JP2009079751A - 雌ねじ用穴塞ぎプラグ - Google Patents

雌ねじ用穴塞ぎプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2009079751A
JP2009079751A JP2007251396A JP2007251396A JP2009079751A JP 2009079751 A JP2009079751 A JP 2009079751A JP 2007251396 A JP2007251396 A JP 2007251396A JP 2007251396 A JP2007251396 A JP 2007251396A JP 2009079751 A JP2009079751 A JP 2009079751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
closing plug
elastic locking
flange
hole closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007251396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437238B2 (ja
Inventor
Kiyoteru Yuda
清輝 湯田
Takashi Tamaoki
隆史 玉置
Makoto Hanada
真 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007251396A priority Critical patent/JP4437238B2/ja
Priority to PCT/US2008/077776 priority patent/WO2009042824A1/en
Publication of JP2009079751A publication Critical patent/JP2009079751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437238B2 publication Critical patent/JP4437238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/084Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part with a series of flexible ribs or fins extending laterally from the shank of the stud, pin or spigot, said ribs or fins deforming predominantly in a direction parallel to the direction of insertion of the shank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/008Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets with sealing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

【課題】自動車のボデーパネル等に設けられた雌ねじ付きの穴を塞ぐ雌ねじ用穴塞ぎプラグを比較的簡単な構成で提供する
【解決手段】被取付部材26の裏面に固着された雌ねじ部材27のねじ穴30及び被取付部材の穴29を塞ぐ、雌ねじ用穴塞ぎプラグ11は、被取付部材26の穴29を塞ぐサイズのフランジ13と、フランジから垂下する支柱14と、支柱の先端側からフランジに向け且つフランジに近づくにつれて支柱から離れるように延びる弾性係止片15、17とからなり、支柱14及び弾性係止片15、17を被取付部材の穴及びねじ穴に挿入すると、弾性係止片17の先端がねじ穴30のねじ山に係止して、フランジ13が被取付部材の穴を塞ぐ。
【選択図】図12

Description

本発明は、自動車のボデーパネル等に設けられた雌ねじ付きの穴を塞ぐ栓部材、すなわち、雌ねじ用穴塞ぎプラグに関する。
自動車のボデーパネルには、種々の部品等の取付けのために、溶接ナット等のナットを裏面に設けた雌ねじ付きの穴が設けられているが、部品を取付ける必要が無い雌ねじ付きの穴は、水やゴミや異物等の侵入防止のため、雌ねじ用穴塞ぎプラグで塞のが望ましい。
図1〜図4は、従来の雌ねじ用穴塞ぎプラグ及びその使用状態を示している。図1及び図2において、穴塞ぎプラグ1は、天然ゴム等の軟質ゴムあるいは軟質樹脂によって成形されて、ボデーパネル2の裏面に溶接された溶接ナット3のねじ穴及びボデーパネル2の穴4を塞ぐ。図3及び図4において、穴塞ぎプラグ5は、天然ゴム等の軟質ゴムあるいは軟質樹脂で、穴塞ぎプラグ1より大径に成形されて、図2のボデーパネル2より厚いボデーパネル6の穴7を塞ぐ。穴7のあるボデーパネル6の裏面には大径の溶接ナット8が溶接されており、穴塞ぎプラグ5は溶接ナット8のねじ穴も塞ぐ。
実開平7−028217号公報 実公昭60−39530号公報(実開昭57−143408号) 実開昭59−174413号公報 実開昭60−056810号公報 特開平9−068209号公報
雌ねじ用穴塞ぎプラグは、ボデーパネルの穴やナット穴を塞ぐ機能において、いくつか要件が要求される。(1)ナット穴への挿入時の嵌合性、(2)取付作業性、(3)嵌合後の振動等に伴なう脱落防止、(4)水密シール性、(5)取外し容易性、(6)取外し後の再使用性、が挙げられる。図1〜図4に図示の穴塞ぎプラグ1及び5は、軟質材料で形成されているため、上記(1)〜(3)において十分とはいえず、また、振動等によって脱落のおそれがあるので、(4)水密シール性においても十分でなかった。
特許文献1には穴塞ぎ用キャップが記載されている。この穴塞ぎ用キャップは、(4)水密シール性の点で十分でなく、(1)ナット穴への挿入時の嵌合性や(5)取外し容易性の点でも十分でなかった。特許文献2〜5には、パネル形状の被取付部材に別の取付部材を連結する、被取付部材の取付穴へ挿入する軸部と取付部材を押さえるフランジとを備え、軸部に弾性係止片を有する、留め具が記載されている。これらは、留め具であって、裏面に雌ねじが固着されたねじ穴を塞ぐ、雌ねじ用穴塞ぎプラグではない。
特許文献2の留め具は、軸部の弾性係止片の形状や寸法を変えることで差し込み力や除去力(取外し力)を選定しており、取外しが容易であれば、脱落防止力が弱まり、好ましくない。特許文献3の留め具は、ねじ穴に固定する留め具であるが、被取付部材が電柱等の比較的振動のない部材であり、嵌合後の振動等に伴なう脱落防止の点において十分であるとはいえない。特許文献4に記載の留め具は、取外しを容易にするため、軸部先端に弾性係止片を設け、その弾性係止片を特殊な形状に形成することを必要とする。特許文献5に記載の留め具は、内装材を傷つけずに取外しを容易にできるように形成されており、軸部の弾性係止片は、ねじ穴への係止を対象としていない。
従って、本発明の目的は、自動車のボデーパネル等に設けられた雌ねじ付きの穴を塞ぐ雌ねじ用穴塞ぎプラグを比較的簡単な構成で提供することにある。
かかる目的を達成するため、本発明によれば、パネル等の被取付部材の裏面に固着された雌ねじ部材のねじ穴及び被取付部材の穴を塞ぐ、雌ねじ用穴塞ぎプラグであって、被取付部材の穴を塞ぐサイズのフランジと、フランジから垂下する支柱と、支柱の先端側からフランジに向け且つフランジに近づくにつれて支柱から離れるように延びる弾性係止片とからなり、支柱及び弾性係止片を被取付部材の穴及びねじ穴に挿入すると、弾性係止片の先端がねじ穴のねじ山に係止して、フランジが被取付部材の穴を塞ぐ、ことを特徴とする穴塞ぎプラグが提供される。
上記穴塞ぎプラグによって、自動車のボデーパネル等に設けられた雌ねじ付きの穴を塞ぐ雌ねじ用穴塞ぎプラグを比較的簡単な構成で提供できる。
前記の穴塞ぎプラグにおいて、弾性係止片は、支柱の先端付近に設けられた、一対の下部弾性係止片と、支柱の中間高さ位置に設けられた、一対の上部弾性係止片とから成る。その場合、穴塞ぎプラグは、硬質合成樹脂で一体成形されており、下部弾性係止片の根元部に隣接して、下部弾性係止片の先端が支柱の先端側に旋回できる空間が、支柱に形成されるのが好ましい。これによって、下部弾性係止片がねじ穴を貫通しても、穴塞ぎプラグをの取外しにおいて、下部弾性係止片をほぼ180度旋回させることができ、破損なく取外しできるので、穴塞ぎプラグの再使用を可能にする。
弾性係止片は、支柱の先端付近に設けられた、一対の下部弾性係止片と、支柱の中間高さ位置に設けられた、一対の中間弾性係止片と、中間弾性係止片よりフランジに近い位置に設けられた、一対の上部弾性係止片とを包含する。その場合、穴塞ぎプラグは軟質合成樹脂で一体成形されているのが好ましい。これによって、下部弾性係止片や中間弾性係止片がねじ穴を貫通しても、穴塞ぎプラグをの取外しにおいて、下部弾性係止片及び中間弾性係止片をほぼ180度旋回させることができ、破損なく取外しできるので、穴塞ぎプラグの再使用を可能にする。
フランジの上面に、フランジを支柱の軸心回りに回転させる突条が形成されている。突条には、工具先端又は紐等を通す穴が形成されているのが好ましい。これとは別に、フランジの上面に、フランジを支柱の軸心回りに回転させるための十字溝が形成されているのが好ましい。その場合、十字溝は、フランジ上面に一体成形された十字溝形成部に形成されており、十字溝形成部とフランジとの間には、工具先端を挿入できる隙間が形成されているのが好ましい。これらの構成によって、穴塞ぎプラグの取外しの際にフランジを支柱の軸心回りに回転させるのが容易になり、穴塞ぎプラグの取外しを容易にする。
以下、本発明のいくつかの好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図5〜図15には、自動車のボデーパネル等の被取付部材の裏面に固着された雌ねじ部材のねじ穴及び被取付部材の穴を塞ぐ、第1実施形態に係る雌ねじ用穴塞ぎプラグ11が示されている。穴塞ぎプラグ11は、熱可塑性合成樹脂で一体成形されている。かかる熱可塑性合成樹脂材料は、比較的硬質の合成樹脂材料であるのが好ましく、穴へ挿入するときの嵌合が確実になり、フィット感が得られる。穴塞ぎプラグ11は、円盤の吸盤形状のフランジ13と、フランジ13の下面中央から垂下する支柱14と、支柱14からフランジ13に向けて且つフランジ13に近づくにつれて支柱14から離れるように延びる、2対の弾性係止片15及び17とから成る。図5〜図11には、穴塞ぎプラグ11の構成が示されており、図12〜図15は、穴塞ぎプラグ11が、被取付部材としてのボデーパネル26穴29及び雌ねじ部材としての溶接ナット27のねじ穴30を塞いだ状態を示している。
フランジ13は、全体として円盤形状に形成され、下面は、ボデーパネル等の雌ねじ付きの穴を塞いで密閉できるように薄肉の吸盤形状に形成されている。フランジ13の上面は、指等で押込みが容易にできるように、全体としてほぼ平たい円盤形状に形成されている。また、穴塞ぎプラグ11を穴から取外す場合、指等で、穴塞ぎプラグ11を支柱14の軸心回りに回転できるように、直径方向に細い幅で延びる、上方に突出した突条18が形成されている。突条18には、中央の部分に突条18を貫通する穴19が形成されている。穴19には、スクリュードライバ等の工具の先端が挿入でき、穴塞ぎプラグ11を、工具先端で引上げるのを可能にしている。この穴19には、紐や針金等を挿入して、取外し時の引上げに利用することもできる。なお、フランジ13の上面は、外縁部に向かって広く平坦に大きく形成されて、指先で押込むとき、指先へ痛みを感じないように形成されている。特に、突条18がフランジ13の外縁部に向かうにつれて平面視において幅広になるように形成されて、突条18の突出による指先への痛みを感じないように形成されている。また、突条18は、フランジ13の全体の強度を増しており、雌ねじ穴の密閉機能が強化される。
支柱14は、フランジ13の中心から垂下する棒状に形成されている。支柱14は、フランジ13に隣接する上部が、ボデーパネル等の穴を塞ぐ円柱部分21として形成されている。円柱部分21の直径は、ボデーパネル等の穴に入ってその穴の軸心と支柱14の軸心とを合わせことができる大きさの円柱形状であるのが好ましい。穴塞ぎプラグ11は、種々の大きさのねじ穴を塞ぐのに利用できるように、円柱部分21の直径は、可能なねじ穴の最小の内径に合わせて形成されるのが好ましい。円柱部分21より下方の支柱14の部分には、2対の、下部弾性係止片15及び上部弾性係止片17が形成されている。円柱部分21より下方の支柱部分は、支柱14の強度を維持する厚さではあるが、各弾性係止片15、17が支柱14側に撓んでもそれらを収容できる空間を形成するように、円柱の両側を削って薄く形成したような板状体として形成されている。支柱14の先端(下端)には、挿入穴より十分に小径で且つその穴へ容易に導けるように先細に形成されたガイド22が形成されている。ガイド22は、小径の半球形状等の滑らかな形状に形成され、穴への導入を容易にするとともに、先端が作業者へ傷つけるのを防止している。
弾性係止片15、17は、図示の実施形態においては、支柱14の下端部のガイド22に近い位置に下部弾性係止片15が一対形成され、下部弾性係止片15より上方の、支柱14の中間高さ位置に、上部弾性係止片17が一対形成されている。下部弾性係止片15と上部弾性係止片17とが2段に形成されているので、雌ねじが固着されたボデーパネル等の部材の厚さが違っていても、その厚さの違いに対応してねじ穴を塞ぐことができる。各弾性係止片15、17は、図5、図7、図10等に見られるように、なんら力が作用しない場合には支柱14から斜め上方に向けた姿勢にある。各弾性係止片15、17は、雌ねじ穴等の穴へ挿入されるときに受ける穴の内壁面からの力によって支柱14の側へ倒れる可撓性を有し、倒された場合に図5等の元の姿勢に復帰する弾性を有する。各弾性係止片15、17の先端は、雌ねじ穴に形成されたねじ山に係止する形状に形成されている。
下部弾性係止片15の根元部23には、下部弾性係止片15がその根元部23をヒンジとして、ほぼ180度旋回できる(図13参照)ように、下方に旋回可能な空間25が形成されている。本実施形態において、穴塞ぎプラグ11が比較的硬質の合成樹脂で形成されているため、下方に旋回する自由度が低く、上部弾性係止片17の根元部のように空間25が無い場合には、下方への旋回を強制された場合、弾性係止片が破損するおそれがある。図12に示すように、穴塞ぎプラグ11が取付けられるボデーパネル26の厚さが薄く且つ溶接ナット27の高さが低い場合、穴塞ぎプラグ11をパネル穴29とねじ穴30とに挿入すると、上部弾性係止片17は溶接ナット27のねじ穴30に係止するが、下部弾性係止片15は、溶接ナット27を貫通してナット裏面側に延び出てしまう。取付けた穴塞ぎプラグ11を穴から取外す場合、図13に図示のように、下部弾性係止片15は根元部23に空間25が形成されているため、下方にほぼ180度旋回することができ、穴塞ぎプラグ11の取外しを行える。従って、穴塞ぎプラグ11が比較的硬質の合成樹脂で形成されていても、穴塞ぎプラグ11を破損することなく取外しでき、再使用が可能になる。
穴塞ぎプラグ11の挿入力は、人間工学(ergonomics)的に作業者に負担が重くならないように30N以下に定められるのが好ましく、これに合わせて、下部弾性係止片15及び上部弾性係止片17の弾性が定められるのが好ましい。図11(B)に示すように、各弾性係止片15、17は、先端の角部分31が丸く形成されるのが好ましく、これによって、ねじ穴への過度の係止を防止でき、例えば、取外しの際の穴塞ぎプラグ11の軸心回りの回転を容易にし、取付け時の増し締めを容易にする。図11(C)に示すように、各弾性係止片15、17の半径方向にみて外側の外面33は断面において湾曲して形成されている。これによって、穴塞ぎプラグ11の挿入時の接触抵抗を低下でき、作業者への負担を軽減する。
上記構成で成る穴塞ぎプラグ11が、裏面に溶接ナット27が固着されている被取付部材としてのボデーパネル26のパネル穴29及び雌ねじ部材としての溶接ナット27のねじ穴30を塞いだ状態を、図12に示す。穴塞ぎプラグ11の取付けにおいて、支柱14の先端のガイド22がボデーパネル26の穴29及び溶接ナット27のねじ穴30に位置合わせされ、フランジ13の上面が指で押圧されてそのまま支柱14が押込まれ、下部弾性係止片15及び上部弾性係止片17が半径方向内側に倒される。フランジ13の下面がボデーパネル26に接面するまで押込まれると、パネル穴29及びねじ穴30がフランジ13で塞がれる。図12の例は、ボデーパネル26が薄いパネルであり、溶接ナット27も軸方向長さ(高さ)が短い。従って、フランジ13がボデーパネル26に接面した状態では、下部弾性係止片15が溶接ナット27を貫通している。しかし、上部弾性係止片17は、その先端がねじ穴30のねじ山に係止しており、穴塞ぎプラグ11は、パネル穴29及びねじ穴30を塞いだ状態に維持される。このように、比較的簡単な構成の穴塞ぎプラグ11をパネル穴29及びねじ穴30に押込むだけの簡単な作業で、自動車のボデーパネル等に設けられた雌ねじ付きの穴を塞ぐことができる。なお、フランジ13の突条18をもって溶接ナット26のねじの正転方向にフランジ13を軸心回りに回転すれば、穴塞ぎプラグ11の固定力を増して、穴塞ぎの水密シールを向上させることができる。
穴塞ぎプラグ11を取外すには、フランジ13を溶接ナット27のねじの逆転方向に回転させればよい。フランジ13の回転には、突条18を指でつまんでフランジ13を支柱14の軸心回りに回転させる。回転の続行によって、ねじ山に係合している上部弾性係止片17の先端がねじ穴30のねじ山に沿って上方に移動し、この上方への移動によって穴塞ぎプラグ11がボデーパネル26から抜き上げられる。下部弾性係止片15は溶接ナット27を貫通しているので、穴塞ぎプラグ11の抜き上げの途中で、下部弾性係止片15の先端が溶接ナット27に当接する。下部弾性係止片15の根元部23には空間25が形成されているので、下部弾性係止片15は、図13に図示のように、ほぼ180度旋回することができ、その下部弾性係止片15を破損することく、穴塞ぎプラグ11をボデーパネル26から取外しできる。従って、取外した穴塞ぎプラグ11は、そのまま再使用することができる。なお、取外しのとき、突条18の穴19を利用して、工具先端を穴19の挿入して穴塞ぎプラグ11の引上げを補助したり、紐や針金等を穴19に通して、紐あるいは針金の引上げによって穴塞ぎプラグ11の引上げを補助してもよい。
図14は、ボデーパネル26に溶接ナット27より軸方向長さが長い溶接ナット27Aが固着された例を示している。この場合には、穴塞ぎプラグ11は、その上部弾性係止片17だけでなく下部弾性係止片15も、ねじ穴30Aのねじ山に係止するので、パネル穴29A及びねじ穴30Aを確実に密閉するように塞ぐ。図15は、ボデーパネル26より厚さのあるボデーパネル26Aに軸方向長さが長い溶接ナット27Aが固着されている例を示している。この場合にも、穴塞ぎプラグ11は、その上部弾性係止片17だけでなく下部弾性係止片15もねじ穴30Aのねじ山に係止し、パネル穴29A及びねじ穴30Aを確実に密閉するように塞ぐ。これらの例においても、穴塞ぎプラグ11の取外しは、フランジ13を支柱14の軸心回りに回転させることによって行う。
上記のように、穴塞ぎプラグ11は、(1)ナット穴への挿入時の嵌合性、(2)取付作業性、(3)嵌合後の振動等に伴なう脱落防止、(4)水密シール性、(5)取外し容易性、(6)取外し後の再使用性等の、穴塞ぎプラグに必要とされる要件を備えている。
図16〜図22は、本発明の第2実施形態に係る穴塞ぎプラグ11Aを示している。図16〜図20は、穴塞ぎプラグ11Aの構成を示しており、図21及び図22は、穴塞ぎプラグ11Aがボデーパネル及び溶接ナットの穴を塞いだ状態を示している。第2実施形態に係る穴塞ぎプラグ11Aは、第1実施形態に係る穴塞ぎプラグ11と多くの類似の構成要素を有する。穴塞ぎプラグ11Aの構成要素において、穴塞ぎプラグ11と同じ又は類似の構成要素には対応の符号にAを付加した符号が付されている。これらの構成要素については、詳細な説明を省略するので、穴塞ぎプラグ11の対応の構成要素の説明を参照されたい。
穴塞ぎプラグ11Aにおいて、穴塞ぎプラグ11と違うのは、弾性係止片対が3段に形成されていること、フランジに形成された突条が平面視において細幅で平行な形状のままであってフランジ外縁部に向けて幅広には形成されていないこと、及び、下部弾性係止片の根元部に旋回のための空間が形成されないこと、である。
穴塞ぎプラグ11Aは、熱可塑性合成樹脂で一体成形されている。かかる熱可塑性合成樹脂材料は、比較的硬質の合成樹脂材料であっても、比較的軟質の合成樹脂であってもよい。穴塞ぎプラグ11Aは、円盤の吸盤形状のフランジ13Aと、フランジ13Aの下面中央から垂下する支柱14Aと、支柱14Aからフランジ13Aに向け且つフランジ13Aに近づくにつれて支柱14Aから離れるように延びる、3対の弾性係止片34、35、37とから成る。フランジ13Aは、全体として円盤形状に形成され、下面は、ボデーパネル等の雌ねじ付きの穴を塞いで密閉できるように薄肉の吸盤形状に形成されている。フランジ13Aの上面は、指等で押込みが容易にできるように、全体としてほぼ平たい円盤形状に形成されている。また、穴塞ぎプラグ11Aを穴から取外す場合、指等で、穴塞ぎプラグ11Aを支柱14Aの軸心回りに回転できるように、直径方向に細い幅で延びる、上方に突出した突条38が形成されている。突条38には、中央の部分に突条38を貫通する穴19Aが形成され、スクリュードライバ等の工具の先端を挿入でき、工具先端で引上げるようにでき、紐や針金等を挿入して、取外し時の引上げに利用することもできる。突条38は、図17の平面視において細幅で平行な形状のままに形成されている。突条38はフランジ13Aの全体の強度を増しており、雌ねじ穴の密閉機能が強化される。
支柱14Aは、フランジ13Aに隣接する上部が、円柱部分21Aとして形成され、ボデーパネル等の穴に入ってその穴の軸心と支柱14Aの軸心とを合わせことができる。円柱部分21Aより下方の支柱14Aの部分には、3対の、下部弾性係止片34、中間弾性係止片35、及び、上部弾性係止片37が形成されている。支柱14Aの円柱部分21Aより下方の部分は、支柱の強度を維持する厚さで、各弾性係止片34、35、37が支柱14A側に撓むことができるように、円柱の両側を削って薄く形成した板状体として形成されている。支柱14Aの先端には、挿入穴より十分に小径で穴へ容易に導ける先細のガイド22Aが形成されている。
3対の弾性係止片34,35、37を設けたことによって、雌ねじが固着されたボデーパネル等の部材の厚さが違っていても、その厚さの違いに対応してねじ穴を塞ぐことができ、ねじ穴への係止個所が増加して、穴塞ぎプラグ11Aの固定が強化される。穴塞ぎプラグ11Aの挿入力は、人間工学的に作業者に負担が重くならないように30N以下に定められ、下部弾性係止片34、中間弾性係止片35、上部弾性係止片37の弾性もそれに合わせて定められる。従って、穴塞ぎプラグ11Aの挿入力はそれほど増加せず、作業者への挿入作業の負担は少ない。
上記構成で成る穴塞ぎプラグ11Aが、裏面に雌ねじ部材としての溶接ナット27が固着されている、被取付部材としてのボデーパネル26のパネル穴29及びねじ穴30を塞いだ状態を、図21に示す。穴塞ぎプラグ11Aの取付けにおいて、フランジ13Aの上面が指で押圧されてそのまま支柱14Aが押込まれ、下部弾性係止片34、中間弾性係止片35、上部弾性係止片37が半径方向内側に倒される。フランジ13Aの下面がボデーパネル26に接面するまで押込まれると、パネル穴29及びねじ穴30が塞がれる。図21では、ボデーパネル26が薄いパネルであり、溶接ナット27も軸方向長さ(高さ)が短い。従って、フランジ13Aがボデーパネル26に接面した状態では、下部弾性係止片34及び中間弾性係止片35が溶接ナット27を貫通している。しかし、上部弾性係止片37は、その先端がねじ穴30のねじ山に係止しており、穴塞ぎプラグ11Aは、パネル穴29及びねじ穴30を塞いだ状態に維持される。穴塞ぎプラグ11Aを取外すには、フランジ13Aを溶接ナット27のねじの逆転方向に回転させる。フランジ13Aの回転には、突条38を指でつまんでフランジ13Aを支柱14Aの軸心回りに回転させ、上部弾性係止片37の先端がねじ穴30のねじ山に沿って上方に移動して、穴塞ぎプラグ11Aがボデーパネル26から抜き上げられる。中間弾性係止片35及び下部弾性係止片34は溶接ナット27を貫通しているので、穴塞ぎプラグ11Aの抜き上げの途中で、下部弾性係止片15の先端が溶接ナット27に当接して、引上げが停止する。そこで、突条38の穴19Aに、工具先端を挿入したり紐や針金を通して、穴塞ぎプラグ11Aの引上げを補助する。穴塞ぎプラグ11Aが、比較的軟質の合成樹脂で成形されていれば、その引上げにおいて、中間弾性係止片35及び下部弾性係止片34はほぼ180度旋回することができ、それら中間弾性係止片35及び下部弾性係止片34が破損されずに、穴塞ぎプラグ11Aが、パネル穴29及びねじ穴30から引き抜かれる。従って、穴塞ぎプラグ11Aが再使用できる。
図22は、厚いボデーパネル26Aに長くて大径の溶接ナット27Aが固着された例を示している。この場合には、穴塞ぎプラグ11Aは、上部弾性係止片37だけでなく、中間弾性係止片35及び下部弾性係止片34も、ねじ穴30Aのねじ山に係止するので、パネル穴29A及びねじ穴30Aを確実に密閉するように塞ぐ。この例においても、穴塞ぎプラグ11Aの取外しは、フランジ13Aの回転によって行う。
上記のように、穴塞ぎプラグ11Aは、(1)ナット穴への挿入時の嵌合性、(2)取付作業性、(3)嵌合後の振動等に伴なう脱落防止、(4)水密シール性、(5)取外し容易性の要件を備えており、比較的軟質の合成樹脂で穴塞ぎプラグ11Aを成形することによって、(6)取外し後の再使用性の要件を備えることができる。
図23〜図30は、本発明の第3実施形態に係る穴塞ぎプラグ11Bを示している。図23〜図28は、穴塞ぎプラグ11Bの構成を示しており、図29及び図30は、穴塞ぎプラグ11Bがボデーパネル及び溶接ナットの穴を塞いだ状態を示している。第3実施形態に係る穴塞ぎプラグ11Bは、第1実施形態に係る穴塞ぎプラグ11と多くの類似の構成要素を有する。穴塞ぎプラグ11Bの構成要素において、穴塞ぎプラグ11と同じ又は類似の構成要素には対応の符号にBを付加した符号が付されている。これらの構成要素については、詳細な説明を省略するので、穴塞ぎプラグ11の対応の構成要素の説明を参照されたい。
穴塞ぎプラグ11Bにおいて、穴塞ぎプラグ11と違うのは、弾性係止片対が3段に形成されていること、フランジ上面には、突条ではなく、十字溝形成部が設けられて、プラスドライバ(クロスヘッドドライバ又はフィリップスヘッドドライバ)で回転できる構成であること、フランジ上面の十字溝形成部がフランジ上面との間に隙間が形成されて、指又はペンチ等の工具先端が係合できるようになっていること、及び、下部弾性係止片の根元部に旋回のための空間が形成されないこと、である。なお、弾性係止片対が3段に形成されていることは、第2実施形態に係る穴塞ぎプラグ11Aと同様であり、下部弾性係止片の根元部に旋回のための空間が形成されないことも、第2実施形態に係る穴塞ぎプラグ11Aと同様であるので、それらの説明を参照されたい。
穴塞ぎプラグ11Bは、熱可塑性合成樹脂で一体成形されている。かかる熱可塑性合成樹脂材料は、比較的硬質の合成樹脂材料であっても、比較的軟質の合成樹脂であってもよい。穴塞ぎプラグ11Bは、円盤の吸盤形状のフランジ13Bと、フランジ13Bの下面中央から垂下する支柱14Bと、支柱14Bからフランジ13Bに向け且つフランジ13Bに近づくにつれて支柱14Bから離れるように延びる、3対の弾性係止片34B、35B、37Bとから成る。フランジ13Bは、全体として円盤形状に形成され、下面は、ボデーパネル等の雌ねじ付きの穴を塞いで密閉できるように薄肉の吸盤形状に形成されている。
フランジ13Bの上面には、プラスドライバで、フランジ13Bを支柱14Bの軸心回りに回転できるように、板状の十字溝形成部39が設けられている。十字溝形成部39には、上面に十字溝41が形成されている。十字溝形成部39の下面とフランジ13Bの上面との間には、隙間42が設けられている。この隙間42は、指が十字溝形成39に係合できるように形成され、あるいは、ペンチ等の工具の先端が係合できるように形成されており、穴塞ぎプラグ11Bの取外しのときに、利用できる。板状の十字溝形成部39は、穴塞ぎプラグ11Bを、ボデーパネルの穴及び溶接ナットのねじ穴を塞ぐときの、指での押込みのとき、押圧する部分として利用される。板状の十字溝形成部39は、隙間42を形成するように、細長い連結部43でフランジ13Bに連結されており、連結部43はフランジ13Bの全体の強度を増しており、雌ねじ穴の密閉機能が強化される。
支柱14Bの下方の部分には、3段になった、下部弾性係止片34B、中間弾性係止片35B、及び、上部弾性係止片37Bが対になって形成されている。3対の弾性係止片34B、35B、37Bを設けたことによって、雌ねじが固着されたボデーパネル等の部材の厚さが違っていても、その厚さの違いに対応してねじ穴を塞ぐことができ、ねじ穴への係止個所が増加して、穴塞ぎプラグ11Bの固定が強化される。穴塞ぎプラグ11Bの挿入力は、人間工学的に作業者に負担が重くならないように30N以下に定められ、下部弾性係止片34B、中間弾性係止片35B、上部弾性係止片37Bの弾性もそれに合わせて定められる。従って、穴塞ぎプラグ11Bの挿入力はそれほど増加せず、作業者への挿入作業の負担は少ない。
上記構成で成る穴塞ぎプラグ11Bが、裏面に溶接ナット27が固着されているボデーパネル26のパネル穴29及びねじ穴30を塞いだ状態が、図29に示されている。穴塞ぎプラグ11Bの取付けにおいて、ボデーパネル26が薄いパネルであり、溶接ナット27も軸方向長さ(高さ)が短い。従って、フランジ13Bがボデーパネル26に接面した状態では、下部弾性係止片34B及び中間弾性係止片35Bが溶接ナット27を貫通している。しかし、上部弾性係止片37Bは、その先端がねじ穴30のねじ山に係止し、穴塞ぎプラグ11Bは、パネル穴29及びねじ穴30を塞いだ状態に維持される。穴塞ぎプラグ11Bを取外すには、十字溝形成部39の十字溝41にプラスドライバの先端をあてがって、フランジ13Bを溶接ナット27のねじの逆転方向に回転させる。この回転によって、上部弾性係止片37Bの先端がねじ穴30のねじ山に沿って上方に移動して、穴塞ぎプラグ11Bがボデーパネル26から抜き上げられるが、中間弾性係止片35B及び下部弾性係止片34Bは溶接ナット27を貫通しているので、穴塞ぎプラグ11Bの抜き上げの途中で、下部弾性係止片15Bの先端が溶接ナット27に当接して引上げが停止する。そこで、十字溝形成部39とフランジ13Bとの間の隙間42に、指又はペンチの先端を差し入れて、穴塞ぎプラグ11Bの引上げを補助する。穴塞ぎプラグ11Bが、比較的軟質の合成樹脂で成形されていれば、その引上げにおいて、中間弾性係止片35B及び下部弾性係止片34Bはほぼ180度旋回することができ、弾性係止片の破損なしに、穴塞ぎプラグ11Bが、パネル穴29及びねじ穴30から引き抜かれる。従って、穴塞ぎプラグ11Bが再使用できる。
図30は、厚いボデーパネル26Aに長くて大径の溶接ナット27Aが固着された例を示している。この場合には、穴塞ぎプラグ11Bは、上部弾性係止片37Bだけでなく、中間弾性係止片35B及び下部弾性係止片34Bも、ねじ穴30Aのねじ山に係止しており、パネル穴29A及びねじ穴30Aを確実に密閉するように塞ぐ。この例においても、穴塞ぎプラグ11Aの取外しは、フランジ13Aの回転によって行う。
上記のように、穴塞ぎプラグ11Bは、(1)ナット穴への挿入時の嵌合性、(2)取付作業性、(3)嵌合後の振動等に伴なう脱落防止、(4)水密シール性、(5)取外し容易性の要件を備えており、比較的軟質の合成樹脂で穴塞ぎプラグ11Aを成形することによって、(6)取外し後の再使用性の要件を備えている。
従来の穴塞ぎプラグの斜視図である。 図1の穴塞ぎプラグをボデーパネル及び溶接ナットの穴に取付けた様子を示す断面図である。 大型の従来の穴塞ぎプラグの斜視図である。 図3の穴塞ぎプラグをボデーパネル及び溶接ナットの穴に取付けた様子を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る穴塞ぎプラグの斜視図である。 図5の穴塞ぎプラグの平面図である。 図5の穴塞ぎプラグの正面図である。 図5の穴塞ぎプラグの右側面図である。 図6の穴塞ぎプラグのA−A線断面図である。 図6の穴塞ぎプラグB−B線断面図である。 (A)は図7の穴塞ぎプラグのC−C線断面図、(B)は図7の穴塞ぎプラグのD−D線断面図、(C)は図7の穴塞ぎプラグのE−E線断面図である。 本発明の第1実施形態に係る穴塞ぎプラグをボデーパネル及び溶接ナットの穴に取付けた様子を示す図である。 図12の穴塞ぎプラグをボデーパネル及び溶接ナットから取外している様子を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る穴塞ぎプラグをボデーパネル及び大径で長さのある溶接ナットの穴に取付けた様子を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る穴塞ぎプラグを厚いボデーパネル及び大径で長さのある溶接ナットの穴に取付けた様子を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る穴塞ぎプラグの斜視図である。 図16の穴塞ぎプラグの平面図である。 図16の穴塞ぎプラグの正面図である。 図16の穴塞ぎプラグの右側面図である。 図17の穴塞ぎプラグのF−F線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る穴塞ぎプラグをボデーパネル及び溶接ナットの穴に取付けた様子を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る穴塞ぎプラグを厚いボデーパネル及び長さのある溶接ナットの穴に取付けた様子を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る穴塞ぎプラグの斜視図である。 図23の穴塞ぎプラグの平面図である。 図23の穴塞ぎプラグの正面図である。 図23の穴塞ぎプラグの右側面図である。 図24の穴塞ぎプラグのG−G線断面図である。 図24の穴塞ぎプラグのH−H線断面図である。 本発明の第3実施形態に係る穴塞ぎプラグをボデーパネル及び溶接ナットの穴に取付けた様子を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る穴塞ぎプラグを厚いボデーパネル及び長さのある溶接ナットの穴に取付けた様子を示す図である。
符号の説明
1、5 従来の穴塞ぎプラグ
2、6 ボデーパネル
3、8 溶接ナット
4、7 穴
11、11A、11B 本発明に係る穴塞ぎプラグ
13、13A、13B フランジ
14、14A、14B 支柱
15 下部弾性係止片
17 上部弾性係止片
18 突条
19 穴
21 円柱部分
22 ガイド
23 根元部
25 空間
26、26A ボデーパネル
27、27A 溶接ナット
29、29A パネル穴
30、30A ねじ穴
31 弾性係止片の角部分
33 弾性係止片の外面
34 下部弾性係止片
35 中間弾性係止片
37 上部弾性係止片
38 突条
39 十字溝形成部
41 十字溝
42 隙間
43 連結部

Claims (9)

  1. パネル等の被取付部材の裏面に固着された雌ねじ部材のねじ穴及び被取付部材の穴を塞ぐ、雌ねじ用穴塞ぎプラグであって、
    前記被取付部材の穴を塞ぐサイズのフランジと、該フランジから垂下する支柱と、該支柱の先端側から前記フランジに向け且つ該フランジに近づくにつれて前記支柱から離れるように延びる弾性係止片とからなり、前記支柱及び前記弾性係止片を前記被取付部材の穴及び前記ねじ穴に挿入すると、前記弾性係止片の先端が前記ねじ穴のねじ山に係止して、前記フランジが被取付部材の穴を塞ぐ、ことを特徴とする穴塞ぎプラグ。
  2. 請求項1に記載の穴塞ぎプラグにおいて、前記弾性係止片は、前記支柱の先端付近に設けられた、一対の下部弾性係止片と、前記支柱の中間高さ位置に設けられた、一対の上部弾性係止片とから成る、ことを特徴とする穴塞ぎプラグ。
  3. 請求項2に記載の穴塞ぎプラグにおいて、該穴塞ぎプラグは、硬質合成樹脂で一体成形されており、前記下部弾性係止片の根元部に隣接して、該下部弾性係止片の先端が前記支柱の先端側に旋回できる空間が、前記支柱に形成されている、ことを特徴とする穴塞ぎプラグ。
  4. 請求項1に記載の穴塞ぎプラグにおいて、前記弾性係止片は、前記支柱の先端付近に設けられた、一対の下部弾性係止片と、前記支柱の中間高さ位置に設けられた、一対の中間弾性係止片と、前記中間弾性係止片より前記フランジに近い位置に設けられた、一対の上部弾性係止片とを包含する、ことを特徴とする穴塞ぎプラグ。
  5. 請求項2又は請求項4に記載の穴塞ぎプラグにおいて、該穴塞ぎプラグは軟質合成樹脂で一体成形されている、ことを特徴とする穴塞ぎプラグ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の穴塞ぎプラグにおいて、前記フランジの上面に、該フランジを前記支柱の軸心回りに回転させる突条が形成されている、ことを特徴とする穴塞ぎプラグ。
  7. 請求項6に記載の穴塞ぎプラグにおいて、前記突条には、工具先端又は紐等を通す穴が形成されている、ことを特徴とする穴塞ぎプラグ。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の穴塞ぎプラグにおいて、前記フランジの上面に、該フランジを前記支柱の軸心回りに回転させるための十字溝が形成されている、ことを特徴とする穴塞ぎプラグ。
  9. 請求項8に記載の穴塞ぎプラグにおいて、前記十字溝は、前記フランジ上面に一体成形された十字溝形成部に形成されており、該十字溝形成部と前記フランジとの間には、工具先端を挿入できる隙間が形成されている、ことを特徴とする穴塞ぎプラグ。
JP2007251396A 2007-09-27 2007-09-27 雌ねじ用穴塞ぎプラグ Expired - Fee Related JP4437238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251396A JP4437238B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 雌ねじ用穴塞ぎプラグ
PCT/US2008/077776 WO2009042824A1 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Internal thread hole closing plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251396A JP4437238B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 雌ねじ用穴塞ぎプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079751A true JP2009079751A (ja) 2009-04-16
JP4437238B2 JP4437238B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40511865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251396A Expired - Fee Related JP4437238B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 雌ねじ用穴塞ぎプラグ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4437238B2 (ja)
WO (1) WO2009042824A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172815A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 閉止栓
JP2013248718A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 基板取外し治具
JP2018100675A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社青山製作所 熱膨張率の異なる板材の仮絞め方法及び仮締めクリップ
JP2019011841A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 トヨタ自動車株式会社 雌ねじ用穴塞ぎプラグ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9353779B2 (en) * 2011-11-16 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Molded encapsulated retainer
US9899822B2 (en) 2016-01-04 2018-02-20 Nexans Threaded hole retainer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4120918A (en) * 1977-05-16 1978-10-17 Colt Industries Operating Corp. Tamper proof idle adjusting screws
JP2792716B2 (ja) * 1990-06-04 1998-09-03 北川工業株式会社 緊締具
US6238127B1 (en) * 1998-12-17 2001-05-29 Western Sky Industries, Inc. Pivot apparatus including a fastener and bushing assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172815A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 閉止栓
JP2013248718A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 基板取外し治具
JP2018100675A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社青山製作所 熱膨張率の異なる板材の仮絞め方法及び仮締めクリップ
JP2019011841A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 トヨタ自動車株式会社 雌ねじ用穴塞ぎプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437238B2 (ja) 2010-03-24
WO2009042824A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437238B2 (ja) 雌ねじ用穴塞ぎプラグ
JP2014211224A (ja) ホールプラグ
CN107429722B (zh) 夹子
WO2005121570A1 (ja) 脱落防止具および緩み止めナット
EP3653823B1 (en) Adjustable stopper element with improved fixation and/or adjustability
JP2009156329A (ja) 雌ねじ用穴塞ぎプラグ
JP2010151179A (ja) 車両用クッションクリップ
CA2449362A1 (en) A closure plug for sealingly closing a hole in a structural member
JP2019011841A (ja) 雌ねじ用穴塞ぎプラグ
JP5447901B1 (ja) 封止部材、封止構造及び遊技機
JP2010283965A (ja) コルゲートクランプ
JP2004245419A (ja) グロメット
JP4150705B2 (ja) 止め具
JP2011062052A (ja) ケーブルグランド用ナットカバー
JP2005054839A (ja) ボールジョイントのプロテクタ
JP6203772B2 (ja) スクリューホール用キャップ
JPS6030145Y2 (ja) カウルパネル取付装置
JP6177425B2 (ja) 車載機器のネジ構造および当該ネジ構造を備えた車載機器
JP6228008B2 (ja) マンホール蓋凹所の閉塞蓋、蓋体及び凹所閉塞マンホール蓋
JP6442167B2 (ja) グロメットアッセンブリ
JP5055167B2 (ja) 容器
JP3101474U (ja) スクリューグロメット
JP2009058089A (ja) 締結具
JP3959476B2 (ja) ネジ栓開栓器具
JP2013241957A (ja) 壁取付用突出具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees