿がショックとして感じる電圧がこのケーブルで感じるように設定する。例えば、導電体4の抵抗値は、1mm厚さあたり0.5オーム以上とすれば良い。
図1(b)に示すケーブル11も断面が楕円状であり、絶縁部材3の中にプラス側導電線1とマイナス側導電線2とが絶縁部材3によって絶縁された状態で配置されている。そして、プラス側導電線1とマイナス側導電線2とは、所定の抵抗値を有する導電体4によってケーブル11の表面に接続されている。図1(b)のケーブル11が図11(a)のケーブル11と異なる点は、プラス側導電線1をケーブル11の表面に接続する導電体4が2箇所に設けられている点である。従って、プラス側導電線1に接続する導電体4は、ケーブル11の表面に、近接する2箇所で露出している。このように、プラス側導電線1がケーブル11の表面の2箇所に接続され、マイナス側導電線2がケーブル11の表面の1箇所に接続されていると、ケーブル11の外側からの目視により、どちらがプラス側導電線1に接続する導電体4であるかを判断することができる。
図1(c)に示すケーブル11は、絶縁部材3の断面形状が楕円状から2つの円の一部が重なった形状に変更されているだけであり、プラス側導電線1とマイナス側導電線2および導電体4の構成は図1(a)に示されるケーブル11と同じである。即ち、図1(c)に示すケーブル11は、プラス側導電線1を備えた円柱11Aと、マイナス側導電線2を備えた円柱11Bの側面の一部が結合されて平行に重なった形状をしている。この実施例では、円柱11Aと円柱11Bの色を変えるか、或いはケーブル11の外表面に導電体4の極性を示すマーキングを施すことにより、導電体4の極性が外部からの目視により判断できるようにすることができる。
図1(d)に示すケーブル11は、図1(c)に示すケーブル11における円柱11Aと円柱11Bの側面同士が直接結合されておらず、接続板11Cによって所定間隔を隔てて結合されている点のみが図1(c)のケーブル11と異なる。図1(d)に示すケーブル11は、接続板11Cに所定間隔で取り付け孔11Hを設けておけば、この取り付け孔11Hに、節を有する竹状の棒や、途中に係止突起を設けたロッドを挿通し、竹状の棒やロッドを地面に立てることにより、容易に張設することができる。この実施例のケーブル11も、円柱11A、円柱11B、或いは接続板11Cの何れかの部位にマーキングを施すことにより、導電体4の極性を外部から判断できるようにすることができる。
また、図1(e)に示すケーブル11は、図1(d)に示すケーブル11におけるプラス側導電線1に接続する導電体4が、図1(b)で説明したケーブル11のように2ケ所に設けられている点のみが異なる。更に、図1(f)に示されるケーブル11は、プラス側導電線1とマイナス側導電線2とを有する断面が楕円形の絶縁部材3の一方の側面が支持壁11Dによって側方に延長され、その先に平板状のベース11Eが形成されたものである。この実施例のプラス側導電線1とマイナス側導電線2は、導電体4によって支持壁11Dと反対側のケーブル11の表面に接続されている。この実施例のケーブル11はベース11Eによって床面などに設置することができる。
以上のように構成された本発明の第1の形態のケーブル11は、プラス側導電線1とマイナス側導電線2が、導電体4によってケーブル11の表面に接続されている。よって、導電体4が水平方向に露出するようにケーブル11を張設しておくと、鳥がこのケーブル11の上に止まると、鳥はその足でケーブル11の周囲を掴むので、足がプラス側導電線1とマイナス側導電線2に接続する導体線4の両方に触れることになり、電気ショックを受けるので、このケーブル11に近づかなくなる。同様に、猿はケーブル11に飛びついた時に手でケーブル11を掴むので、手がプラス側導電線1とマイナス側導電線2に接続する導体線4の両方に触れて電気ショックを受けるので、このケーブル11に近づかなくなる。
また、以上のように構成された本発明の第1の形態のケーブル11は、プラス側導電線1とマイナス側導電線2が、導電体4によってケーブル11の表面に接続されているが、導電体4のケーブル11の表面への露出部分が、ケーブル11を直交させても接触しないようになっている。従って、第1の形態のケーブル11は、図2(a)、(b)に示すように、直交させて網10を作ることができる。そして、この網10を用いることにより、電撃装置としての網型の電撃フェンスを構成することができる。
なお、図2(a)、(b)に示すような網10を、ケーブル11を直交させて形成する場合は、ケーブル11が交差する部分に絶縁体から構成された部材を挿入したり、ケーブル11が交差する部分を樹脂で完全に固定するようにしても良い。また、ケーブル11を直交させずに梯子状に張設しても、梯子を掴んで登ることができる猿のような動物には有効である。更に、この実施例のケーブル11は、間隔が保たれれば、単純に平面に対して平行に配置する必要はない。例えば、この実施例のケーブル11は、螺旋状に配置することができる。
図3(a)から(c)は、本発明の第2の形態のケーブル12の色々な実施例を示すものである。第2の形態のケーブル12は、第1のケーブル11にフィン5が付加されている点が第1のケーブル11と異なる点である。このフィン5は、高電圧が印加されるケーブル12の、導電体4同士が接触しないように隔離するためのものである。フィン5の数は1つでも良いし、複数でも良い。また、フィン5の材質は、柔軟な材料でも硬い材料でも良い。更に、フィン5はケーブル12と一体的に形成しても良いし、ケーブル12とは別体でも良い。この実施例では、フィン5をケーブル12と一体的に形成した例を説明する。
図3(a)に示すケーブル12は、図1(d)で説明したケーブル11の接続板11Cの両側に斜め方向に伸びるフィン5が一体的に形成されたものである。フィン5が伸びる方向は接続板11Cに対して同じ方向でも異なる方向でも良い。この実施例のフィン5は、一方が円柱11A側に傾いており、他方が円柱11B側に傾いている。図3(a)に示すケーブル12は、図3(a)に示したケーブル12のフィン5が接続板11Cに対して垂直方向に設けられている点のみが異なる。図3(c)に示すケーブル12は、図1(a)で説明したケーブル11の,導電体4が露出している部分から離れた部分に、斜め方向に伸びるフィン5が一体的に形成されたものである。
図3(d)に示すケーブル13は、本発明の第3の形態のケーブル13の一実施例の構成を示すものである。第3の形態のケーブル13は、絶縁部材3の中に複数のプラス側導電線1(この実施例では3本)と、複数のマイナス側導電線2(この実施例では2本)が配置されたものである。絶縁部材3の断面は台形を上下逆にした形状であり、複数のプラス側導電線1とマイナス側導電線2lは、導電体4によって全てケーブル13の台形の下底側の表面に露出している。特に、両側のプラス側導電線1は、導電体4によって台形の下底と斜辺の接続部分に露出している。
更に、この実施例のケーブル13では、2本のマイナス側導電線2lが、導電体4によって全てケーブル13の台形の下底側の表面に露出しているのみならず、台形の上底側の表面にも露出している。従って、この実施例のケーブル13は、台形の上底側を導電性のある取り付け面に設置すれば、取り付け面と台形の下底側の表面に露出するプラス側の導電体4との間に電位差を発生させ、動物にショックを与え易くなる。
図4(a)から(d)は、本発明の第4の形態のケーブル14の色々な実施例を示すものである。第4の形態のケーブル14は、第2の形態のケーブル12と同様にフィン5が付加されているが、第2の形態のケーブル12とは、導電体4がなく、プラス側導電線1とマイナス側導電線2の一部が直接ケーブル14の表面に露出している点が異なる。このフィン5は、高電圧が印加されるケーブル14の、プラス側導電線1同士またはマイナス側導電線2同士が接触しないように隔離するためのものである。
フィン5の数は1つでも良いし、複数でも良い。また、フィン5の材質は、柔軟な材料でも硬い材料でも良い。更に、フィン5はケーブル14と一体的に形成しても良いし、ケーブル14とは別体でも良い。この実施例ではフィン5をケーブル14と一体的に形成した例を説明する。
図4(a)に示すケーブル14は、図3(a)に示すケーブル12と形状が同じであるが、導電体4がなく、プラス側導電線1とマイナス側導電線2の一部が直接ケーブル14の表面に露出している点が異なる。図4(b)に示すケーブル14は、図3(b)に示すケーブル12と形状が同じであるが、導電体4がなく、プラス側導電線1とマイナス側導電線2の一部が直接ケーブル14の表面に露出している点が異なる。図4(c)に示すケーブル14は、図4(a)に示すケーブル14の一方(図の右側のフィン)のフィン5を2枚にした点が異なる。また、図4(d)に示すケーブル14は、図4(c)に示すケーブル14のフィン5の数を左右で入れ替えた点が異なる。
第4の形態のケーブル14において、図4(a)に示すように、フィン5に柔軟な材質が用いられて、フィン5が斜めに延長されていることにより、碍子でケーブル14を挟んだ場合、フィン5の部分がケーブル14の表面に露出しているプラス側またはマイナス側の導電線1,2を覆う形をとり、碍子部分でもスパークを防ぐことが可能である。また、図4(c),(d)に示すケーブル14は、左右のフィン5の形状が異なる実施例を示しており、図4(d)に示すケーブル14の上下を逆にしてフィン5を結合させて並べれば、プラス側導電線1とマイナス側導電線2とが交互に並ぶブロック型ケーブルを構築することもできる。
また、第2、第4の形態のフィン5が設けられたケーブル12,14は、通常の碍子を用いてポスト間に張設することができる。これは、このフィン5の働きにより、第2の形態では導電体4と導電体4の間、第4の実施例ではプラス側導電線1とマイナス側導電線2の極間に十分な絶縁の沿面距離が稼げるために、碍子内でスパークや、漏電が起こらないからである。
図5(a)は本発明の第5の形態のケーブル15の実施例を示すものである。この実施例のケーブル15は、断面が矩形の絶縁部材3の一方の長辺の両側のコーナー部に、プラス側導電線1とマイナス側導電線2が、その一部を露出させた状態で配置され、プラス側導電線1とマイナス側導電線2の間にリブ6が設けられたものである。このリブ6により、ケーブル15に直交する方向に導電体が重なっても、プラス側導電線1とマイナス側導電線2とが接触しない。第5の形態のケーブル15は、プラス側導電線1とマイナス側導電線2、およびリブ6がない側の長辺を平面に取り付けることができる。
図5(b)は本発明の第5の形態のケーブル15の別の実施例を示すものであり、図5(a)に示したケーブル15との相違点は、プラス側導電線1とマイナス側導電線2の間に2枚のリブ6が平行に設けられ、2枚のリブ6の間の領域に、所定間隔で取付孔7が形成されている点である。従って、図5(b)に示す実施例のケーブル15では、取付孔7に、釘やねじ等の取付部材9を挿通することにより、ケーブル15を平面に固定することができる。
図6(a)は本発明の第6の形態のケーブル16の実施例を示すものである。この実施例のケーブル16は、図1(c)で説明したケーブル11の変形例を示すものである。図1(c)で説明したケーブル11では、プラス側導電線1が絶縁部材3で構成された円柱11Aの中に配置されており、マイナス側導電線2が絶縁部材3で構成された円柱11Bの中に配置されていた。一方、図6(a)に示す実施例では、プラス側導電線1が絶縁部材3で構成された角柱16Dの中に配置されている点が異なる。マイナス側導電線2は、図1(c)に示したケーブル11と同様に、絶縁部材3で構成された円柱16Bの中に配置されている。
図6(b)は本発明の第6の形態のケーブル16の別の実施例を示すものである。この実施例のケーブル16は、図1(d)で説明したケーブル11の変形例を示すものである。図1(c)で説明したケーブル11では、プラス側導電線1が配置された円柱11Aとマイナス側導電線2が配置された円柱11Bの径が同じであった。一方、図6(b)に示す実施例では、プラス側導電線1が配置された円柱16Aの直径の方が、マイナス側導電線2が配置された円柱16Bの直径よりも大きく構成されている。
このように、プラス側導電線1を被覆する絶縁部材3の形状と、マイナス側導電線2を被覆する絶縁部材3の形状とを異ならせることにより、ケーブル16の外側からどちらがプラス側導電線1に接続する導電体4であるかを判断することができる。ケーブル16の外側からどちらがプラス側導電線1に接続する導電体4であるかを判断することは非常に重要である。その理由は、本発明のケーブルを接続してケーブルを延長をする際、接続するケーブルの極性を誤ると電気柵として用をなさなくなるためである。ケーブル16の外側からどちらがプラス側導電線1に接続する導電体4であるかを判断する方法としては、この他にもケーブルの絶縁部材の表面に、導電体4が接続する導電線がプラス側かマイナス側かの表示を印刷するなどの方法がある。
図7(a)は本発明の第7の形態のケーブル17の実施例を示すものであり、図1(a)で説明したケーブル11の変形例である。図1(a)で説明したケーブル11では、プラス側導電線1とマイナス側導電線2の両方に単線(モノフィラメント)のワイヤが使用されていたが、第7の形態のケーブル17では一方の導電線、例えばプラス側導電線1図7(b)に示すような撚り線(マルチフィラメント)8が使用されている。第7の形態のケーブル17では両方の導電線を撚り線8とすることもできる。
このように、プラス側導電線1とマイナス側導電線2の少なくとも一方を撚り線8とすることにより、ケーブルをより強く張設することができる。また、ケーブルの導電線を撚り線とした側の被覆を剥離し、金属製のポストにケーブルを固定すると、はポストをよじ登って行くことが困難になる。その理由は、ポストと、本発明の撚り線以外のケーブルの極が異なるため、それらに猿が触れると感電するためである。
現在、電気柵には、大きく分けて2つのタイプある。1つは、ポストに碍子や、クリップをつけて電気柵のワイヤ(裸線)を架線するものである。もう1つは、フェンスの一部または全てを網で構成するものである。
ポストに碍子や、クリップをつけて電気柵のワイヤ(裸線)を架線するタイプは一般的であるが、床面がコンクリートであったり、地面でも完全に乾燥していたりすると、たとえ電気柵のワイヤに触れたとしても地面との間に電位が発生しないため動物に電気ショックを与えることが出来なかった。そこで、架線するワイヤを電気柵の電源装置の2次側の異なる極を交互に架線する方法が取られていた。具体的には、フェンスワイヤ、アースリターンワイヤを配置する方法であるが、これらのワイヤを通電するワイヤに近づけすぎるとスパークや漏電が発生し、逆にこれらのワイヤと通電するワイヤとの間隔を広げすぎると、場合によっては、動物が絡まってしまう問題があった。
このような従来の電気柵の問題点に対して、本発明のケーブルは、1本のケーブルの表面に、プラス側導電線に接続する導電体とマイナス側導電線に接続する導電体、或いはプラス側導電線自身の一部とマイナス側導電線自身の一部とが、互いに接触しない状態で露出しているので、電気柵に対して電気柵のケーブルを掴む種類の動物、例えば鳥類や猿、に対して1本のケーブルを掴まれた時に電気ショックを与えることができる。
図8(a)は、本発明の第1から第7のケーブル11〜17(これらを総称してケーブル22という)を使用した電気柵20の構成の一例を示すものである。本発明のケーブル22は、従来の通電用ワイヤと同様にポスト21とポスト21の間に掛け渡して架線することができる。ポスト21は多少力が加わるとしなる柔軟な材料で構成することができる。また、この例では1本のポスト21に1本のケーブル22が取り付けられているが、複数本のケーブル22を平行にポスト21に取り付けても良い。
図8(b)は、既存の塀又はフェンス23の上部に取付リング24を所定間隔で設け、この取付リング24に本発明のケーブル22を挿通した簡易電気柵20の構成の一例を示すものである。取付リング24にはケーブル22を既存の塀又はフェンス23の頂面から離間させるために取付軸が設けられていることが望ましい。また、取付リング24は導電体で構成してケーブル22のアース側に接触させるか、或いは絶縁体で構成する。
図8(c)は、既存の塀又はフェンス23の側面に少なくとも1本のステー25を所定間隔で設けて、このステー25の先端部に本発明のケーブル22を取り付けた簡易電気柵20の構成の別の例を示すものである。ステー25の本数はこの例では3本であるが、ステー25の本数は特に限定されるものではない。また、この例ではステー25の長さが地面に近いほど長くしてあるが、ステー25の長さは地面に近いほど短くしても、或いは、全て同じ長さにしても良い。
図9(a)から(d)は図1で説明した第1の形態のケーブル11の更に別の実施例の構成を示すものである。よって、同じ構成部材には同じ番号を付して説明する。(a)に示すケーブル11は、導電体4の引き出し方向を、平行かつ斜め方向にしたものである。(b)に示すケーブル11は、導電体4の引き出し方向を、平行かつ同じ方向にしたものである。(c)に示すケーブル11は、図1(a)に示したケーブル11の導電体4を、ケーブル11の表面から突出させたものである。更に、図9(d)に示すケーブル11は、ケーブル11を覆う絶縁部材の対向する面に溝30を形成して、導体線1,2の間の縁面距離を増大させたものである。
図10は、図3(a)で説明した第2の形態のケーブル12の変形例の構成を示すものである。図3(a)で説明した第2の形態のケーブル12では、フィン5が直線状であったが、この変形例ではフィン5がプラス側導体線1とマイナス側導体線2を覆うように設けられている点が異なる。
従来の、フェンスの一部または全てを網で構成するタイプの電気柵では、網の中に通電ワイヤが編みこまれている場合、網は、多くの場合、合成樹脂のフィラメントを撚り寄り合わせて作られているために、毛細管現象で、雨天時は、草がフェンスにかかったような漏電状態が発生した。また、金属製の網等も含めて、フェンス下部の部分に通電しないシステム隔障物を設置した場合、猿などの動物がよじ登り始めると、そのフェンスの前、もしくは上に設置したワイヤの隙間が発生し簡単に侵入されたり、または漏電を引き起こす問題があった。
これに対して、本発明のワイヤは、図2に示したように、縦横に編んでもスパークや漏電が発生しないので、容易に所望の大きさの網を構成することができ、網を掴むような動物、例えば鳥類や猿、に対して網の一部が掴まれた時に電気ショックを与えることができる。このため、所望の範囲を鳥や猿による被害から守ることができる。
更に本発明のケーブルは、樹木全体に巻きつけるように配置する、樹木の下に一定間隔で取り付ける、被害を受けやすい農作物の上に、一定間隔で取り付ける、等の使用方法が考えられる。
図11(a)は、本発明の第8の形態のケーブル18の構成を示すものである。また、図11(b)は(a)のB−B線における断面を含むケーブル18の斜視図であり、図11(c)は(a)のC−C線における断面を含むケーブル18の斜視図である。この実施例のケーブル18は、断面がかまぼこ状をしており、内部に4本の導電線(2本のプラス側導電線1と2本のマイナス側導電線2)が平行に設けられている。
2本のプラス側導電線1は、図11(b)に示すように、導電体4でケーブル18の表面に導かれている。一方、2本のマイナス側導電線2は、それぞれ2条の導電体4でケーブル18の表面に導かれている。また、2本のマイナス側導電線2同士は、ケーブル18の途中で、連絡線2Cによって接続されている。また、2本のプラス側導電線1は、図11(c)に示すようにケーブル18の途中で、連絡線1Cによって接続されている。よって、この実施例のケーブル18では、図11(a)に示すように、2本のプラス側導電線1のうちの1本を電源に接続し、2本のマイナス側導電線2のうちの1本をアースに落とせば良い。連絡線1C,2Cは、導電ケーブル18に所定間隔毎に設ければ良い。
なお、連絡線1C,2Cは、ケーブル18に所定間隔毎に設けずに、図11(d)に示すように、ケーブル18を張設した後に、ケーブル18の端部においてワイヤを用いて2本のプラス側導電線1と2本のマイナス側導電線2を接続しても良い。更に、この連絡線1C,2Cは、図11(e)に示すように、ケーブル18の途中で、2本のプラス側導電線1又は2本のマイナス側導電線2に接続する導電体4に切り欠き部を設け、この切り欠き部において2本のマイナス側導電線2又2本のプラス側導電線1を導電体4を用いて接続することもできる。
図12(a)は図11に示した本発明の第8の形態のケーブル18の変形例を示すものである。この変形例のケーブル18も断面がかまぼこ状をしており、内部にプラス側導電線1とマイナス側導電線2がそれぞれ1本ずつ平行に設けられている。プラス側導電線1は、導電体4でケーブル18の湾曲した表面に導かれている。一方、マイナス側導電線2は、導電体4でケーブル18の湾曲した表面に導かれていると共に、平坦な底面に導かれている。
よって、この変形例のケーブル18は、平坦な底面を床面や地面に敷設したり、図12(b)に示すように、ケーブル18を導電性を有する金属パイプ26に巻きつけて使用することができる。この場合、ケーブル18の内部のマイナス側導電線2は導電体4で金属パイプ26に接続されているので、小動物が金属パイプ26とプラス側の導電体4に触れれば電気ショックを受けることになる。また、この変形例のケーブル18の配線時には、プラス側導電線1と金属パイプ26に電源を接続することができる。
図13(a)から(d)は本発明の第9の形態のケーブル19の第1から第4の実施例を示す断面図である。第9の形態のケーブル19は、断面が円柱に取り付け可能な略三日月状をしている。この形状を正確に述べると、第9の形態のケーブル19の断面形状は、半径の大きな円弧とこれより半径の小さな円弧とを組み合わせてできる三日月状である。従って、第9の形態のケーブル19は、断面が三日月状の絶縁部材の両端部を広げて円柱に被せることにより、内側の円弧と同程度の半径を備えた円柱にはめ込んで取り付けることができる。即ち、図13(a)から(d)及び図3(e)に示すように、金属パイプ26の外表面に取り付けることができる。
第9の形態のケーブル19の第1の実施例では絶縁部材3の内部に2本の導電線(プラス側導電線1とマイナス側導電線2)、第2と第3の実施例では絶縁部材3の内部に3本の導電線(1本のプラス側導電線1と2本のマイナス側導電線2)、第4の実施例では絶縁部材3の内部に5本の導電線(2本のプラス側導電線1と3本のマイナス側導電線2)が、それぞれケーブル19の長手方向に対して平行に設けられている。
第9の形態のケーブル19のプラス側導電線1は、導電体4でケーブル19の外側の表面のみに導かれている。一方、マイナス側導電線2は、導電体4でケーブル19の外側の表面と内側の表面の両方に導かれている。また、図13(c)に示す第3の実施例では、2本のマイナス側導電線2同士は、導電体4を介してケーブル19の内側の表面で接続されている。このため、第9の形態のケーブル19を導電性のある金属パイプ26に取り付けると、マイナス側導電線は導電体4を介して金属パイプ26に接続される。
よって、図13(e)に示すような金属パイプ26に被せて取り付けた第9の形態のケーブル19では、プラス側導電線1のみに電源を接続し、マイナス側電線2にはアース線を接続せずに、金属製の金属パイプ26をアースに接続することができる。
以上のように構成された第9の形態のケーブル19では、このケーブル19を金属パイプ26等に被せて使用することにより、簡易的に電撃装置を構成することができる。そして、ケーブル19の表面にはプラスの電位とマイナスの電位を備えた導電体4が少なくとも1条ずつ露出しているので、第9の形態のケーブル19に通電を行っておけば、このケーブル19に触れた小動物がケーブル19から電気ショックを受けることになり、小動物を排除することができる。また、ケーブル19の表面に数多くの導電体4を露出させたケーブル19は、動物に対して電気ショックを与えやすい。
図14(a)は本発明の第10の形態の導電ケーブル41を使用した電撃装置の実施例を示すものであり、電撃装置はこの導電ケーブル41を取り付けるフラットケーブル27を備えている。フラットケーブル27及び導電ケーブル41は実際には長いものであり、この図にはフラットケーブル27及び導電ケーブル41の一部分のみが示してある。図14(b)は(a)の導電ケーブル41の取り付け前の部分断面を示しており、(c)は(a)の導電ケーブル41の取り付け後の部分断面を示している。
第10の形態の導電ケーブル41は、図14(b)に詳細を示すように、1本の導電線42が絶縁部材3で覆われると共に、絶縁部材3の一部が一定値以上の抵抗値を有する導電体4で置換されて導電線42がこの導電体4を介して絶縁部材3の表面に接続されたケーブルである。この実施例のフラットケーブル27には、その一方の面に5本の溝31が平行に設けられている。溝31は、ケーブル41の絶縁部材3の表面に接続する導電体4が、露出した状態で収容可能な形状に構成されている。
電撃装置を構成する場合は、フラットケーブル27の溝31に導電ケーブル41を、導電体4が露出するように挿入し、図11で説明した実施例と同様に、隣接する導電ケーブル41を高圧電源とグランドにそれぞれ接続すれば良い。このようにして構成された電撃装置は、敷設後にフラットケーブル27の表面に、プラス極とマイナス極に接続された導電体4が交互に露出するので、動物が隣り合う2つの導電体4に同時に触れると電気ショックを受けることになる。このフラットケーブル27を使用した電撃装置は、床面に敷設したり、壁面に取り付ける等、必要に応じて何処にでも設置することができる。従って、本発明の電撃装置は、電気ショックにより排除した動物や昆虫等に対して有効と思われる場所に設置が可能である。
図14(d)は、第10の形態の導電ケーブル41の第1の変形実施例を、フラットケーブル27の溝31に挿入する状態を説明するものである。図14(b)、(c)で説明した導電ケーブル41は、導電体4が細いライン状に絶縁部材4の表面に露出しているので、導電ケーブル41を溝31に挿入した時に、露出した導電体4が真上を向かないことがある。そこで、第1の変形実施例の導電ケーブル41では、絶縁部材4の表面に露出させる導電体4が太いライン状にしてある。こうすれば、導電ケーブル41を溝31に挿入した時に、よほどのことがない限り、露出した導電体4が真上を向くようになる。更に、導電ケーブル41の導電線42を被覆する絶縁部材3を全て導電体4で置き換えることも可能である。更に又、導電ケーブル41の代わりに、溝31に導電ケーブル41と同じ径の導電線42のみを嵌め込むことも可能である。
図14(e)は本発明の電撃装置の別の実施例のフラットケーブル28の構成を示すものであり、最小単位のフラットケーブル28を示している。従って、この実施例のフラットケーブル28も絶縁部材3で構成されており、その一面にはただ1つの溝31が設けられている。また、フラットケーブル28の両側面には。このフラットケーブル28を連結するための連結突起32と、連結溝33が設けられている。この実施例のフラットケーブル28は、図14(f)に示すように、連結突起32と連結溝33を連結させることにより、所望の溝数を備えたフラットケーブルとすることができる。
なお、この実施例では、最小単位のフラットケーブル28を、断面が矩形のケーブルとして示してあるが、フラットケーブル28の断面形状は矩形に限定されるものではない。また、この実施例では、連結突起32の断面形状が台形であり、連結溝33の断面形状も台形になっているが、連結突起32と連結溝33の形状は台形に限定されるものではなく、連結できる機能を有する形状であればその形状はどのようなものでも良い。
図15(a)は図14(a)に示した電撃装置を連結可能に構成した場合の実施例を示すものであり、(b)は(a)の電撃装置を連結した後の側面図である。この図もフラットケーブル27及び導電ケーブル41の一部分のみを示すものである。この実施例のフラットケーブル27には、その一方の側面に連結突起43が設けられており、他方の側面に連結溝(図示せず)が設けられている。また、電撃装置を設置する床面に対して、連結突起43を隠すと共に、電撃装置の表面をなだらかに床面に接続するためのエッジケーブル29をフラットケーブル27の側面に連結することもできる。このように連結したフラットケーブル27を使用した電撃装置は、床面全体等のように広い領域に敷設することができる。
なお、電撃装置として使用するフラットケーブル27は、特に平坦である必要はなく、表面が湾曲していても、表面に凹凸があっても、また孔が開いていても良い。また、ケーブル自体が直線状でなく、湾曲形状であっても、蛇行形状であっても良い。そして、フラットケーブル27に柔軟性を持たせておけば、接着剤、或いは両面テープを使用することによって、円柱状のポールや、角張った柱等に巻きつけて設置することが可能である。
図16(a)は第10の形態の導電ケーブルの第2の変形実施例の導電ケーブル44を使用した電撃装置の一部分を示すものである。第2の変形実施例の導電ケーブル44は、フラットケーブル27の溝31に収容される大径部と、溝31から突出するように径が小さく形成された小径部とを備えている。そして、導電線42に接続する導電体4が小径部に露出している。従って、導電ケーブル44の大径部の溝31に嵌め込めば、小径部がフラットケーブル27から突出し、導電体4が真上を向くようになる。
図16(b)は第10の形態の導電ケーブルの第3の変形実施例の導電ケーブル45を使用した電撃装置の一部分を示すものである。第3の変形実施例の導電ケーブル45は、断面が正三角形状をしており、導電線42に接続する導電体4が正三角形の1つの頂点に接続されている。そして、フラットケーブル27に設けられた溝31の形状は、導電ケーブル45を受け入れ時に、その1つの頂点がフラットケーブル27の表面から突出するような形状になっている。従って、導電ケーブル45を、導電体4が露出するように溝31に嵌め込めば、導電体4が真上を向いてフラットケーブル27から突出する。
なお、断面が正三角形状の導電ケーブル45を、図16(b)の右側に示すように、導電線42に接続する導電体4が正三角形の3つの頂点全てに接続するように構成すれば、導電ケーブル45を、その向きを考えずに溝31に嵌め込んでも、導電体4が必ず真上を向いてフラットケーブル27から突出する。
図16(c)は第10の形態の導電ケーブルの第4の変形実施例の導電ケーブル46を使用した電撃装置の一部分を示すものである。第4の変形実施例の導電ケーブル46は、断面が楕円形状をしており、導電線42に接続する導電体4が楕円の長軸方向に導電線42の両側に設けられて導電ケーブル46の表面に接続されている。そして、フラットケーブル27に設けられた溝31の形状は、導電ケーブル46を受け入れ時に、その長軸方向の端部がフラットケーブル27の表面から突出するような形状になっている。従って、導電ケーブル46を、長軸方向に溝31に嵌め込めば、どちらを上にしても導電体4が真上を向いてフラットケーブル27から突出する。
図16(d)は第10の形態の導電ケーブルの第3の変形実施例の単芯ケーブル45を使用した、電撃装置の別の実施例を示すものである。この実施例のフラットケーブル28は、1つの単芯ケーブル45を収容できるタイプであり、フラットケーブル28の両側に張り出し部34が設けられている実施例である。これは、単芯ケーブル45をプラス側の高電圧電源に接続した時に、絶縁のための縁面距離を大きくするためのものである。
図16(e)は第10の形態の導電ケーブルの第5の変形実施例の単芯ケーブル47を使用した、電撃装置の別の実施例を示すものである。この実施例のフラットケーブル28も、1つの単芯ケーブル47を収容できるタイプであり、フラットケーブル28の両側に張り出し部34が設けられている。これは、単芯ケーブル47をプラス側の高電圧電源に接続した時に、絶縁のための縁面距離を大きくするためのものである。また、第5の変形実施例の単芯ケーブル47は、第3の変形実施例の単芯ケーブル45の、導電線42に接続する導電体4が接続する1つの頂点の両側に、張り出し部を設けたものである。張り出し部の上面側は滑らかに湾曲させてある。従って、張り出し部が無い側の単芯ケーブル47を溝31に嵌め込めば、導電体4が真上を向いてフラットケーブル27から突出する。
図16(f)は第10の形態の導電ケーブル41、44〜47の何れかを使用した別の実施例の電撃装置を示すものである。この実施例は、外気に晒される場所に設けられているが、鳥が止まっては困る部材に設けられた電撃装置である。例えば、上方に開口部を有する排気口或いは吸気口35では、開口部に鳥が止まっては困る場合がある。このような場合、排気口或いは吸気口35の端部の実線で示す位置に、第10の形態の導電ケーブル41、44〜47の何れかを2本配置し、一方に高圧電圧を印加し、他方をグランドに落としておけば、排気口或いは吸気口35に鳥が止まろうとした場合、足が2本の導電ケーブル41〜47に同時に触れるので電気ショックを受けることになり、鳥が二度と近づかないようにすることができる。
図17(a)は本発明の第10の形態の導電ケーブル41を取り付けることができる幅木36を示すものである。この幅木36は、図17(b)に示すように、部屋の壁37の最下部の、床38に接する部分に取り付けられる化粧用の横板である。導電ケーブル41は、幅木36の溝31に嵌め込んだ後、一方に高圧電圧を印加し、他方をグランドに落としておけば、小動物を壁に近づけないようにすることができる。また、前述のフラットケーブル27等を使用した本発明の電撃装置は、図17(b)に二点差線で示す床38の位置に容易に敷設することができる。
本発明の第10の形態の導電ケーブルは、この他にも、絶縁体でできた棒に設けた螺旋状の2条の溝に嵌め込み、一方に高圧電圧を印加し、他方をグランドに落としておけば、この棒に触ったり、この棒を握ったりする動物に対して電気ショックを与えることができる電撃装置を構成することができる。また、棒の代わりに、絶縁体でできたフレキシブルなケーブルに2条の溝を設けて同様の電撃装置を構成することもできる。
更に、本発明の第10の形態の導電ケーブルは、屋根に鳥が止まらないようにするために、屋根の最も高い部分である大棟部や、隅棟部、或いは袖部等に2本の導電ケーブルを張設したり、瓦に埋め込んだりして電撃装置を構成する等の用途がある。なお、屋根に本発明の電撃装置を設置する場合、電源に商用電源の代わりに太陽電池を使用し、得られた電力をコンデンサ(蓄電器)に蓄え、変圧して使用することもできる。
(a)から(f)は本発明のケーブルの第1の形態の色々な実施例を示す斜視図である。 (a)は図1(d)の構造のケーブルを使用して網状にした構成を示す部分斜視図、(b)は(a)の一部分の側面図である。 (a)から(c)は本発明のケーブルの第2の形態の色々な実施例を示す斜視図、(d)は本発明のケーブルの第3の形態の実施例を示す斜視図である。 (a)から(d)は本発明のケーブルの第4の形態の色々な実施例を示す斜視図である。 (a)、(b)は本発明のケーブルの第5の形態の実施例を示す斜視図である。 (a)、(b)は本発明のケーブルの第6の形態の実施例を示す斜視図である。 (a)は本発明のケーブルの第7の形態の実施例を示す断面図、(b)は(a)の撚り線の構成を示す斜視図である。 (a)は本発明のケーブルを使用した電気柵の構成の一例を示す斜視図、(b)は本発明のケーブルを使用した簡易電気柵の構成の一例を示す断面図、(c)は本発明のケーブルを使用した簡易電気柵の構成の別の例を示す断面図である。 (a)から(d)は図1(a)、(b)で説明した本発明のケーブルの第1の形態さらに別の実施例を示す断面図である。 図3(a)に示した第2の形態のケーブルの変形例を示す断面図である。 (a)は本発明の導電ケーブルの第8の形態の実施例を示す平面図、(b)は(a)のB−B線における断面を含む導電ケーブルの斜視図、(c)は(a)のC−C線における断面を含む導電ケーブルの斜視図、(d)は(a)に示した導電ケーブルの端部における短絡処理を示す斜視図、(e)は(a)に示した導電ケーブルの上面における短絡処理を示す斜視図である。 (a)は本発明の導電ケーブルの第8の形態の変形例を示す断面図、(b)は(a)の導電ケーブルを金属パイプに巻きつけて使用した例を示す斜視図である。 (a)は本発明の導電ケーブルの第9の形態の実施例を示す断面図、(b)は(a)の変形例の断面図、(c)は(b)の変形例の断面図、(d)は(a)に示した別の変形例の断面図、(e)は(b)に示した導電ケーブルを金属パイプに取り付けた状態を示す斜視図である。 (a)は本発明の第10の形態の導電ケーブルを使用した電撃装置の実施例を示す部分斜視図、(b)は(a)の一部分の拡大部分断面図、(c)は(a)の別の部分の拡大部分断面図、(d)は第10の形態の導電ケーブルの第1の変形実施例を使用した電撃装置の(c)と同じ部位を示す部分断面図、(e)は第10の形態の導電ケーブルを使用する電撃装置のフラットケーブルの別の実施例を示す断面図、(f)は(e)に示したフラットケーブルを連結した状態を示す断面図である。 (a)は図14(a)に示した電撃装置を連結可能に構成した場合の実施例を示す部分斜視図、(b)は(a)の連結後の側面図である。 (a)は第10の形態の導電ケーブルの第2の変形実施例を使用した電撃装置の一部分の拡大部分断面図、(b)は第10の形態の導電ケーブルの第3の変形実施例を使用した電撃装置の一部分の拡大部分断面図、(c)は第10の形態の導電ケーブルの第4の変形実施例を使用した電撃装置の一部分の拡大部分断面図、(d)は第10の形態の導電ケーブルの第3の変形実施例を使用した電撃装置の別の実施例の断面図、(e)は第10の形態の導電ケーブルの第5の変形実施例を使用した電撃装置の実施例の断面図、(f)は第10の形態の導電ケーブルを使用した別の実施例の電撃装置の部分斜視図である。 (a)は本発明の第10の形態の導電ケーブルを取り付けることができる幅木の部分拡大斜視図、(b)は(a)の幅木を取り付けた部屋の斜視図である。
符号の説明
1 プラス側導電線
2 マイナス側導電線
3 絶縁部材
4 導電体
11〜19,22,40 ケーブル
20 電気柵
21 ポスト
23 塀またはフェンス
24 取付リング
25 ステー
26 金属パイプ
27,28 フラットケーブル

Claims (1)

  1. 少なくとも2本の導電線が、近接させた状態で配置されると共に、互いに接触しないように絶縁部材で覆われて形成されるケーブルにおいて、
    前記絶縁部材を内面と外面とを備えた可撓性部材から構成すると共に、その断面形状を、前記内面が半周以上の円弧の形状、前記外面が前記円弧の半径よりも半径の大きな円弧の形状とした三日月形状に構成し、
    前記導電線は、プラス側の導電線を導電体で前記外面に露出させると共に、マイナス側の導電線を導電体で前記内面と前記外面の両方に露出させ、
    前記内面を、半径が前記内面の円弧の半径と同程度の半径を備えた導電体製の円柱に取り付けて使用することを特徴とするケーブル。
JP2006147184A 2005-05-26 2006-05-26 ケーブル Active JP5052044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147184A JP5052044B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-26 ケーブル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154511 2005-05-26
JP2005154511 2005-05-26
JP2006147184A JP5052044B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-26 ケーブル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132189A Division JP5693525B2 (ja) 2005-05-26 2012-06-11 ケーブルおよび該ケーブルを使用した電撃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000142A JP2007000142A (ja) 2007-01-11
JP5052044B2 true JP5052044B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37686300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147184A Active JP5052044B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-26 ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107072886A (zh) * 2014-10-21 2017-08-18 宝洁公司 用于改善皮肤外观的试剂盒

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481021B2 (en) * 2003-12-04 2009-01-27 Bird Barrier America, Inc. Electric deterrent device
EP2621266B1 (en) 2011-10-04 2016-04-06 Bird-B-Gone, Inc. Electrified bird deterrent device with cavity
US8434209B1 (en) 2012-06-26 2013-05-07 Bird Barrier America, Inc. Animal deterrent device with insulated fasteners
JP6419368B1 (ja) * 2018-02-20 2018-11-07 株式会社フジナガ 鳥害対策装置
CN108419796A (zh) * 2018-04-28 2018-08-21 广东电网有限责任公司 一种用于电击型驱鸟器的排状电击极
JP7397508B2 (ja) * 2021-11-17 2023-12-13 株式会社フジナガ 鳥害対策装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135379U (ja) * 1977-03-30 1978-10-26
JPS6169982U (ja) * 1984-10-16 1986-05-13
JPH0199297A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Calsonic Corp 電磁波シールド用熱収縮フイルム
JPH0312207U (ja) * 1989-06-22 1991-02-07
US5221409A (en) * 1992-01-06 1993-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for butt splicing ply stock
JPH0828095A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Hiroyuki Sato 工事現場や標識などに用いる支柱及び支柱保持具
JP2630756B2 (ja) * 1995-03-20 1997-07-16 ショーボンド建設株式会社 鳥類飛来防止装置
JP2712074B2 (ja) * 1995-12-19 1998-02-10 ショーボンド建設株式会社 鳥類飛来防止装置
JPH10172787A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Kojima Press Co Ltd 車両用静電ショック防止装置
US5850808A (en) * 1997-10-14 1998-12-22 Fi-Shock, Inc. System for repelling pests
JP4014302B2 (ja) * 1998-07-29 2007-11-28 朝日スチール工業株式会社 フェンス等の遮蔽体
JP2001148996A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Kobayashi Musen Kogyo Kk 鳥獣防護電線接続装置及びその接続装置によって接続された鳥獣防護電線
JP2002000163A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Itsuo Koyama 通電可能な防獣用通電性ネット
JP2002027899A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Seiritsu Shoko Kk 野獣侵入防止網
JP2002304918A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Yazaki Corp 電 線
JP2003223817A (ja) * 2001-11-21 2003-08-08 Yazaki Corp 平形ケーブル
JP2003158986A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Japan Fine Steel Co Ltd 動物用防護柵
JP2003272449A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Yazaki Corp ペア電線
JP2004000063A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Hiroshi Suematsu 猿侵入防止用電気柵
JP2004063438A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Kawai Densen Kk 極性色識別平形電線
JP2004301794A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nissei Electric Co Ltd 多点検出用液面センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107072886A (zh) * 2014-10-21 2017-08-18 宝洁公司 用于改善皮肤外观的试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007000142A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052044B2 (ja) ケーブル
US3366854A (en) Pest repelling apparatus and methods
US20110214339A1 (en) Electric Pest Deterrent Tracks and Systems
US6817138B1 (en) Flexible apparatus cover providing electrical shock upon contact
US20050082083A1 (en) Electric rope
JP5693525B2 (ja) ケーブルおよび該ケーブルを使用した電撃装置
ES2233789T3 (es) Instalacion electrica repulsiva para pajaros.
KR102018801B1 (ko) 야생 동물 침입 방지 네트
KR100793438B1 (ko) 전신주의 조류퇴치장치
JP2003219788A (ja) 防獣システムと、防獣用ネット並びに防獣用ネット係止環
JP2018143175A (ja) 電気柵用導電具
KR101041578B1 (ko) 조류퇴치용 절연전선시트
US9078423B2 (en) Translucent electrified bird deterrent device
JP2000116304A (ja) 鳥害防止具
JP3012207U (ja) 鳥類防護電線および鳥類防護装置
JP3383645B2 (ja) おどし機及びおどし機用裸電線
KR102589342B1 (ko) 전기충격식 조류 퇴치기
CN214853511U (zh) 一种牧场用电子围栏网
JP2656910B2 (ja) 電気柵
JP2010051270A (ja) 電気柵
JP3088514U (ja) 鳥獣害防止装置
CN214226565U (zh) 一种防蚁型聚氯乙烯绝缘电力电缆
JP4803540B2 (ja) 電気柵
JP3660996B2 (ja) 電気柵
JP2006211956A (ja) 防獣ネットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250