JP5046440B2 - コンクリート二次製品を用いたリサイクルシステム - Google Patents

コンクリート二次製品を用いたリサイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5046440B2
JP5046440B2 JP2001165058A JP2001165058A JP5046440B2 JP 5046440 B2 JP5046440 B2 JP 5046440B2 JP 2001165058 A JP2001165058 A JP 2001165058A JP 2001165058 A JP2001165058 A JP 2001165058A JP 5046440 B2 JP5046440 B2 JP 5046440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
industrial waste
secondary product
concrete
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001165058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356360A (ja
Inventor
夏樹 北尾
Original Assignee
夏樹 北尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 夏樹 北尾 filed Critical 夏樹 北尾
Priority to JP2001165058A priority Critical patent/JP5046440B2/ja
Publication of JP2002356360A publication Critical patent/JP2002356360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046440B2 publication Critical patent/JP5046440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、産業廃棄物等の廃材、篩い土砂とセメントを主材とした混練物を固めた、プラスチック容器に収容していてもよいコンクリート二次製品、及び該二次製品を更に廃材として用いるリサイクルシステムに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
現在、産業廃棄物の不法投棄等が問題になっている。産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、全国平均8.7年で逼迫している状況にあり、産業廃棄物の中でも建設廃材が大きなウエイトを占めている。
【0003】
従って、建設廃材などの廃棄物を有効利用して減量するのが本発明の目的である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の項1及び項2に関する。
【0005】
項1. 木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類からなる群から選ばれる少なくとも1種の廃材、篩い土砂とセメントを主材として固めた、容器に収容されていてもよいコンクリート二次製品。
【0006】
項2.(a) 木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類からなる群から選ばれる少なくとも1種の廃材、篩い土砂とセメントを主材として固めた、容器に収容されていてもよいコンクリート二次製品を破砕する工程、
(b)該破砕物、及び/又は木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類からなる群から選ばれる少なくとも1種の廃材、並びに水及びセメントを混練する工程、
(c)該混練物を固める工程、
を1回以上繰り返すことを特徴とするリサイクルシステム。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施態様を以下に説明する。
【0008】
建設廃材などの混合廃棄物(通常、木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、繊維くず、ゴムくず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類)は、ヤード選別により約500mm以上の廃棄物を取り除き、1次スクリーン選別(40mm)により40mm以上の廃棄物(40〜500mm)を得る。なお、篩われた40mm以下の廃棄物は、さらに2次スクリーン(13mm)を通すことにより廃材または篩い土砂として利用できる。
【0009】
得られた廃棄物から手選別によりリサイクル可能な成分を取り除き、木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類からなる約40〜500mmの大きさの廃棄物を得る。各成分は各々分離して使用することもできる。可燃性のものは一部焼却してもよい。その得られた廃棄物を約150mm以下に破砕機により破砕する。得られた破砕物を2次スクリーン選別(13mm)し、13mm以下の廃棄物(篩い土砂、骨材として利用)を取り除き、機械選別により軽量物(木、紙くず、廃プラスチック等)、重量物(ガレキ類)、混合物に分離する。軽量物は可燃物として一部焼却することもでき、重量物は再生路盤材として再利用される。混合物は骨材として利用される。
【0010】
本発明で使用される混合物としては、大きすぎると成形に支障が出、小さすぎると破砕工程の手間がかかるので、13〜150mmのものが使用されるが、好ましくは13〜40mmのものが例示される。
【0011】
篩い土砂としては、通常のコンクリート製造に用いられる砂を利用することもできるが、上記のようにスクリーン選別された各種廃棄物を含む土砂を利用することが、廃棄物処理の観点から望ましい。篩い土砂の大きさは、13mm以下程度が例示されるが、10mm以下のものが好ましい。
【0012】
セメントとしては、ポルトランドセメント、混合セメントなどが挙げられる。
【0013】
得られた混合物と篩い土砂を適量のセメント、水と混練し、型枠に入れて、成型し、養生し、脱型することにより、本発明のコンクリート二次製品を得ることができる。また、水と混練した後に、該混練物を型枠に替えて容器に注入して固めることによっても、本発明のコンクリート二次製品を得ることができる。
【0014】
ここで、容器の材質としては、プラスチック、木、金属又はセラミックス等から用途に応じて適宜選択される。プラスチックの種類としては、ポリエチレン、ポリプロピレン及びエチレンポリプロピレン重合体等が例示されるが、特に限定されるものではない。また、容器の形状や大きさ等は限定されるものではなく、用途に応じて適宜選択される。
【0015】
プラスチック容器の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン等を金型に注入して冷却する中空成型方法等、公知の方法が用いられる。
【0016】
本発明のコンクリート二次製品の製造に際し、木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類からなる群から選ばれる少なくとも1種の廃材、篩い土砂、セメント及び水とともに混練し、製造することができる。
【0017】
本発明の目的は、建設廃材などの廃棄物の量を減らすことにあるが、コンクリートの構成要素として廃材の量が増えるほど、コンクリートの強度が減弱する傾向にある。その矛盾を解消するための廃材及び/又はリサイクルされるコンクリート二次製品の混合割合は、コンクリート二次製品全体を100容量部として、20〜70容量部、好ましくは30〜60容量部が例示されるが、用途に応じた強度・比重等が得られるよう、同時に成型時のコンクリートのコンシステンシーをも考慮して当業者であれば容易に決定することができる。
【0018】
また、混合物に含まれる廃材の種類は、特に限定されるものではないが、比重の重いコンクリート二次製品が必要なときは、木くず、紙くず、廃プラスチック等の軽いものを少なくする、又は金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類等の重いもののみ又はそれらの重いものを主成分とすることが考えられる。
【0019】
本発明の方法により、木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類からなる群から選ばれる少なくとも1種の廃材をコンクリート二次製品中にほぼ均一に混合することが可能である。
【0020】
なお、1回の混練により得られたコンクリート二次製品であっても、混練を十分に行い、成形を丁寧に行うことで、廃材がコンクリート中にほぼ均一に混合され、表面に廃材が露出するのを阻止できる。コンクリート二次製品中の廃材をより均一に存在させるには、得られたコンクリートを破砕し、該破砕物と水及びセメントをさらに混練すればよい。
【0021】
本発明のコンクリート二次製品は容器に入れて使用してもよい。
【0022】
本発明のコンクリート二次製品をリサイクルする際は、まず該コンクリート二次製品を破砕する。そして、骨材としては、大きすぎるとコンクリートの強度が減少し、小さすぎると破砕工程の手間がかかるので、コンクリート二次製品の破砕物で13〜150mmのものが使用されるが、好ましくは13〜40mmのものが例示される。
【0023】
篩い土砂としては、通常のコンクリート製造に用いられる砂を利用することもできるが、上記コンクリート二次製品の破砕物を含む土砂を利用することが、廃棄物処理の観点から望ましい。篩い土砂の大きさは、13mm以下程度が例示されるが、10mm以下のものが好ましい。
【0024】
得られた破砕物、及び/又は木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類からなる群から選ばれる少なくとも1種の廃材と篩い土砂を適量のセメント、水と混練し、固めることにより、再び本発明のコンクリート二次製品を得ることができる。
【0025】
この場合も、上記混練物をプラスチック容器等の容器に注入して固めてもよい。このようなリサイクルシステムにより、該コンクリート二次製品も廃棄物とならずに、半永久的に使用すことができる。
【0026】
本発明によるコンクリート二次製品は、以下のものに限定されないが、物干し竿の支柱を支える固定台(ベースウェイト)、又はビーチバレーボール、バトミントン等のネットを支える固定台(ベースウェイト)等が例示される。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、廃棄物である木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類と篩い土砂を有効利用し、廃棄物を減量し、コンクリート二次製品に有効利用することができる。
【0028】
更に、該コンクリート二次製品自身を廃棄物として使用することにより、該二次製品がリサイクルされ、ごみが出ないという利点がある。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。
【0030】
実施例1
混合廃棄物から機械選別後に得られた混合物(約13〜150mm)を粗骨材として利用し、スクリーン選別(13mm)により得られた約13mm以下の大きさの、木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類からなる群から選ばれる少なくとも1種の廃材を含む廃棄物混合物である土砂を細骨材として利用した。
【0031】
約13〜20mmの大きさの廃材(10 kg)と約13mm以下の大きさの篩い土砂(10kg)、セメント(8kg)及び水(6.5kg)を混練し、ポリエチレン樹脂を物干し竿の固定台(ベースウェイト)用の金型に注入して冷却する、中空成型法により製造されたプラスチック容器に流し込んで養生し、本発明のコンクリート二次製品を得た。
【0032】
得られたコンクリート二次製品は、比重が1.7であり、強度は11.7/mm2であった。
【0033】
実施例2
実施例1で得られたコンクリート二次製品を、破砕し、得られた約13〜40mmの破砕物を粗骨材とし、約13mm以下の大きさの破砕物を細骨材とした。あとは実施例1と同様にして、リサイクルされたコンクリート二次製品を得た。
【0034】
得られたコンクリート二次製品は、実施例1で得られたものよりも強度及び比重ともに大きかった。また、外観も良くなっており、品質も上昇したことがわかった。

Claims (1)

  1. 以下の工程:
    (i) 産業廃棄物をヤード選別して、約500mm以上の廃棄物を取り除く工程、
    (ii)ヤード選別で残された産業廃棄物を破砕する工程、
    (iii)工程(ii)で得られた破砕物をスクリーン選別して篩い土砂を得る工程
    (iv)工程(iii)のスクリーン上の産業廃棄物を機械選別し、軽量物、重量物、混合物に分離する工程
    (v)工程(iv)で得られた軽量物の一部を必要に応じて焼却する工程
    (vi) セメント、工程(iii)で得られた篩い土砂、工程(iv)で機械選別された産業廃棄物を、用途に応じた強度、比重が得られるように混合して固める工程
    を含み、ヤード選別された産業廃棄物について一次スクリーン選別(40mm)して小さい産業廃棄物を篩過し、篩過しなかった産業廃棄物について工程(ii)の破砕工程を行い、かつ、前記産業廃棄物が、木くず、紙くず、廃プラスチック、金属くず、ガラス・陶磁器くず及びガレキ類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、篩い土砂が13mm以下の大きさであることを特徴とする、容器に収容されていてもよいコンクリート二次製品の製造方法。
JP2001165058A 2001-05-31 2001-05-31 コンクリート二次製品を用いたリサイクルシステム Expired - Lifetime JP5046440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165058A JP5046440B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 コンクリート二次製品を用いたリサイクルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165058A JP5046440B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 コンクリート二次製品を用いたリサイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356360A JP2002356360A (ja) 2002-12-13
JP5046440B2 true JP5046440B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=19007782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165058A Expired - Lifetime JP5046440B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 コンクリート二次製品を用いたリサイクルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046440B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540477B2 (ja) * 1993-06-25 1996-10-02 工業技術院長 ガラス繊維強化熱硬化性樹脂を補強材とするコンクリ―ト製品及びその製造方法
JPH07118041A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Ohbayashi Corp 碍子を骨材とするモルタル・コンクリート及びその製造方法
JPH07165454A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Syst Center Kk 故紙を利用したコンクリート製品及びその製造方法
JPH08337451A (ja) * 1995-11-24 1996-12-24 Sengoku:Kk 再生コンクリート
JPH09286654A (ja) * 1996-04-20 1997-11-04 Matsushita Sangyo Kk 硝子粉粒子を混入したコンクリート製品の製造方法
JP3245549B2 (ja) * 1997-06-19 2002-01-15 リサイクル協同組合 埋め戻し材用砂の製造方法
JPH11278893A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Nippon Preston Kk 廃棄物の再処理方法
JPH11300331A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Shinkanho:Kk 廃棄物焼却残渣を原料とした砂の製造方法
JP3364158B2 (ja) * 1998-06-12 2003-01-08 株式会社後藤鉄工所 産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製品の製造ライン
JP2000143310A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Kubota Corp セメントモルタル及びその製造方法
JP4550951B2 (ja) * 1998-11-05 2010-09-22 大成建設株式会社 コンクリート構造物の構築方法およびコンクリート構造物
JP2001130944A (ja) * 1999-10-28 2001-05-15 Okumura Corp 生コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356360A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422051A (en) Method for recycling plastic into cementitions building products
CN108188149A (zh) 一种城市建筑垃圾处理工艺及资源化利用工艺
US5725655A (en) Method for new concrete from old concrete
CN109095826A (zh) 一种建筑垃圾制砖的生产方法
JP5046440B2 (ja) コンクリート二次製品を用いたリサイクルシステム
CN110357534A (zh) 一种优化再生混凝土空心砌块及制备方法
US20210002174A1 (en) Method for obtaining recycled aggregates, materials and products for construction by the recycling of construction and demolition waste
CN101239807A (zh) 采用城市垃圾制造建材的方法
US20040028840A1 (en) Round polished concrete aggregate utilizing concrete scraps and method of manufacturing the concrete aggregate
JP2002020155A (ja) コンクリート廃材・ガラス入り生コン及び瓦・陶磁器入り生コン
JP4596707B2 (ja) コンクリート二次製品構築物
KR100493247B1 (ko) 1종 재생골재를 이용한 칼라 투수, 비투수 콘크리트보도블록 및 그 제조방법
KR20050110435A (ko) 폐 콘크리트를 이용한 시멘트 벽돌, 시멘트 보도블록제조방법 및 그 조성물
KR100874665B1 (ko) 건설 폐기물을 재활용하여 순환골재를 생산하는 방법
KR200202906Y1 (ko) 건설폐기물 처리장치
KR20000058313A (ko) 폐전주를 처리하여 재생골재를 생산하는 방법 및 상기재생골재를 이용한 콘크리트 제품
JP4640735B2 (ja) 再生コンクリート及び再生コンクリートの製造方法
CN104446144B (zh) Frp废弃物的再利用方法、以废弃物为原料的不饱和树脂基人造大理石及其制备方法
KR20150009652A (ko) 순환골재 및 폐콘크리트 미분말을 이용한 경량 보도블록 및 그 제조방법
JPH08229593A (ja) スラッジ処理方法、スラッジ処理装置および骨材製造装置
JPH10193358A (ja) 土木建築用プラスチック製破砕材料
JPH07237949A (ja) 砕石スラッジの改質による骨材化方法
KR20090101584A (ko) 순환잔골재의 재생방법
JP4688077B2 (ja) 砂状粒状化物及びその製造方法
JP2008050189A (ja) 生コンスラッジ再生法及びその再生材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term