JP5046052B2 - 金属イオンの吸着剤、並びにそれを用いた吸着方法 - Google Patents

金属イオンの吸着剤、並びにそれを用いた吸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5046052B2
JP5046052B2 JP2009022864A JP2009022864A JP5046052B2 JP 5046052 B2 JP5046052 B2 JP 5046052B2 JP 2009022864 A JP2009022864 A JP 2009022864A JP 2009022864 A JP2009022864 A JP 2009022864A JP 5046052 B2 JP5046052 B2 JP 5046052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
gallium
adsorbent
chitosan
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009022864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010179205A (ja
Inventor
由成 馬場
Original Assignee
国立大学法人 宮崎大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 宮崎大学 filed Critical 国立大学法人 宮崎大学
Priority to JP2009022864A priority Critical patent/JP5046052B2/ja
Publication of JP2010179205A publication Critical patent/JP2010179205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046052B2 publication Critical patent/JP5046052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、金属イオン、特に電子工業から排出される廃棄物、使用済み液晶パネル、亜鉛精錬残渣等に含まれるインジウム及びガリウムを回収するために用いられる吸着剤に関する。
現在、金属資源の高騰により、金属資源のリサイクルが工業スケールで行われ始めている。例えばインジウムは、フラットディスプレイ(FPD)や太陽電池等で使用されている透明導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)の原料であり、ITOターゲット材の需要増加に伴ってその価格が高騰している。FPD工場におけるエッチング廃液からのインジウムの回収や廃液晶パネルからのインジウムの回収は現在行われていない。これらの廃液には亜鉛と錫が含まれており、その中からインジウムを高選択的に回収する必要がある。
さらに、インジウム及びガリウムは、亜鉛・鉛精錬の煙灰、残渣等に含まれており、これらからカドミウム、錫などと共に分離する必要がある。この分離は現在、亜鉛やアルミニウム金属粉末を加えて置換・析出させることにより行われている。しかしながら、この分離方法は複雑な工程からなり、選択性が低く、したがって高純度のインジウム及びガリウムを得るには多くの時間とプロセスが必要であった。
一方、一次産業を多く抱える宮崎県では、農業、漁業や食品加工業から大量のバイオマス廃棄物(蜜柑果汁滓、蟹や海老殻など)が発生しており、海洋投棄ができなくなった現在、その処理法技術や有効利用技術の開発も急を要する課題となっている。特に、カニやエビ殻の構成成分であるキチンを原料として製造されるキトサンは、第一級アミノ基を有するカチオン性の高分子であり、繊維、膜、スポンジ、ビーズ等様々な形態に加工でき、機能性材料として期待されている。
キトサン誘導体を利用した金属の吸着剤もいくつか知られており、例えば、キトサンのアミノ基にピリジン環又はチオフェン環を導入したキトサン誘導体からなる吸着剤(特許文献1)、キトサンのアミノ基にポリアミノカルボキシル基を有する炭化水素鎖を導入したキトサン誘導体からなる吸着剤(特許文献2)、キトサンのアミノ基にビス(カルボキシアルキル)アミノアルキルカルボニル基を導入したキトサン誘導体からなる吸着剤(特許文献3)、キトサンの2位の炭素がチオ尿素で修飾されたキトサン誘導体からなる吸着剤(特許文献4)、キトサンのアミノ基に4−(アルキルチオ)ベンジル基を導入したキトサン誘導体からなる吸着剤(特許文献5)等が挙げられる。
しかしながら、インジウム及びガリウムの回収や、亜鉛精錬残渣におけるインジウム、ガリウム及び亜鉛の相互分離に利用することができるキトサン誘導体は従来知られていない。
特開平6−227813号公報 特開平8−103652号公報 特開平10−204104号公報 特開2000−264902号公報 特開2004−255302号公報
そこで本発明は、バイオマス廃棄物を有効利用し、金属イオン、特に電子工業から排出される廃棄物、使用済み液晶パネル、亜鉛精錬残渣等に含まれるインジウム及びガリウムを効率的に回収することができる、キトサン誘導体からなる吸着剤、並びにその吸着剤を利用するインジウム及びガリウムの吸着・回収方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者が鋭意研究を行った結果、ホスフィン酸型のキトサン誘導体が、現在使用されている工業用吸着剤とは異なり、ワンステップでインジウム及びガリウムを吸着・回収することができ、またインジウム、ガリウム及び亜鉛を効率的に相互分離することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)式(I)
Figure 0005046052
(式中、R及びRは同一又は異なって、それぞれ炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基であり、Rは、置換又は非置換のフェニル基である)
で表されるキトサン誘導体を含む、金属イオンの吸着剤。
(2)式(II)
Figure 0005046052
で表されるキトサン誘導体を含む、金属イオンの吸着剤。
(3)前記(1)又は(2)記載のキトサン誘導体を含む、インジウム及びガリウムの吸着剤。
(4)前記(1)又は(2)記載のキトサン誘導体を含む、希土類元素の吸着剤。
(5)インジウム及びガリウムから選ばれる一種以上を含む溶液に前記(1)又は(2)記載の吸着剤を加える、インジウム及びガリウムの吸着方法。
(6)インジウム及びガリウムから選ばれる一種以上を含む溶液に前記(1)又は(2)記載の吸着剤を加えて、インジウム及びガリウムから選ばれる一種以上が吸着した吸着剤を得た後、該吸着剤を酸性溶液で処理する、インジウム及びガリウムの回収方法。
本発明のキトサン誘導体を含む吸着剤は固体であるので、固液分離を容易に行うことができ、さらに有機溶媒を用いないため環境への負荷を最小限に抑えることが可能である。また、本発明の吸着剤は化学的に非常に安定であり、工業的な長期使用に最適である。
本発明の吸着剤を用いることによって、金属イオン、特にインジウム、ガリウム及び亜鉛の相互分離を効率的に行うことができ、また電子工業から排出される廃棄物、使用済み液晶パネル、亜鉛精錬残渣等からワンステップでインジウム及びガリウムを吸着することができる。さらに、吸着させたインジウム及びガリウムは、酸性溶液により簡単に脱離させることができ、金属の回収が容易となる。なお、本発明の吸着剤は、希土類元素の吸着剤としても利用することができる。
キトサン及び生成物(PPAC)のIRスペクトルを示す図である。 キトサン及び生成物(PPAC)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 PPACによる水酸化ナトリウムの吸着等温線を示すグラフである。 PPACによる水酸化ナトリウムの吸着に関するLangmuirプロットである。 PPACビーズ上における硝酸ナトリウム溶液からの様々な金属イオンの吸着率を示すグラフである。 PPACとの接触時間に対する金属イオンの吸着率変化を示すグラフである。 Zn(II)及びIn(III)の混合比に対するそれぞれの金属イオンの吸着率変化を示すグラフである。 Zn(II)及びGa(III)の混合比に対するそれぞれの金属イオンの吸着率変化を示すグラフである。 Ga(III)及びIn(III)の混合比に対するそれぞれの金属イオンの吸着率変化を示すグラフである。 PPACによるシュウ酸溶液からの金属イオンの吸着率を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のインジウム及びガリウムの吸着剤は、式(I)
Figure 0005046052
で表される架橋構造のキトサン誘導体を含むことを特徴とする。
上記式(I)中、R及びRは、同一又は異なっていても良く、それぞれ炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基である。R及びRの例として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、tert−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基等の直鎖状又は分岐状アルキレン基、一以上の二重結合又は三重結合を有するアルケニレン基、アルキニレン基等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。また、Rで表される置換フェニル基における置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基から選ばれる一以上の基が挙げられる。
特に、式(I)において、R及びRが共にn−ペンチレン基であり、Rがフェニル基であるキトサン誘導体は、インジウム及びガリウムの吸着効率が高いため好ましい。この場合のキトサン誘導体の構造を下記式(II)に示す。
Figure 0005046052
上記のようなキトサン誘導体は、エビ・カニ殻等から得られるキチンを脱アセチル化することによってキトサンを得、そのキトサンを原料として通常の有機合成法を用いることで製造することができる。具体的には、例えば、まずキトサンに対してR及びRに対応するジアルデヒド(グルタルアルデヒド等)を反応させ、その後、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と反応させることによって、2級アミンを有する架橋キトサンを製造する。続いて、その架橋キトサンに対し、置換/非置換のフェニルホスフィン酸及びパラホルムアルデヒドを反応させることにより、キトサンのアミノ基の部位にフェニルホスフィン酸を導入して式(I)の固体状のキトサン誘導体を得ることができる。
以上のようなキトサン誘導体は、金属イオンの中でもインジウムもしくはガリウム、又はその両方を選択的に吸着するため、電子工業から排出される廃棄物、及び使用済み液晶パネル等からのインジウムの回収、亜鉛精錬残渣からのインジウム及びガリウムの回収に利用することができる。インジウム及びガリウムを吸着させるには、まずインジウム及び/又はガリウムを含む溶液を調製し、その溶液に固体状のキトサン誘導体を加え、攪拌等を行いキトサン誘導体とインジウム及び/又はガリウムのイオンと接触させることにより行う。その後、キトサン誘導体をろ過等によって溶液から除去することにより、インジウム及び/又はガリウムを溶液から分離することができる。
キトサン誘導体に対する金属イオンの吸着が平衡状態に至るまでの攪拌時間等の条件は、溶液中の金属イオンの濃度等によって変わり、特に限定されるものではない。平衡状態における溶液のpHは、いずれの値であってもインジウム及びガリウムの吸着は可能であるが、溶液中に他の金属イオンが存在する場合に、インジウム及びガリウムに対する選択性をより高めるため、例えば平衡pH=0〜1になるよう、溶液のpHを予め調整することが好ましい。
インジウム及び/又はガリウムを吸着させた固体状のキトサン誘導体は、酸性溶液で処理することにより、インジウム及び/又はガリウムを溶液中に脱離させ、それによって、キトサン誘導体を再生させると共に、インジウム及び/又はガリウムをリサイクル可能な状態で回収することができる。
酸性溶液としては、特に限定されるものではなく、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、あるいは酢酸、クエン酸、シュウ酸等の有機酸の溶液を挙げることができる。酸の量は、酸の種類等によっても異なるが、脱離させる金属イオンに対して1〜3倍モル程度とすることが好ましい。また、酸の濃度は、例えば塩酸では0.1〜5mol/dm、好ましくは1〜2mol/dmとすることが好ましいが、酸の種類等によって異なり、この範囲に限定されるものではない。
本発明のキトサン誘導体は、インジウム及びガリウム以外に、希土類元素の吸着剤としても用いることができる。希土類元素としては、ネオジム、サマリウム、テルビウム、イットリウム、ランタン等を挙げることができる。キトサン誘導体への希土類元素の吸着は、上述のインジウム及びガリウムの吸着方法に準じて行うことができる。
1.フェニルホスフィン酸を導入したキトサン誘導体:PPAC(Phenylphosphinic acid chitosan)の合成
キトサン微粒子(OWOC;粒径212〜300μm)8.0g(49.7mmol)をDMSO100cmに分散させ、攪拌翼を用いて120rpm、60℃で1時間攪拌し、グルタルアルデヒド100cmを加え、24時間攪拌を行った。ろ過後、洗浄を行い、さらに蒸留水100cmに分散させ、常温で60分間攪拌した。その後、水素化ホウ素ナトリウム18.8g(497mmol:キトサンの10等量)を粉末のまま1時間以上かけて加え、24時間攪拌させ、2級アミンを有する架橋キトサンを得た。その後、洗浄を行い1Nの塩酸100cmに分散させ、90℃で1時間攪拌を行った後、フェニルホスフィン酸70.6g(497mmol:キトサンの10等量)を加え、6時間攪拌し、次いでパラホルムアルデヒド14.9g(497mmol:キトサンの10等量)を加え、さらに24時間攪拌した。ろ過後、洗浄を行い50℃乾燥機で1晩乾燥させた。以下に合成スキームを示す。
Figure 0005046052
キトサンと生成物のIRスペクトルを図1に示す。図1の結果より700cm‐1、754cm‐1にモノ置換ベンゼン由来のピークが確認された。また、リンとメチレン基の結合を示すピークが825cm‐1にも確認できた。よってキトサン微粒子へのフェニルホスフィン酸の導入はされていると考えられる。また、図2に、フェニルホスフィン酸導入前のキトサン微粒子(OWOC)とフェニルホスフィン酸導入後のSEM写真を示す。図2のSEM写真からフェニルホスフィン酸を導入後もキトサン微粒子(OWOC)の形状を維持していることが明らかとなった。
2.PPACの官能基量の測定(NaOHの飽和吸着実験)
0.01、0.03、0.05、0.08、0.1、0.3、0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液を調製し、各溶液10cm中にPPACを0.1gずつ入れ、30℃恒温槽を用いて120rpm、24時間振とうした。その後、溶液をろ過し、ろ液を塩酸で中和滴定することにより水酸化ナトリウムの吸着量を求めた。
PPACによるNaOHの吸着結果を図3、図4に示す。図3より吸着等温線がLangmuir型に類似していることからLangmuirの吸着式により、飽和吸着量と吸着平衡定数を算出した。その結果、相関関係を示すRが0.9992となったため、PPACの吸着は単分子層吸着であることが明らかとなった。Langmuirの吸着式を以下に示す。
Figure 0005046052
この式を以下のように変形する。
Figure 0005046052
上式の直線の傾きから飽和吸着量、切片の逆数から吸着平衡定数を求めた。その結果、PPACにおける最大吸着量は3.48mmol/g、吸着平衡定数は0.23dm/mmolであった。
3.PPACによる硝酸アンモニウム溶液からの金属イオンの吸着実験(pH依存性)
25mmol/dmの金属溶液を1mmol/dmの硝酸アンモニウム溶液で希釈し、1Nの硝酸とアンモニア水で適宜pHを調整した1mmol/dmの金属溶液15cmに、吸着剤PPACを0.05g加え、30℃恒温槽を用いて120rpmで24時間振とうした。その後、溶液をろ過し、平衡pHを測定した。原子吸光光度計またはICP発光分析装置を用いて金属イオン濃度の定量を行い、平衡前後の金属イオンの濃度差から吸着量を求めた。
吸着実験の結果を図5に示す。今回の合成で得られた生成物では回収の目的としているIn(III)とGa(III)は高い吸着量を示し、キトサンよりも低pH領域で吸着されていた。この結果から本吸着剤は亜鉛精錬残渣からのIn(III)とGa(III)の回収が可能であると考えられる。
4.PPACによる硝酸アンモニウム溶液からのIn(III)、Ga(III)の吸着平衡時間の測定
25mmol/dmの金属溶液(In(III)、Ga(III))を1mol/dmの硝酸溶液で希釈し、1mmol/dmの金属溶液を調製した。その溶液15cmに、吸着剤PPACを0.05g加え、30℃恒温槽を用いて120rpmで0.5時間から24時間振とうを行った。その後、溶液をろ過した。吸着平衡前後の金属イオン濃度を原子吸光光度計を用いて測定した。
In(III)とGa(III)の吸着平衡時間の測定結果を図6に示す。グラフよりIn(III)の吸着平衡時間は7時間、Ga(III)は4時間であることが明らかとなった。
5.PPACによる硝酸アンモニウム溶液からのIn(III)、Ga(III)、Zn(II)の分離実験
サンプル管にPPAC0.05gと各条件に設定した各金属イオン濃度を含む硝酸アンモニウム溶液を15cm加え、30℃恒温槽を用いて120rpmで24時間振とうを行った。その後、溶液をろ過した。原子吸光光度計を用いて吸着平衡前後の金属イオン濃度を測定した。
In(III)とZn(II)混合溶液からのIn(III)の分離実験の結果を図7、Ga(III)とZn(II)混合溶液からのGa(III)の分離実験の結果を図8、In(III)とGa(III)混合溶液からのIn(III)の分離実験の結果を図9に示す。Zn(II)が大過剰に存在する溶液中からでも1回の実験でIn(III)またはGa(III)を70%から90%分離できることが示唆された。
6.硝酸アンモニウム溶液中からIn(III)を吸着したPPACからのIn(III)の脱離実験
25mmol/dmのIn(III)を1mmol/dmの硝酸アンモニウム溶液で希釈し、1Nの硝酸とアンモニア水でpHを約2に調整した1mmol/dmのIn(III)溶液15cmに、吸着剤PPACを0.05g加え、30℃恒温槽を用いて120rpmで24時間振とうし、平衡させた。ろ過後、回収したPPACに対して15cmの脱離溶液(0.1mol/dmから5.0mol/dmの塩酸、0.1mol/dmと1.0mol/dmの酢酸、0.1mol/dmと1.0mol/dmのリン酸)を加え、再び恒温槽を用いて24時間振とうした。平衡後の金属イオン濃度及び脱離後の脱離溶液中の金属イオン濃度を、原子吸光光度計を用いて測定した。
表1に、に各脱離溶液におけるIn(III)の脱離率を示す。どの脱離溶液を用いても100%脱離させることはできなかった。しかしほとんどの溶液において高い脱離率を示したため、2回程度脱離実験を行うことによってPPACの再生およびIn(III)の回収が可能であると考えられる。
Figure 0005046052
7.PPACによるシュウ酸溶液からの金属イオンの吸着実験
25mmol/dmの金属溶液を0.1Nから1.0Nのシュウ酸で希釈した1mmol/dmの金属溶液15cmに、吸着剤PPACを0.05g加え、30℃恒温槽を用いて120rpmで24時間振とうした。その後、溶液をろ過し、平衡pHを測定した。原子吸光光度計またはICP発光分析装置を用いて金属イオン濃度の定量を行い、平衡前後の金属イオンの濃度差から吸着量を求めた。
吸着実験の結果を図10に示す。低濃度溶液中からはどの金属に対しても高い吸着量を示した。そしてシュウ酸濃度が高くなるに従って吸着量は減少した。目的金属であるIn(III)は特に高濃度になるにつれての減少度が大きいことが明らかになった。

Claims (6)

  1. 式(I)
    Figure 0005046052
    (式中、R及びRは同一又は異なって、それぞれ炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基であり、Rは、置換又は非置換のフェニル基である)
    で表されるキトサン誘導体を含む、金属イオンの吸着剤。
  2. 式(II)
    Figure 0005046052
    で表されるキトサン誘導体を含む、金属イオンの吸着剤。
  3. 請求項1又は2記載のキトサン誘導体を含む、インジウム及びガリウムの吸着剤。
  4. 請求項1又は2記載のキトサン誘導体を含む、希土類元素の吸着剤。
  5. インジウム及びガリウムから選ばれる一種以上を含む溶液に請求項1又は2記載の吸着剤を加える、インジウム及びガリウムの吸着方法。
  6. インジウム及びガリウムから選ばれる一種以上を含む溶液に請求項1又は2記載の吸着剤を加えて、インジウム及びガリウムから選ばれる一種以上が吸着した吸着剤を得た後、該吸着剤を酸性溶液で処理する、インジウム及びガリウムの回収方法。
JP2009022864A 2009-02-03 2009-02-03 金属イオンの吸着剤、並びにそれを用いた吸着方法 Expired - Fee Related JP5046052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022864A JP5046052B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 金属イオンの吸着剤、並びにそれを用いた吸着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022864A JP5046052B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 金属イオンの吸着剤、並びにそれを用いた吸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010179205A JP2010179205A (ja) 2010-08-19
JP5046052B2 true JP5046052B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42761164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022864A Expired - Fee Related JP5046052B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 金属イオンの吸着剤、並びにそれを用いた吸着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046052B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505604B2 (ja) * 2009-08-28 2014-05-28 国立大学法人 宮崎大学 シュウ酸含有溶液からのインジウムの回収方法
CN102380349A (zh) * 2011-10-24 2012-03-21 武汉大学 氧化石墨/磁性壳聚糖复合吸附剂及其制备方法
JP6083077B2 (ja) * 2012-06-22 2017-02-22 国立大学法人 宮崎大学 金属イオンの吸着材
JP6744538B2 (ja) * 2014-11-10 2020-08-19 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 固体組成物及び固体組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010179205A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046052B2 (ja) 金属イオンの吸着剤、並びにそれを用いた吸着方法
TWI388375B (zh) Indium Adsorbent and Indium Separation Method
CN106824113B (zh) 一种咪唑类离子液体改性壳聚糖吸附剂的制备及其应用
KR101251887B1 (ko) 인듐함유 폐산의 진공증발 및 농축에 의한 인듐 및 산의 회수방법
CN103199147A (zh) 一种碲化镉薄膜太阳能电池的回收处理方法
JP2008093545A (ja) ヨウ素の吸着および回収方法
JP5032400B2 (ja) ニッケル酸化物
JP6083077B2 (ja) 金属イオンの吸着材
CN105771920B (zh) 一种谷氨酸钠修饰的碱木质素基吸附材料的制备方法及其在去除废水染料中的应用
JP2016040032A (ja) セルロース誘導体および/または架橋キトサン誘導体を含む吸着材ならびに金属イオンの吸着方法および回収方法
TWI734834B (zh) 植物粉末之萃取物、及水淨化劑
WO2019194688A1 (en) Methods of preparing modified biopolymer-silica nanocomposite materials for arsenic removal from contaminated water and compositions therefrom
JP2016010746A (ja) 架橋キトサン誘導体を含む吸着材ならびに金属イオンの吸着方法および回収方法
CN102583487A (zh) 用毒重石尾矿钡渣制备氯化钡的方法
JP2011235236A (ja) 金属吸着材及び該金属吸着材の製造方法並びに金属の吸着方法
CN104148023B (zh) 一种重金属铅离子的高效吸附剂及其制备方法与应用
JP2011183376A (ja) 金属吸着材および金属の分離方法
US20150299467A1 (en) METHOD FOR RECOVERING Ru COMPLEX DYE FROM USED DYE SOLUTION
TW201436948A (zh) 廢拋光粉之資源再生方法
JP2006328468A (ja) 金属の分離回収方法
JP2007224333A (ja) 架橋キトサンを用いる金属の選択的回収方法
CN113354048A (zh) 一种重金属沉淀剂、应用、制备方法以及污酸废水处理方法
JP5799340B2 (ja) 貴金属含有液中からの貴金属回収方法
WO2020027009A1 (ja) セルロース誘導体、及びこれを含む重金属除去材、並びにこれを用いた重金属除去方法
KR102319669B1 (ko) 폐수에 포함된 몰리브덴의 고효율 회수 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees