JP5045665B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5045665B2
JP5045665B2 JP2008500496A JP2008500496A JP5045665B2 JP 5045665 B2 JP5045665 B2 JP 5045665B2 JP 2008500496 A JP2008500496 A JP 2008500496A JP 2008500496 A JP2008500496 A JP 2008500496A JP 5045665 B2 JP5045665 B2 JP 5045665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
period
voltage
sustain pulse
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008500496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094295A1 (ja
Inventor
豊 吉濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008500496A priority Critical patent/JP5045665B2/ja
Publication of JPWO2007094295A1 publication Critical patent/JPWO2007094295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045665B2 publication Critical patent/JP5045665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2946Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by introducing variations of the frequency of sustain pulses within a frame or non-proportional variations of the number of sustain pulses in each subfield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、壁掛けテレビジョンや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面ガラス基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁とがそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行う。
パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般的である。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有し、初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷を各電極上に形成する。書込み期間では、表示を行うべき放電セルにおいて選択的に書込み放電を発生し壁電荷を形成する。そして維持期間では、走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に維持パルスを印加し、書込み放電を起こした放電セルで維持放電を発生させ、対応する放電セルの蛍光体層を発光させることにより画像表示を行う。
このようなプラズマディスプレイ装置では、消費電力を削減するために様々な消費電力削減技術が提案されている。特に維持期間における消費電力を削減する技術の1つとして、表示電極対のそれぞれが表示電極対の電極間容量を持つ容量性の負荷であることに着目し、インダクタを構成要素に含む共振回路を用いてそのインダクタと電極間容量とをLC共振させ、電極間容量に蓄えられた電荷を電力回収用のコンデンサに回収し、回収した電荷を表示電極対の駆動に再利用する、いわゆる電力回収回路が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、サブフィールド法の中でも、緩やかに変化する電圧波形を用いて初期化放電を行い、さらに維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を行うことで、階調表示に関係しない発光を極力減らしコントラスト比を向上させた新規な駆動方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
近年、パネルは高精細度化されるとともにますます大画面化され、加えて種々の高輝度化技術が導入されることによって消費電力が増大しており、さらなる消費電力の低減が求められている。
特公平7−109542号公報 特開2000−242224号公報
本発明のパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置は、パネルの高輝度化を図るとともに消費電力の低減が可能なパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置を提供する。
本発明は、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたパネルの駆動方法である。1フィールドを、放電セルで選択的に書込み放電を発生させる書込み期間と輝度重みに応じた回数の維持パルスを印加して書込み放電を発生させた放電セルで維持放電を発生させる維持期間とを有する複数のサブフィールドで構成する。さらに本発明にかかるプラズマディスプレイ装置は、表示電極対の電極間容量とインダクタとを共振させて維持パルスを立ち上がらせたり立ち下がらせたりする電力回収部と維持パルスの電圧を所定の電圧にクランプするクランプ部とを有する維持パルス発生回路を備える。さらに本発明にかかるプラズマディスプレイ装置は、維持パルスの繰り返し周期を画像信号の平均輝度レベルにもとづき設定し、平均輝度レベルが低くなるにつれて、少なくとも輝度重みの最も大きいサブフィールドにおける維持パルスの繰り返し周期を段階的に短くすることが望ましい。そして、表示電極対の一方に印加する維持パルスの立ちがる時間と、表示電極対の他方に印加する維持パルスの立ち上がる時間とが重なる重なり期間を設け、平均輝度レベルが低くなるにつれて、少なくとも輝度重みの最も大きいサブフィールドの重なり期間を段階的に長くすることが望ましい。これにより、さらなる消費電力の低減が可能となる。
また本発明のパネルの駆動方法は、維持パルスの立ち上がる時間の2倍の時間を維持パルスの持続時間以上に設定することが望ましい。ここで、持続時間とは、維持パルスの電圧を所定の電圧にクランプしている時間のことである。
また本発明のプラズマディスプレイ装置は、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたパネルと、画像信号の平均輝度レベルを検出する平均輝度レベル検出回路と、表示電極対のそれぞれに維持パルスを印加して維持放電を発生させる維持パルス発生回路とを備える。維持パルス発生回路は、表示電極対の電極間容量とインダクタとを共振させて維持パルスを立ち上がらせたり立ち下がらせたりする電力回収部と維持パルスの電圧を所定の電圧にクランプするクランプ部とを備え、維持パルスの繰り返し周期を画像信号の平均輝度レベルにもとづき設定する。さらに、画像信号の平均輝度レベルが低くなるにつれて、輝度重みの最も大きいサブフィールドにおける維持パルスの繰り返し周期を段階的に短く設定し、表示電極対の一方に印加する維持パルスの立ちがる時間と表示電極対の他方に印加する維持パルスの立ち上がる時間とが重なる重なり期間を設け、平均輝度レベルが低くなるにつれて、少なくとも輝度重みの最も大きいサブフィールドの重なり期間を段階的に長くすることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対28が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層24が形成され、誘電体層24上に保護層25が形成されている。背面板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
前面板21と背面板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対28とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部はガラスフリット等の封着材によって封着されている。放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。本実施の形態においては、輝度向上のためにキセノン分圧を10%とした放電ガスが用いられている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対28とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。これらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネルの構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極23)が配列されている。また、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。なお、図1、図2に示すように、走査電極SCiと維持電極SUiとは互いに平行に対をなして形成されているために、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの間に大きな電極間容量Cpが存在する。
図3は、本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイ装置1の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置1は、パネル10、画像信号処理回路51、データ電極駆動回路52、走査電極駆動回路53、維持電極駆動回路54、タイミング発生回路55、APL検出回路58および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路51は、入力された画像信号Sigをサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路52はサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し各データ電極D1〜Dmを駆動する。APL検出回路58は画像信号Sigの平均輝度レベル(以下、「APL」と略記する)を検出する。具体的には、例えば画像信号の輝度値を1フィールド期間または1フレーム期間にわたって累積する等の一般に知られた手法を用いることによってAPLを検出する。
タイミング発生回路55は水平同期信号H、垂直同期信号VおよびAPL検出回路58が検出したAPLをもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。走査電極駆動回路53は、維持期間において走査電極SC1〜SCnに印加する維持パルスを発生するための維持パルス発生回路100を有し、タイミング信号にもとづいて各走査電極SC1〜SCnをそれぞれ駆動する。
維持電極駆動回路54は、初期化期間において維持電極SU1〜SUnに電圧Ve1を印加する回路と、維持期間において維持電極SU1〜SUnに印加する維持パルスを発生するための維持パルス発生回路200とを有し、タイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜SUnを駆動する。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。プラズマディスプレイ装置1は、サブフィールド法、すなわち1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する。このときの初期化動作には、全ての放電セルで初期化放電を発生させる初期化動作(以下、「全セル初期化動作」と略記する)と、維持放電を行った放電セルで初期化放電を発生させる初期化動作(以下、「選択初期化動作」と略記する)とがある。書込み期間では、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷を形成する。そして維持期間では、輝度重みに比例した数の維持パルスを表示電極対に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。このときの比例定数を輝度倍率と呼ぶ。なお、サブフィールド構成の詳細については後述することとし、ここではサブフィールドにおける駆動電圧波形とその動作について説明する。
図4は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図である。図4には、全セル初期化動作を行うサブフィールドと選択初期化動作を行うサブフィールドとを示す。
まず、全セル初期化動作を行うサブフィールドについて説明する。
初期化期間前半部では、データ電極D1〜Dm、維持電極SU1〜SUnにそれぞれ0Vを印加し、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下の電圧Vi1から、放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧(以下「ランプ電圧」と記す)を印加する。ランプ電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。走査電極SC1〜SCn上部に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上部および維持電極SU1〜SUn上部には正の壁電圧が蓄積される。ここで、電極上部の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間後半部では、維持電極SU1〜SUnに正の電圧Ve1を印加し、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi3から放電開始電圧を超える電圧Vi4に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。この間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上部の負の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上部の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上部の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、全ての放電セルに対して初期化放電を行う全セル初期化動作が終了する。
続く書込み期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2を、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcを印加する。次に、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Vaを印加するとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vdを印加する。このときデータ電極Dk上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(Vd−Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧の差とが加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。このようにして、1行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかったデータ電極D1〜Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで行い、書込み期間が終了する。
続く維持期間では、消費電力を削減するために電力回収回路を用いて駆動を行っているが、駆動電圧波形の詳細については後述する。ここでは維持期間における維持動作の概要について説明する。まず走査電極SC1〜SCnに正の維持パルス電圧Vsを印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧0Vを印加する。すると前の書込み期間で書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差が維持パルス電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜SCnには電圧0Vを、維持電極SU1〜SUnには維持パルス電圧Vsをそれぞれ印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に輝度重みに輝度倍率を乗じた数の維持パルスを印加し、表示電極対の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。
維持期間の最後には走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの間にいわゆる細幅パルス状の電圧差を与えて、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の壁電圧の一部または全部を消去する。具体的には、維持電極SU1〜SUnを一旦0Vに戻した後、走査電極SC1〜SCnに維持パルス電圧Vsを印加する。すると、維持放電を起こした放電セルの維持電極SUiと走査電極SCiとの間で維持放電が起こる。そしてこの放電が収束する前、すなわち放電で発生した荷電粒子が放電空間内に十分残留している間に維持電極SU1〜SUnに電圧Ve1を印加する。これにより維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧差が(Vs−Ve1)の程度まで弱まる。すると、データ電極Dk上の正の壁電荷を残したまま、走査電極SC1〜SCn上と維持電極SU1〜SUn上との間の壁電圧はそれぞれの電極に印加した電圧の差(Vs−Ve1)の程度まで弱められる。以下、この放電を「消去放電」と呼ぶ。
このように、最後の維持放電、すなわち消去放電を発生させるための電圧Vsを走査電極SC1〜SCnに印加した後、所定の時間間隔(以下、「消去位相差Th1」と呼称する)の後、表示電極対の電極間の電位差を緩和するための電圧Ve1を維持電極SU1〜SUnに印加する。こうして維持期間における維持動作が終了する。
次に、選択初期化動作を行うサブフィールドの動作について説明する。
選択初期化を行う初期化期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve1を、データ電極D1〜Dmに0Vをそれぞれ印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi3’から電圧Vi4に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。すると前のサブフィールドの維持期間で維持放電を起こした放電セルでは微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。またデータ電極Dkに対しては、直前の維持放電によってデータ電極Dk上に十分な正の壁電圧が蓄積されているので、この壁電圧の過剰な部分が放電され、書込み動作に適した壁電圧に調整される。一方、前のサブフィールドで維持放電を起こさなかった放電セルについては放電することはなく、前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。このように選択初期化動作は、直前のサブフィールドの維持期間で維持動作を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を行う動作である。
続く書込み期間の動作は全セル初期化を行うサブフィールドの書込み期間の動作と同様であるため説明を省略する。続く維持期間の動作も維持パルスの数を除いて同様である。
次に、サブフィールド構成について説明する。
図5は本発明の実施の形態にかかるサブフィールド構成を示す図である。本実施の形態においては、1フィールドを10のサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第10SF)に分割する。各サブフィールドはそれぞれ、例えば(1、2、3、6、11、18、30、44、60、80)の輝度重みを持つ。また、第1SFの初期化期間では全セル初期化動作を行い、第2SF〜第10SFの初期化期間では選択初期化動作を行うものとする。また各サブフィールドの維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスが表示電極対のそれぞれに印加される。
しかし、本発明はサブフィールド数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切換える構成であってもよい。
図6は、本発明の実施の形態にかかる維持パルス発生回路100、200の回路図である。図6にはパネル10の電極間容量をCpとして示し、走査パルスおよび初期化電圧波形を発生させる回路は省略している。
維持パルス発生回路100は、電力回収部110とクランプ部120とを備えている。電力回収部110は、電力回収用のコンデンサC10、スイッチング素子Q11、Q12、逆流防止用のダイオードD11、D12、共振用のインダクタL11、L12を有している。また、クランプ部120は、スイッチング素子Q13、Q14を有する。そして電力回収部110およびクランプ部120は走査パルス発生回路(維持期間中は短絡状態となるため図示せず)を介して電極間容量Cpの一端である走査電極22に接続されている。ここでインダクタL11、L12のインダクタンスは、電極間容量Cpとの共振周期が維持パルスの持続時間より長くなるように設定されている。ここで、共振周期とはLC共振による周期のことである。例えばインダクタのインダクタンスをL、コンデンサのキャパシタンスをCとしたときに、共振周期は計算式「2π√(LC)」によって求めることができる。そして、ここでのインダクタンスLはインダクタL11またはインダクタL12のインダクタンスのことであり、キャパシタンスCはパネル10の電極間容量Cpのことである。
電力回収部110は、電極間容量CpとインダクタL11またはインダクタL12とをLC共振させて維持パルスの立ち上がりおよび立ち下がりを行う。維持パルスの立ち上がり時には、電力回収用のコンデンサC10に蓄えられている電荷をスイッチング素子Q11、ダイオードD11およびインダクタL11を介して電極間容量Cpに移動する。維持パルスの立ち下がり時には、電極間容量Cpに蓄えられた電荷を、インダクタL12、ダイオードD12およびスイッチング素子Q12を介して電力回収用のコンデンサC10に戻す。こうして走査電極22への維持パルスの印加を行う。このように、電力回収部110は電源から電力を供給されることなくLC共振によって走査電極22の駆動を行うため、理想的には消費電力が0となる。なお、電力回収用のコンデンサC10は電極間容量Cpに比べて十分に大きい容量を持ち、電力回収部110の電源として働くように、電源VSの電圧値Vsの半分の約Vs/2に充電されている。なお、電力回収部110のインピーダンスは大きいので、仮に電力回収部110によって走査電極22が駆動されているときに強い維持放電が発生した場合、その放電電流によって走査電極22に印加する電圧が大きく低下してしまう。しかし本実施の形態においては、電力回収部110によって走査電極22が駆動されている間には維持放電が発生しないか、または維持放電が発生してもその放電電流によって走査電極22に印加する電圧が大きく低下しない程度の維持放電になるように、電源VSの電圧値は低い値に設定されている。
電圧クランプ部120は、スイッチング素子Q13を介して走査電極22を電源VSに接続し、走査電極22を電圧Vsにクランプする。また、スイッチング素子Q14を介して走査電極22を接地し、0Vにクランプする。このようにして電圧クランプ部120は走査電極22を駆動する。したがって、電圧クランプ部120による電圧印加時のインピーダンスは小さく、強い維持放電による大きな放電電流を安定して流すことができる。
こうして維持パルス発生回路100は、スイッチング素子Q11、Q12、Q13およびQ14を制御することによって電力回収部110と電圧クランプ部120とを用いて走査電極22に維持パルスを印加する。なお、これらのスイッチング素子は、MOSFETやIGBT等の一般に知られた素子を用いて構成することができる。
維持パルス発生回路200は、電力回収用のコンデンサC20、スイッチング素子Q21、Q22、逆流防止用のダイオードD21、D22、共振用のインダクタL21、インダクタL22を有する電力回収部210と、スイッチング素子Q23、Q24を有するクランプ部220とを備え、パネル10の電極間容量Cpの一端である維持電極23に接続されている。維持パルス発生回路200の動作は維持パルス発生回路100と同様である。なお、ここでも、インダクタL21、L22のインダクタンスは、電極間容量Cpとの共振周期が維持パルスの持続時間より長くなるように設定されている。
また、図6には、表示電極対の電極間の電位差を緩和するための電圧Ve1を発生する電源VE、電圧Ve1を維持電極23に印加するためのスイッチング素子Q28、Q29もあわせて示しているが、これらの動作については後述する。
図7は、本発明の実施の形態にかかる維持パルス発生回路100、200の動作を示すタイミングチャートである。維持パルスの繰り返し周期(以下、「維持周期」と略記する)の1周期分をT1〜T6で示す6つの期間に分割し、それぞれの期間について説明する。なお、以下の説明において、スイッチング素子を導通させる動作をON、遮断させる動作をOFFと表記する。この繰り返し周期とは、維持期間において表示電極対に繰り返し印加される維持パルスの間隔のことであり、例えば、期間T1〜T6によって繰り返される周期のことを表す。また、図7では、正極の波形を用いて説明をするが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、負極の波形における実施の形態例は省略するが、以下の説明の正極の波形において「立ち上がり」と表現しているものを、負極の波形においては「立ち下がり」に読みかえることで、負極の波形であっても同様の効果を得ることができるものである。
次に図7を用いて期間T1から期間T6までについて説明する。
(期間T1)
時刻t1でスイッチング素子Q12をONにする。すると、走査電極22からインダクタL12、ダイオードD12、スイッチング素子Q12を通してコンデンサC10に電流が流れ始め、走査電極22の電圧が下がり始める。本実施の形態においては、インダクタL12と電極間容量Cpとの共振周期は2000nsecに設定されているため、時刻t1から1000nsec後には走査電極22の電圧はほぼ0Vまで低下する。しかし、時刻t1から時刻t2bまでの期間T1、すなわち電力回収部110を用いた維持パルスの立ち下がり時間は1000nsecよりも短い650nsec〜850nsecの範囲でAPLにもとづき設定されているため、時刻t2bにおいて走査電極22の電圧は0Vまでは下がらない。そして、時刻t2bでスイッチング素子Q14をONにする。すると、走査電極22はスイッチング素子Q14を通して直接に接地されるため、走査電極22の電圧は0Vにクランプされる。
なお、スイッチング素子Q24はONにされており、維持電極23は0Vにクランプされている。そして時刻t2aの直前に維持電極23を0Vにクランプしていたスイッチング素子Q24をOFFにする。
(期間T2)
時刻t2aでスイッチング素子Q21をONにする。すると、電力回収用のコンデンサC20からスイッチング素子Q21、ダイオードD21、インダクタL21を通して維持電極23へ電流が流れ始め、維持電極23の電圧が上がり始める。インダクタL21と電極間容量Cpとの共振周期も2000nsecに設定されているため、時刻t2aから1000nsec後には維持電極23の電圧はほぼ電圧Vsまで上昇する。しかし、時刻t2aから時刻t3までの期間T2、すなわち電力回収部210を用いた維持パルスの立ち上がり時間は900nsecに設定されているため、時刻t3において維持電極23の電圧はVsまでは上がらない。そして、時刻t3でスイッチング素子Q23をONにする。すると、維持電極23はスイッチング素子Q23を通して直接に電源VSへ接続されるため、維持電極23は電圧Vsにクランプされる。
なお、本実施の形態では、期間T1と期間T2とが重なる期間を設けている。以下、この期間、すなわち時刻t2aから時刻t2bまでの期間を「重なり期間」と呼ぶ。そして重なり期間の時間は250nsec〜450nsecの範囲でAPLにもとづき設定されている。そして、本実施の形態では、この重なり期間を設けることで維持周期を短縮している。
(期間T3)
維持電極23が電圧Vsにクランプされると、書込み放電を起こした放電セルでは走査電極22と維持電極23との間の電圧差が放電開始電圧を超え維持放電が発生する。そして維持電極23を電圧Vsにクランプしていたスイッチング素子Q23は時刻t4直前にOFFにする。
このように期間T3では維持電極23の電圧は維持パルス電圧Vsに保たれており、期間T3の時間は維持電極23に印加する維持パルスのパルス持続時間である。このようにパルス持続時間とは、共振により立ち上げられた維持パルスの電圧を電圧Vsにクランプし、さらに所定時間の間電圧Vsを持続している時間のことを意味する。ここで、本実施の形態においては、期間T3は、850nsec〜1250nsecの範囲でAPLにもとづき設定されている。
なお、スイッチング素子Q12は時刻t2b以降、時刻t5aまでにOFFすればよく、スイッチング素子Q21は時刻t3以降、時刻t4までにOFFすればよい。
(期間T4)
時刻t4でスイッチング素子Q22をONにする。すると、維持電極23からインダクタL22、ダイオードD22、スイッチング素子Q22を通してコンデンサC20に電流が流れ始め、維持電極23の電圧が下がり始める。インダクタL22と電極間容量Cpとの共振周期も2000nsecに設定されており、一方、時刻t4から時刻t5bまでの期間T4、すなわち電力回収部210を用いた維持パルスの立ち上がり時間は650nsec〜850nsecの範囲でAPLにもとづき設定されている。したがって、時刻t5bにおいて維持電極23の電圧は0Vまでは下がらない。
そして、時刻t5bでスイッチング素子Q24をONにする。すると、維持電極23はスイッチング素子Q24を通して直接に接地されるため、維持電極23は0Vにクランプされる。なお、走査電極22を0Vにクランプしていたスイッチング素子Q14を時刻t5aの直前にOFFにする。
(期間T5)
時刻t5aでスイッチング素子Q11をONにする。すると、電力回収用のコンデンサC10からスイッチング素子Q11、ダイオードD11、インダクタL11を通して走査電極22へ電流が流れ始め、走査電極22の電圧が上がり始める。インダクタL11と電極間容量Cpとの共振周期は2000nsecに設定されており、一方、電力回収部110を用いた維持パルスの立ち下がり時間は900nsecに設定されている。したがって、時刻t6において走査電極22の電圧は電圧Vsまでは上がらない。そして、時刻t6でスイッチング素子Q13をONにする。すると、走査電極22は電圧Vsにクランプされる。
なお、本実施の形態では、期間T4と期間T5とが重なる期間を設けており、この期間、すなわち時刻t5aから時刻t5bまでの期間も「重なり期間」と呼ぶ。そしてこの重なり期間の時間も、250nsec〜450nsecの範囲でAPLにもとづき設定されている。
(期間T6)
走査電極22が電圧Vsにクランプされると、書込み放電を起こした放電セルでは走査電極22と維持電極23との間の電圧差が放電開始電圧を超え維持放電が発生する。
このように期間T6では走査電極22の電圧は維持パルス電圧Vsに保たれており、期間T6の時間は走査電極22に印加する維持パルスのパルス持続時間である。本実施の形態においては、期間T6も、850nsec〜1250nsecの範囲でAPLにもとづき設定されている。
なお、スイッチング素子Q22は時刻t5b以降、次の維持周期の時刻t2aまでにOFFすればよく、スイッチング素子Q11は時刻t6以降、次の維持周期の時刻t1までにOFFすればよい。また、維持パルス発生回路100、200の出力インピーダンスを下げるために、スイッチング素子Q24は次の維持周期の時刻t2a直前に、スイッチング素子Q13は次の維持周期の時刻t1直前にOFFにすることが望ましい。
以上の期間T1〜T6の動作を繰り返すことにより、本実施の形態における維持パルス発生回路100、200は必要な数の維持パルスを走査電極22、維持電極23に印加する。
以上、(期間T1から期間T6で)説明したように、本実施の形態においては、インダクタL11、L21と電極間容量Cpとの共振周期が、維持パルスの持続時間、すなわち期間T3、T6よりも長くなるように設定にしている。さらに、電力回収部110、210を用いた維持パルスの立ち上がり時間である期間T2、T5を2倍した時間が期間T3、T6よりも長くなるように設定している。そしてこのように設定することにより維持パルス発生回路100、200の無効電力(発光に寄与することなく消費される電力)を削減し、発光効率(消費電力に対する発光強度)を向上させている。次に、その理由について説明する。
本発明者らは、電力回収部110、210の共振周期と無効電力および発光効率との関係を調べるために、電力回収部110、210の共振周期を変えながら、無効電力および発光効率を測定した。なお、本発明者らは、維持パルスの立ち上がり時間を電力回収部110、210における共振周期の2分の1に設定して実験を行った。したがって、例えば、電力回収部110、210の共振周期が1200nsecのときは立ち上がり時間は600nsecであり、共振周期が1600nsecのときは立ち上がり時間は800nsecである。
図8Aは、本実施の形態にかかる維持パルスの立ち上がり時間と維持パルス発生回路の無効電力との関係を示した図である。
図8Bは、立ち上がり時間と発光効率との関係を示した図である。なお、図8A、図8Bともに、立ち上がり時間を600nsecとしたときの無効電力および発光効率を100として百分率計算した値を表しており、図8Aの縦軸は無効電力比を、図8Bの縦軸は発光効率比をそれぞれ表し、横軸はともに立ち上がり時間を表す。
この実験から、立ち上がり時間を長くすることで維持パルス発生回路100、200の無効電力が削減されることがわかった。図8Aに示すように、例えば立ち上がり時間を600nsecから750nsecにすることで無効電力が約10%、900nsecにすることで無効電力が約15%削減される。さらに、立ち上がり時間を長くすることで発光効率が向上することもわかった。図8Bに示すように、立ち上がり時間を600nsecから750nsecにすることで発光効率が約5%、900nsecにすることで発光効率が約13%向上する。
このように、維持パルスの立ち上がりを750nsec以上、さらに望ましくは900nsec以上となるように緩やかにすると維持パルス発生回路100、200の無効電力が削減されるだけでなく、維持放電の発光効率も向上することが実験的に確認された。
なお、上述の駆動方法において維持パルス持続時間が短すぎると、維持放電にともなって形成される壁電圧が不足し、維持放電を継続して発生させることができなくなる。逆に維持パルス持続時間が長すぎると維持パルスの繰り返し周期が長くなってしまい、必要な数の維持パルスを表示電極対に印加できなくなる。そのため実用的には維持パルス持続時間を800nsec〜1500nsec程度に設定することが望ましい。そして、本実施の形態においては、維持パルス持続時間に相当する期間T3、T6を、十分な壁電圧を蓄積することができ、必要な数の維持パルスを確保できる時間850nsec〜1250nsecに設定している。
これらの条件を勘案すると、電力回収部110、210を用いた維持パルスの立ち上がり時間である期間T2、T5を2倍した時間が維持パルスの持続時間である期間T3、T6よりも長くなるように設定することで、無効電力の削減および発光効率の向上の効果が得られることがわかる。さらに好ましくは、維持パルスの立ち上がり時間が期間T3、T6よりも長くなるように設定するとよい。また、インダクタL11、L21と電極間容量Cpとの共振周期を維持パルスの立ち上がり時間である期間T2、T5の2倍以上に設定することで、維持パルスの立ち上がり時間である期間T2、T5において表示電極対に印加する電圧が低下することを防ぐことができる。したがって、共振周期が維持パルスの持続時間である期間T3、T6よりも長くなるように設定することで、無効電力の削減および発光効率の向上の効果が得られる。さらに好ましくは、共振周期を0.5〜0.75倍した時間が期間T3、T6よりも長くなるように設定するとよい。
また、維持周期は期間T1から期間T6までが1周期となるが、本実施の形態においては、期間T1と期間T2とが重なる時刻t2aから時刻t2bまでの重なり期間および期間T4と期間T5とが重なる時刻t5aから時刻t5bまでの重なり期間を設けることでそれら重なり期間の分だけ維持周期を短縮している。そのため1フィールドの駆動時間も短縮されるが、短縮された駆動時間を利用して輝度倍率をあげて維持パルス数を増加させ、表示画像のピーク輝度を上昇している。
また、本実施の形態における維持パルス発生回路100、200においては、維持パルスの立ち上がりの共振周期を決めるインダクタL11、L21と、維持パルスの立ち下がりの共振周期を決めるインダクタL12、L22とを独立に備えている。そのため、維持パルスの立ち上がり時間、立ち下がり時間を変更する場合には、インダクタL11、L21、またはインダクタL12、L22の値を変更すればよく、パネルの様々な仕様に対応することができる。特に、上述したように立ち上がり時間を長くして維持パルスの立ち上がりを緩やかにする場合には、維持パルスの立ち上がりの共振周期および立ち下がりの共振周期をそれぞれ独立に設定できることが望ましい。さらに、電力回収部110、210のインダクタL11、L21とインダクタL12、L22とを独立に備えた構成とすることで、インダクタ1つあたりの発熱量も半分にでき、インダクタの熱抵抗を低減する効果も得られる。
なお、上述した説明では、維持パルスの立ち上がり時間と立ち下がり時間との差はあまり大きくはない。そのため、電力回収部110、210における維持パルスの立ち上がりの共振周期と立ち下がりの共振周期とを同じ値に設定し、インダクタL11、L21とインダクタL12、L22とを同一のインダクタンスとしている。
次に、維持期間の後半部から消去放電を発生させる電位差を表示電極対の電極間に与える際の動作について詳細に説明する。図7の期間T7、期間T8、期間T9、期間T10はそれぞれ上述の期間T1、期間T2、期間T3、期間T4と同様であるため説明を省略する。次に再度図7を用いて期間T11から期間T13までについて説明する。
(期間T11)
時刻t11でスイッチング素子Q11をONにする。すると、電力回収用のコンデンサC10からスイッチング素子Q11、ダイオードD11、インダクタL11を通して走査電極22へ電流が流れ始め、走査電極22の電圧が上がり始める。なお、本実施の形態では、時刻t11から時刻t12までの期間T11、すなわち維持期間における最後の維持パルスの立ち上がり時間を650nsecとし、その他の維持パルスの立ち上がり時間(期間T2、期間T5)の900nsecよりも短く設定している。そして走査電極22の電圧がVs付近まで上昇する以前の時刻t12でスイッチング素子Q13をONにする。すると走査電極22はスイッチング素子Q13を通して直接に電源VSへ接続され、電圧Vsにクランプされる。
(期間T12)
走査電極22の電圧が急峻に電圧Vsに上昇すると、維持放電を起こした放電セルでは走査電極22と維持電極23との間の電圧差が放電開始電圧を超え維持放電が発生する。そして、維持電極23を0Vにクランプしていたスイッチング素子Q24を時刻t13直前にOFFにする。
(期間T13)
時刻t13でスイッチング素子Q28およびスイッチング素子Q29をONにする。すると維持電極23はスイッチング素子Q28、Q29を通して直接に消去用の電源VEへ接続されるため、維持電極23の電圧は急峻にVe1まで上昇する。時刻t13は期間T12で発生した維持放電が収束する前、すなわち維持放電で発生した荷電粒子が放電空間内に十分残留している時刻である。そして荷電粒子が放電空間内に十分残留している間に放電空間内の電界が変化するので、この変化した電界を緩和するように荷電粒子が再配置されて壁電荷を形成する。このとき、走査電極22に印加されている電圧Vsと維持電極23に印加されている電圧Ve1との差が小さいため、走査電極22上および維持電極23上の壁電圧が弱められる。このように、時刻t12から時刻t13までの時間間隔、すなわち期間T12は、最後の維持放電を発生させるための電圧Vsを走査電極22に印加してから、維持電極23に電圧Ve1を与えるまでの時間間隔である。そして、この電圧Ve1を最後の維持放電が収束する前に維持電極23に印加することで、表示電極対の電極間の電位差を緩和させる。最後の維持放電を発生させるための電圧Vsを走査電極22に印加してから電圧Ve1を維持電極23に印加するまでの位相差は細幅パルス形状となり、そのパルス幅は消去位相差Th1である。したがって、最後に発生する維持放電は消去放電と呼べる放電となる。また、データ電極32はこのとき0Vに保持されており、データ電極32に印加されている電圧と走査電極22に印加されている電圧との電位差を緩和するように放電による荷電粒子が壁電荷を形成するので、データ電極32上には正の壁電圧が蓄積される。
本実施の形態では、消去位相差Th1である期間T12の時間を350nsecに設定している。さらに、維持期間の最後の維持パルスの立ち上がり時間である期間T11の時間を650nsecに設定して他の維持パルスにおける立ち上がり時間である期間T2、期間T5の900nsecよりも短くしている。
以上、(期間T11から期間T13で)説明したように、消去位相差Th1を350nsecに設定するとともに、維持期間における最後の維持パルスの立ち上がり時間を他の維持パルスにおける立ち上がり時間よりも短い650nsecに設定した理由について説明する。
本発明者らは、消去位相差Th1および最後の維持パルスにおける立ち上がり時間と初期化期間における維持電極23への印加電圧Ve1との関係を調べる実験を行った。維持電極23への印加電圧Ve1の設定が高すぎると書込みパルスを印加していない放電セルでも書込み放電が発生するという誤動作が発生する可能性があるのでこの電圧を下げることが駆動マージンを広げる上で望ましい。
図9は、初期化期間において正常な選択初期化動作を行うために必要な電圧Ve1と消去位相差Th1と最後の維持パルスにおける立ち上がり時間との関係を示す図である。横軸が消去位相差Thを、縦軸が電圧Ve1を示している。実験の結果、最後の維持パルスにおける立ち上がり時間を800nsec以下に、消去位相差Th1を350nsec〜400nsecに設定することで、正常な選択初期化動作を行うために必要な電圧Ve1を低くできることがわかった。本実施の形態においてはこれらの実験結果を踏まえて、消去位相差Th1を350nsecに、最後の維持パルスにおける立ち上がり時間を650nsecに設定している。これにより、維持電極に印加する電圧Ve1を低くして書込み時の駆動マージンを広げ、安定した初期化放電および書込み放電を実現している。
加えて、本発明者らは、維持期間の最後から2番目の維持パルスの立ち上がり時間、すなわち図7の期間T8を900nsecよりも短くすることで、正常な選択初期化動作を行うために必要な電圧Ve1をさらに低くすることができることを実験により見出した。
図10は、最後から2番目の維持パルスの立ち上がり時間と電圧Ve1との関係を示す図である。横軸が最後から2番目の維持パルスにおける立ち上がり時間を、縦軸が電圧Ve1を示している。実験の結果、最後から2番目の維持パルスにおける立ち上がり時間を800nsec以下に設定することで電圧Ve1を低くすることが明らかになった。同時に、それ以上短く設定しても電圧Ve1はあまり変わらないことも明らかになった。そこで本実施の形態では回収電力の利用効率等を考慮して、最後から2番目の維持パルスにおける立ち上がり時間を750nsecにしている。これにより、正常な初期化放電を発生させるために必要な維持電極印加電圧Ve1をさらに低くして、さらなる駆動マージンの拡大を実現している。
次に、本発明者らは、維持放電が発生する放電セル数の全放電セル数に対する割合(以下、「点灯率」と略記する)および維持周期と、維持放電を発生させるために必要な維持パルス印加電圧(以下、「点灯電圧」と略記する)との関係を調べる実験を行った。
図11は、本実施の形態における点灯率と点灯電圧との関係を、維持周期をパラメタとして示した図である。縦軸は点灯電圧を、横軸は点灯率を表している。また、維持周期は3.8μsecと4.8μsecである。この実験から、点灯率が低い時には点灯電圧が下がり、点灯率が高い時には点灯電圧が上がることがわかった。また、維持周期が短くなると点灯電圧が上がり、維持周期が長くなると点灯電圧が下がることもわかった。
点灯率が高くなるほど点灯電圧が上がる理由については、例えば点灯率が高くなると放電電流が増加し、表示電極対の抵抗成分等による電圧降下が大きくなり放電セルの表示電極対間に印加される電圧が下がるので、見かけ上点灯電圧が上昇するものと考えることができる。また、維持周期が短くなると点灯電圧が上がる理由については、維持周期が短くなると維持パルス持続時間も短くなり、維持放電にともなって蓄積する壁電圧が減少するため、その分、表示電極対に印加すべき維持パルス電圧が増加するものと考えられる。
一般に、APLの低い画像を表示する場合には輝度重みの大きいサブフィールドの点灯率は低い。したがって、上述したように点灯電圧も低下する。このことは、APLの低い画像を表示する場合、輝度重みの大きいサブフィールドの維持周期を短縮することが可能であることを示している。
そこで本実施の形態では、APLの低い画像を表示する場合に輝度重みの大きいサブフィールドの維持パルス持続時間を短縮した駆動を行っている。加えて、本実施の形態においてはAPLの低い画像を表示する場合に、維持パルスの立ち上がりと立ち下がりとの重なり期間を長くするとともに維持パルスの立ち下がり時間を短くして、さらに維持周期を短縮している。ただし、維持パルスの重なり期間を大きくしすぎると、あるいは維持パルスの立ち下がり時間を短くしすぎると無効電力が増加する傾向があるので、本実施の形態においては、パネルの放電特性やそのばらつき等を考慮して、維持パルスの重なり期間を250nsec〜450nsecに、維持パルスの立ち下がり時間を650nsec〜850nsecに設定している。そして、短縮された駆動時間を利用して輝度倍率をあげて維持パルス数を増加させ、表示画像のピーク輝度を上昇している。
図12は、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のAPLと維持パルスの形状との関係を示した図である。本実施の形態においては、APL20%未満の画像を表示する場合には、第8SF〜第10SFの維持パルスの重なり期間を450nsecに、維持パルスの立ち下がり時間を650nsecにし、維持周期を3900nsecにしている。また、APL20%以上25%未満の画像を表示する場合には、第9SF、第10SFの維持パルスの重なり期間を400nsecに、維持パルスの立ち下がり時間を700nsecにし、維持周期を4300nsecにしている。また、APL25%以上35%未満の画像を表示する場合には、第9SF、第10SFの維持パルスの重なり期間を350nsecに、維持パルスの立ち下がり時間を750nsecにし、維持周期を4700nsecにしている。また、APL35%以上50%未満の画像を表示する場合には、第10SFの維持パルスの重なり期間を300nsecに、維持パルスの立ち下がり時間を800nsecにし、維持周期を5100nsecにしている。そして、APL50%以上の画像を表示する場合には、第10SFにおいて維持パルスの重なり期間を250nsecに、維持パルスの立ち下がり時間を850nsecにし、維持周期を5500nsecにしている。これにより輝度倍率を最大4.3倍にまであげることが可能となった。
以上説明したように、本実施の形態においては、APLの低い画像を表示する場合に輝度重みの大きいサブフィールドの維持周期を短縮している。そして、短縮された駆動時間を利用して輝度倍率をあげて維持パルス数を増加させ、表示画像のピーク輝度を上昇している。しかし、短縮された駆動時間を、表示階調数を増やし画像の表示品質を向上する、あるいは全セル初期化動作を増やし、放電をさらに安定させる等に利用してもよい。
しかしながら、単純に維持周期を短くし、維持パルスの持続時間を短くすると書込み放電を確実に発生させるために書込みパルス電圧Vdを高く設定しなければならないことがわかった。これは図7の期間T12における消去放電によってデータ電極上に蓄積される壁電圧が不足し、書込み期間においてその不足を補うために書込みパルス電圧Vdを高くする必要が生じたものと考えられる。そこで発明者らは書込み電圧Vdを下げるための検討を行った結果、消去放電の直前の維持放電を発生する維持パルスの持続時間、すなわち図7の期間T8を伸ばすことにより書込みパルス電圧を元に戻すことが可能であることを見出した。
図13は、維持周期および持続時間と、書込み放電を確実に発生させるために必要な書込み電圧Vdとの関係を調べた実験結果を示す図である。このように、維持周期を5μsecから4μsecに短縮すると書込み電圧が62Vから66.5Vに上昇するが、維持周期が4μsecであっても、消去放電の直前の維持パルスの持続時間を1000nsecに伸ばし、維持周期を5μsec以上に伸ばすことにより書込み電圧を62Vに戻すことができた。また、消去放電の直前の維持パルスに加えて、2つ前、3つ前の維持パルスの持続時間を伸ばしてもそれ以上書込み電圧が減少しないこともあわせて明らかになった。したがって書込みパルス電圧を下げるためには、消去放電の直前の維持パルスの持続時間を伸ばせばよいが、駆動時間に余裕があれば、2つ前、3つ前の維持パルスの持続時間を伸ばしてもかまわない。
なお、維持パルス電圧Vsは維持放電が確実に発生する程度に高くなければならないのはもちろんであるが、図6を用いて電力回収部110、210の動作を説明したように、維持パルス電圧Vsは放電電流が分散される程度に低く設定されていることが望ましい。仮に電圧Vsが高すぎると、電力回収部110、210を用いて走査電極22または維持電極23に維持パルスを印加している期間T2、T5の間に強い維持放電が発生してしまい、大きな放電電流が流れてしまう。電力回収部110、210におけるインピーダンスは高いので、大きな放電電流が流れると電圧降下が生じ、走査電極22または維持電極23に印加していた電圧が大きく低下して維持放電が不安定となり、発光輝度が表示領域内で均一でなくなる等の画像表示品質を低下させる恐れがある。
本実施の形態においては、維持パルス電圧Vsは190Vに設定されている。この電圧値自体は一般的なプラズマディスプレイ装置の維持パルス電圧に比較して特に低い値ではないが、本実施の形態において使用したパネル10ではキセノン分圧を10%と高めて発光効率を向上させており、そのため表示電極対間の放電開始電圧も高くなっている。したがって、維持パルス電圧Vsの電圧値は放電開始電圧に対して相対的に小さくなっている。すなわち、電力回収部110、210を用いて表示電極対に電圧を印加している期間T2、T5においては、維持放電を発生しないか、または維持放電が発生したとしても放電電流による電圧降下で表示電極対に印加する電圧が低下して維持放電が不安定となるほどの強い維持放電とはならない。
このように、本実施の形態では、上述したように発光効率の高い駆動が可能となるが、その反面、維持パルス電圧の放電開始電圧に対する相対的な電圧値が低く設定されている。そのため、維持放電で壁電圧が確実に蓄積されないと壁電圧が不足し、維持放電が継続して発生しない恐れがある。特に、表示画面を構成する放電セルの放電特性にばらつきがあるとそのような問題が発生する可能性が高くなる傾向がある。そこで、維持期間の最初の維持放電において十分な壁電圧が確実に蓄積されるように、最初の維持パルスの立ち上がり時間を他の維持パルスの立ち上がり時間よりも短く設定する構成としてもよい。
図14は、パネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図の一例である。この例では、最初の維持パルスの立ち上がり時間である期間T5fは500nsecに設定されている。このように、最初の維持パルスの立ち上がり時間を通常の維持パルスの立ち上がり時間である期間T5よりも短く設定することで、強い維持放電を発生させ、壁電圧の蓄積を確実にすることができ、放電セルの放電特性にある程度のばらつきがあるパネルであっても、安定した維持放電を継続して発生させることが可能となる。また、消費電力が大きく増加しない範囲で、このような立ち上がり時間を短く設定した維持パルスを適当な間隔で挿入する構成としてもかまわない。
以上説明したように、本発明の実施の形態においては、維持パルスの立ち上がり時間である期間T2、T5を900nsecとして説明を行ったが、期間T2、T5は、共振周期の2分の1以下であり、かつ期間T2、T5を2倍にした時間が維持パルス持続時間である期間T3、T6よりも長ければよい。
また、本実施の形態では、電力供給用と電力回収用とで異なるインダクタを用いる構成を説明したが、何らこの構成に限定されるものではなく、電力供給用と電力回収用とで同一のインダクタを用いる構成としてもかまわない。
また、本発明は、維持期間における最後の維持パルスの電圧波形が上述した電圧波形に限定されるものではない。
また、本実施の形態では、放電ガスのキセノン分圧を10%としたが、他のキセノン分圧であってもそのパネルに応じた駆動電圧に設定すればよい。
また、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
本発明のパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置は、パネルを高輝度化しつつさらなる消費電力の低減が可能であり、パネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置として有用である。
本発明の実施の形態にかかるパネルの構造を示す分解斜視図 本発明の実施の形態にかかるパネルの電極配列図 本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 本発明の実施の形態にかかるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形図 本発明の実施の形態にかかるサブフィールド構成を示す図 本発明の実施の形態にかかる維持パルス発生回路の回路図 本発明の実施の形態にかかる維持パルス発生回路の動作を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態にかかる維持パルスの立ち上がり時間と維持パルス発生回路の無効電力との関係を示す図 本発明の実施の形態にかかる維持パルスの立ち上がり時間と発光効率との関係を示す図 本発明の実施の形態にかかる初期化期間における維持電極への印加電圧と消去位相差と最後の維持パルスにおける立ち上がり時間との関係を示す図 本発明の実施の形態にかかる最後から2番目の維持パルスの立ち上がり時間と初期化期間における維持電極への印加電圧との関係を示す図 本発明の実施の形態にかかる点灯率と点灯電圧との関係を、維持周期をパラメタとして示す図 本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイ装置のAPLと維持パルスの形状との関係を示す図 本発明の維持周期および持続時間と書込み電圧との関係を示す図 本発明の他の実施の形態にかかるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形図
符号の説明
1 プラズマディスプレイ装置
10 パネル
21 (ガラス製の)前面板
22 走査電極
23 維持電極
24,33 誘電体層
25 保護層
28 表示電極対
31 背面板
32 データ電極
34 隔壁
35 蛍光体層
51 画像信号処理回路
52 データ電極駆動回路
53 走査電極駆動回路
54 維持電極駆動回路
55 タイミング発生回路
58 APL検出回路
100,200 維持パルス発生回路
110,210 電力回収部
120,220 (電圧)クランプ部
C10,C20 (電力回収用の)コンデンサ
Cp 電極間容量
Q11,Q12,Q13,Q14,Q21,Q22,Q23,Q24,Q28,Q29 スイッチング素子
D11,D12,D21,D22 (逆流防止用の)ダイオード
L11,L12,L21,L22 インダクタ

Claims (3)

  1. 走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    1フィールドを、前記放電セルで選択的に書込み放電を発生させる書込み期間と輝度重みに応じた回数の維持パルスを印加して前記書込み放電を発生させた放電セルで維持放電を発生させる維持期間とを有する複数のサブフィールドで構成し、
    前記プラズマディスプレイパネルに表示する画像信号の平均輝度レベルを検出するステップと、
    前記表示電極対の電極間容量とインダクタとを共振させて前記維持パルスの立ち上がりまたは立ち下がりの駆動を行うステップと、
    前記維持パルスの電圧を所定の電圧にクランプするステップと、
    前記複数のサブフィールドのうち輝度重みの最も大きいサブフィールドの前記維持パルスの繰り返し周期を前記画像信号の平均輝度レベルにもとづき設定するステップを備え、
    前記画像信号の平均輝度レベルが低くなるにつれて、輝度重みの最も大きいサブフィールドにおける維持パルスの繰り返し周期を段階的に短くするステップをさらに備え、
    前記表示電極対の一方に印加する維持パルスの立ちがる時間と前記表示電極対の他方に印加する維持パルスの立ち上がる時間とが重なる重なり期間を設けるステップと、
    前記平均輝度レベルが低くなるにつれて、少なくとも輝度重みの最も大きいサブフィールドの前記重なり期間を段階的に長くするステップとをさらに備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記維持パルスの電圧が所定時間の間保たれる維持パルスのパルス持続時間以上に前記維持パルスの立ち上がる時間の2倍の時間を設定するステップを、さらに備えた請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルと、
    画像信号の平均輝度レベルを検出する平均輝度レベル検出回路と、
    前記表示電極対のそれぞれに維持パルスを印加して維持放電を発生させる維持パルス発生回路とを備え、
    前記維持パルス発生回路は、
    前記表示電極対の電極間容量とインダクタとを共振させて前記維持パルスの立ち上がりおよび立ち下がりを行う電力回収部と、
    前記維持パルスの電圧を所定の電圧にクランプするクランプ部と、を備え、
    前記複数のサブフィールドのうち輝度重みの最も大きいサブフィールドの前記維持パルスの繰り返し周期を前記画像信号の平均輝度レベルにもとづき設定し、
    前記画像信号の平均輝度レベルが低くなるにつれて、輝度重みの最も大きいサブフィールドにおける維持パルスの繰り返し周期を段階的に短く設定し、
    前記表示電極対の一方に印加する維持パルスの立ちがる時間と前記表示電極対の他方に印加する維持パルスの立ち上がる時間とが重なる重なり期間を設け、
    前記平均輝度レベルが低くなるにつれて、少なくとも輝度重みの最も大きいサブフィールドの前記重なり期間を段階的に長くすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2008500496A 2006-02-14 2007-02-13 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5045665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500496A JP5045665B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036325 2006-02-14
JP2006036325 2006-02-14
PCT/JP2007/052474 WO2007094295A1 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2008500496A JP5045665B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094295A1 JPWO2007094295A1 (ja) 2009-07-09
JP5045665B2 true JP5045665B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38371475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500496A Expired - Fee Related JP5045665B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090278863A1 (ja)
JP (1) JP5045665B2 (ja)
KR (1) KR100930776B1 (ja)
CN (1) CN101351832B (ja)
WO (1) WO2007094295A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098771A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN102074185A (zh) * 2009-12-31 2011-05-25 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示器的图像信号的处理方法及装置
CN103903552A (zh) * 2014-03-14 2014-07-02 四川虹欧显示器件有限公司 一种等离子显示器驱动方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322025A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002108280A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003076321A (ja) * 2001-06-20 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2004061863A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd プラズマディスプレイ表示装置
JP2004177980A (ja) * 1997-07-16 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
JP2004341481A (ja) * 2003-01-10 2004-12-02 Thomson Licensing Sa 表示装置において輝度を最適化するための方法、および該方法を実施するための装置
JP2005107536A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866349A (en) * 1986-09-25 1989-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
TW518555B (en) * 2000-04-21 2003-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gray-scale image display device that can reduce power consumption when writing data
TWI256031B (en) * 2001-06-20 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel display device and related drive method
US7463218B2 (en) * 2002-10-02 2008-12-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
KR20050049668A (ko) * 2003-11-22 2005-05-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177980A (ja) * 1997-07-16 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
JP2000322025A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002108280A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003076321A (ja) * 2001-06-20 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2004061863A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd プラズマディスプレイ表示装置
JP2004341481A (ja) * 2003-01-10 2004-12-02 Thomson Licensing Sa 表示装置において輝度を最適化するための方法、および該方法を実施するための装置
JP2005107536A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080042913A (ko) 2008-05-15
CN101351832B (zh) 2011-11-16
WO2007094295A1 (ja) 2007-08-23
US20090278863A1 (en) 2009-11-12
CN101351832A (zh) 2009-01-21
KR100930776B1 (ko) 2009-12-09
JPWO2007094295A1 (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479796B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101111026B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP5045665B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5092276B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101126870B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2008309918A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100980554B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
KR100899059B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100930777B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
JP5115062B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5062169B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008145561A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5062168B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4923621B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP5115063B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5136414B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008209841A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5092377B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192589A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4835233B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2012058436A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2009101783A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009288470A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008151837A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011102820A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees