JP2005107536A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107536A
JP2005107536A JP2004280383A JP2004280383A JP2005107536A JP 2005107536 A JP2005107536 A JP 2005107536A JP 2004280383 A JP2004280383 A JP 2004280383A JP 2004280383 A JP2004280383 A JP 2004280383A JP 2005107536 A JP2005107536 A JP 2005107536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain pulse
average luminance
luminance level
setting
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004280383A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanjin Yun
サンジン ユン
Seong Ho Kang
スンホ カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030067170A external-priority patent/KR20040030316A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005107536A publication Critical patent/JP2005107536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】サステイン駆動マージンを向上させ得るようにしたプラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、平均輝度レベル(Average Picture Level:APL)に対応してサステインパルス数を設定する段階と、前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスの周期を設定する段階と、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置に係り、特に、サステイン駆動マージンを向上させ得るようにしたプラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下「PDP」という)はガス放電によって発生する紫外線が蛍光体を励起させるとき、蛍光体から可視光線が発生することを利用した表示装置である。PDPは、今まで表示手段の主流を形成してきた陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)に比べて厚さが薄くて軽く、高鮮明の大型画面への具現が可能であるという点などの長所がある。PDPは、マトリックス状に配列された多数の放電セルで構成されるが、一つの放電セルは画面の一画素を形成するようになる。
図1は従来の3電極交流面放電型PDPの放電セルを示す斜視図である。
同図を参照すると、従来の3電極面放電型PDPの放電セルは、上部基板10上に形成された第1電極12Yおよび第2電極12Zと、下部基板18上に形成されたアドレス電極20Xとを備える。
第1電極12Yと第2電極12Zとが並んで形成された上部基板10には、上部誘電体層14と保護膜16とが積層される。上部誘電体層14にはプラズマ放電時に発生した壁電荷が蓄積される。保護膜16は、プラズマ放電時に発生したスパッタリングによる上部誘電体層14の損傷を防止すると共に、2次電子の放出效率を高める。保護膜16としては、通常、酸化マグネシウム(MgO)が用いられる。
アドレス電極20Xの形成された下部基板18上には、下部誘電体層22、隔壁24が形成され、下部誘電体層22および隔壁24の表面には蛍光体26が塗布される。アドレス電極20Xは、第1電極12Yおよび第2電極12Zと交差する方向に形成される。
隔壁24は、アドレス電極20Xと並んで形成され、放電によって生成された紫外線および可視光が隣接した放電セルに漏洩することを防止する。蛍光体26は、プラズマ放電時に発生した紫外線によって励起され、赤色、緑色または青色のうちのいずれか一つの可視光線を発生するようになる。上部基板10、下部基板18と隔壁24との間に設けられた放電空間にはガス放電のための不活性ガスが注入される。
このようなPDPは、画像の階調(Gray Level)を具現するために、1フレームを放電回数の異なる複数のサブフィールドに分けて駆動している。各サブフィールドは再び放電を均一に起こすためのリセット期間と、放電セルを選択するためのアドレス期間と、放電回数によって階調を表現するサステイン期間とに分けられる。
例えば、256階調で画像を表示しようとする場合は、図2に示すように、1/60秒にあたるフレーム期間(16.67ms)は8個のサブフィールドSF1〜SF8に分けられる。同時に、8個のサブフィールド別SF1〜SF8のそれぞれは、アドレス期間とサステイン期間とに再び分けられる。ここで、各サブフィールドのリセット期間およびアドレス期間は各サブフィールド毎に等しい反面、サステイン期間は、各サブフィールドで2(n=0,1,2,3,4,5,6,7)の割合で増加するとともに、階調による画像を表示する。。
図3は従来のプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示す図である。
同図を参照すると、従来のPDPの駆動装置は、入力ライン1とパネル46との間に接続された第1逆ガンマ補正部32A、利得制御部34、誤差拡散部36、サブフィールドマッピング部38及びデータ整列部40と;入力ライン1とパネル46との間に接続されたフレームメモリ30、第2逆ガンマ補正部32B、APL(Average Picture Level::平均輝度レベル)部42及び波形発生部44と;を備える。
第1および第2逆ガンマ補正部32A、32Bは、ガンマ補正されたビデオ信号を逆ガンマ補正し、映像信号の階調値に応じた輝度値を線形的に変換させる。フレームメモリ30は、1フレーム分のデータR,G,Bを保存し、保存されたデータを第2逆ガンマ補正部32Bに供給する。
APL部42は、第2逆ガンマ補正部32Bによって補正されたビデオデータを入力され、サステインパルスの数を調節するためのN(Nは自然数)段階の信号を発生する。利得調整部34は、第1の逆ガンマ補正部32Aで補正されたビデオデータを有效利得分だけ増幅させる。
誤差拡散部66は、セルの誤差成分を隣接した各セルに拡散させることで輝度値を微細に調整する。サブフィールドマッピング部38は、誤差拡散部36から補正されたビデオデータをサブフィールド別に再割り当てする。
データ整列部40は、パネル46の解像度フォーマットに合わせて、サブフィールドマッピング部38から入力されるビデオデータを変換して、パネル46のアドレス駆動集積回路(Integrated Circuit:以下、「IC」という)に供給する。
波形発生部44は、APL部42から入力されたN段階信号によってタイミング制御信号を生成し、生成されたタイミング制御信号をパネル46のアドレス駆動IC、スキャン駆動IC及びサステイン駆動ICに供給する。
このような従来のプラズマディスプレイパネルの駆動装置におけるAPL部42は、PDPの消費電力をある程度一定に保つと共に、全体映像の明るさが暗い時に相対的に明るい部分を強調する。このために、APL段階は、図4に示すようにサステインパルス数に反比例するように設定される。言い換えれば、APL段階が高い場合に小数のサステインパルスが供給され、APL段階が低い場合に多数のサステインパルスが供給される。このようにAPL段階がサステインパルス数に反比例するように設定されると、パネルから消費される消費電力がある程度一定に維持されると共に、全体映像の明るさが暗い時に相対的に明るい部分が強調される。
しかし、このようにAPL段階がサステインパルス数に反比例するように設定されると、高いAPL段階で少数のサステインパルスが供給されるので、サステイン期間が充分に活用されないという問題点が発生する。言い換えれば、高いAPL段階ではサステイン期間中の一部期間のみにおいてサステインパルスが供給されるため、サステイン駆動マージンが低下する。したがって、従来のPDPはAPL段階が高い場合の発光效率がその以外の場合より低くなる。
これを詳しく説明すれば、高いAPL段階では少数のサステインパルスが供給されるため、予め割り当てされたサステイン期間中の一部期間のみにおいてサステインパルスが供給される。ゆえに、高いAPL段階ではサステイン期間中に放電が発生しない期間(以下「休止期間」という)が長くなる。このように休止期間が長くなると、すなわち現在サステイン期間と次のサステイン期間との間でサステインパルスが供給される時間が長く設定されると、サステイン駆動マージンが低下するようになる。例えば、休止期間が長くなると、以前のサステイン放電によって生成された荷電粒子が再結合によって消耗されるため、サステイン放電が不安定になる。
したがって、本発明は、かかる従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、サステイン駆動マージンを向上させ得るようにしたプラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、平均輝度レベル(Average Picture Level:APL)に対応してサステインパルス数を設定する段階と、前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスの周期を設定する段階と、を含む。
前記サステインパルス数を設定する段階では、前記平均輝度レベルに反比例するようにサステインパルス数を設定する。
前記サステインパルスの周期を設定する段階は、前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスのHigh幅を長く設定する段階を含む。
前記サステインパルスの周期を設定する段階は、前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスのLow幅を長く設定する段階を含む。
前記サステインパルスの周期を設定する段階は、前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスのLow幅及びHigh幅を長く設定する段階を含む。
前記サステインパルスの最大周期を、前記サステインパルスの最小周期よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長く設定する。
前記平均輝度レベルの少なくとも一部区間でサステインパルスの周期が変化する。
前記サステインパルスの周期が一定の幅以下に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以上で最小(minimum)限界周波数を設定する段階をさらに含む。
前記最小限界周波数は、供給可能なサステインパルスの最大周期が前記サステインパルスの最小周期よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長くなるように設定する。
前記サステインパルスの周期が一定の幅以上に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以下で最大(maximum)限界周波数を設定する段階をさらに含む。
前記サステインパルスの周期は、前記平均輝度レベルの低い段階から高い段階に行くほど階段状に増加する。
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、平均輝度レベル(Average Picture Level:APL)に対応してサステインパルス数を設定する段階と、前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスのHigh幅を設定する段階と、を含む。
前記サステインパルス数を設定する段階では、前記平均輝度レベルに反比例するようにサステインパルス数を設定する。
前記サステインパルスのLow幅は、前記平均輝度レベルと関係なく一定の幅を維持する。
前記サステインパルスの最大High幅をサステインパルスの最小High幅よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長く設定する。
前記平均輝度レベルに比例して前記サステインパルスのHigh幅を設定する段階は、少なくとも二つ以上の平均輝度レベル段階が含まれるように平均輝度レベルを多数の区間に分割する段階と、前記平均輝度レベル区間を単位としてサステインパルスのHigh幅を設定する段階と、をさらに含む。
前記平均輝度レベルの少なくとも一部区間でサステインパルスのHigh幅が変化する。
前記サステインパルスのHigh幅が一定の幅以下に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以上で最小限界周波数を設定する段階をさらに含む。
前記最小限界周波数は、供給可能なサステインパルスの最大High幅が前記サステインパルスの最小High幅よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長くなるように設定する。
前記サステインパルスのHigh幅が一定の幅以上に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以下で最大限界周波数を設定する段階をさらに含む。
前記サステインパルスのHigh幅は、前記平均輝度レベルの低い段階から高い段階に行くほど階段状に増加する。
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、前記平均輝度レベル(Average Picture Level:APL)に対応してサステインパルス数を設定する段階と、前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスのLow幅を設定する段階と、を含む。
前記サステインパルス数を設定する段階では、前記平均輝度レベルに反比例するようにサステインパルス数を設定する。
前記サステインパルスのHigh幅は前記平均輝度レベルと関係なく一定の幅を維持することを特徴とする請求項22又は23に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
前記サステインパルスの最大Low幅をサステインパルスの最小Low幅よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長く設定する。
前記平均輝度レベルに比例して前記サステインパルスのLow幅を設定する段階は、少なくとも二つ以上の平均輝度レベル段階が含まれるように前記平均輝度レベルを多数の区間に分割する段階と、前記平均輝度レベル区間を単位として前記サステインパルスのLow幅を設定する段階と、をさらに含む。
前記平均輝度レベルの少なくとも一部区間でサステインパルスのLow幅が変化する。
前記サステインパルスのLow幅が一定の幅以下に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以上で最小限界周波数を設定する段階をさらに含む。
前記最小限界周波数は、供給可能なサステインパルスの最大Low幅が前記サステインパルスの最小Low幅よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長くなるように設定する。
前記サステインパルスのLow幅が一定の幅以上に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以下で最大限界周波数を設定する段階をさらに含む。
前記サステインパルスのLow幅は、前記平均輝度レベルの低い段階から高い段階に行くほど階段状に増加する。
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、ビデオデータに対応する平均輝度レベルを設定するための平均輝度レベル部と、前記平均輝度レベル部で設定された平均輝度レベルに比例するようにサステインパルスの周期を設定するための周期設定部と、を備える。
前記周期設定部は、前記平均輝度レベルに比例するように前記サステインパルスのHigh幅を設定する。
前記周期設定部は、前記平均輝度レベルに比例するように前記サステインパルスのLow幅を設定する。
前記周期設定部は、前記平均輝度レベルに比例するように前記サステインパルスのLow幅及びHigh幅を設定する。
前記サステインパルス周期が長くなる最大限界値及び、前記サステインパルスの周期が短くなる最小限界値のうち少なくとも一つ以上を設定するための限界値設定部を備える。
前記周期設定部は、前記最大限界値及び最小限界値のうち少なくとも一つ以上の入力を受けて前記サステインパルスの周期を制御する。
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、ビデオデータに対応する平均輝度レベルを設定するための平均輝度レベル部と、前記平均輝度レベル部で設定された平均輝度レベルに比例するようにサステインパルスのHigh幅を設定するための周期設定部と、を備える。
前記サステインパルスのHigh幅が長くなる最大限界値及び、前記サステインパルスのHigh幅が短くなる最小限界値のうち少なくとも一つ以上を設定するための限界値設定部をさらに備える。
前記周期設定部は、前記最大限界値及び最小限界値のうち少なくとも一つ以上の入力を受けて前記サステインパルスのHigh幅を制御する。
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、ビデオデータに対応する平均輝度レベルを設定するための平均輝度レベル部と、前記平均輝度レベル部で設定された平均輝度レベルに比例するようにサステインパルスのLow幅を設定するための周期設定部と、を備える。
前記サステインパルスのLow幅が長くなる最大限界値及び、前記サステインパルスのLow幅が短くなる最小限界値のうち少なくとも一つ以上を設定するための限界値設定部を備える。
前記周期設定部は、前記最大限界値及び最小限界値のうち少なくとも一つ以上の入力を受けて前記サステインパルスのLow幅を制御する。
本発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置によれば、APL段階が高くなるほど周期が長くなるサステインパルスを供給して発光效率を向上させることができる。また、本発明では、高い最小限界周波数を設定して低いAPL段階で多数のサステインパルスを供給することができ、これによりパネルのピーク輝度を向上させることができる。さらに、本発明では、一定のサステインマージンを確保できるような最大限界周波数を設定することにより、安定したサステイン放電を起こすことができる。
以下、添付図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
<第1実施形態>
図5a及び図5bは本発明の第1実施形態に係るAPLによるサステインパルスの周期を示すグラフである。
APLとサステインパルス数とは図4のように反比例関係である。言い換えれば、APL段階が高くなると、少数のサステインパルスがパネルに供給され、APL段階が低くなると、多数のサステインパルスがパネルに供給される。この時、本発明では、図5a及び図5bに示すように、低いAPL段階から高いAPL段階に行くほどサステインパルスの周期が線形的に増加するように(周波数は線形的に減少)設定される(ここで、実際に供給されるサステインパルスの数は従来と等しく設定される)。
これを詳しく説明すると、低いAPL段階ではi(例えば1024)個のサステインパルスがパネルに供給される。この時、低いAPL段階で供給されるサステインパルスの周波数f2は高い値に設定される。したがって、周波数f2と反比例関係のサステインパルスの周期T2は、短い幅、例えば5μsの周期を持つようになる。すなわち、低いAPL段階ではi個のサステインパルスがT2の周期を持つようにパネルに供給される。
一方、高いAPL段階ではJ(例えば200)個のサステインパルスがパネルに供給される。この時、高いAPL段階で供給されるサステインパルスの周波数f1(<f2)は低い値に設定される。したがって、周波数f1と反比例関係のサステインパルスの周期T1は長い幅、例えば15μsの周期を持つようになる。すなわち、高いAPL段階ではJ個のサステインパルスがT1の周期を持つようにパネルに供給される。
言い換えれば、本発明の第1実施形態では、APL段階に比例するようにサステインパルスの周期を増加させる。このようにAPL段階に比例するようにサステインパルスの周期が増加すると、高いAPL段階でも休止時間が長くならないので、サステイン駆動マージンを向上させることができる。
一方、APL段階に比例して増加するサステインパルスの周期の増加割合は実験的に決定される。実際に、APL段階に比例して増加するサステインパルスの周期は、PDPの解像度及びインチなどによって多様に設定される。例えば、最低APL段階で5μsの周期を有するサステインパルスが供給されると、最高APL段階では5.5μs〜15μsの周期を有するサステインパルスが供給できる。すなわち、本発明の第1実施形態におけるサステインパルスの周期は、最低APL段階から最高APL段階に増加する時、略0.5μs〜10μsの範囲で増加することができる。
また、本発明では、APL段階を多数の区間単位に分割し、この区間単位に対応してサステインパルスの周期を増加させることができる。言い換えれば、本発明では、図5bの点線のようにAPL段階を多数の区間に分割し、同じ区間に含まれたAPL段階では同一の周期を有するサステインパルスを供給し、異なる区間に含まれたAPL段階では相異なる周期を有するサステインパルスを供給することができる。ここで、区間に含まれたAPL段階が高くなるほどサステインパルスの周期も長くなる。
一方、本発明ではサステインパルスの周期を長く設定するために多様な方法が利用される。例えば、図6a及び図6bに示すように、サステインパルスでHigh幅だけを長くしてサステインパルスの周期を長く設定することができる。
すなわち、図6a及び図6bに示すように、低いAPL段階から高いAPL段階に行くほどサステインパルスのHigh幅を長くすることにより、サステインパルスの周期を長く設定する。このようにサステインパルスのHigh幅が長くなると、安定したサステイン放電を起こすことができる。言い換えれば、サステインパルスのHigh幅が長くなると、サステイン放電が発生する時間が長くなるので、サステイン放電が発生できる確率が増加する。一方、本発明では、図6aの点線のようにAPL段階を多数の区間に分割し、その区間に対応してサステインパルスのHigh幅を長くすることができる。言い換えれば、本発明では、図6aの点線のようにAPL段階を多数の区間に分割し、同じ区間に含まれたAPL段階では同一のHigh幅を持つサステインパルスを供給し、異なる区間に含まれたAPL段階では相異なるHigh幅を持つサステインパルスを供給することができる。
また、本発明では、サステインパルスの周期を長く設定するために、図7a及び図7bに示すようにサステインパルスのLow幅のみを長くすることができる。すなわち、図7a及び図7bに示すように、低いAPL段階から高いAPL段階に行くほどサステインパルスのLow幅を長くすることにより、サステインパルスの周期を長く設定することができる。このようにAPL段階に比例してサステインパルスのLow幅が長くなると、高いAPL段階で休止時間が長くなることを防止することができ、これによって安定したサステイン放電を起こすことができる。言い換えれば、APLに比例してサステインパルスのLow幅が長くなると、サステインパルスが供給されない休止期間がAPL段階と関係なく略一定に維持される。このように休止期間が高いAPL段階に対応して長くならない限り、安定したサステイン放電を起こすことができる。
一方、本発明では、図7aの点線のようにAPL段階を多数の区間に分割し、その区間に対応してサステインパルスのLow幅を長くすることができる。言い換えれば、本発明では、図7aの点線のようにAPL段階を多数の区間に分割し、同じ区間に含まれたAPL段階では同一のLow幅を持つサステインパルスを供給し、異なる区間に含まれたAPL段階では相異なるLow幅を持つサステインパルスを供給することができる。そして、本発明では、低いAPL段階から高いAPL段階に行くほどサステインパルスのLow幅及びHigh幅を長くすることにより、サステインパルスの周期を長く設定することもできる。
<第2実施形態>
図8a及び図8bは本発明の第2実施形態に係るAPLによるサステインパルスの周期を示すグラフである。
同図を参照すると、本発明の第2実施形態では、低いAPL段階から高いAPL段階に行くほどサステインパルスの周期が線形的に増加(周波数は線形的に減少)する。また、本発明の第2実施形態では、最小限界周波数f3(すなわち、最大サステインパルス周期T3)を設定し、APL段階が所定以上に高くなると、最小限界周波数f3を持つサステインパルスをパネルに供給する。
これを詳細に説明すると、本発明の第2実施形態では、APL段階に比例するようにサステインパルスの周期が設定される。言い換えれば、APL段階が高くなる時にサステインパルスの周期も共に増加させることにより、高いAPL段階でもサステイン期間が充分に活用できるようにする。
そして、本発明の第2実施形態では、APL段階が特定段階以上になるとと、サステインパルスの周期が一定に維持されるように最小限界周波数f3を設定する。例えば、サステインパルスが15μsの周期を持つように最小限界周波数f3を設定すれば、特定段階以上のAPL段階では、15μsの周期を持つサステインパルスが供給される。言い換えれば、特定段階以上のAPL段階ではサステインパルスの数だけが変化するだけで(図4に示すようにAPL段階が高くなるほどサステインパルスの数が少なくなる)、サステインパルスの周期(または周波数)は一定に維持される。ここで、最小限界周波数f3は、高いAPL段階でサステインマージンを充分確保できるように設計者によって予め設定される。実際、最小限界周波数f3は、PDPの安定した動作を可能にするためにPDPの解像度及びインチなどを考慮して多様に設定すことができる。例えば、最低APL段階で5μs周期を持つサステインパルスが供給されるなら、最大供給可能なサステインパルスの周期が5.5μs〜15μsになるように最小限界周波数f3が設定される。すなわち、本発明の第2実施形態におけるサステインパルスの周期は、最低APL段階で供給されるサステインパルスの周期から略0.5μs〜10μs増加し得るように限界周波数f3が設定される。
かかる本発明の第2実施形態では、APL段階に比例するようにサステインパルスの周期が線形的に増加するので、高いAPL段階で休止時間が長くなることを防止することができ、これによりサステイン駆動マージンを向上させることができる。さらに、予め割り当てされたサステイン期間内にすべてのサステインパルスが供給できるように最小限界周波数f3を設定することにより、安定したサステイン放電を起こすことができる。
<第3実施形態>
図9a及び図9bは本発明の第3実施形態に係るAPLによるサステインパルスの周期を示すグラフである。
同図を参照すると、本発明の第3実施形態では、低いAPL段階から高いAPL段階に行くほどサステインパルスの周期が線形的に増加(周波数は線形的に減少)する。また、本発明の第3実施形態では、最大限界周波数f4(すなわち、最小サステインパルス周期T4)を設定して、低いAPL段階からパネルに供給されるサステインパルス数を任意に設定することができる。
すなわち、本発明の第3実施形態では、最大限界周波数f4をAPL段階の特定位置に設定することにより、最低APL段階でパネルに供給できるサステインパルス数を任意に設定することができる。例えば、最も低いAPL段階では、i(例えば1024)より多い値を持つM(例えば1500)個のサステインパルスがパネルに供給されるように最大限界周波数(f4>f2)を設定することができる。この時、サステインパルスの周期は最大限界周波数に反比例するので、短い周期T4、例えば3μsの周期を有する。このように最大限界周波数f4を高く設定してパネルに多数のサステインパルスが供給されると、パネルのピーク輝度を向上することができる。
一方、高いAPL段階では、J(例えば200)個のサステインパルスがパネルに供給される。この時、高いAPL段階で供給されるサステインパルスの周波数f1は低い値に設定される。したがって、周波数f1に反比例するサステインパルスの周期T1は、長い値、例えば15μsの周期を持つことになる。すなわち、高いAPL段階でJ個のサステインパルスがT1の周期を持つようにパネルに供給される。
このように、本発明の第3実施形態では、APL段階に比例してサステインパルスの周期を線形的に増加させることにより、発光效率を向上させることができる。さらに、本発明の第3実施形態では、最大限界周波数f4を設定して低いAPL段階で多数のサステインパルスが供給されるようにし、これによりパネルのピーク輝度を向上させることができる。
一方、本発明では、図10aおよび10bに示すように、最大限界周波数f4及び最小限界周波数f3を同時に設定することができる。すなわち、本発明では、図9のような最大限界周波数f4及び図8のような最小限界周波数f3を同時に設定することにより、パネルのピーク輝度を向上させると共に、安定したサステイン放電を起こすことができる。
一方、図5a、図6a、7a、8a、9a及び10aでは、APL段階によって周波数(すなわち、周期)が連続して線形的に増加または減少した。しかし、実際に本発明がPDPに適用される時には、図11のように、APL段階に対応して周波数(及び周期)は階段状に増加または減少する。これを詳しく説明すると、APL段階によって周波数が連続して線形的に増加または減少すると、APLの特定段階50では、f5(f2>f5>f1)の周波数を持つK個のサステインパルスが供給される必要がある。ここで、APL段階が線形的に高くなりまたは低くなると、f5の周波数(または周期)が小数点を持つ実数形に設定される。しかし、小数点形の周波数が供給できないので、小数点以下を切り捨てる方法を利用して周波数f5を整数形に設定する。すなわち、本発明が実際に適用される時には小数点以下は切り捨てる方法を利用して周波数を設定するので、APL段階に対応して周波数(すなわち、周期)は階段状に増加または減少する。
図12は本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示す図である。
同図を参照すると、本発明の実施形態に係るPDPの駆動装置は、入力ライン61とパネル66との間に接続された第1逆ガンマ補正部52A、利得制御部54、誤差拡散部56、サブフィールドマッピング部58及びデータ整列部60と;入力ライン61とパネル66との間に接続されたフレームメモリ51、第2逆ガンマ補正部52B、APL部62、周波数(周期)設定部68及び波形発生部64と;を備える。
第1及び第2逆ガンマ補正部52A、52Bは、ガンマ補正されたビデオ信号を逆ガンマ補正して映像信号の階調値による輝度値を線形的に変換させる。フレームメモリ51は、1フレーム分のデータR,G,Bを保存し、保存されたデータを第2逆ガンマ補正部52Bに供給する。
APL部62は、第2逆ガンマ補正部52Bによって補正されたビデオデータの入力を受け、サステインパルス数を調節するためのN(Nは自然数)段階信号を発生する。利得制御部54は、第1逆ガンマ補正部52Aで補正されたビデオデータを有效利得分だけ増幅させる。
誤差拡散部56は、セルの誤差成分を隣接したセルに拡散させることで輝度値を微細に調整する。サブフィールドマッピング部58は、誤差拡散部56から補正されたビデオデータをサブフィールド別に再割り当てする。
データ整列部60は、パネル66の解像度フォーマットに合わせて、サブフィールドマッピング部58から入力されるビデオデータを変換し、パネル66のアドレス駆動集積回路(Integrated Circuit:以下「IC」とする)に供給する。
周波数(周期)設定部68は、APL部62から供給されるAPL段階に対応してサステインパルスの周波数(周期)を決定する。例えば、周波数(周期)設定部68は、図5a〜図7bに示すように、APL段階が高くなるほど長い周期を持つサステインパルスが供給されるように、サステインパルスの周期を設定する。ここで、周波数(周期)設定部68は、APLに比例してサステインパルスのHigh幅及び/またはLow幅を長く設定することにより、サステインパルスの周期を長くする。
波形発生部64は、APL部62から供給されるN段階信号によってタイミング制御信号を生成する。この時、波形発生部64は、周波数(周期)設定部68から供給されるサステインパルスの周波数設定信号によってサステインパルスの周波数を設定する。波形発生部64から生成されたタイミング制御信号は、パネル66のアドレス駆動IC、スキャン駆動IC及びサステイン駆動ICに供給する。
図13は本発明の他の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示す図である。
同図を参照すると、本発明の他の実施形態に係るPDPの駆動装置は、入力ライン81とパネル86との間に接続された第1逆ガンマ補正部72A、利得制御部74、誤差拡散部76、サブフィールドマッピング部78及びデータ整列部80と;入力ライン81とパネル86との間に接続されたフレームメモリ71、第2逆ガンマ補正部72B、APL部72、周波数(周期)設定部78、限界値設定部90及び波形発生部84と;を備える。
第1及び第2逆ガンマ補正部72A、72Bは、ガンマ補正されたビデオ信号を逆ガンマ補正して映像信号の階調値による輝度値を線形的に変換させる。フレームメモリ71は、1フレーム分のデータR、G、Bを保存し、保存されたデータを第2逆ガンマ補正部72Bに供給する。
APL部82は、第2逆ガンマ補正部72Bによって補正されたビデオデータを入力され、サステインパルス数を調節するためのN(Nは自然数)段階信号を発生する。利得制御部74は、第1逆ガンマ補正部72Aで補正されたビデオデータを有效利得分だけ増幅させる。
誤差拡散部76は、セルの誤差成分を隣接したセルに拡散させることで輝度値を微細に調整する。サブフィールドマッピング部78は、誤差拡散部76から補正されたビデオデータをサブフィールド別に再割り当てる。
データ整列部80は、パネル86の解像度フォーマットに合わせて、サブフィールドマッピング部78から入力されるビデオデータを変換し、パネル86のアドレス駆動ICに供給する。
限界値設定部90は、周波数(周期)設定部88で設定される最大限界値及び/または最小限界値を周波数(周期)設定部88に供給する。
周波数(周期)設定部88は、APL部82から供給されるAPL段階に対応してサステインパルスの周波数(周期)を決定する。例えば、周波数(周期)設定部88は、図5a〜図7bに示すように、APL段階が高くなるほど長い周期のサステインパルスが供給されるように、サステインパルスの周期を設定する。ここで、周波数(周期)設定部68は、APLに比例してサステインパルスのHigh幅及び/またはLow幅を長く設定することにより、サステインパルスの周期を長くする。また、周波数(周期)設定部88は、限界値設定部90から供給される最大限界値及び/または最小限界値を利用して、図8a〜図10bに示すようにサステインパルスの周波数(周期)を設定する。
波形発生部84は、APL部82から供給されるN段階信号によってタイミング制御信号を生成する。この時、波形発生部84は、周波数(周期)設定部88から供給されるサステインパルスの周波数設定信号によってサステインパルスの周波数を設定する。波形発生部84から生成されたタイミング制御信号は、パネル86のアドレス駆動IC、スキャン駆動IC及びサステイン駆動ICに供給する。
従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルの放電セル構造を示す斜視図である。 従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルの1フレームを示す図である。 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示すブロック図である。 APL段階に対応して設定されるサステインパルス数を示すグラフである。 図5a及び図5bは本発明の第1実施形態に係るAPLによるサステインパルスの周期を示すグラフである。 図6a及び図6bはサステインパルスの周期が長くなるように、APLに比例してサステインパルスのHigh幅が長くなることを示すグラフである。 図7a及び図7bはサステインパルスの周期が長くなるように、APLに比例してサステインパルスのLow幅が長くなることを示すグラフである。 図8a及び図8bは本発明の第2実施形態に係るAPLによるサステインパルスの周期を示すグラフである。 図9a及び図9bは本発明の第3実施形態に係るAPLによるサステインパルスの周期を示すグラフである。 図10a及び図10bは本発明の第4実施形態に係るAPLによるサステインパルスの周波数を示すグラフである。 本発明の第5実施形態に係るAPLによるサステインパルスの周波数を示すグラフである。 本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示すブロック図である。

Claims (43)

  1. 平均輝度レベル(Average Picture Level:APL)に対応してサステインパルス数を設定する段階と、
    前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスの周期を設定する段階と、を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記サステインパルス数を設定する段階では、前記平均輝度レベルに反比例するように前記サステインパルス数を設定することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記サステインパルスの周期を設定する段階は、
    前記平均輝度レベルに比例して前記サステインパルスのHigh幅を長く設定する段階を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記サステインパルスの周期を設定する段階は、
    前記平均輝度レベルに比例して前記サステインパルスのLow幅を長く設定する段階を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記サステインパルスの周期を設定する段階は、
    前記平均輝度レベルに比例して前記サステインパルスのLow幅及びHigh幅を長く設定する段階を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記サステインパルスの最大周期を、前記サステインパルスの最小周期よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長く設定することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記平均輝度レベルの少なくとも一部区間でサステインパルスの周期が変化することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 前記サステインパルスの周期が一定の幅以下に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以上で最小(minimum)限界周波数を設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 前記最小限界周波数は、供給可能なサステインパルスの最大周期が前記サステインパルスの最小周期よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長くなるように設定することを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 前記サステインパルスの周期が一定の幅以上に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以下で最大(maximum)限界周波数を設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 前記サステインパルスの周期は、前記平均輝度レベルの低い段階から高い段階に行くほど階段状に増加することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 平均輝度レベル(Average PictureLevel:APL)に対応してサステインパルス数を設定する段階と、
    前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスのHigh幅を設定する段階と、を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  13. 前記サステインパルス数を設定する段階では、前記平均輝度レベルに反比例するように前記サステインパルス数を設定することを特徴とする請求項12記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 前記サステインパルスのLow幅は前記平均輝度レベルと関係なく一定の幅を維持することを特徴とする請求項12又は13に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  15. 前記サステインパルスの最大High幅を前記サステインパルスの最小High幅よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長く設定することを特徴とする請求項12乃至14の何れかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  16. 前記平均輝度レベルに比例して前記サステインパルスのHigh幅を設定する段階は、
    少なくとも二つ以上の平均輝度レベル段階が含まれるように前記平均輝度レベルを多数の区間に分割する段階と、
    前記平均輝度レベル区間を単位として前記サステインパルスのHigh幅を設定する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項12乃至15の何れかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  17. 前記平均輝度レベルの少なくとも一部区間で前記サステインパルスのHigh幅が変化することを特徴とする請求項12記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  18. .
    前記サステインパルスのHigh幅が一定の幅以下に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以上で最小限界周波数を設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項17記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  19. 前記最小限界周波数は、供給可能なサステインパルスの最大High幅が前記サステインパルスの最小High幅よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長くなるように設定することを特徴とする請求項18記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  20. 前記サステインパルスのHigh幅が一定の幅以上に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以下で最大限界周波数を設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項17記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  21. 前記サステインパルスのHigh幅は、前記平均輝度レベルの低い段階から高い段階に行くほど階段状に増加することを特徴とする請求項12記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  22. 平均輝度レベル(Average Picture Level:APL)に対応してサステインパルス数を設定する段階と、
    前記平均輝度レベルに比例してサステインパルスのLow幅を設定する段階と、を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  23. 前記サステインパルス数を設定する段階では、前記平均輝度レベルに反比例するように前記サステインパルス数を設定することを特徴とする請求項22記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  24. 前記サステインパルスのHigh幅は前記平均輝度レベルと関係なく一定の幅を維持することを特徴とする請求項22又は23に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  25. .
    前記サステインパルスの最大Low幅を前記サステインパルスの最小Low幅よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長く設定することを特徴とする請求項22乃至24の何れかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  26. 前記平均輝度レベルに比例して前記サステインパルスのLow幅を設定する段階は、
    少なくとも二つ以上の平均輝度レベル段階が含まれるように前記平均輝度レベルを多数の区間に分割する段階と、
    前記平均輝度レベル区間を単位として前記サステインパルスのLow幅を設定する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項22乃至25の何れかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  27. 前記平均輝度レベルの少なくとも一部区間で前記サステインパルスのLow幅が変化することを特徴とする請求項22記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  28. 前記サステインパルスのLow幅が一定の幅以下に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以上で最小限界周波数を設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項27記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  29. 前記最小限界周波数は、供給可能なサステインパルスの最大Low幅が前記サステインパルスの最小Low幅よりも0.5μs〜10μsの範囲内で長くなるように設定することを特徴とする請求項28記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  30. 前記サステインパルスのLow幅が一定の幅以上に限定されるように、所定の平均輝度レベル段階以下で最大限界周波数を設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項27記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  31. 前記サステインパルスのLow幅は、前記平均輝度レベルの低い段階から高い段階に行くほど階段状に増加することを特徴とする請求項22記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  32. ビデオデータに対応する平均輝度レベルを設定するための平均輝度レベル部と、
    前記平均輝度レベル部で設定された平均輝度レベルに比例するようにサステインパルスの周期を設定するための周期設定部と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  33. 前記周期設定部は、前記平均輝度レベルに比例するように前記サステインパルスのHigh幅を設定することを特徴とする請求項32記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  34. 前記周期設定部は、前記平均輝度レベルに比例するように前記サステインパルスのLow幅を設定することを特徴とする請求項32記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  35. 前記周期設定部は、前記平均輝度レベルに比例するように前記サステインパルスのLow幅及びHigh幅を設定することを特徴とする請求項32記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  36. 前記サステインパルス周期が長くなる最大限界値及び、前記サステインパルスの周期が短くなる最小限界値のうち少なくとも一つ以上を設定するための限界値設定部をさらに備えることを特徴とする請求項32記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  37. 前記周期設定部は、前記最大限界値及び最小限界値のうち少なくとも一つ以上を入力されて前記サステインパルスの周期を制御することを特徴とする請求項36記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  38. ビデオデータに対応する平均輝度レベルを設定するための平均輝度レベル部と、
    前記平均輝度レベル部で設定された平均輝度レベルに比例するようにサステインパルスのHigh幅を設定するための周期設定部と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  39. 前記サステインパルスのHigh幅が長くなる最大限界値及び、前記サステインパルスのHigh幅が短くなる最小限界値のうち少なくとも一つ以上を設定するための限界値設定部をさらに備えることを特徴とする請求項38記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  40. 前記周期設定部は、前記最大限界値及び最小限界値のうち少なくとも一つ以上を入力されて前記サステインパルスのHigh幅を制御することを特徴とする請求項39記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  41. ビデオデータに対応する平均輝度レベルを設定するための平均輝度レベル部と、
    前記平均輝度レベル部で設定された平均輝度レベルに比例するようにサステインパルスのLow幅を設定するための周期設定部と、
    を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  42. 前記サステインパルスのLow幅が長くなる最大限界値及び、前記サステインパルスのLow幅が短くなる最小限界値のうち少なくとも一つ以上を設定するための限界値設定部をさらに備えることを特徴とする請求項41記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  43. .
    前記周期設定部は、前記最大限界値及び最小限界値のうち少なくとも一つ以上を入力されて前記サステインパルスのLow幅を制御することを特徴とする請求項42記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
JP2004280383A 2003-09-27 2004-09-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 Withdrawn JP2005107536A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030067170A KR20040030316A (ko) 2002-10-02 2003-09-27 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107536A true JP2005107536A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34192277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280383A Withdrawn JP2005107536A (ja) 2003-09-27 2004-09-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050078062A1 (ja)
EP (1) EP1519356A3 (ja)
JP (1) JP2005107536A (ja)
CN (1) CN1601589A (ja)
TW (1) TWI246672B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146742A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sony Corporation 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP5045665B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603242B1 (ko) * 2005-05-31 2006-07-24 삼성전자주식회사 동영상 처리방법 및 장치
JP2007072266A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
KR100739039B1 (ko) * 2005-11-15 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994630B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 明るさによるサブフィールド数調整可能な表示装置
JP2000322025A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
JP3514205B2 (ja) * 2000-03-10 2004-03-31 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045665B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2008146742A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sony Corporation 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
CN101681591B (zh) * 2007-05-25 2012-07-18 索尼株式会社 显示设备及影像信号处理方法
US8294642B2 (en) 2007-05-25 2012-10-23 Sony Corporation Display device, picture signal processing method, and program
JP5321455B2 (ja) * 2007-05-25 2013-10-23 ソニー株式会社 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
KR101471225B1 (ko) * 2007-05-25 2014-12-09 소니 주식회사 표시 장치, 영상 신호 처리 방법 및 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
TWI246672B (en) 2006-01-01
TW200518008A (en) 2005-06-01
EP1519356A2 (en) 2005-03-30
EP1519356A3 (en) 2006-06-07
US20050078062A1 (en) 2005-04-14
CN1601589A (zh) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109098B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008090333A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置、及びその駆動方法
JP2005182025A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2005148746A (ja) プラズマディスプレイパネルの初期化を制御するための方法および装置
JP4181959B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2006309247A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4601371B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
US20070030214A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP4925576B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP2005092221A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP2002156943A (ja) プラズマディスプレイパネルの低電圧駆動装置及び方法
JP4160575B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100607253B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2005107536A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JPH1124630A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7561153B2 (en) Apparatus and method of driving plasma display panel
JP2005128542A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
KR20040030316A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
JP2005128544A (ja) プラズマディスプレイパネルの残像減少方法および装置
JP2011081335A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US7164396B2 (en) Method and apparatus of driving plasma display panel
JP2011257515A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100489281B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100486910B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
US20120299981A1 (en) Plasma display device and method for driving a plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204