JP5047938B2 - シッピングプラグ - Google Patents

シッピングプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP5047938B2
JP5047938B2 JP2008328442A JP2008328442A JP5047938B2 JP 5047938 B2 JP5047938 B2 JP 5047938B2 JP 2008328442 A JP2008328442 A JP 2008328442A JP 2008328442 A JP2008328442 A JP 2008328442A JP 5047938 B2 JP5047938 B2 JP 5047938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
shipping
shipping plug
pipe joint
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008328442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151188A (ja
Inventor
剛 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2008328442A priority Critical patent/JP5047938B2/ja
Publication of JP2010151188A publication Critical patent/JP2010151188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047938B2 publication Critical patent/JP5047938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

この発明は、油圧機器等の流体圧機器のポート、あるいは、それに取り付けられた管継手に塗料やゴミ等が入り込んだり付着したりしないように、または、機器内の内容物が漏れ出さないようにするためのシッピングプラグに関する。
図1に従来の一般的なシッピングプラグを示す。
従来のシッピングプラグPは、一般に材質がゴムで、キャップ状のプラグ本体1の先端部に、その外周に向かって傾斜する鍔部2を一体に突出形成して、鍔部2に弾力性をもたせたものである。
このシッピングプラグPを使用するにあたり、図2に示すように、流体圧機器3のポート4に管継手が取り付けられていない場合には、プラグ本体1をポート4内に圧入させるとともに、鍔部2を流体圧機器3の外面3aに接しさせてポート4をふさぐ。このように鍔部2が上記外面3aに接することによって、そのシール性がよりよくなるという効果がある。
また、図3に示す管継手5は、ポート4に取り付けたもので、雄ねじ部5aの下にナット部5cを設けている。このようにした管継手5にシッピングプラグを被せるには、プラグ本体1を図2の場合と逆にして管継手5の雄ねじ部5aに被せ、雄ねじ部5aの孔5bをふさぐとともに、ポート4をふさぐ。この場合、上記鍔部2がナット部5cの上に載って、その周囲をシールすることになる。
実開平3−33265号公報 特開2005−207513号公報
上記のようにした従来のシッピングプラグは、ポート4をふさぐ場合には鍔部2を必要とするが、雄ねじ部5aに被せたり、あるいは雄ねじ部6aの周囲に凸部3bがあったりすると、今度は鍔部2がかえって邪魔になることがあった。
例えば、図3に示す場合に、鍔部2の外径がナット部5cの外径よりも大きいと、鍔部2がナット部5cの高さ分だけ浮いた状態で、ナット部5cの外方に突出してしまう。鍔部2が浮いた状態でナット部5cの外方に突出してしまうと、その突出部分が他のものに引っかかり易くなるとともに、その部分に他のものが引っかかったりすると、当該シッピングプラグが雄ねじ部5aから簡単に外れてしまう。
また、図4に示すように雄ねじ部6の周囲に例えば突起物3bがある場合には、鍔部2が突起物3bと干渉してしまって、プラグ本体1を雄ねじ部6aに完全に被せ切れなくなる。このようにプラグ本体1を雄ねじ部6aに完全に被せ切れなければ、そのシール効果が十分に発揮されないだけでなく、プラグ本体1がわずかの衝撃を受けただけでも雄ねじ部6aから外れてしまう。
いずれにしても、従来のシッピングプラグでは、ポート4をふさぐためのものと、管継手の雄ねじ部をふさぐためとの両方に兼用することができなかった。
この発明の目的は、ポートをふさぐ場合にも、管継手の雄ねじ部をふさぐ場合にも兼用できるシッピングプラグを提供することである。
第1の発明は、キャップ状のプラグ本体に鍔部を一体に形成したシッピングプラグにおいて、上記プラグ本体の胴部あるいは鍔部に、上記鍔部側を分離可能とする切り取り溝を形成したことを特徴とする。
第2の発明は、上記切り取り溝を上記プラグ本体の胴部に間隔をおい複数形成したものである。
第3の発明は、上記切り取り溝を鍔部の基端に形成したものである。
第1の発明によると、プラグ本体の胴部に形成された切り取り溝において鍔部側を分離できるので、鍔部が有るとそれが邪魔になるような場合には、鍔部が無いプラグ本体のみでの使用が可能となる。したがって、管継手の近くの機器外面に凸部が存在するような場合でも使用できるので、形状の異なる別のシッピングプラグを用意する必要がなく、経済的である。
第2の発明によると、切り取り溝がプラグ本体の胴部に間隔をおいて複数形成されているので、その複数の切り取り溝のなかから、分離する切り取り溝を選択することにより、プラグ本体の胴部長さを管継手の雄ねじ部の長さに適合させることができる。したがって、管継手の雄ねじ部の長さが変わっても、当該シッピングプラグを管継手の雄ねじ部に対し安定して保持できる。
第3の発明によれば、鍔部の長さを調整できるようにしたので、当該鍔部が他の部品と干渉するようなことを避けることができる。
図5に示した第1実施形態のシッピングプラグは、キャップ状のプラグ本体10とその先端の鍔部11とがゴム等の弾性素材で一体に形成されている。そして、鍔部11は、プラグ本体10の開口面に沿って真っ直ぐ拡がるように突出してから、プラグ本体10の胴部10aの外周に向かって傾斜して、弾力性を有している。
プラグ本体10の胴部10aの外周面であって、鍔部11の根元に近い部分に、一つの切り取り溝12が胴部10aの全周にわたって形成されている。この切り取り溝12は断面方形にしている。
上記のようにしたシッピングプラグは、図2に示したポート4をふさぐときには、従来と同様に使用することができる。
また、図6に示すように流体圧機器3の外面3aに突起物3bがあるときには、切り取り溝12をカットして鍔部2を取り除くことができる。
したがって、この第1実施形態のシッピングプラグは、ポート4をふさぐためのものとしても、管継手6の雄ねじ部6aをふさぐためのものとしても使用することができる。
また、切り取り溝12の位置は任意に設定できるので、管継手6の雄ねじ部6aの長さが異なる場合にも、長さが異なるシッピングプラグごとに大きさを変えずに対応できる。
図7に示した第2実施形態のシッピングプラグは、切り取り溝12の断面形状をU形としたことが、実施例1のシッピングプラグAと相違するが、その他については第1実施形態と同じである。
図8に示した第3実施形態のシッピングプラグは、切り取り溝12の断面形状をV形としたことが、第1実施形態のシッピングプラグと相違するが、その他については第1実施形態と同じである。
図9に示した第4実施形態のシッピングプラグは、切り取り溝12を、プラグ本体10の胴部10aに間隔をおいて複数形成したことが、第1実施形態と相違する。つまり、この第4実施形態では、このように切り取り溝12を複数形成したので、長さに応じて分離する切り取り溝12を選択することにより、プラグ本体10の胴部長さを管継手6の雄ねじ部6aの長さに適合させることができる。したがって、管継手6の雄ねじ部6aの長さが変わっても、当該シッピングプラグのみで対応できる。
図10に示した第5実施形態のシッピングプラグは、切り取り溝13を、鍔部11に設けたことが、第1実施形態と相違する。つまり、この第5実施形態では、鍔部11であって、水平部分と傾斜部分との境界部に切り取り溝13を形成したものである。
このように鍔部11に切り取り溝13を形成したので、鍔部11が長すぎるとき、上記切り取り溝13から余分な鍔部11を切り取ることができる。鍔部11が長すぎるとは、例えば、管継手6に図3に示すナット部5cがあって、そのナット部5cの外径が鍔部11の外径よりも大きい場合である。
なお、上記第1〜4実施形態に、この第5実施形態の切り取り溝13を付け加えてもよいものである。
従来のシッピングプラグの断面図である。 同シッピングプラグにて流体圧機器のポートを直接ふさぐ場合の断面図である。 同シッピングプラグにて管継手をふさぐ場合の断面図である。 外面に凸部が存在する機器の管継手を同シッピングプラグにてふさごうとする場合の断面図である。 第1実施形態のシッピングプラグの断面図である。 同シッピングプラグを、外面に凸部が存在する機器の管継手に対して使用する場合の断面図である。 第2実施形態のシッピングプラグの断面図である。 第3実施形態のシッピングプラグの断面図である。 第4実施形態のシッピングプラグの断面図である。 第5実施形態のシッピングプラグの断面図である。
符号の説明
3 流体圧機器
3a 流体圧機器3の外面
3b 機器外面3aの凸部
10 プラグ本体
10a プラグ本体10の胴部
11 鍔部
12 切り取り溝

Claims (3)

  1. キャップ状のプラグ本体に鍔部を一体に形成したシッピングプラグにおいて、上記プラグ本体の胴部あるいは鍔部に、上記鍔部側を分離可能とする切り取り溝を形成したことを特徴とするシッピングプラグ。
  2. 上記切り取り溝を上記プラグ本体の胴部に間隔をおいて複数形成した請求項1記載のシッピングプラグ。
  3. 上記切り取り溝を鍔部の基端に形成した請求項1記載のシッピングプラグ
JP2008328442A 2008-12-24 2008-12-24 シッピングプラグ Expired - Fee Related JP5047938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328442A JP5047938B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 シッピングプラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328442A JP5047938B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 シッピングプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151188A JP2010151188A (ja) 2010-07-08
JP5047938B2 true JP5047938B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42570512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328442A Expired - Fee Related JP5047938B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 シッピングプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5047938B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010151188A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047938B2 (ja) シッピングプラグ
JP5744111B2 (ja) シール構造、及び管継手
AU2010264252B2 (en) Shipping plug
JP5417800B2 (ja) パッキン
JP2009079751A (ja) 雌ねじ用穴塞ぎプラグ
JP2015220171A (ja) 防水栓
JP6783748B2 (ja) ホールプラグ
JP2014190522A (ja) 管継手と管継手用シールリング並びに管継手の管接続方法
JP6311521B2 (ja) キャップ
KR200454403Y1 (ko) 파이프용 연결장치의 패킹 설치구조
JP2010098841A (ja) パッキン取付治具
JP5042204B2 (ja) シッピングプラグ
JP6172963B2 (ja) 保護キャップ
JP2012059803A (ja) 圧力開放弁
JP2007327612A (ja) バルブのシール構造
JP2007303641A (ja) 継手のパイプ差込口に装着するキャップ及び継手
KR102429051B1 (ko) 연료펌프 모듈용 보호 플레이트
JP5719732B2 (ja) エンジンのオイルレベルゲージ差込孔の閉塞プラグ
JP3124207U (ja) 封栓装置
JP6284873B2 (ja) 留め具
CN112483019B (zh) 具有阶梯式密封结构的钻铤
JP4415214B2 (ja) ポートプラグ
JP2006292081A (ja) 配管用キャップ
JP6755622B2 (ja) 変速機ケースにおける開口の封止構造
US20090117321A1 (en) Matte seal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5047938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees