JP5046353B2 - 車載通信用アダプタ - Google Patents

車載通信用アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP5046353B2
JP5046353B2 JP2005173671A JP2005173671A JP5046353B2 JP 5046353 B2 JP5046353 B2 JP 5046353B2 JP 2005173671 A JP2005173671 A JP 2005173671A JP 2005173671 A JP2005173671 A JP 2005173671A JP 5046353 B2 JP5046353 B2 JP 5046353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecu
adapter
vehicle communication
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006352323A (ja
Inventor
健司 浦城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005173671A priority Critical patent/JP5046353B2/ja
Publication of JP2006352323A publication Critical patent/JP2006352323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046353B2 publication Critical patent/JP5046353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、車載通信用アダプタに関し、詳しくは、車両内においてECUがワイヤハーネスを伝送路として信号送受を行う車載通信用アダプタに関するものである。
近年、自動車メーカは環境問題に対応して排気ガスの低減や燃費向上を図るため、車体に配索されるワイヤハーネスの省線化を行って車両軽量化に努めており、その一環として自動車内にネットワーク(車載LAN)を構築することで車内配索されるワイヤハーネスを省線化することが提案されている。そのため、車載される各種の電子制御ユニット(ECU)も車載LANに対応して信号を多重化して送受信できる通信機能を備えたものが現れている。
ところで、各種の機能制御を行うECUは車両に配索されるワイヤハーネスにコネクタを介して接続されているが(特開2003−124824号公報等)、従来の車載LANではECU内のCPUにて機能制御(センサ、スイッチ、アクチュエータ等の制御を行うアプリケーション機能)や通信制御等の全処理を行っている。よって、車両にバージョンアップ等が発生してLANの伝送路等が異なると、ECU本来の機能制御部分に変更がないにも関わらず、通信制御部分が変更となることで既存のECUを使用することができなくなり、ECU全体を設計し直さなければならないという問題が生じる。さらに、ワイヤハーネスを伝送路とする通信速度が年々高速化されるなかで、ECUに処理負荷が集中するという問題もある。
特開2003−124824号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、伝送路等の違いに関わらずECUを共用化すると共にECUの処理負荷を軽減することを可能とすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、車両に配索されるワイヤハーネスの電線端末に接続される車載通信用アダプタであって、該車両に搭載されるECU(電子制御ユニット)のアダプタ嵌合部に嵌合され、該ECUの通信制御機能が当該車載通信用アダプタに移されており、該車載通信用アダプタを介して前記ECUは前記ワイヤハーネスを伝送路として通信できるようにされており、
前記車載通信用アダプタは、
前記ワイヤハーネスに接続される各ECU毎に対応する記憶エリアを夫々区分けして割り当てられたメモリ部と、
嵌合接続した前記ECUが別のECUにデータを送信する際、前記メモリ部の送信先ECUに対応する記憶エリアに送信データを書き込む時に更新された記憶エリアのアドレスを差分保存部に記憶させ、該差分保存部に記憶された記憶エリアのアドレスの内容を定期的に前記伝送路に送出して前記ワイヤハーネスを介して接続した全車載通信用アダプタのメモリ部にコピーする処理部とを備え、
前記ECUが別のECUからデータを受信する際、接続した前記車載通信用アダプタのメモリ部の自己に割り当てられた記憶エリアを介してデータを受信可能としたことを特徴とする車載通信用アダプタを提供している。
前記構成とすると、送信元ECUから見た場合、宛先アドレスを付けてフレーム送信しなくても、自己に直接接続された車載通信用アダプタのメモリ部の送信先ECUに対応して割り当てられた記憶エリアに送信データを書き込むだけよい。一方、受信側ECUから見た場合、前記アダプタの処理部が定期的にメモリ部の内容のデータコピーを伝送路を介して他の全てのアダプタのメモリ部に書き込んで反映しているので、ECUは自己に直接接続されたアダプタのメモリ部の自己に割り当てられた記憶エリアを読み取るだけで他のECUからのデータを受信するのと同じことが実現できる。
したがって、ECUはデータ送受信を行う際にメモリ部にアクセスすれば足り、伝送路が変わったとしてもECUを既存のもので共用化でき品種増を抑制できると共に、ECUの設計負担も軽減することが可能となる。また、メモリ部の内容を伝送路に送出するための通信制御は処理部で行わせているので、ECUの処理負荷を低減でき、伝送路の高速化に対してもECUが十分対応することが可能となる。
かつ、アダプタからワイヤハーネスに送出されるデータ量が前回にメモリ内容を送出した時点から更新された差分量だけになるので、通信トラフィックを軽減することができる。
以上の説明より明らかなように、本発明によれば、ECUの通信制御機能を車載通信用アダプタに移しているので、伝送路に設計変更が生じても車載通信用アダプタで通信方式等の違いを吸収することができると共に、ECUはデータ送受信を行う際に車載通信用アダプタのメモリ部にアクセスすれば足りるためECUを既存のもので共用化することが可能となる。また、車載通信用アダプタに通信制御を行わせることでECUの処理負荷を低減することが可能となり、伝送路の高速化に対してもECUがボトルネックとなることなく十分対応することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1と図2参考第1実施形態を示す。
本発明の車載通信用アダプタを備えた車載通信システム10は、車両に配索されて車載LANを構成するワイヤハーネスW/Hの端末に車載通信用アダプタ11(コネクタ)を接続し、該アダプタ11をECU(電子制御ユニット)12の回路基板に直付されたアダプタ嵌合部13に嵌合接続し、ワイヤハーネスW/Hを伝送路としてフレームの送受信を行っている。なお、伝送路は、例えばIEEE1394に代表される光ファイバーやメタルケーブル等の高速伝送路としている。
アダプタ11は、ワイヤハーネスW/Hの電線にI/O部19を介して接続される通信制御基板14を内蔵すると共に、通信制御基板14に接続された端子部20をアダプタ先端面に露出している。
通信制御基板(通信制御手段)14は、CPUやASIC等を用いて各種演算制御を行う処理部15と、データ記憶を行うメモリ部16とを備えている。
メモリ部16は、図2に示すように、LANに接続された複数のECUの夫々に対応した記憶エリア16a〜16fに分けてセグメント化されている。処理部15は、メモリ内容送信部17と、メモリ内容受信部18とを備えている。
メモリ内容送信部17は、メモリ部16の各記憶エリア16a〜16fの全内容のデータコピーを生成してワイヤハーネスW/Hに接続された全アダプタに向けて送出する機能を有している。
メモリ内容受信部18は、他のアダプタから受信したメモリ内容のデータを自己のメモリ部16にコピーして反映させる機能を有している。
ECU12は、センサ、スイッチあるいはアクチュエータを制御するアプリケーション部24を有し各種演算制御を行う処理部22と、データ記憶を行うメモリ部23とを備え、アダプタ嵌合部13にはECU12の回路基板と接続された端子部25を露出している。処理部22は、ワイヤハーネスW/Hで接続された他のECUにデータを送信する場合には、自己に接続されたアダプタ11のメモリ部16の送信先ECUに該当する記憶エリアにデータを書き込む構成としている。
次に、車載通信システム10の動作について説明する。
まず、ECU12からワイヤハーネスW/Hを介して接続された他のECUにデータを送信は、下記の動作となる。
例えば、ECU12がECU−bに該当し、ECU12の処理部22のアプリケーション部24でECU−aに送信したいデータが生成された場合には、アダプタ11のメモリ部16のECU−aに対応する記憶エリア16aに当該データを書き込む。アダプタ11のメモリ内容送信部17は、定期的にメモリ部16の各記憶エリア16a〜16fに保存された全内容のデータコピーをワイヤハーネスW/Hに接続された全アダプタに向けて送出し、全アダプタのメモリ部に反映させる。即ち、LANに接続された全アダプタはメモリ部16の記憶エリア16a〜16fが互いに同一になるようにしている。これにより、送信側のECU12は、送信したい相手のECUに対応する記憶エリア16a〜16fに送信データの書き込みを行うだけでよい。
ECU12が他のECUからワイヤハーネスW/Hを介してデータを受信する場合は、下記の動作となる。
例えば、受信側のECU12がECU−aに該当する場合、ECU12は自己に直接接続されたアダプタ11のメモリ部16の自己宛ての記憶エリア16aの内容を読み込む。これにより、結果的にECU−bからECU−aにデータが送信されたのと同じことが実現できる。なお、ECU12がメモリ部16から読み取り作業を行う場合、記憶エリア16a〜16fのうち自己に対応する記憶エリアのみにアクセスし、他のECUに対応するする記憶エリアにはアクセスしない。
以上の構成によれば、ECU12はデータ送受信を行う際にアダプタ11のメモリ部16にアクセスすれば足り、伝送路が変わったとしてもECU12を既存のもので共用化できると共に、通信制御をアダプタ11側に移しているのでECU設計負担も軽減される。また、通信制御をアダプタ11側で処理しているので、ECU12の処理負荷も低減され、伝送路の高速化されてもECU12がボトルネックとなることなく全体として十分なパフォーマンスを発揮することができる。
図3に本発明の実施形態を示す。
本実施形態の車載通信システム30は、アダプタ31の通信制御基板32の処理部33に差分保存部35を設けている。
差分保存部35は、ECU12からアダプタ31のメモリ部16にデータが書き込まれる際に、更新されたメモリ領域のアドレス(差分データ)を記憶保持する機能を有している。
メモリ内容送信部34は、差分保部35に記憶された差分データに基づいて、メモリ部16の各記憶エリア16a〜16fの更新されたデータのみコピーを生成してワイヤハーネスW/Hに接続された全アダプタに向けて送出する機能を有している。
メモリ内容受信部18は、他のアダプタから受信したメモリ内容のデータを自己のメモリ部16の所定のアドレスにコピーして反映させる機能を有している。
次に、車載通信システム30の動作について説明する。
まず、ECU12からワイヤハーネスW/Hを介して接続された他のECUにデータを送信する場合、下記の動作となる。
ECU12の処理部22のアプリケーション部24で送信データが生成されると、アダプタ31のメモリ部16の送信先ECUに対応する記憶エリアに当該送信データを書き込む。その際、メモリ部16内の更新された記憶エリアのアドレスを差分保部35で記憶保持しておく。アダプタ31のメモリ内容送信部34は、定期的に差分保部35に記憶された差分データに基づいて、メモリ部16の更新されたアドレスのみのデータコピーをワイヤハーネスW/Hに接続された全アダプタに向けて送出し、全アダプタのメモリ部に反映させる。なお、送信後には、差分保存部35の内容をクリアしてリセットする。
以上の構成とすれば、アダプタ31からワイヤハーネスW/Hに送出されるデータ量が前回にメモリ内容を送出した時点から更新された差分量だけになるので、通信トラフィックを軽減すること可能になる。なお、他の構成は第1実施形態と同様であるため同一符号を付して説明を省略する。
図4および図5は参考第2実施形態を示す。
本実施形態は、アダプタ41のメモリ部42をECU43とのインターフェース側に設けて、ECU43の演算処理用にも利用させている。
即ち、メモリ部42は、図5に示すように、LANに接続された複数のECUの夫々に対応した記憶エリア42a〜42fに分けてセグメント化されていると共に、ECU43の処理部22の演算用の記憶エリア42z(CPU処理用RAM部)を設けている。
ECU43は、センサ、スイッチあるいはアクチュエータを制御するアプリケーション部24を有し各種演算制御を行う処理部22を備え、処理部22によるアプリケーション実行時のデータ保持を行うメモリとしてアダプタ41のメモリ部42を利用している。なお、他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
本発明の参考第1実施形態の車載通信用アダプタを示す構成図である。 メモリ部を示す図面である。 本発明の実施形態を示す図面である。 参考第2実施形態を示す図面である。 メモリ部を示す図面である。
符号の説明
10 車載通信システム
11 車載通信用アダプタ
12 ECU
13 アダプタ嵌合部
14 通信制御基板(通信制御手段)
15 処理部
16 メモリ部
17 メモリ内容送信部
18 メモリ内容受信部

Claims (2)

  1. 車両に配索されるワイヤハーネスの電線端末に接続される車載通信用アダプタであって、該車両に搭載されるECU(電子制御ユニット)のアダプタ嵌合部に嵌合され、該ECUの通信制御機能が当該車載通信用アダプタに移されており、該車載通信用アダプタを介して前記ECUは前記ワイヤハーネスを伝送路として通信できるようにされており、
    前記車載通信用アダプタは、
    前記ワイヤハーネスに接続される各ECU毎に対応する記憶エリアを夫々区分けして割り当てられたメモリ部と、
    嵌合接続した前記ECUが別のECUにデータを送信する際、前記メモリ部の送信先ECUに対応する記憶エリアに送信データを書き込む時に更新された記憶エリアのアドレスを差分保存部に記憶させ、該差分保存部に記憶された記憶エリアのアドレスの内容を定期的に前記伝送路に送出して前記ワイヤハーネスを介して接続した全車載通信用アダプタのメモリ部にコピーする処理部とを備え、
    前記ECUが別のECUからデータを受信する際、接続した前記車載通信用アダプタのメモリ部の自己に割り当てられた記憶エリアを介してデータを受信可能としたことを特徴とする車載通信用アダプタ。
  2. 前記ワイヤハーネスの電線にI/O部を介して接続される通信制御基板を内蔵すると共に、通信制御基板に接続された端子部を先端面に露出し、該端子部を前記ECUの前記アダプタ嵌合部に露出している端子部と接続し、かつ、前記通信制御基板は前記処理部と前記メモリ部を備えている請求項1に記載の車載通信用アダプタ。
JP2005173671A 2005-06-14 2005-06-14 車載通信用アダプタ Expired - Fee Related JP5046353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173671A JP5046353B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 車載通信用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173671A JP5046353B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 車載通信用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352323A JP2006352323A (ja) 2006-12-28
JP5046353B2 true JP5046353B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37647716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173671A Expired - Fee Related JP5046353B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 車載通信用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046353B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138837A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置の通信システム
JPH0683217B2 (ja) * 1987-02-19 1994-10-19 日本電装株式会社 ネツトワ−ク内のデ−タ転送制御装置
JPH0362648A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Anritsu Corp ポーリング方式
JP3130553B2 (ja) * 1991-03-26 2001-01-31 株式会社日立製作所 通信装置
JPH0730576A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Hitachi Ltd 伝送システム
JP4783527B2 (ja) * 2001-01-31 2011-09-28 株式会社ガイア・システム・ソリューション データ処理システム、データ処理装置およびその制御方法
JP2002325292A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toshiba Corp ワイヤレスプラントi/o入出力システム
JP4103623B2 (ja) * 2003-02-20 2008-06-18 株式会社デンソー 車載制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006352323A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596259B2 (ja) 車載用電子機器の配線再構成システム
JP2006347258A (ja) 車載通信用アダプタおよび自動車用ワイヤハーネス
US8301821B2 (en) Communication module for connecting a serial bus to a plurality of system buses
JP5445667B2 (ja) 通信コネクタ、通信ハーネス及び通信システム
EP2440994B1 (en) Vehicle communications interface and method of operation thereof
JP2007336267A (ja) 車載通信システム
JP3970786B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JP2010274783A (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2004142500A (ja) コネクタ装置
JP5046353B2 (ja) 車載通信用アダプタ
CN112477782A (zh) 实现汽车中电子控制功能的系统、方法以及汽车
JP2006192970A (ja) 車載用通信接続装置および車載通信システム
JP4839140B2 (ja) 中継接続ユニット
EP2061206B1 (en) An electronic control unit, a communication system and method
JP2003152762A (ja) 車両ネットワークシステム及び当該システムに用いられる分配装置
US20040076429A1 (en) Network component for an optical network comprising an emergency operation function, especially for an optical network in ring topology
JP4954832B2 (ja) 車載用通信システム
US6195178B1 (en) Information processing system
JP2005246988A (ja) 車載電子機器
JP2006347257A (ja) 車載通信システム
JP4839115B2 (ja) 車載用データベース分配ノード
US20090187605A1 (en) Vehicle Control Apparatus
CN115668872A (zh) 车载装置、车载通信系统和通信控制方法
WO2023228769A1 (ja) 車載装置
JP3750636B2 (ja) データ中継装置および多重通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees