JP5044623B2 - 電気泳動表示装置用アレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

電気泳動表示装置用アレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044623B2
JP5044623B2 JP2009219310A JP2009219310A JP5044623B2 JP 5044623 B2 JP5044623 B2 JP 5044623B2 JP 2009219310 A JP2009219310 A JP 2009219310A JP 2009219310 A JP2009219310 A JP 2009219310A JP 5044623 B2 JP5044623 B2 JP 5044623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
protective layer
gate
pixel region
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009219310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152322A (ja
Inventor
ソン−ジン・パク
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2010152322A publication Critical patent/JP2010152322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044623B2 publication Critical patent/JP5044623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置に関し、詳細には、乾式(ドライ)エッチングによりパターニングされるストレージキャパシタの第2電極の構造変更により、基板全体のパターン形成均一性を向上させた電気泳動表示装置用アレイ基板及びその製造方法に関する。
一般的に、表示装置は、液晶表示装置、プラズマ表示装置及び有機電界表示装置が主流となっている。しかしながら、最近急速に多様化する消費者の欲求を充足させるために、多様な形態の表示装置が公開されている。
特に、情報利用環境の高度化及び携帯化により、軽量、薄形、高効率及び天然色の動画像の表示に拍車がかかっている。その一環で、紙と既存の表示装置との長所のみを合わせた電気泳動表示装置に関する研究が活発に進行している。
電気泳動表示装置は、優れたコントラスト比と視認性、迅速な応答速度、天然色の表示、低価格及び携帯の容易性といった長所を有する次世代の表示装置として脚光を浴びている。
また、電気泳動表示装置は、液晶表示装置と違い、偏光板、バックライトユニット、液晶層等を必要としないので、製造単価を下げることができるという長所がある。
以下、添付した図面を参照して、従来の電気泳動表示装置について説明する。
図1は、電気泳動表示装置の駆動原理を説明するために、その構造を簡単に示した図面である。
図1において、従来の電気泳動表示装置1は、第1基板11及び第2基板36と、第1基板11と第2基板36との間に設けられたインク層57とを含む。インク層57は、縮重合反応によって荷電された複数のホワイト顔料59及びブラック顔料61が詰められた複数のカプセル63を含む。
一方、第1基板11には、複数の薄膜トランジスタ(図示せず)に接続された複数の画素電極28が、画素領域(図示せず)毎に形成されている。すなわち、複数の画素電極28には、選択的に(+)電圧または(−)電圧がそれぞれ印加される。ここで、ホワイト顔料59とブラック顔料61とを含んだカプセル63の大きさが一定でない場合、選択的に一定の大きさのカプセル63だけを選別して用いることができる。
前述したインク層57に(+)極性または(−)極性を帯びた電圧を印加すると、カプセル63内部の荷電されたホワイト顔料59及びブラック顔料61は、反対極性側に引き付けられる。すなわち、ブラック顔料61が上側に移動するとブラックを表示し、ホワイト顔料59が上側に移動するとホワイトを表示する。
以下、添付した図面を参照して、従来の電気泳動表示装置についてさらに詳細に説明する。
図2は、従来の電気泳動表示装置を概略的に示した断面図で、図1と同一の名称に対しては、同一の符号を用いる。
図2において、従来の電気泳動表示装置1は、互いに対向する第1基板11及び第2基板36と、第1基板11と第2基板36との間に設けられた電気泳動フィルム60とを含む。電気泳動フィルム60は、縮重合反応によって荷電された複数のブラック顔料61とホワイト顔料59とが詰められた複数のカプセル63を含むインク層57と、互いに対向し、透明な物質からなる第1粘着層51及び第2粘着層53と、第1粘着層51と第2粘着層53との間に設けられ、透明導電性物質からなる共通電極55とを含む。ここで、ブラック顔料61は(+)極性、ホワイト顔料59は(−)極性でそれぞれ荷電されている。
第2基板36は、透明プラスチック素材やガラスが利用され、第1基板11は、不透明なステンレス(stainless)素材が主に利用され、必要に応じて透明プラスチック素材や透明ガラス素材が利用される。
ここで、第2基板36の下部全面には、赤色、緑色、青色のカラーフィルターパターンで構成されたカラーフィルター層40が形成されている。
一方、第1基板11には、マトリックス状で垂直交差して画素領域Pを定義するゲート配線(図示せず)及びデータ配線19が構成され、ゲート配線とデータ配線19との交差地点には、画素領域P毎にスイッチング素子である薄膜トランジスタTrが構成される。
薄膜トランジスタTrは、ゲート配線から延長されたゲート電極13と、ゲート電極13を覆うゲート絶縁膜16と、ゲート電極13と重なり、アクティブ層18a及びオーミックコンタクト層18bで構成された半導体層18と、半導体層18と接触するとともに、データ配線19から延長されたソース電極20と、ソース電極20と離隔されたドレイン電極22とを含む。
また、薄膜トランジスタTrの上部には、ドレイン電極22を露出するドレインコンタクトホール27を含む無機絶縁物質で構成された第1保護層25及び有機絶縁物質で構成された第2保護層26が、表示領域全面に構成される。
第2保護層26上には、ドレインコンタクトホール27を介してドレイン電極22に接続された画素電極28が、各画素領域Pに対応して構成されている。画素電極28は、主に透明導電性物質、例えば酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)及び酸化インジウム亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)のうち選択された1つで構成される。
前述した構造を有する電気泳動表示装置1は、自然光や室内光を含む外部光を光源として利用し、薄膜トランジスタTrにより(+)極性または(−)極性が選択的に印加される画素電極28が、カプセル63内部に詰められた複数のホワイト顔料59及びブラック顔料61の位置変化を誘導して画像を表示する。
前述した構造を有する電気泳動表示装置1では、アレイ基板及びこれに付着された電気泳動フィルム60に設けられたインク層57を駆動させるために、共通電極55及び画素電極28にそれぞれ共通電圧及びデータ信号電圧が印加され、これら両電極55、28に印加された電圧の差を次のデータ信号電圧が印加されるまで維持するために、画素領域毎にストレージキャパシタStgCが形成されている。ここで、電気泳動表示装置1には、共通電極55と画素電極28との間に、インク層57以外に50〜60μm程度の厚さを有する粘着層51が形成されているので、その駆動電圧が比較的高い。したがって、このような高い駆動電圧を維持するために、非常に大きい容量を有するストレージキャパシタStgCが要求される。
図3は、従来の電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する平面図であり、図4は、図3を切断線IV−IVに沿って切断した部分に対する断面図である。
図3、4において、ゲート配線12とデータ配線19とが交差して画素領域Pが定義されており、これら両配線12、19が交差する付近には、スイッチング素子である薄膜トランジスタTrが形成されている。
一方、このような画素領域Pを貫通して、共通配線14がゲート配線12と平行に形成され、共通配線14から分岐して画素領域Pの大部分に対応して第1ストレージ電極15が形成され、これと対応してドレイン電極22が第1ストレージ電極15と重なってゲート絶縁膜16上部に第2ストレージ電極24が形成されることによって、ストレージキャパシタStgCが構成されている。
しかしながら、前述した構造を有するストレージキャパシタStgCを形成するためには、第2ストレージ電極24を形成するドレイン電極22が、画素領域Pの1/2以上のほぼ全体を占めるように形成されなければならない。
しかしながら、前述した構造を有する電気泳動表示装置用アレイ基板11の製造時、画素領域Pの形態が、一般的な液晶表示装置用アレイ基板の画素領域の形態と異なるので、ソース電極20及びドレイン電極22と半導体層18とを、1つの露光マスクを利用するマスク工程によって形成すると、母基板上におけるパターニングの均一性が悪く、工程不良率が増加するという問題がある。したがって、このような問題を解決するために、マスク工程を増やして、すなわち、ソース電極20及びドレイン電極22と半導体層18とを、互いに異なる露光マスクを利用して、2回のマスク工程によって形成している。
一般的に、ストレージキャパシタStgCを形成する電極は、下部共通配線に接続された第1ストレージ電極15及び上部のドレイン電極22の延長された部分(第2ストレージ電極24)である。第1ストレージ電極15は、一般的な露光マスクを利用して湿式エッチングによりパターニングされるので、単位面積当たりの形成比率は重要でないが、ソース電極20及びドレイン電極22と半導体層18とを、1つの露光マスクを利用して、回折露光またはハーフトーン露光技法によりパターニングする場合、ソース電極20及びドレイン電極22の形成時に反応ガスを利用したドライエッチングという単位工程を実施しなければならないので、単位面積当たりの形成比率が重要になる。
実際に、液晶表示装置用アレイ基板を製作するための1つの基板では、全体的にソース電極及びドレイン電極を形成する金属物質の単位面積当たりの形成比率が、表示領域及び非表示領域において均一である。一方、比較的大きい面積のストレージキャパシタStgCを有する電気泳動表示装置用アレイ基板11を製作するための1つの基板では、大きいストレージ容量を確保するために、1つの画素領域Pにドレイン電極22を非常に大きく形成するので、ソース電極20及びドレイン電極22を形成する金属物質の単位面積当たりの形成比率が、表示領域及び非表示領域において均一でない。
このような理由によって、電気泳動表示装置用アレイ基板11の製造には、ソース電極20及びドレイン電極22と半導体層18とを1つの露光マスクにより一度に形成するためのパターニング工程の進行時、反応ガスを利用したドライエッチングの均一性が確保されず、不良率が増加するという問題がある。
本発明は、前述した問題を解決するためになされたもので、ストレージキャパシタの構造変更により、ドレイン電極をストレージキャパシタの1電極で利用しないようにすることで、画素領域内でその面積比率が小さくなるようにし、最終的に表示領域及び非表示領域における単位面積当たりの金属物質形成比率を均一にして、1つのマスク工程によってソース電極及びドレイン電極と半導体層とを同時に形成する場合にも、パターン不良が発生しないようにすることを目的とする。
また、アレイ基板製造時の1回のマスク工程を短縮することによって、製品生産性を向上させることを他の目的とする。
本発明による電気泳動表示装置用アレイ基板は、基板上で互いに交差して複数の画素領域を定義するように形成されたゲート配線及びデータ配線と、ゲート配線と平行に離隔して形成された共通配線と、複数の画素領域内に順次積層されたゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、並びに互いに離隔するソース電極及びドレイン電極で構成された薄膜トランジスタと、ゲート絶縁膜の下部で共通配線から分岐し、画素領域の1/2よりも大きい面積を有して前記画素領域に形成された第1ストレージ電極と、薄膜トランジスタとゲート配線及びデータ配線とに対応して、有機絶縁物質によりドレイン電極を露出させるように形成された第2保護層と、第2保護層上に、ドレイン電極と接触し、画素領域と画素領域を囲むゲート配線及びデータ配線とのうち、薄膜トランジスタと接続されたゲート配線及びデータ配線と重なって形成された画素電極と、を備え、画素電極は、第1ストレージ電極と重なる部分が、第2ストレージ電極を形成し、互いに重なる第1ストレージ電極とゲート絶縁膜と第2ストレージ電極とがストレージキャパシタを形成するものである。
ソース電極及びドレイン電極と第2保護層との間に、画素領域全面に無機絶縁物質により形成されて、ドレイン電極を露出させる第1保護層をさらに備えるものである。第2保護層の上部に、無機絶縁物質で構成されて、ドレイン電極を露出させる第3保護層をさらに備えるものである。
第2保護層の厚さは、2〜4μmであることが好ましい。
本発明による電気泳動表示装置用アレイ基板の製造方法は、画素領域が定義された基板上に一方向に延長するゲート配線、ゲート配線に接続されたゲート電極、ゲート配線と離隔して平行に延長する共通配線、及び共通配線から分岐して画素領域内に画素領域の1/2よりも大きい面積を有する第1ストレージ電極を前記画素領域に形成する段階と、ゲート配線、ゲート電極、共通配線及び第1ストレージ電極上の全面にゲート絶縁膜を形成する段階と、ゲート絶縁膜上に、ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線を形成し、ゲート電極に対応する半導体層とその上部に互いに離隔するソース電極及びドレイン電極とを形成する段階と、データ配線、ソース電極、ゲート電極、ゲート配線及びドレイン電極に対応して、有機絶縁物質で構成されてドレイン電極の一部を露出させる第2保護層を形成する段階と、第2保護層上に、透明導電性物質で構成され、画素領域並びにゲート配線及びデータ配線と重なり、露出したドレイン電極と接触し、第1ストレージ電極に対応する部分が第2ストレージ電極を形成する画素電極を形成する段階とを備えたものである。
データ配線と半導体層とソース電極及びドレイン電極とは、半透過領域を含む露光マスクを利用して、回折露光またはハーフトーン露光を含む1回のマスク工程により形成されるものである。
第2保護層を形成する前に、画素領域全面に無機絶縁物質により、ドレイン電極を露出させる第1保護層を形成することもできる。
ここで、データ配線、ソース電極、ゲート電極及びゲート配線に対応して、有機絶縁物質で構成されてドレイン電極の一部を露出させる第2保護層を形成する段階は、画素領域全面に第1保護層を形成する段階と、第1保護層上に第1厚さの有機絶縁物質を全面に塗布して有機絶縁物質層を形成する段階と、有機絶縁物質層に対してハーフトーン露光または回折露光を実施して現像することにより、ゲート配線、データ配線、ソース電極、ゲート電極及びドレイン電極に対応して、第1厚さを有する第1有機絶縁パターンを形成し、同時に画素領域に対応して第1厚さよりも薄い第2厚さを有する第2有機絶縁パターンを形成し、ドレイン電極の一部に対応して第1保護層を露出させる段階と、第3ガス雰囲気でドライエッチングを実施することで、第1保護層を除去してドレイン電極の一部を露出させるドレインコンタクトホールを形成する段階と、第4ガス雰囲気でドライエッチングを実施することによって、第2厚さを有する第2有機絶縁パターンを除去し、同時に第1厚さの第1有機絶縁パターンの厚さを減らして第3厚さを有する第2保護層を形成する段階とを含むものである。
画素電極を形成する前に、第2保護層の上部に、無機絶縁物質により第3保護層を形成することもできる。
第2保護層の厚さは、2〜4μmであることが好ましい。
本発明による電気泳動表示装置は、従来のものと比較して、ストレージキャパシタの容量の差がほぼないながらも、第2ストレージ電極を画素電極で構成することによって、ドレイン電極が画素領域内で占める比率を減らして、表示領域と非表示領域とにおける単位面積当たりの比率をほぼ同等にした。したがって、半導体層とソース電極及びドレイン電極とを、ドライエッチングを含む1回のマスク工程によりパターニングするとしても、表示領域と非表示領域とにおけるパターニングの均一度が優れた製品を製造することができる。
従来のものと比較して、1回のマスク工程を省略することにより、工程を単純化し、費用の節減及び製品の生産性を向上させることができる。
各画素領域における画素電極の大きさを極大化することによって、高い反射率を有する電気泳動表示装置を実現することができる。
電気泳動表示装置の駆動原理を説明するための図面である。 従来の電気泳動表示装置を概略的に示した断面図である。 従来の電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する平面図である。 図3を切断線IV−IVに沿って切断した部分に対する断面図である。 本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する平面図である。 図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する断面図である。 本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する製造段階別工程平面図である。 本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する製造段階別工程平面図である。 本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する製造段階別工程平面図である。 本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する製造段階別工程平面図である。 本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する製造段階別工程平面図である。 本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する製造段階別工程平面図である。 図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する製造段階別工程の断面図である。 図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する製造段階別工程の断面図である。 図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する製造段階別工程の断面図である。 図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する製造段階別工程の断面図である。 図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する製造段階別工程の断面図である。 図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する製造段階別工程の断面図である。 図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する製造段階別工程の断面図である。 図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する製造段階別工程の断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明による電気泳動表示装置について説明する。
実施の形態1.
図5は、本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する平面図であり、図6は、図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する断面図である。
図5、6において、本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板101の表示領域には、ゲート絶縁膜110を介して互いに交差して画素領域Pを定義する複数のゲート配線107及びデータ配線118が形成されている。また、ゲート配線107が形成された層と同一の層に、これと同一金属物質で構成された共通配線104が形成されており、共通配線104から分岐した形態で第1ストレージ電極105が形成されている。
次に、各画素領域Pには、ゲート配線107及びデータ配線118と接続され、順次積層されたゲート電極103、ゲート絶縁膜110、純粋非晶質シリコンのアクティブ層115a及び不純物非晶質シリコンのオーミックコンタクト層115cで構成された半導体層115、並びに互いに離隔するソース電極120及びドレイン電極122で構成されたスイッチング素子である薄膜トランジスタTrが形成されている。ここで、ゲート電極103は、ゲート配線107と接続され、ソース電極120は、データ配線118と接続されている。
次に、薄膜トランジスタTrの上部には、薄膜トランジスタTrのドレイン電極122の一部を露出させるドレインコンタクトホール133を有し、無機絶縁物質で構成された第1保護層128と、有機絶縁物質で2〜4μm程度の厚さを有する第2保護層130とが、薄膜トランジスタTrを覆って形成されている。ここで、第1保護層128は、薄膜トランジスタTrを含んで表示領域全面に形成されており、その上部に形成される第2保護層130は、薄膜トランジスタTrが形成されるスイッチング領域TrAを含んで、画素領域Pの境界、すなわち、ゲート配線107及びデータ配線118に対応する部分にのみ形成されている。ここで、第1保護層128は、薄膜トランジスタTrの互いに離隔するソース電極120とドレイン電極122との間に露出した、チャネルが形成されるアクティブ層115aを保護するとともに、ソース電極120及びドレイン電極122などの金属物質と有機絶縁物質で構成された第2保護層130との接合特性を強化させるためのものなので、省略することもできる。
次に、第2保護層130上部及びこの外部に露出された第1保護層128上部(第1保護層128が省略される場合はゲート絶縁膜110上部)に、透明導電性物質、例えば酸化インジウムスズ(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)で、ドレインコンタクトホール133を介してドレイン電極122と接触する画素電極140が、画素領域P毎に形成されている。ここで、画素電極140は、その下部に位置する第1ストレージ電極105に対応する部分が、第2ストレージ電極141を形成し、これら両電極105、141の重なる部分がストレージキャパシタStgCを形成する。
一方、画素電極140は、正確に画素領域P内に位置することなく、反射率を極大化するために、各画素領域P内のスイッチング領域TrAに形成された薄膜トランジスタTrに接続されたゲート配線107及びデータ配線118と重なるように形成されている。したがって、より正確には、画素電極140は、その一端が隣接した画素領域Pに位置するように形成されている。
前述したように画素電極140が形成されることによって、ゲート配線107及びデータ配線118が形成された部分まで電気泳動フィルム(図示せず)により反射領域として利用できるので、開口率及び反射効率を極大化することができる。
一方、従来の場合、ドレイン電極自体がストレージ領域まで延長するように形成されることによって、1つの画素領域内で占める比率が1/2を超えるようになり、非表示領域に形成される駆動薄膜トランジスタのドレイン電極と比較して、これの数倍になる面積を形成した。
しかしながら、本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板101の場合、ドレイン電極122は、一般的な液晶表示装置用アレイ基板に形成されるときと同様に、ドレインコンタクトホール133を形成することができる程度の大きさを有し、かつストレージ領域StgA全体に形成されないことにより、ドライエッチングを含む1回のマスク工程によって半導体層115とソース電極120及びドレイン電極122とを形成するとしても、パターニング不良が発生しない。
一方、変形例として図面には示していないが、透明導電性物質からなる画素電極140と有機絶縁物質で構成された第2保護層130との間に、無機絶縁物質で構成された第3保護層がさらに形成されてもよい。このような第3保護層を形成する理由は、有機絶縁物質と透明導電性物質との接合力が、有機絶縁物質と無機絶縁物質との間の接合力及び無機絶縁物質と透明導電性物質との間の接合力よりも弱いので、有機絶縁物質と透明導電性物質との間に無機絶縁物質で構成された第3保護層を介在させることによって、接合特性を向上させるためである。
続いて、前述した構造を有する電気泳動表示装置用アレイ基板の製造方法について説明する。
図7A〜7Fは、本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板の1つの画素領域に対する製造段階別工程平面図であり、図8A〜8Hは、図5を切断線VI−VIに沿って切断した部分に対する製造段階別工程の断面図である。説明の便宜上、画素領域P内でスイッチング素子である薄膜トランジスタTrが形成される領域をスイッチング領域TrAと定義し、ストレージキャパシタStgCが形成される領域をストレージ領域StgAと定義する。
まず、図7A及び図8Aに示したように、絶縁基板101、例えばガラス基板やプラスチック基板、または絶縁層が形成された金属薄膜基板の絶縁層上に、第1金属物質、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、銅(Cu)、銅合金、クロム(Cr)、またはチタン合金を蒸着して第1金属層(図示せず)を形成した後、フォトレジストの塗布、マスクを利用した露光、フォトレジストの現像、エッチング、及びフォトレジストのストリップ(strip)等の工程を含むマスク工程を行なって、一方向に延長するゲート配線107と、これと離隔した共通配線104とを形成する。これと同時に、スイッチング領域TrAには、ゲート配線107に接続されたゲート電極103を形成し、ストレージ領域StgAには、共通配線104から分岐した第1ストレージ電極105を形成する。
ここで、第1金属層は、相異なる金属物質を連続蒸着して二重層構造を有するように形成されてもよい。このような二重層構造を有する第1金属層をパターニングする場合、例えばアルミニウム合金(AlNd)/モリブデン(Mo)、チタン合金/銅(Cu)の二重層構造を有するゲート配線及びゲート電極、並びに共通配線及び第1ストレージ電極となるように形成することもできる。図面では、便宜上単一の層構造を有するゲート配線107及びゲート電極103、並びに共通配線104及び第1ストレージ電極105とした。
次に、図7B及び図8Bに示したように、ゲート配線107、ゲート電極103、共通配線104及び第1ストレージ電極105上に、全面に無機絶縁物質、例えば酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(SiNx)を蒸着して、ゲート絶縁膜110を形成する。
続いて、ゲート絶縁膜110上に純粋非晶質シリコンと不純物非晶質シリコンとを連続して蒸着することによって、純粋非晶質シリコン層160及び不純物非晶質シリコン層163を形成し、不純物非晶質シリコン層163上に第2金属物質、例えばモリブデン(Mo)、クロム(Cr)、モリチタン(MoTi)のうちいずれか1つを蒸着して、全面に第2金属層167を形成する。
次に、第2金属層167上にフォトレジストを塗布してフォトレジスト層180を形成する。ここで、本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板では、フォトレジスト層180は、光を受けた部分が現像時に除去される特性を有するポジ型(positive type)を用いる。しかしながら、これと反対の特性を有する、すなわち、光を受けた部分が現像時に残る特性を有するネガ型(negative type)の場合も、後述する露光マスク190において、透過領域TAと遮断領域BAとの位置を変えた状態の露光マスクを利用することにより、同一結果を得ることができる。
次に、フォトレジスト層180が形成された基板101の上部に、光の透過領域TAと、遮断領域BAと、スリット状または多重のコーティング膜により構成され、通過する光量を調節することによって、その光透過度が透過領域TAよりも小さく遮断領域BAよりも大きい半透過領域HTAとで構成された露光マスク190を配置させる。続いて、露光マスク190を利用した露光を実施する。このような、半透過領域HTAを含む露光マスク190を利用する露光技法を、回折露光またはハーフトーン露光という。
ここで、露光は、露光マスク190の遮断領域BAがデータ配線とソース電極及びドレイン電極とが形成される部分に対応するように、そして半透過領域HTAがスイッチング領域TrA内のソース電極とドレイン電極との間の離隔された領域、すなわちチャネルが形成される部分に対応するように、そして透過領域TAが残りの領域に対応するような状態で進行する。
次に、図7B及び図8Cに示したように、露光されたフォトレジスト層(図8Bの180)に対して現像を実施する。
ここで、現像工程により、第2金属層167上のデータ配線が形成される部分とソース電極及びドレイン電極が形成される部分とに対応して第1フォトレジストパターン181aが形成され、ソース電極とドレイン電極との間の離隔領域になる部分、すなわち、薄膜トランジスタのチャネルが形成される部分であって、かつゲート電極103が形成された部分に対応して、第1フォトレジストパターン181aよりも薄い第2フォトレジストパターン181bが形成される。それ以外の領域においては、フォトレジスト層(図8Bの180)が除去されて第2金属層167が露出される。
次に、図7B及び図8Dに示したように、第1フォトレジストパターン181a及び第2フォトレジストパターン181bの外部に露出された第2金属層(図8Cの167)を、第1ガス雰囲気を有する真空チャンバー内で1次ドライエッチングを行なって除去することによって、表示領域においては、ゲート配線107と交差して画素領域Pを定義するデータ配線118を形成し、スイッチング領域TrAにおいては、データ配線118に接続されたソースドレインパターン119を形成する。
続いて、ドライエッチングを実施する真空チャンバー内の第1ガス雰囲気を第2ガス雰囲気に変えた後、2次ドライエッチングを実施することによって、データ配線118及びソースドレインパターン119の外部に露出された不純物非晶質シリコン層(図8Cの163)と、その下部の純粋非晶質シリコン層(図8Cの160)とを除去する。したがって、スイッチング領域TrAにおいては、ソースドレインパターン119の下部で、これと同一形態で同一面積を有して重なるオーミックコンタクトパターン115b及び純粋非晶質シリコンのアクティブ層115aが形成される。ここで、データ配線118下部にも、アクティブ層115a及びオーミックコンタクトパターン115bと同一物質で、第1パターン116a及び第2パターン116bを有する半導体パターン116が形成される。
次に、図7C及び図8Eに示したように、オーミックコンタクトパターン(図8Dの115b)が形成された基板101に対して灰化(ashing)を行なうことによって、第2フォトレジストパターン(図8Dの181b)を除去し、スイッチング領域TrAに形成されたソースドレインパターン(図8Dの119)の中央部を露出させる。
続いて、第1ガス雰囲気で3次ドライエッチングを実施することによって、露出したソースドレインパターン(図8Dの119)の中央部を除去する。したがって、前述した工程により、スイッチング領域TrAには、互いに離隔するソース電極120及びドレイン電極122が形成される。
次に、第1ガス雰囲気を再び第2ガス雰囲気に変えた後、4次ドライエッチングを実施することによって、ソース電極120とドレイン電極122との間に露出したオーミックコンタクトパターン(図8Dの115b)の中央部を除去し、アクティブ層115aを露出させ、その上部に互いに離隔するオーミックコンタクト層115cを形成する。アクティブ層115aとオーミックコンタクト層115cとは、半導体層115を形成する。ここで、スイッチング領域TrAに順次積層されたゲート電極103、ゲート絶縁膜110、半導体層115、並びに互いに離隔するソース電極120及びドレイン電極122は、薄膜トランジスタTrを形成する。
一方、前述した4回のドライエッチングを行なう過程で、特にソース電極120及びドレイン電極122を形成する金属物質からなる部分において、単位面積当たりのチャージ比率差によるパターン不均一はほぼ発生しない。その理由について説明する。本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板では、ドレイン電極122が、画素領域Pの1/2以上のほぼ全体を占めるストレージキャパシタの1電極を形成することなく、単に画素電極とドレインコンタクトホールを介して接触して信号電圧を印加するという、ドレイン電極122本来の役割のみを遂行することができる程度の大きさを有するように形成される。したがって、ドレイン電極122は、非表示領域に形成される駆動素子としての駆動薄膜トランジスタのドレイン電極とほぼ同等の面積を有するように形成されるので、基板101全体において、その単位面積当たりに占める比率が一定に形成され、ドライエッチングの実施時に、真空チャンバーに注入される反応ガスが基板101上の特定部分に偏る現象が発生しない。
次に、図7D及び図8Fに示したように、灰化(ashing)またはストリップ(strip)を行なって、第1フォトレジストパターン(図8Dの181a)を除去する。
続いて、データ配線118とソース電極120及びドレイン電極122との上部全面に、無機絶縁物質、例えば酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(SiNx)を蒸着することによって第1保護層128を形成する。
次に、第1保護層128上に、有機絶縁物質、例えばフォトアクリル(photo acryl)またはベンゾシクロブテン(BCB:benzocyclobutene)を塗布して、その表面が平坦な3〜5μm程度の第1厚さを有する有機絶縁物質層(図示せず)を形成する。
続いて、有機絶縁物質層に対して、透過領域、半透過領域及び遮断領域を有する露光マスク(図示せず)を利用した回折露光またはハーフトーン露光を実施し、次いで現像を実施することによって、ドレイン電極122に対応したドレインコンタクトホールが形成される部分に対応して、有機絶縁物質層が完全に除去されて第1保護層128を露出させる第1スルーホール132が形成され、スイッチング領域TrAとゲート配線107及びデータ配線118とに対応して第1厚さを有する第1有機絶縁パターン171aが形成され、それ以外の画素領域Pにおいては、第1厚さよりも薄い1μm程度の第2厚さを有する第2有機絶縁パターン171bが形成される。
次に、図7E及び図8Gに示したように、第3ガス雰囲気で5次ドライエッチングを実施することによって、第1有機絶縁パターン及び第2有機絶縁パターン(図8Fの171a、171b)の外部に露出された第1保護層128を除去し、ドレイン電極122を露出させるドレインコンタクトホール133を形成する。
続いて、灰化(ashing)または第4ガス雰囲気で6次ドライエッチングを実施することによって、第2厚さを有する第2有機絶縁パターン(図8Fの171b)を除去し、画素領域P内で第1保護層128を露出させる。ここで、6次ドライエッチングにより、第1厚さの第1有機絶縁パターン(図8Fの171a)は、その厚さが第2厚さだけ減少し、2〜4μm程度の第3厚さを有する第2保護層130が形成される。このような工程進行により、第2保護層130は、スイッチング領域TrA及び画素領域Pの境界、すなわち、ゲート配線107及びデータ配線118に対応する部分にのみ形成される。
ここで、無機絶縁物質で構成された第1保護層128は、省略することもできる。このような場合、灰化や6次ドライエッチングにより第2有機絶縁パターン(図8Fの171b)を除去することによって、ゲート絶縁膜110が露出される。
一方、有機絶縁物質層の形成前に、第1保護層128をパターニングすることによって、画素領域Pにおいて薄膜トランジスタTrのドレイン電極122を露出させるドレインコンタクトホール133を形成することもできる。この場合には、前述したような半透過領域を含む露光マスクを利用した回折露光またはハーフトーン露光を実施することなく、透過領域と遮断領域とで構成されたマスクを利用した一般的なマスク工程を行なってパターニングすることにより、前述したものと同一形態を有する第2保護層130を形成することができる。
図面には示していないが、変形例として、第2保護層130を覆う状態で無機絶縁物質の第3保護層(図示せず)を形成することもできる。このような第3保護層は、第2保護層130と後で形成される画素電極との間の接合特性を向上させるためのものであって、第2保護層130と同一形状を有する。すなわち、第3保護層の端が第2保護層130の端と一致する。第3保護層は、第2保護層130を形成した後、別途のマスク工程を行なって形成することができる。
一方、別の方法として、まず、第2保護層130を形成するための有機絶縁物質層(図示せず)を形成した後、有機絶縁物質層上に無機絶縁物質を蒸着して無機絶縁物質層(図示せず)を形成し、その上部にフォトレジスト層(図示せず)を形成する。続いて、フォトレジスト層に対して前述した回折露光またはハーフトーン露光を実施して現像することにより、第3フォトレジストパターン(図示せず)及びこれよりも薄い第4フォトレジストパターン(図示せず)を形成し、これらフォトレジストパターンの外部に露出された無機絶縁物質層、その下部の有機絶縁物質層及び第1保護層128を順次除去することによって、ドレインコンタクトホール133を形成する。次に、灰化(ashing)を行なって第4フォトレジストパターンを除去することにより、画素領域Pに対応する無機絶縁物質層を露出させた後、無機絶縁物質層とその下部の有機絶縁物質層とを除去することによって、ゲート配線107及びデータ配線118とスイッチング領域TrAとに対応して、第2保護層130及びその上部に第3保護層(図示せず)を形成することもできる。
次に、図7F及び図8Hに示したように、第2保護層130上に透明導電性物質、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)及び酸化インジウムスズ亜鉛(ITZO:Indium Tin Zinc Oxide)のうち1つを蒸着することによって透明導電性物質層(図示せず)を形成する。
続いて、透明導電性物質層をマスク工程によってパターニングすることにより、画素領域P内に、ドレインコンタクトホール133を介してドレイン電極122と接触するとともに、画素領域P内で薄膜トランジスタTrと接触するゲート配線107及びデータ配線118と完全に重なる画素電極140が形成され、本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板101を完成することができる。
一方、画素電極140をゲート配線107及びデータ配線118と重なる状態で形成したのは、開口率及び反射率を極大化するためである。ここで、画素電極140は、ストレージ領域StgAに形成される部分が第2ストレージ電極141を形成し、その下部に位置する第1ストレージ電極105と、これら両電極141、105の間に形成され、誘電体層となるゲート絶縁膜110及び第1保護層128(変形例の場合、第1保護層128は含ない)とにより、ストレージキャパシタStgCを形成する。
この場合、画素領域Pに形成されたストレージキャパシタStgCは、共通配線104から分岐した第1ストレージ電極105と、画素電極140の一部として形成される第2ストレージ電極141とから形成されるので、ドレイン電極を第2ストレージ電極として用いる従来のアレイ基板と比較して、ストレージキャパシタStgCの容量の差はほぼない。また、ストレージ容量を増加させるために画素領域P内でストレージ領域StgAを拡大するとしても、ドレイン電極122がストレージキャパシタStgCの容量に全く影響を与えないので、ドレイン電極122の面積拡張は必要ない。したがって、ドレイン電極の単位面積当たりの比率差によるアレイ基板101の位置別パターニング不良は発生しない。
一方、本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置用アレイ基板101において、画素電極140は、画素領域Pのほぼ全面に形成されているので、共通配線104から分岐する第1ストレージ電極105の面積を画素領域P内で拡張させることによって、ストレージキャパシタStgCの容量を容易に向上させることができる。
一方、図面には示していないが、前述した構造を有するアレイ基板101に対して、透明で柔軟な特性を有する材質、例えばPET(Polyethylene Terephthalate)で構成されたベースフィルムと、その下部に透明導電性物質で全面に形成された共通電極と、その下部に縮重合反応によって荷電された複数のホワイト顔料及びブラック顔料が詰められた複数のカプセルを含むインク層と、その下部に粘着層を含む電気泳動フィルムとを、インク層が共通電極と画素電極との間に配置され、粘着層と画素電極とが対向するように配置されてこれを付着させることによって、白黒の電気泳動表示装置を完成することができる。
カラー表示が可能な電気泳動装置を製造する場合は、表示領域に付着された電気泳動フィルムの全面に、赤色、緑色、青色のうち、一例を挙げれば赤色カラーレジスト(color resist)をスピンコーティング(spin coating)等の方法によって塗布して赤色カラーフィルター層(図示せず)を形成した後、光を通過させる透過領域及び光を遮断する遮断領域で構成された露光マスクを利用して露光を実施し、露光されたカラーレジスト層を現像することによって、画素領域Pの一部に赤色カラーフィルターパターンを形成する。続いて、赤色カラーフィルターパターンを形成した方法と同一の方法により、緑色及び青色カラーフィルターパターンをベースフィルム上に、画素領域Pに対応するように形成することによってカラーフィルター層を完成する。次に、カラーフィルター層上に、透明で柔軟なプラスチック素材の対向基板(図示せず)を配置させて、表示領域周辺の非表示領域に沿ってシールパターン(図示せず)を形成し、対向基板が表示領域を覆うようにアレイ基板と合着することによって、カラー表示が可能な電気泳動表示装置を完成することができる。ここで、対向基板は、フィルム状に形成され、粘着層を介して電気泳動フィルムまたはカラーフィルター層と付着されてもよい。この場合、シールパターン(図示せず)は省略される。
一方、カラーフィルター層は、電気泳動フィルムの上部に形成されていると説明したが、カラーフィルター層は、対向基板の下面にあらかじめ形成された後、電気泳動フィルムが設けられたアレイ基板101と合着されてもよい。
101 アレイ基板、103 ゲート電極、104 共通配線、105 第1ストレージ電極、107 ゲート配線、115 半導体層、118 データ配線、120 ソース電極、122 ドレイン電極、130 第2保護層、140 画素電極、P 画素電極、StgC ストレージキャパシタ、Tr 薄膜トランジスタ。

Claims (10)

  1. 基板上で互いに交差して複数の画素領域を定義するように形成されたゲート配線及びデータ配線と、
    前記ゲート配線と平行に離隔して形成された共通配線と、
    前記複数の画素領域内に順次積層されたゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、並びに互いに離隔するソース電極及びドレイン電極で構成された薄膜トランジスタと、
    前記ゲート絶縁膜の下部で前記共通配線から分岐し、画素領域の1/2よりも大きい面積を有して前記画素領域に形成された第1ストレージ電極と、
    前記薄膜トランジスタと前記ゲート配線及びデータ配線とに対応して、有機絶縁物質により前記ドレイン電極を露出させるように形成された第2保護層と、
    前記第2保護層上に、前記ドレイン電極と接触し、前記画素領域と前記画素領域を囲むゲート配線及びデータ配線とのうち、前記薄膜トランジスタと接続されたゲート配線及びデータ配線と重なって形成された画素電極と、を備え、
    前記画素電極は、前記第1ストレージ電極と重なる部分が、第2ストレージ電極を形成し、互いに重なる前記第1ストレージ電極と前記ゲート絶縁膜と前記第2ストレージ電極とがストレージキャパシタを形成する
    ことを特徴とする電気泳動表示装置用アレイ基板。
  2. 前記ソース電極及びドレイン電極と前記第2保護層との間に、前記画素領域全面に無機絶縁物質により形成されて、前記ドレイン電極を露出させる第1保護層をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置用アレイ基板。
  3. 前記第2保護層の上部に、無機絶縁物質で構成されて、前記ドレイン電極を露出させる第3保護層をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置用アレイ基板。
  4. 前記第2保護層の厚さは、2〜4μmである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置用アレイ基板。
  5. 画素領域が定義された基板上に一方向に延長するゲート配線、前記ゲート配線に接続されたゲート電極、前記ゲート配線と離隔して平行に延長する共通配線、及び前記共通配線から分岐して前記画素領域内に前記画素領域の1/2よりも大きい面積を有する第1ストレージ電極を前記画素領域に形成する段階と、
    前記ゲート配線、前記ゲート電極、前記共通配線及び前記第1ストレージ電極上の全面にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート配線と交差して前記画素領域を定義するデータ配線を形成し、前記ゲート電極に対応する半導体層とその上部に互いに離隔するソース電極及びドレイン電極とを形成する段階と、
    前記データ配線、ソース電極、ゲート電極、ゲート配線及びドレイン電極に対応して、有機絶縁物質で構成されて前記ドレイン電極の一部を露出させる第2保護層を形成する段階と、
    前記第2保護層上に、透明導電性物質で構成され、前記画素領域並びにゲート配線及びデータ配線と重なり、前記露出したドレイン電極と接触し、前記第1ストレージ電極に対応する部分が第2ストレージ電極を形成する画素電極を形成する段階と、
    を備えたことを特徴とする電気泳動表示装置用アレイ基板の製造方法。
  6. 前記データ配線と半導体層とソース電極及びドレイン電極とは、半透過領域を含む露光マスクを利用して、回折露光またはハーフトーン露光を含む1回のマスク工程により形成される
    ことを特徴とする請求項5に記載の電気泳動表示装置用アレイ基板の製造方法。
  7. 前記第2保護層を形成する前に、前記画素領域全面に無機絶縁物質により、前記ドレイン電極を露出させる第1保護層を形成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電気泳動表示装置用アレイ基板の製造方法。
  8. 前記データ配線、ソース電極、ゲート電極及びゲート配線に対応して、有機絶縁物質で構成されて前記ドレイン電極の一部を露出させる第2保護層を形成する段階は、
    前記画素領域全面に前記第1保護層を形成する段階と、
    前記第1保護層上に第1厚さの有機絶縁物質を全面に塗布して有機絶縁物質層を形成する段階と、
    前記有機絶縁物質層に対してハーフトーン露光または回折露光を実施して現像することにより、前記ゲート配線、データ配線、ソース電極、ゲート電極及び前記ドレイン電極に対応して、前記第1厚さを有する第1有機絶縁パターンを形成し、同時に前記画素領域に対応して前記第1厚さよりも薄い第2厚さを有する第2有機絶縁パターンを形成し、前記ドレイン電極の一部に対応して前記第1保護層を露出させる段階と、
    第3ガス雰囲気でドライエッチングを実施することで、前記第1保護層を除去して前記ドレイン電極の一部を露出させるドレインコンタクトホールを形成する段階と、
    第4ガス雰囲気でドライエッチングを実施することによって、前記第2厚さを有する前記第2有機絶縁パターンを除去し、同時に前記第1厚さの前記第1有機絶縁パターンの厚さを減らして第3厚さを有する第2保護層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の電気泳動表示装置用アレイ基板の製造方法。
  9. 前記画素電極を形成する前に、前記第2保護層の上部に、無機絶縁物質により第3保護層を形成する
    ことを特徴とする請求項5または7に記載の電気泳動表示装置用アレイ基板の製造方法。
  10. 前記第2保護層の厚さは、2〜4μmである
    ことを特徴とする請求項5に記載の電気泳動表示装置用アレイ基板の製造方法。
JP2009219310A 2008-12-23 2009-09-24 電気泳動表示装置用アレイ基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5044623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080132541A KR101283366B1 (ko) 2008-12-23 2008-12-23 전기영동 표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR10-2008-0132541 2008-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152322A JP2010152322A (ja) 2010-07-08
JP5044623B2 true JP5044623B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42264713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219310A Expired - Fee Related JP5044623B2 (ja) 2008-12-23 2009-09-24 電気泳動表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8106399B2 (ja)
JP (1) JP5044623B2 (ja)
KR (1) KR101283366B1 (ja)
CN (1) CN101762923B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI685966B (zh) * 2018-10-22 2020-02-21 中國商京東方科技集團股份有限公司 陣列基板、其製造方法以及有機發光顯示裝置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2471589B (en) * 2008-09-23 2011-04-27 Lg Display Co Ltd Electrophoretic display device and method of fabricating the same
KR101605467B1 (ko) * 2009-10-16 2016-04-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP6126775B2 (ja) 2010-06-25 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW201316109A (zh) * 2011-10-05 2013-04-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 反射式電泳顯示裝置之畫素結構及其製作方法
CN102339794A (zh) * 2011-10-12 2012-02-01 华映光电股份有限公司 反射式电泳显示装置的画素结构及其制作方法
CN103066069A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 上海天马微电子有限公司 Tft阵列基板、电子纸显示面板及其形成方法
CN104285178B (zh) * 2012-08-22 2018-06-12 凸版印刷株式会社 电泳显示基板、电泳显示基板的检查方法及电泳显示装置
KR101947379B1 (ko) * 2012-09-27 2019-04-25 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시소자와 이의 제조방법
CN103293807A (zh) * 2013-05-17 2013-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示面板
KR102059788B1 (ko) * 2013-12-19 2020-02-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
CN104298034B (zh) * 2014-09-22 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板
TWI581416B (zh) 2015-07-28 2017-05-01 元太科技工業股份有限公司 製造畫素結構的方法及畫素結構
CN105514125B (zh) * 2016-02-02 2019-07-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制备方法及显示面板
KR102542186B1 (ko) * 2016-04-04 2023-06-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI625581B (zh) * 2016-12-07 2018-06-01 元太科技工業股份有限公司 畫素陣列基板
CN108172174B (zh) 2016-12-07 2020-04-07 元太科技工业股份有限公司 像素阵列基板
CN107132727A (zh) * 2017-05-09 2017-09-05 京东方科技集团股份有限公司 掩模板、薄膜晶体管的制造方法和薄膜晶体管
US20230123019A1 (en) * 2020-12-18 2023-04-20 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, manufacturing method thereof and display apparatus
CN113433741B (zh) * 2021-06-07 2022-08-05 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、阵列基板的制造方法以及显示装置
CN113421903B (zh) * 2021-06-18 2023-11-10 合肥京东方卓印科技有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板、显示装置
CN116256907A (zh) * 2022-12-30 2023-06-13 惠科股份有限公司 混排产品的制备方法及电子纸面板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617031B1 (ko) 2003-12-30 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100655074B1 (ko) * 2004-11-11 2006-12-11 삼성전자주식회사 스토리지 커패시터 및 그의 제조방법
KR101282893B1 (ko) * 2006-06-30 2013-07-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101344272B1 (ko) * 2007-04-18 2013-12-23 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시패널의 구동 방법
CN101685233B (zh) * 2008-09-23 2012-06-27 乐金显示有限公司 电泳显示设备及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI685966B (zh) * 2018-10-22 2020-02-21 中國商京東方科技集團股份有限公司 陣列基板、其製造方法以及有機發光顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US8106399B2 (en) 2012-01-31
CN101762923A (zh) 2010-06-30
KR20100073780A (ko) 2010-07-01
KR101283366B1 (ko) 2013-07-08
US20100155735A1 (en) 2010-06-24
US8440486B2 (en) 2013-05-14
US20120028392A1 (en) 2012-02-02
CN101762923B (zh) 2012-10-03
JP2010152322A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044623B2 (ja) 電気泳動表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR101225440B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8330712B2 (en) Electrophoretic display device including buffer pattern in non-display region
KR101201017B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4499628B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101107246B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4392390B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101107245B1 (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20060136287A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20040062013A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20040053677A (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP5893604B2 (ja) Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR101085142B1 (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7705947B2 (en) Method of fabricating an LCD with second mask process for making common electrode at a portion consist of one conductive layer, and with pixel electrode having a single layer structure
KR101127822B1 (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101546425B1 (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조 방법
KR101285638B1 (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조 방법
KR20080054629A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100682362B1 (ko) 액정 표시 패널 및 제조 방법
KR100667137B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20080054783A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101926514B1 (ko) 박막트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20080062124A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees