JP5050137B2 - 合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5050137B2
JP5050137B2 JP2012520611A JP2012520611A JP5050137B2 JP 5050137 B2 JP5050137 B2 JP 5050137B2 JP 2012520611 A JP2012520611 A JP 2012520611A JP 2012520611 A JP2012520611 A JP 2012520611A JP 5050137 B2 JP5050137 B2 JP 5050137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
polyvinyl acetal
interlayer film
heat ray
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012520611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012077689A1 (ja
Inventor
雄介 天野
圭介 森川
昇 東田
ビークハイゼン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2012520611A priority Critical patent/JP5050137B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050137B2 publication Critical patent/JP5050137B2/ja
Publication of JPWO2012077689A1 publication Critical patent/JPWO2012077689A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/06PVB, i.e. polyinylbutyral
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31946Next to second aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、透明性、接着性、耐久性および熱線遮蔽性に優れた合わせガラス用中間膜に関する。また、その製造方法およびそれを用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、ガラスの飛散防止等の安全性向上のため、自動車等の車両、航空機、建築物等の窓ガラス等に広く利用されている。このような合わせガラスとしては、少なくとも1対のガラス板の間に、可塑化ポリビニルブチラール樹脂等からなる合わせガラス用中間膜を介在させ、貼り合わせたものが挙げられる。しかし、通常の合わせガラス用中間膜を用いた場合、熱的作用の大きな近赤外線(熱線)を遮蔽できないという問題があり、遮熱性の付与が求められていた。
熱線遮蔽性を付与する目的で、可塑化ポリビニルブチラール樹脂と複合し易い錯体を用いた樹脂組成物が提案されている。例えば、熱線遮蔽としてフタロシアニン化合物や銅錯体を配合する方法が提案されている(特許文献1〜3参照)が、錯体を複合した樹脂組成物は耐熱性や耐光性が悪く、長期使用において効果が損なわれるなど、基本的に耐久性の問題を抱えていた。
他方、錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子などの熱線遮蔽性微粒子をポリマー中に含有させることにより、熱線遮蔽機能を付与した合わせガラス用中間膜が提案されている。しかし、熱線遮蔽性微粒子の分散性向上の目的で添加した界面活性剤のブリードアウトに起因するガラス接着力の低下や、粒子の変質や光触媒活性に起因した光学特性の変化が起こるなど、熱線遮蔽性微粒子を用いた場合でも耐久性は課題があった。そこで、耐久性向上策として、例えば特許文献4では、層状珪酸塩添加による界面活性剤のブリードアウトの抑制方法が提案されている。しかし、層状珪酸塩の添加においてはシラノール基由来のゲル化や分解などの樹脂劣化の懸念があった。また、例えば特許文献5、6では、シランカップリング剤などを用いた表面処理にて耐光性や耐湿性を改善することが提案されている。しかしながら、このような場合においても、表面処理剤の定着量や、表面処理剤が粒子表面に形成する被膜の形状、あるいはその吸着の仕方によっては、粒子の表面活性を十分に低下させることができず、期待するような効果が得られない場合があった。そのため、必要とする耐久性が期待できる最適な改質状態を得るためには、必要なエネルギーや処理にかかるコストの増大、あるいは処理工程が煩雑になるなどの問題があった。
耐久性向上策の別の手法としては、熱線遮蔽性微粒子を含む層の外側にUVカット機能を有する層を設ける方法が知られている(特許文献7、8参照)。しかしながら、単純に同一の分子構造を有する樹脂を多層化した場合、UVカットによる耐光性の改善はできても界面活性剤のブリードアウトは回避できず、長期にわたる安定なガラス接着性の発現は困難であった。
一方、多層膜については、他の方法もいくつか提案されている(特許文献9〜11)。特許文献9では、遮音と熱線遮蔽機能が兼備できる要件が示されているが、両機能を兼備するためには中心層に高濃度に熱線遮蔽微粒子を複合する必要があるため、熱線遮蔽微粒子の凝集を抑制し低ヘイズ化することは非常に難しい。低ヘイズ化を達成するためには、界面活性剤として硫酸系エステル化合物、リン酸エステル系化合物、キレート剤などを必然的に高濃度添加する必要があるが、これら添加剤は樹脂の劣化を促進するため、耐熱性の面で問題を抱えていた。こうした課題に対し、特許文献10では、フュームドシリカを複合した遮音性能を有する合わせガラス用中間膜に対し、塩基性化合物を添加することで耐熱性を向上させる手法が例示されているが、前記のような界面活性剤に対して有効な手法であるかは不明であった。また特許文献11では、可塑剤の移行制御という観点で、樹脂の一次構造が規定されているが、界面活性剤はごく少量の添加量でも容易にブリードアウトを引き起こすため、その制御は非常に困難であった。
特開2003−265033号公報 WO2005−012454号公報 特開2006−103069号公報 特開2003−261360号公報 WO2005−118503号公報 WO2007−121079号公報 特開2005−206453号公報 特表2008−534315号公報 特開2003−252657号公報 WO2008−122608号公報 特開2004−143008号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、透明性、耐熱性、耐光性、長期にわたる安定したガラス接着性および熱線遮蔽性に優れた合わせガラス用中間膜を提供することを目的とするものである。
上記課題に対し、鋭意検討した結果、ビニルアルコール単位の含有量が22モル%以下であるポリビニルアセタール(A1)、可塑剤(B)、熱線遮蔽微粒子(C)、リン酸エステル(D)、並びに、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)を含み、JIS K2501に準じて測定した場合の酸価が1.5KOHmg/g以下である層xと、ビニルアルコール単位の含有量が25〜34モル%であるポリビニルアセタール(A2)、可塑剤(B)および紫外線吸収剤(E)を含み、当該層xの両外側に配置される層yとを有す合わせガラス用中間膜において、リン酸エステル(D)の相溶性が層間で変化することでブリードアウトが抑制され、長期にわたるガラス接着性が発現することを見出し本発明に至った。
本発明の合わせガラス用中間膜は、ポリビニルアセタール(A1)、ポリビニルアセタール(A2)および可塑剤(B)の合計量100重量部に対して、熱線遮蔽微粒子(C)を0.001〜2重量部含有することが好ましい。
また、耐光性の観点から、熱線遮蔽微粒子(C)が加水分解性置換基を有する有機ケイ素化合物で表面処理されていることが好ましい。
前記熱線遮蔽微粒子(C)は、錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、酸化タングステン、六ホウ化ランタン、六ホウ化セリウム、無水アンチモン酸亜鉛および硫化銅からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、無水アンチモン酸亜鉛であることがより好ましい。
さらに、前記合わせガラス用中間膜を2mm厚のクリアガラス2枚で挟み、接着して作製した合わせガラスにおいて、ISO 16940に準じて測定した場合の20℃における1stモードのダンピング性能が22%以上であることが好ましく、10℃における1stモードのダンピング性能が10%以上であることも好ましい。
そしてさらに、前記ポリビニルアセタール(A1)におけるビニルアセテート単位の含有量が5〜8モル%であり、前記ポリビニルアセタール(A2)におけるビニルアセテート単位の含有量が0.1〜11モル%であることが好ましい。
また、前記層xにおけるポリビニルアセタール(A1)100重量部に対する可塑剤(B)の含有量と、層yにおけるポリビニルアセタール(A2)100重量部に対する可塑剤(B)の含有量との差が5重量部以上であることも好ましい。
また上記課題は、前記合わせガラス用中間膜を用いて、複数のガラス板を接着してなる合わせガラスを提供することによっても解決される。
本発明は、熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)および可塑剤(B)をポリビニルアセタール(A1)と溶融混合し、フィルム状に成形する工程を含む、上記の合わせガラス用中間膜の製造方法をも包含する。この場合において、熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)と、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)とを、別々にポリビニルアセタール(A1)と混合した後、フィルム状に溶融成形する工程を含むことが好ましい。また、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)の分散液(d2)をポリビニルアセタール(A1)と混合することが好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜は、透明性、接着性、耐久性、遮音性および熱線遮蔽性に優れている。したがって該中間膜を用いることによって、透明性、接着性、耐久性、遮音性および熱線遮蔽性に優れた合わせガラスを提供することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の合わせガラス用中間膜は、層xと、層xの両外側に配置される層yとを有する。層xは、ビニルアルコール単位の含有量が22モル%以下であるポリビニルアセタール(A1)、可塑剤(B)、熱線遮蔽微粒子(C)、リン酸エステル(D)、並びに、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)を含み、JIS K2501に準じて測定した場合の酸価が1.5KOHmg/g以下である。また層yは、ビニルアルコール単位の含有量が25〜34モル%であるポリビニルアセタール(A2)、可塑剤(B)および紫外線吸収剤(E)を含む。
本発明に使用されるポリビニルアセタール(A1)及びポリビニルアセタール(A2)は、ポリビニルアルコール(以下、PVAと略称することがある)とアルデヒドとを、水および/または有機溶剤中で、酸触媒の存在下で反応させて得られた生成物を、場合によっては中和し、洗浄した後、乾燥することにより得ることができる。得られるポリビニルアセタール(A1)及びポリビニルアセタール(A2)の構造を下記一般式(I)に示す。
Figure 0005050137
上記一般式(I)において、n、R、k(a)、lおよびmの意味は以下に示すとおりである。

n: アセタール化に用いたアルデヒドの種類(整数)
: a番目(aは1からnまでの整数)のアルデヒド残基
(a) :アルデヒド残基Rを含むアセタール単位の割合(モル比)
l: ビニルアルコール単位の割合(モル比)
m: ビニルアセテート単位の割合(モル比)
ただし、k(1)+k(2)+・・・+k(n)+l+m=1

上記一般式(I)において、各単位の配列の仕方は特に制限されず、ブロック的であっても、ランダム的であってもよい。
ポリビニルアセタール(A1)及びポリビニルアセタール(A2)を製造する際のアセタール化反応、中和、洗浄、脱水の各操作は、特に限定されるものではなく、公知の方法で行うことができる。例えば、PVAの水溶液とアルデヒドとを酸触媒の存在下にアセタール化反応させて樹脂粒子を析出させる水溶媒法、PVAを有機溶媒中に分散させ、酸触媒の存在下にアルデヒドとアセタール化反応させ、この反応液をポリビニルアセタールの貧溶媒である水等に加えて析出させる有機溶媒法等を採用することができる。いずれの方法を用いても、ポリビニルアセタールが媒体中に分散したスラリーが得られる。
上記方法により得られたスラリーは、酸触媒により酸性を呈しているため、必要に応じて水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウム等のアルカリ中和剤等を添加して、pHが4.5以上、好ましくは6〜9、さらに好ましくは6〜8となるように調整する。
ポリビニルアセタール(A1)及びポリビニルアセタール(A2)の製造に用いられるPVAとしては、一般に、粘度平均重合度500〜4000、好ましくは1000〜2500のものが用いられる。ポリビニルアセタールの粘度平均重合度は、原料のPVAの粘度平均重合度と実質的に同じである。原料のPVAの粘度平均重合度が500未満であるときには、力学物性が不足し、本発明の合わせガラス用中間膜の力学物性、特に靭性が不足するおそれがある。一方、原料のPVAの粘度平均重合度が4000を超えると溶融成形する際の溶融粘度が高くなりすぎるとともに、製造工程にも問題が生じるおそれがある。なお、ポリビニルアセタール(A1)及びポリビニルアセタール(A2)として、それぞれ2種類以上のポリビニルアセタールを用いるときには、配合量を勘案した平均値が上記範囲を満足すればよい。ここで、PVAの重合度は、JIS K 6726に準じて測定することができる。具体的には、PVAを再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度から求めることができる。
上記PVAとしては特に限定されず、ポリ酢酸ビニル等をアルカリ、酸、アンモニア水等の存在下にけん化することにより製造されたもの等の従来公知のPVAを用いることができる。完全にけん化されたPVAであってもよく、また、部分的にけん化されたPVAであってもよいが、PVAのけん化度は好ましくは80モル%以上である。また、部分的に架橋された構造を含んでいてもよい。上記PVAとしては、単独であってもよいし、2種類以上を混合したものであってもよい。2種類以上のPVAを用いるときには、配合量を勘案した平均値が上記けん化度の範囲を満足すればよい。
また、上記PVAとしては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、部分けん化エチレン−ビニルアルコール共重合体等の、酢酸ビニル等と共重合可能なモノマーとの共重合体のけん化物も用いることができる。さらに、カルボン酸等で変性された変性PVAも用いることができる。
PVAをアセタール化するのに用いられるアルデヒドとしては特に限定されず、例えば、ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドを含む)、アセトアルデヒド(パラアセトアルデヒドを含む)、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、アミルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、フルフラール、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ベンズアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、β−フェニルプロピオンアルデヒド等が挙げられる。これらのアルデヒドは単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらアルデヒドの中でも、製造の容易度の観点から、ブチルアルデヒドが好ましく用いられる。
ブチルアルデヒドを用いてPVAをアセタール化することにより得られるポリビニルアセタールを、特にポリビニルブチラールと呼ぶ。本発明においては、ポリビニルアセタール(A1)及びポリビニルアセタール(A2)が、中に存在するアセタール単位のうち、ブチラール単位の割合(下式参照)が0.9を超えるポリビニルブチラールであることが好ましい。すなわち、前記式(I)に示されるポリビニルアセタール(A)の構造式において、R=C(ブチルアルデヒドの残基)であるとき、k(1)/(k(1)+k(2)+・・・+k(n))>0.9であるものが好ましい。
アセタール化反応の酸触媒としては特に限定されず、例えば、酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸、硝酸、硫酸、塩酸等の無機酸が挙げられる。また、上記アセタール化反応の中和剤としては、特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ;エチレンオキサイド等のアルキレンオキサイド類;エチレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類が挙げられる。
ポリビニルアセタールのアセタール化度、ビニルアルコール単位の含有量およびビニルアセテート単位の含有量(モル%)は、以下の式で定義することができる。

アセタール化度(モル%)=[(k(1)+k(2)+・・・+k(n))×2]
/[(k(1)+k(2)+・・・+k(n))×2+l+m]×100
ビニルアルコール単位の含有量(モル%)
=[l/[(k(1)+k(2)+・・・+k(n))×2+l+m]×100
ビニルアセテート単位の含有量(モル%)
=[m/[(k(1)+k(2)+・・・+k(n))×2+l+m]×100
ポリビニルアセタール(A1)及びポリビニルアセタール(A2)のアセタール化度は、好ましくは55〜83モル%である。アセタール化度が55モル%未満である場合は、製造コストが高いこと、入手が困難であること、また溶融加工性にも乏しいことからコストパフォーマンスの点で不利な場合がある。83モル%を超える場合は、アセタール化反応の時間を長くする必要があるので生産性の点で不利な場合がある。ポリビニルアセタール(A1)及びポリビニルアセタール(A2)は、それぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。2種類以上のポリビニルアセタールを用いる場合、配合量を勘案した平均値が上記アセタール化度の範囲を満足すればよい。
本発明の合わせガラス用中間膜は、層xに含まれるポリビニルアセタール(A1)と層yに含まれるポリビニルアセタール(A2)との、ビニルアルコール単位の含有量がそれぞれ異なるように制御されている。より具体的には、層xに含まれるポリビニルアセタール(A1)中のビニルアルコール単位の含有量は、22モル%以下であり、16.5〜21モル%であることが好ましく、17〜20モル%であることがより好ましい。また、層yに含まれるポリビニルアセタール(A2)中のビニルアルコール単位の含有量は、25〜34モル%であり、27〜32モル%であることが好ましく、29〜31モル%であることがより好ましい。層xと層yのポリビニルアセタールのビニルアルコール単位の含有量に差異を設けることにより、層xに対するリン酸エステル(D)の親和性が層yに対する親和性よりも高くなる結果、リン酸エステル(D)のブリードアウトを効果的に抑制することができる。
また、ポリビニルアセタール(A1)におけるビニルアセテート単位の含有量は5〜8モル%であることが好ましく、5〜7.9モル%がより好ましく、5〜7.5モル%がさらに好ましく、5.3〜7.2モル%が最も好ましい。また、ポリビニルアセタール(A2)におけるビニルアセテート単位の含有量は0.1〜11モル%であることが好ましく、0.1〜4モル%がより好ましく、0.1〜2モル%がさらに好ましい。ビニルアセテート単位の含有量がこれらの範囲にあることにより、層xは軟質層となり、合わせガラス用中間膜としての力学的強度を維持したまま、後述する遮音性能が発現される。
ここで、遮音性能はダンピング性能で評価される。すなわち、合わせガラス用中間膜を2mm厚のクリアガラス2枚で挟み、接着して作製した合わせガラスにおいて、ISO 16940に準じて測定した場合の20℃における1stモードのダンピング性能が22%以上であることが好ましく、また、10℃における1stモードのダンピング性能が10%以上であることも好ましい。
本発明に使用される可塑剤(B)としては、ポリビニルアセタールの可塑化に使用されている公知の可塑剤を用いることができる。好適には、脂肪族ポリオールの一塩基酸エステルや、直鎖あるいは分枝状アルコールの多塩基酸エステル等の有機系可塑剤群から1種もしくは2種以上が用いられる。
脂肪族ポリオールの一塩基酸エステルとしては特に限定されるものではないが、脂肪族ジオールの一塩基酸エステルが好適であり、ポリアルキレングリコール、特にポリエチレングリコールの一塩基酸エステルがより好適である。具体的には、ジ、トリ、または、テトラアルキレングリコールと、炭素数4〜10の一塩基酸からなるエステルが好適に用いられる。
直鎖あるいは分枝状アルコールの多塩基酸エステルとしては特に限定されるものではないが、例えばアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸と、炭素数4〜10の直鎖あるいは分枝状のアルコールからなるエステルが好適に用いられる。
上記可塑剤群の中でも、例えばトリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、オリゴエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−イソノナネート、トリエチレングリコール−ジ−2−プロピルヘキサノエート、ジ−プロピレングリコールベンゾエート、ジヘキシルアジペート、ジ−2−ブトキシエチルアジペート、ジ−2−ブトキシエトキシエチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジブチルセバケート、ジ−2−ブトキシエチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−イソノニルフタレート、トリス2−エチルヘキシルホスフェート、ジイソノニルシクロヘキサンジカルボキシレート等の1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
可塑剤(B)の含有量は、各層ごとに、ポリビニルアセタール(A1)またはポリビニルアセタール(A2)100重量部に対して、20〜100重量部であることが好ましい。20重量部未満では、得られる中間膜や合わせガラスの耐衝撃性が不十分となることがあり、逆に100重量部を超えると、可塑剤(B)がブリードアウトして、得られる中間膜や合わせガラスの透明性が低下したり、ガラスと中間膜の接着性が損なわれることがある。
また、層xにおけるポリビニルアセタール(A1)100重量部に対する可塑剤(B)の含有量と、層yにおけるポリビニルアセタール(A2)100重量部に対する可塑剤(B)の含有量との差が5重量部以上であることが、遮音性能の観点から好ましい。前記含有量の差は、7.5重量部以上がより好ましく、10重量部以上がさらに好ましい。また、前記含有量の差は、50重量部以下が好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜の層xは、熱線遮蔽微粒子(C)を熱線遮蔽性付与の目的で含有する。この場合に用いられる熱線遮蔽微粒子は、機能として少なくとも近赤外波長領域の光線を吸収する性質を有するものであれば特に限定はされず、例えば錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、酸化タングステン、六ホウ化ランタン、六ホウ化セリウム、無水アンチモン酸亜鉛、硫化銅等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、性能、安全性、原料入手性、価格等の観点から無水アンチモン酸亜鉛を含むことが好ましい。なお、熱線遮蔽微粒子(C)は、必要に応じて層yに含有されていてもよい。
上記熱線遮蔽微粒子(C)は、ポリビニルアセタール(A1)、ポリビニルアセタール(A2)および可塑剤(B)の合計量100重量部に対して、0.001〜2重量部含有することが好ましい。含有量が0.001重量部以下になると期待する熱線遮蔽効果が得られないおそれがある。より好ましくは0.002重量部以上、さらに好ましくは0.005重量部以上である。また、含有量が2重量部を超えると、合わせガラスの透明性が損なわれるおそれがある。より好ましくは1.5重量部以下、さらに好ましくは1重量部以下である。
上記熱線遮蔽微粒子(C)は、加水分解性置換基を有する有機ケイ素化合物によって表面処理されていてもよい。粒子表面が有機ケイ素化合物によって処理されていることにより、樹脂の劣化や熱線遮蔽微粒子の変質をさらに抑制することができる。一般に無機微粒子を金属酸化物の類で表面処理する手法は知られているが、処理の難易度は対象となる無機微粒子の表面状態、具体的には粒子表面に存在する水酸基量に依存するため、無機微粒子の種類によっては表面処理が非常に困難な場合もある。特に前記無水アンチモン酸亜鉛は、その表面状態が他の熱線遮蔽微粒子と異なることから表面処理が難しく、有機ケイ素化合物による処理が行われた実例はほとんど存在しないが、本発明の方法は、無水アンチモン酸亜鉛においても適用可能なものである。
上記加水分解性置換基を有する有機ケイ素化合物としては特に限定されず、加水分解により結合が切断され得る加水分解性置換基を少なくとも一つ以上有するものであればよい。例えば、下記式(II)で表される有機ケイ素化合物が用いられる。

Si(OR ・・・・・・・・(II)

式(II)中、Rは水素原子またはアルキル基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アミド基、アシル基、アリル基、アリール基、ビニル基、エポキシ基、スルフィル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、一部が置換されていてもよい直鎖あるいは環状アルキル基等を含む置換基を表す。また、a、bは0〜4の整数を表し、a+bは4である。
上記一般式(II)で表される有機ケイ素化合物の中でも、例えばメチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、メチルオクチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、トリス(2−メトキシエトキシ)ビニルシラン、アリルトリエトキシシラン、アセトキシメチルトリメトキシシラン、アセトキシメチルトリエトキシシラン、アセトキシエチルトリメトキシシラン、アセトキシエチルトリエトキシシラン、アセトキシプロピルトリメトキシシラン、2−アセトキシポリエチレンオキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、2−アクリロキシエトキシトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ヒドロキシ(ポリエチレンオキシ)プロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシ−4−(3−メチルジエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン、2−ヒドロキシ−4−(3−トリエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、クロロトリメトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、p−クロロメチルフェニルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3―イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、1,3,5,7−テトラエトキシ−1,3,5,7―テトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱線遮蔽微粒子(C)において、上記加水分解性置換基を有する有機ケイ素化合物の定着量は、熱線遮蔽微粒子(C)100重量部に対して0.05〜50重量部であることが好ましい。有機ケイ素化合物の定着量が0.05重量部未満であると、粒子表面における有機ケイ素化合物の定着量が十分でないために、光触媒活性の低下や粒子の変質防止といった効果が得られにくくなるおそれがある。より好ましくは0.1重量部以上である。また、50重量部を超えると、粒子が粗大化し目的とする分散が得られないおそれがあるし、表面処理が高コストとなるおそれがある。より好ましくは、40重量部以下である。
加水分解性置換基を有する有機ケイ素化合物により表面処理された熱線遮蔽微粒子を作製する方法としては、熱線遮蔽微粒子が細かく分散した分散液を予め調製し、そこに有機ケイ素化合物を添加する方法が好ましい。この方法により、ナノサイズ粒子の表面に有機ケイ素化合物を偏在させることができ、結果として粒子全体を均一に処理することができる。また、有機ケイ素化合物を添加した後は、一度分散媒を留去し、得られる混合物の粉体を100〜400℃で焼成することが好ましい。一度溶媒を留去してから高温で処理することにより、強固な化学的結合で有機ケイ素化合物を熱線遮蔽微粒子表面に定着させることができる。これにより、溶融混練時における有機ケイ素化合物の脱離を抑制し、より高い表面処理効果を得ることができる。
上記熱線遮蔽微粒子の分散液に含まれる溶媒としては特に限定されるものではないが、有機ケイ素化合物の加水分解性を考慮し、水あるいは水と親和性の高い有機溶媒が好適に用いられる。このような有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、テトラヒドロフラン、アセトン、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等を用いることができる。
本発明の合わせガラス用中間膜の層xは、前記熱線遮蔽微粒子(C)の分散剤としてリン酸エステル(D)を含有する。リン酸エステル(D)が熱線遮蔽微粒子(C)の表面に吸着することによって表面が疎水化され、ポリビニルアセタール(A1)や可塑剤(B)と複合した際に生じる粒子の凝集を効果的に抑制することができる。
上記リン酸エステル(D)としては特に限定されるものではなく、一塩基酸もしくは二塩基酸のリン酸エステルが好適に用いられる。例えばビックケミー社製Disperbyk−102、Disperbyk−103、Disperbyk−106、Disperbyk−107、Disperbyk−108、Disperbyk−110、Disperbyk−111、Disperbyk−181、Disperbyk−182、Disperbyk−183、Disperbyk−184、Disperbyk−185、Disperbyk−187、Disperbyk−190、Disperbyk−191、Disperbyk−192、第一工業製薬社製プライサーフA208B、プライサーフA208F、プライサーフA210B、プライサーフA212C、プライサーフA213B、プライサーフA215C、プライサーフA212C、プライサーフA219B、プライサーフAL、プライサーフM208F、アデカ社製アデカコールTS−230E、アデカコールCS−141E、アデカコールCS−1361E、アデカコールCS−279、アデカコールPS−440E、アデカコールPS−810E、アデカコールPS−807、アデカコールPS−984等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
層xにおける上記リン酸エステル(D)の含有量は、ポリビニルアセタール(A1)および可塑剤(B)の合計量100重量部に対して0.005〜2重量部であることが好ましい。添加量が0.005重量部未満であると、分散効果が十分に得られない場合がある。より好ましくは0.05重量部以上、さらに好ましくは0.1重量部以上である。また、2重量部を超えると、リン酸エステルのブリードアウトが著しく、中間膜とガラスの接着力を安定的に保持できない場合がある。より好ましくは1.8重量部以下である。
本発明の合わせガラス用中間膜においては、層xが熱線遮蔽微粒子(C)およびリン酸エステル(D)の影響により劣化し易いため、樹脂劣化抑制の目的でアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)を配合する。
上記アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩としては特に限定されないが、塩を形成するアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム等が挙げられる。また、塩を形成する酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、オクタン酸等の直鎖カルボン酸や、2−エチルブタン酸、2−エチルヘキサン酸等の分枝カルボン酸等の有機酸、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
層xにおける上記アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)の含有量は、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩に由来するアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含有量の総計が、ポリビニルアセタール(A1)100重量部に対して0.006〜0.2重量部であることが好ましい。0.006重量部未満であると、リン酸エステルに由来する樹脂の劣化を十分に抑制できない場合がある。より好ましくは0.008重量部以上である。また、含有量が0.2重量部を超えると、熱線遮蔽微粒子の凝集を促進し、結果として合わせガラスの透明性が失われる場合がある。より好ましくは0.1重量部以下、さらに好ましくは0.04重量部以下である。
本発明においては、リン酸エステル(D)とアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)がある一定の量比関係で含有されている。すなわち、これらが含有される層xを、JIS K2501に準じて測定した際の酸価が1.5KOHmg/g以下となるように調整されている。また、このような酸価の範囲において、リン酸エステル(D)の含有量は、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)の含有量に対し、等モル量以下であることが好ましい。量比をこのように調整することにより、リン酸エステル(D)に起因する樹脂の劣化を抑制し、その耐久性を向上させることができる。
本発明の合わせガラス用中間膜を構成する樹脂組成物層は、更に紫外線吸収剤(E)を含有する。熱線遮蔽微粒子(C)を含有する層xの外側に位置する層yに紫外線吸収剤(E)を添加することにより、熱線遮蔽微粒子(C)の紫外線曝露を防ぎ、粒子の光触媒活性に起因する樹脂の劣化や粒子の変質を抑制することができる。また、紫外線吸収剤(E)は層xに含有されていてもよい。
上記紫外線吸収剤(E)としては特に限定されるものではないが、例えばチバ・ジャパン社製TinuvinP、Tinuvin213、Tinuvin234、Tinuvin326、Tinuvin328、Tinuvin329、Tinuvin571等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、チバ・ジャパン社製Tinuvin1577等のトリアジン系紫外線吸収剤、チバ・ジャパン社製CHIMASSORB81等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、クラリアント社製HostavinPR−25等のマロン酸エステル系紫外線吸収剤が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、この他にも、ヒンダードアミン系化合物等公知の光安定剤を併用してもよい。
層yにおける上記紫外線吸収剤(E)の含有量としては特に限定されないが、ポリビニルアセタール(A2)および可塑剤(B)の合計量100重量部に対して、0.01〜5重量部であることが好ましい。添加量が0.01重量部未満の場合は、十分な紫外線遮蔽効果が期待できない場合がある。より好ましくは0.05重量部以上、さらに好ましくは0.1重量部以上である。また、添加量が5重量部を超えると、中間膜の着色が著しく不適となる場合がある。より好ましくは2重量部以下、さらに好ましくは1重量部以下である。
本発明の合わせガラス用中間膜を構成する層xは、ポリビニルアセタール(A1)、可塑剤(B)、熱線遮蔽微粒子(C)、リン酸エステル(D)、並びに、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)を含む樹脂組成物を溶融成形して得られる。このとき、ポリビニルアセタール(A1)に対して、熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)および可塑剤(B)を溶融混合し、フィルム状に成形する工程を含むことが好ましく、熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)と、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩とを、別々に混合した後、溶融成形することがより好ましい。別々に混合することにより、樹脂組成物層中における熱線遮蔽微粒子(C)の凝集を抑制し、結果としてヘイズの低い膜を得ることができる。
ポリビニルアセタール(A1)に対して、熱線遮蔽微粒子(C)と、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)とを別々に混合する手法としては、例えば;遮蔽微粒子(C)と、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)とを、そのままの状態で別々にポリビニルアセタール(A1)に添加する手法;熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)と、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)とを、別々にポリビニルアセタール(A1)に混合する手法;アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)の分散液(d2)と、熱線遮蔽微粒子(C)とを、別々にポリビニルアセタール(A1)に混合する手法;熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)と、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)の分散液(d2)とを、別々にポリビニルアセタール(A1)に混合する手法;熱線遮蔽微粒子(C)を含むポリビニルアセタール(A1)の成形体と、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)の分散液(d2)とを混合する手法;アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)を含むポリビニルアセタール(A1)の成形体と、熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)とを混合する手法等が挙げられる。これらの中でも、上述のとおり、熱線遮蔽微粒子(C)を分散液(d1)として混合する方法が好ましく、熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)と、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)の分散液(d2)とを、別々にポリビニルアセタール(A1)に混合する方法がより好ましい。
また、リン酸エステル(D)は、分散液(d1)、分散液(d2)のいずれに添加されていてもよいが、熱線遮蔽微粒子(C)の分散性の観点から、少なくとも分散液(d1)に含まれていることが好ましい。リン酸エステル(D)を含む分散液(d1)を得る方法としては、熱線遮蔽微粒子(C)、リン酸エステル(D)および溶媒を混合した後粉砕処理を施す手法、熱線遮蔽微粒子(C)および溶媒を含み、粉砕処理が施された分散液にリン酸エステル(D)を添加する手法、リン酸エステル(D)に、熱線遮蔽微粒子(C)および溶媒を含み、粉砕処理が施された分散液を添加する手法のいずれでもよい。また、分散液(d1)、分散液(d2)、可塑剤(B)およびポリビニルアセタール(A1)を混合する順序は特に限定されない。
上記分散液(d1)に含まれる溶媒としては特に限定されるものではなく、汎用の有機溶媒、水、あるいは可塑剤等を用いることができる。汎用の有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサン、トルエン、アセトニトリル等が挙げられる。
また、上記分散液(d2)に含まれる溶媒としては特に限定されるものではなく、上記分散液(d1)と同様の溶媒を分散媒として使用できるが、特にアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液を可塑剤中に懸濁させた状態であることが好ましい。
上記の原料を混合する方法としては特に制限はないが、生産性等の観点から溶融混合により混合することが好ましい。溶融混合の方法としては特に限定されず、一軸押出機、二軸押出機、ブラベンダー、オープンロール、ニーダー等の公知の混練機を用いることができる。
本発明の合わせガラス用中間膜を構成する層yは、層xと同様、ポリビニルアセタール(A2)、可塑剤(B)、紫外線吸収剤(E)を含む樹脂組成物を溶融成形して得られる。このとき、紫外線吸収剤(E)を添加する方法は特に限定されないが、あらかじめ可塑剤(B)に紫外線吸収剤(E)を溶解あるいは懸濁させた状態でポリビニルアセタール(A2)に混合することが好ましい。
混合された溶融物は、樹脂組成物層を形成するためにフィルム状に溶融成形される。成形方法としては公知の方法を採用することができる。上記溶融混練装置に直接Tダイを装着してフィルムを製造することもできるし、一旦樹脂組成物ペレットを製造してから、別途フィルムを成形しても構わない。フィルムの膜厚は、特に限定されるものではないが、合わせガラスとして最小限必要な耐貫通性や耐候性を考慮すると、0.2〜1.2mm、好ましくは0.3〜1.0mmである。
複数の層を有する合わせガラス用中間膜を製造する方法としては、一般的な多層フィルムの成形方法が適用できる。即ち、各層の樹脂組成物をダイあるいはフィードブロックへ共押し出しする手法、各層を別々にフィルム成形し、その後貼り合わせる手法などが挙げられる。
本発明の合わせガラス用中間膜には、発明の効果を阻害しない範囲で必要に応じて各種の添加剤、例えば、上記成分(F)以外の接着力制御剤、酸化防止剤、安定剤、滑剤、難燃剤、加工助剤、帯電防止剤、着色剤、上記成分(C)以外の熱線反射剤および/または熱線吸収剤、耐衝撃助剤、充填剤、耐湿剤、等が添加されていてもよい。
こうして得られた本発明の合わせガラス用中間膜を用いて合わせガラスが製造される。用いられるガラスは特に限定されず、一般に使用されているものが使用でき、例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入りガラス、着色されたガラス、熱線吸収ガラス等が挙げられる。また、無機ガラス以外に、透明性に優れるポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等を用いてもよい。本発明の合わせガラスを製造する方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、中間膜を少なくとも2枚のガラス板で挟み、加熱溶融させてから冷却固化させることによって合わせガラスが製造される。
本発明の合わせガラス用中間膜は、透明性、接着性、耐久性および熱線遮蔽性に優れている。したがって、これをガラスと積層することにより得られる合わせガラスは、建築物、車両、航空機、船舶等の窓材等として広く用いることができる。合わせガラスが用いられる車両としては、自動車、電車等が挙げられ、自動車においては、本発明の合わせガラスを、フロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラス等として用いることができる。
(実施例)
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において、各評価値は以下の方法に従って測定・算出した。
[ヘイズ]
日本電色工業株式会社製の濁度計「NDH−5000」を用い、作製した合わせガラスについて、JIS K7105に準じてヘイズ(%)を測定した。
[可視光透過率・日射透過率]
島津製作所株式会社製の分光光度計「SolidSpec−3700」を用い、作製した合わせガラスについて、波長領域280〜2500nmの透過率を測定した。そして、JIS R3106に準じ、380〜780nmの可視光透過率(%)を求めた。また、JIS R3106記載の重価係数を用いて300〜2500nmの日射透過率(%)を求めた。
[黄色度(YI)]
島津製作所株式会社製の分光光度計「SolidSpec−3700」を用い、作製した合わせガラスについて、波長領域190〜2500nmの透過率を測定した。得られたスペクトルデータを元に、JIS K7105に準じてYI(%)を算出した。
[酸価]
作製したフィルムについて、JIS K2501に準じて酸価(KOHmg/g)を算出した。
[耐熱性]
得られた合わせガラスを100℃で1ヶ月静置し、加熱前後のYIの差(ΔYI)を算出し、耐熱性の指標とした。
[ガラス接着力]
中間膜のガラス接着性の評価は、特表2001−526165号公報に記載の方法に従い、圧縮せん断強度を測定することによって行った。図1に示す圧縮せん断試験装置1を用いて、合わせガラス2の圧縮せん断試験を実施した。試料とする合わせガラス2を寸法26mm×24mmに切断し、下側治具3と上側治具4の間に角度45°で装着し、上側治具4に正確に垂直方向下向きの力を作用させた。このとき、下側治具3は、水平方向に移動可能になっている。ガラス5から中間膜6がせん断するために必要な最大力を試料面積で割ることにより圧縮せん断強度(N/mm)を測定し、4回の測定値の平均値を得た。合わせガラス2の作製直後から100℃で1ヶ月保管したサンプルについての圧縮せん断強度を上記方法に従って測定し、5N/mm以上の場合をA、この値が5N/mm未満の場合をBとして評価した。
[合わせガラス用中間膜の作製]
ZnSbである無水アンチモン酸亜鉛メタノール分散液(日産化学株式会社製「CX−Z693M−F」)をビーズミルで粉砕処理することにより、濃度60重量%のアンチモン酸亜鉛メタノール分散液を作製した。得られた分散液1.33g、リン酸エステルとしてビックケミー社製「DISPERBYK−102」0.2gおよび可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(以下3G8と略す)9.9gを混合して得られた分散液(d1);並びに、3G8を10g、紫外線吸収剤としてチバ・ジャパン社製「Tinuvin328」0.14gおよび酢酸マグネシウムと酢酸カリウムとの混合物(混合重量比:2/1)の25重量%水溶液0.08gを混合して得られた分散液(d2)を、それぞれ別々にポリビニルブチラール(原料ポリビニルアルコールの粘度平均重合度1700、アセタール化度74モル%、ビニルアルコール単位19モル%、ビニルアセテート単位7モル%)35.3gに添加し混合した。この混合物をラボプラストミルで、100℃で混練した後、プレス機で、140℃、5分間プレス成形することにより0.16mmの合わせガラス用中間膜(層x)を作製した。さらに、3G8を15.2g、紫外線吸収剤としてチバ・ジャパン社製「Tinuvin328」0.14g、酢酸マグネシウムと酢酸カリウムとの混合物(混合重量比:2/1)の25重量%水溶液0.08gをポリビニルブチラール(原料ポリビニルアルコールの粘度平均重合度1700、アセタール化度70モル%、ビニルアルコール単位29モル%、ビニルアセテート単位1モル%)40gに添加し混合した。この混合物をラボプラストミルで、170℃で混練した後、プレス機で、140℃、5分間プレス成形することにより0.30mmの合わせガラス用中間膜(層y)を作製した。サンプル作製条件を表1に示す。
[合わせガラスの作製と評価]
作製した層xを2枚の層yで挟み、さらにこの合わせガラス用中間膜を2mm厚のガラス(Saint Gobain社製、Planilux Clear)2枚を用いて挟んだ後、減圧下、140℃で90分保持することにより、合わせガラスを作製した。
[評価]
得られた合わせガラス用中間膜および合わせガラスについて評価した結果を表2に示す。また、この合わせガラスについて、ISO 16940に準じて10℃における1stモード(179Hz)のダンピング性能を評価した結果、ダンピング性能は11%であった。また、20℃における1stモード(128Hz)のダンピング性能は23%であった。
実施例1において、濃度60重量%のアンチモン酸亜鉛メタノール分散液の代わりに濃度20重量%の錫ドープ酸化インジウムイソプロパノール分散液(三菱マテリアル株式会社製「ITOイソプロパノール分散液」)4gを使用したこと以外は実施例1と同様にしてサンプルを作製した。サンプル作製条件について表1に示す。また、得られた合わせガラス用中間膜および合わせガラスについて性能を評価した結果を表2に示す。
実施例1において、酢酸マグネシウムと酢酸カリウムとの混合物(混合重量比:2/1)の25重量%水溶液を0.2g添加したこと以外は実施例1と同様にしてサンプルを作製した。サンプル作製条件について表1に示す。また、得られた合わせガラス用中間膜および合わせガラスについて性能を評価した結果を表2に示す。
ZnSbである無水アンチモン酸亜鉛の60重量%メタノール分散液(日産化学株式会社製「CX−Z693M−F」)に、無水アンチモン酸亜鉛100重量部に対して5重量部のフェニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBM−103」)および水を添加し、5時間加熱還流した。この分散液をエバポレーターで濃縮し、乾燥粉末を得た後、200℃で2時間焼成した。その後、得られた粉末をメタノールおよびアセトンで洗浄し、未反応物を溶出除去することで、表面処理アンチモン酸亜鉛を作製した。さらに、作製した表面処理アンチモン酸亜鉛粉末にメタノールを加え、ビーズミルで粉砕処理することにより、フェニルトリメトキシシランによって表面処理された濃度10重量%の無水アンチモン酸亜鉛メタノール分散液を作製した。
実施例1において、濃度60重量%のアンチモン酸亜鉛メタノール分散液の代わりに上記のフェニルトリメトキシシランによって表面処理された濃度10重量%の無水アンチモン酸亜鉛メタノール分散液8gを使用したこと以外は実施例1と同様にしてサンプルを作製した。サンプル作製条件について表1に示す。また、得られた合わせガラス用中間膜および合わせガラスについて性能を評価した結果を表2に示す。
比較例1
濃度60重量%の無水アンチモン酸亜鉛メタノール分散液0.27g、リン酸エステルとしてビックケミー社製「DISPERBYK−102」0.04gおよび3G8を5.2g混合して得られた分散液(d1);並びに、3G8を10g、紫外線吸収剤としてチバ・ジャパン社製「Tinuvin328」0.14gおよび酢酸マグネシウムと酢酸カリウムとの混合物(混合重量比:2/1)の25重量%水溶液0.08gを混合して得られた分散液(d2)を、それぞれ別々にポリビニルブチラール(原料ポリビニルアルコールの粘度平均重合度1700、アセタール化度70モル%、ビニルアルコール単位29モル%、ビニルアセテート単位1モル%)40gに添加し混合した。この混合物をラボプラストミルで、170℃で混練した後、プレス機で、140℃、5分間プレス成形することにより0.76mmの単層の合わせガラス用中間膜を作製した。サンプル作製条件について表1に示す。また、得られた合わせガラス用中間膜および合わせガラスについて性能を評価した結果を表2に示す。
比較例2
実施例1において、分散液(d1)に含まれる3G8を5.2g、リン酸エステルを0.8g、ポリビニルブチラール(原料ポリビニルアルコールの粘度平均重合度1700、アセタール化度70モル%、ビニルアルコール単位29モル%、ビニルアセテート単位1モル%)を40gとして層xを作製したこと以外は実施例1と同様にしてサンプルを作製した。サンプル作製条件について表1に示す。また、得られた合わせガラス用中間膜および合わせガラスについて性能を評価した結果を表2に示す。
比較例3
実施例2において、リン酸エステルを1.0g添加したこと以外は実施例2と同様にしてサンプルを作製した。サンプル作製条件について表1に示す。また、得られた合わせガラス用中間膜および合わせガラスについて性能を評価した結果を表2に示す。
比較例4
実施例1において、リン酸エステルを0.4g添加したこと以外は実施例1と同様にしてサンプルを作製した。サンプル作製条件について表1に示す。また、得られた合わせガラス用中間膜および合わせガラスについて性能を評価した結果を表2に示す。
比較例5
実施例1において、酢酸マグネシウムと酢酸カリウムとの混合物を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にしてサンプルを作製した。サンプル作製条件について表1に示す。なお、本比較例において、表1に示す当該合わせガラス用中間膜のアルカリ(土類)金属の含有量は、作製したサンプル中のアルカリ(土類)金属の含有量を理学電機工業株式会社製蛍光X線分析装置「RIX3100」によって分析した結果である。また、得られた合わせガラス用中間膜および合わせガラスについて性能を評価した結果を表2に示す。
Figure 0005050137
Figure 0005050137
表2に示す結果から、本発明の合わせガラス用中間膜および合わせガラス(実施例1〜4)は、高い可視光透過率を保持しながら日射透過率を低く抑え、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を添加してもヘイズがほとんどなく、且つ接着力安定性、耐熱性に優れていることがわかる。比較例1のように多層構造を有しない場合は、リン酸エステルのブリードアウトによりガラス接着力が大きく低下する。また、多層構造を有する場合でも、比較例2のように各層に用いられるポリビニルアセタールの一次構造が同じ場合はリン酸エステルが容易にブリードアウトしてしまう。比較例3のように、リン酸エステルを多量に添加した場合には、各層ごとに一次構造の異なるポリビニルアセタールを使用してもリン酸エステルがブリードアウトしてしまう。比較例4のように、リン酸エステルをある程度低減した場合は、ブリードアウトを抑制することはできるものの、膜の劣化を抑制することができない。比較例5のように、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の含有量が少ない場合には、リン酸エステルに由来する樹脂の劣化を抑制することができない。
本発明によれば、透明性、接着性を維持しながら熱線を効率よく遮蔽し、且つ耐久性に優れた合わせガラス用中間膜を提供することができる。該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスは、例えば、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラス、航空機や電車等の乗り物のガラス部分、建築用ガラス等に好適に用いることができ、温度上昇を抑制することで過剰な冷房設備の使用を低減でき、環境に優しい空間設計を可能とするものである。
合わせガラスの圧縮せん断装置の概略図である。
1 圧縮せん断試験装置
2 合わせガラス
3 下側治具
4 上側治具
5 ガラス
6 中間膜

Claims (13)

  1. ビニルアルコール単位の含有量が22モル%以下であるポリビニルアセタール(A1)、可塑剤(B)、熱線遮蔽微粒子(C)、リン酸エステル(D)、並びに、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)を含み、JIS K2501に準じて測定した場合の酸価が1.5KOHmg/g以下である層xと、ビニルアルコール単位の含有量が25〜34モル%であるポリビニルアセタール(A2)、可塑剤(B)および紫外線吸収剤(E)を含み、当該層xの両外側に配置される層yとを有する合わせガラス用中間膜。
  2. ポリビニルアセタール(A1)、ポリビニルアセタール(A2)および可塑剤(B)の合計量100重量部に対して、熱線遮蔽微粒子(C)を0.001〜2重量部含有する請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 熱線遮蔽微粒子(C)が加水分解性置換基を有する有機ケイ素化合物で表面処理されている、請求項1または2に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 熱線遮蔽微粒子(C)が、錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、酸化タングステン、六ホウ化ランタン、六ホウ化セリウム、無水アンチモン酸亜鉛および硫化銅からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 熱線遮蔽微粒子(C)が無水アンチモン酸亜鉛である、請求項4に記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 合わせガラス用中間膜を2mm厚のクリアガラス2枚で挟み、接着して作製した合わせガラスにおいて、ISO 16940に準じて測定した場合の20℃における1stモードのダンピング性能が22%以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 合わせガラス用中間膜を2mm厚のクリアガラス2枚で挟み、接着して作製した合わせガラスにおいて、ISO 16940に準じて測定した場合の10℃における1stモードのダンピング性能が10%以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  8. ポリビニルアセタール(A1)におけるビニルアセテート単位の含有量が全体の5〜8モル%、ポリビニルアセタール(A2)におけるビニルアセテート単位の含有量が全体の0.1〜11モル%である、請求項1〜7のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 層xにおけるポリビニルアセタール(A1)100重量部に対する可塑剤(B)の含有量と、層yにおけるポリビニルアセタール(A2)100重量部に対する可塑剤(B)の含有量との差が5重量部以上である、請求項1〜8のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜を用いて、複数のガラス板を接着してなる合わせガラス。
  11. 熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)および可塑剤(B)をポリビニルアセタール(A1)と溶融混合し、フィルム状に成形する工程を含む、請求項1〜9のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
  12. 熱線遮蔽微粒子(C)の分散液(d1)と、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)とを、別々にポリビニルアセタール(A1)と混合した後、フィルム状に溶融成形する工程を含む、請求項11に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
  13. アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩(F)の分散液(d2)をポリビニルアセタール(A1)と混合する、請求項12に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
JP2012520611A 2010-12-10 2011-12-06 合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス Active JP5050137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520611A JP5050137B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-06 合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275303 2010-12-10
JP2010275303 2010-12-10
JP2012520611A JP5050137B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-06 合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス
PCT/JP2011/078211 WO2012077689A1 (ja) 2010-12-10 2011-12-06 合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5050137B2 true JP5050137B2 (ja) 2012-10-17
JPWO2012077689A1 JPWO2012077689A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46207177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520611A Active JP5050137B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-06 合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130280540A1 (ja)
EP (1) EP2650267A1 (ja)
JP (1) JP5050137B2 (ja)
KR (1) KR101342963B1 (ja)
CN (1) CN103347834A (ja)
BR (1) BR112013013750A2 (ja)
MX (1) MX2013006360A (ja)
WO (1) WO2012077689A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2813543B1 (de) * 2013-06-14 2018-10-24 Kuraray Europe GmbH PVB-Folie mit UV-Schutz und geringem Gelbwert für Verbundsicherheitsglas
JP6171733B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-02 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽分散体形成用塗布液および熱線遮蔽体
JP5615984B1 (ja) * 2013-09-13 2014-10-29 株式会社クラレ 帯電防止性に優れる組成物
CN103642163A (zh) * 2013-12-03 2014-03-19 广州市奥吉斯新材料有限公司 一种光致变色性pvb薄膜及其制备方法与应用
JP6113641B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-12 株式会社クラレ 積層体
JP6113639B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-12 株式会社クラレ 積層体
JP5830197B1 (ja) * 2014-02-20 2015-12-09 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP2942191B1 (de) * 2014-05-07 2016-10-12 Kuraray Europe GmbH PVB-Folie mit migrationsarmen UV-Schutz
US9688018B2 (en) 2014-12-08 2017-06-27 Solutia Inc. Resin sheets exhibiting enhanced adhesion to inorganic surfaces
US9382355B2 (en) 2014-12-08 2016-07-05 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) sheets exhibiting enhanced adhesion to inorganic surfaces
US20180257343A1 (en) * 2015-09-28 2018-09-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
KR102014327B1 (ko) * 2018-10-23 2019-08-26 이기호 차열 중간막 조성물 및 그 제조방법
CN109454947A (zh) * 2018-11-19 2019-03-12 安徽省华耀玻璃有限公司 一种防辐射镀膜夹层玻璃及其制备工艺
KR102223922B1 (ko) * 2019-05-31 2021-03-04 에스케이씨 주식회사 접합용 적층필름 및 이를 포함하는 광투과적층체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206453A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2006004162A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Sekisui Chimical Co., Ltd. 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19756274A1 (de) 1997-12-18 1999-06-24 Huels Troisdorf Weichmacherhaltige Folie aus teilacetalisierten Polyvinylalkoholen
JP2003252656A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003252657A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003261360A (ja) 2002-03-11 2003-09-16 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003265033A (ja) 2002-03-15 2003-09-24 Mitsui Chemicals Inc トマトの栽培方法およびトマトの裂果防止方法
JP2004143008A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2005012424A1 (ja) 2003-07-31 2005-02-10 Kureha Chemical Industry Company, Limited 樹脂組成物、シート状樹脂組成物及び積層体
WO2005118503A1 (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20060042314A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Abbott John S Iii Noncontact glass sheet stabilization device used in fusion forming of a glass sheet
EP1798208B1 (en) * 2004-09-02 2017-06-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for glass laminate and glass laminate
JP2006103069A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Kureha Corp 遮熱多層体及び積層体
JP2006240893A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用着色中間膜および合わせガラス
US20060216485A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Solutia, Inc. Polymer interlayers comprising skin layers
US20070248809A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Steven Vincent Haldeman Interlayers Comprising Stable Infrared Absorbing Agents

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206453A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2006004162A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Sekisui Chimical Co., Ltd. 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
CN103347834A (zh) 2013-10-09
JPWO2012077689A1 (ja) 2014-05-19
EP2650267A1 (en) 2013-10-16
KR20130093679A (ko) 2013-08-22
US20130280540A1 (en) 2013-10-24
KR101342963B1 (ko) 2013-12-18
MX2013006360A (es) 2013-07-29
BR112013013750A2 (pt) 2016-09-13
WO2012077689A1 (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050137B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス
JP5496807B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス
EP1785404B1 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
EP1757566B1 (en) Interlayer film for glass laminate and glass laminate
RU2540569C2 (ru) Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло
JP5308444B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、その製造方法及びそれを用いた合わせガラス
EP2442978B1 (en) Interlayer film for laminated glass having IR-absorbing properties and low haze
JP5072858B2 (ja) 安定化された赤外線吸収剤を含む中間層
JPWO2006013944A1 (ja) 遮熱合わせガラス用中間膜の改質方法
JP5317965B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、酸化亜鉛微粒子分散液
JP2007045636A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
TW200844150A (en) Film and intermediate film for complex glass formed from thereof
KR20160013116A (ko) 열선 차폐 미립자 함유 조성물 및 이의 제조 방법, 열선 차폐막, 및, 열선 차폐 적층 투명기재
JP5317966B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、酸化亜鉛微粒子分散液
JP4481728B2 (ja) 遮熱粒子分散液、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003327454A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5503088B1 (ja) ポリビニルアセタールを含有するシート
JP2012062230A (ja) 分散液、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2006021950A (ja) 遮熱合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4485862B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003261360A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2006182599A (ja) 中間膜及び合わせガラス
JP2010285305A (ja) 合わせガラス用中間膜、その製造方法及びそれを用いた合わせガラス
JPH09301747A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2015059218A (ja) ポリビニルアセタールを含有するシート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5050137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250